JP6547789B2 - 液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547789B2
JP6547789B2 JP2017106271A JP2017106271A JP6547789B2 JP 6547789 B2 JP6547789 B2 JP 6547789B2 JP 2017106271 A JP2017106271 A JP 2017106271A JP 2017106271 A JP2017106271 A JP 2017106271A JP 6547789 B2 JP6547789 B2 JP 6547789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
hydrophobic film
hydrophobic
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200455A (ja
Inventor
阿部 裕幸
裕幸 阿部
由雄 谷口
由雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017106271A priority Critical patent/JP6547789B2/ja
Priority to US15/987,096 priority patent/US10712620B2/en
Publication of JP2018200455A publication Critical patent/JP2018200455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547789B2 publication Critical patent/JP6547789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133749Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for low pretilt angles, i.e. lower than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶装置の製造方法に関する。
液晶装置は、一対の基板に挟持された液晶層を有している。液晶層は、例えば正または負の誘電異方性を有するネマチック型の液晶分子により構成される。液晶層における液晶分子の配向は、液晶装置の光学設計に基づいて一対の基板のそれぞれに形成された配向膜により制御される。ネマチック型の液晶分子を所望の配向状態とする配向膜としては、例えば、ポリイミド樹脂などからなる有機配向膜や、酸化シリコンなどからなる無機配向膜が挙げられる。無機配向膜は、有機配向膜に比べて耐熱性や耐光性に優れているものの、無機配向膜の表面における水酸基と液晶分子との光化学反応が生じて、液晶分子の配向に影響を及ぼすおそれがあることが知られている。
例えば、特許文献1には、第1基板及び第2基板の少なくとも一方の基板上に、電気光学物質の配向状態を規制する配向膜を、無機材料から形成する配向膜形成工程と、配向膜における電気光学物質に面する側の表面に、有機化合物を反応固着する反応固着工程と、第1基板及び第2基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、を含む電気光学装置の製造方法が開示されている。上記有機化合物として、アルコール類、シラン化合物、脂肪酸類が挙げられている。
上記特許文献1の電気光学装置の製造方法によれば、無機材料からなる配向膜すなわち無機配向膜の表面に有機化合物を反応固着させると、無機配向膜の表面の反応活性が低減され、無機配向膜と液晶分子との光化学反応を抑制あるいは無くすことができるとしている。
また、例えば、特許文献2には、一対の基板のうち少なくとも一方の基板の液晶層側に、液晶分子を配向可能な配向層が設けられており、配向層は、複数の空孔を有する本体部と、その本体部の表面の少なくとも一部に液晶分子を配向可能で且つ疎水性を有してなる疎水層とを具備している液晶装置が開示されている。複数の空孔を有する本体部を疎水層で被覆することにより、本体部への水分の吸着を防ぐと共に、画素電極と液晶分子とが反応することを防止ないし抑制できるとしている。
上記特許文献2によれば、配向層における本体部は、SiO2、Al23などの絶縁材料から構成されている。つまり、本体部は無機材料からなる無機配向膜である。また、本体部を被覆する疎水層は、炭素数がC5〜C20程度の長鎖アルキル基を含む化合物で構成されている。このような疎水層は、本体部をシラン化合物である例えばn−デシルトリエトキシシランを用いてカップリング処理することにより形成されるとしている。
特開2007−11226号公報 特開2006−30843号公報
上記特許文献1や上記特許文献2に示されているように、アルコール類やシラン化合物を用いて無機配向膜に表面処理を施すと、無機配向膜の表面が疎水性を示すことがある。また、無機配向膜を形成する方法として例えば斜め蒸着などの気相成長法を用いると、基板の全面に亘って無機配向膜が形成される。つまり、アルコール類やシラン化合物を用いて無機配向膜を表面処理すると、基板の全面に亘って疎水性が付与されることになる。
そうすると、疎水性が付与された基板の表面に、例えばシール材などの接着剤や、配線間の電気的な導通を図るための導通部材などを所定の位置に配置したとしても弾かれて位置がずれたり、形状が変形したり、これらの部材と基板との間の密着性が低下したりすることが起こり得るという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る液晶装置の製造方法は、素子基板と対向基板との間に液晶層が挟持される液晶装置の製造方法であって、前記素子基板及び前記対向基板の前記液晶層に面する側に無機配向膜を形成する配向膜形成工程と、前記無機配向膜を被覆する疎水膜を形成する疎水膜形成工程と、前記素子基板及び前記対向基板のうち少なくとも一方の基板において、平面視で複数の画素電極が配置された画素領域の外側に形成された前記疎水膜の少なくとも一部を除去する疎水膜除去工程と、を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、疎水膜除去工程では、後に素子基板及び対向基板のうち少なくとも一方の基板に配置される構造物に対応して、形成された疎水膜のうち、画素領域の外側の少なくとも一部を除去する。すなわち、少なくとも一方の基板において、疎水膜の影響を受けずに構造物を所望の位置に配置することが可能な液晶装置の製造方法を提供することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記対向基板は、前記液晶層を介して前記複数の画素電極に対向配置される対向電極を有し、前記素子基板は、前記画素領域の外側において、導通部材を介して前記対向電極に電気的に接続される接続部を有し、前記疎水膜除去工程は、前記素子基板及び前記対向基板において、平面視で前記接続部と重なる部分の前記疎水膜を除去することが好ましい。
この方法によれば、疎水膜の影響を受けずに、接続部の所望の位置に導通部材を配置することができ、導通部材を介して接続部と対向電極とを電気的に確実に接続することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記素子基板と前記対向基板とは、前記画素領域の外側に配置されるシール材を介して接着され、前記疎水膜除去工程は、前記素子基板及び前記対向基板において、平面視で前記シール材と重なる部分の前記疎水膜を除去することが好ましい。
この方法によれば、疎水膜の影響を受けずに、シール材を所望の位置に配置することができ、シール材を介して素子基板と対向基板とを確実に接着することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記素子基板は、前記画素領域の外側に配置された複数の外部接続用端子を有し、前記疎水膜除去工程は、平面視で前記複数の外部接続用端子を含む領域と重なる部分の前記疎水膜を除去することが好ましい。
この方法によれば、疎水膜の影響を受けずに、外部接続用端子に導通部材を所定の位置で配置することができ、導通部材を介して外部接続用端子と、例えば外部回路との接続を図る配線基板とを電気的に確実に接続することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記対向基板は、前記液晶層を介して前記複数の画素電極に対向配置される対向電極を有し、前記素子基板は、前記画素領域の外側において、導通部材を介して前記対向電極に電気的に接続される接続部と、複数の外部接続用端子とを有し、前記素子基板と前記対向基板とは、前記画素領域の外側に配置されるシール材を介して接着され、前記疎水膜除去工程は、前記素子基板及び前記対向基板において、平面視で前記接続部及び前記シール材並びに前記複数の外部接続用端子を含む領域と重なる部分の前記疎水膜を除去することが好ましい。
