JP6543811B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6543811B2
JP6543811B2 JP2016015226A JP2016015226A JP6543811B2 JP 6543811 B2 JP6543811 B2 JP 6543811B2 JP 2016015226 A JP2016015226 A JP 2016015226A JP 2016015226 A JP2016015226 A JP 2016015226A JP 6543811 B2 JP6543811 B2 JP 6543811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
pipe
heat
heat storage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133779A (ja
Inventor
境 寿和
寿和 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016015226A priority Critical patent/JP6543811B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001884 priority patent/WO2017130856A1/ja
Priority to CN201780007725.5A priority patent/CN108496052A/zh
Priority to EP17744086.4A priority patent/EP3410046A4/en
Publication of JP2017133779A publication Critical patent/JP2017133779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543811B2 publication Critical patent/JP6543811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/04Preventing the formation of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers

Description

本発明は、防露パイプを切り換える切換バルブを有し、一部の防露パイプを不使用としながら冷凍サイクルを運転することにより、防露パイプに起因する熱負荷量を低減する冷蔵庫に関するものである。
省エネルギーの観点から、家庭用冷蔵庫においては、防露パイプを切り換える切換バルブを有し、一部の防露パイプを不使用としながら冷凍サイクルを運転することにより、防露パイプに起因する熱負荷量を低減する冷蔵庫がある。これは、冷蔵庫周囲の温度及び湿度が比較的低い軽負荷条件において、一部の防露パイプを一時的に不使用とし、筐体の表面が発汗しない程度に防露パイプとその周辺の温度を下げることで筐体内部に伝熱する侵入熱量を低減するものであり、結果として冷蔵庫の熱負荷量を削減して省エネルギー化を図るものである。
さらに、一時的に不使用とする複数の防露パイプをそれぞれキャピラリチューブを介して蒸発器に接続する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、一時的に不使用となった防露パイプ内を低圧に維持することで、使用中に内部に滞留している冷媒を回収するものであり、結果として冷媒循環量の低下を回避することで、冷凍サイクル効率の低下を抑制するものである。
以下、図面を参照しながら従来の冷蔵庫を説明する。
図5は従来の冷蔵庫の縦断面図、図6は従来の冷蔵庫の冷凍サイクル構成図、図7は従来の冷蔵庫の流路切換バルブの動作を示した図である。
図5および図6において、冷蔵庫11は、筐体12、扉13、筐体12を支える脚14、筐体12の下部に設けられた下部機械室15、筐体12の上部に配置された冷蔵室17、筐体12の下部に配置された冷凍室18を有している。また、冷凍サイクルを構成する部品として、下部機械室15に収められた圧縮機56、冷凍室18の背面側に収められた蒸発器20、下部機械室15内に収められた主凝縮器21を有している。また、下部機械室15を仕切る隔壁22、隔壁22に取り付けられ主凝縮器21を空冷するファン23、圧縮機56の上部に設置された蒸発皿57、下部機械室15の底板25を有している。
また、底板25に設けられた複数の吸気口26、下部機械室15の背面側に設けられた排出口27、下部機械室15の排出口27と筐体12の上部を繋ぐ連通風路28を有している。ここで、下部機械室15は隔壁22によって2室に分けられ、ファン23の風上側に主凝縮器21、風下側に圧縮機56と蒸発皿57を収めている。
