JP6547167B2 - 飲料容器の栓体 - Google Patents

飲料容器の栓体 Download PDF

Info

Publication number
JP6547167B2
JP6547167B2 JP2016201372A JP2016201372A JP6547167B2 JP 6547167 B2 JP6547167 B2 JP 6547167B2 JP 2016201372 A JP2016201372 A JP 2016201372A JP 2016201372 A JP2016201372 A JP 2016201372A JP 6547167 B2 JP6547167 B2 JP 6547167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
operation member
opening
engagement
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001754A (ja
Inventor
一郎 林
Original Assignee
株式会社アトラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アトラス filed Critical 株式会社アトラス
Priority to JP2016201372A priority Critical patent/JP6547167B2/ja
Publication of JP2017001754A publication Critical patent/JP2017001754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547167B2 publication Critical patent/JP6547167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は飲料容器の栓体に係り、とくに蓋を開く操作部を施錠可能にした飲料容器の栓体に関する。
密閉型の飲料容器は、容器本体の上端部に装着された栓体と呼ばれる部分により、内容物の出し入れと容器内部の密閉がなされる。栓体は内容物を外に空ける開口部を有し、容器本体の上端部に着脱自在または固着して装着される栓本体と、栓本体の背面上端に回動自在に軸支されて栓本体の開口部を開閉する片開き式の蓋体とを備えている。蓋体の内面には栓本体の開口部に押接されて密閉するパッキンが付設されるとともに、蓋開用バネにより常時、開側に付勢されている。
不使用時、蓋体を密閉状態に保持するために栓体の前面にはロック部が備えられており、蓋体を栓本体に係合して閉状態にしたり、ユーザの開操作に応じて係合を解放し、蓋体を開状態にすることができるようになっている。ロック部の係合は、蓋体に形成された係合受け部と、栓本体側に設けられた開操作部材に形成された係合部との係り合いでなされる。そして、開操作部材に対し開操作することにより、係合が外れるようになっている。
レバー型で起伏式(揺動式)の開操作部材は上下方向の途中が栓本体前面の上端近くに起伏回動自在に軸支されており、下端部の裏面と栓本体の前面壁の間に介装された圧縮バネにより、常時、上端部が栓体の背面方向へ付勢されている。蓋体を開状態から閉じたい場合、蓋体を閉じる方向に回動して押し下げると、蓋体前面の係合受け部の下側に形成された傾斜当接部が開操作部材の上端部に当接して前方へ起こす。係合部が係合受け部と傾斜当接部の間の乗り越え部を乗り越えると、圧縮バネにより開操作部材の上端部が背面方向へ伏し、係合部が係合受け部と係合して閉じた状態となる。反対に、蓋体を閉状態から開きたい場合、開操作部材の下端部を背面方向へ押圧し、圧縮バネに抗して開操作部材の上端部を起こすと、係合部と係合受け部の係合が外れて、蓋開用バネに付勢されて蓋体が開く。
ロック部により蓋体を閉状態とした飲料容器をバッグに入れて持ち運ぶと、開操作部材に他の物が当たって蓋体が開き、飲料容器の内容物がこぼれてしまう恐れがある。これを防止するため、栓体には施錠部が備えられており、開操作部材による蓋体と栓本体の閉状態を保持したい場合、蓋体の係合受け部と開操作部材の係合部を係合させて蓋体を閉じたあと、更に、施錠部により開操作部材を施錠して開動作を不能とし、内容物を飲むときは施錠部による施錠を解除した場合だけ開操作部材に対し開操作可能にしてある(二重ロック構造)。
けれども、従来の二重ロック構造の施錠部は、蓋体の前面に上下スライド部材を上下動自在に装備し、この上下スライド部材を下動し、開操作部材の上端部に差し込んたり、開操作部材の上端部の前面を覆ったりして、開操作部材が起きられないようにして施錠していたため、上下スライド部材を上下動自在にガイドする構造が必要となって、構成が複雑化する問題があった。
また、蓋体を閉じる際、誤って先に上下スライド部材を下動し施錠位置とした状態で蓋体を押し下げると、上下スライド部材が邪魔になって閉じれなくなったり、無理に閉じようとして上下スライド部材や開操作部材を損壊したりする恐れがあった。
