JP6547528B2 - 分散電源の単独運転検出システム - Google Patents

分散電源の単独運転検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6547528B2
JP6547528B2 JP2015174873A JP2015174873A JP6547528B2 JP 6547528 B2 JP6547528 B2 JP 6547528B2 JP 2015174873 A JP2015174873 A JP 2015174873A JP 2015174873 A JP2015174873 A JP 2015174873A JP 6547528 B2 JP6547528 B2 JP 6547528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
frequency deviation
ratio
reactive power
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051063A (ja
Inventor
長倉 孝行
孝行 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015174873A priority Critical patent/JP6547528B2/ja
Publication of JP2017051063A publication Critical patent/JP2017051063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547528B2 publication Critical patent/JP6547528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システム、風力発電システム、燃料電池発電システム等の分散電源がインバータを介して電力系統に連系している場合に、系統電源の事故停電や作業停電により、分散電源が系統から切り離されて単独運転状態になったことを検出する単独運転検出システムに関するものである。
電力系統に連系して運転されている分散電源が単独運転状態となり、系統電源からの電力供給が停止すると、分散電源によって配電線が逆充電されることに起因して感電や配電設備が破損するおそれがある。このため、分散電源の単独運転を速やかに検出し、電力系統からインバータ及び分散電源を切り離して安全性を確保することが求められている。
この種の単独運転検出システムは、分散電源が電力系統との連系状態から切り離されて単独運転状態に移行した時に生じる電圧や位相等の変化をとらえて単独運転を検出する受動方式と、分散電源に接続されたインバータの出力に変動要因を与えておき、連系運転時にはその変動の影響が現れず、単独運転時には変動要因の影響が現れることを利用して変動の発生により単独運転を検出する能動方式と、に大別することができる。
上記の能動方式としては、系統に無効電力を注入してインバータの出力を変化させ、その変化を、系統周波数の偏差を判定条件として単独運転を検出するものが知られている。
例えば、最新の系統周波数と過去の系統周波数との偏差を算出し、その偏差が所定の閾値を超過した場合に単独運転と判定するものがある。
図9(a)は、周波数偏差が閾値を超過した回数が1回または複数回の場合に、分散電源の単独運転を検出する原理の説明図であり、「●」は一定周期のサンプリング点における周波数偏差を示す。
また、特許文献1には、階段状に単調増加/単調減少する閾値を設定し、周波数偏差が複数のサンプリング点で上記の階段状閾値を超過した時に単独運転を検出する従来技術が開示されている。
ここで、図10は、特許文献1に記載された単独運転検出装置50の構成図であり、この検出装置50は、分散型電源60と系統電源70との間に接続されている。図10において、51は系統の周波数を計測して連系リレー54,55を制御する制御装置、52は、制御装置51からの指令と系統の電圧、電流とに基づいてインバータ53を制御するインバータ制御部である。
図11は、図10における制御装置51の構成図である。この制御装置51は、系統の周波数を計測する計測部51aと、所定期間の計測周波数の変動状況(周波数偏差)に応じて補正無効電力を生成する周波数フィードバック部51bと、無効電力を定期的に変動させる定期変動部51cと、定期的に変動する無効電力と補正無効電力とを加算する加算部51dと、所定期間の周波数偏差に応じて変化パターンを生成する変化パターン生成部51eと、周波数偏差と変化パターンとを比較して単独運転の有無を判定し、その判定出力により連系リレー54,55を駆動する判定部51fと、を備えている。
図12(a)は、上記の構成により単独運転を検出する原理の説明図であり、周波数偏差が、複数のサンプリング点で階段状閾値(変化パターン)を超過したときに単独運転を検出している。
特開2007−215392号公報(段落[0041]〜[0062]、図1,図2,図5等)
前述したように、周波数偏差と閾値とを比較して単独運転を検出する方式では、周波数偏差が閾値に対して大きな変化分で推移するような系統の擾乱が発生すると、判定中に周波数偏差の変化率が反転するポイントが生じ、その後に周波数偏差が小さくなったとしても、単独運転ではなくても単独運転と誤検出してしまう場合がある。
