JP6548308B2 - 対向ピストン型エンジン - Google Patents

対向ピストン型エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6548308B2
JP6548308B2 JP2017012353A JP2017012353A JP6548308B2 JP 6548308 B2 JP6548308 B2 JP 6548308B2 JP 2017012353 A JP2017012353 A JP 2017012353A JP 2017012353 A JP2017012353 A JP 2017012353A JP 6548308 B2 JP6548308 B2 JP 6548308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
crankshaft
valve
engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119498A (ja
Inventor
達 鹿野
達 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Energy Research Co Ltd
Original Assignee
Ishikawa Energy Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Energy Research Co Ltd filed Critical Ishikawa Energy Research Co Ltd
Priority to JP2017012353A priority Critical patent/JP6548308B2/ja
Priority to US16/480,162 priority patent/US10837322B2/en
Priority to PCT/JP2017/024634 priority patent/WO2018138947A1/ja
Priority to CN201721518459.6U priority patent/CN207761799U/zh
Priority to CN201711120662.2A priority patent/CN108361108B/zh
Priority to CN202010021279.7A priority patent/CN111350590B/zh
Publication of JP2018119498A publication Critical patent/JP2018119498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548308B2 publication Critical patent/JP6548308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B7/00Machines or engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • F01B7/02Machines or engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders with oppositely reciprocating pistons
    • F01B7/14Machines or engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders with oppositely reciprocating pistons acting on different main shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/026Gear drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/40Other reciprocating-piston engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0253Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
    • F01M2001/0261Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by the camshaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、対向ピストン型エンジンに関し、特に、対向して配置される各エンジン部が独立したシリンダ等を有する対向ピストン型エンジンに関する。
従来から、低振動等の効果を有する対向ピストン型エンジンが開発されている。この種の対向ピストン型エンジンでは、互いに対向するように対置された2つのピストンが、直線的に往復運動するように構成されることで、エンジン運転時の制振効果を発揮している。
特許文献1に、上記した対向ピストン型エンジンの一例が記載されている。具体的には、この対向ピストン型エンジンでは、エンジンブロックに1つのシリンダを形成し、このシリンダの内部で、2つのピストンヘッドが互いに対向するように往復運動する。また、このシリンダに連続する容積空間が形成されており、この容積空間に、吸気用バルブ、排気用バルブおよびスパークプラグが配設されている。このようにすることで、シリンダの組立加工を容易とし、シリンダの鋳造効率を向上することができる。
特許第5508604号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されたエンジンでは、高出力を達成しづらく、また燃焼室形状が複雑であることから燃焼タフネスを改善する余地があった。
具体的には、上記したように、背景技術に係るエンジンでは、シリンダから側方に向かって延出するように形成された容積空間に、吸気ポート、排気ポートが配設されていたため、吸気ポートおよび排気ポートとシリンダとの繋がり形状が複雑と成り、吸気効率および排気効率が低くなる。よって、エンジンからの出力を高くすることが簡単でない、という課題があった。
また、上記したように、シリンダおよび容積空間から成る燃焼室の形状が複雑化することで、例えば、低温時においてHC(炭化水素)の排出量が増大し、燃焼時のタフネスが低下してしまう課題があった。更に、シリンダおよび容積空間から成る燃焼室は、一般的なエンジンが有するシリンダと比較すると異型形状を呈するため、エンジン運転時に於いて、熱の授受が一様でないことから、シリンダの局所変形が生じてしまう課題があった。