特許第4651688号公報
本発明は上記した従来技術の問題に鑑みなされたもので、施錠部の構造を簡単化できる飲料容器の栓体を提供することを、その目的とする。
また、他の発明では、施錠部を施錠位置にしたまま蓋体を閉じても、円滑に蓋体を閉状態とできる飲料容器の栓体を提供することを、その目的とする。
請求項1記載の発明では、
飲料容器本体の上端部に装着される栓本体と、栓本体の背面側に回動自在に軸支されて栓本体の開口部を閉塞する片開き式の蓋体とを有し、栓本体の前面側に開操作部材の上下方向の中間を水平軸の周りに起伏回動自在に軸支するとともに、開操作部材の上端側を背面方向に付勢する付勢手段を設け、蓋体を閉じると蓋体前面の下端部の当接部が開操作部材の上端部に当接して起こし、開操作部材の上端部に形成した係合部が係合受け部と係合し閉状態となり、開操作部材の下端部を後方へ押圧すると前記係合が解放される飲料容器の栓体において、
蓋体前面の内の係合受け部両脇の近傍に、コ字状の施錠部材の両側部を上下方向に回動自在に支持するとともに、施錠部材を前向きと、上向きまたは斜め上向きの位置を保持するように構成し、
蓋体の係合受け部に開操作部材の係合部が係合した状態で、施錠部材を前向きに回動すると施錠部材が開操作部材の上端部の前面を覆う施錠状態となり、
蓋体の係合受け部に開操作部材の係合部が係合した状態で、施錠部材を上向きまたは斜め上向きに回動すると施錠部材が開操作部材の上端部の前面から離間した開錠状態となるように構成したこと、
を特徴としている。
請求項2記載の発明では
錠部材を前向きに回動した状態で蓋体を閉じると、蓋体前面の下端部の当接部が開操作部材の上端部に当接して起こす際、開操作部材の上端部が施錠部材に当たって上向き方向に回動し、係合部と係合受け部の係合を許容するようにしたこと、
を特徴としている。
本発明によれば、蓋体前面の内の係合受け部の近傍で上下に回動自在に軸支したコ字状の施錠部材を前向きに回動したり、上向きまたは斜め上向きに回動することで、開操作部材の施錠と開錠ができ、施錠構造が極めて簡単となる。
また、施錠部材を施錠位置としたまま蓋体を閉じようとしたとき、蓋体前面の下端部の当接部が開操作部材の上端部に当接して前方に起こす際に、施錠部材を上向き方向に回動させるので、そのまま円滑に蓋体を閉じて係合受け部と係合部を係合状態とできる。
本発明の一実施例に係る飲料容器の正面図である(実施例1)。 図1の側面図である。 蓋体を開いた状態での一部破断した飲料容器の側面図である。 図4(1)は施錠部の主要部を示す一部省略した斜視組み立て図、図4(2)はロック部の主要部を示す一部省略した斜視組み立て図である。 ロック部の動作説明図である。 施錠部の動作説明図である。
以下、本発明の最良の形態を実施例に基づき説明する。
図1乃至図4を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は本発明に係る飲料容器の正面図、図2は飲料容器の側面図、図3は蓋体を開いた状態での一部破断した飲料容器の側面図、図4(1)は施錠部の主要部を示す一部省略した斜視組み立て図、図4(2)はロック部の主要部を示す一部省略した斜視組み立て図である。
これらの図において、飲料容器1は上端が開口した真空二重壁構造の容器本体2と、容器本体2の上端部に形成された雄螺子部3に着脱自在に螺合された栓体4とから成り、栓体4は略筒形で内側壁に雌螺子部5が形成されるとともに開口部としての飲み口部6が固着された栓本体7と、栓本体7の背面側の上端に回動自在に軸ピン8により軸支されて栓本体7の飲み口部6を閉塞する片開き式の蓋体9とを有する。蓋体9は軸ピン8に巻装された蓋開用バネ(図示せず)により、常時、蓋体9を全開する方向へ付勢されている。飲み口部6はすり鉢状の底部10に容器本体2の内容物を外部に注出するための注出口11が形成されている。また、飲み口部6の上部前側はユーザが口を付ける立ち上がり部12となっている。飲み口部6の下部の底部10の周囲を囲む周壁13と周壁13の上下方向の途中から側方へ突設された円環状のツバ部14の下面にわたりシール部材15が装着されており、栓本体7と容器本体2の上端の間が水密に密閉されている。
栓本体7と蓋体9の前面側には、蓋体9を閉状態とするためのロック部20が装備されている。このロック部20は、栓本体7の前面側中央の上部に形成されたU字状の突設壁21で囲まれた空間に遊嵌された起伏式(揺動式)でレバー型の開閉操作部材22と、開閉操作部材22の上端部に一段細く形成されるとともに栓本体7の外周縁上端より上方へ延設された延設部23の背面側で延設部23の上端より少し下から背面方向へ突設された係合部としての係合爪24と、突設壁21の上端近くので両側へ水平に配設されて開閉操作部材22の上下方向の中間で起伏回動自在に軸支する軸ピン25と、開閉操作部材22の下端部の背面と栓本体7の前面壁26の間に介装されて開閉操作部材22の上端部を常時、後方(開閉操作部材22が伏せる方向)へ付勢する圧縮コイルバネ27と、蓋体9の前面側中央の下端近くで蓋体9を閉じたときに係合爪24と対向する箇所に形成されて係合爪24と係合する係合受け部としての係合凹部28と、蓋体9の前面中央の下端部で係合凹部28の下側に形成されて開閉操作部材22の上端部を前方(開閉操作部材22が起きる方向)に回動させる傾斜当接部29とから成る。
