JP6638848B1 - 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム - Google Patents

電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6638848B1
JP6638848B1 JP2019125540A JP2019125540A JP6638848B1 JP 6638848 B1 JP6638848 B1 JP 6638848B1 JP 2019125540 A JP2019125540 A JP 2019125540A JP 2019125540 A JP2019125540 A JP 2019125540A JP 6638848 B1 JP6638848 B1 JP 6638848B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
accident
unit
power system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013229A (ja
Inventor
長倉 孝行
孝行 長倉
松豪 尹
松豪 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019125540A priority Critical patent/JP6638848B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638848B1 publication Critical patent/JP6638848B1/ja
Priority to DE102020207682.0A priority patent/DE102020207682B4/de
Priority to US16/910,098 priority patent/US11728676B2/en
Priority to CN202010606518.5A priority patent/CN112186891A/zh
Publication of JP2021013229A publication Critical patent/JP2021013229A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】単独運転検出処理において誤検出する可能性を軽減する。【解決手段】分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置であって、電力系統における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信する通信部と、事故発生有を示す受信情報を通信部が受信した場合に、分散型電源を電力系統から解列する解列部と、通信部が受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始する制御部と、を備える電力変換装置が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステムに関する。
太陽光発電装置等の分散型電源は、PCS(Power Conditioning System)と呼ばれる電力変換装置を介して電力系統に接続される。電力変換装置は、分散型電源からの出力電力を電力系統に応じた電力に変換する。電力系統における事故が発生した場合、電力変換装置は、分散型電源が単独運転状態となることを防止する。単独運転状態とは、変電所等の系統電源と切り離された状態で分散型電源が発電を継続する状態を意味する。
分散型電源が単独運転状態にあるか否かを検出する単独運転検出処理(単独運転判定処理)には、受動方式と能動方式とがある。受動方式においては、分散型電源が電力系統との連系状態から切り離されて単独運転状態に移行したときに生じる交流特性の変化を検出して、分散型電源が単独運転状態か否かを判定する。能動方式においては、無効電力を電力系統に対して注入したときの交流特性の変化を検出することによって、分散型電源が単独運転状態か否かを判定する(例えば、特許文献1、2参照)。単独運転状態であると判定された分散型電源は電力系統から解列(並列解除)される。従来、単独運転検出処理は、分散型電源側の装置、すなわち、それぞれの分散型電源自体または分散型電源に付随する電力変換装置によって実行されていた。なお、単独運転検出に直接関係するものではないが、分散型電源を系統から解列するために転送遮断方式とよばれる技術が知られている(例えば、特許文献3、4、5参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2017−051063号公報
[特許文献2] 特開2018−152953号公報
[特許文献3] 特開2005−198446号公報
[特許文献4] 特開平8−19183号公報
[特許文献5] 特開2008−118733号公報
分散型電源側で単独運転検出をする場合には、分散型電源側の装置が個別に単独運転状態を検出する必要があるため、誤検出する可能性がある。したがって、誤検出する可能性を軽減して単独運転検出の信頼性をさらに高めることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、電力変換装置を提供する。電力変換装置は、分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換してよい。電力変換装置は、通信部、解列部、および制御部を備えてよい。通信部は、電力系統における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信してよい。解列部は、事故発生有を示す受信情報を通信部が受信した場合に、分散型電源を電力系統から解列してよい。制御部は、通信部が受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始してよい。
単独運転判定処理は、電力系統に無効電力を注入したときの電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定してよい。
解列部は、単独運転判定処理によって分散型電源が単独運転状態であると判定された場合においても、分散型電源を電力系統から解列してよい。
通信部が単独運転判定処理の開始指示を受信した場合にも、制御部は、単独運転判定処理を開始してよい。
通信部は、通信回線を介してサーバと通信可能に接続されてよい。通信部は、サーバから受信情報を受信してよい。
電力系統における事故が発生していない場合には、受信情報は、分散型電源の電力出力値のデータをサーバに送信させる送信要求、または電力出力値のデータの受信完了通知を含んでよい。
通信部がサーバから受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、通信部は、受信情報をサーバとは異なる少なくとも一つの他装置から受信してよい。
他装置は、サーバおよび電力変換装置と通信可能に接続されており電力の需要および供給を管理するアグリゲータ装置であってよい。電力変換装置は、指示送信部を備えてよい。指示送信部は、通信部がサーバから受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、受信情報をサーバから取得して送信させる指示をアグリゲータ装置に対して送信してよい。
他装置は、電力系統内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部であってよい。それぞれの事故検出部は、電力変換装置と通信回線を介して互いに通信可能に接続されてよい。電力変換装置は、指示送信部を備えてよい。指示送信部は、通信部がサーバから受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、受信情報を送信させる指示を複数の事故検出部に対して送信してよい。
通信部は、電力系統内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部と通信回線を介して通信可能に接続されてよい。通信部は、複数の事故検出部のそれぞれから受信情報を受信してよい。
本発明の第2の態様においては、制御装置を提供する。制御装置は、電力変換装置を制御してよい。電力変換装置は、分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換してよい。制御装置は、通信部、解列部、および制御部を備えてよい。通信部は、電力系統における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信してよい。仮列部は、事故発生有を示す受信情報を通信部が受信した場合に、分散型電源を電力系統から解列してよい。制御部は、通信部が受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始してよい。
本発明の第3の態様においては、サーバを提供する。サーバは、それぞれの分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する複数の電力変換装置と互いに通信可能であってよい。サーバは、取得部および情報送信部を備えてよい。取得部は、複数の事故検出部から通信回線を介して電力系統における事故発生の有無についての情報を取得してよい。複数の事故検出部は、電力系統内の予め定められた複数の位置に設置されてよい。情報送信部は、電力系統内において事故が発生していない場合には、事故発生無を示す送信情報を周期的に送信してよい。情報送信部は、取得した情報に基づいて、電力系統内において事故が発生したと判断される場合には、電力系統内の事故の発生位置に関連づけられる一または複数の分散型電源を電力系統から解列させるために事故発生有を示す送信情報を当該一または複数の分散型電源に対応づけられた電力変換装置に対して送信してよい。