更に、特許文献1に記載されたエンジンでは、一方側のクランクシャフトと、他方側のクランクシャフトとを反転同期させるために、複数のギアおよびタイミングベルト等から成るクランク軸反転同期機構を有していたが、そのための専用部分を備えていることで、エンジン全体の構成が複雑化すると共に重量が増大してしまう課題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大きな出力を得ることができ、燃焼タフネスが改善され、且つ、各エンジン部が備えるクランクシャフトを反転同期するクランクシャフト反転同期機構の構成が簡素化された対向ピストン型エンジンを提供することにある。
本発明の対向ピストン型エンジンは、第1シリンダと、前記第1シリンダの内部で往復運動する第1ピストンと、前記第1ピストンの往復運動を回転運動に変換する第1クランクシャフトと、前記第1ピストンと前記第1クランクシャフトとを運動可能に連結する第1コネクティングロッドと、前記第1シリンダに設けられた第1バルブと、を有する第1エンジン部と、前記第1シリンダとは別体として対向する第2シリンダと、前記第2シリンダの内部で往復運動する第2ピストンと、前記第2ピストンの往復運動を回転運動に変換する第2クランクシャフトと、前記第2ピストンと前記第2クランクシャフトとを運動可能に連結する第2コネクティングロッドと、前記第2シリンダに設けられた第2バルブと、を有する第2エンジン部と、前記第1クランクシャフトまたは前記第2クランクシャフトの回転運動で、前記第1バルブおよび前記第2バルブを駆動するバルブ駆動機構と、前記第1エンジン部の前記第1クランクシャフトの回転方向と、前記第2エンジン部の前記第2クランクシャフトの回転方向と、を逆とするクランクシャフト反転同期機構と、を具備し、前記バルブ駆動機構が、前記クランクシャフト反転同期機構として機能し、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダは個別の燃焼室を形成し、前記バルブ駆動機構を、前記第1シリンダと、前記第2シリンダとの間に配置したことを特徴とする。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第1吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第1排気バルブを有し、前記第2エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第2吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第2排気バルブを有し、前記バルブ駆動機構は、前記第1クランクシャフトの駆動力で前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの開閉を制御し、前記第2クランクシャフトの駆動力で前記第1排気バルブおよび前記第2排気バルブの開閉を制御することを特徴とする。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記クランクシャフト反転同期機構は、前記第1クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第1カムシャフトに接続する第1反転ギアと、前記第2クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第2カムシャフトに接続する第2反転ギアと、を歯合させることで構成されることを特徴とする。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍中央部に、前記第1エンジン部および前記第2エンジン部を流通するオイルが貯留されるオイルパンを具備することを特徴とする。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍に、前記バルブ駆動機構で駆動されるオイルポンプを具備することを特徴とする。
本発明の対向ピストン型エンジンは、第1シリンダと、前記第1シリンダの内部で往復運動する第1ピストンと、前記第1ピストンの往復運動を回転運動に変換する第1クランクシャフトと、前記第1ピストンと前記第1クランクシャフトとを運動可能に連結する第1コネクティングロッドと、前記第1シリンダに設けられた第1バルブと、を有する第1エンジン部と、前記第1シリンダとは別体として対向する第2シリンダと、前記第2シリンダの内部で往復運動する第2ピストンと、前記第2ピストンの往復運動を回転運動に変換する第2クランクシャフトと、前記第2ピストンと前記第2クランクシャフトとを運動可能に連結する第2コネクティングロッドと、前記第2シリンダに設けられた第2バルブと、を有する第2エンジン部と、前記第1クランクシャフトまたは前記第2クランクシャフトの回転運動で、前記第1バルブおよび前記第2バルブを駆動するバルブ駆動機構と、前記第1エンジン部の前記第1クランクシャフトの回転方向と、前記第2エンジン部の前記第2クランクシャフトの回転方向と、を逆とするクランクシャフト反転同期機構と、を具備し、前記バルブ駆動機構が、前記クランクシャフト反転同期機構として機能し、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダは個別の燃焼室を形成し、前記バルブ駆動機構を、前記第1シリンダと、前記第2シリンダとの間に配置したことを特徴とする。従って、第1クランクシャフトで第1吸気バルブおよび第2吸気バルブの開閉を制御し、第2クランクシャフトで第1排気バルブおよび第2排気バルブの開閉を制御することで、第1エンジン部および第2エンジン部に於いて、吸気効率および排気効率を向上することができる。