図9(b)及び図12(b)は、このような誤検出状態を示したものである。何れの場合も、系統の擾乱により瞬間的に周波数が大きく変動し、その後、周波数が元に戻っていく過程で周波数偏差が次第に縮小していくが、予め設定された閾値を下回ることがないため、単独運転と誤検出してしまう。
上記のような単独運転の誤検出を回避するためには、閾値を微妙に調整したり、または、余裕を見て閾値を大きめに設定する必要がある。
しかし、閾値を微妙に調整するだけでは誤検出を完全になくすことが困難であり、また、閾値に余裕を持たせると、その分、周波数偏差が大きくならない限り単独運転を検出できなくなり、感度が低下して判定に要する時間が長くなる。つまり、結果的に分散電源の単独運転状態が長く続くため、安全性が低下するという問題がある。
そこで、本発明の解決課題は、分散電源の単独運転状態を短時間で確実に検出することが可能な単独運転検出システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、インバータを介して系統へ無効電力を注入することにより、その注入無効電力量に応じて周波数偏差が大きくなり、当該注入無効電力量から想定される周波数偏差が変化することに基づいて単独運転を検出するものである。
まず、系統への無効電力注入による周波数偏差の挙動を、図6及び図7に基づいて説明する。
図6において、時刻t1で検出した周波数偏差をΔfとすると、その時刻t1で系統に注入する無効電力を、次のサンプリング点t2においてΔfの2倍の周波数偏差(2×Δf)の発生を期待する量とすると、理想的には、時刻t2で検出される周波数偏差は(2×Δf)となる。更に、時刻t2で検出した周波数偏差を(2×Δf)とすると、その時刻t2で系統に注入する無効電力を、次のサンプリング点t3において(2×Δf)の2倍の周波数偏差(4×Δf)の発生を期待する量とすると、理想的には、時刻t3で検出される周波数偏差は(4×Δf)となる。
本発明では、注入無効電力によって生じると予想される連続したサンプリング点間の周波数偏差の比率(図6の例では、「2.0」)を所定の閾値と比較することを基本として、分散電源の単独運転を検出するものである。
図7は、周波数偏差と注入無効電力との関係を示す図である。注入無効電力の極性が負の場合もあり得るが、ここでは、極性が正の場合について述べる。なお、注入無効電力の極性が負の場合は、図7と対称の特性となる。
注入無効電力の極性が正の場合について、理想的な状態について説明する。
図7において、まず、周波数偏差Δf1を検出すると、その2倍の周波数偏差Δf2(=2×Δf1)の発生を期待する無効電力Q2を注入する。そして、この無効電力Q2の注入によって発生する周波数偏差Δf2を検出する。次に、周波数偏差Δf2を検出すると、その2倍の周波数偏差Δf3(=2×Δf2)の発生を期待する無効電力Q3を注入する。そして、この無効電力Q3の注入によって発生する周波数偏差Δf3を検出する。
以後、同様にして、周波数偏差Δfnを検出すると、その2倍の周波数偏差Δfn+1(=2×Δfn)の発生を期待する無効電力Qn+1を注入する。
上記のような手順で系統に無効電力を注入することにより、周波数偏差は次第に増大していく。言い換えると、検出した周波数偏差Δfに対し、次に期待する周波数偏差を例えば(2×Δf)とすると、Δfが大きければ次の周波数偏差も大きくなり、Δfが小さければ次の周波数偏差も小さくなる。
この点に着目し、本発明では、周波数偏差の変化の状況に応じて、単独運転を検出するための閾値を変動させる閾値変動方法を用いることとした。
図8は、本発明における閾値変動方法を説明するための概念図である。本発明では、図8(a)のように周波数偏差が小さい場合には、次に期待する周波数偏差も小さくなるため、周波数偏差の比率である閾値が小さくなり、逆に、図8(b)のように周波数偏差が大きい場合には、次に期待する周波数偏差も大きくなるため、周波数偏差の比率である閾値が大きくなるように変動する。
このため、本発明では、前述の図9(b)や図12(b)に示したように、系統の擾乱によって周波数偏差が大きく変動した場合には、次の周波数偏差に対する閾値が大きくなるように変動するのに対し、その後に周波数偏差が前回よりも減少して期待通りの値にならなかった場合には、増大した閾値に対して周波数偏差の比率が下回ることになり、単独運転とは見なさないため誤検出が回避されることになる。
すなわち、請求項1に係る発明は、分散電源が電力変換器を介して電力系統に連系せずに単独運転状態にあることを検出する分散電源の単独運転検出システムであって、
系統周波数を検出する周波数検出手段と、前記系統周波数から所定期間の周波数偏差を算出する周波数偏差算出手段と、前記所定期間の周波数偏差に対して次の所定期間の周波数偏差が所定の比率で変化するような無効電力を算出して前記電力変換器を介して系統に注入する無効電力算出・注入手段と、前記所定期間の周波数偏差と前記無効電力算出・注入手段により系統に注入される無効電力とに基づいて、前記分散電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転検出手段と、を備え、
前記単独運転検出手段は、
系統への注入無効電力が所定値以上ある時に、現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が注入無効電力から想定される比率閾値としての第1閾値を超えた回数が、回数閾値としての第2閾値を超えた時に、前記分散電源が単独運転状態にあると判定すると共に、
