JP6545787B2 - スクリューマシンの圧縮ブロック用のロータ対 - Google Patents

スクリューマシンの圧縮ブロック用のロータ対 Download PDF

Info

Publication number
JP6545787B2
JP6545787B2 JP2017507082A JP2017507082A JP6545787B2 JP 6545787 B2 JP6545787 B2 JP 6545787B2 JP 2017507082 A JP2017507082 A JP 2017507082A JP 2017507082 A JP2017507082 A JP 2017507082A JP 6545787 B2 JP6545787 B2 JP 6545787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
teeth
area
axis
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514069A (ja
Inventor
バイ、ゲラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaeser Compressoren Se
Original Assignee
Kaeser Compressoren Se
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53541638&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6545787(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaeser Compressoren Se filed Critical Kaeser Compressoren Se
Publication of JP2017514069A publication Critical patent/JP2017514069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545787B2 publication Critical patent/JP6545787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/082Details specially related to intermeshing engagement type pumps
    • F04C18/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
    • F01C1/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/12Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F01C1/14Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F01C1/16Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/20Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with dissimilar tooth forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対に関し、このロータ対は、請求項1、15、または29の特徴に従う、第1の軸を中心に回転する主ロータと第2の軸を中心に回転する副ロータとから成る。本発明は、対応するロータ対を有する圧縮機ブロックにさらに関する。
スクリューマシンは、これがスクリュー圧縮機の形態にせよまたはスクリュー膨張機の形態にせよ、数十年来実用されてきた。これらは、スクリュー圧縮機として構成されて、多くの分野で往復ピストン圧縮機に取って代わってきている。スクリューの互いに噛み合う対という原理を用いれば、気体以外のものも、特定の量の仕事を適用することによって圧縮され得る。また真空ポンプとしての用途は、真空を達成するためのスクリューマシンの使用を開く。最後に、スクリューマシンの原理によって加圧された気体から機械的エネルギーも得られ得るように、加圧された気体を反対に通過させることによって、ある量の仕事も生み出され得る。
スクリューマシンは一般に、上に一方には主ロータがおよび他方には副ロータが配設された、互いと平行に配置された2つのシャフトを有する。主ロータおよび副ロータは、対応するスクリュー形状の有歯構造体と互いに噛み合う。有歯構造体と主ロータおよび副ロータを収容する圧縮機ハウジングとの間に、歯間容積によって、圧縮チャンバ(作用チャンバ)が形成される。主ロータおよび副ロータの回転が進行する際に吸入領域を起点として、作用チャンバは最初は閉じられており、次いで、媒体の圧縮が起こるように容積が連続的に低減される。回転が進行する際の最後に、作用チャンバは圧力窓に向かって開かれ、媒体は圧力窓の中に吐出される。スクリュー圧縮機として構成されたスクリューマシンは、この内部圧縮の過程により、内部圧縮無しで動作するルーツブロワとは異なっている。
要求される圧力比(入力圧力に対する出力圧力の比)に応じて、様々な歯数比が効率的な圧縮にとって適切である。
典型的な圧力比は、歯数比に応じて1.1から20の間であり得、この場合圧力比は、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比である。圧縮は、単一段のまたは多段の様式で生じ得る。達成可能な最終圧力は、たとえば、1.1バールから20バールの範囲内にある。この時点の限りにおいて、または本出願において以降では、圧力情報への参照は、「バール」単位で行われ、各場合において、この圧力情報は、絶対圧に関する。
真空ポンプとしてのまたはスクリュー膨張機としての既に記述された機能に加えて、スクリューマシンは、様々な技術の分野において圧縮機として使用され得る。特に適用の好ましい分野は、たとえば空気または不活性ガス(ヘリウム、窒素、…)などの、気体の圧縮である。ただし、このことは特に構造的に異なる要件を課すものの、たとえば空調システムまたは冷蔵用途のための、冷媒を圧縮するために、スクリューマシンを使用することも可能である。より高い圧力比を特に有する気体の圧縮のために、通常は流体注入式の圧縮、特にオイル注入式の圧縮が使用される。ただし、乾式圧縮の原理によるスクリューマシンを動作させることも可能である。より低圧の分野では、スクリュー圧縮機は時折スクリューブロワとも呼称される。
過去数十年にわたって、スクリューマシンの製造性、信頼性、滑らかな動作、および効率に関して、かなりの成功が達成されてきた。この文脈における改善または最適化は多くの場合、ロータの歯の数、全巻き角(wrap-around angle)、および長さ/直径比に応じた、効率の最適化に関する。最適化過程における横断面の組み込みが行われるようになったのは最近に過ぎない。
実験により、ロータの横断面、特に副ロータの横断面が、エネルギー効率に対して実質的な影響を及ぼすことが示されている。有歯構造体の法則に従うためには、副ロータの横断面が、その対応物を主ロータの横断面において見出さなければならない。ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形が、ここでは横断面と呼称されている。たとえばロータに基づくまたはラックに基づく横断面生成方法などの、様々な種類の横断面の生成が、今や先行技術から知られている。特定の過程が決定されている場合、第1の素案の横断面が、第1のステップにおいて生成される。この横断面は慣例的には、様々な基準に従い、複数の連続した(修正する)ステップにおいてさらに最適化される。
この場合、最適化目標それ自体(エネルギー効率、滑らかな動作、低コスト)、およびさらに、1つのパラメータの改善が場合によっては別のパラメータの劣化を必然的にもたらすことの両方が、知られている。しかしながら、良好な全体的最適化結果(すなわち様々な個々のパラメータ最適化の間のすり合わせ)がいかにして達成され得るかに関する具体的な解決法が欠如している。
エネルギー効率と滑らかな動作とコストの改善とを視野に入れた、先行技術において知られているいくつかの最適化手法が、以降で例として説明される。さらに、この場合に生じ得る問題についても記述される。
1 エネルギー効率
圧縮機ブロックのエネルギー効率は、圧縮機ブロック内での内部漏出を最小化することによって、および特に主ロータと副ロータとの間の間隙を低減することによって、知られている様式で有利に影響され得る。特にこの場合、外形間隙とブローホールとの間で区別が行われるべきである。すなわち、
・外形間隙を介して、圧力側作用チャンバは、吸入側に直接連通しており、したがって逆流に対して可能な最大の圧力差を有する。
・連続した作用チャンバは、ブローホールと呼称される、理論上は不必要な通路を介して相互接続される。場合によっては、これは頭部回動開口部とも呼称される。このブローホールは、外形、特に副ロータの外形の、頭部の回動によって得られる。圧力側作用チャンバは、それぞれ隣接した作用チャンバに圧力側ブローホールを介して接続され、吸入側作用チャンバは、それぞれ隣接した作用チャンバに吸入側ブローホールを介して接続される。そうではないと明記されない限りは、「ブローホール」という用語は、以降では「圧力側ブローホール」として理解されるものとする。
理想的には、内部漏出を最小化するために、短い外形間隙長さが小さいブローホール(圧力側)と組み合わされるべきである。しかしながら、これら2つの量は、基本的には反対に振る舞う。すなわち、ブローホールが小さく作られるほど、外形間隙長さは必然的に大きくなる。逆に、ブローホールが大きくなるほど、外形間隙長さは短くなる。このことはたとえば、Helpertzによって、その論文「Method for the stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund、2003年、162ページにおいて説明されている。
短い外形間隙長さに関する要件は、副ロータの比較的小さい相対外形深さを有する平坦な外形を用いて、知られている様式で達成され得る。外形がどちらかといえば平坦に(小さい外形深さ)または深く(大きい外形深さ)なるように設計されているかどうかは、この場合、副ロータに関して、歯先円半径と歯元円半径との間の差を歯先円半径に対して相対化する、いわゆる「副ロータの相対外形深さ」によって、明白に定量化され得る。この値が高いほど、圧縮機ブロックはよりコンパクトになり、たとえば、同じ外部寸法を有する同等の圧縮機ブロックよりも多くの量が送達される。
非常に平坦になるように設計された外形はしたがって、据え付け容積の利用度が良好でない、すなわち、この外形は結果的に、比較的高い材料費または比較的高い製造コストを有する大きい圧縮機ブロックをもたらす。
上記されたようなブローホールは、先行する作用チャンバ内(すなわちより低圧の作用チャンバ内)で既に圧縮された媒体の戻りの流れを最小化するために、過度に大きくなるように設計されてはならない。そのような戻りの流れは、達成される全体的な搬送容量に関するエネルギー支出を増加させ、結果的に、効率を全体的に低減する、圧縮中の温度および圧力レベルの望ましくない増加をもたらす。ブローホールの面積(ブローホール面積)は、小さく維持され得、それにより、横断面における外形の頭部の回動は、小さくなるように設計される。特に、このことは、副ロータの前縁歯面の頭部領域における、および主ロータの後縁歯面の頭部領域における、強度の湾曲によって達成され得る。しかしながら、このことはたとえば結果的に、主ロータおよび副ロータの製造中に外形フライス盤および外形研磨盤上の高い摩耗をもたらすので、この湾曲が強くなるほど、製造技術限界領域がより迅速に到達される。
他方で吸入側ブローホールは、これらを介して抽出領域内の作用チャンバのみが同じ圧力で相互接続されるので、エネルギー効率に対してマイナスの影響を及ぼさない。
効率を低減する内部漏出の別の原因は、圧力窓内への最後の作用チャンバ(すなわち最高の圧力が行き渡る作用チャンバ)の吐出中に形成され得る、いわゆるチャンバの間隙容積である。作用チャンバはその場合、ロータの特定の回転角度位置からの圧力窓とは、もはや接続しない。いわゆるチャンバの間隙容積は、2つのロータと圧力側ハウジング端部壁との間に留まる。
閉じ込められ圧縮された媒体は圧力窓内へもはや吐出され得ず、ロータのさらなる回転中により一層圧縮され、このことが(過度の圧縮のための)いたずらに高い電力消費、いたずらに高い追加の熱投入、騒音の進展、および特にロータのローラベアリングの、寿命の低減につながるため、このチャンバの間隙容積は不利である。加えて、比出力の劣化が引き起こされるのは、チャンバの間隙容積内に閉じ込められた部分が、過度の圧縮後に吸入側に戻され、したがって圧縮された空気の使用者にとってもはや利用可能とならないことによる。オイル注入式の圧縮機の場合、圧縮不可能なオイルがチャンバの隙間内に追加的に存在し、圧出される。
2 滑らかな動作
しかしながら、たとえば滑らかな動作などの他の特性も、主ロータまたは副ロータに関する良好な外形に対して重大な影響を及ぼす。
歯面の良好な相接(osculation)、および主ロータおよび副ロータの歯面の間の低い相対速度に加えて、2つのロータの間の駆動トルクも、2つのロータに対して重大な影響を及ぼす。不都合な分布は、副ロータが主ロータとの規定されていない歯面接触を有し、結果的に副ロータが前縁のおよび後縁の主ロータ歯面との接触を交互に有する、副ロータのいわゆるロータのがたつきという結果を、多くの場合もたらすことが知られている。2つのロータが同期する変速機によってある距離で保持される場合、前記のロータのがたつきは、必然的にこの同期する変速機へと移される。良好な滑らかな動作は、圧縮機ブロックからの低い音放出を保証するだけでなく、たとえば、より振動の少ない圧縮機ブロック、ローラベアリングの長い寿命、およびロータの歯構造におけるより低い摩耗の提供も実現する。
3 コスト
特に、製造性および据え付け容積の利用の程度は、スクリュー圧縮機ブロックの材料コストおよび製造コストに対して効果を及ぼす。
外形深さおよび歯の厚さに依存する大きい歯間容積によって、据え付け容積の利用度の高いコンパクトな圧縮機ブロックが達成される。
相対外形深さが増加するほど、据え付け容積のより高い利用度が達成されるが、同時に、動作特性および製造性に関する問題のリスクがより高くなる。すなわち、
・外形深さが大きくなるのに伴い、特に副ロータの歯の外形は、必然的により一層薄くなることになり、結果的に一層可撓性が高くなる。このことはロータを一層温度に敏感にし、総合的な観点からは、圧縮機ブロックの間隙に対して不都合な効果を及ぼす。これらの間隙は、内部漏出、すなわち吸入側の方向におけるより高圧の圧縮チャンバからの戻りの流れに対してかなりの影響を及ぼし、したがって圧縮機ブロックのエネルギー効率の劣化を引き起こし得る。
・さらに、可撓性の歯の場合、ロータ製造に関する困難さが増す。
・この場合たとえば、いずれにしても既に高い、特に形状公差に関する要件が、固守され得ない、というリスクが高められている。
・さらに、可撓性の歯は、外形フライス加工中と続く外形研磨中の両方で、より低い送給速度および交差速度を必要とし、したがって、加工時間をおよび結果的に製造コストを増加させる。
・増加する外形深さは、ロータ自体の可撓性がより高くなるという結果も有する。ロータの可撓性が高く設計されるほど、ロータが互いの間でまたは圧縮機ハウジング内で自由に動き出すというリスクがより高まる。高温においてまたは高圧においてさえも動作安全性を保障するために、間隙は結果的に、より大きい寸法を有さなければならない。このことは結果として、圧縮機ブロックのエネルギー効率に対してマイナスの影響を及ぼす。
4 要約
上記の説明は、個々の特性をそれ自体のためとなるように各々最適化することは、得策ではなく、良好な全体的結果のためには、様々な(および部分的に相反する)要件の間ですり合わせが見出されなければならない、ということを示すことが意図されている。
スクリューロータ外形を作り出すための理論的計算原理は、文献において多くの機会に既に検討されており、良好な横断面外形に関する一般的基準についても説明している。たとえば、ロータ外形は、Grafinger(博士課程終了後の論文「Computer−assisted development of flank profiles for special tooth structures of screw compressors」、Vienna、2010年)によって開発されたコンピュータプログラムを使用して創出および修正され得る。
Helpertzは、その論文「Method for the stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund、2003年において、様々に重み付けされた特徴に関して、素案から始まる自動化された最適化に関心を寄せている。
Helpertz、「Method for the stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund、2003年、162ページ Grafinger(博士課程終了後の論文「Computer−assisted development of flank profiles for special tooth structures of screw compressors」、Vienna、2010年) MarkusHelpertz、「Method for the stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund、2003年の11〜12ページ
したがって、本発明の目的は、高い動作安全性および容認できる運用コストを伴う非常に滑らかな動作および特有のエネルギー効率によって特徴付けられる、スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対を提供することである。
この目的は、請求項1、15、または29の特徴に従うロータ対を用いて解決される。従属請求項において、有利な実施形態が記載される。さらに、この目的は、好適に構成されたロータ対を備える圧縮機ブロックを用いても解決される。
ロータの幾何学形状は、横断面の形状によって、ならびにロータ長さおよび全巻き角によって実質的に特徴付けられる。MarkusHelpertzによる論文「Method for the stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund、2003年の11〜12ページを参照されたい。
横断面図において、副ロータまたは主ロータは、ロータあたり、所定の、多くの場合様々な数の、同一に構成された歯を有する。歯の頂点を介して軸C1またはC2を通って描かれた最も外側の円は、各場合において歯先円と呼称される。横断面において、軸に最も近いロータの外側表面の点によって、歯元円が規定される。リブは、ロータの歯と呼称される。溝(または凹部)はしたがって、歯間と呼称される。歯元円におけるおよびその上方における歯の表面は、歯の外形を規定する。リブの輪郭は、歯の外形の行路を規定する。歯の外形に対して、底部の点F1およびF2および頂点F5が規定される。歯の外形の半径方向の最も外側の点によって、頂点F5またはH5が規定される。歯の外形が、軸C1またはC2によって規定される中心の点から同じ最大半径方向距離を有する複数の点を有する場合、歯の外形はしたがって、その半径方向の最も外側の端部において、歯先円上の円弧に従い、頂点F5は、精確にこの円弧の中心にある。2つの隣接する頂点F5の間に、歯間が規定される。
観察される歯とそれぞれの隣接する歯との間の、軸C1またはC2に半径方向において最も近い点は、底部の点F1とF2とを規定する。ここで、この場合に関しては、複数の点が軸C1またはC2に等しく近くなる、すなわち歯の外形がその最下点において、区分けされた歯元円に部分的に従うこと、対応する底部の点F1またはF2がその場合、歯元円上にあるこの円弧の半部上にあることも成り立つ。
最後に、主ロータと副ロータの相互の噛み合いの結果として、副ロータに関してとさらに主ロータに関しての両方で、ピッチ円が規定される。スクリューマシンにおいては、およびさらに歯車または摩擦車においては、有歯構造体の横断面において、運動中に互いに反対方向に転動する2つの円が常に存在する。この場合にロータおよび副ロータが上で互いに反対方向に転動するこれらの円は、それぞれのピッチ円と呼称される。主ロータおよび副ロータのピッチ円径は、軸方向距離および歯数比を用いて決定され得る。