本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第1吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第1排気バルブを有し、前記第2エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第2吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第2排気バルブを有し、前記バルブ駆動機構は、前記第1クランクシャフトの駆動力で前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの開閉を制御し、前記第2クランクシャフトの駆動力で前記第1排気バルブおよび前記第2排気バルブの開閉を制御することを特徴とする。従って、第1クランクシャフトで第1吸気バルブおよび第2吸気バルブの開閉を制御し、第2クランクシャフトで第1排気バルブおよび第2排気バルブの開閉を制御することで、第1エンジン部および第2エンジン部に於いて、吸気効率および排気効率を向上することができる。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記クランクシャフト反転同期機構は、前記第1クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第1カムシャフトに接続する第1反転ギアと、前記第2クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第2カムシャフトに接続する第2反転ギアと、を歯合させることで構成されることを特徴とする。従って、第1反転ギアおよび第2反転ギアを歯合させることで、第1クランクシャフトと第2クランクシャフトとを反転させることができ、多くの専用の部品を追加することなく、クランクシャフト反転同期機構を構成することができる。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍中央部に、前記第1エンジン部および前記第2エンジン部を流通するオイルが貯留されるオイルパンを具備することを特徴とする。従って、各々のエンジンクランクケース部より接合されるオイルパンを備える場合と比較して、エンジンの構成を簡略化でき、小型、軽量化が可能となる。
本発明の対向ピストン型エンジンでは、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍に、前記バルブ駆動機構で駆動されるオイルポンプを具備することを特徴とする。従って、オイルポンプを、第1エンジン部および第2エンジン部で共有できることから、エンジンの構成を簡素化でき、小型、軽量化が可能となる。
本発明の実施形態に係る対向ピストン型エンジンを示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の実施形態に係る対向ピストン型エンジンを部分的に抜き出して示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の他の実施形態に係る対向ピストン型エンジンを示す側面図である。
以下、図を参照して本形態の対向ピストン型エンジン10の構成および動作を説明する。
以下の説明では、前後上下左右の各方向を適宜用いる。ここで、前方とは対向ピストン型エンジン10を構成する第1エンジン部11の第1ピストン13が往復運動する方向であり、後方とは第2エンジン部21の第2ピストン23が往復運動する方向である。また、上方とは後述するクランクプーリ34等が第1クランクシャフト14等に対して配置される方向であり、下方とは上方に対向する方向である。更に、左方および右方とは、対向ピストン型エンジン10を前方から見た場合の左方および右方を示している。
図1を参照して、対向ピストン型エンジン10の基本構成を説明する。図1(A)は対向ピストン型エンジン10を上方から見た上面図であり、図1(B)は対向ピストン型エンジン10を右方側から見た側面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、対向ピストン型エンジン10は、前方側に配置された第1エンジン部11と、後方側に配置された第2エンジン部21と、を有している。
第1エンジン部11は、第1シリンダ12と、第1シリンダ12の内部で往復運動する第1ピストン13と、第1ピストン13の往復運動を回転運動に変換する第1クランクシャフト14と、第1ピストン13と第1クランクシャフト14とを運動可能に連結する第1コネクティングロッド15と、シリンダヘッド52(図3参照)に設けられた第1バルブ16と、を有する。第1バルブ16は、第1吸気バルブ17と、第1排気バルブ18とを有する。また、第1クランクシャフト14は、例えば発電機である第1負荷40に接続している。
第2エンジン部21は、第2シリンダ22と、第2シリンダ22の内部で往復運動する第2ピストン23と、第2ピストン23の往復運動を回転運動に変換する第2クランクシャフト24と、第2ピストン23と第2クランクシャフト24とを運動可能に連結する第2コネクティングロッド25と、シリンダヘッド52(図3参照)に設けられた第2バルブ26と、を有する。第2バルブ26は、第2吸気バルブ27と、第2排気バルブ28とを有する。また、第2クランクシャフト24は、例えば発電機である第2負荷41に接続している。
ここで、上記した第1エンジン部11と第2エンジン部21とは、鋳造により一体的に形成されたエンジンブロックに収納されても良いし、第1エンジン部11と第2エンジン部21とは個別にエンジンブロックに収納されても良い。第1エンジン部11と第2エンジン部21とが個別にエンジンブロックに収納される場合は、両エンジンブロックは一体に接合される。
対向ピストン型エンジン10では、第1エンジン部11および第2エンジン部21を構成する主要な構成部品が、前後方向に沿って規定された仮想線53上に配置されている。具体的には、第1エンジン部11の第1シリンダ12、第1ピストン13、第1クランクシャフト14および第1コネクティングロッド15が、仮想線53上に配置されている。更に、第2エンジン部21の第2シリンダ22、第2ピストン23、第2クランクシャフト24および第2コネクティングロッド25も、仮想線53上に配置されている。このように、各エンジン部の各構成要素を仮想線53上に配置することで、各エンジン部が動作することで発生する振動が相殺され、制振効果を向上することができる。
更に、第1エンジン部11と第2エンジン部21とは、左右方向に規定された仮想線54に対して、線対称に配置されている。かかる構成によっても、各エンジン部が動作することで発生する振動が互いに相殺され、制振効果を向上することができる。
図1(A)および図1(B)を参照して、第1エンジン部11には、上記した第1吸気バルブ17および第2吸気バルブ27の動作を制御する第1バルブ駆動機構19を有している。
第1バルブ駆動機構19は、クランクプーリ34と、カムプーリ42と、クランクプーリ34とカムプーリ42とに掛け渡されたタイミングベルト30と、を有している。クランクプーリ34は、第1クランクシャフト14の外部に導出する部分に接続している。カムプーリ42は、第1吸気バルブ17に接してその進退運動を制御する第1吸気カム36と、第2吸気バルブ27に接してその進退運動を制御する第2吸気カム38と共に、カムシャフト44に接続している。第1吸気カム36と第2吸気カム38とは、第1吸気カム36が第1吸気バルブ17を押圧するタイミングと、第2吸気カム38が第2吸気バルブ27を押圧するタイミングが同時となるように、位相差をもってカムシャフト44に接続されている。また、タイミングベルト30にテンションを与えるためのテンショナー32が配設されている。