前記無効電力算出・注入手段が算出した前記注入無効電力が注入量閾値を超えた場合、
前記無効電力算出・注入手段は前記注入無効電力を前記注入量閾値に制限し、
前記単独運転検出手段は、
現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が比率閾値としての第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第4閾値を超えた時、または、前記周波数偏差比率が前記第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第5閾値を超え、かつ、系統の周波数偏差の絶対値が第6閾値を超えたときに、前記分散電源が単独運転状態にあると判定するものである。
請求項2に係る発明は、分散電源が電力変換器を介して電力系統に連系せずに単独運転状態にあることを検出する分散電源の単独運転検出システムであって、
系統周波数を検出する周波数検出手段と、前記系統周波数から所定期間の周波数偏差を算出する周波数偏差算出手段と、前記所定期間の周波数偏差に対して次の所定期間の周波数偏差が所定の比率で変化するような無効電力を算出して前記電力変換器を介して系統に注入する無効電力算出・注入手段と、前記所定期間の周波数偏差と前記無効電力算出・注入手段により系統に注入される無効電力とに基づいて、前記分散電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転検出手段と、を備え、
前記単独運転検出手段は、
系統への注入無効電力が所定値以上ある時に、現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が注入無効電力から想定される比率閾値としての第1閾値を超えた回数が、回数閾値としての第2閾値を超えた時に、前記分散電源が単独運転状態にあると判定すると共に、
前記無効電力算出・注入手段が算出した前記注入無効電力が注入量閾値を超えた場合、
前記無効電力算出・注入手段は前記注入無効電力を前記注入量閾値に制限し、
前記単独運転検出手段は、
現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が比率閾値としての第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第4閾値を超えた時、または、前記周波数偏差比率が前記第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第5閾値を超え、かつ、系統周波数が第7閾値を超えるか第8閾値未満であるときに、前記分散電源が単独運転状態にあると判定するものである。
なお、請求項3に記載するように、前記単独運転検出手段は、周波数偏差比率の推移に基づいて前記第1閾値との比較回数を決定することが望ましい。
本発明は、系統への注入無効電力とこれによって生じる周波数偏差とを関連付けた単独運転検出システムであり、無効電力注入により発生する周波数偏差の現れ方が負荷の状況によって異なる状況でも、初期の周波数変動が小さく立ち上りが遅い場合、及び、これとは逆に、初期の周波数変動が大きく注入無効電力の制限値に速く到達してしまう場合にも、単独運転検出動作が有効に働く検出システムである。
本発明によれば、分散電源の単独運転を短時間で検出可能であり、連系リレーを迅速に開放することで直ちに事故防止対策を講じることができる。
また、注入無効電力に応じた系統の周波数偏差比率に基づいて判定する単独運転検出動作と、注入無効電力に基づいて判定する単独運転検出動作とを備えることにより、検出漏れのない高精度な単独運転検出システムを実現することができる。
更に、周波数偏差比率と周波数偏差または系統周波数と、これらの変化時間とを組み合わせた判定条件を用いることにより、系統に注入する無効電力の上限値を変更した場合にも、単独運転を誤検出することなく確実に検出する機能を確保した上で、判定のための閾値の微調整も不要になる等の効果がある。
本発明の実施形態が適用される系統連系システムの構成図である。 図1における単独運転検出手段の処理を示すフローチャートである。 図1における単独運転検出手段の処理を示すフローチャートである。 図1における単独運転検出手段の処理を示すフローチャートである。 図1における単独運転検出手段の処理を示すフローチャートである。 系統への無効電力注入による周波数偏差の挙動を示す図である。 周波数偏差と注入無効電力との関係を示す図である。 本発明における閾値変動方法を説明するための概念図である。 従来技術による単独運転検出原理の説明図である。 特許文献1に記載された単独運転検出装置の構成図である。 図10における制御装置の構成図である。 特許文献1による単独運転検出原理の説明図である。
以下に、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は、この実施形態が適用される分散電源の系統連系システムを示している。
この連系システムは、分散電源1の直流電力をパワーコンディショナー10により交流電力に変換し、この交流電力を、系統電源20から系統21を介して供給される電力と同期させながら各種事業所や家庭等の負荷30に供給するものである。
図1において、分散電源1は、太陽光発電システムや風力発電システムに設けられた直流電源であり、パワーコンディショナー10に直流電力を供給する。