この方法によれば、疎水膜の影響を受けずに、接続部の所望の位置に導通部材を配置することができ、導通部材を介して接続部と対向電極とを電気的に確実に接続することができる。また、シール材を所望の位置に配置することができ、シール材を介して素子基板と対向基板とを確実に接着することができる。さらに、外部接続用端子に導通部材を所定の位置で配置することができ、導通部材を介して外部接続用端子と、例えば外部回路との接続を図る配線基板とを電気的に確実に接続することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記疎水膜形成工程は、疎水基を有するシラン化合物を含む雰囲気に、前記無機配向膜が形成された前記素子基板及び前記対向基板のそれぞれを暴露して疎水膜を形成することを特徴とする。
この方法によれば、疎水基を有するシラン化合物を含む雰囲気に暴露して成膜する方法は、真空蒸着法やスパッタ法、あるいは液相のシラン化合物を用いた塗布法などに比べて被覆性が優れているので、無機配向膜の表面が凹凸を有していたとしても、均質に疎水膜を形成することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記疎水膜除去工程は、前記素子基板及び前記対向基板のうち少なくとも一方の基板に、少なくとも前記画素領域をマスキングして、酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することにより前記疎水膜を除去することが好ましい。
この方法によれば、酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することにより、酸素が活性化され生じたオゾンによって疎水膜を分解し除去することができる。また、例えば、疎水膜を除去する部分以外をレジストで被覆してから酸素プラズマ処理することによって疎水膜を除去する方法に比べて、簡素な方法で疎水膜を選択的に除去することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記素子基板は、前記複数の画素電極のそれぞれをスイッチング制御する画素回路と、前記画素回路の駆動に係る周辺回路とを有し、前記疎水膜除去工程は、平面視で前記周辺回路が設けられた領域をマスキングして、紫外線を照射することが好ましい。
この方法によれば、画素回路や周辺回路を構成する半導体素子に紫外線が照射されないので、半導体素子に紫外線が照射されることに伴う特性の劣化を防ぐことができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記疎水膜形成工程は、前記疎水膜の静置法による水接触角が40度以上となるように、前記疎水膜を形成し、前記疎水膜除去工程は、前記疎水膜が除去された表面の静置法による水接触角が30度以下となるように、紫外線を照射することが好ましい。
この方法によれば、疎水膜の形成の程度と、疎水膜の除去の程度とを水接触角によって適正に判断することができる。
上記適用例に記載の液晶装置の製造方法において、前記素子基板及び前記対向基板のうち少なくとも前記素子基板はマザー基板に複数面付けされて製造され、少なくとも前記疎水膜除去工程は、前記マザー基板を用いて行われるとしてもよい。
この方法によれば、マザー基板を用いて疎水膜除去工程を効率的に行うことができる。
[適用例]本適用例に係る液晶装置は、上記適用例に記載の液晶装置の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本適用例によれば、素子基板及び対向基板のいずれか一方の基板において、必要な構造物が所望の位置に配置されているので、高い信頼性品質を有する液晶装置を提供することができる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、高い信頼性品質を有する液晶装置を備えた電子機器を提供することができる。
液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 液晶パネルの画素における配向膜と液晶分子の配向状態とを示す概略断面図。 液晶パネルにおける液晶分子の配向制御方向を示す概略平面図。 液晶パネルにおけるシール材及び上下導通部に係る構成を示す概略部分断面図。 素子基板の端子部におけるFPCの実装状態を示す概略部分断面。 素子基板が面付けされたマザー基板を示す概略平面図。 液晶装置の製造方法を示すフローチャート。 疎水膜の成膜装置の一例を示す概略図。 疎水膜の接触角の測定方法を説明する図。 疎水膜形成処理の回数と接触角との関係を示すグラフ。 疎水膜除去工程を示す概略断面図。 露光用のマスクにおける遮光パターンを示す概略平面図。 紫外線(UV)照射時間と接触角との関係を示すグラフ。 液晶パネルの端子部における外部接続用端子の配置を示す概略平面図。 電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
本実施形態では、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調手段(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
(第1実施形態)
<液晶装置>
まず、本実施形態の液晶装置の主な構成について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は液晶装置の構成を示す概略平面図、図2は図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図、図3は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する液晶パネル110を備えている。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、それぞれ透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。
素子基板10と対向基板20とは、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール材40を介して貼り合わされている。額縁状に配置されたシール材40の内側に液晶が注入され液晶層50が構成されている。なお、液晶を注入する方法は、例えば、額縁状に配置されたシール材40の内側に液晶を滴下して、減圧下で素子基板10と対向基板20とを貼り合わせるODF(One Drop Fill)法が挙げられる。
シール材40は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤を用いることができる。シール材40には、対向配置された一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材40の内側には、マトリックス状に配列した複数の画素Pを含む画素領域E1が設けられている。画素領域E1は、表示に寄与する画素Pだけでなく、画素領域E1の外縁に沿った部分に配置された複数のダミー画素を含むとしてもよい。
シール材40と画素領域E1との間に画素領域E1を取り囲んで見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などを用いて形成されている。
素子基板10は、対向基板20と貼り合わされたときに、対向基板20から一方向にはみ出る端子部を有している。該端子部には、複数の外部接続用端子104が配列している。該端子部に沿った第1の辺部とシール材40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール材40と画素領域E1との間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3の辺部及び第4の辺部に沿ったシール材40と画素領域E1との間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール材40と検査回路103との間に、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線(図示省略)が設けられている。
これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線(図示省略)は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子104に接続されている。外部接続用端子104が設けられた端子部には、フレキシブル回路基板(FPC)108が実装されている。液晶装置100の駆動に係る外部回路からFPC108を介して外部接続用端子104に表示データなどの各種の制御信号が入力される。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と画素領域E1との間のシール材40の内側に沿った位置に設けてもよい。
以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部に沿った方向をY方向として説明する。X方向とY方向とに直交する液晶パネル110の厚み方向をZ方向とする。また、Z方向に沿って対向基板20側から見ることを「平面視」または「平面的に」と言う。
図2に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極15及びスイッチング素子である薄膜トランジスター(以降、TFTと呼称する)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。素子基板10は、基材10sと、基材10s上に形成された画素電極15、TFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。
素子基板10に対向配置される対向基板20は、基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆い、基材20sのほぼ全面に亘って設けられた共通電極として機能する対向電極23と、対向電極23を覆う配向膜24とを含むものである。
本実施形態では、シール材40の内側であって画素領域E1を含む領域をシール内側領域E2と呼ぶ。シール材40は、シール内側領域E2の外縁と対向基板20の端部との間に配置され、シール材40が配置される領域をシール領域E3と呼ぶ。なお、シール材40は、例えばディスペンサーなどを用いて素子基板10に吐出形成された後に素子基板10と対向基板20との間で圧着されるため、シール領域E3内に配置されることが好ましいが、一部がシール領域E3からはみ出した状態となることもある。
見切り部21は、図2に示すように、シール内側領域E2において画素領域E1を取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの周辺回路に入射する光を遮蔽して、これらの周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が画素領域E1に入射しないように遮蔽して、画素領域E1の表示における高いコントラストを確保している。
また、前述したように、本実施形態では紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いてシール材40が形成されているため、見切り部21は平面視でシール材40と重ならないように配置されている。見切り部21の外縁とシール領域E3の内縁との間には、素子基板10と対向基板20との貼り合わせにおける位置精度とシール材40の紫外線硬化性とを考慮して、わずかではあるが隙間がある。なお、シール材40として熱硬化性の接着剤を用いた場合には、このような隙間を設ける必要はない。シール材40に係る詳しい構成については後述する。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に対応して設けられた上下導通部106に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線に電気的に接続している。上下導通部106に係る詳しい構成については後述する。
画素電極15を覆う配向膜18及び対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,24は、例えば斜め蒸着法やスパッタ法などの堆積法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有するネマチック型の液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が用いられている。
このような液晶パネル110は透過型であって、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最小となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。素子基板10と対向基板20とを含む液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
本実施形態では、以降、無機配向膜である配向膜18,24と、負の誘電異方性を有する液晶とを用い、ノーマリーブラックモードの光学設計が適用された例について説明する。
次に図3を参照して、液晶装置100における液晶パネル110の電気的な構成について説明する。液晶パネル110は、少なくとも画素領域E1において互いに絶縁されて直交する信号配線としての複数の走査線3及び複数のデータ線6と、データ線6に沿って平行に配置された容量線7とを有する。走査線3が延在する方向がX方向であり、データ線6が延在する方向がY方向である。
走査線3、データ線6及び容量線7と、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、TFT30と、保持容量31とが設けられ、これらが画素Pの画素電極15をスイッチング制御する画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6はTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6はデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3は走査線駆動回路102(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6に供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶パネル110は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6から供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された対向電極23との間で一定期間保持される。画像信号D1〜Dnの周波数は例えば60Hzである。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と対向電極23との間に形成される液晶容量と並列に保持容量31が接続されている。保持容量31は、TFT30のドレインと容量線7との間に設けられている。
なお、図1に示した検査回路103には、データ線6が接続されており、液晶パネル110の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶パネル110の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図3の等価回路では図示を省略している。
本実施形態における画素回路を駆動制御する周辺回路は、データ線駆動回路101、走査線駆動回路102、検査回路103を含んでいる。また、周辺回路は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6に供給するサンプリング回路、データ線6に所定電圧レベルのプリチャージ信号を上記画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
次に、液晶パネル110における配向膜18,24と負の誘電異方性を有する液晶分子の配向状態とについて、図4及び図5を参照して説明する。図4は液晶パネルの画素における配向膜と液晶分子の配向状態とを示す概略断面図、図5は液晶パネルにおける液晶分子の配向制御方向を示す概略平面図である。なお、図4では、画素電極15及び対向電極23と、配向膜18,24とを図示し、素子基板10及び対向基板20における他の構成の図示を省略している。また、図5は対向基板20側から見たときの液晶分子の配向制御方向を示すものである。
図4に示すように、素子基板10の画素電極15における液晶層50に面する側の表面を覆うように、配向膜18が形成されている。本実施形態における配向膜18は、無機材料としての酸化シリコン(SiO2)を基材10sの法線方向に対して斜め方向から蒸着することにより、酸化シリコンの蒸着分子が斜めに堆積した柱状体18aの集合体である。さらに、配向膜18(柱状体18a)の表面は、疎水膜19によって覆われている。