各事故検出部からの電力系統における事故発生の有無についての情報には、事故発生箇所の位置情報が含まれてよい。
サーバは、開始指示送信部を更に備えてよい。開始指示送信部は、取得部が予め定められた期間にわたって複数の事故検出部のうちの一または複数の事故検出部から事故発生の有無についての情報を取得できない場合に、電力系統内における当該一または複数の事故検出部の設置位置に関連づけられる一または複数の電力変換装置に対して、単独運転判定処理を開始させる開始指示を送信してよい。単独運転判定処理は、電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定してよい。
サーバは、パラメータ値送信部を更に備えてよい。パラメータ値送信部は、無効電力出力特性を調整するパラメータ値を複数の電力変換装置に送信してよい。無効電力出力特性は、分散型電源が単独運転判定処理を実行するのに用いられてよい。
サーバは、算出部を更に備えてよい。算出部は、電力系統内における予め定められたノードにおける電流値と、ノードと各電力変換装置との位置とに基づいて、無効電力出力特性を調整するパラメータ値を算出してよい。
電力系統内において事故が発生していない場合には、送信情報は、分散型電源の電力出力値のデータをサーバに送信させる送信要求、または電力出力値のデータの受信完了通知を含んでよい。
電力系統内において事故が発生していない場合には、送信情報は、値が順次にインクリメントされる情報を含んでよい。
本発明の第4の態様においては、システムを提供する。システムは、電力変換装置とサーバとを含んでよい。サーバからの送信情報が受信情報として電力変換装置の通信部において受信されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一実施形態における発電システム1の一例を示す図である。 本発明の電力変換装置200の構成の一例を示す図である。 単独運転判定処理における無効電力出力特性の一例を示す図である。 電力変換装置200と管理サーバ300との間で通信内容の一例である。 電力変換装置200の処理の一例を示すフローチャートである。 単独運転判定処理の一例を示すフローチャートである。 電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。 図7に示される電力変換装置において、管理サーバから信号を受信しない場合の処理の一例を示すフローチャートである。 電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。 電力変換装置240と制御装置250とが別体で構成されている場合の例を示す図である。 電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。 単独運転判定処理の他の例を示すフローチャートである。 管理サーバ300の一例を示す図である。 管理サーバ300の処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバ300の変形例を示す図である。 管理サーバ300によるパラメータ値調整処理の一例を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は,本発明の一実施形態における発電システム1の一例を示す図である。図1は、発電システム1の構成を模式的に示している。発電システム1は、電力系統2に設けられるシステムである。発電システム1は、分散型電源10−1、10−2、および10−3と、負荷12−1および12−2と、事故検出部14−1および14−2と、系統電源20と、制御システム100とを備える。制御システム100は、複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3(電力変換装置200と総称する場合がある)と、管理サーバ300とを含んでよい。各構成の個数は、図1の場合に限られない。電力変換装置200は、PCS(Power Conditioning System)あるいはインバータと呼ばれる装置であってよい。
電力系統2に接続される系統電源20は、電力系統2を管理する電力業者により提供された電力を供給する設備であってよい。系統電源20は、一例として発電所でもよいし、変電所でもよいし、変圧器でもよい。本例では、系統電源20は変電所である。電力系統2は、系統電源20の配下にある配電系統であってよい。負荷12−1および12−2は、電力の供給を受けて電力を消費する設備である。分散型電源10−1、10−2、および10−3は、ソーラパネルによる太陽光発電装置、風力発電装置、および燃料電池発電装置等の電源であってよい。
事故検出部14−1および14−2(事故検出部14と総称する場合がある)は、電力系統2内の予め定められた複数の位置に設置されてよい。事故検出部14−1は、センサ部15−1と、開閉器16−1とを含んでよい。同様に、事故検出部14−2は、センサ部15−2と、開閉器16−2とを含んでよい。センサ部15−1およびセンサ部15−2は、地路電流および短絡電流等の電流を検出する電流センサ等の各種センサを含んでよい。センサ部15−1および15−2は、測定された電流等の特性値に基づいて、電力系統2における地絡等の事故の発生および事故発生箇所の位置を検出してよい。
開閉器16−1および16−2は、電磁接触器(マグネットコンタクタ)であってよい。電磁接触器は、電磁石の力で接点を開閉する機器であり、コンタクタとも言われる。但し、開閉器16−1および16−2は、電磁接触器に限られず、リレー等の遮断器であってもよい。センサ部15−1および15−2が電力系統2における地絡等の事故の発生および発生箇所の位置を検出した場合に、事故の発生箇所の位置に対応した開閉器16−1および16−2に制御信号が送信されてよい。開閉器16−1および16−2は、制御信号を受信すると開状態になり、系統電源20からの電力供給を遮断する。
管理サーバ300は、事故検出部14−1および14−2から事故有無情報を周期的に取得する。管理サーバ300が事故有無情報を取得する周期は、例えば、2秒以下であり、より好ましくは1秒以下であり、さらに好ましくは0.2秒以下である。管理サーバ300は、電力会社のような系統運用者が管理してよい。但し、この場合に限られず、電力変換装置200−1、200−2、および200−3の管理者が、管理サーバ300を管理してもよい。
事故有無情報は、センサ部15−1およびセンサ部15−2によって測定された電流等の特性値に関する情報であってよい。一例において、センサ部15−1およびセンサ部15−2は、開閉器16−1および16−2のみならず、管理サーバ300に対して、事故有無情報を送信してよい。事故有無情報は、事故の発生の有無および発生箇所の位置を含んでよい。一方、管理サーバ300は、開閉器16−1および16−2の開閉状態を示す情報を事故有無情報として取得してもよい。開閉器16−1および16−2において、開状態の場合は事故が発生したこと示し、閉状態の場合は事故が発生していないことを示す。
管理サーバ300は、事故検出部14−1および14−2から取得した事故有無情報に基づいて、電力系統2における事故発生有無を示す情報を送信情報として、電力変換装置200−1、200−2、および200−3に周期的に送信する。管理サーバ300は、通信回線4を介して送信情報を電力変換装置200−1、200−2、および200−3に送信する。通信回線4は、有線または無線の通信回線であってよい。管理サーバ300は、通信回線6−1および6−2を通じて事故有無情報を事故検出部14−1および14−2から受信してよい。
電力変換装置200−1は、分散型電源10−1で発生した電力を電力系統2に応じた電力に変換する。電力変換装置200−2および電力変換装置200−2も、同様に分散型電源10−2および10−2で発生した電力をそれぞれ変換する。
電力変換装置200−1、200−2、および200−3のぞれぞれは、管理サーバ300によって送信された送信情報を受信情報として受信する。具体的には、電力変換装置200−1、200−2、および200−3のぞれぞれは、電力系統2における事故発生有無を示す情報を受信する。
電力変換装置200−1、200−2、および200−3のぞれぞれは、分散型電源10−1、10−2、および10−3が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定する機能を有している。しかしながら、電力変換装置200−1、200−2、および200−3は、事故発生無を示す受信情報を受信している場合には、単独運転判定の処理に移行しない。
したがって、単独運転判定処理を実行する頻度を減らすことができる。その結果、電力変換装置200−1、200−2、および200−3が個別に単独運転判定処理を実行する頻度を減らすことができる。上位の管理サーバ300から事故発生有無を示す受信情報に基づいて解列することができるので、誤検知の可能性を減らすことができ、信頼性をさらに向上することがでる。
