JP6547134B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6547134B2
JP6547134B2 JP2016520924A JP2016520924A JP6547134B2 JP 6547134 B2 JP6547134 B2 JP 6547134B2 JP 2016520924 A JP2016520924 A JP 2016520924A JP 2016520924 A JP2016520924 A JP 2016520924A JP 6547134 B2 JP6547134 B2 JP 6547134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
insulating layer
storage body
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015177993A1 (ja
Inventor
信之 松井
信之 松井
大野 信
信 大野
山田 宏之
宏之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015177993A1 publication Critical patent/JPWO2015177993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547134B2 publication Critical patent/JP6547134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本技術分野は、各種電子機器に使用される回路基板に関する。
図10は、従来の回路基板1の構成を示した断面図である。回路基板1は放熱板2と、放熱板2の上に配置されてレジスト層3と樹脂層4を有する配線基板5と、配線基板5に実装された発熱部品6とを含む。レジスト層3は、配線基板5における放熱板2に対向する面に設けられている。放熱板2は、放熱性がよい金属によって形成されている。
また、配線基板5の樹脂層4における発熱部品6へ対向する部分には、伝熱部7が設けられている。伝熱部7は伝熱特性がよい金属で形成されていて、発熱部品6によって生じた熱を効率よく放熱板2へ伝える。レジスト層3は、伝熱部7と放熱板2とを、電気的に絶縁している。
特開2007−19125号公報
本開示における回路基板は、蓄熱体と、絶縁層と、配線基板と、発熱部品とを含む。絶縁層は蓄熱体の上に接触対面して配置されている。配線基板は、絶縁層における蓄熱体の反対側で絶縁層に接触対面して配置されている。発熱部品は、配線基板における絶縁層の反対側に配置されている。絶縁層は配線基板から独立して設けられている。配線基板には、発熱部品に接触対向して配線基板を貫通する伝熱金属部が設けられている。絶縁層には、伝熱金属部に対向して絶縁層を貫通する伝熱樹脂部が設けられている。伝熱金属部と蓄熱体との間には、伝熱樹脂部ならびに絶縁層の一部が介在する。
この構成により、伝熱金属部と蓄熱体との間には、絶縁層によって厚み寸法が安定させられた伝熱樹脂部が介在する。そして、発熱部品で発生した熱は主に、伝熱金属部から伝熱樹脂部を通じて蓄熱体へと伝えられる。この結果、伝熱金属部と蓄熱体との間の電気的絶縁が維持されつつ、伝熱金属部から蓄熱体への伝熱性がよくなる。よって、発熱部品で発生した熱は効率よく蓄熱体に吸収される。
図1は実施の形態における回路基板の断面図である。 図2は図1に示す回路基板の上面図である。 図3は実施の形態における他の伝熱金属部を用いた回路基板の断面図である。 図4は実施の形態における他の絶縁層を用いた回路基板の要部上面図である。 図5は実施の形態におけるさらに他の絶縁層を用いた回路基板の要部上面図である。 図6は実施の形態におけるさらに他の絶縁層を用いた回路基板の要部上面図である。 図7は実施の形態におけるさらに他の絶縁層を用いた回路基板の要部上面図である。 図8は実施の形態における他の蓄熱体を用いた回路基板の断面図である。 図9は実施の形態における他の伝熱樹脂部を用いた回路基板の要部断面図である。 図10は従来の回路基板の断面図である。
本実施の形態の説明に先立ち、図10に示す従来の回路基板1における課題を説明する。回路基板1では、レジスト層3は伝熱部7と放熱板2とを電気的に絶縁する。ここでレジスト層3は樹脂層4へ塗布後に硬化されて、樹脂層4と放熱板2との間の全面にわたって設けられている。
レジスト層3が薄いときには、レジスト層3は樹脂層4から放熱板2への高い伝熱性、または、伝熱部7から放熱板2への高く安定した伝熱性を有する。しかしながら、レジスト層3が薄いときには、レジスト層3はピンホールを多く有する。このため伝熱部7と放熱板2との絶縁性が低下する虞がある。
この一方で、レジスト層3が厚いときには、ピンホールの発生が抑制されて、レジスト層3は良好な絶縁性を有する。しかしながら、レジスト層3が厚いときには、レジスト層3の厚さがばらつきやすくなる。このため、伝熱に関する特性は、レジスト層3が厚くなるに伴って、低下するとともにばらつきやすくなる。