開閉操作部材22の上端部が後方へ復帰している状態でユーザが蓋体9を閉じていくと、傾斜当接部28が開閉操作部材22の延設部23の背面側の係合爪24の上面30から先端31までの間に当接して開閉操作部材22の上端部を前方に回動させる。係合爪24の後方へ突設した先端が傾斜当接部29の前端の乗り越え部32を乗り越えたあと、圧縮コイルバネ27により開閉操作部材22の上端部が後方に付勢されて係合爪24が係合凹部28と係合し、蓋体9が閉じた状態に保持される。この蓋体9が閉じた状態から、ユーザが開閉操作部材22の下端部を圧縮コイルバネ27に抗して後方へ押圧すると、開閉操作部材22の上端部が前方に起きて係合爪24が係合凹部28から外れ、軸ピン8に巻装された蓋開用バネ(図示せず)に付勢されて蓋体9が全開する。
ところで、ロック部20により蓋体9を閉状態とした飲料容器1をバッグに入れて持ち運ぶと、開閉操作部材22に他の物が当たって蓋体9が開き、飲料容器1の内容物がこぼれてしまう恐れがある。これを防止するため、栓体4には施錠部40が備えられており、開閉操作部材22による蓋体9と栓本体7の閉状態を保持したい場合、蓋体9の係合凹部28と開閉操作部材22の係合爪24を係合させて蓋体9を閉じたあと、更に、施錠部40により開閉操作部材22を施錠して開動作を不能とし、内容物を飲むときは施錠部40による施錠を解除した場合だけ開閉操作部材22に対し開操作可能にしてある(二重ロック構造)。
施錠部40は、蓋体9の前面側中央の下端部に係合凹部28及び傾斜当接部29を略コ字状に囲むようにして蓋体9の前面壁18から前方に突設して設けられた支持壁41と、支持壁41の上端部内(係合凹部28の直上)に水平に配設されて回動自在に支持された軸ピン42と、軸ピン42の両端部で支持壁41から左右に突出した突出部分に一体的に固定されて上下方向に回動自在に支持されたコ字状の施錠部材43から成る。支持壁41の上端部の前部は施錠部材43の回動を妨げないように断面が丸く形成されている。施錠部材43は水平に配設された指掛け部44と、指掛け部44の両端から直角に折り曲げられた折曲端部45、46から成り、折り曲げ端部46、47が軸ピン42の左右の突出部分に嵌着されている。これにより、施錠部材43は蓋体9の前面で係合凹部28の両脇の近傍に上下方向に回動自在に軸支される。施錠部材43は指掛け部44を指で押すことにより上向きと前向きの間で回動自在であり、また折り曲げ端部45、46は支持壁41の左右端面47、48を両側から押圧して挟み込むようにしており、折り曲げ端部45、46と支持壁41の左右端面47、48の間に働く摩擦力により、施錠部材43を任意の回動位置で指を離せばその回動位置に固定するようになっている。
蓋体9の係合凹部28に開閉操作部材22の係合爪24が係合した状態で、施錠部材43を前向きに回動すると施錠部材43が開閉操作部材22の上端部の前面を覆う施錠位置で固定した状態となり、開閉操作部材22の下端部を後方へ押圧しても上端部が施錠部材43に当たって開操作不能となる。施錠部材43を上向きに回動すると施錠部材43が開操作部材22の上端部の前面から離間して開錠位置に固定した状態となり、開閉操作部材22の下端部を後方へ押圧すれば、開閉操作部材22の上端部が前方に起きて係合爪24が係合凹部28から外れ、蓋体9が全開する。
蓋体9を開いた状態から閉じるとき、予め、施錠部材43は上向きの開錠位置に固定した状態としておけば良い。施錠部材43を前向きの施錠位置としたまま蓋体9を閉じたとき、蓋体9の傾斜当接部29が伏せた状態にある開閉操作部材22の延設部23の背面側の係合爪25の上面30から先端31の間に当接して開閉操作部材22を起こす際、延設部23が施錠部材43に当接して上向きに回動させて施錠位置から脱し、係合爪24と係合凹部28の係合を許容する。従って、そのまま蓋体9を閉じれば、係合爪24の後方へ突設した先端が傾斜当接部29の前端の乗り越え部32を乗り越えたあと、圧縮コイルバネ27により開閉操作部材22の上端部が後方に付勢されて係合爪24が係合凹部28と係合し、蓋体9が閉じた状態に保持される。
次に図5、図6を参照して上記した実施例の作用を説明する。図5はロック部20の動作説明図、図6は施錠部40の動作説明図である。
予め、係合爪24が係合凹部28に係合して蓋体9が閉じた状態にあり、施錠部材43が前向きの施錠位置に固定した状態で、内容物を飲みたい場合、まず指で施錠部材43を上向きに回動して開錠する。次に、開閉操作部材22の下端部を圧縮コイルバネ27抗して後方へ押圧し、延設部23を前方に起こして係合爪24を係合凹部28から外す。すると、蓋開用バネ(図示せず)により蓋体9が全開となり、飲み口部6に口を当てて内容物を飲むことができる。