対向基板20の対向電極23における液晶層50に面する側の表面を覆う配向膜24も配向膜18と同様に、無機材料としての酸化シリコン(SiO2)を基材20sの法線方向に対して斜め方向から蒸着することにより形成される柱状体24aの集合体である。配向膜24(柱状体24a)の表面もまた、疎水膜25によって覆われている。以降、基材面の法線方向に対して無機材料を斜め方向から蒸着することを斜め蒸着と呼ぶ。
斜め蒸着によって形成された配向膜18,24の膜厚はおおよそ30nm〜100nmである。
素子基板10と対向基板20との間に液晶層50が挟持された液晶パネル110において、液晶分子LCは、基材10s,20sの法線方向に対して一定の方向に所定の角度θpで傾斜した状態で疎水膜19,25の表面に略垂直配向している。上記所定の角度θpは、プレチルト角とも呼ばれる。本実施形態におけるプレチルト角θpは、おおよそ3度〜5度である。
対向基板20の対向電極23に与えられる固定電位(LCCOM)を基準として素子基板10の画素電極15に交流電位を与えて電界を発生させると、負の誘電異方性を有する液晶分子LCは電界方向に直交する方向に傾く。これにより、液晶層50に入射する偏光を画像情報に基づく上記交流電位によって変調するものである。
疎水膜19,25は、無機配向膜である配向膜18,24に疎水性を付与する表面処理を施すことによって形成されたものである。本実施形態では、表面処理として無機配向膜の表面にシラン化合物(シランカップリング剤)を接触させて、無機配向膜の表面におけるシラノール基とシラン化合物(シランカップリング剤)との脱水反応により、カップリング処理を行い疎水膜19,25を形成する。配向膜18,24の表面に疎水膜19,25を形成することによって、シラノール基と液晶分子LCとの光化学反応の発生を抑制し、液晶層50に光が入射しても液晶分子LCの安定した配向状態を実現するものである。
一方で、疎水膜19,25の膜厚が厚すぎると、斜め蒸着によって形成された配向膜18,24の配向規制力に影響を及ぼす。斜め蒸着によって形成された配向膜18,24の表面には微小な凹凸があることから、微小な凹凸を被覆して可能な限り膜厚が薄い疎水膜19,25を形成することが好ましい。このような疎水膜19,25の形成方法については、後述する。
図5に示すように、素子基板10における配向膜18の斜め蒸着方向は、例えば、画素領域E1の右上から左下に向かう破線の矢印で示す方向である。これに対して、対向基板20における配向膜24の斜め蒸着方向は、例えば、画素領域E1の左下から右上に向かう実線の矢印で示す方向である。破線の矢印と実線の矢印とは、それぞれY方向に対して角度θaで交差している。つまり、Y方向に対して角度θaで交差する1軸方向(方位)に液晶分子LCがプレチルト角θpを有して傾斜していることになる。このような液晶分子LCの配向状態は、1軸の略垂直配向(VA;Vertical Alignment)と呼ばれている。
1軸の略垂直配向における上記斜め蒸着の方向は、液晶装置100の光学設計条件に基づいて適宜設定される。本実施形態では、例えば、液晶パネル110を挟んでX方向とY方向とに透過軸または吸収軸が向くように一対の偏光素子が配置される。上記斜め蒸着の方向(方位)は光の入射方向と射出方向とに配置される偏光素子の透過軸または吸収軸に対して45度の角度θaで交わっている。このような1軸の略垂直配向状態とすることで、ノーマリーブラックにおける最大のコントラストが得られる構成となっている。なお、斜め蒸着の方向(方位)は、上記した1軸の方向(方位)に限定されず、例えば、Y方向に対して角度θaで交差し、画素領域E1の左上から右下へ向かう方向及び右下から左上に向かう方向であってもよい。
次に、シール材40及び上下導通部106に係る構成について、図6を参照して説明する。図6は液晶パネルにおけるシール材及び上下導通部に係る構成を示す概略部分断面図である。
図6に示すように、対向配置された素子基板10と対向基板20とはシール材40を介して接着されている。本実施形態におけるシール材40は、光硬化型の接着剤41と、ギャップ剤42とを含んでいる。ギャップ剤42は、素子基板10と対向基板20とによって挟持される液晶層50の厚みを規定するものであって、例えば、1μm〜3μm程度の平均径を有するガラスファイバーや、ビーズ(球体)などが用いられる。ギャップ剤42は、押圧されても変形し難い素材であることが好ましい。このようなギャップ剤42を含むシール材40は、素子基板10側では配向膜18に接すると共に、対向基板20側では配向膜24に接するように設けられている。
上下導通部106は、前述したように対向基板20の四隅に対応して設けられている(図1参照)。素子基板10には、上下導通部106に対応した位置に接続部106aが設けられている。接続部106aは、例えば、素子基板10側に設けられる画素電極15と同層において、画素電極15と同じ材料を用いて形成されパターニングされている。なお、画素電極15は配向膜18で覆われているが、接続部106aは配向膜18で覆われていない。
対向電極23は、対向基板20の全面に亘って形成されている。対向電極23のうちシール内側領域E2とシール領域E3とに対応する部分は配向膜24で覆われているが、シール領域E3の端部から基材20sの端部までの領域は配向膜24で覆われていない。シール材40を用いて素子基板10と対向基板20とを接着する際には、接続部106aと対向電極23との間に導通部材60を挟んで接着される。導通部材60は、接着機能を有する樹脂61と、導電粒子62とを含むものである。本実施形態では、導電粒子62として、高い導電性が得られるAg(銀)粒子が用いられている。導電粒子62の平均径は、シール材40におけるギャップ剤42の平均径よりも例えば0.5μm程度大きい。また、導通部材60における導電粒子62の含有割合は、接続部106aに導通部材60が展開されたときに少なくとも1個以上の導電粒子62が存在するのに十分な重量割合となっている。このような導通部材60を接続部106aと対向電極23との間に挟んで圧着して接着することで、導電粒子62が接続部106aと対向電極23との間で接することにより、接続部106aと対向電極23との電気的な接続が図られている。なお、図6では、導電粒子62を球体として表しているが、導電粒子62の形状はこれに限定されるものではない。
本実施形態では、液晶層50が挟持されているシール内側領域E2よりも外側であって、シール材40が配置されるシール領域E3を含めた領域において、素子基板10側の配向膜18を被覆する疎水膜19は除去されている。同様に、対向基板20側の配向膜24を被覆する疎水膜25は除去されている。言い換えれば、疎水膜19,25を介さずに、シール材40によって素子基板10と対向基板20とが接着されると共に、接続部106aと対向電極23とが導通部材60を介して電気的に接続されている。
次に、素子基板10の端子部におけるFPC108の接続(実装)について、図7を参照して説明する。図7は素子基板の端子部におけるFPCの実装状態を示す概略部分断面図である。
図7に示すように、外部接続用端子104が設けられた素子基板10の端子部10aには、液晶装置100の駆動に係る外部回路との接続を行うFPC108が実装される。FPC108は、例えば、絶縁性の基材108bと、基材108bに貼り付けられた銅箔などの導電膜をパターニングして形成された配線パターン108aと、配線パターン108aを覆う絶縁性のカバーレイ108cとの三層構造となっている。FPC108の端部においてカバーレイ108cで覆われていない部分がFPC108側の接続部となっている。FPC108は導通部材としての異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)70を介して外部接続用端子104と電気的に接続されている。
ACF70は、熱可塑性の樹脂71と異方性導電粒子72とを混ぜ合わせたものを基材に塗工して一定の厚みとした樹脂フィルムを所定の幅に加工したものである。異方性導電粒子72は、金属粒子または絶縁性のコア(核)に例えばニッケル(Ni)や金(Au)などの金属メッキが施された球体の表面に、熱や圧力によって破壊される絶縁膜がコーティングされたものであって、例えば3μm〜5μm程度の粒径を有している。
素子基板10の端子部10aにACF70を貼り付けた後に、FPC108を外部接続用端子104と位置合わせして配置し、所定の時間で熱圧着を行うことで、異方性導電粒子72によって外部接続用端子104と配線パターン108aとが電気的に繋がった状態となる。異方性導電粒子72は熱圧着を受けた方向(Z方向)にのみ導通性が生ずるため、端子部10aに隣り合って配置された外部接続用端子104は、異方性導電粒子72によって電気的に短絡することはない。