以下、本開示による実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本実施の形態における回路基板8の断面図であり、図2は回路基板8の上面図である。
回路基板8は、蓄熱体9と絶縁層10と配線基板11と発熱部品12とを含む。絶縁層10は蓄熱体9の上に配置されている。配線基板11は、絶縁層10における蓄熱体9の反対側に配置されている。発熱部品12は、配線基板11における絶縁層10の反対側に配置されている。絶縁層10は配線基板11から独立して設けられている。配線基板11には、発熱部品12に対向して、配線基板11を貫通する伝熱金属部13が設けられている。絶縁層10には、伝熱金属部13に対向して、絶縁層10を貫通する伝熱樹脂部14が設けられている。伝熱金属部13と蓄熱体9との間には、伝熱樹脂部14ならびに絶縁層10の一部が介在する。
以上の構成により、伝熱金属部13と蓄熱体9との間には、絶縁層10によって安定的な厚さ寸法を有する伝熱樹脂部14が介在する。そして、発熱部品12で発生した熱は主に、伝熱金属部13から伝熱樹脂部14を通じて蓄熱体9へと伝えられる。この結果、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の電気的絶縁が維持されつつ、伝熱金属部13から蓄熱体9への伝熱性が向上する。よって、発熱部品12で発生した熱は効率よく蓄熱体9に吸収される。
以下、回路基板8の構成について詳しく説明する。回路基板8は、順に積層配置された蓄熱体9と絶縁層10と配線基板11と、配線基板11に実装された発熱部品12とを有する。
絶縁層10には伝熱樹脂部14が設けられ、配線基板11には伝熱金属部13が設けられている。伝熱樹脂部14は蓄熱体9と伝熱金属部13との双方に対向して密着し、伝熱金属部13は伝熱樹脂部14と発熱部品12との双方に対向して密着している。これにより、発熱部品12と蓄熱体9とは熱的に結合されている。
さらに、伝熱金属部13と蓄熱体9とは、伝熱樹脂部14と絶縁層10とによって電気的に絶縁されている。これにより、配線基板11に設けられた配線パターン15や発熱部品12と蓄熱体9とは電気的に絶縁されている。したがって、蓄熱体9は導電性物質で形成されていてもよい。
伝熱金属部13は、柱状あるいは板状に予め形成された金属塊が、配線基板11に設けられた配線基板貫通孔11Aに挿入されることによって、構成されている。あるいは、伝熱金属部13は配線基板貫通孔11Aに充填されることや鍍金されることによって形成された、柱状あるいは板状の金属塊でもよい。伝熱金属部13は、銅をはじめとする熱伝導率が高い材質であることが望ましい。
伝熱樹脂部14は、絶縁層10に設けられた絶縁層貫通孔10Aに、絶縁性樹脂が充填されることで、あるいは、予め成形された絶縁性樹脂が挿入されることによって配置されてもよい。先にも述べたように伝熱樹脂部14は、伝熱金属部13と蓄熱体9とを熱的に結合することに加えて、伝熱金属部13と蓄熱体9とを電気的に絶縁する。したがって、絶縁層貫通孔10Aは、空隙が無くほぼ完全に伝熱樹脂部14によって満たされた状態であることが望ましい。そして、伝熱樹脂部14は、絶縁層10に設けられた絶縁層貫通孔10Aに、絶縁層10よりも単位体積あたりの絶縁抵抗が大きな絶縁性樹脂が充填されていることが望ましい。
また、伝熱樹脂部14は、伝熱金属部13と蓄熱体9とが熱的に強く結合されるように、伝熱金属部13と蓄熱体9との双方に高い密着度で接触していることが望ましい。このため、伝熱樹脂部14は、蓄熱体9や伝熱金属部13より弾性率が低く、変形が容易な絶縁樹脂によって構成されている。さらに、伝熱樹脂部14の弾性率は絶縁層10よりも低く、伝熱樹脂部14は変形が容易な絶縁樹脂によって構成されている。
伝熱金属部13および配線基板11と、蓄熱体9とによって伝熱樹脂部14が押圧される前であり回路基板8が構成される前には、伝熱樹脂部14は、絶縁層貫通孔10Aから伝熱金属部13と蓄熱体9との双方の方向へとはみ出すように設けられてよい。そして、絶縁層10と伝熱樹脂部14とは、伝熱金属部13および配線基板11と、蓄熱体9とにより両側から押圧されることによって、伝熱樹脂部14が絶縁層10と概ね同等の厚さ寸法となって絶縁層貫通孔10Aに配置されてもよい。この結果、絶縁層10の一部と伝熱樹脂部14の少なくとも一部が、並列して伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在すればよい。
このため伝熱樹脂部14は、絶縁層貫通孔10Aへの充填当初は変形が容易な未硬化状態であり、硬化後に伝熱金属部13と蓄熱体9とに密着するように、硬化後に接着性を有する材質の樹脂であってもよい。このとき、伝熱樹脂部14は、伝熱金属部13と蓄熱体9とが熱的に効率よく結合されるために、絶縁層10よりも高い熱伝導性を有することが好ましい。
よって伝熱樹脂部14は、未硬化状態で絶縁層貫通孔10Aへ絶縁層貫通孔10Aの体積よりも大きな体積で充填され、その後、伝熱金属部13および配線基板11と、蓄熱体9とにより両側から押圧された状態で硬化されてもよい。