第2バルブ駆動機構20は、クランクプーリ35と、カムプーリ43と、クランクプーリ34とカムプーリ42とに掛け渡されたタイミングベルト31と、を有している。クランクプーリ35は、第2クランクシャフト24の外部に導出する部分に接続している。カムプーリ43は、第1排気バルブ18に接してその進退運動を制御する第1排気カム37と、第2排気バルブ28に接してその進退運動を制御する第2排気カム39と共に、カムシャフト45に接続している。第1排気カム37と第2排気カム39とは、第1排気カム37が第1排気バルブ18を押圧するタイミングと、第2排気カム39が第2排気バルブ28を押圧するタイミングが同時となるように、位相差をもってカムシャフト45に接続されている。また、タイミングベルト31にテンションを与えるためのテンショナー33が配設されている。
ここで、上記した第1吸気バルブ17および第1排気バルブ18は、第1シリンダ12から遠ざかる方向に図示しないバネ等の付勢手段で付勢されている。同様に、第2吸気バルブ27および第2排気バルブ28は、第2シリンダ22から遠ざかる方向に図示しないバネ等の付勢手段で付勢されている。
上記のように、カムシャフト44に第1吸気カム36および第2吸気カム38を接続し、カムシャフト45に第1排気カム37と第2排気カム39を接続することで、カムシャフトの本数を減らし、対向ピストン型エンジン10の部品点数を削減し、更に小型化、軽量化を実現することができる。
図1(B)に示すように、第1排気カム37等が取り付けられるカムシャフト45には、第2反転ギア47が接続している。第2反転ギア47は、第1クランクシャフト14の回転方向と、第2クランクシャフト24の回転方向を逆とするクランクシャフト反転同期機構29の一部であり、クランクシャフト反転同期機構29は図2を参照して後述する。
図2を参照して、クランクシャフト反転同期機構29を説明する。図2(A)は対向ピストン型エンジン10に備えられる第1バルブ駆動機構19および第2バルブ駆動機構20を示す上面図であり、図2(B)はクランクシャフト反転同期機構29を前方から見た前面図である。
図2(A)に示すように、対向ピストン型エンジン10では、振動を低減するために、ここでは図示しない第1クランクシャフト14の回転方向と、第2クランクシャフト24の回転方向とを、逆としている。
ここでは、対向ピストン型エンジン10を上方から見た場合、図示しない第1クランクシャフト14に接続されたクランクプーリ34は時計回りに回転し、タイミングベルト30を介してクランクプーリ34と接続されているカムプーリ42も時計回りに回転する。更に、第1吸気カム36および第2吸気カム38も、時計回りに回転する。
一方、図示しない第2クランクシャフト24に接続されたクランクプーリ35は反時計回りに回転し、タイミングベルト31を介してクランクプーリ35と接続されているカムプーリ43も反時計回りに回転する。更に、第1排気カム37および第2排気カム39も、反時計回りに回転する。
即ち、第1バルブ駆動機構19を構成する各部材は時計回りに回転し、第2バルブ駆動機構20を構成する各部材は反時計回りに回転する。
図2(B)を参照して、カムシャフト44には第1反転ギア46が接続されており、カムシャフト45には第2反転ギア47が接続さている。第1反転ギア46と第2反転ギア47とは、直径および歯数が同一とされている。このような構成の第1反転ギア46と第2反転ギア47とが歯合することで、第1反転ギア46の回転方向と第2反転ギア47の回転方向とが反転する。よって、カムシャフト44を経由して第1反転ギア46と接続しているカムプーリ42の回転方向と、カムシャフト45を経由して第2反転ギア47と接続しているカムプーリ43の回転方向も、反転する。更に、図2(A)に示すように、カムプーリ42とクランクプーリ34との間にはタイミングベルト30が架け渡されており、カムプーリ43とクランクプーリ35との間にはタイミングベルト31が架け渡されているので、クランクプーリ34の回転方向と、クランクプーリ35の回転方向も、逆転する。上記のことから、第1反転ギア46と第2反転ギア47とを歯合させることで、図1(A)に示す、第1クランクシャフト14の回転方向と、第2クランクシャフト24の回転方向とを、反転させ、運転時に於いてカウンターローテーションを実現し、第1クランクシャフト14から発生する回転反力と、第2クランクシャフト24から発生する回転反力とを相殺し、低振動化を図ることができる。
図1(A)を参照して、第1エンジン部11の第1シリンダ12と、第2エンジン部21の第2シリンダ22とは、連続した空間ではなく、個別の燃焼室として形成されている。このようにすることで、先ず、第1シリンダ12および第2シリンダ22が、略円筒状の空間として形成されることから、複雑な形状を呈していた背景技術に係るエンジンのシリンダと比較すると、燃焼室の形状がシンプルに成り、吸気効率および排気効率を高くすることで出力を増大させることができる。また、第1シリンダ12および第2シリンダ22は、略円筒形状を呈しているため、対向ピストン型エンジン10が運転される際に、第1シリンダ12および第2シリンダ22に於ける熱の授受が略一様に成るので、運転時に於ける第1シリンダ12および第2シリンダ22の変形が抑止されている。
更に、本形態では、第1エンジン部11の第1シリンダ12と、第2エンジン部21の第2シリンダ22とが、個別に吸気バルブおよび排気バルブを有している。具体的には、第1エンジン部11の第1シリンダ12の後方端部左方に第1吸気バルブ17が配設され、第1シリンダ12の後方端部右方に第1排気バルブ18が配設されている。従って、エンジン運転時に於いて、第1シリンダ12を流通する混合気および排ガスの流路55が簡素化され、これと燃焼室形状のシンプル化により燃焼タフネスを向上することができる。同様に、第2エンジン部21の第2シリンダ22の前方端部左方に第2吸気バルブ27が配設され、第1シリンダ12の前方端部右方に第2排気バルブ28が配設されている。従って、エンジン運転時に於いて、第2シリンダ22を流通する混合気および排ガスの流路56が簡素化され、第1シリンダ12と同様に燃焼タフネスを向上することができる。