ピッチ円上では、主ロータおよび副ロータの周縁速度は同一である。
最後に、歯とそれぞれの歯先円KKとの間の歯間面積、すなわち、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータNRの外形行路と歯先円KK1との間の歯間面積A6、または、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間の歯間面積としての面積A7が規定される。
副ロータの(さらには主ロータの)歯の外形は、回転の方向における前縁歯面と回転の方向における後縁歯面とを有する。副ロータ(NR)において、前縁歯面は以降ではFVとして、および後縁歯面はFNとして、呼称される。
後縁歯面FNは、歯先円と歯元円との間のその区間において、歯の外形の行路の曲率が変化する点を形成する。この点は、以降ではF8と呼称され、後縁歯面FNを、F8と歯先円との間の凸状に湾曲した部分と、歯元円とF8との間の凹状に湾曲した部分とに分割する。先に記載された曲率の変化を考慮するときに、封止ストリップに起因するかまたは他の局所的な外形再構築に起因する可能性のある小部分の外形変動は、考慮されていない。
純粋な横断面に加え、3次元構成に関して、以下の用語またはパラメータが、ロータ、特に副ロータに関して決定的である。すなわち、第1に、全巻き角Φが規定される。この全巻き角は、横断面が吸入側ロータ端面から圧力側ロータ端面まで回される角度である。この件については、図8と関連するより詳細な説明も参照されたい。
主ロータは、吸入側主ロータロータ端面から圧力側主ロータロータ端面までの距離として規定される、ロータ長さLHRを有する。互いに平行に延びる副ロータの第1の軸C1から主ロータの第2の軸C2までの距離は、以降では軸方向距離aと呼称される。ほとんどの場合において、主ロータの長さLHRは副ロータの長さLNRに対応することが指摘され、このとき、副ロータの場合はこの長さは、吸入側の副ロータロータ端面から圧力側の副ロータロータ端面までの距離としても理解される。最後に、ロータ長さ比LHR/a、すなわち軸方向距離に対する主ロータのロータ長さの比が規定される。比LHR/aはこの点に関して、ロータ外形の軸方向寸法決めの尺度である。
係合の線または外形間隙は、主ロータと副ロータの互いの協働によって形成される。この場合、係合の線は、以下のように得られる。すなわち、歯面同士または主ロータと副ロータが、特定の点におけるロータの回転角度位置に応じて、バックラッシュのない有歯構造として互いに接触する。これらの点は、係合点と呼称される。全ての係合点の幾何学上の配置が係合の線であり、これは、予め2次元においてロータの横断面によって計算され得る。図7jを参照されたい。
横断面図において、係合の線は、2つの中心の点C1およびC2の間を接続する線によって、2つの区間へと、具体的には(比較的短い)吸入側の区間および(比較的長い)圧力側の区間へと、分割される。
全巻き角およびロータ長さ(=吸入側端面と圧力側端面との間の距離)が追加的に指定され、係合の線も、3次元的に拡張され得、主ロータおよび副ロータの接触の線に対応する。3次元の係合の線の横断面平面上への軸方向の投影は次に、図7jによって例示される2次元の係合の線を与える。「係合の線」という用語は、文献では、2次元の分析と3次元の分析との両方に関して使用される。以降では、しかしながら、そうではないと明記されない限りは、「係合の線」は、2次元の係合の線、すなわち横断面上への投影であると理解される。
外形係合間隙は以下のように規定される。すなわち、スクリューマシンの実際の圧縮機ブロックにおいて、主ロータおよび副ロータの据え付けられた軸方向の間隔とともに、2つのロータの間に間隙が存在する。主ロータと副ロータとの間の間隙は、外形係合間隙と呼称され、これは、対とされた2つのロータが互いに接触するかまたは互いから最小の距離を有する全ての点の、幾何学的配置である。外形係合間隙を通して、圧縮する作用チャンバおよび吐出する作用チャンバが、吸入側と依然として接触しているチャンバと連通している。したがって、合計最大圧力比は、外形係合間隙に存在する。外形係合間隙を通して、既に圧縮された作用流体が吸入側に戻るように移送され、こうして圧縮の効率を低減する。バックラッシュのない有歯構造における外形係合間隙が、係合の線を構成することになるので、外形係合間隙は、「疑似係合線」とも呼称される。
外形の歯の頭部の回動によって、作用チャンバ同士の間のブローホールが形成される。ブローホールを介して、(外形係合間隙と対照的に)ある作用チャンバから次の作用チャンバまでの圧力差だけがブローホールに存在するように、作用チャンバが、先行する作用チャンバおよび後続の作用チャンバに接続される。
さらに、知られているように、スクリューマシンは、通常は、特定のロータ対、たとえば主ロータが3本の歯を有し副ロータが4本の歯を有するロータ対、または主ロータが4本の歯を有し副ロータが5本の歯を有するロータ対、またはさらに主ロータが5本の歯を有し副ロータが6本の歯を有するロータ対幾何学形状である。異なる適用の分野または意図される使用に対して、異なる歯数比を有するロータ対またはスクリューマシンが場合によっては使用される。たとえば、中程度の圧力範囲におけるオイル注入式の圧縮用途にとって好適な対として、4/5の歯数比(4本の歯を有する主ロータ、5本の歯を有する副ロータ)を有するロータ対構成が使用される。
この点に関して、歯数または歯数比は、様々な種類のロータ対と、この結果として、様々な種類のスクリューマシン、特にスクリュー圧縮機とを、予め規定する。
主ロータにおいて3本の歯と副ロータにおいて4本の歯とを有するスクリューマシンまたはロータ対に関して、特にエネルギー効率が良いと考えられ得る、以下の仕様を有する幾何学形状が特許請求される。すなわち、
副ロータの相対外形深さは、
を用いて構成され、ここで、PTrelは少なくとも0.5、好ましくは少なくとも0.515、および最大0.65、好ましくは最大0.595であり、この場合、rk1は、副ロータの外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1は、副ロータの外形基部において始まる歯元円半径である。さらに、第2の軸C2からの第1の軸C1の軸方向距離aと歯先円半径rk1の比
は、
が、少なくとも1.636、および最大1.8、好ましくは最大1.733であるように特定され、この場合好ましくは、主ロータは240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、この場合好ましくは、ロータ長さ比LHR/aに関して、
が成り立ち、この場合、ロータ長さ比は、主ロータのロータ長さLHRと軸方向距離aの比から形成され、主ロータのロータ長さLHRは、吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される。
主ロータにおいて4本の歯と副ロータにおいて5本の歯とを有するスクリューマシンまたはロータ対に関して、特にエネルギー効率が良いと考えられ得る、以下の仕様を有する幾何学形状が特許請求される。すなわち、副ロータの相対外形深さは、
を用いて構成され、ここで、PTrelは少なくとも0.5、好ましくは少なくとも0.515、および最大0.58であり、この場合、rk1は、副ロータの外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1は、副ロータの外形基部において始まる歯元円半径である。さらに、第2の軸C2からの第1の軸C1の軸方向距離aと歯先円半径rk1の比
は、
が、少なくとも1.683、および最大1.836、好ましくは最大1.782であるように特定され、この場合好ましくは、主ロータは240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、この場合好ましくは、ロータ長さ比LHR/aに関して、
が成り立ち、この場合、ロータ長さ比は、主ロータのロータ長さLHRと軸方向距離aの比から形成され、主ロータのロータ長さLHRは、吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される。
主ロータにおいて5本の歯と副ロータにおいて6本の歯とを有するスクリューマシンまたはロータ対に関して、特にエネルギー効率が良いと考えられ得る、以下の仕様を有する幾何学形状が特許請求される。すなわち、
副ロータの相対外形深さは、
を用いて構成され、ここで、PTrelは少なくとも0.44、および最大0.495、好ましくは最大0.48であり、この場合、rk1は、副ロータの外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1は、副ロータの外形基部において始まる歯元円半径である。さらに、第2の軸C2からの第1の軸C1の軸方向距離aと歯先円半径rk1の比
は、
が、少なくとも1.74、好ましくは少なくとも1.75、および最大1.8、好ましくは最大1.79であるように特定され、この場合好ましくは、主ロータは240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、この場合好ましくは、ロータ長さ比LHR/aに関して、
が成り立ち、この場合、ロータ長さ比は、主ロータのロータ長さLHRと軸方向距離aの比から形成され、主ロータのロータ長さLHRは、吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される。
所与の歯数比に関して、一方では相対外形深さの値が、および他方では副ロータの歯先円半径に対する軸距離の比が、各場合において特定された有利な範囲内にある場合、良好な副ロータ外形または副ロータ外形と主ロータ外形との良好な協働に関する基本条件が創出され、特に、外形間隙長さに対するブローホール面積の特に都合の良い比が可能とされる。決定的なパラメータに関して、取り扱われる全ての歯数比に対し、図7aにおける例示が追加的に参照される。副ロータの相対外形深さは、外形がどの程度深く切削されるかに関する尺度である。外形深さが大きくなるのに伴い、たとえば副ロータの曲げ剛性を犠牲にしてのみ、据え付け容積利用度が高まる。副ロータの相対外形深さに関して、以下が成り立つ。すなわち、
このとき、PT1=rk1−rf1、およびrf1=a−rk2である。
この点に関して、副ロータ歯先円半径rk1に対する軸方向距離aである比
との関係が存在する。
ロータ長さ比LHR/aおよび全巻き角ΦHRの特定された値は、それぞれの所与の歯数比に関して、軸方向寸法において有利なロータ対を特定するのに有利なまたは好都合な値を構成する。
1. 3/4の歯数比を有するロータ対にとって好ましい実施形態
以降では、歯数比3/4を有するロータ対にとって、すなわち主ロータが3本の歯を有し副ロータが4本の歯を有するロータ対にとって、好ましい実施形態が提示される。
第1の好ましい実施形態は、横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が軸C1によって与えられ、この場合、B25の半径r25が、値r25=rf1+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が、値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、この場合、円弧B25、B50、B75は各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、この場合、歯厚さ比は、円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.65≦ε1<0.1および/または0.50≦ε2≦0.85、好ましくは0.80≦ε1<1.0および/または0.50≦ε2≦0.79が遵守される、ということを提供する。
目的は、小さいブローホールを、外形係合間隙の短い長さと組み合わせることである。しかしながら、2つのパラメータは逆の様式で振る舞う、すなわち、ブローホールが小さく作られるほど、外形係合間隙の長さは必然的に大きくなる。逆に、ブローホールが大きくなるほど、外形係合間隙の長さは短くなる。特許請求される範囲内では、2つのパラメータの特に都合の良い組み合わせが達成される。同時に、副ロータの十分に高い曲げ剛性が達成される。さらに、チャンバの吐出が関与する限りにおいて、および副ロータのトルクに関して、利点が確立される。パラメータの例示に関して、図7cが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、半径方向外側の領域において、歯は、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、三角形DZを越えて突出し、またこの場合、8≦A2/A1≦60が維持される、ということを提供する。
副ロータの前縁歯面FVにおける歯の部分面積A1は、ブローホール面積に対して実質的な影響を及ぼす。副ロータの後縁歯面FNにおける歯の部分面積A2は他方で、外形係合間隙の長さ、チャンバの吐出、および副ロータのトルクに対して、実質的な影響を及ぼす。歯の部分面積の比A2/A1に関して、一方の外形係合間隙の長さと他方のブローホールとの間の良好なすり合わせを可能にする、有利な範囲が存在する。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定される、副ロータを備え、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して三角形DZに対して後退させられ、またこの場合、7.0≦A3/A1≦35が維持される。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらに、副ロータの構成に関して、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、またこの場合、歯自体が、軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、またこの場合、0.5%≦A1/A0≦4.5%が維持されれば、有利であると考えられる。パラメータの例示に関して、図7dおよび図7eが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1とF2との間に延びる円弧Bが、軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、この場合、点F11は、F1とF2との間の円弧Bの半部上に規定され、この場合、軸C1によって規定される副ロータ(NR)の中心点から頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、円弧Bと点F12において交差し、この場合、ずれの角度βが、副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、14%≦δ≦25%が維持され、ここで
である、ということを提供する。
最初に、ずれの角度が好ましくは常に正である、すなわち、ずれが常に回転の方向の方向において与えられこれの逆方向にではないことが、ここでも明らかにされる。この点に関して、副ロータの歯は、副ロータの回転の軸に対して湾曲している。しかしながら、このずれは、ブローホール面積と、係合線の形状と、外形係合間隙の長さおよび形状と、副ロータのトルクと、ロータの曲げ剛性と、圧力窓内へのチャンバの吐出との間の都合の良いすり合わせを可能とするために有利であるとして特定された範囲内に、保たれるべきである。パラメータの例示に関して、図7fが追加的に参照される。
横断面図において、F1とF5との間に形成された副ロータ(NR)の歯の後縁歯面FNが、少なくとも45%から最大95%の凸状長さ成分を有すれば有利であると考えられる。
この範囲を用いて特定された、副ロータの歯の後縁歯面FNの比較的長い凸状長さ成分は、外形係合間隙の長さと、チャンバの圧出と、一方の副ロータのトルクおよび他方の副ロータの曲げ剛性との間の、良好なすり合わせを可能にする。パラメータの例示に関して、図7gが追加的に参照される。
好ましくは、副ロータは、横断面図において、副ロータ(NR)の軸C1からF5を通って引かれた半径方向の半直線が、歯の外形を、前縁歯面FVに割り当てられた面積構成要素A5および後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、この場合に
が維持されるような様式で、構成される。歯の外形が、歯元円FK1によって、C1軸に向かって半径方向内向きに境界付けられることに、この時点で再度留意すべきである。この場合、全体としての面積構成要素A5を有する、前縁歯面FVに割り当てられる2つ別個の面積構成要素が形成されるような様式で、半径方向の半直線Rが歯の外形を分割することが起こり得る。図7gを参照されたい。半径方向の半直線F5が前縁歯面FVに接するだけでなくこれと2つの点において交差するような様式で、頂点F5が前縁歯面に対してずらされるものとすれば、全体としての面積構成要素A5を有する、前縁歯面に割り当てられた2つの別個の面積構成要素が、やはり規定される。後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4はその場合、一方で、部分的に、すなわち半径方向の半直線との前縁歯面FVの2つの交点の間で、半径方向の半直線Rによって、他方で前縁歯面FVによって、境界付けられる。
さらなる好ましい実施形態は、主ロータHRが、以下が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、ロータ対を備える。すなわち、290°≦ΦHR≦360°、好ましくは320°≦ΦHR≦360°。
全巻き角が大きくなるのに伴い、圧力窓面積は、同じ組み込み容積比に対してより大きくなるように構成され得る。加えて、吐出されることになる作用チャンバの軸方向への延長、いわゆる外形ポケット深さは、短くされる。このことは、特により高い回転速度において、吐出スロットル損失を低減し、したがってより良好な比性能を可能にする。大きすぎる全巻き角は今度は、据え付け容積に対して不利な効果を及ぼし、結果的により大きいロータをもたらす。
加えて、有利な実施形態では、ブローホール係数μBlが少なくとも0.02%、および最大0.4%、好ましくは最大0.25%であり、この場合
であり、またこの場合、ABlは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の歯間面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であるような様式で構成され、そのように互いと相互作用する、ロータ対が提供される。
圧力側ブローホールの絶対的大きさ単独では、漏出量の流れに対する効果についての何らかの意味のある予測は可能とならないが、副ロータの歯間面積A6と主ロータの歯間面積A7の合計に対する、絶対的圧力側ブローホール面積ABlの比は、実質的により予測に役立つ。パラメータのさらなる例示に関して、ここで図7bが追加的に参照される。μBlの数値が低くなるほど、動作挙動に対するブローホールの影響は小さくなる。圧力側ブローホール面積はこうして、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して表され得る。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに関して
が成り立ち、ここで
であり、ここでlspは副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1は副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1であり、
また、
であり、またこの場合、ABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すような様式で、構成され互いに適合される。
μは外形間隙長さ係数を指し、ここで歯間の外形係合間隙の長さは、外形n深さPT1と関連している。したがって、外形係合間隙の長さに関する尺度は、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して特定され得る。特徴を示すμlの数値が低くなるほど、同じ外形深さに対する歯のピッチの外形間隙が短く、したがって、吸入側に戻る漏出体積の流れが小さくなる。係数μl*μBlは、小さい圧力側ブローホールを短い外形間隙と組み合わせるためのものである。しかしながら既に述べたように、2つの特性は、逆の様式で振る舞う。