また、冷凍サイクルを構成する部品として、主凝縮器21の下流側に位置し、冷凍室18の開口部周辺の筐体12の外表面と熱結合された防露パイプ60、防露パイプ60の下流側に位置し、循環する冷媒を乾燥するドライヤ37、ドライヤ37と蒸発器20を結合し、循環する冷媒を減圧する絞り44を有している。そして、防露パイプ60を一時的に不使用とするために、防露パイプ60の上流側を分岐する流路切換バルブ40、流路切換バルブ40と蒸発器20の間を防露パイプ60と並列に接続するバイパス回路61、ドライヤ39、絞り45を有する。
また、蒸発器20で発生する冷気を冷蔵室17と冷凍室18に供給する蒸発器ファン5
0、冷凍室18に供給される冷気を遮断する冷凍室ダンパー51、冷蔵室17に供給される冷気を遮断する冷蔵室ダンパー52、冷蔵室17に冷気を供給するダクト53、冷凍室18の温度を検知するFCC温度センサ54、冷蔵室17の温度を検知するPCC温度センサ55、蒸発器20の温度を検知するDEF温度センサ58を有している。
以上のように構成された従来の冷蔵庫について以下にその動作を説明する。
ファン23、圧縮機56、蒸発器ファン50をともに停止している冷却停止状態(以下、この動作を「OFFモード」という)において、FCC温度センサ54の検知する温度が所定値のFCC_ON温度まで上昇するか、あるいは、PCC温度センサ55の検知する温度が所定値のPCC_ON温度まで上昇すると、冷凍室ダンパー51を閉とし、冷蔵室ダンパー52を開として、圧縮機56とファン23、蒸発器ファン50を駆動する(以下、この動作を「PC冷却モード」という)。
PC冷却モードにおいては、ファン23の駆動によって、隔壁22で仕切られた下部機械室15の主凝縮器21側が負圧となり複数の吸気口26から外部の空気を吸引し、圧縮機56と蒸発皿57側が正圧となり下部機械室15内の空気を複数の排出口27から外部へ排出する。
一方、圧縮機56から吐出された冷媒は、主凝縮器21で外気と熱交換しながら一部の気体を残して凝縮した後、防露パイプ60へ供給される。防露パイプ60を通過した冷媒は冷凍室18の開口部を暖めながら、筐体12を介して外部に放熱して凝縮する。防露パイプ60を通過した液冷媒は、ドライヤ37で水分除去され、絞り44で減圧されて蒸発器20で蒸発しながら冷蔵室17の庫内空気と熱交換して冷蔵室17を冷却しながら、気体冷媒として圧縮機56に還流する。
ここで、流路切換バルブ40の動作について説明する。
図7において、p1、p2、p3は冷凍サイクルの稼動区間を示し、q1、q2は冷凍サイクルの停止区間を示す。区間p1、区間p2、区間p3の各区間において、圧縮機56を運転するとともに、流路切換バルブ40を切り換えて防露パイプ60を断続的に使用する。また、図6において、防露パイプ60で暖められる冷凍室18の開口部の代表温度を筐体の表面温度として示している。流路切換バルブ40の動作「開閉」は防露パイプ60側の流路を開とし、バイパス61側の流路を閉とすることで、主凝縮器21の冷媒を防露パイプ60に流す。同様に、「閉開」は防露パイプ60側の流路を閉とし、バイパス61側の流路を開とすることで、主凝縮器21の冷媒をバイパス61に流すとともに、防露パイプ60内に滞留している冷媒を蒸発器20へ回収する。また、「閉閉」は防露パイプ60側の流路を閉とし、バイパス61側の流路を閉とすることで、圧縮機56が停止する区間q1、区間q2において主凝縮器21の冷媒が蒸発器20に圧力差で流入することを防止するものである。
このように従来の冷蔵庫においては、冷凍サイクルの稼動中に防露パイプ60とバイパス61を交互に切り換えることにより、防露パイプ60によって暖められる筐体の表面温度を低下させて侵入熱量を低減する。このとき、防露パイプ60を使用する時間rと使用しない時間sを固定して、1区間に複数回の切換を実施することで、防露パイプ60の不使用割合を制御し、防露パイプ60によって暖められる筐体の表面温度の平均値が所定のレベルになるように調整する。例えば、湿度センサ(図示せず)によって検知された冷蔵庫周囲の湿度に基づいて前記した防露パイプ60を使用する時間rと使用しない時間sとの割合を調整することにより、湿度が高い場合は防露パイプ60を使用する時間rを増やして筐体の表面温度を上げるとともに、湿度が低い場合は防露パイプ60を使用する時間
rを減らして筐体の表面温度を下げることで、発汗防止と省エネルギーを両立させることができる。
PC冷却モード中に、FCC温度センサ54の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降上昇するとともに、PCC温度センサ55の検知する温度が所定値のPCC_OFF温度まで下降すると、OFFモードに遷移する。