また、本形態の対向ピストン型エンジン10では、各バルブ駆動機構がクランクシャフト反転同期機構29を兼ねている。具体的には、対向ピストン型エンジン10の運転時に於ける振動を低減するためには、第1クランクシャフト14と第2クランクシャフト24とを反転させる反転機構が必要になるが、反転のための専用機構を対向ピストン型エンジン10に備えると、対向ピストン型エンジン10を構成する部品定数が増大し、対向ピストン型エンジン10の構成が複雑化すると共に、コストアップを招く。そこで本形態では、図2(A)に示す第1バルブ駆動機構19および第2バルブ駆動機構20が、第1クランクシャフト14と第2クランクシャフト24とを反転させるクランクシャフト反転同期機構29の一部を構成している。
具体的には、図2(A)を参照して、第1バルブ駆動機構19の、クランクプーリ34、タイミングベルト30、テンショナー32、カムプーリ42およびカムシャフト44が、クランクシャフト反転同期機構29の一部を構成している。更に、第2バルブ駆動機構20の、クランクプーリ35、タイミングベルト31、テンショナー33、カムプーリ43およびカムシャフト45も、クランクシャフト反転同期機構29の一部を構成している。これらの部材と、図2(B)に示す第1反転ギア46および第2反転ギア47で、クランクシャフト反転同期機構29が構成されている。従って、クランクシャフト反転同期機構29を構成する部材の大部分は、第1バルブ駆動機構19および第2バルブ駆動機構20を構成する部材であり、クランクシャフト反転同期機構29の専用部品は第1反転ギア46および第2反転ギア47のみである。よって、クランクシャフト反転同期機構29を備えることよる部品点数の増加等は抑止されている。
上記したカウンターローテーションを実現する第1反転ギア46および第2反転ギア47は、第1クランクシャフト14および第2クランクシャフト24の位相を同期させるだけで、第1クランクシャフト14および第2クランクシャフト24から発生する大きな回転トルクを伝達しない。よって、第1反転ギア46および第2反転ギア47には高い強度は要求されないので、第1反転ギア46および第2反転ギア47の幅は薄くて良く、第1反転ギア46および第2反転ギア47の材料として、要求強度の低い安価なものを採用することができる。このことから、第1反転ギア46および第2反転ギア47を採用することによるコストアップおよび重量増加を抑止できる。
ここで、上記した各図を参照して、対向ピストン型エンジン10の動作を説明する。対向ピストン型エンジン10を構成する第1エンジン部11および第2エンジン部21は、4ストロークエンジンであるため、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程を繰り返す。ここで、第1エンジン部11および第2エンジン部21は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程を同時に行う。
図1(A)を参照して、第1エンジン部11の各行程に於ける動作は次の通りである。先ず、吸込行程では、第1吸気カム36で押圧された第1吸気バルブ17を進出させ、且つ、第1排気カム37で押圧されない第1排気バルブ18を退出させた状態で、第1ピストン13が第1シリンダ12の内部で前方に向かって移動する。これにより、燃料(例えばガソリン)と空気との混合物である混合気を第1シリンダ12の内部に導入する。圧縮行程では、第1吸気カム36に押圧されない第1吸気バルブ17が退出した状態となり、更に、第1排気カム37に押圧されない第1排気バルブ18も退出した状態となる。この状態で、回転する第1クランクシャフト14の慣性により、第1ピストン13が後方に向かって押し出され、第1シリンダ12の内部で混合気が圧縮される。次に、燃焼行程では、図示しない点火プラグが第1シリンダ12の内部で点火することで、第1シリンダ12の内部で混合気が燃焼し、これにより第1ピストン13が下死点である前方の端部まで押し出される。その後、排気行程では、第1吸気カム36で押圧されない第1吸気バルブ17を退出させ、且つ、第1排気カム37で押圧される第1排気バルブ18を進出させた状態で、回転する第1クランクシャフト14の慣性により第1ピストン13が後方に押し出され、第1シリンダ12の内部に存在する燃焼後のガスは、外部に排出される。
第2エンジン部21の各行程に於ける動作は次の通りである。先ず、吸込行程では、第2吸気カム38で押圧された第2吸気バルブ27を進出させ、且つ、第2排気カム39で押圧されない第2排気バルブ28を退出させた状態で、第2ピストン23が第2シリンダ22の内部で後方に向かって移動する。これにより、燃料(例えばガソリン)と空気との混合物である混合気を第2シリンダ22の内部に導入する。圧縮行程では、第2吸気カム38に押圧されない第2吸気バルブ27が退出した状態となり、更に、第2排気カム39に押圧されない第2排気バルブ28も退出した状態となる。この状態で、回転する第2クランクシャフト24の慣性により、第2ピストン23が前方に向かって押し出され、第2シリンダ22の内部で混合気が圧縮される。次に、燃焼行程では、図示しない点火プラグが第2シリンダ22の内部で点火することで、第2シリンダ22の内部で混合気が燃焼し、これにより第2ピストン23が下死点である後方の端部まで押し出される。その後、排気行程では、第2吸気カム38で押圧されない第2吸気バルブ27を退出させ、且つ、第2排気カム39で押圧される第2排気バルブ28を進出させた状態で、回転する第2クランクシャフト24の慣性により第2ピストン23が前方に押し出され、第2シリンダ22の内部に存在する燃焼後のガスは、外部に排出される。
上記のように、各行程を繰り返す際に、図2(B)に示したように、カムシャフト44に接続された第1反転ギア46と、カムシャフト45に接続された第2反転ギア47とは歯合しているので、第1反転ギア46と第2反転ギア47とは反転する。例えば、第1反転ギア46と第2反転ギア47とを上方から見た場合、第1反転ギア46は時計回りに回転し、第2反転ギア47は反時計回りに回転する。従って、図1(A)に示すように、第1反転ギア46と共にカムシャフト44に接続しているカムプーリ42、第1吸気カム36および第2吸気カム38は、上方から見た場合、時計回りに回転する。同様に、第2反転ギア47と共にカムシャフト45に接続しているカムプーリ43、第1排気カム37および第2排気カム39は、上方から見た場合、反時計回りに回転する。
カムプーリ42とクランクプーリ34との間にはタイミングベルト30が架け渡されているので、クランクプーリ34は時計回りに回転し、これにより第1クランクシャフト14は、上方から見て時計回りに回転するようになる。一方、カムプーリ43とクランクプーリ35との間にはタイミングベルト31が架け渡されているので、クランクプーリ35も反時計回りに回転し、これにより第2クランクシャフト24は、上方から見て反時計回りに回転するようになる。