素子基板10において、外部接続用端子104と平面視で重なる領域では、配向膜18及び疎水膜19は除かれている。FPC108が実装される端子部10aにおいても、上下導通部106と同様に、疎水膜19を介さずにFPC108と外部接続用端子104とがACF70を介して電気的に接続されている。
<液晶装置の製造方法>
次に、本実施形態の液晶装置100の製造方法の概略について、図8及び図9を参照して説明する。図8は素子基板が面付けされたマザー基板を示す概略平面図、図9は液晶装置の製造方法を示すフローチャートである。
本実施形態の液晶装置100は、後述する投射型表示装置における光変調手段として用いられるマイクロディスプレイである。このようなマイクロディスプレイを構成する素子基板10や対向基板20は、生産性を考慮し、マザー基板を用いて製造される。
例えば、素子基板10は、図8に示すように、ウェハ状のマザー基板10Wにおいて、複数面付けされた状態で製造される。マザー基板10Wには、一部が切り欠かれたオリフィスが形成され、オリフィスを基準としてX方向とY方向とにマトリックス状に素子基板10が面付けされる。また、素子基板10の製造に用いられる位置決め用のアライメントマークもまたオリフィスを基準としてマザー基板10Wに設けられている。なお、対向基板20もまたマザー基板に複数面付けされた状態で製造される。対向基板20用のマザー基板に符号20Wを付して説明することとする。なお、マザー基板10W,20Wは、ウェハ状であることに限定されず、例えば四角形であってもよい。
本実施形態の液晶装置100の製造方法は、素子基板10用のマザー基板10Wと対向基板20用のマザー基板20Wとをそれぞれ用いて製造する工程を有している。なお、個々の素子基板10に対応してマザー基板10Wに画素回路や周辺回路などを形成する工程や、個々の対向基板20に対応してマザー基板20Wに見切り部21、平坦化層22、対向電極23を形成する工程は、公知の方法を用いることができる。したがって、以降は本発明の液晶装置の製造方法に係る工程について説明する。具体的には、図9に示すように、液晶装置100の製造方法は、マザー基板10W及びマザー基板20Wのそれぞれにおいて、無機配向膜である配向膜18,24を形成する配向膜形成工程(ステップS1)と、配向膜18,24を覆う疎水膜19,25を形成する疎水膜形成工程(ステップS2)と、形成された疎水膜19,25のうち画素領域E1の外側の疎水膜19,25の少なくとも一部を除去する疎水膜除去工程(ステップS3)とを備えている。また、個々の素子基板10に対応してマザー基板10Wにシール材40を配置するシール材配置工程(ステップS4)と、個々の素子基板10に対応してマザー基板10Wに導通部材60を配置する導通部材配置工程(ステップS5)と、マザー基板10Wとマザー基板20Wとの間に液晶を充填して貼り合わせる液晶充填・貼り合わせ工程(ステップS6)とを備えている。さらに、貼り合わされたマザー基板10W,20Wから液晶パネル110を取り出す単品化工程(ステップS7)と、液晶パネル110にFPC108を実装するFPC実装工程(ステップS8)とを備えている。
ステップS1の配向膜形成工程では、例えば、酸化シリコンの蒸着源を有するチャンバー内に、マザー基板10Wを蒸着源の法線方向に対して所定の角度で傾斜させて配置する。蒸着源から酸化シリコンを蒸発させて、マザー基板10Wの表面に酸化シリコンからなる配向膜18を形成する。同様にして、マザー基板20Wの表面に酸化シリコンを斜め蒸着して配向膜24を形成する。なお、マザー基板10Wとマザー基板20Wとにおける斜め蒸着の方向は、図5に示した斜め蒸着の方向に合致するように設定される。また、マザー基板10W,20Wのそれぞれにおいて、シール領域E3よりも外側の領域に配向膜が形成されないように、シール内側領域E2及びシール領域E3に対応した開口を有するメタルマスクを用いて斜め蒸着が行われる。そして、ステップS2へ進む。
ステップS2の疎水膜形成工程について、図10〜図12を参照して説明する。図10は疎水膜の成膜装置の一例を示す概略図、図11は疎水膜の接触角の測定方法を説明する図、図12は疎水膜形成処理の回数と接触角との関係を示すグラフである。
ステップS2の疎水膜形成工程では、例えば、図10に示す成膜装置500を用いる。成膜装置500は、円筒状のチャンバー501と、チャンバー501内に設けられ、ワークを載置可能な載置台502と、第1ガス導入管504と、第2ガス導入管505と、ガス排出管506とを備えている。また、載置台502には、載置されたワークを加熱可能なヒーター503が設けられている。図10には図示していないが、第1ガス導入管504は、反応ガス発生源に接続され、反応ガスをチャンバー501内に導入可能となっている。第2ガス導入管505は、例えば窒素ガスなどのキャリアガスまたは大気をチャンバー501内に導入可能となっている。ガス排出管506は、真空ポンプなどのガス排出装置に接続され、チャンバー501内を減圧したり、チャンバー501内に導入された各種のガスを排出したりすることが可能となっている。
本実施形態では、載置台502にワークとしてマザー基板10Wを載置して、ガス排出管506を経由してチャンバー501内の大気を排出して、所定の真空度(例えば1〜2Pa(パスカル))とする。次に、ヒーター503により加熱してマザー基板10Wを例えば150℃とする。続いて、反応ガス発生源から反応ガスとして気化したシランカップリング剤を発生させ、反応ガスとキャリアガスとを混ぜて、第1ガス導入管504からチャンバー501内に導入する。チャンバー501内において、反応ガスを含む雰囲気にマザー基板10Wを暴露した状態で所定の時間(例えば5分)放置する。これにより、マザー基板10Wに形成された配向膜18とシランカップリング剤とを反応させる。無機配向膜である配向膜18の表面にはシラノール基(Si−OH)が存在する。シラノール基とシランカップリング剤とが脱水反応を起こすことで、水酸基(OH基)がシランカップリング剤により置換される。次に、第2ガス導入管505からキャリアガスのみを所定量導入する。その一方で、導入された反応ガスやキャリアガスをガス排出管506を経由して排出し、再びチャンバー501内を所定の真空度とする。このような、減圧、反応ガス導入(反応)、ガス排出の一連の動作(おおよそ10分)を1回として複数回に亘って繰り返すことにより、マザー基板10Wの表面に疎水膜19を形成する。また、同様にして、マザー基板20Wにも疎水膜25を形成する。前述したように、液晶分子LCの配向制御を考慮すると、疎水膜19,25は、配向膜18,24の表面をむらなく覆うと共に、できる限り薄く形成することが好ましい。したがって、1回の反応に寄与する反応ガスにおけるシランカップリング剤の量を極力抑え、複数回に分けて反応させることでnm(ナノメートル)単位の疎水膜19,25を形成する。また、疎水膜19,25の形成状態を水接触角により管理した。反応ガスに含まれるシランカップリング剤としては炭素数がC6〜C18の低分子であることが好ましく、本実施形態では、シランカップリング剤として炭素数がC10のデシル・トリ・メトキシシランを用いた。デシル・トリ・メトキシシランは、疎水基として機能するアルキル基を有している。なお、マザー基板10W,20Wの配向膜が形成されていない部分にも疎水膜が形成されることがあり得る。
図11に示すように、疎水膜上に水滴を垂らすと、水滴は疎水膜との間の界面張力により半球状となる。このとき、疎水膜と水滴の接線とがなす角度が水接触角θである。水滴の縁部と頂点とを通る線分と疎水膜とがなす角度をθ’とし、水滴の高さをhとし、水滴の直径を2rとすると、水接触角θ=2θ’であって、tanθ’=h/rとなることから、h/rの値を求めることによって水接触角θを求めることができる。このような水接触角θの求め方(静置法)は、例えば、JIS R3257;1999に規定されている。JISの試験条件によれば、室温25℃±5℃、湿度50%±10%の環境下で、1μl〜4μl(マイクロリットル)の蒸留水を滴下する。水滴を滴下してから1分以内に測定するとしている。以降、静置法によって求める水接触角(θ)を単に接触角(θ)と呼ぶこととする。
処理回数を20回〜90回として、シランカップリング剤を用いた処理回数と疎水膜の接触角との関係を調べたところ、図12に示すような結果が得られた。図12に示すように、処理回数が増えるにつれて接触角が大きくなっている。処理回数が40回未満で接触角にややばらつきが認められる。処理回数が40回未満では、疎水膜が均一に形成されていると言い難い。そこで、接触角のばらつきが少なくなり、成膜の均一性が得られるように処理回数を40回以上好ましくは50回以上とした。換言すれば、接触角が40度以上となるように処理回数を制御した。そして、ステップS3へ進む。