飲料後、蓋体9を閉じる場合、開閉操作部材22の延設部23が後方へ復帰している状態で、ユーザが蓋体9を閉じる方向へ回動し(図5(1)参照)、蓋体9の前面が栓体7の前面に近づいたところで天面16を押下すると、傾斜当接部29が開閉操作部材22の延設部23の背面側の係合爪24の上面30から先端31の間に当接して開閉操作部材22の延設部23を前方に回動させる(図5(2)、(3)参照)。係合爪24の後方へ突設した先端31が傾斜当接部29の前端の乗り越え部32を乗り越えると、圧縮コイルバネ27により開閉操作部材22の上端部が後方に付勢されて係合爪24が係合凹部28と係合し、蓋体9が閉じた状態となる(図5(4)参照)。次に、施錠部材43を前向きに回動させて延設部23の前面を覆い、施錠位置に固定した状態とする(図5(5)参照)。
若し、蓋体9を閉じる前または途中で施錠部材43を前向きの施錠位置に固定した状態としたまま蓋体9を閉じたとき(図6(1)参照)、蓋体9の傾斜当接部29が伏せた状態にある開閉操作部材22の延設部23の背面側の係合爪24の上面30から先端31までに当接して開閉操作部材22を起こす際(図6(2)参照)、延設部23が施錠部材43の指掛け部44に当接して上向きに回動させるので(図6(3)参照)、施錠部材43は施錠位置から脱して係合爪24と係合凹部28の係合を許容する。従って、そのまま蓋体9を閉じれば、係合爪24の後方へ突設した先端が傾斜当接部29の前端の乗り越え部32を乗り越えたあと、圧縮コイルバネ27により開閉操作部材22の上端部が後方に付勢されて係合爪24が係合凹部28と係合し、蓋体9が閉じた状態に保持される(図6(4)参照)。このあと、施錠部材43を前向きに回動させて延設部23の前面を覆い、施錠位置に固定した状態とすればよい(図6(5)参照)。
この実施例によれば、施錠部40を、蓋体9の前面側中央の下端部に係合凹部28及び傾斜当接部29を略コ字状に囲むようにして蓋体9の前面壁18から前方に突設して設けられた支持壁41と、支持壁41の上端部内に水平に配設されて回動自在に支持された軸ピン42と、軸ピン42の両端部で支持壁41から左右に突出した突出部分に一体的に固定されて上下方向に回動自在に支持されたコ字状の施錠部材43により構成したので、施錠部材が上下にスライドする従来タイプに比して、極めて簡単かつ省スペースな施錠構造を実現できる。
また、施錠部材43を施錠位置に固定したまま蓋体9を閉じようとしたとき、蓋体9の前面下端部の傾斜当接部29が開閉操作部材22の延設部23の背面側の係合爪24の上面30から先端31の間に当接して開閉操作部材22を前方に起こす際に、施錠部材43が上向きに回動して施錠位置から脱し、係合爪24と係合凹部28の係合を許容するようになる。従って、施錠部材43や開閉操作ブ剤22を損壊させることなく、そのまま円滑に蓋体9を閉じて係合爪24を係合凹部28に係合状態とできる。
なお、上記した実施例は栓本体が容器本体の上端部に着脱自在としたが、予め固着するようにしても良い。
また、施錠部材を上向きに回動すると開錠状態となるようにしたが、斜め上向きに回動すると解除状態となるようにしても良い。
本発明は、真空二重壁構造等の飲料容器本体に着脱自在または固着される栓体に適用可能である。
1 飲料容器
2 容器本体
4 栓体
7 栓本体
9 蓋体
20 ロック部
22 開閉操作部材
24 係合爪
25 軸ピン
27 圧縮コイルバネ
28 係合凹部
29 傾斜当接部
40 施錠部
42 軸ピン
43 施錠部材
44 指掛け部
45、46 折り曲げ端部

Claims (2)

  1. 飲料容器本体の上端部に装着される栓本体と、栓本体の背面側に回動自在に軸支されて栓本体の開口部を閉塞する片開き式の蓋体とを有し、栓本体の前面側に開操作部材の上下方向の中間を水平軸の周りに起伏回動自在に軸支するとともに、開操作部材の上端側を背面方向に付勢する付勢手段を設け、蓋体を閉じると蓋体前面の下端部の当接部が開操作部材の上端部に当接して起こし、開操作部材の上端部に形成した係合部が係合受け部と係合し閉状態となり、開操作部材の下端部を後方へ押圧すると前記係合が解放される飲料容器の栓体において、
    蓋体前面の内の係合受け部両脇の近傍に、コ字状の施錠部材の両側部を上下方向に回動自在に支持するとともに、施錠部材を前向きと、上向きまたは斜め上向きの位置を保持するように構成し、
    蓋体の係合受け部に開操作部材の係合部が係合した状態で、施錠部材を前向きに回動すると施錠部材が開操作部材の上端部の前面を覆う施錠状態となり、
    蓋体の係合受け部に開操作部材の係合部が係合した状態で、施錠部材を上向きまたは斜め上向きに回動すると施錠部材が開操作部材の上端部の前面から離間した開錠状態となるように構成したこと、
    を特徴とする飲料容器の栓体。
  2. 施錠部材を前向きに回動した状態で蓋体を閉じると、蓋体前面の下端部の当接部が開操作部材の上端部に当接して起こす際、開操作部材の上端部が施錠部材に当たって上向き方向に回動し、係合部と係合受け部の係合を許容するようにしたこと、
    を特徴とする請求項1記載の飲料容器の栓体。