また、PC冷却モード中に、FCC温度センサ54の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度より高い温度を示すとともに、PCC温度センサ55の検知する温度が所定値のPCC_OFF温度まで下降すると、冷凍室ダンパー51を開とし、冷蔵室ダンパー52を閉として、圧縮機56とファン23、蒸発器ファン50を駆動する。以下、PC冷却と同様に冷凍サイクルを稼動させることにより、冷凍室18の庫内空気と蒸発器20を熱交換して冷凍室18を冷却する(以下、この動作を「FC冷却モード」という)。
FC冷却モード中に、FCC温度センサ54の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降するとともに、PCC温度センサ55の検知する温度が所定値のPCC_ON温度以上を示すと、PC冷却モードに遷移する。
また、FC冷却モード中に、FCC温度センサ54の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降するとともに、PCC温度センサ55の検知する温度が所定値のPCC_ON温度より低い温度を示すと、OFFモードに遷移する。
以上のように説明した動作によって、冷凍サイクルの稼動中に防露パイプ60とバイパス61を交互に切り換えることにより、防露パイプ60によって暖められる筐体の表面温度を低下させて侵入熱量を低減することにより、発汗防止性能を維持しながら省エネルギー化を図ることができる。
特開平8−189753号公報
しかしながら、従来の冷蔵庫の構成では、防露パイプ60に比べて著しく短いバイパス回路61の放熱能力が小さいため、凝縮温度が上昇することにより、冷凍サイクルの効率が低下して冷蔵庫の消費電力量が増大する原因となる。
従って、バイパス回路61の放熱能力を増大することが課題であった。
本発明は、従来の課題を解決するもので、バイパス回路を放熱器として使用するとともに、蓄熱材を用いてバイパス回路を不使用中にも放熱することにより放熱能力を増大することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、少なくとも圧縮機、蒸発器、主凝縮器、防露パイプ、絞りを有する冷凍サイクルを備え、前記主凝縮器の下流側に接続した流路切換バルブと、前記流路切換バルブの下流側に接続した防露パイプAと、冷蔵庫の背面側外郭面から放熱するとともに、前記防露パイプAと並列に接続されたバイパス回路として使用される防露パイプBと、内壁面と発泡ウレタン断熱材と真空断熱材と前記背面側外郭面からなる断熱壁とを有し、前記真空断熱材と前記背面側外郭面との間に空間を前記背面側外郭面から突出して設けるとともに、前記空間内に蓄熱材と防露パイプBを収納し、前記蓄熱材は、前記防露パイプBと冷蔵庫の背面側外郭面の両方に熱結合されたことを特徴とするものである。
これによって、バイパス回路使用時に蓄熱材が吸熱した排熱をバイパス回路不使用時に冷蔵庫の背面側外郭面を介して外部に放熱することで、バイパス回路の放熱量を増大することができ、省エネルギー化を図ることができる。
また、冷蔵庫の内壁面と外郭面の間にウレタンを注入して発泡する製造工程において、発泡中のウレタンに起因する熱や圧力を真空断熱材が抑制することにより蓄熱材に過度な熱や圧力が加わることがなく、蓄熱材の収納容器が破袋する危険を回避することができる。結果として、比較的強度の低い薄い容器に収納することができ、バイパスおよび冷蔵庫の外郭面との熱抵抗を抑制して吸熱および放熱効率を向上することができる。
本発明の冷蔵庫は、バイパス回路を放熱器として使用するとともに、蓄熱材を用いてバイパス回路を不使用中にも放熱することにより、バイパス回路の放熱能力を増大することで、さらなる省エネルギー化を図ることができる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫のサイクル構成図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の要部横断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の流路切換バルブの動作を示した図 従来の冷蔵庫の縦断面図 従来の冷蔵庫のサイクル構成図 従来の冷蔵庫の流路切換バルブの動作を示した図