主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、3までの圧力比Πを用いる、特に1を超え3までの圧力比Πを用いる、乾式圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整されれば有利である、とさらに考えられ、ここで圧力比は、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比である。
さらなる好ましい実施形態は、主ロータ(HR)が歯先円KK2に対して、20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されるような様式で、ロータ対を提供する。
さらなる実施形態は、主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の歯先円半径の比によって規定される直径比に対して
が維持され、ここでDk1が副ロータ(NR)の歯先円KK1の直径を指し、Dk2が主ロータ(HR)の歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、ロータ対を提供する。
2. 4/5の歯数比を有するロータ対にとって好ましい実施形態
以降では、歯数比4/5を有するロータ対、すなわち主ロータが4本の歯を有し副ロータが5本の歯を有するロータ対にとって、好ましい実施形態が提示される。すなわち、
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が軸C1によって与えられ、この場合、B25の半径r25が、値r25=rf1+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が、値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、またこの場合、円弧B25、B50、B75は各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、この場合、歯厚さ比は、円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.75≦ε1<0.85および/または0.65≦ε2≦0.74が遵守される、ということを提供する。
目的は、小さいブローホールを、外形係合間隙の短い長さと組み合わせることである。しかしながら、2つのパラメータは逆の様式で振る舞う、すなわち、ブローホールが小さく作られるほど、外形係合間隙の長さは必然的に大きくならなければならない。逆に、ブローホールが大きくなるほど、外形係合間隙の長さは短くなる。特許請求される範囲内では、2つのパラメータの特に都合の良い組み合わせが達成される。同時に、副ロータの十分に高い曲げ剛性が保証される。さらに、チャンバの吐出および副ロータのトルクに関して、利点が得られる。パラメータの例示に関して、図7cが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間で歯元円上に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、半径方向外側の領域において、歯は、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、三角形DZを越えて突出し、またこの場合、6≦A2/A1≦15が維持される、ということを提供する。
副ロータの前縁歯面FVにおける歯の部分面積A1は、ブローホール面積に対して実質的な影響を及ぼす。副ロータの後縁歯面FNにおける歯の部分面積A2は他方で、外形係合間隙の長さ、チャンバの吐出、および副ロータのトルクに対して、実質的な影響を及ぼす。歯の部分面積の比A2/A1に関して、一方の外形係合間隙の長さと他方のブローホールとの間の良好なすり合わせを可能にする、有利な範囲が存在する。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定される、副ロータを備え、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して三角形DZに対して後退させられ、またこの場合、9.0≦A3/A1≦18が維持される。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらに、副ロータの構成に関して、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、またこの場合、歯自体が、軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、またこの場合、1.5%≦A1/A0≦3.5%が維持されれば、有利であると考えられる。
パラメータの仕様に関して、図7dおよび図7eに対して追加的に参照が行われる。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1とF2との間に延びる円弧Bが、軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、この場合、点F11は、F1とF2との間の円弧Bの半部上に規定され、この場合、軸C1によって規定される副ロータ(NR)の中心点から頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、円弧Bと点F12において交差し、この場合、ずれの角度βが、副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、
が維持され、ここで
である、ということを提供する。
最初に、ずれの角度が好ましくは常に正である、すなわち、ずれが常に回転の方向の方向において与えられこれの逆方向にではないことが、ここでも明らかにされる。この点に関して、副ロータの歯は、副ロータの回転の軸に対して湾曲している。しかしながら、このずれは、ブローホール面積と、係合線の形状と、外形係合間隙の長さおよび形状と、副ロータのトルクと、ロータの曲げ剛性と、圧力窓内へのチャンバの吐出との間の都合の良いすり合わせを可能とするために有利であるとして特定された範囲内に、保たれるべきである。パラメータの例示に関して、図7fが追加的に参照される。
横断面図において、F1とF5との間に形成された副ロータ(NR)の歯の後縁歯面FNが、少なくとも55%から最大95%の凸状長さ成分を有すれば有利であるとさらに考えられる。
この範囲を用いて特定された、副ロータの歯の後縁歯面FNの比較的長い凸状長さ成分は、外形係合間隙の長さと、チャンバの圧出と、一方の副ロータのトルクおよび他方の副ロータの曲げ剛性との間の、良好なすり合わせを可能にする。パラメータの例示に関して、図7gが追加的に参照される。
好ましくは、副ロータは、横断面図において、副ロータ(NR)の軸C1からF5を通って引かれた半径方向の半直線が、歯の外形を、前縁歯面FVに割り当てられた面積構成要素A5および後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、この場合に
が維持されるような様式で、構成される。歯の外形が、歯元円FK1によって、C1軸に向かって半径方向内向きに境界付けられることに、この時点で再度留意すべきである。この場合、全体としての面積構成要素A5を有する、前縁歯面FVに割り当てられる2つ別個の面積構成要素が形成されるような様式で、半径方向の半直線Rが歯の外形を分割することが起こり得る。図7gを参照されたい。半径方向の半直線F5が前縁歯面FVに接するだけでなくこれと2つの点において交差するような様式で、頂点F5が前縁歯面に対してずらされるものとすれば、全体としての面積構成要素A5を有する、前縁歯面に割り当てられた2つの別個の面積構成要素が、やはり規定される。後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4はその場合、一方で、部分的に、すなわち半径方向の半直線との前縁歯面FVの2つの交点の間で、半径方向の半直線Rによって、他方で前縁歯面FVによって、境界付けられる。
さらなる好ましい実施形態は、主ロータHRが、以下が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、ロータ対を備える。すなわち、320°≦ΦHR≦360°、好ましくは330°≦ΦHR≦360°。
全巻き角が大きくなるのに伴い、圧力窓面積は、同じ組み込み容積比に対してより大きくなるように構成され得る。加えて、吐出されることになる作用チャンバの軸方向への延長、いわゆる外形ポケット深さは、短くされる。このことは、特により高い回転速度において、吐出スロットル損失を低減し、したがってより良好な比性能を可能にする。大きすぎる全巻き角は今度は、据え付け容積に対して不利な効果を及ぼし、結果的により大きいロータをもたらす。
加えて、有利な実施形態では、ブローホール係数μBlが少なくとも0.02%、および最大0.4%、好ましくは最大0.25%であり、この場合
であり、またこの場合、ABlは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の歯間面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であるような様式で構成され、そのように互いと相互作用する、ロータ対が提供される。
圧力側ブローホールの絶対的大きさ単独では、漏出量の流れに対する効果についての何らかの意味のある予測は可能とならないが、副ロータの歯間面積A6と主ロータの歯間面積A7の合計に対する、絶対的圧力側ブローホール面積の比は、実質的により予測に役立つ。パラメータのさらなる例示に関して、ここで図7bが追加的に参照される。μBlの数値が低くなるほど、動作挙動に対するブローホールの影響は小さくなる。圧力側ブローホール面積はこうして、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して表され得る。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに対して
が成り立ち、ここで
であり、ここでLspは副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1は副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1であり、
また、
であり、ここでABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すような様式で、構成され互いに適合される。
μは外形間隙長さ係数を指し、ここで歯間の外形係合間隙の長さは、外形n深さPT1と関連している。したがって、外形係合間隙の長さに関する尺度は、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して特定され得る。特徴を示すμlの数値が低くなるほど、同じ外形深さに対する外形間隙が短く、したがって、吸入側に戻る漏出体積の流れが小さくなる。係数μl*μBlは、小さい圧力側ブローホールを短い外形間隙と組み合わせるためのものである。しかしながら既に述べたように、2つの特性は、逆の様式で振る舞う。
主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる、乾式圧縮が、または代替として、16までの圧力比Πを用いる、特に1を超え16までの圧力比Πを用いる、流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整されれば有利である、とさらに考えられ、ここで圧力比は、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比である。
さらなる好ましい実施形態は、乾燥圧縮の場合に、主ロータ(HR)が歯先円KK2に対して、20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成され、また流体注入式の圧縮の場合に、主ロータ(HR)が歯先円KK2に対して、5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されるような様式で、ロータ対を提供する。
さらなる実施形態は、主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の歯先円半径の比によって規定される直径比
に対して、
が成り立ち、ここでDk1が副ロータ(NR)の歯先円KK1の直径を指し、Dk2が主ロータ(HR)の歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、ロータ対を備える。
3. 5/6の歯数比を有するロータ対にとって好ましい実施形態
以降では、歯数比5/6を有するロータ対にとって、すなわち主ロータが5本の歯を有し副ロータが6本の歯を有するロータ対にとって、好ましい実施形態が提示される。
第1の好ましい実施形態は、横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が軸C1によって与えられ、この場合、B25の半径r25が値r25=rf1+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、またこの場合、円弧B25、B50、B75は各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、この場合、歯厚さ比は、円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.76≦ε1<0.86および/または0.62≦ε2≦0.72が遵守される、ということを提供する。
目的は、小さいブローホールを、外形係合間隙の短い長さと組み合わせることである。しかしながら、2つのパラメータは逆の様式で振る舞う、すなわち、ブローホールが小さく作られるほど、外形係合間隙の長さは必然的に大きくなる。逆に、ブローホールが大きくなるほど、外形係合間隙の長さは短くなる。特許請求される範囲内では、2つのパラメータの特に都合の良い組み合わせが達成される。同時に、副ロータの十分に高い曲げ剛性が達成される。さらに、チャンバの吐出が関与する限りにおいて、および副ロータのトルクに関して、利点が確立される。パラメータの例示に関して、図7cが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間で歯元円上に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、半径方向外側の領域において、歯は、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、三角形DZを越えて突出し、またこの場合、4≦A2/A1≦7が維持される、ということを提供する。
副ロータの前縁歯面FVにおける歯の部分面積A1は、ブローホール面積に対して実質的な影響を及ぼす。副ロータの後縁歯面FNにおける歯の部分面積A2は他方で、外形係合間隙の長さ、チャンバの吐出、および副ロータのトルクに対して、実質的な影響を及ぼす。歯の部分面積の比A2/A1に関して、一方の外形係合間隙の長さと他方のブローホールとの間の良好なすり合わせを可能にする、有利な範囲が存在する。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定される、副ロータを備え、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、三角形DZに対して面積A3を有して後退させられ、またこの場合、8.0≦A3/A1≦14が維持される。パラメータの例示に関して、図7dが追加的に参照される。
さらに、ロータの構成に関して、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、またこの場合、歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前縁歯面FVが、面積A1を有して三角形DZを越えて突出し、またこの場合、歯自体が、軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、またこの場合、1.9%≦A1/A0≦3.2%が維持されれば、有利であると考えられる。パラメータの例示に関して、図7dおよび図7eが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、底部の点F1およびF2が、副ロータ(NR)の観察される歯と副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が歯の半径方向の最も外側の点において規定され、この場合、F1とF2との間に延びる円弧Bが、軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、この場合、点F11は、F1とF2との間の円弧Bの半部上に規定され、この場合、軸C1によって規定される副ロータ(NR)の中心点から頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、円弧Bと点F12において交差し、この場合、ずれの角度βが、副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、
が維持され、ここで
である、ということを提供する。
最初に、ずれの角度が好ましくは常に正である、すなわち、ずれが常に回転の方向の方向において与えられこれの逆方向にではないことが、ここでも明らかにされる。この点に関して、副ロータの歯は、副ロータの回転の軸に対して湾曲している。しかしながら、このずれは、ブローホール面積と、係合線の形状と、外形係合間隙の長さおよび形状と、副ロータのトルクと、ロータの曲げ剛性と、圧力窓内へのチャンバの吐出との間の都合の良いすり合わせを可能とするために有利であるとして特定された範囲内に、保たれるべきである。パラメータの例示に関して、図7fが追加的に参照される。
さらなる好ましい実施形態は、主ロータHRが、以下が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、ロータ対を備える。すなわち、320°≦ΦHR≦360°、好ましくは330°≦ΦHR≦360°。全巻き角が大きくなるのに伴い、圧力窓面積は、同じ組み込み容積比に対してより大きくなるように構成され得る。加えて、吐出されることになる作用チャンバの軸方向への延長、いわゆる外形ポケット深さは、短くされる。このことは、特により高い回転速度において、吐出スロットル損失を低減し、したがってより良好な比性能を可能にする。大きすぎる全巻き角は今度は、据え付け容積に対して不利な効果を及ぼし、結果的により大きいロータをもたらす。
加えて、有利な実施形態では、ブローホール係数μBlが少なくとも0.03%、および最大0.25%、好ましくは最大0.2%であり、
この場合
であり、またこの場合、ABlは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の歯間面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であるような様式で構成され、そのように互いと相互作用する、ロータ対が提供される。
圧力側ブローホールの絶対的大きさ単独では、漏出量の流れに対する効果についての何らかの意味のある予測は可能とならないが、副ロータの歯間面積A6と主ロータの歯間面積A7の合計に対する、絶対的圧力側ブローホール面積ABlの比は、実質的により予測に役立つ。パラメータのさらなる例示に関して、ここで図7bが追加的に参照される。μBlの数値が低くなるほど、動作挙動に対するブローホールの影響は小さくなる。圧力側ブローホール面積はこうして、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して表され得る。
さらなる好ましい実施形態では、ロータ対は、ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに関して
が成り立ち、ここで
であり、ここでLspは副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1は副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1であり、
また、