単独運転判定処理が能動方式である場合、電力系統2に無効電力を注入される。そして、電力系統に無効電力を注入される無効電力に起因して電線路の電圧が繰返し変化することで家庭などにおける照明が明るくなったり暗くなったりするフリッカが発生し得る。この点、単独運転判定処理を実行する頻度を減らすことができるので、フリッカが発生が可及的に防止される。
図2は、本発明の電力変換装置200の構成の一例を示す図である。電力変換装置200は、制御装置210および電力変換部220を備えてよい。制御装置210は、通信部212、解列制御部214、制御部216、解列部218、および単独運転判定部230を備えてよい。なお、解列制御部214、制御部216、および単独運転判定部230は、CPUによって実行されるソフトウェアによって実現されてもよく、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
電力変換部220は、分散型電源10からの電力を電力系統2に応じた交流電力に変換する。電力変換部220は、インバータ222およびインバータ制御部224を含む。本例では、電力変換部220は、分散型電源10の正極端子Pおよび負極端子Nと接続される。本例では、直流電力が三相交流電力に変換される。変換された三相交流電力は、電力線L1、L2、L3を含む電力系統2に供給される。但し、本例と異なり、電力変換部220は、分散型電源10からの電力を三相交流以外の多相交流電力または単相交流電力に変換してもよい。
インバータ222は、分散型電源10からの直流電力または交流電力を、電力系統に適合する交流電力に変換して出力する。インバータ制御部224は、インバータ222が出力する交流電力の電圧、周波数、および位相を電力系統側の電力に合わせるように制御する。
通信部212は、電力系統2における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信する。本例では、通信部212は、通信回線4を介して管理サーバ300に通信可能に接続されている。通信部212は、2秒以下の周期で受信信号を受信してよく、より好ましくは、1秒以下の周期で受信信号を受信する。さらに好ましくは、通信部212は、0.2秒以下の周期で受信信号を受信してよい。
通信部212は、管理サーバ300から受信信号を周期的に受信する。解列部218は、事故発生有を示す受信情報を通信部212が受信した場合に、分散型電源10を電力系統2から解列する。解列部218は、一例において、電磁接触器(マグネットコンタクタ)である。解列制御部214は、通信部212が事故発生有を示す受信情報を受信した場合に、解列部218の接点を開状態とするように制御する。これにより、電力系統4を系統電源20から遮断する。
制御部216は、通信部212が受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、単独運転判定処理を開始する。この場合、制御部216は、単独運転判定処理を開始させる制御信号を単独運転判定部230に対して送信する。単独運転判定処理は、電力系統2における交流特性の変化を検出することによって分散型電源10が単独運転状態であるか否かを判定する処理である。
通信部212が管理サーバ300から単独運転判定処理の開始指示を受信した場合にも、制御部216は、単独運転判定処理を開始する。この場合、制御部216は、単独運転判定処理を開始させる制御信号を単独運転判定部230に対して送信する。
単独運転判定部230は、単独運転判定処理を実行する。単独運転判定部230は、電圧検出部232、周波数偏差算出部234、および無効電力注入部236を含んでよい。電圧検出部232は、電力系統2における電力変換装置200の出力側の電圧を検出する。本例では、三相交流の電力線L1、L2、L3において、L1とL2の間の電圧V12、L2とL3との間の電圧V23、L3とL1との間の電圧V31を検出する。周波数偏差算出部234は、電圧検出部232によって検出された電圧に基づいて周波数を算出する。なお、周波数偏差算出部234は一の期間における周波数の代表値(平均値等)と、一の期間よりも過去の他の期間における周波数の代表値(平均値等)との差分をとることによって、周波数偏差を算出する。なお、周波数偏差算出部234は、周波数偏差自体でなく、周波数偏差に関係づけられるパラメータを算出してもよい。周波数偏差算出部234は、周波数偏差の逆数である周期の偏差を算出してしてもよい。
無効電力注入部236は、周波数偏差に応じた無効電力を電力系統2に注入することによって周波数変動を助長させる。換言すれば、本例においては、単独運転判定処理は、無効電力を電力系統2に対して注入したときの交流特性の変化を検出することによって、分散型電源が単独運転状態か否かを判定する能動方式であってよい。単独運転判定部230は、無効電力を電力系統2に注入した場合における周波数偏差の値が予め定められた値以上になった場合、分散型電源10が単独運転状態にあると判定する。解列部218は、単独運転判定処理によって電力変換装置が単独運転状態であると判定された場合においても、分散型電源10を電力系統2から解列する。
図3は、単独運転判定処理における無効電力出力特性の一例を示す図である。横軸が周波数偏差算出部234によって算出される周波数偏差であり、縦軸が無効電力注入部236によって注入される無効電力である。無効電力注入部236は、図3に示される無効電力出力特性を参照することによって、周波数偏差に応じた無効電力の値を算出することができる。本例では、周波数偏差の絶対値がa未満である場合における周波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きは、周波数偏差の絶対値がa以上b以下である場合における周波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きより小さい。周波数偏差が+bより大きい範囲では、無効電力は最大値(max)をとり一定である。周波数偏差の絶対値が−bより小さい範囲では、無効電力は最小値(min)をとり一定である。
図3においては、無効電力出力特性として、実線で示される第1例と、点線で示される第2例とが示されている。周波数偏差の絶対値がa以上b以下の領域において、第1例の方が第2例に比べて、周波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きが大きい。周波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きは、無効電力出力特性を調整するパラメータ値の一例である。本例では、無効電力出力特性を調整するパラメータ値を調整することができる。但し、無効電力出力特性を調整するパラメータ値は、固定であってもよい。
図4は、電力変換装置200と管理サーバ300との間で通信内容の一例である。電力変換装置200は、管理サーバ300から送信される送信情報を受信信号として受信する。受信信号は、事故発生有無を示す信号である。
通信部212は、電力系統2において事故が発生した場合には、事故発生有を示す受信信号を受信する。事故発生有を示す受信情報を通信部212が受信した場合に、解列部218は分散型電源10を電力系統2から解列する。したがって、事故発生有を示す受信信号は、解列指示信号に相当する。
通信部212は、電力系統2において事故が発生していない場合は、事故発生無を示す受信信号を周期的に受信する。事故発生無を示す受信信号は、周期的に受信される信号であれば、どのような信号であってもよい。したがって、事故発生無を示す受信信号として、他の機能に用いられる受信信号を兼用することができる。
受信情報は、分散型電源10の電力出力値のデータを管理サーバ300に送信させる送信要求、または電力出力値のデータの受信完了通知を含んでよい。なお、送信要求を受けた通信部212は、電力出力値のデータを管理サーバ300に送信してよい。
電力系統内において事故が発生していない場合には、受信情報は、値が順次にインクリメントされる情報を含んでよい。一例において、インクリメントされる情報は、管理サーバ300が情報を送信した日時を示すタイムスタンプであってもよい。また、受信情報は、無効電力出力特性を調整するパラメータ値を含んでよい。一例において、図3において説明したような周波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きを示す値が、受信情報として通信部212に受信されてよい。
通信部212は、単独運転判定処理の開始指示を受信する。管理サーバ300が、通信回線6−1および6−2における通信不具合等により事故検出部14−1および14−2から事故有無情報を取得することができない場合に、管理サーバ300は、電力系統2における事故発生の有無を確定できない。この場合、開始指示を受信した電力変換装置200において単独運転判定処理が実行される。
図5は、電力変換装置200の処理の一例を示すフローチャートである。通信部212が受信信号を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合には(ステップS101:NO、ステップS102:YES)、無効運転判定処理が開始される(ステップS103)。
通信部212が、事故発生無を示す受信信号を受信した場合には(ステップS101:YES、ステップS104:YES)、制御部216は、無効運転判定処理を開始しない。例えば、事故発生無を示す受信信号が、分散型電源10の電力出力値のデータの送信要求である場合には、通信部212は、管理サーバ300に対して電力出力値のデータを送信する等の通常の処理を実行する(ステップS105)。通信部212は、事故発生無を示す受信信号を周期的に受信する(ステップS101:YES)。