第1の発明は、少なくとも圧縮機、蒸発器、主凝縮器、防露パイプ、絞りを有する冷凍サイクルを備え、前記主凝縮器の下流側に接続した流路切換バルブと、前記流路切換バルブの下流側に接続した防露パイプと、冷蔵庫の背面側外郭面から放熱するとともに、前記防露パイプと並列に接続されたバイパス回路として使用される防露パイプBと、内壁面と発泡ウレタン断熱材と真空断熱材と前記背面側外郭面からなる断熱壁とを有し、前記真空断熱材と前記背面側外郭面との間に空間を前記背面側外郭面から突出して設けるとともに、前記空間内に蓄熱材と防露パイプBを収納し、前記蓄熱材は、前記防露パイプBと冷蔵庫の背面側外郭面の両方に熱結合されたことを特徴とするものである。これによって、バイパス回路使用時に蓄熱材が吸熱した排熱をバイパス回路不使用時に冷蔵庫の背面側外郭面を介して外部に放熱することで、バイパス回路の放熱量を増大することができ、省エネルギー化を図ることができる。
また、冷蔵庫の内壁面と外郭面の間にウレタンを注入して発泡する製造工程において、発泡中のウレタンに起因する熱や圧力を真空断熱材が抑制することにより蓄熱材に過度な熱や圧力が加わることがなく、蓄熱材の収納容器が破袋する危険を回避することができる。結果として、比較的強度の低い薄い容器に収納することができ、バイパスおよび冷蔵庫の外郭面との熱抵抗を抑制して吸熱および放熱効率を向上することができる。
第2の発明は、第1の発明において、熱伝導性のある容器に収納され、蓄熱温度20〜40℃、融点が80℃以上のパラフィン系潜熱蓄熱材からなる蓄熱材を有するものである。これによって、特に放熱量の増大が有効となる20℃以上の外気温で蓄熱材の形状安定性が確保できるので、比較的熱伝導性に優れたアルミラミネートフィルムなどの薄い容器に収納することができ、蓄熱材の収納容器に基づく熱抵抗を抑制して、バイパス回路や冷蔵庫の外郭面からの吸熱効率、および冷蔵庫の外郭面への放熱効率を向上することができる。
第3の発明は、第1または第2のいずれかの発明において、異なる蓄熱温度を持つ複数の蓄熱材を有するものである。これによって、幅広い外気温度に対して、蓄熱材の効果を発揮することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図、図2は本発明の実施の形態1における冷蔵庫のサイクル構成図、図3は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の要部横断面図、図4は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の流路切換バルブの動作を示した図である。
図1から図3において、冷蔵庫11は、筐体12、扉13、筐体12を支える脚14、筐体12の下部に設けられた下部機械室15、筐体12の上部に設けられた上部機械室16、筐体12の上部に配置された冷蔵室17、筐体12の下部に配置された冷凍室18を有する。また、冷凍サイクルを構成する部品として、上部機械室16に収められた圧縮機19、冷凍室18の背面側に収められた蒸発器20、下部機械室15内に収められた主凝縮器21を有している。また、下部機械室15を仕切る隔壁22、隔壁22に取り付けられ主凝縮器21を空冷するファン23、隔壁22の風下側に設置された蒸発皿24、下部機械室15の底板25を有している。
ここで、圧縮機19は可変速圧縮機であり、20〜80rpsから選択された6段階の回転数を使用する。これは、配管などの共振を避けながら、圧縮機19の回転数を低速〜高速の6段階に切り換えて冷凍能力を調整するためである。圧縮機19は、起動時は低速で運転し、冷蔵室17あるいは冷凍室18を冷却するための運転時間が長くなるに従って増速する。これは、最も高効率な低速を主として使用するとともに、高外気温や扉開閉などによる冷蔵室17あるいは冷凍室18の負荷の増大に対して、適切な比較的高い回転数を使用するためである。このとき、冷蔵庫11の冷却運転モードとは独立に、圧縮機19の回転数を制御するが、蒸発温度が高く比較的冷凍能力が大きいPC冷却モードの起動時の回転数をFC冷却モードよりも低く設定してもよい。また、冷蔵室17あるいは冷凍室18の温度低下に伴って、圧縮機19を減速しながら冷凍能力を調整してもよい。
また、底板25に設けられた複数の吸気口26、下部機械室15の背面側に設けられた排出口27、下部機械室15の排出口27と上部機械室16を繋ぐ連通風路28を有している。ここで、下部機械室15は隔壁22によって2室に分けられ、ファン23の風上側に主凝縮器21、風下側に蒸発皿24を収めている。
また、冷凍サイクルを構成する部品として、主凝縮器21の下流側に位置し、循環する冷媒を乾燥するドライヤ38、ドライヤ38の下流側に位置し、冷媒の流れを制御する流路切換バルブ40、流路切換バルブ40の下流側に位置し、冷凍室18の開口部周辺の筐体12の外表面と熱結合された防露パイプA41、防露パイプA41と並列に流路切換バルブ40の下流側に位置し、防露パイプA41を迂回するバイパス回路として使用するとともに、筐体12の背面に接して放熱する防露パイプB42を有している。防露パイプA41と防露パイプB42は、それぞれ絞りA44と絞りB45を介して蒸発器20に接続している。流路切換バルブ40は、防露パイプA41と防露パイプB42それぞれ単独の冷媒の流れを開閉制御することができる。