当然ながら、まず伝熱樹脂部14は、未硬化状態で絶縁層貫通孔10Aへ絶縁層貫通孔10Aの体積よりも大きな体積で充填される。そして、伝熱樹脂部14が硬化された後に、伝熱金属部13および配線基板11と、蓄熱体9とにより両側から押圧されてもよい。
またあるいは、まず伝熱樹脂部14は、未硬化状態で絶縁層貫通孔10Aへ絶縁層貫通孔10Aの体積と概ね同等の体積で充填される。そして、伝熱樹脂部14が硬化された後に、伝熱金属部13および配線基板11と、蓄熱体9とにより両側から押圧されてもよい。
絶縁層10は配線基板11から独立して設けられている。言い換えると、絶縁層10は、配線基板11や蓄熱体9の表面に塗布されたうえで形成されるのではなく、蓄熱体9と配線基板11との間に挿入して挟まれた板状あるいは膜状の絶縁体として配置されている。そして、絶縁層10は配線基板11や蓄熱体9に対して別体として配置されているので、絶縁層10は配線基板11に対して容易に任意の位置関係で配置することができる。
図示していないが、配線基板11と絶縁層10と蓄熱体9とは、ネジなどの固定部材によって固定されるとよい。これにより、絶縁層10は配線基板11と蓄熱体9とによって挟まれ、固定される。絶縁層10は、配線基板11と蓄熱体9とを電気的に絶縁し、かつ、伝熱樹脂部14を安定的な厚さ寸法とする。このため、絶縁層10は配線基板11と蓄熱体9とに対して全面にわたって密着する必要はない。
また、配線基板11と絶縁層10と蓄熱体9とは、伝熱樹脂部14と接着剤(図示せず)によって固定されてもよい。この場合も、絶縁層10は配線基板11と蓄熱体9とに対して全面にわたって接着される必要はない。
このため、絶縁層貫通孔壁10Bと伝熱樹脂部14とは、配線基板11あるいは伝熱金属部13に対して容易に任意の位置関係で配置することができる。これは言い換えれば、伝熱金属部13と蓄熱体9との間には、かならず、絶縁層10の一部である絶縁層貫通孔壁10Bの近傍部分と、伝熱樹脂部14の全体あるいは一部とが、並列した状態で介在して配置されるように、絶縁層10の位置は容易に決定される。
また、伝熱金属部13と蓄熱体9とを隔てる距離は、伝熱樹脂部14の弾性率が絶縁層10よりも低いことによって、絶縁層10の厚さ寸法によって決定される。絶縁層10は予め膜や板状に形成されているので、絶縁層10の厚さ寸法の精度は高くばらつきも小さい。よって、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導についての特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性についての特性は、絶縁層10の厚さ寸法に基づいて任意に設定することができる。
そして、絶縁層10の厚さ寸法に基づく伝熱樹脂部14の厚さ寸法は、先にも述べたように、絶縁層10の一部が伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在することで、さらに精度よく設定することができる。
また、伝熱金属部13と蓄熱体9とが対向する領域では、絶縁層10が限られた一部に介在する。そして、伝熱金属部13と蓄熱体9とが対向する他の領域では、絶縁層10ではなく伝熱樹脂部14が介在する。伝熱樹脂部14は絶縁層10よりも良好な電気的絶縁性を有する。したがって、特に、絶縁層10が非常に薄く、仮にピンホールなどが発生し易い材質である場合においても、絶縁層10が介在する領域は限定されるので、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性の低下は抑制される。伝熱金属部13と蓄熱体9との間において、絶縁層10が介在する領域よりも伝熱樹脂部14が介在する領域の方が大きい方が、絶縁性および熱伝導性の特性はさらに向上する。
絶縁層10の材質としては、耐熱性がよく、厚さが部位にかかわらず概ね均一に形成されやすい、ポリエチレンナフタレートが用いられるとよい。絶縁層10の材質としては他に、ポリエチレンテレフタレートや、ポリイミド樹脂が用いられてもよい。伝熱樹脂部14の材質としては、絶縁性がよいシリコーンゴムやシリコーンコンパウンドが用いられるとよい。伝熱樹脂部14には、高熱伝導性の無機フィラーが配合されるとよい。そして、無機フィラーには、アルミナやシリカなどの金属化合物が用いられるとよい。
以上から、絶縁層10と配線基板11との位置関係により、伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在する、絶縁層10と伝熱樹脂部14との面積の比率が容易に決定される。言い換えると、絶縁層10の厚さは予め決定されているので、伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在する、絶縁層10と伝熱樹脂部14との体積の比率は容易に決定される。この結果、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導についての特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性についての特性が細やかに、かつ、容易に設定される。