であり、ここでABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、この場合、横断面図における面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すような様式で、構成され互いに適合される。
μは外形間隙長さ係数を指し、ここで歯間の外形係合間隙の長さは、外形n深さPT1と関連している。したがって、外形係合間隙の長さに関する尺度は、スクリューマシンの据え付けサイズから独立して特定され得る。特徴を示すμlの数値が低くなるほど、同じ外形深さに対する外形間隙が短く、したがって、吸入側に戻る漏出体積の流れが小さくなる。係数μl*μBlは、小さい圧力側ブローホールを短い外形間隙と組み合わせるためのものである。しかしながら既に述べたように、2つの特性は、逆の様式で振る舞う。
主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる、乾式圧縮が、または代替として、20までの圧力比Πを用いる、特に1を超え20までの圧力比Πを用いる、流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整されれば有利である、とさらに考えられ、ここで圧力比は、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比である。
さらなる好ましい実施形態は、乾燥圧縮の場合に、主ロータ(HR)が歯先円KK2に対して、20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成され、また流体注入式の圧縮の場合に、主ロータ(HR)が歯先円KK2に対して、5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されるような様式で、ロータ対を提供する。
さらなる実施形態は、主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の歯先円半径の比によって規定される直径比に対して
が成り立ち、ここでDk1が副ロータ(NR)の歯先円KK1の直径を指し、Dk2が主ロータ(HR)の歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、ロータ対を提供する。
4. 3/4、4/5、または5/6の歯数比を有するロータ対にとって好ましい実施形態
横断面図において、副ロータの歯が外向きに先細となる、すなわち、軸C1によって規定される中心点から始まり点F5を通って描かれた半径方向の半直線に対して垂直に延びる全ての円弧が、F1からF2までの連なりにおいて、後縁歯面FNから始まり前縁歯面FVに向かって半径方向外向きに減少する(または少なくとも部分的に同じままである)ことは、好ましいと一般に考えられる。言い換えれば、横断面図において、半径rf1<r<rk1と軸C1によって規定される共通の中心の点とを有する、それぞれに付属する同心の円弧の、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって各々境界付けられる、副ロータの歯の内側に延びる全ての弧長さb(r)に関して、半径rが大きくなるのに伴い、弧長さb(r)が単調に減少する、ということが成り立つ。
この好ましい実施形態における副ロータの歯はしたがって、狭窄が得られない、すなわち、副ロータの1つの歯の幅がどの点においても大きくならず、半径方向外向きに小さくなるかまたは最大でもそのままであるような様式で構成される。このことは一方で、小さいにも関わらず短い外形係合間隙長さを有する圧力側ブローホールを達成するために適切であると考えられる。
有利には、副ロータ(NR)の横断面構成は、作用チャンバを境界付ける副ロータの部分表面の上の基準圧力から結果的に生じるトルクの作用の方向が、副ロータの回転の方向とは逆に向けられるような様式で、実施され得る。
そのような横断面構成は、副ロータに対する気体の力からの全トルクが、副ロータの回転の方向とは反対に向けられるという効果を有する。結果として、後縁の副ロータ歯面FNと前縁の主ロータ歯面との間で、規定された歯面接触が達成される。このことは、不都合な、特に非定常状態の動作状況において生じ得る、いわゆるロータのがたつきの問題を回避するのを助ける。ロータのがたつきは、前縁の主ロータ歯面に対する後縁の副ロータ歯面の、および次いで後縁の主ロータ歯面に対する前縁の副ロータ歯面の、等の、急速に変化する衝撃に伴われる、自体の回転軸を中心とする均一な回転移動上に重ねられた副ロータの、先行および遅滞であると理解される。この問題は特に、副ロータに対する、気体の力からのトルクならびに(たとえばベアリングの摩擦からの)他のトルクが規定されていない(すなわち、ゼロに近い)ときに生じ、これは有利な横断面構成によって効果的に回避される。
特に可能な任意選択の実施形態では、主ロータ(HR)および副ロータ(NR)は、空気またはヘリウムもしくは窒素などの不活性ガスを搬送するように構成され互いに合わせて微調整される。
横断面図において、軸C1によって規定される中心点から頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rに対して、副ロータの歯の外形が、非対称となるように構成されることが好ましい。したがって副ロータにおいて、各歯の前縁歯面および後縁歯面は、互いに対して非対称となるように構成される。この非対称の構成は、スクリュー圧縮機に関してそれ自体既に知られている。しかしながら、これは、効率的な圧縮に実質的に寄与する。
さらなる好ましい実施形態は、横断面図において、点Cが、第1の軸(C1)と第2の軸(C2)との間の接続区間
上の、副ロータ(NR)のピッチ円WK1および主ロータ(HR)のピッチ円WK2が接触するところに規定されること、K5が、接続区間
との、副ロータ(NR)の歯元円FK1の交差の点を規定し、ここでr1がK5とCとの間の距離を決定すること、ならびに、K4が、C1とC2との間の接続区間
から最大の距離のところにある、係合の線の吸入側部分の点を指し、ここでr2がK4とCとの間の距離を決定し、またここで
が成り立ち、ここでz1が副ロータ(NR)の歯の数であり、z2が主ロータ(HR)の歯の数であることを、提供する。
とりわけ、副ロータのトルク(=副ロータに対するトルク)および圧力窓内へのチャンバの吐出は、直線区間
と吸入側交差縁部との間の係合の線の吸入側部分の外形によって、影響され得る。前記の係合の線の吸入側部分の外形の、特有の特徴は、点C(=副ロータのピッチ円WK1と主ロータのピッチ円WK2との接点)を中心とする2つの同心円の半径比r1/r2によって記述され得る。半径比r1/r2が特定された範囲内にある場合、作用チャンバは、圧力窓内へと実質的に完全に吐出される。
好ましい実施形態では、ロータ対は、ロータ長さ比LHR/aに関して、0.85*(z1/z2)+0.67≦LHR/a≦1.26*(z1/z2)+1.18、好ましくは0.89*(z1/z2)+0.94≦LHR/a≦1.05*(z1/z2)+1.22が成り立ち、ここでz1が副ロータ(NR)の歯の数であり、z2が主ロータ(HR)の歯の数であり、この場合、ロータ長さ比LHR/aが軸方向距離aに対するロータ長さLHRの比を与え、ロータ長さLHRが、吸入側主ロータロータ端面から圧力側主ロータロータ端面までの距離であるような様式で、形成され構成される。
HR/aの値が低くなるほど、(同じ変位に対する)ロータの曲げ剛性が高くなることになる。特許請求される範囲内では、動作中にロータが大きく屈曲しないように、ロータの曲げ剛性は十分に高く、したがって、(ロータ同士の間のまたはロータと圧縮機ハウジングとの間の)間隙は、それによって、好ましくない動作条件(高温および/または高圧)下でロータが互いの上に乗り上げるかまたは圧縮機ハウジング内で動くというリスクを生じさせることなく、比較的狭くなるように設計され得る。狭い間隙は、逆流が少ないという利点を提供し、したがって、エネルギー効率に寄与する。同時に、小さい間隙寸法に関わらず、動作安全性が保証される。また、ロータ製造中には、形状公差の高い要件を遵守するために、ロータの高い曲げ剛性が有利である。
しかしながら他方で、比LHR/aが非常に大きいので、軸方向距離aは、ロータ長さLHRに対して過剰に大きくはならない。このことは、結果的にロータ径、および非常に特定的にはロータの端面が、過剰に大きくならないので、有利である。結果として一方では、間隙長さは小さく保たれ得る。この結果、先行する作用チャンバ内への逆流の低減が、および結果としてさらにエネルギー効率の改善がもたらされる。他方で、小さい端面寸法の結果として、ロータの加圧された圧力側端面から結果的に生じる軸方向の力が、有利に小さく保たれ得、これらの軸方向の力は動作中に、ロータに対して、および特にロータ装着部に対して作用する。これらの軸方向の力を最小化することによって、(ローラ)ベアリングの荷重が最小化され得るか、またはベアリングがより小さい寸法を有し得る。
横断面図において、副ロータ(NR)のその半径方向外側の区間上の歯の外形が、半径rk1を有する円弧ARC1に部分的に従う、すなわち、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNの複数の点が、軸C1によって規定される中心点を中心とする半径rk1を有する円弧上にあり、この場合好ましくは、円弧ARC1が軸C1に対する角度を0.5°から5°の間で、さらに好ましくは0.5°から2.5°の間で取り囲み、この場合、F10は、この円弧上の前縁歯面上でF5から最も遠い距離にある点であり、またこの場合、F10と軸C1によって規定される副ロータ(NR)の中心点との間に引かれた半径方向の半直線R10が、前縁歯面FVに少なくとも1つの点においてまたは2つの点において接触する、ということが、有利にさらに提供され得る。特に図7hにおける図を参照されたい。
副ロータの歯の外形の先に記載された実施形態は、主として3/4または4/5の歯数比に関連するものである。そのような歯数比を用いて、上に再現された条件を満たすことによって、ブローホール面積は低減され得る。他方で歯数比5/6に関して、前記の接点または前記の前縁歯面FVとの交差の点は、副ロータの歯がその場合、過剰に薄くなり結果的に過剰に可撓性が高くなる可能性があるので、望ましいとは思われない。
さらに、本発明によれば、圧縮機ハウジングと先に記載されたようなロータ対とを備える圧縮機ブロックが特許請求され、この場合、ロータ対は、主ロータHRと副ロータNRとを備え、これらは各々、圧縮機ハウジング内に回転可能に装着される。
好ましい実施形態では、圧縮機ブロックは、主ロータ(HR)の歯の外形と副ロータ(NR)の歯の外形との間に形成された作用チャンバが、圧力窓内へと実質的に完全に吐出され得るような様式で、横断面の構成が実施されるような様式で、構成される。
一般に、本明細書において提示される副ロータおよび主ロータの外形の選択により、圧力緩和溝/騒音溝(noise groove)を完全に省略することまたはこれを小さくすることが可能であることも、有利であると考えられる。
2つのロータの横断面構成の結果として、圧力窓内への作用チャンバの吐出中、2つのロータの間でチャンバの介在する容積が形成されないことが、有利に達成される。既に圧縮された媒体の吸入側への逆流が生じないので、圧縮が特に効率的に行われ得、またこのことにより、追加の熱投入が蓄積することがない。さらに、圧縮された全体積が、下流の圧縮空気利用者によって利用され得る。結果として、過圧縮が回避され、エネルギー効率に関して、圧縮機ブロックの滑らかな動作に関して、およびロータのベアリングの寿命に関して、利点が得られる。オイル注入式の圧縮機では、オイルの圧縮が防止され、したがって圧縮機の滑らかな動作が改善され、ロータ装着部の荷重が低減され、オイルの応力が低減される。
さらなる好ましい実施形態では、主ロータのシャフト端部は、圧縮機ハウジングから外に案内され、駆動装置に接続するように構成され、この場合好ましくは、副ロータの両シャフト端部は、圧縮機ハウジングの内側に完全に収容される。
本発明は、例示の実施形態の記載を参照して、さらなる特徴および利点に関して、以降でさらに詳細に説明される。
3/4の歯数比を有する第1の実施形態の横断面を示す図。 3/4の歯数比を有する第2の実施形態の横断面を示す図。 4/5の歯数比を有する第3の実施形態の横断面を示す図。 5/6の歯数比を有する第4の例示の実施形態を横断面図で示す図。 先行技術と比較された、3/4歯数比の第2の例示の実施形態に関する、等エントロピーのブロック効率を例示する図。 先行技術と比較された、5/6歯数比の第4の例示の実施形態に関する、等エントロピーのブロック効率を例示する図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 副ロータ、または主ロータと副ロータとから成るロータ対の、幾何学形状の様々なパラメータに関する例示の図。 主ロータにおける全巻き角を例示する図。 圧縮機ブロックの実施形態の概略的な断面図。 主ロータと副ロータとから成る互いに噛み合わされたロータ対に関する実施形態を3次元視して示す図。 空間的な係合の線を例示するための、副ロータの1つの実施形態の斜視図。 トルク効果に関連する、副ロータの1つの実施形態の作用チャンバの面積または部分面積を例示する図。 トルク効果に関連する、副ロータの1つの実施形態の作用チャンバの面積または部分面積を例示する図。 本実施形態における主ロータおよび副ロータの外形行路を説明するための、図1による実施形態の横断面を示す図。 本実施形態における主ロータおよび副ロータの外形行路を説明するための、図2による実施形態の横断面を示す図。 本実施形態における主ロータおよび副ロータの外形行路を説明するための、図3による実施形態の横断面を示す図。 本実施形態における主ロータおよび副ロータの外形行路を説明するための、図4による実施形態の横断面を示す図。
図1から図4による例示の実施形態が、以降で説明される。4つの例示の実施形態は全て、本発明の意味において好適な外形を表す。
主ロータHRまたは副ロータNRに関する対応する幾何学的な仕様が、以降に再現される表1から表4において与えられる。
表1
表2
外形は、以下の軸方向距離aを有して創出された。
表3
したがって以下の横断面の主要な寸法が得られる。
表4
ロータのさらなる主要な寸法。
提示される例示の実施形態では、本発明による以下の特徴および特性が得られ、これらは表5において提示される。すなわち、
表5
さらなる特徴および特性の編成。
3/4歯数比の第2の例示の実施形態に関して、先行技術と比較された等エントロピーのブロック効率が、図5に例示されている。そこでは、同じ圧力比の2つの曲線が再現されている。特定的に再現された圧力比は、2.0(入力圧力に対する出力圧力の比)である。等エントロピーのブロック効率は、先行技術を用いて達成可能な値と比較して、大きく改善され得る。
図6は、第4の実施形態(5/6歯数比)に関する、先行技術と比較された等エントロピーのブロック効率を示す。同じ圧力比の2つの曲線が、ここでも再現されている。特定的に再現された圧力比は、9.0(入力圧力に対する出力圧力の比)である。ここでも、等エントロピーのブロック効率は、先行技術を用いて達成可能な値と比較して、大きく改善され得る。
図5および図6における各場合において特定される送達される量は、吸入状態に対する圧縮機ブロックの搬送される体積の流れに対応する。
図7aは、横断面図において、対応する軸C1およびC2によって与えられる中心点を有する副ロータNRおよび主ロータHRに関する、1つの実実施形態を示す。さらに、横断面図の幾何学的な主要寸法または主要パラメータが示されている。すなわち、
・付属する歯先円半径rk1または歯先円径Dk1を有する、副ロータの歯先円KK1
・付属する歯先円半径rk2または歯先円径Dk2を有する、主ロータの歯先円KK2
・付属する歯元円半径rf1または歯元円径Df1を有する、副ロータの歯元円FK1
・付属する歯元円半径rf2または歯元円径Df2を有する、主ロータの歯元円FK2
・第1の軸C1と第2の軸C2との間の軸方向距離a
・付属するピッチ円半径rw1またはピッチ円径Dw1を有する、副ロータのピッチ円WK1
・付属するピッチ円半径rw2またはピッチ円径Dw2を有する、主ロータのピッチ円WK2
圧縮機としての動作中の、副ロータの回転の方向24、および必然的な結果としてもたらされる主ロータの回転の方向も示されている。
前縁歯面FVおよび後縁歯面FNは、副ロータの全ての歯に関する代表として、副ロータ上に特徴付けられる。歯間23は、副ロータの全ての歯間の代表として特徴付けられる。図7aを参照して示される前縁歯面FVのおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4を参照して例示される5/6の歯数比例示の実施形態に対応する。
図7bは横断面図において、歯間面積A6およびA7ならびにブローホールの側面図を示す。歯間面積A6およびA7を説明するために図7bに示される外形行路は、図1を参照して例示される3/4の歯数比の例示の実施形態に対応する。
さらに、図7bは、ロータ対に関連して図7kに示されるブローホール面積ABlの、座標系の位置を示す。
座標系は、圧力側交差縁部11に沿って、ロータ端面と平行なu軸によって張られる空間である。
圧力側ブローホールは、記載された座標系内に、および非常に特定的には、圧力側交差縁部11と係合の線の圧力側部分の係合線の点K2との間で、ロータ端面に対して垂直な平面内にある。
横断面図において、係合の線10は、2つの中心点C1およびC2の間の接続線によって2つの区間へと分割される。すなわち、接続線に対して、係合の線の吸入側部分が下方に示され、圧力側部分が上方に示される。
K2は、C1およびC2を通る直線から最も遠い距離のところにある、係合の線10の圧力側部分の点を指す。2つのロータの歯先円の交差の結果として、圧力側交差縁部11および吸入側交差縁部12が形成される。図7bでは、圧力側交差縁部11は、横断面図における点として示されている。同じことが吸入側公差縁部12の描写にも当てはまる。
u軸はロータ端面と平行であり、横断面図において、係合線の点K2から圧力側交差縁部11へのベクトルに対応する。圧力側ブローホール面積ABlに関するさらなる詳細は、図7kから得られる。
図7cは、横断面図において、中心点C1を中心とするロータの歯の内側に延びる、付属の半径R25、r50、r75と付属の弧長さb25、b50、b75と同心の円弧B25、B50、B75を有する、副ロータの歯を示す。
円弧B25、B50、B75は各場合において、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられる。図7cを参照して示される前縁歯面FVのおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4を参照して説明される5/6の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7dは、横断面図において、副ロータの観察される歯と副ロータのそれぞれの隣接する歯との間の歯先円上の底部の点F1およびF2と、歯の半径方向の最も外側の点における頂点F5とを示す。さらに、点F1、F2、およびFによって規定される三角形DZが示されている。
図7dは、以下の(歯の部分)面積を示す。すなわち、
歯の部分面積A1は、半径方向外側の領域において、観察される歯が、その前縁歯面FVがF5とF2との間に形成される状態で、三角形DZを越えて突出する面積に対応する。
歯の部分面積A2は、半径方向外側の領域において、観察される歯が、その後縁歯面FNがF5とF1との間に形成される状態で、三角形DZを越えて突出する面積に対応する。
面積A3は、観察される歯が、その前縁歯面がF5とF2との間に形成される状態で、三角形DZに対して後退させられる面積に対応する。
360°/副ロータの歯の数に対応する歯の区切り角度γも示されている。図7dを参照して示される前縁歯面FVのおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4を参照して説明される5/6の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7eは、横断面図において、中心点C1を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる、副ロータの歯の断面積A0を示す。図7eを参照して示される前縁歯面FVのおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4を参照して説明される5/6の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7fは、横断面図において、ずれの角度βを示す。これは、副ロータの回転の方向において観察される、点F12に対する点F11のずれによって規定される。F11は、中心点C1を中心としたF1とF2との間の円弧Bの半部上の点であり、結果的に、歯の区切り角度γの角度二等分線の、円弧Bとの交差の点に対応する。