即ち、上記した第1反転ギア46および第2反転ギア47を歯合させることにより、対向ピストン型エンジン10を運転する際に、第1クランクシャフト14と第2クランクシャフト24とを逆転させることができ、カウンターローテーションを実現して低振動化を図ることができる。
図3を参照して、対向ピストン型エンジン10の他の形態を説明する。図3は、他の形態に係る対向ピストン型エンジン10を右方から見た側面図である。この図に示す対向ピストン型エンジン10の基本的構成は、図1等を参照して説明したものと基本的には同様であり、オイルパン48等を有している点が異なる。また、この図では、オイルが流通する経路を矢印で示している。
本形態では、第1エンジン部11および第2エンジン部21が互いに向きあうように配設されていることから、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部に、第1エンジン部11および第2エンジン部21で共用可能な機器を集約することができる。
具体的には、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部に配設されたシリンダヘッド52を、第1エンジン部11および第2エンジン部21で共用することができる。シリンダヘッド52には、後述する排気ポート50および吸気ポートが形成され、これらは、第1エンジン部11および第2エンジン部21で共用される。また、このようなシリンダヘッド52を配置することで、カムシャフト44、45を、第1エンジン部11および第2エンジン部21で共用することができる。
また、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部の下部に、オイルパン48を配設している。オイルパン48は、対向ピストン型エンジン10の各部位に供給される潤滑冷却用のオイルが貯留される。また、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部に、オイルパン48に貯留したオイルを、対向ピストン型エンジン10の各部に流通させるためのオイルポンプ49が配置されている。オイルポンプ49は、カムシャフト45の駆動力で運転される。対向ピストン型エンジン10の内部には、オイルを流通される流通経路が形成されている。よって、オイルポンプ49で輸送されたオイルは、この流通経路を介して、第1エンジン部11および第2エンジン部21を構成する各部材に供給された後に、オイルパン48に帰還する。
ここで、オイルポンプ49に追加して、エンジン冷却用の冷却水を輸送するウォーターポンプが配設される適用例もある。ウォーターポンプは、対向ピストン型エンジン10を冷却するための冷却水を循環させるためのポンプである。
また、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部には、第1エンジン部11および第2エンジン部21からの排気ガスが、まとめて系外に放出される排気ポート50が形成されている。さらに、排気ポート50に対向する位置に、第1エンジン部11および第2エンジン部21に導入される空気が、まとめて系外から導入される図示しない吸気ポートが形成されている。
上記のように、対向ピストン型エンジン10の前後方向中央部にオイルパン48等の各機能機器を集約して配置することで、各機能機器を第1エンジン部11および第2エンジン部21で共用することができるので、対向ピストン型エンジン10を構成する部品点数を削減することができる。
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図1(A)等に示したタイミングベルト30、31に替えて、チェーンまたはギア列を採用することもできる。
10 対向ピストン型エンジン
11 第1エンジン部
12 第1シリンダ
13 第1ピストン
14 第1クランクシャフト
15 第1コネクティングロッド
16 第1バルブ
17 第1吸気バルブ
18 第1排気バルブ
19 第1バルブ駆動機構
20 第2バルブ駆動機構
21 第2エンジン部
22 第2シリンダ
23 第2ピストン
24 第2クランクシャフト
25 第2コネクティングロッド
26 第2バルブ
27 第2吸気バルブ
28 第2排気バルブ
29 クランクシャフト反転同期機構
30 タイミングベルト
31 タイミングベルト
32 テンショナー
33 テンショナー
34 クランクプーリ
35 クランクプーリ
36 第1吸気カム
37 第1排気カム
38 第2吸気カム
39 第2排気カム
40 第1負荷
41 第2負荷
42 カムプーリ
43 カムプーリ
44 カムシャフト
45 カムシャフト
46 第1反転ギア
47 第2反転ギア
48 オイルパン
49 オイルポンプ
50 排気ポート
52 シリンダヘッド
53 仮想線
54 仮想線
55 流路
56 流路

Claims (5)

  1. 第1シリンダと、前記第1シリンダの内部で往復運動する第1ピストンと、前記第1ピストンの往復運動を回転運動に変換する第1クランクシャフトと、前記第1ピストンと前記第1クランクシャフトとを運動可能に連結する第1コネクティングロッドと、前記第1シリンダに設けられた第1バルブと、を有する第1エンジン部と、
    前記第1シリンダとは別体として対向する第2シリンダと、前記第2シリンダの内部で往復運動する第2ピストンと、前記第2ピストンの往復運動を回転運動に変換する第2クランクシャフトと、前記第2ピストンと前記第2クランクシャフトとを運動可能に連結する第2コネクティングロッドと、前記第2シリンダに設けられた第2バルブと、を有する第2エンジン部と、
    前記第1クランクシャフトまたは前記第2クランクシャフトの回転運動で、前記第1バルブおよび前記第2バルブを駆動するバルブ駆動機構と、
    前記第1エンジン部の前記第1クランクシャフトの回転方向と、前記第2エンジン部の前記第2クランクシャフトの回転方向と、を逆とするクランクシャフト反転同期機構と、を具備し、
    前記バルブ駆動機構が、前記クランクシャフト反転同期機構として機能し、
    前記第1シリンダおよび前記第2シリンダは個別の燃焼室を形成し、
    前記バルブ駆動機構を、前記第1シリンダと、前記第2シリンダとの間に配置したことを特徴とする対向ピストン型エンジン。
  2. 前記第1エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第1吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第1排気バルブを有し、