さらに、図2に示すように、伝熱樹脂部14および伝熱金属部13は共に柱状、円柱状あるいは円板状に形成され、伝熱樹脂部14の貫通方向における外径A14は、伝熱金属部13の貫通方向における外径A13よりも小さくするとよい。これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9との間には、絶縁層10が伝熱金属部13の外周縁に対向して配置され易くなる。このため、伝熱樹脂部14と伝熱金属部13とが対向する面積は変化しにくい。そして、伝熱金属部13と蓄熱体9との間には、伝熱樹脂部14は厚さが全体にわたって概ね均一となって介在し易くなる。この結果、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導に関する特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は安定する。
そして、伝熱樹脂部14の貫通方向における外径A14が伝熱金属部13の貫通方向における外径A13に内包されるとよい。これにより、伝熱樹脂部14と伝熱金属部13とが対向する面積は変化しにくい。また、伝熱樹脂部14は厚さが全体にわたって概ね均一となる。この結果、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導に関する特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は、さらに安定する。
言い換えると、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは同心円状に形成されるとよい。これにより、伝熱金属部13が伝熱樹脂部14への対向面に凹凸を有しても、熱伝導や絶縁性に関する特性は安定する。
図3は本実施の形態における他の伝熱金属部13を用いた回路基板8の断面図である。図3に示すように、伝熱金属部13が伝熱樹脂部14の方向へ凸部13Aを有する場合、伝熱樹脂部14よりも硬い絶縁層10が伝熱金属部13の外周縁を保持する。そして、伝熱金属部13と蓄熱体9とは適切な位置関係を維持する。このため、凸部13Aの突出寸法が絶縁層10の厚さよりも小さければ、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は維持できる。ここで、伝熱樹脂部14の厚さは部分的に小さくなるものの、伝熱樹脂部14の絶縁性は絶縁層10よりも高いので絶縁性に大きな障害は生じない。
ここでは、伝熱金属部13の一部が凸部13Aとして突出している場合が示されている。あるいは、複数の凸部13Aが突出して伝熱金属部13の伝熱樹脂部14への対向面が多くの凹凸を有してもよい。
またあるいは、伝熱金属部13の全体が配線基板11における図中の下面から伝熱樹脂部14の方向へ突出している場合もまた、伝熱樹脂部14よりも硬い絶縁層10が伝熱金属部13の外周縁を保持する。そして、伝熱金属部13と蓄熱体9とは適切な位置関係を維持する。したがって、伝熱金属部13の突出量にかかわらず、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は維持できる。
図2に示した絶縁層貫通孔10Aや配線基板貫通孔11Aは、説明の便宜のために上面視で概ね真円に近似した形状で示されている。しかしながら、絶縁層貫通孔10Aや配線基板貫通孔11Aは、多角形であっても、あるいは、外周が波状に変形した破孔状の円形であってもよい。
ここでは図示していないが、発熱部品12はコンバータやインバータへFETなどとして用いられる場合、複数の発熱部品12が離れた位置に分散して配置される。このとき、通常は同一特性あるいは類似特性の複数の発熱部品12が配置される。ここで、上記のように、配線基板11と蓄熱体9とは、絶縁層10を介して配置されている。そして絶縁層10は、配線基板11や蓄熱体9とは別に設けられた個別の要素として安定した概ね均一の厚さ寸法を有して配置されている。このため、個々の発熱部品12に対応する個々の伝熱樹脂部14の厚みや、これに基づく絶縁性や熱伝導性は均等化される。したがって、一部の発熱部品12が偏って温度上昇して、コンバータやインバータの動作が不安定化することは起こりにくい。
以上では主に、配線基板11と蓄熱体9との絶縁性および熱伝導性は、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとの外径に基づいて絶縁層10の一部が配線基板11と蓄熱体9との間に介在することで、設定されている。これ以外に、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとが異なった形状に形成されることによって、配線基板11と蓄熱体9との絶縁性および熱伝導性が設定されてもよい。以下、例を挙げて説明する。