ステップS3の疎水膜除去工程について、図13〜図15を参照して説明する。図13は疎水膜除去工程を示す概略断面図、図14は露光用のマスクにおける遮光パターンを示す概略平面図、図15は紫外線(UV)照射時間と接触角との関係を示すグラフである。
ステップS3の疎水膜除去工程では、図13に示すように、疎水膜19が形成されたマザー基板10Wと露光用のマスク80とを所定の位置で対向配置して、すなわち素子基板10をマスキングして、大気下(酸素を含む雰囲気下)で紫外線(UV)を照射する。マスク80には、第1遮光パターン81と、第2遮光パターン82とが設けられている。図13及び図14に示すように、第1遮光パターン81は、マザー基板10Wにおけるシール内側領域E2に対応した形状となっている。第2遮光パターン82は、第1遮光パターン81に沿うようにX方向に延びた島状となっている。第2遮光パターン82は、素子基板10におけるデータ線駆動回路101と重なるように設けられている。つまり、マザー基板10Wと露光用のマスク80とを所定の位置で対向配置し、マスク80を介して紫外線(UV)を照射すると、素子基板10のシール内側領域E2とデータ線駆動回路101とには紫外線(UV)が照射されない。マザー基板10Wの各素子基板10において、シール内側領域E2及びデータ線駆動回路101が形成された領域以外の領域に紫外線(UV)が照射される。紫外線(UV)を照射することで大気中の酸素が活性化されオゾンが発生する。活性度が高いオゾンによって疎水膜19が酸化され分解される。すなわち、第1遮光パターン81と第2遮光パターン82とによって遮光された領域以外の疎水膜19が紫外線(UV)の照射により分解されて除去される。対向基板20用のマザー基板20Wに形成された疎水膜25の一部を除去する方法もまた同様であって、マザー基板20Wとマスク80とを対向配置して、大気下で紫外線(UV)を照射することによって行われる。本実施形態では、疎水膜19,25の除去もまた接触角によって管理している。
図15に示すように、初期の疎水膜における接触角が40度以上であるとき、光源として低圧水銀灯を用いて紫外線(UV)を30秒間照射すると接触角は30度未満となり、60秒間照射すると接触角は10度未満となる。これに対して、光源としてキセノンランプを用い波長が200nm以下のエキシマUVを少なくとも5秒間照射すれば、照射された部分の接触角は10度未満となる。これは、エキシマUVの方が低圧水銀灯を用いた場合に比べて200nm以下の波長の紫外光を含む割合が高く、大気中の酸素を活性化してより多くのオゾンを発生させたと考えられる。疎水膜19,25の除去にあたっては、接触角が30度以下、好ましくは10度以下となるように紫外線(UV)を照射することが生産性の観点から望ましい。
本実施形態の疎水膜除去工程では、処理対象のマザー基板とマスク80とを所定の位置でおおよそ30μm〜50μmの間隔を置いて対向配置し、ピーク波長が172nm、照射強度がおよそ20mW/cm2となるように調整したキセノンランプを用いてエキシマUVを5秒間照射した。素子基板10用のマザー基板10Wでは形成された疎水膜19のうち、シール内側領域E2とデータ線駆動回路101が形成された領域を除く部分を除去した。また、対向基板20用のマザー基板20Wでは形成された疎水膜25のうち、シール内側領域E2を除く部分を除去した。疎水膜19,25が除去された部分の接触角は10度未満となる。そして、ステップS4へ進む。
ステップS4のシール材配置工程では、マザー基板10Wにおいて素子基板10ごとに、シール内側領域E2を囲むシール領域E3に、ギャップ剤42を含む光硬化型のシール材40を塗布した。シール材40の塗布方法としては、定量吐出法が用いられている。シール材40と重なるマザー基板10Wの表面は、疎水膜19が除去されているので、疎水膜19によって接着剤41が弾かれることがなく、定量吐出法により安定した形状で接着剤41が塗布される。そして、ステップS5へ進む。
ステップS5の導通部材配置工程では、マザー基板10Wにおいて素子基板10ごとに、シール内側領域E2よりも外側に配置された接続部106aに対して導通部材60を塗布した。導通部材60の塗布方法もまた定量吐出法が用いられている。導通部材60と重なるマザー基板10Wの接続部106aは、疎水膜19が除去されているので、定量吐出法により安定した形状で導通部材60が塗布される。そして、ステップS6へ進む。
ステップS6の液晶充填・貼り合わせ工程では、シール材40と導通部材60とが素子基板10ごとに塗布されたマザー基板10Wを減圧下に配置し、シール材40で囲まれた領域に所定量の液晶を滴下する。続いて、液晶が滴下されたマザー基板10Wに対して複数の対向基板20が面付けされたマザー基板20Wを被せて押圧して貼り合わせる(ODF法)。これにより塗布されたシール材40が潰れて包含されたギャップ剤42により素子基板10と対向基板20とが所定の間隔を置いて対向配置される。貼り合わされたマザー基板10W及びマザー基板20Wを減圧下から取り出して大気開放する。そして、シール材40に紫外線を照射すると共に加熱を施すことによって硬化させ、マザー基板10W(素子基板10)とマザー基板20W(対向基板20)とを接着する。同時に対向基板20側の対向電極23は導通部材60を介して素子基板10の接続部106aに電気的に接続される。そして、ステップS7へ進む。
ステップS7の単品化工程では、液晶が充填され貼り合わされたマザー基板10Wとマザー基板20Wとを所定の位置で分割することで、個々の液晶パネル110を取り出す。分割方法としては、ダイシング、レーザーカット、スジ入れスクライブなどの方法が挙げられる。そして、ステップS8へ進む。
ステップS8のFPC実装工程では、液晶パネル110の端子部10aにACF70を転着させた後に、FPC108をACF70を介して端子部10aに熱圧着して実装する(図7参照)。図16は液晶パネルの端子部における外部接続用端子の配置を示す概略平面図である。図16に示すように、液晶パネル110の端子部10aには、複数の外部接続用端子104がX方向に所定の間隔を置いて配列している。X方向において複数の外部接続用端子104を挟んで離間した位置にアライメントマーク107が設けられている。FPC108はこのアライメントマーク107を利用して位置決めされて熱圧着される。複数の外部接続用端子104と一対のアライメントマーク107とを含む破線で示した領域を実装領域E4とすると、ACF70は実装領域E4内に転着させる必要がある。本実施形態では、ACF70が重なる実装領域E4もまた疎水膜19が除去されているため、疎水膜19によってACF70の転着における位置ずれが発生することがなく、またFPC108と外部接続用端子104との接続が阻害されることがない。
以上の工程を経て、液晶パネル110にFPC108が実装された液晶装置100ができあがる。なお、液晶装置100を後述する投射型表示装置のライトバルブとして用いる場合には、光の入射側と射出側とに、投射時に付着した異物が表示に影響を及ぼさないようにするための透明な防塵基板を配置したり、偏光板や位相差板などの光学素子を配置したりして用いられる。
上記実施形態の液晶装置100の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
(1)素子基板10と対向基板20とにおいて無機配向膜である配向膜18,24を被覆する疎水膜19,25は、無機配向膜の表面のシラノール基(Si−OH基)とシラン化合物(シランカップリング剤)とを反応させて、水酸基をシラン化合物で置換することにより形成されている。これにより、シラノール基と液晶分子LCとの反応が抑制されるので、液晶分子LCが変質し難くなり長期に亘って安定した表示が可能な液晶装置100を提供あるいは製造することができる。
(2)疎水膜形成工程では、無機配向膜が形成された素子基板10と対向基板20とをそれぞれ、気化したシラン化合物(シランカップリング剤)を含む反応ガスに暴露して疎水膜19,25を形成している。また、疎水膜19,25の成膜状態を接触角(水接触角)によって管理し、接触角が40度以上となるように処理回数を制御している。したがって、真空蒸着法やスパッタ法、あるいは液相のシラン化合物を用いた塗布法などに比べて、被覆性に優れ、且つ膜厚がnm単位の疎水膜19,25を容易に形成することができる。
(3)素子基板10及び対向基板20において、シール材40や導通部材60、ACF70と重なる部分の疎水膜19,25は、疎水膜除去工程で除去される。したがって、疎水膜19,25に邪魔されずに、素子基板10と対向基板20とをシール材40を介して確実に接着させることができる。また、対向基板20の対向電極23を導通部材60を介して素子基板10の接続部106aに確実に接続させることができる。さらに、ACF70を介して外部接続用端子104とFPC108とを確実に接続させることができる。