パワーコンディショナー10は、分散電源1から供給された直流電力を系統電源20と同期した交流電力に変換するためのインバータ11と、系統周波数を検出する周波数検出手段12と、この周波数検出手段12による現在の系統周波数と内部に保持している過去の系統周波数とから周波数偏差を算出する周波数偏差算出手段13と、前記周波数偏差に基づいて周波数変動を起こさせるために系統21に注入する無効電力を算出して出力する無効電力算出・注入手段14と、周波数偏差算出手段13からの周波数偏差と無効電力算出・注入手段14からの注入無効電力に関する情報に基づいて、分散電源1が単独運転状態であるか否かを判定し、その判定結果を出力する単独運転検出手段16と、周波数検出手段12からの周波数情報、無効電力算出・注入手段14からの注入無効電力情報、及び、単独運転検出手段16からの単独運転情報に基づいて、インバータ11を駆動制御するインバータ制御手段15と、により構成されている。
なお、17は、単独運転検出手段16から出力される検出信号によりインバータ11(分散電源1)を系統21から遮断する連系リレーである。
周波数偏差算出手段13が算出する周波数偏差は、単周期での偏差でも良いが、測定誤差やノイズ誤差の影響を排除するために、数周期分の移動平均値から算出した値でも良い。
無効電力算出・注入手段14では、周波数偏差算出手段13から送られる周波数偏差に応じて、系統21に注入する無効電力を1段目ゲインと2段目ゲインとに分けて演算する。ここでは、周波数偏差が後述のゲイン閾値より小さい時に注入する無効電力を、検出した周波数偏差×1段目ゲイン、ゲイン閾値より大きくなった時に注入する無効電力を、検出した周波数偏差×2段目ゲイン、として演算する。
無効電力の演算に使用する1段目ゲイン/2段目ゲインを決定するための前記ゲイン閾値は、例えば、0.01[Hz]の周波数偏差とする。また、各ゲインの値としては、2段目ゲインを1段目ゲインより大きくすることにより、周波数偏差が小さい場合は1段目ゲインにより注入無効電力を小さくして系統21に与える影響を抑え、周波数偏差が大きくなってきたら、2段目ゲインにより注入無効電力を大きくして変化がより顕著になるようにする。
また、無効電力算出・注入手段14により決定される注入無効電力には注入量閾値が設けられており、この注入量閾値を超える無効電力は注入できないようになっている。なお、注入無効電力が注入量閾値に達した状態を、無効電力注入リミット状態というものとする。
次に、この実施形態における単独運転検出手段16の処理を、図2〜図5に従って説明する。これらの図に示す単独運転検出手段16の処理は、定周期にて起動される。
なお、以下の説明では、単独運転状態か否かを検出するための検査モードになっていることを「検査中」と定義し、検査中であることをフラグにて示すものとする。
まず、図2において、単独運転検出手段16は、検査中フラグを参照し、検査中であれば(ステップS1 YES)、後述する第1の単独運転検出条件による処理を行うために図3の処理に移行する。
検査中でない場合には(S1 NO)、注入無効電力が2段目ゲインによるレベルか否かを、無効電力算出・注入手段14からの情報に基づいて判断する(S2)。注入無効電力が2段目ゲインによるレベルであった場合(S2 YES)には、検出条件を満たす周波数偏差が生じ始めたと判断して、第1の単独運転検出条件による処理を開始するために各カウンタ(比率超過カウンタ1及び比率超過カウンタ2)をクリアする(S3)。
ここで、比率超過カウンタ1は、現在の周波数偏差と過去の周波数偏差との比率(周波数偏差比率)が第1閾値(比率閾値1)を超過した回数をカウントするカウンタ、比率超過カウンタ2は、無効電力注入リミット状態において現在の周波数偏差と過去の周波数偏差との比率(周波数偏差比率)が第3閾値(比率閾値2)を超過した回数をカウントするカウンタである。
次に、図1の周波数偏差算出手段13から送られた現在及び過去の周波数偏差から周波数偏差比率を求め(S4)、この周波数偏差比率が、無効電力算出・注入手段14による注入無効電力から想定される第1閾値(比率閾値1)、例えば「2.0」を超過しているか否かを判定する(S5)。
ここで、第1閾値の例として挙げた「2.0」の根拠は、無効電流注入時には検出した周波数偏差の4倍の偏差が現れることを期待して注入し、また、2周期分の周波数を平均化して周波数偏差を算出するものとすると、想定される周波数偏差は4倍の半分の「2.0」倍となることに基づいている。これには、マージンを見込んでもよいことは言うまでもない。
周波数偏差比率が第1閾値を超過している場合は(S5 YES)、第1の単独運転検出条件による処理を開始するために検査中フラグをセットして比率超過カウンタ1をインクリメントし(S6,S7)、周波数偏差算出手段13から入力された過去の周波数偏差を前回値として保持することにより(S8)、今回の処理を終了する。
前記ステップS5において、周波数偏差比率が第1閾値を超過していなかった場合は(S5 NO)、現在の周波数偏差と過去の周波数偏差との比率(周波数偏差比率)が第3閾値(比率閾値2)、例えば「1.2」を超過したか否かを判定する(S9)。周波数偏差比率が第3閾値を超過していた場合(S9 YES)、第2の単独運転検出条件による処理を開始するために検査中フラグをセットすると共に、比率超過カウンタ2をインクリメントし(S10,S11)、ステップS8に移行してから今回の処理を終了する。