図4は本実施の形態における他の絶縁層10を用いた回路基板8の要部上面図、図5は本実施の形態におけるさらに他の絶縁層10を用いた回路基板8の要部上面図である。図4、図5に示すように、絶縁層貫通孔10Aは貫通孔梁部10Cによって複数に分割された形状を有してもよい。図4では絶縁層貫通孔10Aは貫通孔梁部10Cによって2つに分割され、図5では絶縁層貫通孔10Aは複数の貫通孔梁部10Cによって4つに分割されている。ここで、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは、何れの外径が大きくてもあるいは同等であっても構わない。
これにより、絶縁層10の一部である貫通孔梁部10Cは、常に伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在し易くなる。そして、貫通孔梁部10Cは絶縁層10と同等の厚さ寸法を有し、伝熱金属部13と蓄熱体9とを隔てる間隔を決定する。これにより、伝熱樹脂部14は分割された絶縁層貫通孔10Aに設けられて概ね絶縁層10と同等の厚みを有し、伝熱金属部13と蓄熱体9との間に介在する。
そして、貫通孔梁部10Cは絶縁層貫通孔10Aの中央やその近くに配置され易いので、伝熱樹脂部14の厚さは全体にわたって概ね均一となる。この結果、伝熱金属部13と蓄熱体9との間における、熱伝導や絶縁性に関する特性は安定する。また、貫通孔梁部10Cは必ず、配線基板貫通孔11Aの中央に配置されていなくても、伝熱樹脂部14が伝熱金属部13および蓄熱体9に対向する面積は大きな変化が生じ難い。この結果、伝熱金属部13と蓄熱体9との間における、伝熱樹脂部14の熱伝導や絶縁性に関する特性は安定する。
さらに、伝熱樹脂部14の熱伝導や絶縁性に関する特性が安定するように、円状の絶縁層貫通孔10Aの外径は、円状の配線基板貫通孔11Aの外径よりも大きくするとよい。これにより、伝熱樹脂部14の貫通軸方向における面積は大きくできるので、熱伝導や絶縁性に関する特性は向上する。また、貫通孔梁部10Cは伝熱金属部13と蓄熱体9とを隔てる間隔を決定するために配置しているので、貫通孔梁部10Cの幅は容易に小さな値に設定できる。そのため、伝熱樹脂部14はさらに大きな面積で伝熱金属部13に対向し易くなり、熱伝導や絶縁性に対する効果が向上する。
また、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは、互いの中心の位置がずれていてもかまわない。ここで、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとの中心ずれの値が、絶縁層貫通孔10Aの外径と配線基板貫通孔11Aの外径との差の値よりも小さくすればよい。これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9とが伝熱樹脂部14を介して対向する面積は概ね一定となる。この結果、伝熱金属部13と蓄熱体9との間における、伝熱樹脂部14の熱伝導や絶縁性に関する特性は安定する。
以上では、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは、ともに円形を基本とした形状としている。しかしながら、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは一方が円形を基本としない形状であっても、あるいは、双方が円形を基本としない形状であってもよい。
図6は本実施の形態におけるさらに他の絶縁層10を用いた回路基板8の要部上面図である。絶縁層貫通孔10Aは貫通方向からみた外形を方形状とし、配線基板貫通孔11Aは貫通方向からみた外形を円形状としてもよい。ここでは、方形状の絶縁層貫通孔10Aの各辺の寸法は、配線基板貫通孔11Aの直径よりも小さい。
これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9とは、絶縁層10の一部と、絶縁層貫通孔10Aに配置された伝熱樹脂部14の一部とを介して対向する。この結果、伝熱樹脂部14の厚さは全体にわたって概ね均一となる。そして、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導に関する特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は安定する。
また、絶縁層貫通孔10Aは貫通方向からみた外形を円形状とし、配線基板貫通孔11Aは貫通方向からみた外形を方形状としてもよい。ここでは、円形状の絶縁層貫通孔10Aの直径の寸法は、方形状の配線基板貫通孔11Aの対角の寸法よりも小さい。
これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9とは、絶縁層10の一部と、絶縁層貫通孔10Aに配置された伝熱樹脂部14の一部とを介して対向する。この結果、伝熱樹脂部14の厚さ寸法は安定し、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導に関する特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は安定する。