通信部212が、単独運転判定処理の開始指示を受信した場合(ステップS106:YES)、無効運転判定処理が開始される(ステップS103)。一方、通信部212が故発生有を示す受信信号を受信した場合には(ステップS106:NO、ステップS107:YES)、解列部218は、分散型電源10を電力系統2から解列する(ステップS108)。
通信部212が、第1期間にわたって通信部212が受信信号を受信ない場合(ステップS102:YES)、または、管理サーバ300から単独運転判定処理の開始指示を受信した場合に限って(ステップS106:YES)、単独運転判定部230が単独運転判定処理を実行する(ステップS103)。単独運転判定処理において、分散型電源10が単独運転状態にある場合と判定される場合には(ステップS109:YES)、分散型電源10が電力系統2から解列される。分散型電源10が単独運転状態にないと判定される場合には(ステップS109:NO)、処理がステップS101に戻る。
図6は、図5のステップS103における単独運転判定処理の一例を示すフローチャートである。単独運転判定処理は、日本電機工業会規格 JEM1498に規定される標準型能動的単独運転検出方法を採用してよい。電圧検出部232は、電力系統2における電力変換装置200の出力側の電圧を検出する(ステップS201)。
周波数偏差算出部234は、電圧検出部232によって検出された電圧に基づいて、交流信号の周波数を算出する(ステップS202)。周波数偏差算出部234は、一の期間における周波数の代表値(平均値等)と、一の期間よりも過去の他の期間における周波数の代表値(平均値等)との差分をとることによって、周波数偏差を算出する(ステップS203)。無効電力注入部236は、周波数偏差に応じた無効電力を電力系統2に注入する(ステップS204)。
周波数偏差に応じた無効電力が電力系統2に注入されている状態で、ステップS201からS203と同様の方法によって周波数偏差が算出される。単独運転判定部230は、無効電力を電力系統2に注入した状態における周波数偏差の絶対値が、予め定められた値より大きいか否かを判断する(ステップS205)。無効電力を電力系統2に注入した状態における周波数偏差の絶対値が、予め定められた値より大きい場合(ステップS205:YES)、単独運転判定部230は、分散型電源10が単独運転状態にあると判定する(ステップS206)。
以上のような本実施形態における電力変換装置200によれば、常に周期的に単独運転判定処理を実行するのではなく、通信部212が、第1期間にわたって通信部212が受信信号を受信ない場合(ステップS102:YES)、または、管理サーバ300から単独運転判定処理の開始指示を受信した場合に限って(ステップS106:YES)、単独運転判定部230が単独運転判定処理を実行する。
また、電力系統2における事故発生が事故検出部14−1および14−2によって検出された場合には、電力変換装置200は、管理サーバ300を介して、事故発生有を示す受信情報を受信する。したがって、電力変換装置200は、自装置において単独運転判定処理することなく、分散型電源10を電力系統2から解列することができる。
したがって、電力変換装置200が個別に単独運転判定処理を実行しなければならない頻度を軽減することができる。管理サーバ300という上位サーバからの受信情報を受信できている限りにおいては、受信情報に基づいて、分散型電源10を電力系統2から解列するか否かを決定することができる。したがって、信頼性をさらに向上することができる。
また、単独運転判定処理として能動方式を採用する場合においても、単独運転判定処理において無効電力が電力系統2に注入されることを抑制することができる。この結果、無効電力に起因する電圧変動を防止することができ、電圧フリッカを抑制することができる。
事故発生無を示す受信信号として、他の機能を実現するための各種の信号を兼用することができる。具体的には、事故発生無を示す受信信号として、電力出力値のデータ送信要求、電力出力値のデータの受信完了通知、タイムスタンプ(インクリメント情報)、および無効電力出力特性の調性パラメータの少なくとも一つで情報を含む信号を利用することができる。
図7は、電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。図2から図6おける電力変換装置200では、通信部212は、受信信号を管理サーバ300から周期的に受信する場合を説明した。しかしながら、本発明はこの場合に限られない。
通信部212が管理サーバ300から受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、通信部212は受信情報を管理サーバ300とは異なる少なくとも一つの他装置から受信してよい。
図7には、他装置の例として、アグリゲータ装置400、および複数の事故検出部14−1、14−2を示している。アグリゲータ装置400は、管理サーバ300および電力変換装置200と通信可能に接続されている。アグリゲータ装置400は、電力の需要および供給を管理する装置である。
電力変換装置200は、指示送信部242を備える。指示送信部242は、通信部212が管理サーバ300から受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、受信情報を管理サーバ300から取得して送信させる指示をアグリゲータ装置400に対して送信する。
複数の事故検出部14−1、14−2自体が、電力変換装置200と通信回線を介して互いに通信可能に接続されていてもよい。複数の事故検出部14−1、14−2は、電力系統2内の予め定められた複数の位置に設置されている。
指示送信部242は、通信部212が管理サーバ300から受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、受信情報を送信させる指示を複数の事故検出部14−1および14−2に対して送信する。事故検出部14−1および14−2は、事故有無情報を受信情報として受信してよい。事故有無情報は、センサ部15−1およびセンサ部15−2によって測定された電流等の特性値に関する情報を含んでいてもよい。事故有無情報は、開閉器16−1および16−2の開閉状態を示す情報を含んでいてもよい。
図8は、図7に示される電力変換装置において、管理サーバ300から信号を受信しない場合の処理の一例を示すフローチャートである。通信部212が管理サーバ300から信号を受信しないまま第2期間が経過した場合(ステップS301:YES)、指示送信部242は、受信情報を送信させる指示を他装置に送信する(ステップS302)。他装置から信号を受信した場合には(ステップS303:YES)、図5に示されるステップS104からステップS107と同様の処理が実行されてよい。他装置から信号を第1期間にわたって受信しない場合には(ステップS303:NO)、図5に示されるステップS103およびステップS109と同様の処理が実行されてよい。
図7および図8に示される電力変換装置200によれば、通信回線の状態に起因して、管理サーバ300から受信情報を受信できない場合においても、他の装置から受信情報を受信する。したがって、管理サーバ300から受信情報を受信できない場合においても、他の装置から電力系統2における事故発生無を示す受信情報を通信部212が受信でき得る限り、制御部216は、単独運転判定部230による単独運転判定処理を開始しない。その結果、電力変換装置200が個別に単独運転判定処理を実行しなければならない頻度を軽減することができる。いずれかの機器から受信情報を受信できている限りにおいては、受信情報に基づいて、分散型電源10を電力系統2から解列するか否かを決定することができる。したがって、信頼性をさらに向上することができる。さらに、単独運転判定処理において無効電力が電力系統2に注入されることを抑制することができる。この結果、無効電力に起因する電圧変動を防止することができ、電圧フリッカを抑制することができる。
また、管理サーバ300から受信情報を受信することができる場合には、複数の事故検出部14−1、14−2から受信情報を受信する必要がないので、通信量を削減することができる。
図9は、電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。図9に示される電力変換装置200は、通信部212が、電力系統2内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部14−1、14−2と通信回線を介して通信可能に接続されている。通信部212は、複数の事故検出部14−1、14−2のそれぞれから受信情報を受信する。通信部212は、事故有無情報を受信情報として受信してよい。事故有無情報は、センサ部15−1およびセンサ部15−2によって測定された電流等の特性値に関する情報を含んでいてもよい。事故有無情報は、開閉器16−1および16−2の開閉状態を示す情報を含んでいてもよい。開状態の場合は事故が発生したこと示し、閉状態の場合は事故が発生していないことを示す。
本例において、複数の事故検出部14−1、14−2が通信機能を有する。複数の事故検出部14−1、14−2は、通信先の電力変換装置200の宛先情報を予め格納してよい。宛先情報は、周期的に更新されてよい。事故検出部14−1、14−2がIoT技術を使って直接的に電力変換装置200の宛先に送信情報を送信する。通信部212は、事故検出部14−1、14−2からの各送信情報を受信情報として受信する。通信部212が受信情報を管理サーバ300から受信するのに代えて、通信部212が受信情報を複数の事故検出部14−1、14−2から受信することを除いて、本例における電力変換装置200の構成は、図2から図8に示される構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