F12は、円弧Bとの、中心点C1から頂点F5へと引かれた半径方向の半直線R交差の点から得られる。図7fを参照して示される前縁歯面FVおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4を参照して説明される、5/6の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7gは、横断面図において、歯先円と歯元円との間で歯の外形の行路の曲率が変化する場所である、副ロータの後縁歯面FN上の転換点F8を示す。
副ロータの後縁歯面FNは、点F8によって、F8と頂点F5との間の実質的に凸状に湾曲した構成要素、およびF8と底部の点F1との間の実質的に凹状に湾曲した構成要素へと分割される。
図7hは、横断面図において、副ロータの前縁歯面FVとの、C1からF10への半径方向の半直線R10交差の点を2つ示し、この場合、点F10は、歯先円KK1上にありF5から最も遠い距離にある、前縁歯面FVの点を指す。歯面はしたがって、規定された区間にわたって半径方向外向きに、軸C1によって規定される副ロータの中心点を中心とした半径rk1を有する円弧ARC1に従う。図7hを参照して説明される前縁歯面FVおよび後縁歯面FNの外形行路は、図1による、3/4の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7iは、横断面図において、C1からF5へと引かれた半径方向の半直線によって分割された歯の外形を示す。
特に示される実施形態では、歯の外形は、後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4、および前縁歯面FVに割り当てられた面積構成要素A5へと分割される。図7iを参照して説明される前縁歯面FVおよび後縁歯面FNの外形行路は、図4による、5/6の歯数比の例示の実施形態に対応する。
図7jは、横断面図において、主ロータと副ロータとの間の係合の線10、ならびに、係合の線の吸入側部分の行路の特有の特徴を記述するための、点Cを中心とする半径r1およびr2を有する2つの同心円を示す。
係合の線10は、第1の軸C1と第2の軸C2との間の接続区間によって、2つの区間へと分割される。すなわち、接続区間
に対して、係合の線の吸入側部分が下方に示され、圧力側部分が上方に示される。
点Cは、主ロータのピッチ円WK2との、副ロータのピッチ円WK1の接触の点である。
K4は、C1とC2との間の接続区間から最大の距離のところにある、係合の線の吸入側部分の点を指す。
半径r1はK5とCとの間の距離であり、半径r2はK4とCとの間の距離を指す。
図7K。
図7kは、作用チャンバの圧力側ブローホール面積ABlを、特にロータ端面に対して垂直な断面図において示す。ブローホール面積ABlの境界線は、ここでは、前縁副ロータ歯面FVと上記の仮想平坦表面との交差の線27、後縁HR歯面とこの平面との交差の線26、および圧力側交差縁部11の直線区間[K1 K3]から形成される。
圧力側ブローホールの座標系は、図7bにおいて記載される平坦表面内にあり、
・ロータ端面と平行なu軸(係合線の点K2から圧力側交差縁部11へのベクトル)、および
・圧力側交差縁部11を座標軸とする。
図8では、既に何度か検討された全巻き角Φが、再び例示される。特にこれは、横断面が吸入側ロータ端面から圧力側ロータ端面まで回される角度Φである。これは、この場合には、圧力側端面13と吸入側端面14との間で、外形が主ロータHRにおいて角度ΦHRだけ回ることによって例示される。
図9は、ハウジング15、ならびに、そこに装着された互いと対になって歯を付けられた2つのロータ、すなわち主ロータHRおよび副ロータNRを備える、圧縮機ブロック19の、概略断面図を示す。主ロータHRおよび副ロータNRは各々、好適なベアリング16によって、ハウジング15内に回転可能に装着される。たとえば継手18を介したモータ(図示せず)を用いて、主ロータHRのシャフト17に駆動力が適用され得る。
示される圧縮機ブロックは、主ロータHRと副ロータNRとの間のトルク伝達がロータ歯面によって直接達成される、オイル注入式のスクリュー圧縮機である。これとは対照的に、乾式のスクリュー圧縮機では、同期変速機構(図示せず)によって、ロータ歯面のどのような接触も回避され得る。
圧縮されるべき媒体の吸入のための吸入接続部、および圧縮された媒体のための出口も、図示されていない。
図10は、互いに噛み合わされた主ロータHRおよび副ロータNRを、斜視図で示す。
図11は、ちょうど1つの歯間23の空間的な係合の線10を示す。外形間隙長さIspは、ちょうど1つの歯間23の空間的な係合の線の長さである。これはしたがって、ちょうど1つの歯のピッチの外形間隙長さに対応する。
副ロータに対する気体の力の全トルクは、それぞれの作用チャンバを境界付ける副ロータの部分表面に対する、全ての作用チャンバ内の気体圧力のトルク効果の合計から成る。図12aでは、作用チャンバを境界付ける副ロータのそのような部分表面(22)が、例としてハッチングされて示されている。
図12bは、図12aに示される作用チャンバを境界付ける部分表面(22)の、網点で示される面積(28)およびクロスハッチングされて示される面積(29)への分割を示す。クロスハッチングされた面積(29)のみが、トルクに寄与する。
部分表面(22)は、副ロータの特定の横断面構成およびピッチから得られる。副ロータのピッチは、副ロータのスクリュー形状の有歯構造のピッチに関連する。図12aにも示される、部分表面を境界付ける3次元の係合の線(10)は、副ロータの横断面構成およびピッチによっても特定される。
部分表面(22)は、交差の線(27)によっても境界付けられる。交差の線(27)に関する詳細は、図7bおよび図7kの枠組みの中で既に提示され記載されている。同じことが、係合線の点K2にも当てはまる。
主ロータに対する副ロータの角度位置によって決まる、一方の副ロータ端面(20)と、他方の3次元の係合の線(10)および交差の線(27)による境界線との間の、回転軸の方向における作用チャンバの特定の長さは、−関連文献において記載されているように−ロータの軸に対して垂直な断面平面において(図12bにおいて網点で示される)完全な歯間に対応するロータ表面の領域に対する気体圧力がトルクに寄与しないので、この場合に何らかの重要な役割を果たすことはない。副ロータのピッチは、トルクの大きさに対してのみ効果を及ぼし、トルクの作用の方向には効果を及ぼさない。
図12bに網点で示される面積(28)および図12bにクロスハッチングされて示される面積(29)は、合わせて部分表面(22)を形成する。
図12bにクロスハッチングされて示される面積(29)のみが、トルクに寄与する。
したがって、各作用チャンバにおいて、作用チャンバを境界付ける副ロータの部分表面に対する作用チャンバ内の気体圧力(または恣意的な基準圧力)によってもたらされる、トルクの作用の方向は、副ロータの横断面構成によって特定される。
副ロータの回転の方向(24)とは反対に向けられる気体の力からのトルクの作用の方向(25)において、作用チャンバを境界付ける副ロータの各部分表面(22)に対して、およびしたがって副ロータ全体に対して、副ロータ(NR)の上記の有利な横断面構成がこうして結果的にもたらされ、これによって、ロータのがたつきが効果的に回避される。
提示される例示の実施形態は、本発明を用いて、主ロータおよび対応する外形幾何学形状を有する副ロータから成るスクリューマシンにおいて使用されるロータ対に関して、効率のかなりの向上が達成され得ることを確実にする。
本発明を用いて、特定的に特許請求される外形の規定から独立して、ロータ外形の効率および滑らかな動作を先行技術と比較してさらに改善することが可能となっている。
当業者が特定されたパラメータ値を使用し、先行技術における従来の方法を使用して、好適な外形行路を作り出すことは、容易に可能であろうが、純粋に例として、図1から図4による先に検討された例示の実施形態における外形行路が、以降で詳細に説明される。当分野に従事する当業者には最もよく知られているように、外形行路を生成するために、外形行路は、公的に入手可能なコンピュータプログラムを使用しても生成され得る。
純粋に例として、この関係において、Vienna Technical UniversityのプロジェクトであるSV_Winへの言及が行われ、このソフトウェアは、Grafingerの博士課程終了後の論文において、非常に詳細に記載されている。代替の、公的に入手可能なコンピュータプログラムはさらには、DISCOソフトウェア、および特には、City University London (Centre for Positive Displacement Compressor Technology)の、SCORPATHモジュールである。これについての一般的な情報は以下から得られ得る。すなわち、http://www.city.compressors.co.uk/。ソフトウェアのインストールについての情報は、http://www.staff.city.ac.uk/〜ra600?DISCO/DISCO/Instalation%20instructions.pdfから得られ得る。DISCOソフトウェアのプレビューは、http://www.staff.city.ac.uk/〜ra600/DISCO/DISCO%20Preview.htmにおいて見出され得る。
別の代替のソフトウェアは、Stefan Berlikによる論文「Directed Evolutionary Algorithms」、Dortmund、2006年(173ページおよび174ページ)でも言及されている、ScrewViewというソフトウェアである。インターネットのページhttp://pi.informatik.uni−siegen.de/Mitarbeiter/berlik/projekte/上には、ScrewViewソフトウェアが、プロジェクト「Method for the design of dry−running rotary compressor machines」と関連して、詳細に記載されている。
図13から図16では、後縁ロータ歯面FNおよび前縁ロータ歯面FVを有する歯が、以下のように特定的に作り出されている。すなわち、主ロータHR上の中心点C2を中心とする円弧区間T1からT2によって作り出される、中心点C1を中心とする副ロータNR上の円弧から、区間S1からS2が得られる。区間S2からS3は、主ロータHR上の中心点M4を中心とする円弧区間T2からT3によって作り出されるトロコイドに対する包絡線から得られる。区間S3からS4は、中心点M1を中心とする円弧によって規定される。区間S4からS5は、中心点M2を中心とする円弧によって事前に規定される。
区間S5からS6は、中心点C1を中心とする円弧によって特定される。区間S6からS7は、中心点M3を中心とする円弧によって事前に規定される。区間S7からS1は最後に、主ロータHR上の中心点M5を中心とする円弧区間T7からT1によって作り出されるトロコイドに対する包絡線によって、事前に規定される。先に記載された区間は、特定された順序で各々互いに切れ目なく隣り合う。1つの区間の端部におけるおよび隣接する区間の始部における接線は、各々同じである。この点に関して区間は、直接的に、滑らかに、屈曲部を有さずに、互いに融合する。
主ロータHRの歯の外形行路が、図1から図4による例示の実施形態に関して、図13から図16も参照して以降で手短に説明される。区間T1〜T2は、主ロータHR上の中心点C2を中心とする、主ロータHR上の円弧によって得られる。区間T2〜T3は、中心点M4を中心とする主ロータHR上の円弧によって規定される。区間T3〜T4は、副ロータNR上の区間S3〜S4によって作り出されるトロコイドに対する包絡線から得られる。区間T4〜T5は、副ロータ上の区間S4〜S5によって作り出されるトロコイドに対する包絡線によって事前に規定される。区間T5〜T6は、副ロータNR上の中心点C1を中心とする円弧区間S5〜S6によって作り出される、中心点C2を中心とする円弧によって規定される。区間T6〜T7は、副ロータNR上の区間S6〜S7によって作り出されるトロコイドに対する包絡線によって得られる。区間T7〜T1は最後に、中心点M5を中心とする円弧によって特定される。この場合、以下のことも当てはまる。すなわち、先に記載された区間は各々、特定された順序で互いに切れ目なく隣り合う。1つの区間の端部におけるおよび隣接する区間の始部における接線は、各々同じである。この点に関して区間は、直接的に、滑らかに、屈曲部を有さずに、互いに融合する。
一般に、副ロータNRおよび主ロータHRの外形行路が、互いに自然に適合され、この点に関して、トロコイドに対する包絡線が各々、相手側ロータ上の円弧区間に対応する、ということに留意すべきである。既に述べられたように、ある区間から隣の区間への接線移行が保証される。たとえばHelpertzの論文「Method for stochastic optimization of screw rotor profiles」、Dortmund 、2003年、60ページ以降に、相手側ロータの外形行路を計算するための一般的手順が記載されている。

以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z 2 )が3であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z 1 )が4であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
が少なくとも0.5、好ましくは少なくとも0.515、および最大0.65、好ましくは最大0.595であり、rk 1 が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf 1 が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk 1 の比
が、少なくとも1.636、および最大1.8、好ましくは最大1.733であり、好ましくは前記主ロータが240°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して構成され、好ましくはロータ長さ比L HR /aに関して、
が成り立ち、前記ロータ長さ比が前記主ロータのロータ長さL HR と前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータのロータ長さL HR が吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
[2] 横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B 25 、B 50 、B 75 が規定され、これらの共通の中心点が前記軸C1によって与えられ、B 25 の半径r 25 が値r 25 =rf 1 +0.25*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 50 の半径r 50 が値r 50 =rf 1 +0.5*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 75 の半径r 75 が、値r 75 =rf 1 +0.75*(rk 1 −rf 1 )を有し、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 が各々、前縁歯面F V および後縁歯面F N によって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 の弧長さb 25 、b 50 、b 75 の比として規定され、ε 1 =b 50 /b 25 およびε 2 =b 75 /b 25 に対して、以下の寸法。すなわち、0.65≦ε 1 <0.1および/または0.50≦ε 2 ≦0.85、好ましくは0.80≦ε 1 <1.0および/または0.50≦ε 2 ≦0.79が遵守されることを特徴とする、[1]に記載のロータ対。
[3] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面F V がF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面F N がF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形D Z を越えて突出し、8≦A2/A1≦60が維持されることを特徴とする、[1]または[2]に記載のロータ対。
[4] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形D Z に対して後退させられ、7.0≦A3/A1≦35が維持されることを特徴とする、[1]から[3]のいずれか一項に記載のロータ対。
[5] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、0.5%≦A1/A0≦4.5%が維持されることを特徴とする、[1]から[4]のいずれか一項に記載のロータ対。
[6] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる前記円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の前記円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、14%≦δ≦25%が
が維持され、ここで
であることを特徴とする、[1]から[5]のいずれか一項に記載のロータ対。
[7] 横断面図において、F1とF5との間に形成された前記副ロータ(NR)の歯の前記後縁歯面F N が、少なくとも45%から最大95%の凸状長さ成分を有することを特徴とする、[1]から[6]のいずれか一項に記載のロータ対。
[8] 横断面図において、前記副ロータ(NR)の前記軸C1からF5を通って引かれた前記半径方向の半直線が、前記歯の外形を、前記前縁歯面F V に割り当てられた面積構成要素A5および前記後縁歯面F N に割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、
が維持されることを特徴とする、[1]から[7]のいずれか一項に記載のロータ対。
[9] 前記主ロータHRが、290°≦Φ HR ≦360°、好ましくは320°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して形成されることを特徴とする、[1]から[8]のいずれか一項に記載のロータ対。
[10] ブローホール係数μ Bl が少なくとも0.02%、および最大0.4%、好ましくは最大0.25%であり、
であり、
Bl は絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、[1]から[9]のいずれか一項に記載のロータ対。
[11] ブローホール/外形間隙長さ係数μ l *μ Bl に関して、
が成り立ち、ここで
であり、
ここで、l sp が前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT 1 が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT 1 =rk 1 −rf 1
および
であり、
ここでA Bl は絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、[1]から[10]のいずれか一項に記載のロータ対。
[12] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、3までの圧力比Πを用いる、特に1を超え3までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、[1]から[11]のいずれか一項に記載のロータ対。
[13] 前記主ロータ(HR)が、歯先円KK 2 に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、[1]から[12]のいずれか一項に記載のロータ対。