図7は本実施の形態におけるさらに他の絶縁層10を用いた回路基板8の要部上面図である。図7では、絶縁層貫通孔10Aの貫通方向からみた外形は、図中の縦方向が長軸とされた矩形状である。そして、配線基板貫通孔11Aの貫通方向からみた外形は、図中の横方向が長軸とされた矩形状である。言い換えると、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとは、それぞれの長軸が交差する矩形状である。このように、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとが形成されてもよい。
これにより、絶縁層10と配線基板11とが積層される際に互いの角度や位置に変化が生じても、絶縁層貫通孔10Aと配線基板貫通孔11Aとが重なり合う領域の面積はほとんど変化しない。このため、伝熱金属部13と蓄熱体9とは、絶縁層10の一部と、絶縁層貫通孔10Aに配置された伝熱樹脂部14の一部とを介して対向する。この結果、伝熱樹脂部14の厚さは全体にわたって概ね均一となる。そして、伝熱金属部13から蓄熱体9への熱伝導に関する特性や、伝熱金属部13と蓄熱体9との間の絶縁性に関する特性は安定する。
ここで蓄熱体9は主として、発熱部品12で生じた熱を放熱することよりも、発熱部品12で生じた熱を吸収することを目的としている。例えば、回路基板8が用いられる電源装置(図示せず)などが、瞬間的な電圧変動を補償するための非常用電源として動作する場合には、電源装置は長時間にわたって継続して動作するのではなく、短く限られた時間において集中的に動作する。このため、回路基板8の発熱部品12は急激な温度上昇を起こす。蓄熱体9は、伝熱金属部13と伝熱樹脂部14とを介して発熱部品12で生じた熱を速く吸収するために、発熱部品12の熱容量よりも大きな熱容量、あるいは、発熱部品12で生じる発熱量よりも大きな熱容量を有すればよい。これにより、発熱部品12は短時間に必要とされる動作を集中して、あるいは短時間内に繰り返して行うことができる。
蓄熱体9は銅やアルミニウムなどの熱伝導率が高い材質で構成されるとよい。これにより、伝熱樹脂部14と蓄熱体9との接触部分から蓄熱体9の全体へと早急に熱が伝搬され、蓄熱体9は速く熱を吸収する。
また、先に述べた蓄熱体9の熱容量は、回路基板8が用いられる電源装置に接続される蓄電池(図示せず)の電力が全て消費される場合に、発熱部品12から発せられる発熱量と同等であればよい。あるいは、蓄熱体9の熱容量は、蓄電池の電力を消費する際に発熱部品12から発せられる熱量に基づいて決定されるとよい。図中では発熱部品12は配線基板11へ単独で配置されているが、複数の発熱部品12が配置されているときには、蓄熱体9の熱容量は、全ての発熱部品12から発せられる発熱量の総和と同等であればよい。
図1や図3では、蓄熱体9は、先にも述べたように銅やアルミニウムなどを用いて板状に設けられている。蓄熱体9は放熱性よりも、発熱部品12からの熱を吸収することを優先して構成されている。
このため、蓄熱体9は図8に示すように形成されてもよい。図8は本実施の形態における他の蓄熱体9を用いた回路基板8の断面図である。図8では、蓄熱体9は均等の厚みを有した板状ではなく、伝熱樹脂部14に対向する部分に瘤状やあるいは塊状の蓄熱部9Aが蓄熱体9に設けられている。
これにより、蓄熱体9において、発熱部品12からの熱が伝搬され易い領域の熱容量が大きくなる。さらに、蓄熱部9Aは、蓄熱体9の板状の部分に比較して熱が伝搬する方向において断面積が大きい。よって、蓄熱部9Aでは熱を伝搬するうえでの熱的抵抗が小さくなるため、発熱部品12からの熱を速く吸収することができる。複数の発熱部品12が配線基板11の上に配置されている場合は、個々の発熱部品12に対応して概ね同一形状の蓄熱部9Aが設けられるとよい。また、個々の蓄熱部9Aの熱容量が、発熱部品12から発せられる発熱量あるいは発熱部品12の熱容量と同等であってもよい。
さらに、図1や図3では図示していないが、蓄熱体9における、蓄熱体9と伝熱樹脂部14とが対向する部分には凹凸が設けられるとよい。先にも述べたように、蓄熱体9は放熱よりも主に発熱部品12で生じた熱を吸収することを目的としている。このため、発熱部品12から伝熱金属部13および伝熱樹脂部14を介して蓄熱体9へと伝えられる熱は、短時間で蓄熱体9によって吸収されるのがよい。そこで、蓄熱体9と伝熱樹脂部14との接触面積が大きくされるとよい。これによって、発熱部品12から蓄熱体9への熱の移動は円滑に進む。
また、複数の発熱部品12が配線基板11に配置される場合は、個々の発熱部品12に対応する伝熱樹脂部14に対向する部分の蓄熱体9に凹凸が形成されるとよい。そして、ここで形成された個々の発熱部品12に対応する凹凸は概ね同一形状であるとよい。
図9は本実施の形態における他の伝熱樹脂部14を用いた回路基板8の要部断面図である。伝熱樹脂部14は柱状、円柱状あるいは円板状である。さらに、伝熱樹脂部14における伝熱金属部13への対向部分および伝熱樹脂部14における蓄熱体9への対向部分に、樹脂鍔部14Aが全周にわたってあるいは外周の一部に設けられてもよい。言い換えると、伝熱樹脂部14は鋲状に形成されてもよい。これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9とを隔てる沿面距離が大きくなり、伝熱金属部13と蓄熱体9との絶縁性が向上する。樹脂鍔部14Aは、伝熱樹脂部14における図中の上下両面に形成されているが、上面あるいは下面の何れか一方のみであってもよい。