また、前記ステップS9において、周波数偏差比率が第3閾値を超過していなかった場合(S9 NO)は単独運転検出条件を満たしていないと判断し、検査中フラグをセットせずに、ステップS8に移行してから今回の処理を終了する。
更に、前記ステップS2において、注入無効電力が2段目ゲインに相当するレベルでなかった場合(S2 NO)は、単独運転検出条件を満たす周波数偏差が発生していないため、ステップS8に移行してから今回の処理を終了する。
次に、前記ステップS1において検査中と判定された場合(S1 YES)の処理について、図3を参照しつつ説明する。この図3の処理は、第1の単独運転検出条件による処理である。
図3において、まず、注入無効電力が2段目ゲインによるレベルか否かを、無効電力算出・注入手段14からの情報に基づいて判断する(S12)。
注入無効電力が2段目ゲインによるレベルであった場合(S12 YES)、検出条件を満たす周波数偏差が生じていると判断して検出動作を継続し、周波数偏差算出手段13の出力情報に基づいて現在及び過去の周波数偏差比率を演算する(S13)。
次いで、比率超過カウンタ1のカウント値の有無を判定し(S14)、カウント値がある場合(S14 YES)には、ステップS13にて演算した周波数偏差比率が、無効電力算出・注入手段14による注入無効電力から想定される第1閾値(比率閾値1)、例えば「2.0」を超過しているか否かを判定する(S15)。周波数偏差比率が第1閾値を超過している場合(S15 YES)は比率超過カウンタ1をインクリメントし(S16)、更に、比率超過カウンタ1のカウント値が第2閾値(回数閾値1)を超過しているか否かを判定する(S17)。
比率超過カウンタ1のカウント値が第2閾値を超過していた場合(S17 YES)は、注入無効電力に応じた周波数偏差の変化が所定回数発生したことによって第1の単独運転検出条件を満足したと判断して、分散電源1が単独運転状態にあると判定する。すなわち、単独運転検出フラグをセットし(S18)、検査中フラグをクリアして検査状態を解除することにより(S19)、今回の処理を終了する。
また、単独運転検出フラグのセット(S18)と同時に、図1の連系リレー17を開放してインバータ11を系統21から遮断する。
ステップS12において、注入無効電力が2段目ゲインによるレベルでなかった場合は、検査開始条件を満たしていないので検査中フラグをクリアし(S21)、周波数偏差算出手段13から入力された周波数偏差を前回値として保持し(S22)、今回の処理を終了する。
また、ステップS14において比率超過カウンタ1のカウント値が未だ存在しない場合、及び、ステップS15において周波数偏差比率が第1閾値を超過していなかった場合は、第1の単独運転検出条件を満足しなくなったものとして比率超過カウンタ1をクリアし(S20)、図4の処理に移る。
更に、ステップS17において比率超過カウンタ1のカウント値が第2閾値を超過していなかった場合には、第1の単独運転検出条件による処理を継続しつつ図4の処理に移る。
次に、図4に基づいて第2の単独運転検出条件による処理を説明する。
無効電力注入リミット状態であり、かつ、現在の周波数偏差と過去の周波数偏差との比率(周波数偏差比率)が第3閾値(比率閾値2)を超過しているか否かを判定し(S23)、これら両方の条件を満たしていた場合(S23 YES)は、比率超過カウンタ2をインクリメントする(S24)。
そして、比率超過カウンタ2のカウント値が第4閾値(回数閾値2)を超過したか否かを判定し(S25)、超過していた場合(S25 YES)は、周波数偏差が大きい状態のまま十分増大する傾向が続いているため第2の単独運転検出条件を満足したものと判断して、分散電源1が単独運転状態にあると判定する。すなわち、単独運転検出フラグをセットし(S26)、その後、検査中フラグをクリアして検査状態を解除することにより(S27)、今回の処理を終了する。また、単独運転検出フラグのセットと同時に、図1の連系リレー17を開放してインバータ11を系統21から遮断する。
なお、周波数偏差に応じて系統に無効電力を注入する単独運転検出システムにおいては、単独運転の発生以外の要因によって系統周波数の擾乱が生じた場合でも、分散型電源は無効電力を注入することになる。分散型電源に対して系統が強い場合には問題がないが、分散型電源に対して系統が脆弱である場合には、分散型電源が無効電力を注入することにより、系統の擾乱を一層助長させる可能性があるため、分散型電源が系統に注入する無効電力の上限値を低く設定することが行われている。
このように、分散型電源が系統に注入する無効電力の上限値を低く設定した状態では、周波数偏差に応じて無効電力注入量が変化する場合、無効電力の上限値が高く設定されている場合に比べて、小さい周波数偏差により無効電力注入リミット状態に到達した後の周波数の増加が抑制されるため、周波数偏差比率の低下が早くなる。
すなわち、前記ステップS23において周波数偏差比率が第3閾値を超過している時間が短くなるので、ステップS25では比率超過カウンタ2のカウント値が回数閾値としての第4閾値を超過しなくなり(S25 NO)、単独運転を検出することができない恐れがある。
この場合、第3閾値を低く設定すれば、周波数偏差比率が第3閾値を超過している時間が長くなり、比率超過カウンタ2のカウント値が第4閾値を超過して単独運転を検出することが可能になる。しかし、このようにすると、単独運転の発生以外の要因によって系統周波数の擾乱が生じた場合にも単独運転と誤検出してしまう恐れがある。