(4)疎水膜除去工程では、大気下(酸素を含む雰囲気下)で紫外線(UV)を照射することにより発生したオゾンで疎水膜19,25を分解して除去している。また、除去した部分の接触角が30度以下となるように紫外線(UV)を照射している。したがって、例えば、非除去対象の疎水膜19,25をレジストによって覆い、酸素プラズマ処理を施して、除去対象の疎水膜19,25を分解除去する場合に比べて、該レジストをパターニングしたり、剥離したりする工程が不要であることから、簡便な方法で確実に且つ選択的に疎水膜19,25を除去できる。
(5)疎水膜除去工程では、第1遮光パターン81及び第2遮光パターン82を有する露光用のマスク80を用いて素子基板10(マザー基板10W)に紫外線(UV)を照射している。第1遮光パターン81はシール内側領域E2に対応して設けられている。また、第2遮光パターン82は素子基板10のデータ線駆動回路101が形成された領域に対応して設けられている。したがって、素子基板10のシール内側領域E2に設けられた画素回路や走査線駆動回路102、データ線駆動回路101には紫外線(UV)が照射されない。すなわち、紫外線(UV)の照射によってこれらの回路に含まれるトランジスターの特性が変化することを防止することができる。
(6)配向膜形成工程、疎水膜形成工程、疎水膜除去工程は、マザー基板を用いて行われているので、素子基板10及び対向基板20のそれぞれに処理を施す場合に比べて、効率的にこれらの工程を実施することができる。
なお、上記液晶装置100の製造方法において、シール材配置工程(ステップS4)、導通部材配置工程(ステップS5)は、素子基板10に対して実施することに限定されない。ステップS4及びステップS5を対向基板20に対して実施してもよい。また、ステップS4とステップS5とを素子基板10と対向基板20とに分けて実施してもよい。
また、液晶充填・貼り合わせ工程(ステップS6)では、素子基板10のマザー基板10Wと対向基板20のマザー基板20Wとを貼り合わせしたが、これに限定されない。マザー基板20Wから予め分割して取り出した対向基板20を、マザー基板10Wに面付けされた個々の素子基板10に対して貼り合わせる方式としてもよい。
また、素子基板10と対向基板20との間に液晶を充填する方法は、ODF法に限定されない。例えば、素子基板10と対向基板20とをシール材40を介して貼り合わせしてから、シール材40の一部を切り欠いた注入口から内部の空気を排出して減圧した状態で、液晶を注入口から注入する。そして、注入口を封止剤で封止する真空注入法であってもよい。
(第2実施形態)
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器として、投射型表示装置を例に挙げて説明する。図17は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図17に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、上記液晶装置100が用いられているので、無機配向膜である配向膜18,24と液晶分子LCとの光化学反応が抑制され、安定した表示品質が長期に亘って得られる。また、配向膜18,24を覆う疎水膜19,25のうち、シール材40、導通部材60、ACF70と重なる領域の疎水膜19,25が除去されているので、シール材40の接着性や導通部材60及びACF70の接続性が確保されている。すなわち、高い信頼性品質を有する投射型表示装置1000を提供することができる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う液晶装置の製造方法及び該液晶装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記液晶装置100の製造方法において、疎水膜除去工程は、素子基板10及び対向基板20の両方に形成された疎水膜のうちの画素領域E1の外側の疎水膜を除去することに限定されない。上記液晶装置100の製造方法では、素子基板10側にシール材40や導通部材60を配置することから、素子基板10を対象として疎水膜除去工程を実施している。したがって、シール材40や導通部材60などの構造物を対向基板20側に配置する場合には、対向基板20に対して疎水膜除去工程を実施すればよい。すなわち、素子基板10と対向基板20とのうち、少なくともシール材40や導通部材60などの構造物を配置する側の一方の基板において、構造物と重なる部分の疎水膜を除去すればよい。なお、ACF70を転着させる素子基板10の端子部10aに形成された疎水膜19は、液晶パネル110ができあがってから、マスキングせずに酸素プラズマ処理を施すことで除去可能である。
(変形例2)疎水膜19,25の形成方法は、シラン化合物(シランカップリング剤)を用いる方法に限定されない。例えば、イソプロパノールなどのアルコール類を塗布して乾燥させることにより、無機配向膜の表面におけるシラノール基をアルコール類のアルキル基によって置換することで疎水膜19,25を形成することも可能である。
(変形例3)本発明の液晶装置100の製造方法を適用する液晶装置は、透過型であることに限定されず、画素電極15が光反射性の導電膜で構成される反射型の液晶装置にも適用可能である。
(変形例4)上記第1実施形態の液晶装置100を適用可能な電子機器は、上記第2実施形態の投射型表示装置1000に限定されない。例えば、液晶装置として画素に着色層を有するカラーフィルターを備える構成とすることで、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
10…素子基板、10W…マザー基板、18,24…無機配向膜としての配向膜、19,25…疎水膜、20…対向基板、23…対向電極、40…シール材、50…液晶層、60…導通部材、100…液晶装置、104…外部接続用端子、106a…接続部、1000…電子機器としての投射型表示装置、E1…画素領域、E2…シール内側領域、E3…シール領域、E4…外部接続用端子を含む領域としての実装領域。

Claims (5)

  1. 端子部及び接続部を有する素子基板と、導通部材を介して前記接続部と電気的に接続された対向電極を有する対向基板と、前記素子基板と前記対向基板とを貼り合わせるシール材と、前記シール材の内縁に沿って前記素子基板に設けられた走査線駆動回路と、前記シール材の外縁に沿って前記素子基板に設けられたデータ線駆動回路とを備える液晶装置の製造方法であって、
    前記素子基板及び前記対向基板に無機配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    前記無機配向膜を被覆する疎水膜を形成する疎水膜形成工程と、
    前記素子基板及び前記対向基板において、平面視で前記端子部、前記導通部材及び前記シール材と重なる部分の前記疎水膜を除去する疎水膜除去工程と、を備え
    前記疎水膜除去工程において、平面視で前記シール材の内側の少なくとも前記走査線駆動回路が設けられた領域を第1遮光パターンによりマスキングするとともに、前記シール材の外側の前記データ線駆動回路が設けられた領域を第2遮光パターンによりマスキングして、紫外線を照射する液晶装置の製造方法。
  2. 前記疎水膜形成工程は、疎水基を有するシラン化合物を含む雰囲気に、前記無機配向膜が形成された前記素子基板及び前記対向基板のそれぞれを暴露して疎水膜を形成する、請求項に記載の液晶装置の製造方法。
  3. 前記疎水膜除去工程は酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することにより前記疎水膜を除去する、請求項に記載の液晶装置の製造方法。
  4. 前記疎水膜形成工程は、前記疎水膜の静置法による水接触角が40度以上となるように、前記疎水膜を形成し、
    前記疎水膜除去工程は、前記疎水膜が除去された表面の静置法による水接触角が30度以下となるように、紫外線を照射する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置の製造方法。
  5. 前記素子基板及び前記対向基板のうち少なくとも前記素子基板はマザー基板に複数面付けされて製造され、
    少なくとも前記疎水膜除去工程は、前記マザー基板を用いて行われる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の液晶装置の製造方法。