JP2016201372A 2016-10-13 2016-10-13 飲料容器の栓体 Active JP6547167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201372A JP6547167B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 飲料容器の栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201372A JP6547167B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 飲料容器の栓体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000717U Continuation JP3197266U (ja) 2015-02-17 2015-02-17 飲料容器の栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001754A JP2017001754A (ja) 2017-01-05
JP6547167B2 true JP6547167B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57753974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201372A Active JP6547167B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 飲料容器の栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547167B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM244854U (en) * 2000-09-27 2004-10-01 Nippon Oxygen Co Ltd Cork for soft drink container
JP5257503B2 (ja) * 2011-11-21 2013-08-07 サーモス株式会社 ロック付き飲料用容器の栓体
JP3182570U (ja) * 2012-12-13 2013-04-04 ヨンカン シュンタイ インダストリアル カンパニー、リミテッド セルフロック型保温コップ
JP3182604U (ja) * 2013-01-21 2013-04-04 浙江飛剣工貿有限公司 魔法瓶の蓋体ロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001754A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955890B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP5646009B1 (ja) 飲料容器の栓体
JP5263361B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP5498613B1 (ja) 飲料用容器
TWI492734B (zh) Drinks for containers
JPH10314027A (ja) 容器の蓋取付け構造
JP6027647B1 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP4449725B2 (ja) 片開きボトル
JP6509783B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP2021080026A (ja) 栓体および飲料容器
JP3179418U (ja) 携帯用飲料容器
JP6547167B2 (ja) 飲料容器の栓体
JP6627588B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP7090489B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2009023712A (ja) 飲料容器用蓋
JP3197266U (ja) 飲料容器の栓体
JP3178393U (ja) 飲料容器の栓体
JP5170399B2 (ja) 携帯用液体容器
JP3224167U (ja) 飲料容器の栓体
JP6295671B2 (ja) 栓体および飲料容器
JP6634902B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP2011251707A (ja) 飲料容器栓
JP2011251706A (ja) 飲料容器の蓋構造
JP6754189B2 (ja) 飲料容器の蓋体ロック構造
JP6466387B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350