従って、単独運転を確実に検出するためには第3閾値の微調整が必要になるが、その結果、汎用性が低下するという新たな問題を生じる。
そこで、請求項1に相当する本実施形態では、周波数偏差比率が第3閾値を超過していても(S23 YES)、比率超過カウンタ2のカウント値が単独運転と判定するための第4閾値を超過していない場合(S25 NO)の判断ステップ(S101)を備えている。
すなわち、比率超過カウンタ2のカウント値が第4閾値を超過していない場合(S25 NO)には、そのカウント値が第5閾値(回数閾値3)を超過し、かつ、周波数偏差の絶対値が第6閾値を超過したか否かを判断する(S101)。カウント値が第5閾値を超過した場合、つまり、単独運転がある程度想定される状態において、周波数偏差の絶対値が第6閾値を超過した場合には(S101 YES)、単独運転と判定して単独運転検出フラグをセットする(S26)。
ステップS101における第5閾値,第6閾値は、分散型電源が連系する系統で求められるFRT(系統擾乱時運転継続)要件における周波数変動や実際の系統擾乱時の周波数変動波形から算出される周波数偏差に余裕度を加えた値などに基づいて設定すればよい。
このステップS101を設けることにより、分散型電源が運転継続を求められる範囲では単独運転を誤検出することがないような第3閾値を、微調整なしに設定することができる。
ステップS101の判定条件が満たされない場合(S101 NO)は、第2の単独運転検出条件による処理は継続しつつ、図1の周波数偏差算出手段13から入力された周波数偏差を前回値として保持し(S28)、今回の処理を終了する。
また、前述のステップS23の判定条件を満足しなかった場合(S23 NO)は、第2の単独運転検出条件を満足しなくなったものと判断して比率超過カウンタ2をクリアする(S29)。次に、第1の単独運転検出動作を行うための比率超過カウンタ1のカウント値の有無を判定し(S30)、比率超過カウンタ1のカウント値がなければ(S30 NO)、第1の単独運転検出条件は既に満足しておらず、第1,第2の単独運転検出条件を満足していないため、検査中フラグをクリアして検査状態を解除する(S31)。そして、図1の周波数偏差算出手段13から入力された周波数偏差を前回値として保持し(S32)、今回の処理を終了する。
なお、ステップS30において、比率超過カウンタ1のカウント値が存在する場合(S30 YES)は、第1の単独運転検出条件による処理が継続しているので、検査中フラグをクリアせず、ステップS32を経た後に今回の処理を終了する。
ここで、図5に示すように、前記ステップS101に代えてステップS102を設け、比率超過カウンタ2のカウント値が第4閾値を超過していない場合(S25 NO)に、そのカウント値が第5閾値(回数閾値3)を超過し、かつ、系統周波数が第7閾値を超過し、もしくは系統周波数が第8閾値未満であるか否かを判断しても良い。この実施形態は、請求項2に相当する。
すなわち、比率超過カウンタ2のカウント値が第4閾値を超過していない場合(S25 NO)には、そのカウント値が第5閾値(回数閾値3)を超過し、かつ、系統周波数が第7閾値を超過し、もしくは系統周波数が第8閾値未満であるか否かを判断する(S102)。カウント値が第5閾値を超過した場合、つまり、単独運転がある程度想定される状態において、系統周波数が第7閾値を超過し、もしくは系統周波数が第8閾値未満である場合には(S102 YES)、単独運転と判定して単独運転検出フラグをセットする(S26)。
ステップS102における第5閾値,第7閾値,第8閾値は、前記FRT要件における系統周波数や実際の系統擾乱時の系統周波数に余裕度を加えた値などに基づいて設定すればよい。
この実施形態においても、第3閾値を微調整なしに設定することができる。
次に、図1の単独運転検出手段15における周波数偏差比率の演算処理(図2のステップS4)について説明する。
いま、周波数偏差の増加比率が大きいと、早く無効電力注入リミット状態に達するため、増加比率が頭打ちになり、第1の単独運転検出条件を満足できなくなる。そこで、第1の単独運転検出条件を満足しているか否かの判定を2段階に分けることで、第1の単独運転検出条件の判定精度を高めるようにした。
ここでは、例として、周波数が50[Hz](周期が20[ms])の系統電力に対し、5[ms]ごと、つまり1周期あたり4回、系統周波数を検出するものとする。この時の第1閾値(比率閾値1)との比較回数は、例えば次のようにする。
(1)周波数偏差の増加率が「3.0」を超えるような高い比率の状態が1周期に4回継続する場合には、第1閾値との比較回数の合計値を、1周期半に相当する6回とする。
(2)その他の場合には、第1閾値との比較回数の合計値を、2周期強に相当する9回とする。
上記(1),(2)の何れの場合も、累積の周波数偏差比率(増加率)は「18.0」以上である。
なお、ここで示した各数値はあくまで一例であり、本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではない。
1:分散電源
10:パワーコンディショナー
11:インバータ
12:周波数検出手段
13:周波数偏差算出手段
14:無効電力算出・注入手段
15:インバータ制御手段
16:単独運転検出手段
17:連系リレー
20:系統電源
21:系統
30:負荷

Claims (3)

  1. 分散電源が電力変換器を介して電力系統に連系せずに単独運転状態にあることを検出する分散電源の単独運転検出システムであって、