[14] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して
が維持され、ここで、Dk 1 が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK 1 の直径を指し、Dk 2 が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK 2 の直径を指すことを特徴とする、[1]から[13]のいずれか一項に記載のロータ対。
[15] スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z 2 )が4であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z 1 )が5であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
が少なくとも0.5、好ましくは少なくとも0.515、および最大0.58であり、rk 1 が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf 1 が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk 1 の比
が、少なくとも1.683、および最大1.836、好ましくは最大1.782であり、好ましくは前記主ロータが240°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して構成され、好ましくはロータ長さ比L HR /aに関して、
が成り立ち、前記ロータ長さ比が前記主ロータのロータ長さL HR と前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータの前記ロータ長さL HR が吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
[16] 横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B 25 、B 50 、B 75 が規定され、これらの共通の中心点が軸C1であり、B 25 の半径r 25 が値r 25 =rf 15 +0.25*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 50 の半径r 50 が値r 50 =rf 1 +0.5*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 75 の半径r 75 が、値r 75 =rf 1 +0.75*(rk 1 −rf 1 )を有し、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 が各々、前縁歯面F V および後縁歯面F N によって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 の弧長さb 25 、b 50 、b 75 の比として規定され、ε 1 =b 50 /b 25 およびε 2 =b 75 /b 25 に対して、以下の寸法、すなわち、0.75≦ε 1 <0.85および/または0.65≦ε 2 ≦0.74が遵守されることを特徴とする、[15]に記載のロータ対。
[17] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面F V がF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面F N がF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形D Z を越えて突出し、6≦A2/A1≦15が維持されることを特徴とする、[15]または[16]に記載のロータ対。
[18] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形D Z に対して後退させられ、9.0≦A3/A1≦18が維持されることを特徴とする、[15]から[17]のいずれか一項に記載のロータ対。
[19] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、1.5%≦A1/A0≦3.5%が維持されることを特徴とする、[15]から[18]のいずれか一項に記載のロータ対。
[20] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる前記円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の前記円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、14%≦δ≦18%が
が維持され、ここで
であることを特徴とする、[15]から[19]のいずれか一項に記載のロータ対。
[21] 横断面図において、F1とF5との間に形成された前記副ロータ(NR)の歯の前記後縁歯面F N が、少なくとも55%から最大95%の凸状長さ成分を有することを特徴とする、[15]から[20]のいずれか一項に記載のロータ対。
[22] 横断面図において、前記副ロータ(NR)の前記軸C1からF5を通って引かれた前記半径方向の半直線が、前記歯の外形を、前記前縁歯面F V に割り当てられた面積構成要素A5および前記後縁歯面F N に割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、
が維持されることを特徴とする、[15]から[21]のいずれか一項に記載のロータ対。
[23] 前記主ロータHRが、320°≦Φ HR ≦360°、好ましくは330°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して形成されることを特徴とする、[15]から[22]のいずれか一項に記載のロータ対。
[24] ブローホール係数μ Bl が少なくとも0.02%、および最大0.4%、好ましくは最大0.25%であり、
であり、
Bl は絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、[15]から[23]のいずれか一項に記載のロータ対。
[25] ブローホール/外形間隙長さ係数μ l *μ Bl に関して、
が成り立ち、ここで
であり、
ここで、l sp が前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT 1 が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT 1 =rk 1 −rf 1
および
であり、
ここでA Bl は絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の外形面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、[15]から[24]のいずれか一項に記載のロータ対。
[26] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が、または代替として、16までの圧力比Πを用いる、特に1を超え16までの圧力比Πを用いる流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、[15]から[25]のいずれか一項に記載のロータ対。
[27] 乾燥圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK 2 に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように、および、流体注入式の圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK 2 に対して5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、[15]から[26]のいずれか一項に記載のロータ対。
[28] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して、
が成り立ち、
ここでDk 1 が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK 1 の直径を指し、Dk 2 が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK 2 の直径を指すことを特徴とする、[15]から[27]のいずれか一項に記載のロータ対。
[29] スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z 2 )が5であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z 1 )が6であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
が少なくとも0.44、および最大0.495、好ましくは最大0.48であり、rk 1 が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf 1 が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk 1 の比
が、少なくとも1.74、好ましくは少なくとも1.75、および最大1.8、好ましくは最大1.79であり、好ましくは前記主ロータが240°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して構成され、好ましくはロータ長さ比L HR /aに関して、
が成り立ち、前記ロータ長さ比が、前記主ロータのロータ長さL HR と前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータの前記ロータ長さL HR が、吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
[30] 横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B 25 、B 50 、B 75 が規定され、これらの共通の中心点が軸C1であり、B 25 の半径r 25 が値r 25 =rf 29 +0.25*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 50 の半径r 50 が値r 50 =rf 1 +0.5*(rk 1 −rf 1 )を有し、B 75 の半径r 75 が、値r 75 =rf 1 +0.75*(rk 1 −rf 1 )を有し、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 が各々、前縁歯面F V および後縁歯面F N によって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B 25 、B 50 、B 75 の弧長さb 25 、b 50 、b 75 の比として規定され、ε 1 =b 50 /b 25 およびε 2 =b 75 /b 25 に対して、以下の寸法、すなわち、0.76≦ε 1 <0.86および/または0.62≦ε 2 ≦0.72が遵守されることを特徴とする、[29]に記載のロータ対。
[31] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面F V がF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面F N がF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形D Z を越えて突出し、4≦A2/A1≦29が維持されることを特徴とする、[29]または[30]に記載のロータ対。
[32] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形D Z に対して後退させられ、8.0≦A3/A1≦14が維持されることを特徴とする、[29]から[31]のいずれか一項に記載のロータ対。
[33] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形D Z が規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面F V が、面積A1を有して前記三角形D Z を越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、1.9%≦A1/A0≦3.2%が維持されることを特徴とする、[29]から[32]のいずれか一項に記載のロータ対。
[34] 横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、13.5%≦δ≦18%が
が維持され、ここで
であることを特徴とする、[29]から[33]のいずれか一項に記載のロータ対。
[35] 前記主ロータHRが、320°≦Φ HR ≦360°、好ましくは330°≦Φ HR ≦360°が成り立つ全巻き角Φ HR を有して形成されることを特徴とする、[29]から[34]のいずれか一項に記載のロータ対。
[36] ブローホール係数μ Bl が少なくとも0.03%、および最大0.25%、好ましくは最大0.2%であり、
であり、
Bl は絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積であり、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、[29]から[35]のいずれか一項に記載のロータ対。
[37] ブローホール/外形間隙長さ係数μ l *μ Bl に関して、
が成り立ち、ここで
であり、
ここで、l sp が前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT 1 が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT 1 =rk 1 −rf 1
および
であり、
ここでA Bl は絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK 1 との間に取り囲まれる面積を指し、横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK 2 との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、[29]から[36]のいずれか一項に記載のロータ対。
[38] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が、または代替として、20までの圧力比Πを用いる、特に1を超え20までの圧力比Πを用いる、流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、[29]から[37]のいずれか一項に記載のロータ対。
[39] 乾燥圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK 2 に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように、および、流体注入式の圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK 2 に対して5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、[29]から[38]のいずれか一項に記載のロータ対。
[40] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して、
が成り立ち、
ここでDk 1 が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK 1 の直径を指し、Dk 2 が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK 2 の直径を指すことを特徴とする、[29]から[39]のいずれか一項に記載のロータ対。
[41] 横断面図において、半径rf 1 <r<rk 1 と前記軸C1によって規定される共通の中心の点とを有する、それぞれに付属する同心の円弧の、前記副ロータの歯の内側に延びる弧長さb(r)が各々、前記前縁歯面F V および前記後縁歯面F N によって境界付けられ、半径rが大きくなるのに伴い前記弧長さb(r)が単調に減少することを特徴とする、[1]から[40]のいずれか一項に記載のロータ対。
[42] 前記副ロータ(NR)の横断面構成が、前記作用チャンバを境界付ける前記副ロータの部分表面の上の基準圧力から結果的に生じるトルクの作用の方向が、前記副ロータの回転の方向とは逆に向けられるような様式で実施される、[1]から[41]のいずれか一項に記載のロータ対。
[43] 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、空気またはヘリウムもしくは窒素などの不活性ガスを搬送するように構成され互いに合わせて微調整されることを特徴とする、[1]から[42]のいずれか一項に記載のロータ対。
[44] 横断面図において、前記軸C1によって規定される前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた前記半径方向の半直線Rに対する、前記副ロータの歯の外形が、非対称となるように構成されることを特徴とする、[1]から[43]のいずれか一項に記載のロータ対。
[45] 横断面図において、前記第1の軸(C1)と前記第2の軸(C2)との間の接続区間
上の、前記副ロータ(NR)の前記ピッチ円WK 1 および前記主ロータ(HR)の前記ピッチ円WK 2 が接触するところに点Cが規定されること、K5が、前記接続区間
と、前記副ロータ(NR)との前記歯元円FK 1 の交差の点を規定し、ここでr 1 がK5とCとの間の距離を決定すること、ならびに、K4が、C1とC2との間の前記接続区間
から最大の距離のところにある、係合の線の吸入側部分の点を指し、ここでr 2 がK4とCとの間の距離を決定し、ここで
が成り立ち、ここでz 1 が前記副ロータ(NR)の歯の数であり、z 2 が前記主ロータ(HR)の歯の数であることを特徴とする、[1]から[44]のいずれか一項に記載のロータ対。
[46] ロータ長さ比L HR /aに関して、0.85*(z 1 /z 2 )+0.67≦L HR /a≦1.26*(z 1 /z 2 )+1.18、好ましくは0.89*(z 1 /z 2 )+0.94≦L HR /a≦1.05*(z 1 /z 2 )+1.22が成り立ち、ここで、z 1 が前記副ロータ(NR)の歯の数であり、z 2 が前記主ロータ(HR)の歯の数であり、前記ロータ長さ比L HR /aが前記軸方向距離aに対する前記ロータ長さL HR の比を与え、ロータ長さL HR が、前記吸入側主ロータロータ端面から前記圧力側主ロータロータ端面までの距離であることを特徴とする、[1]から[45]のいずれか一項に記載のロータ対。
[47] 横断面図において、前記副ロータ(NR)のその半径方向外側の区間上の歯の外形が、前記半径rk 1 を有する円弧ARC 1 に部分的に従う、すなわち、前記前縁歯面F V および前記後縁歯面F N の複数の点が、前記軸C1によって規定される中心点を中心とする前記半径rk 1 を有する円弧上にあり、好ましくは、前記円弧ARC 1 が、前記軸C1に対する角度を0.5°から5°の間で、さらに好ましくは0.5°から2.5°の間で取り囲み、F10が、この円弧上の前記前縁歯面上でF5から最も遠い距離にある点であり、F10と前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点との間に引かれた半径方向の半直線R10が、前記前縁歯面F V に少なくとも1つの点においてまたは2つの点において接触することを特徴とする、[1]から[28]のいずれか一項に記載のロータ対。
[48] 圧縮機ハウジング(15)と、[1]から[47]のいずれか一項に記載のロータ対と、を備え、前記ロータ対が、前記圧縮機ハウジング(15)内に各々回転可能に装着される主ロータ(HR)と副ロータ(NR)とを備える、圧縮機ブロック。