JP2017106271A 2017-05-30 2017-05-30 液晶装置の製造方法 Active JP6547789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106271A JP6547789B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 液晶装置の製造方法
US15/987,096 US10712620B2 (en) 2017-05-30 2018-05-23 Method of manufacturing liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106271A JP6547789B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200455A JP2018200455A (ja) 2018-12-20
JP6547789B2 true JP6547789B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=64459626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106271A Active JP6547789B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 液晶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712620B2 (ja)
JP (1) JP6547789B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209687B2 (en) * 2018-12-28 2021-12-28 Santec Corporation Spatial phase modulator
JP6835122B2 (ja) 2019-03-20 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10866465B2 (en) * 2019-03-25 2020-12-15 Himax Display, Inc. Display panel and manufacturing method thereof
JP7346911B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-20 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイスの製造装置及び液晶デバイスの製造方法
WO2021102937A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及其制作方法和显示装置
CN110928058A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631334B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器
JP4297088B2 (ja) 2005-07-04 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20080018841A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for forming LCD alignment films
JP4640462B2 (ja) * 2008-07-10 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP5375132B2 (ja) * 2009-01-26 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法および電気光学装置の製造装置
JP2011064866A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Canon Inc 液晶表示素子の製造方法及びその製造方法にて作成された液晶表示素子を用いた画像表示装置
JP2011209547A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2011221115A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP6123250B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014202887A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2016017984A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180348581A1 (en) 2018-12-06
US10712620B2 (en) 2020-07-14
JP2018200455A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547789B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4201002B2 (ja) 液晶装置、その製造方法およびプロジェクタ
JP4789337B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP4297088B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP6123250B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6221254B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2012118219A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
US20180157069A1 (en) Liquid crystal device, electronic apparatus, method for manufacturing liquid crystal device, mother substrate for liquid cystal device, and method for manufacturing mother substrate for liquid crystal device
JP2014010211A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2012123144A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2017083678A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2011164189A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014010210A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP5103891B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びにこれを備えた電子機器
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
JP2019144371A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2013068874A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2012088418A (ja) 液晶装置、投射型表示装置および液晶装置の製造方法
JP2007093672A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP6635099B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2013160975A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2007199450A (ja) 液晶装置の製造方法、及び液晶装置、並びに電子機器
JP2008083222A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007155989A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150