    系統周波数を検出する周波数検出手段と、前記系統周波数から所定期間の周波数偏差を算出する周波数偏差算出手段と、前記所定期間の周波数偏差に対して次の所定期間の周波数偏差が所定の比率で変化するような無効電力を算出して前記電力変換器を介して系統に注入する無効電力算出・注入手段と、前記所定期間の周波数偏差と前記無効電力算出・注入手段により系統に注入される無効電力とに基づいて、前記分散電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転検出手段と、を備え、
    前記単独運転検出手段は、
    系統への注入無効電力が所定値以上ある時に、現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が注入無効電力から想定される比率閾値としての第1閾値を超えた回数が、回数閾値としての第2閾値を超えた時に、前記分散電源が単独運転状態にあると判定すると共に、
    前記無効電力算出・注入手段が算出した前記注入無効電力が注入量閾値を超えた場合、
    前記無効電力算出・注入手段は前記注入無効電力を前記注入量閾値に制限し、
    前記単独運転検出手段は、
    現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が比率閾値としての第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第4閾値を超えた時、または、前記周波数偏差比率が前記第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第5閾値を超え、かつ、系統の周波数偏差の絶対値が第6閾値を超えたときに、
    前記分散電源が単独運転状態にあると判定することを特徴とした分散電源の単独運転検出システム。
  2. 分散電源が電力変換器を介して電力系統に連系せずに単独運転状態にあることを検出する分散電源の単独運転検出システムであって、
    系統周波数を検出する周波数検出手段と、前記系統周波数から所定期間の周波数偏差を算出する周波数偏差算出手段と、前記所定期間の周波数偏差に対して次の所定期間の周波数偏差が所定の比率で変化するような無効電力を算出して前記電力変換器を介して系統に注入する無効電力算出・注入手段と、前記所定期間の周波数偏差と前記無効電力算出・注入手段により系統に注入される無効電力とに基づいて、前記分散電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転検出手段と、を備え、
    前記単独運転検出手段は、
    系統への注入無効電力が所定値以上ある時に、現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が注入無効電力から想定される比率閾値としての第1閾値を超えた回数が、回数閾値としての第2閾値を超えた時に、前記分散電源が単独運転状態にあると判定すると共に、
    前記無効電力算出・注入手段が算出した前記注入無効電力が注入量閾値を超えた場合、
    前記無効電力算出・注入手段は前記注入無効電力を前記注入量閾値に制限し、
    前記単独運転検出手段は、
    現在の周波数偏差の過去の周波数偏差からの増減の比率を周波数偏差比率として演算し、前記周波数偏差比率が比率閾値としての第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第4閾値を超えた時、または、前記周波数偏差比率が前記第3閾値を超えた回数が回数閾値としての第5閾値を超え、かつ、系統周波数が第7閾値を超えるか第8閾値未満であるときに、
    前記分散電源が単独運転状態にあると判定することを特徴とした分散電源の単独運転検出システム。
  3. 請求項1または2に記載した分散電源の単独運転検出システムにおいて、
    前記単独運転検出手段は、前記周波数偏差比率の推移に基づいて前記第1閾値との比較回数を決定することを特徴とする分散電源の単独運転検出システム。
JP2015174873A 2015-09-04 2015-09-04 分散電源の単独運転検出システム Active JP6547528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174873A JP6547528B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 分散電源の単独運転検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174873A JP6547528B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 分散電源の単独運転検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051063A JP2017051063A (ja) 2017-03-09