[49] 横断面構成が、前記主ロータ(HR)の歯の外形と前記副ロータ(NR)の歯の外形との間に形成された作用チャンバが圧力窓内へと実質的に完全に吐出され得るような様式で実施されることを特徴とする、[48]に記載の圧縮機ブロック。
[50] 前記主ロータのシャフト端部が、前記圧縮機ハウジングから外に案内され、駆動装置に接続するように構成され、好ましくは、前記副ロータの両シャフト端部が、前記圧縮機ハウジングの内側に完全に収容されることを特徴とする、[48]または[49]に記載の圧縮機ブロック。

Claims (50)

  1. スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z2)が3であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z1)が4であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
    が少なくとも0.5、および最大0.65であり、rk1が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk1の比
    が、少なくとも1.636、および最大1.8であり、前記主ロータが240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、ロータ長さ比LHR/aに関して、
    が成り立ち、前記ロータ長さ比が前記主ロータのロータ長さLHRと前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータのロータ長さLHRが吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
  2. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が前記軸C1によって与えられ、B25の半径r25が値r25=rf1+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、前記円弧B25、B50、B75が各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.65≦ε1<0.1および/または0.50≦ε2≦0.85が遵守されることを特徴とする、請求項1に記載のロータ対。
  3. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形DZを越えて突出し、8≦A2/A1≦60が維持されることを特徴とする、請求項1または2に記載のロータ対。
  4. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形DZに対して後退させられ、7.0≦A3/A1≦35が維持されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のロータ対。
  5. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、0.5%≦A1/A0≦4.5%が維持されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のロータ対。
  6. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる前記円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の前記円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、14%≦δ≦25%が
    が維持され、ここで
    であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のロータ対。
  7. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、F1とF5との間に形成された前記副ロータ(NR)の歯の前記後縁歯面FNが、少なくとも45%から最大95%の凸状長さ成分を有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のロータ対。
  8. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、前記副ロータ(NR)の前記軸C1からF5を通って引かれた前記半径方向の半直線が、前記歯の外形を、前記前縁歯面FVに割り当てられた面積構成要素A5および前記後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、
    が維持されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のロータ対。
  9. 前記主ロータHRが、290°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のロータ対。
  10. ブローホール係数μBlが少なくとも0.02%、および最大0.4%であり、
    であり、
    Blは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のロータ対。
  11. ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに関して、
    が成り立ち、ここで
    であり、
    ここで、lspが前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1
    および
    であり、
    ここでABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載のロータ対。
  12. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、3までの圧力比Πを用いる、特に1を超え3までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のロータ対。
  13. 前記主ロータ(HR)が、歯先円KK2に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載のロータ対。
  14. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して
    が維持され、ここで、Dk1が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK1の直径を指し、Dk2が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載のロータ対。
  15. スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z2)が4であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z1)が5であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
    が少なくとも0.5および最大0.58であり、rk1が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk1の比
    が、少なくとも1.683、および最大1.836であり、前記主ロータが240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、ロータ長さ比LHR/aに関して、
    が成り立ち、前記ロータ長さ比が前記主ロータのロータ長さLHRと前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータの前記ロータ長さLHRが吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
  16. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が軸C1であり、B25の半径r25が値r25=rf15+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、前記円弧B25、B50、B75が各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.75≦ε1<0.85および/または0.65≦ε2≦0.74が遵守されることを特徴とする、請求項15に記載のロータ対。
  17. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータのそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形DZを越えて突出し、6≦A2/A1≦15が維持されることを特徴とする、請求項15または16に記載のロータ対。
  18. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形DZに対して後退させられ、9.0≦A3/A1≦18が維持されることを特徴とする、請求項15から17のいずれか一項に記載のロータ対。
  19. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、1.5%≦A1/A0≦3.5%が維持されることを特徴とする、請求項15から18のいずれか一項に記載のロータ対。
  20. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる前記円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の前記円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、14%≦δ≦18%が
    が維持され、ここで
    であることを特徴とする、請求項15から19のいずれか一項に記載のロータ対。
  21. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、F1とF5との間に形成された前記副ロータ(NR)の歯の前記後縁歯面FNが、少なくとも55%から最大95%の凸状長さ成分を有することを特徴とする、請求項15から20のいずれか一項に記載のロータ対。
  22. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、前記副ロータ(NR)の前記軸C1からF5を通って引かれた前記半径方向の半直線が、前記歯の外形を、前記前縁歯面FVに割り当てられた面積構成要素A5および前記後縁歯面FNに割り当てられた面積構成要素A4へと分割し、
    が維持されることを特徴とする、請求項15から21のいずれか一項に記載のロータ対。
  23. 前記主ロータHRが、320°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、請求項15から22のいずれか一項に記載のロータ対。
  24. ブローホール係数μBlが少なくとも0.02%、および最大0.4%であり、
    であり、
    Blは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、請求項15から23のいずれか一項に記載のロータ対。
  25. ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに関して、
    が成り立ち、ここで
    であり、
    ここで、lspが前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1
    および
    であり、
    ここでABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の外形面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、請求項15から24のいずれか一項に記載のロータ対。
  26. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が、または代替として、16までの圧力比Πを用いる、特に1を超え16までの圧力比Πを用いる流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が、吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、請求項15から25のいずれか一項に記載のロータ対。
  27. 乾燥圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK2に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように、および、流体注入式の圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK2に対して5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、請求項15から26のいずれか一項に記載のロータ対。
  28. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して、
    が成り立ち、
    ここでDk1が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK1の直径を指し、Dk2が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、請求項15から27のいずれか一項に記載のロータ対。
  29. スクリューマシンの圧縮機ブロック用のロータ対であって、前記ロータ対が、第1の軸(C1)を中心に回転する副ロータ(NR)と第2の軸(C2)を中心に回転する主ロータ(HR)とから成り、前記主ロータ(HR)の歯の数(z2)が5であり、前記副ロータ(NR)の歯の数(z1)が6であり、前記副ロータ(NR)の相対外形深さ
    が少なくとも0.44、および最大0.495であり、rk1が前記副ロータ(NR)の外周の周囲に描かれた歯先円半径であり、rf1が前記副ロータの外形基部において始まる歯元円半径であり、前記第2の軸(C2)からの前記第1の軸(C1)の軸方向距離aと前記歯先円半径rk1の比
    が、少なくとも1.74、および最大1.8であり、前記主ロータが240°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して構成され、ロータ長さ比LHR/aに関して、
    が成り立ち、前記ロータ長さ比が、前記主ロータのロータ長さLHRと前記軸方向距離aの比から形成され、前記主ロータの前記ロータ長さLHRが、吸入側主ロータロータ端面から反対側の圧力側主ロータロータ端面までの距離によって形成される、ロータ対。
  30. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、副ロータの歯の内部に延びる円弧B25、B50、B75が規定され、これらの共通の中心点が軸C1であり、B25の半径r25が値r25=rf29+0.25*(rk1−rf1)を有し、B50の半径r50が値r50=rf1+0.5*(rk1−rf1)を有し、B75の半径r75が、値r75=rf1+0.75*(rk1−rf1)を有し、前記円弧B25、B50、B75が各々、前縁歯面FVおよび後縁歯面FNによって境界付けられ、歯厚さ比が、前記円弧B25、B50、B75の弧長さb25、b50、b75の比として規定され、ε1=b50/b25およびε2=b75/b25に対して、以下の寸法、すなわち、0.76≦ε1<0.86および/または0.62≦ε2≦0.72が遵守されることを特徴とする、請求項29に記載のロータ対。
  31. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、半径方向外側の領域において、前記歯が、その前縁歯面FVがF5とF2との間に面積A1とともに形成され、その後縁歯面FNがF1とF5との間に面積A2とともに形成される状態で、前記三角形DZを越えて突出し、4≦A2/A1≦29が維持されることを特徴とする、請求項29または30に記載のロータ対。
  32. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、半径方向内側の領域において、面積A3を有して前記三角形DZに対して後退させられ、8.0≦A3/A1≦14が維持されることを特徴とする、請求項29から31のいずれか一項に記載のロータ対。
  33. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1、F2、およびF5によって三角形DZが規定され、前記歯の半径方向外側の領域において、F5とF2との間に形成された前記前縁歯面FVが、面積A1を有して前記三角形DZを越えて突出し、前記歯自体が、前記軸C1によって規定される中心点を中心としてF1とF2との間に延びる円弧Bによって境界付けられる横断面面積A0を有し、1.9%≦A1/A0≦3.2%が維持されることを特徴とする、請求項29から32のいずれか一項に記載のロータ対。
  34. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、底部の点F1およびF2が、前記副ロータ(NR)の観察される歯と前記副ロータ(NR)のそれぞれの隣接する歯との間に規定され、頂点F5が前記歯の半径方向の最も外側の点において規定され、F1とF2との間に延びる円弧Bが、前記軸C1によって規定される中心点を中心とした360°/前記副ロータ(NR)の歯の数に対応する歯の区切り角度γを規定し、点F11がF1とF2との間の円弧Bの半部上に規定され、前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の中心点から前記頂点F5を通って引かれた半径方向の半直線Rが、前記円弧Bと点F12において交差し、ずれの角度βが、前記副ロータ(NR)の回転の方向において見られたF12に対するF11のずれによって規定され、またこの場合、13.5%≦δ≦18%維持され、ここで
    であることを特徴とする、請求項29から33のいずれか一項に記載のロータ対。
  35. 前記主ロータHRが、320°≦ΦHR≦360°が成り立つ全巻き角ΦHRを有して形成されることを特徴とする、請求項29から34のいずれか一項に記載のロータ対。
  36. ブローホール係数μBlが少なくとも0.03%、および最大0.25%であり、
    であり、
    Blは絶対的圧力側ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または前記主ロータ(HR)の歯間面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の前記副ロータ(NR)の外形行路と歯先円KK1との間に取り囲まれる面積であり、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と歯先円KK2との間に取り囲まれる面積であることを特徴とする、請求項29から35のいずれか一項に記載のロータ対。
  37. ブローホール/外形間隙長さ係数μl*μBlに関して、
    が成り立ち、ここで
    であり、
    ここで、lspが前記副ロータの歯間の外形係合間隙の長さを指し、PT1が前記副ロータの外形深さを指し、ここでPT1=rk1−rf1
    および
    であり、
    ここでABlは絶対的ブローホール面積を指し、A6およびA7は前記副ロータ(NR)または主ロータ(HR)の外形面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A6は、2つの隣接する頂点F5の間の副ロータ(NR)の外形行路と前記歯先円KK1との間に取り囲まれる面積を指し、ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図における前記面積A7は、2つの隣接する頂点H5の間の前記主ロータ(HR)の外形行路と前記歯先円KK2との間に取り囲まれる面積を指すことを特徴とする、請求項29から36のいずれか一項に記載のロータ対。