    前記第2エンジン部は、前記第1シリンダおよび前記第2シリンダが配列される方向に於いて、一方側の側方に配置された第2吸気バルブ、および、他方側の側方に配置された第2排気バルブを有し、
    前記バルブ駆動機構は、
    前記第1クランクシャフトの駆動力で前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの開閉を制御し、
    前記第2クランクシャフトの駆動力で前記第1排気バルブおよび前記第2排気バルブの開閉を制御することを特徴とする請求項1に記載の対向ピストン型エンジン。
  3. 前記クランクシャフト反転同期機構は、
    前記第1クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第1カムシャフトに接続する第1反転ギアと、
    前記第2クランクシャフトの駆動力で回転すると共に、前記第1バルブまたは前記第2バルブを動作させるカムと共に第2カムシャフトに接続する第2反転ギアと、を歯合させることで構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の対向ピストン型エンジン。
  4. 前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍中央部に、前記第1エンジン部および前記第2エンジン部を流通するオイルが貯留されるオイルパンを具備することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の対向ピストン型エンジン。
  5. 前記第1シリンダおよび前記第2シリンダの近傍に、前記バルブ駆動機構で駆動されるオイルポンプを具備することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の対向ピストン型エンジン。
JP2017012353A 2017-01-26 2017-01-26 対向ピストン型エンジン Active JP6548308B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012353A JP6548308B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 対向ピストン型エンジン
US16/480,162 US10837322B2 (en) 2017-01-26 2017-07-05 Opposed piston type engine
PCT/JP2017/024634 WO2018138947A1 (ja) 2017-01-26 2017-07-05 対向ピストン型エンジン
CN201721518459.6U CN207761799U (zh) 2017-01-26 2017-11-14 对置活塞式发动机
CN201711120662.2A CN108361108B (zh) 2017-01-26 2017-11-14 对置活塞式发动机
CN202010021279.7A CN111350590B (zh) 2017-01-26 2017-11-14 对置活塞式发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012353A JP6548308B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 対向ピストン型エンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050664A Division JP6656614B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 対向ピストン型エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119498A JP2018119498A (ja) 2018-08-02
JP6548308B2 true JP6548308B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62977944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012353A Active JP6548308B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 対向ピストン型エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10837322B2 (ja)
JP (1) JP6548308B2 (ja)
CN (3) CN111350590B (ja)
WO (1) WO2018138947A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548308B2 (ja) * 2017-01-26 2019-07-24 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
JP7037804B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-17 国立大学法人広島大学 発電装置および自動車
JP6506467B1 (ja) * 2018-12-26 2019-04-24 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
CN112135965B (zh) * 2019-02-14 2022-05-31 株式会社石川能源研究 动力单元
CN112112698A (zh) * 2020-09-22 2020-12-22 东风汽车集团有限公司 一种凸轮轴驱动结构及燃油发动机
CN112112733A (zh) * 2020-09-22 2020-12-22 东风汽车集团有限公司 一种发动机的气门驱动结构及其使用方法
EP4264034A1 (en) * 2020-12-09 2023-10-25 ASF Technologies (Australia) Pty Ltd Internal combustion engine having common engine parts and method of forming same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895620A (en) * 1970-09-08 1975-07-22 Berry W Foster Engine and gas generator