本例によれば、管理サーバ300を有しない場合においても、単独運転判定処理を実行する頻度を減らすことができる。複数の事故検出部14−1、14−2から受信情報を受信できている限りにおいては、受信情報に基づいて、分散型電源10を電力系統2から解列するか否かを決定することができる。したがって、信頼性をさらに向上することができる。さらに、単独運転判定処理において電力系統に対して注入される無効電力に起因して電線路の電圧が繰返し変化することが防止される。したがって、家庭などにおける照明が明るくなったり暗くなったりするフリッカが発生することが可及的に防止される。
図2、図7、および図9においては、制御装置210と、電力変換部220とによって一つの電力変換装置200が構成される場合が示された。しかし、制御装置210は、電力変換装置240と別個の制御装置210であってよい。
図10は、電力変換装置240と制御装置210とが別体で構成されている場合の例を示す図である。電力変換装置240は、図2、図7、および図9における電力変換部220と同様の構成を有する。制御装置210は、分散型電源10で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置240を制御する制御装置210である。制御装置210は、通信部212、解列部218、および制御部216を備える。
通信部212は、電力系統2における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信する。解列部218は、事故発生有を示す受信情報を通信部212が受信した場合に、分散型電源10を電力系統2から解列する。制御部216は、通信部212が受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、電力系統2に無効電力を注入したときの交流特性の変化を検出することによって分散型電源10が単独運転状態であるか否かを判定する。
このように従来の電力変換装置240の外部に制御装置210を接続することによっても、単独運転判定処理を実行する頻度を減らすことができる。管理サーバ300という上位サーバからの受信情報を受信できている限りにおいては、受信情報に基づいて、分散型電源10を電力系統2から解列するか否かを決定することができる。したがって、信頼性をさらに向上することができる。その結果、単独運転判定処理において電力系統に対して注入される無効電力に起因して電線路の電圧が繰返し変化することが防止される。
図1から図10においては、主として単独運転判定処理が、無効電力の注入を伴う能動方式である場合を説明した。しかしながら、本発明は、この場合に限られない。
図11は、電力変換装置200の構成の他の例を示す図である。図11に示される電力変換装置200においては、単独運転判定部230は、無効電力注入部236を有しない。換言すれば、図11に示される単独運転判定処理は、無効電力の注入を伴わない受動方式である。図11における単独運転判定部230は、分散型電源10が電力系統2との連系状態から切り離されて単独運転状態に移行したときに生じる交流特性の変化を検出して、分散型電源10が単独運転状態か否かを判定する。その他の構成については、図1から図10において説明した構成と同様であるので詳しい説明を省略する。
図12は、図5のステップS103における単独運転判定処理の他の例を示すフローチャートである。図12は、図11に示されるように、無効電力の注入を伴わない受動方式である単独運転判定処理の内容の一例について示す。
電圧検出部232は、電力系統2における電力変換装置200の出力側の電圧を検出する(ステップS251)。周波数偏差算出部234は、電圧検出部232によって検出された電圧に基づいて、交流信号の周波数を算出する(ステップS252)。周波数偏差算出部234は、一の期間における周波数の代表値(平均値等)と、一の期間よりも過去の他の期間における周波数の代表値(平均値等)との差分をとることによって、周波数偏差を算出する(ステップS253)。単独運転判定部230は、一の期間における周波数の代表値と他の期間における期間における周波数の代表値との差異である周波数偏差が、予め定められた値より大きいか否かを判断する(ステップS254)。周波数偏差の絶対値が、予め定められた値より大きい場合(ステップS254:YES)、単独運転判定部230は、分散型電源10が単独運転状態にあると判定する(ステップS255)。
以上のように受動方式の単独運転判定処理を実行する場合においても、電力変換装置200が個別に単独運転判定処理を実行しなければならない頻度を軽減することができる。受信情報を受信できている限りにおいて、受信情報に基づいて、分散型電源10を電力系統2から解列するか否かを決定することができる。したがって、信頼性をさらに向上することができる。
図13は、管理サーバ300の一例を示す図である。管理サーバ300は、それぞれの分散型電源10−1、10−2、および10−3で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3と互いに通信可能である。管理サーバ300は、取得部302、記憶部303、および通信部310を備えてよい。通信部310は、情報送信部312および開始指示送信部313を含んでよい。通信部310は、外部と通信するために用いられる。
取得部302は、電力系統2の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部14−1、14−2から通信回線6−1、6−2を介して電力系統2における事故発生の有無についての情報を取得する。情報送信部312は、電力系統2内において事故が発生していない場合には、通信回線4−1、4−2、および4−3を介して、事故発生無を示す送信情報を周期的に送信する。周期は、2秒以下であってよく、より好ましくは、1秒以下であってよく、さらに好ましくは、0.2秒以下であってよい。
情報送信部312は、複数の事故検出部14−1、14−2から取得した情報に基づいて、電力系統2内において事故が発生したと判断される場合には、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられる一または複数の分散型電源10−1および10−2を電力系統2から解列させるために事故発生有を示す送信情報を当該一または複数の電力変換装置200−1および200−2に対して送信する。
各事故検出部14−1および14−2からの電力系統2における事故発生の有無についての情報には、事故発生箇所の位置情報が含まれてよい。記憶部303内には、電力系統2における各ノードの接続関係を示すレイアウト情報が格納されている。取得部302は、取得した事故発生箇所の位置情報と記憶部303内のレイアウト情報とを参照する。これにより、取得部302は、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられる一または複数の分散型電源10−1および10−2を特定することがきる。
図13において、複数の事故検出部14−1および14−2のうち、事故検出部14−1が事故を検出した場合を例示する。事故検出部14−1において、センサ部15−1が地絡等の事故発生を検出する。センサ部15−1が開閉器16−1に制御信号を送ることによって開閉器16−1は開状態となり、負荷12−1と系統電源(変電所)20の間で電力系統2が遮断される。
系統電源(変電所)20からみて事故発生箇所より下流に接続されている分散型電源10−1および10−2が、事故の発生位置に関連づけられる分散型電源である。一方、系統電源(変電所)20からみて事故発生箇所より上流に接続されている分散型電源10−3は、事故の発生位置に関連づけられない。ここで、下流とは、系統電源20からみて末端側を意味し、上流とは系統電源20に近い側を意味する。
情報送信部312は、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられる分散型電源10−1および10−2を電力系統2から解列するために、分散型電源10−1および10−2に対応する電力変換装置200−1、200−2に対して、事故発生有を示す送信情報を送信する。一方、情報送信部312は、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられない分散型電源10−3は電力系統2から解列させない。情報送信部312は、分散型電源10−3に対応する電力変換装置200−3に対しては、事故発生無を示す送信情報を周期的に送信する。本例では、情報送信部312は、複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3のうち、一部の電力変換装置200−1、200−2について事故発生有を示す送信情報を送信しつつ、他の電力変換装置200−3について事故発生無を示す送信情報を送信する。
開始指示送信部313は、取得部302が予め定められた期間にわたって複数の事故検出部14−1および14−2のうちの一または複数の事故検出部14−1および14−2から事故発生の有無についての情報を取得できない場合に、当該一または複数の事故検出部14−1および14−2の電力系統2内の設置位置に関連づけられる一または複数の電力変換装置に対して、単独運転判定処理を開始させる開始指示を送信する。