JP6547528B2 true JP6547528B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58280532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174873A Active JP6547528B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 分散電源の単独運転検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623746B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-25 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP6160790B1 (ja) * 2017-03-10 2017-07-12 富士電機株式会社 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム
CN107623488B (zh) * 2017-08-29 2019-08-23 深圳市禾望电气股份有限公司 限功率控制方法、集散式光伏汇流箱及存储介质
JP6638848B1 (ja) 2019-07-04 2020-01-29 富士電機株式会社 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948487B1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-25 オムロン株式会社 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
KR100856715B1 (ko) * 2006-10-17 2008-09-04 한국전기연구원 마이크로 그리드용 단독 운전 검출 방법 및 그 장치
US9331487B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for islanding detection for grid tie converters
JP6065273B2 (ja) * 2013-04-11 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 単独運転検出装置、及び検出方法
JP5893057B2 (ja) * 2014-01-10 2016-03-23 田淵電機株式会社 単独運転検出装置及び単独運転検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051063A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547528B2 (ja) 分散電源の単独運転検出システム
US7466570B2 (en) Islanding detection method
JP5893057B2 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
JP6335641B2 (ja) 単独系統向け周波数安定化装置
US20030147191A1 (en) Device and method for detecting islanding operation of a static power source
JP5985775B1 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
WO2013142553A2 (en) System and method for islanding detection and protection
KR101553765B1 (ko) Hvdc 시스템의 전류 실패 방지를 위한 방법 및 시스템
EP2590291A1 (en) Method and apparatus for detecting islanding conditions of a distributed grid
US8928178B2 (en) Isolated operation detection device
JP6116441B2 (ja) 無効電力補償装置および無効電力補償システム
JP6623746B2 (ja) 分散電源の単独運転検出システム
JP6281704B2 (ja) 分散電源の単独運転検出システム
JP7055998B2 (ja) 無効電力補償装置及び該装置の制御方式
JP5117687B2 (ja) 系統連系インバータ
JP6189372B2 (ja) 単独運転検出装置、単独運転検出方法及び系統連系システム
US6362988B1 (en) System and method for synchronizing the phase angle for an AC power source in parallel operation with a grid
JP6458945B2 (ja) 分散電源の単独運転検出システム
JP2008170330A (ja) 故障電流検出回路及び故障電流検出方法
KR101493511B1 (ko) 계통 전압 이상에 따른 계통 연계 인버터의 과전류 억제장치 및 방법
KR101785496B1 (ko) 단독운전 감지 시스템 및 단독운전 감지 방법
JP2016063701A (ja) 電力変換装置
JP6642183B2 (ja) 瞬低補償装置
JP6421981B2 (ja) 単独運転検出装置及び検出方法
JP4618222B2 (ja) 系統連系インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250