  38. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、5までの圧力比Πを用いる、特に1を超え5までの圧力比Πを用いる乾式圧縮が、または代替として、20までの圧力比Πを用いる、特に1を超え20までの圧力比Πを用いる、流体注入式の圧縮が達成され得るような様式で、構成され互いに合わせて微調整され、ここで前記圧力比が吸入圧力に対する圧縮端圧力の比であることを特徴とする、請求項29から37のいずれか一項に記載のロータ対。
  39. 乾燥圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK2に対して20から100m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように、および、流体注入式の圧縮の場合に、前記主ロータ(HR)が、歯先円KK2に対して5から50m/sまでの範囲内の周縁速度で動作されるように構成されることを特徴とする、請求項29から38のいずれか一項に記載のロータ対。
  40. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)の前記歯先円半径の比によって規定される直径比に関して、
    が成り立ち、
    ここでDk1が前記副ロータ(NR)の前記歯先円KK1の直径を指し、Dk2が前記主ロータ(HR)の前記歯先円KK2の直径を指すことを特徴とする、請求項29から39のいずれか一項に記載のロータ対。
  41. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、半径rf1<r<rk1と前記軸C1によって規定される共通の中心の点とを有する、それぞれに付属する同心の円弧の、前記副ロータの歯の内側に延びる弧長さb(r)が各々、前記前縁歯面FVおよび前記後縁歯面FNによって境界付けられ、半径rが大きくなるのに伴い前記弧長さb(r)が単調に減少することを特徴とする、請求項1から40のいずれか一項に記載のロータ対。
  42. 前記副ロータ(NR)のロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面構成が、前記作用チャンバを境界付ける前記副ロータの部分表面の上の基準圧力から結果的に生じるトルクの作用の方向が、前記副ロータの回転の方向とは逆に向けられるような様式で実施される、請求項1から41のいずれか一項に記載のロータ対。
  43. 主ロータ(HR)および副ロータ(NR)が、空気またはヘリウムもしくは窒素などの不活性ガスを搬送するように構成され互いに合わせて微調整されることを特徴とする、請求項1から42のいずれか一項に記載のロータ対。
  44. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、前記軸C1によって規定される前記中心点から前記頂点F5を通って引かれた前記半径方向の半直線Rに対する、前記副ロータの歯の外形が、非対称となるように構成されることを特徴とする、請求項1から43のいずれか一項に記載のロータ対。
  45. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、前記第1の軸(C1)と前記第2の軸(C2)との間の接続区間
    上の、前記副ロータ(NR)の前記ピッチ円WK1および前記主ロータ(HR)の前記ピッチ円WK2が接触するところに点Cが規定されること、K5が、前記接続区間
    と、前記副ロータ(NR)との前記歯元円FK1の交差の点を規定し、ここでr1がK5とCとの間の距離を決定すること、ならびに、K4が、C1とC2との間の前記接続区間
    から最大の距離のところにある、係合の線の吸入側部分の点を指し、ここでr2がK4とCとの間の距離を決定し、ここで
    が成り立ち、ここでz1が前記副ロータ(NR)の歯の数であり、z2が前記主ロータ(HR)の歯の数であることを特徴とする、請求項1から44のいずれか一項に記載のロータ対。
  46. ロータ長さ比LHR/aに関して、0.85*(z1/z2)+0.67≦LHR/a≦1.26*(z1/z2)+1.18が成り立ち、ここで、z1が前記副ロータ(NR)の歯の数であり、z2が前記主ロータ(HR)の歯の数であり、前記ロータ長さ比LHR/aが前記軸方向距離aに対する前記ロータ長さLHRの比を与え、ロータ長さLHRが、前記吸入側主ロータロータ端面から前記圧力側主ロータロータ端面までの距離であることを特徴とする、請求項1から45のいずれか一項に記載のロータ対。
  47. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面図において、前記副ロータ(NR)のその半径方向外側の区間上の歯の外形が、前記半径rk1を有する円弧ARC1に部分的に従う、すなわち、前記前縁歯面FVおよび前記後縁歯面FNの複数の点が、前記軸C1によって規定される中心点を中心とする前記半径rk1を有する円弧上にあり、前記円弧ARC1が、前記軸C1に対する角度を0.5°から5°の間で取り囲み、F10が、この円弧上の前記前縁歯面上でF5から最も遠い距離にある点であり、F10と前記軸C1によって規定される前記副ロータ(NR)の前記中心点との間に引かれた半径方向の半直線R10が、前記前縁歯面FVに少なくとも1つの点においてまたは2つの点において接触することを特徴とする、請求項1から28のいずれか一項に記載のロータ対。
  48. 圧縮機ハウジング(15)と、請求項1から47のいずれか一項に記載のロータ対と、を備え、前記ロータ対が、前記圧縮機ハウジング(15)内に各々回転可能に装着される主ロータ(HR)と副ロータ(NR)とを備える、圧縮機ブロック。
  49. ロータの軸に対して垂直な平面におけるロータの外形である横断面構成が、前記主ロータ(HR)の歯の外形と前記副ロータ(NR)の歯の外形との間に形成された作用チャンバが圧力窓内へと実質的に完全に吐出され得るような様式で実施されることを特徴とする、請求項48に記載の圧縮機ブロック。
  50. 前記主ロータのシャフト端部が、前記圧縮機ハウジングから外に案内され、駆動装置に接続するように構成され、前記副ロータの両シャフト端部が、前記圧縮機ハウジングの内側に完全に収容されることを特徴とする、請求項48または49に記載の圧縮機ブロック。
JP2017507082A 2014-04-25 2015-04-27 スクリューマシンの圧縮ブロック用のロータ対 Active JP6545787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014105882.8A DE102014105882A1 (de) 2014-04-25 2014-04-25 Rotorpaar für einen Verdichterblock einer Schraubenmaschine
DE102014105882.8 2014-04-25
PCT/EP2015/059070 WO2015162296A2 (de) 2014-04-25 2015-04-27 Rotorpaar für einen verdichterblock einer schraubenmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514069A JP2017514069A (ja) 2017-06-01
JP6545787B2 true JP6545787B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53541638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507082A Active JP6545787B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-27 スクリューマシンの圧縮ブロック用のロータ対

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10400769B2 (ja)
EP (4) EP3358189B9 (ja)
JP (1) JP6545787B2 (ja)
CN (1) CN106536933B (ja)
DE (2) DE102014105882A1 (ja)
ES (3) ES2963314T3 (ja)
WO (1) WO2015162296A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105882A1 (de) 2014-04-25 2015-11-12 Kaeser Kompressoren Se Rotorpaar für einen Verdichterblock einer Schraubenmaschine
DE102016011436A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung von Schrauben für einen Schraubenkompressor für ein Nutzfahrzeug
EP3612720A1 (en) * 2017-04-20 2020-02-26 Cogenergy Suisse SA Pressure reducer for rotary internal combustion engine
JP6899288B2 (ja) 2017-09-04 2021-07-07 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
DE102020103384A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Gardner Denver Deutschland Gmbh Schraubenverdichter mit einseitig gelagerten Rotoren

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB627162A (en) 1946-07-18 1949-07-29 Ljungstroms Angturbin Ab Improvements in rotary devices of the helical screw wheel type
FR953057A (fr) 1946-07-18 1949-11-30 Ljungstroms Angturbin Ab Perfectionnements aux compresseurs et aux moteurs à roue hélicoïdale
IT454201A (ja) * 1947-07-16
US3138110A (en) 1962-06-05 1964-06-23 Joseph E Whitfield Helically threaded intermeshing rotors
US3282495A (en) 1964-04-29 1966-11-01 Dresser Ind Sealing arrangement for screw-type compressors and similar devices
DE1428265A1 (de) * 1964-05-22 1969-01-16 Svenska Rotor Maskiner Ab Schraubenrotormaschine
US3275226A (en) 1965-02-23 1966-09-27 Joseph E Whitfield Thrust balancing and entrapment control means for screw type compressors and similardevices
US3437263A (en) * 1966-06-22 1969-04-08 Atlas Copco Ab Screw rotor machines
DE2911415C2 (de) * 1979-03-23 1982-04-15 Karl Prof.Dr.-Ing. 3000 Hannover Bammert Parallel- und außenachsige Rotationskolbenmaschine mit Kämmeingriff
US4412796A (en) 1981-08-25 1983-11-01 Ingersoll-Rand Company Helical screw rotor profiles
SE429783B (sv) * 1981-12-22 1983-09-26 Sullair Tech Ab Rotorer for en skruvrotormaskin
US4583927A (en) * 1983-03-16 1986-04-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Screw rotor mechanism
JPH079239B2 (ja) * 1984-04-11 1995-02-01 株式会社日立製作所 スクリュー真空ポンプ
US4527967A (en) * 1984-08-31 1985-07-09 Dunham-Bush, Inc. Screw rotor machine with specific tooth profile
US4643654A (en) * 1985-09-12 1987-02-17 American Standard Inc. Screw rotor profile and method for generating
US5018953A (en) * 1989-05-18 1991-05-28 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Rotor with eccentrically positioned retainer pin
US5624250A (en) * 1995-09-20 1997-04-29 Kumwon Co., Ltd. Tooth profile for compressor screw rotors
AU720108B2 (en) * 1995-12-11 2000-05-25 Ateliers Busch S.A. Twin feed screw
KR100313638B1 (ko) 1998-05-06 2001-12-12 최성규 자동차용스크류형수퍼차져로타의치형
KR100425414B1 (ko) * 2002-01-25 2004-04-08 이 재 영 스크류 압축기용 로우터의 치형
US7163387B2 (en) * 2002-12-16 2007-01-16 Carrier Corporation Meshing helical rotors
JP2007146659A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 油冷式圧縮機
JP4951571B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-13 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
IT1394590B1 (it) * 2009-05-21 2012-07-05 Robuschi S P A Compressore a vite
CN102052322B (zh) * 2010-12-23 2012-10-31 上海耐浦流体机械科技有限公司 一种双螺杆压缩机转子型线
CN102352840B (zh) 2011-09-29 2013-08-28 陕西丰赜机电科技有限公司 螺杆转子端面廓形副及其构造方法
GB2501302B (en) * 2012-04-19 2016-08-31 The City Univ Reduced noise screw machines
CN103195716B (zh) * 2013-05-07 2015-09-02 巫修海 一种新型齿形螺杆型线
DE102014105882A1 (de) 2014-04-25 2015-11-12 Kaeser Kompressoren Se Rotorpaar für einen Verdichterblock einer Schraubenmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US10400769B2 (en) 2019-09-03
EP3358189A1 (de) 2018-08-08
WO2015162296A3 (de) 2015-12-23
ES2668317T5 (es) 2023-04-10
DE102014105882A1 (de) 2015-11-12
EP3134649B1 (de) 2018-04-04
EP3134649B2 (de) 2022-12-14
WO2015162296A2 (de) 2015-10-29
EP3134649A2 (de) 2017-03-01
JP2017514069A (ja) 2017-06-01
EP3358189B9 (de) 2024-01-03
EP3597920A3 (de) 2021-03-24
ES2963314T3 (es) 2024-03-26
ES2967470T3 (es) 2024-04-30
US20200040894A1 (en) 2020-02-06
EP3358189B1 (de) 2023-10-11
ES2668317T3 (es) 2018-05-17
EP3134649B9 (de) 2019-02-27
DE202015009525U1 (de) 2018-02-15
US20180112663A2 (en) 2018-04-26
US20220136504A1 (en) 2022-05-05
US11248606B2 (en) 2022-02-15
EP3597920B1 (de) 2023-09-06
EP4273403A2 (de) 2023-11-08
CN106536933B (zh) 2019-07-12
US20170045050A1 (en) 2017-02-16
CN106536933A (zh) 2017-03-22
EP4273403A3 (de) 2024-04-03
EP3597920A2 (de) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545787B2 (ja) スクリューマシンの圧縮ブロック用のロータ対
KR102249115B1 (ko) 압축기
JP5353521B2 (ja) スクリューロータ
JPWO2008029759A1 (ja) スクリュポンプ及びスクリュロータ
JP4155841B2 (ja) 歯車のトゥーシング
US20190186493A1 (en) Dry-compressing vacuum pump
US6447276B1 (en) Twin screw rotors for installation in displacement machines for compressible media
JP6983872B2 (ja) 真空ポンプのスクリューロータ
US9714572B2 (en) Reduced noise screw machines
CA2833593C (en) Rotors formed using involute curves
KR20060047511A (ko) 스크루식 유체 기계
JP2010196582A (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP2924997B2 (ja) スクリュー機械
US20240175436A1 (en) Rotor pair for a compression block of a screw machine
CN112797001A (zh) 转子组件、压缩机及空调
CN112780553A (zh) 转子组件、压缩机和空调
CN215256795U (zh) 转子组件、压缩机及空调
JP4271654B2 (ja) スクリュロータ
JP6873763B2 (ja) スクリュー流体機械
KR20230155473A (ko) 삼중 나사 펌프용 나사 조립체 및 상기 조립체를 포함하는 나사 펌프 (Screw assembly for a triple screw pump and screw pump comprising said assembly)
WO2011004342A2 (en) Rotors for a rotary screw machine
CN117043465A (zh) 用于三螺杆泵的螺杆组件以及包括所述组件的三螺杆泵
JP2002266652A (ja) 二軸機械式過給機用ケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250