例えば、複数の事故検出部14−1および14−2のうち、事故検出部14−1からは事故発生の有無についての情報を取得できない一方、事故検出部14−2から事故発生の有無についての情報を取得できる場合には、事故検出部14−1の電力系統2内の設置位置に関連づけられる電力変換装置200−1、200−2に対して、単独運転判定処理を開始させる開始指示を送信する。一方、電力変換装置200−3に対しては、単独運転判定処理を開始させる開始指示を送信しない。
図14は、管理サーバ300の処理の一例を示すフローチャートである。取得部302は、複数の事故検出部14−1、14−2から通信回線6−1、6−2を介して電力系統2における事故発生の有無についての情報を取得する(ステップS401:YES)。事故が発生していない場合には(ステップS402:NO)、情報送信部312は、通信回線4−1、4−2、および4−3を介して、事故発生無を示す送信情報を周期的に送信する(ステップS403)。周期は、2秒以下であってよく、より好ましくは、1秒以下であってよく、さらに好ましくは、0.2秒以下であってよい。
事故が発生した場合には(ステップS402:YES)、取得部302は、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられる一または複数の分散型電源10−1および10−2を特定する(ステップS404)。情報送信部312は、電力系統2内の事故の発生位置に関連づけられる分散型電源10−1および10−2を電力系統2から解列するために、分散型電源10−1および10−2に対応する電力変換装置200−1、200−2に対して、事故発生有を示す送信情報(解列指示)を送信する(ステップS405)。
なお、取得部302が予め定められた第3期間にわたって複数の事故検出部14−1および14−2のうちの一または複数の事故検出部から事故発生の有無についての情報を取得できない場合には(ステップS406:YES)、取得部302は、情報を取得できない当該一または複数の事故検出部14−1および14−2の電力系統2内の設置位置に関連づけられる一または複数の電力変換装置200−1および200−2を特定する(ステップS407)。開始指示送信部313は、特定された一または複数の電力変換装置200−1および200−2に対して、単独運転判定処理の開始指示を送信する(ステップS408)。
事故発生無を示す送信信号としては、他の機能に用いられる送信信号を兼用することができる。
図15は、管理サーバ300の変形例を示す図である。管理サーバ300は、通信部310、算出部320、およびインクリメント情報作成部322を備えてよい。通信部310は、情報送信部312および開始指示送信部313に加えて、パラメータ値送信部314および電力出力量通信部315を含んでよい、これらの構成を除いて、本変形例の管理サーバ300構成は、図13に示される管理サーバ300と同様である。
図16は、管理サーバ300によるパラメータ値調整処理の一例を示すフローチャートである。算出部320は、電力系統2内における予め定められた複数のノードにおける電流値を収集する(ステップS501)。算出部320は、電流センサの値から各ノードの電流値を取得してよい。算出部320は、記憶部303内に格納されているレイアウト情報を参照してノードと各電力変換装置200との位置関係を取得してよい(ステップS502)。
算出部320は、ノードにおける電流値と、ノードと各電力変換装置200との位置とに基づいて、図3に示される無効電力出力特性を調整するパラメータ値を算出する(ステップS503)。無効電力出力特性を調整するパラメータ値は、図3において示される周波数偏差の絶対値a以上b以下の領域における、周波数波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きであってもよく、周波数偏差が+bであるときの無効電力の値である最大値maxであってもよく、周波数偏差が−bであるとき無効電力の値である最小値minであってもよい。
具体的には、ノードにおける電流値と位置関係から電力変換装置200までの配線インピーダンスを算出し、配線インピーダンスが大きくなるほど、図3に示される無効電力出力特性における、周波数波数偏差の変化量に対する無効電力の変化量の割合を示す傾きを小さくすることができる。配線インピーダンスが大きくなるほど、図3に示される無効電力出力特性における、最大値maxの絶対値、最小値minの絶対値を小さくすることができる。
これにより、単独運転判定処理を実行する場合において、電圧フリッカの発生を抑制することができる。このようなパラメータ値は、時間に応じて変化してよい。パラメータ値送信部314は、電力変換装置200が単独運転判定処理を実行するのに用いられる無効電力出力特性を調整するパラメータ値を複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3に送信する。パラメータ値を送信するための信号を、事故発生無を示す送信信号として兼用してよい。
図15において、電力出力量通信部315は、分散型電源10の電力出力値のデータを管理サーバ300に送信させる送信要求を複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3に送信する。電力出力量通信部315は、複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3から分散型電源10の電力出力値のデータを受信する。電力出力量通信部315は、電力出力値のデータの受信完了通知を複数の電力変換装置200−1、200−2、および200−3に対して送信してよい。電力系統2内において事故が発生していない場合には、分散型電源10の電力出力値のデータを管理サーバ300に送信させる送信要求、または電力出力値のデータの受信完了通知を、事故発生無を示す送信信号として兼用してよい。
送信情報は、値が順次にインクリメントされる情報を含んでよい。インクリメントされる情報は、インクリメント情報作成部322によって作成されてよい。インクリメントされる情報は、タイムスタンプを含んでよい。タイムスタンプは、特定の時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する。電力出力値のデータ送信要求、電力出力値のデータの受信完了通知、または無効電力出力特性の調性パラメータの情報に対いて、タイムスタンプを追加して送信情報としてもよい。
以上のように、事故発生無を示す受信信号として、電力出力値のデータ送信要求、電力出力値のデータの受信完了通知、タイムスタンプ(インクリメント情報)、および無効電力出力特性の調性パラメータの少なくとも一つで情報を含む信号を兼用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・発電システム、2・・電力系統、4・・通信回線、6・・通信回線、10・・分散型電源、12・・負荷、14・・事故検出部、15・・センサ部、16・・開閉器、20・・系統電源、100・・制御システム、200・・電力変換装置、210・・制御装置、212・・通信部、214・・解列制御部、216・・制御部、218・・解列部、220・・電力変換部、222・・インバータ、224・・インバータ制御部、230・・単独運転判定部、232・・電圧検出部、234・・周波数偏差算出部、236・・無効電力注入部、240・・電力変換装置、242・・指示送信部、250・・制御装置、300・・管理サーバ、302・・取得部、303・・記憶部、310・・通信部、312・・情報送信部、313・・開始指示送信部、314・・パラメータ値送信部、315・・電力出力量通信部、320・・算出部、322・・インクリメント情報作成部、400・・アグリゲータ装置

Claims (19)

  1. 分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置であって、
    前記電力系統における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信する通信部と、
    事故発生有を示す受信情報を前記通信部が受信した場合に、前記分散型電源を前記電力系統から解列する解列部と、
    前記通信部が前記受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、前記電力系統における交流特性の変化を検出することによって前記分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始する制御部と、を備える
    電力変換装置。
  2. 前記単独運転判定処理は、前記電力系統に無効電力を注入したときの前記電力系統における交流特性の変化を検出することによって前記分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記解列部は、前記単独運転判定処理によって前記分散型電源が単独運転状態であると判定された場合においても、前記分散型電源を前記電力系統から解列する
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記通信部が前記単独運転判定処理の開始指示を受信した場合にも、前記制御部は、前記単独運転判定処理を開始する