また、樹脂鍔部14Aは、予め絶縁層10に設けられた切り欠き部10Dに対応して形成されるとよい。これにより、伝熱金属部13と蓄熱体9とを隔てる沿面距離が安定し、伝熱金属部13と蓄熱体9との絶縁性が安定する。
またあるいは、先にも述べたように絶縁層10が配線基板11と蓄熱体9とによって挟み込まれる前に、まず、伝熱樹脂部14は絶縁層貫通孔10Aからはみ出すように形成して配置される。そしてその後、伝熱樹脂部14は、伝熱金属部13と蓄熱体9とによって図中の上下両方から押圧される。この結果、伝熱樹脂部14の一部が絶縁層10を押圧し、伝熱樹脂部14の上面および下面に樹脂鍔部14Aが形成されてもよい。このとき、切り欠き部10Dは形成されていても、あるいは、形成されていなくても何れであってもよい。
以上に述べたように本開示によれば、伝熱金属部と蓄熱体との間の電気的絶縁が維持されつつ、伝熱金属部から蓄熱体への伝熱性がよくなる。よって、発熱部品で発生した熱は効率よく蓄熱体に吸収されるという有利な効果を有するので、回路基板として有効である。
8 回路基板
9 蓄熱体
9A 蓄熱部
10 絶縁層
10A 絶縁層貫通孔
10B 絶縁層貫通孔壁
10C 貫通孔梁部
10D 切り欠き部
11 配線基板
11A 配線基板貫通孔
12 発熱部品
13 伝熱金属部
13A 凸部
14 伝熱樹脂部
14A 樹脂鍔部
15 配線パターン

Claims (6)

  1. 蓄熱体と、
    蓄熱体の上に接触対面して配置された絶縁層と、
    前記絶縁層における、前記蓄熱体の反対側で前記絶縁層に接触対面して配置された配線基板と、
    前記配線基板における、前記絶縁層の反対側に配置された発熱部品と、を備え、
    前記絶縁層は前記配線基板から独立して設けられ、
    前記配線基板には、前記発熱部品に対向して前記配線基板を貫通する伝熱金属部が設けられ、
    前記絶縁層には、前記伝熱金属部に接触対向して前記絶縁層を貫通する伝熱樹脂部が設けられ、
    前記伝熱金属部と前記蓄熱体との間には、前記伝熱樹脂部ならびに前記絶縁層の一部が介在する、
    回路基板。
  2. 前記発熱部品は、前記伝熱金属部に接触配置されている、
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記伝熱金属部および前記伝熱樹脂部は共に円柱状に形成され、
    前記伝熱樹脂部の貫通方向における外径は、
    前記伝熱金属部の貫通方向における外径よりも小さい、
    請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記絶縁層は、前記伝熱樹脂部の貫通方向に伸びて前記伝熱樹脂部を分割する梁部を有する、
    請求項1に記載の回路基板。
  5. 前記伝熱樹脂部の貫通方向における外周形状は、
    前記伝熱金属部の貫通方向における外周形状と異なる、
    請求項1に記載の回路基板。
  6. 前記蓄熱体の熱容量は、前記発熱部品の熱容量よりも大きい、
    請求項1に記載の回路基板。
JP2016520924A 2014-05-22 2015-05-14 回路基板 Active JP6547134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105867 2014-05-22
JP2014105867 2014-05-22
PCT/JP2015/002443 WO2015177993A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-14 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177993A1 JPWO2015177993A1 (ja) 2017-04-20
JP6547134B2 true JP6547134B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=54553676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520924A Active JP6547134B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-14 回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10327324B2 (ja)
JP (1) JP6547134B2 (ja)
CN (1) CN106416433B (ja)
WO (1) WO2015177993A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226087B2 (ja) * 2019-05-20 2023-02-21 三菱電機株式会社 電気特性評価治具