JPS6214342Y2 (ja) * 1979-11-09 1987-04-13
JPS63167031A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiaki Tsujioka 内燃機関
US6250263B1 (en) * 1999-04-28 2001-06-26 Mark Sisco Dual piston cylinder configuration for internal combustion engine
AUPQ491099A0 (en) * 1999-12-30 2000-02-03 Ward, Antony John Fowler Internal combustion engine
US7559298B2 (en) 2006-04-18 2009-07-14 Cleeves Engines Inc. Internal combustion engine
JP4583339B2 (ja) * 2006-06-05 2010-11-17 本田技研工業株式会社 ベルト式伝動機構を備えるバーチカル内燃機関
CN103620187A (zh) * 2011-04-15 2014-03-05 品纳科动力有限公司 具有非共线平移轴的对置活塞发动机
WO2013046466A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
JP5508604B2 (ja) * 2011-09-30 2014-06-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
US8960138B2 (en) * 2012-03-19 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Dual crankshaft engine
RU2529290C2 (ru) * 2013-01-10 2014-09-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) Двигатель внутреннего сгорания (варианты)
CN103334832A (zh) * 2013-04-24 2013-10-02 安徽中鼎动力有限公司 对置活塞两冲程内燃机
CN203214226U (zh) * 2013-05-03 2013-09-25 贝克曼.马克.大卫 一种对置活塞式发动机的火花塞布置方式
CN103321744B (zh) * 2013-07-15 2015-04-15 张义敏 一种无缸盖双燃烧室卧式四冲程内燃机
JP2015129501A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 木野 正人 エンジン
FR3016402B1 (fr) * 2014-01-13 2018-01-19 Rdmo Systeme de distribution pour moteur bicylindrique
JP6052748B2 (ja) * 2015-03-03 2016-12-27 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP6548308B2 (ja) * 2017-01-26 2019-07-24 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20190338679A1 (en) 2019-11-07
WO2018138947A1 (ja) 2018-08-02
CN108361108A (zh) 2018-08-03
CN111350590B (zh) 2023-01-03
CN207761799U (zh) 2018-08-24
CN108361108B (zh) 2020-09-01
JP2018119498A (ja) 2018-08-02
US10837322B2 (en) 2020-11-17
CN111350590A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548308B2 (ja) 対向ピストン型エンジン
US4907548A (en) Pinion gear assembly for translating reciprocating movements of the pistons in the cylinders of an internal combustion engine into the rotating movement of a shaft
WO2013047878A1 (ja) 対向ピストン型エンジン
CN103282622A (zh) 包括内燃发动机和发电机的机器组合件
JP2019011761A (ja) 内燃機関
JP2014152609A (ja) 4気筒の内燃機関
JPH09144554A (ja) 高効率エンジン
JP2005113906A (ja) 4行程サイクル水平対向型エンジン
JP6656614B2 (ja) 対向ピストン型エンジン
JP2009197588A (ja) エンジン
JP6870870B2 (ja) エンジン
JP6754603B2 (ja) 対向ピストン型エンジン
US1874195A (en) Internal combustion engine
JP6506467B1 (ja) 対向ピストン型エンジン
IT9019920A1 (it) Motore a combustione interna con luce di scarico sul cilindro
JP6450474B2 (ja) 内燃機関
US808210A (en) Internal-combustion engine.
JP2019183732A (ja) 対向ピストン内燃機関
JP6989318B2 (ja) エンジン
JP6450475B2 (ja) 内燃機関
JP6301757B2 (ja) 内燃機関
US1087841A (en) Internal-combustion engine.
US710727A (en) Explosion-engine.
RU2483216C1 (ru) Полушестеренно-реечная поршневая машина
US1249136A (en) Internal-combustion engine.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250