    請求項1から3の何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記通信部は、通信回線を介してサーバと通信可能に接続されており、
    前記通信部は、前記サーバから前記受信情報を受信する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力系統における事故が発生していない場合には、前記受信情報は、前記分散型電源の電力出力値のデータを前記サーバに送信させる送信要求、または電力出力値のデータの受信完了通知を含む、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記通信部が前記サーバから前記受信情報を予め定められた第2期間にわたって受信しない場合に、前記通信部は、前記受信情報を前記サーバとは異なる少なくとも一つの他装置から受信する
    請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記他装置は、前記サーバおよび前記電力変換装置と通信可能に接続されており電力の需要および供給を管理するアグリゲータ装置であり、
    前記電力変換装置は、前記通信部が前記サーバから前記受信情報を予め定められた前記第2期間にわたって受信しない場合に、前記受信情報を前記サーバから取得して送信させる指示を前記アグリゲータ装置に対して送信する指示送信部をさらに備える、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記他装置は、前記電力系統内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部であって、それぞれの事故検出部は、前記電力変換装置と通信回線を介して互いに通信可能に接続されており、
    前記電力変換装置は、前記通信部が前記サーバから前記受信情報を予め定められた前記第2期間にわたって受信しない場合に、前記受信情報を送信させる指示を複数の前記事故検出部に対して送信する指示送信部をさらに備える、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記通信部は、前記電力系統内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部と通信回線を介して通信可能に接続されており、
    前記通信部は、前記複数の事故検出部のそれぞれから前記受信情報を受信する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の電力変換装置。
  11. 分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置を制御する制御装置であって、
    前記電力系統における事故発生の有無を示す受信情報を通信によって周期的に受信する通信部と、
    事故発生有を示す受信情報を前記通信部が受信した場合に、前記分散型電源を前記電力系統から解列する解列部と、
    前記通信部が前記受信情報を予め定められた第1期間にわたって受信しない場合に、前記電力系統における交流特性の変化を検出することによって前記分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始する制御部と、を備える
    制御装置。
  12. それぞれの分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する複数の電力変換装置と互いに通信可能なサーバであって、
    前記電力系統内の予め定められた複数の位置に設置された複数の事故検出部から通信回線を介して前記電力系統における事故発生の有無についての情報を取得する取得部と、
    前記電力系統内において事故が発生していない場合には、事故発生無を示す送信情報を周期的に送信するとともに、取得した情報に基づいて、前記電力系統内において事故が発生したと判断される場合には、前記電力系統内の事故の発生位置に関連づけられる一または複数の分散型電源を前記電力系統から解列させるために事故発生有を示す送信情報を当該一または複数の分散型電源に対応づけられた電力変換装置に対して送信する情報送信部と、を備える
    サーバ。
  13. 各事故検出部からの前記電力系統における事故発生の有無についての情報には、事故発生箇所の位置情報が含まれる、
    請求項12に記載のサーバ。
  14. 前記取得部が予め定められた期間にわたって複数の事故検出部のうちの一または複数の事故検出部から事故発生の有無についての前記情報を取得できない場合に、前記電力系統内における当該一または複数の事故検出部の設置位置に関連づけられる一または複数の電力変換装置に対して、前記電力系統における交流特性の変化を検出することによって分散型電源が単独運転状態であるか否かを判定する単独運転判定処理を開始させる開始指示を送信する開始指示送信部を更に備える
    請求項12または13に記載のサーバ。
  15. 前記分散型電源が前記単独運転判定処理を実行するのに用いられる無効電力出力特性を調整するパラメータ値を前記複数の電力変換装置に送信するパラメータ値送信部を更に備える
    請求項14に記載のサーバ。
  16. 前記電力系統内における予め定められたノードにおける電流値と、前記ノードと各電力変換装置との位置とに基づいて、無効電力出力特性を調整するパラメータ値を算出する算出部を更に備える、
    請求項15に記載のサーバ。
  17. 前記電力系統内において事故が発生していない場合には、前記送信情報は、前記分散型電源の電力出力値のデータを前記サーバに送信させる送信要求、または前記電力出力値のデータの受信完了通知を含む
    請求項12から16の何れか一項に記載のサーバ。
  18. 前記電力系統内において事故が発生していない場合には、前記送信情報は、値が順次にインクリメントされる情報を含む
    請求項12から17の何れか一項に記載のサーバ。
  19. 請求項1から9の何れか一項に記載の電力変換装置と、
    請求項12から18の何れか一項に記載のサーバと、を含んでおり、
    前記サーバからの前記送信情報が前記受信情報として前記電力変換装置の通信部において受信される
    システム。
JP2019125540A 2019-07-04 2019-07-04 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム Active JP6638848B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125540A JP6638848B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム
DE102020207682.0A DE102020207682B4 (de) 2019-07-04 2020-06-22 Leistungswandler, Steuervorrichtung, Server und System
US16/910,098 US11728676B2 (en) 2019-07-04 2020-06-24 Power conversion device, control device, server and system
CN202010606518.5A CN112186891A (zh) 2019-07-04 2020-06-29 功率转换装置、控制装置、服务器以及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125540A JP6638848B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638848B1 true JP6638848B1 (ja) 2020-01-29
JP2021013229A JP2021013229A (ja) 2021-02-04

Family

ID=69183776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125540A Active JP6638848B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11728676B2 (ja)
JP (1) JP6638848B1 (ja)
CN (1) CN112186891A (ja)
DE (1) DE102020207682B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480543B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-10 富士電機株式会社 分散電源の系統連系システム及び系統連系方法、並びに、パワーコンディショナーシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212876A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電線の事故状況通知方法
JPH0819183A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Meidensha Corp 電力系統に連系する自家用発電設備の単独運転防止方式
JPH0993821A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toshiba Corp 分散形電源の系統連系運転制御方式