JP7251446B2 (ja) * 2019-10-28 2023-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 伝熱部材付基板及び伝熱部材付基板の製造方法
CN114845461A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板以及电路板的制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262470A1 (en) * 2004-10-21 2007-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module With Built-In Semiconductor And Method For Manufacturing The Module
JP2007019125A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
KR101004842B1 (ko) * 2008-07-25 2010-12-28 삼성전기주식회사 전자 칩 모듈
JP2010263003A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Dourooingu:Kk プリント基板の熱伝導構造
JP5375637B2 (ja) * 2010-02-02 2013-12-25 東芝ライテック株式会社 電子機器及び照明器具
CN202444696U (zh) * 2012-02-27 2012-09-19 孙井斌 一种高导热性组合线路板
TWI461122B (zh) * 2013-01-07 2014-11-11 Ecocera Optronics Co Ltd 電路板及其製造方法
CN203167514U (zh) * 2013-04-11 2013-08-28 余原生 一体化电路集成结构
CN203416495U (zh) * 2013-06-24 2014-01-29 陈夏新 电子功率元器件贴装在线路板上的导热系统
US9930769B2 (en) * 2014-02-14 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Thermal metal ground for integrated circuit resistors

Also Published As

Publication number Publication date
US10327324B2 (en) 2019-06-18
CN106416433A (zh) 2017-02-15
WO2015177993A1 (ja) 2015-11-26
US20170142821A1 (en) 2017-05-18
JPWO2015177993A1 (ja) 2017-04-20
CN106416433B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547134B2 (ja) 回路基板
US20140211421A1 (en) Circuit Board Assembly
JP2012227472A (ja) 電子部品の実装構造体
JP6293043B2 (ja) 半導体モジュール
WO2017145784A1 (ja) 回路構成体
JP2010232318A (ja) 半導体装置および熱伝シート
JP6775597B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに無線通信機器
JP6570744B2 (ja) パワーモジュール、及びパワーモジュールを製造する方法
JP6791383B2 (ja) 電力回路モジュール
JP2013516776A (ja) ヒートシンクで使用する熱プラグ及びその組立方法
JP6137439B2 (ja) 絶縁放熱用ゴム成形品
JP2014135374A (ja) 伝熱基板
JP2020061482A (ja) 放熱構造
JP2020057507A (ja) 放熱構造体およびバッテリー
CN111315108B (zh) 电路板及电器设备
CN210670727U (zh) 快速散热型多层pcb板
JP2014120549A (ja) 絶縁放熱基板およびそれを用いた回路モジュール
JP6025614B2 (ja) 発熱部品の放熱構造およびこれを用いたオーディオ装置
CN107507814B (zh) 包括开关器件的功率半导体模块
TW201532507A (zh) 電子機器
JP6409879B2 (ja) パッケージ型パワー半導体、および、パッケージ型パワー半導体の実装構造
JP2004153267A (ja) 機械的に充分可撓性のあるサーマルインターフェース・パッド
JP2014170834A (ja) パワー半導体の放熱構造およびこれを用いたオーディオ装置
JP6590123B1 (ja) 半導体装置
JP2017011027A (ja) 回路基板の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151