CA2223314C (en) * 1996-12-03 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power system protection and control system and distributed control system
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP3997205B2 (ja) * 2004-01-08 2007-10-24 中国電力株式会社 分散型電源用転送遮断システム
JP4217644B2 (ja) 2004-03-23 2009-02-04 キヤノン株式会社 発電システム、発電システムの管理装置及び管理方法
JP4724834B2 (ja) * 2006-04-12 2011-07-13 農工大ティー・エル・オー株式会社 電力変換装置、系統連係分散発電システム、および複数の電力変換装置による系統連係運転の停止方法
JP4217734B2 (ja) * 2006-10-23 2009-02-04 中国電力株式会社 分散型電源用転送遮断システム
JP4942454B2 (ja) 2006-10-31 2012-05-30 三洋電機株式会社 系統連系装置及び系統連系システム
JP2008206241A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd パワーコンディショナおよびそれを用いた分散型電源の単独運転防止システム
US8773827B2 (en) * 2008-02-19 2014-07-08 Simply Automated Incorporated Intelligent circuit breaker apparatus and methods
EP2387963A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Temperature distribution determining apparatus
DE102011013609A1 (de) 2011-03-04 2012-09-06 Sbu Photovoltaik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stromversorgung
CN102255377B (zh) * 2011-05-20 2012-12-05 中国广东核电集团有限公司 向核电站提供应急动力电源的方法和系统
US8907525B2 (en) * 2011-12-14 2014-12-09 General Electric Company Method and system for islanding detection and protection
JP5602176B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-08 株式会社日立製作所 分散型電源制御装置及び分散型電源制御方法
JP2016082808A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 三菱電機株式会社 単独運転検出用の制御装置、単独運転検出装置、分散型電源装置および、単独運転検出方法
US9800327B2 (en) * 2014-11-20 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof
JP6547528B2 (ja) 2015-09-04 2019-07-24 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
US10506685B2 (en) * 2015-09-18 2019-12-10 Abl Ip Holding Llc Lighting for biomechatronically enhanced organism
JP6160790B1 (ja) 2017-03-10 2017-07-12 富士電機株式会社 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム
US11005288B2 (en) * 2017-07-19 2021-05-11 Arizona Public Service Company Methods and apparatus for power generation and distribution
JP6984262B2 (ja) 2017-09-14 2021-12-17 富士電機株式会社 制御装置、電力変換装置、制御方法、電力変換方法、プログラム
US10836275B2 (en) * 2018-06-22 2020-11-17 Hummingbirdev Adaptive electric vehicle charging based on grid monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480543B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-10 富士電機株式会社 分散電源の系統連系システム及び系統連系方法、並びに、パワーコンディショナーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020207682B4 (de) 2022-10-20
CN112186891A (zh) 2021-01-05
DE102020207682A1 (de) 2021-01-07
US20210006091A1 (en) 2021-01-07
US11728676B2 (en) 2023-08-15
JP2021013229A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2562243C1 (ru) Обнаружение и локализация неисправностей в запитываемой с одной стороны линии энергоснабжения
US8736112B2 (en) Multi-terminal DC transmission system and method and means for control there-of
KR101980821B1 (ko) 전력 변환기 및 그 제어 방법
EP3086431B1 (en) Power control device, equipment control device, and method
CN114144683B (zh) 用于电连接计量设备和分布式能源设备的系统
CN105552962A (zh) 微电网系统及其控制方法
US8767362B2 (en) Islanded power system with distributed power supply
KR20120138145A (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
JP6638848B1 (ja) 電力変換装置、制御装置、サーバ、およびシステム
US10033194B2 (en) Intelligent electrical power network device
JP2006246620A (ja) 分散型電源装置、その制御システム、および分散型電源の制御方法
US10965129B2 (en) Mobile micro-grid unit and micro-grid system
US11710983B2 (en) Electric power system and server
US11555839B2 (en) Rate of change of power element and enter service supervision method
EP3713037B1 (en) Wind power generation system provided together with power storage device
JP2016046872A (ja) バッテリシステムおよびその制御方法
CN110518466A (zh) 一种智能型配网开关设备及物联网方法
EP4099533A1 (en) Power management arrangement, power management system and method for managing power
US20220261026A1 (en) Islanding control using multi-port meters
CN220544744U (zh) 一种源网荷储通用控制器
US11897359B2 (en) Electric power system and electric power calculation method
KR20230084972A (ko) 직류 송배전 선로의 전력 모니터링 시스템
WO2023117101A1 (en) A method of breaking a direct current in a multi-terminal high-voltage direct current system
CN114709853A (zh) 供电系统和方法
CN116865448A (zh) 一种源网荷储通用控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250