また、真空断熱材43と防露パイプB42の間には、スペーサ48と蓄熱材A46及び蓄熱材B47を設置している。蓄熱材A46は、アルミニウム箔を含むラミネートフィルムの容器に収納されたC19パラフィンを主成分とする潜熱蓄熱材であり、防露パイプB42と冷蔵庫の背面側外郭面51と熱結合している。蓄熱材B47は、アルミニウム箔を含むラミネートフィルムの容器に収納されたC18パラフィンを主成分とする潜熱蓄熱材であり、防露パイプB42と冷蔵庫の背面側外郭面51と熱結合している。
ここで、蓄熱材A46及び蓄熱材B47は、オレフィン系ブロック共重合体からなる骨格に、それぞれ融点約32℃のC19パラフィン及び融点29℃のC18パラフィンを含
浸させた潜熱蓄熱材であり、主成分であるパラフィンの融解潜熱により、蓄熱を行うものである。また、骨格となるオレフィン系ブロック共重合体の融点は80℃以上であり、この融点未満では固体で形状安定に優れることから、比較的強度の弱いラミネートフィルムの容器に収納することができる。
さらに、真空断熱材43と背面側外郭面51との間に形成された空間に蓄熱材A46及び蓄熱材B47を収納することにより、筐体12を構成する断熱壁を製造時に発生する発泡ウレタン(図示せず)の100〜120℃に達する温度や1.3〜1.4気圧に達する圧力を、真空断熱材43が抑制することにより蓄熱材A46及び蓄熱材B47の収納容器が破袋する危険を回避することができる。
また、スペーサ48は、真空断熱材43と冷蔵庫の背面側外郭面51の間に形成された空間の容積を埋めるものであり、冷蔵庫の背面側外郭面51に対する防露パイプB42や蓄熱材A46、蓄熱材B47の密着性を補助するものである。
また、流路切換バルブ40は下部機械室15に収められ、上部機械室16にある圧縮機19の振動に起因する配管の共振を抑制している。また、流路切換バルブ40を筐体12の下部に配置し、圧縮機19を筐体12の上部に配置するとともに、防露パイプA41及び防露パイプB42内の流路をトラップ構造がほとんどない略上昇流とすることで、使用中に内部に滞留する冷媒量を削減することができる。また、防露パイプA41は、防露パイプB42に比べて侵入熱量が大きく、筐体12の熱負荷を増大しているが、冷蔵庫11の周囲が高湿度環境となる場合に合わせて冷凍室18の開口部周辺の結露を防止するために必要な放熱量に設計されている。
また、蒸発器20で発生する冷気を冷蔵室17と冷凍室18に供給する蒸発器ファン30、冷凍室18に供給される冷気を遮断する冷凍室ダンパー31、冷蔵室17に供給される冷気を遮断する冷蔵室ダンパー32、冷蔵室17に冷気を供給するダクト33、冷凍室18の温度を検知するFCC温度センサ34、冷蔵室17の温度を検知するPCC温度センサ35、蒸発器20の温度を検知するDEF温度センサ36を有している。ここで、ダクト33は冷蔵室17と上部機械室16が隣接する壁面に沿って形成され、ダクト33を通過する冷気の一部を冷蔵室の中央付近から排出するとともに、冷気の多くは上部機械室16が隣接する壁面を冷却しながら通過した後に冷蔵室17の上部から排出する。
以上のように構成された実施の形態1の冷蔵庫について以下にその動作を説明するが、従来例と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
ファン23、圧縮機19、蒸発器ファン30をともに停止している冷却停止状態(以下、この動作を「OFFモード」という)において、FCC温度センサ34の検知する温度が所定値のFCC_ON温度まで上昇するか、あるいは、PCC温度センサ35の検知する温度が所定値のPCC_ON温度まで上昇すると、冷凍室ダンパー31を閉とし、冷蔵室ダンパー32を開として、圧縮機19とファン23、蒸発器ファン30を駆動する(以下、この動作を「PC冷却モード」という)。
PC冷却モードにおいては、ファン23の駆動によって、隔壁22で仕切られた下部機械室15の主凝縮器21側が負圧となり複数の吸気口26から外部の空気を吸引し、蒸発皿24側が正圧となり下部機械室15内の空気を複数の排出口27から外部へ排出する。
一方、圧縮機19から吐出された冷媒は、主凝縮器21で外気と熱交換しながら一部の気体を残して凝縮した後、ドライヤ38で水分除去され、流路切換バルブ40を介して防露パイプA41あるいは防露パイプB42へ供給される。防露パイプA41を通過した冷
媒は冷凍室18の開口部を暖めながら、筐体12を介して外部に放熱して凝縮した後、絞り44で減圧されて蒸発器20で蒸発しながら冷蔵室17の庫内空気と熱交換して冷蔵室17を冷却しながら、気体冷媒として圧縮機19に還流する。一方、防露パイプB42を通過した冷媒は筐体12の背面を介して外部に放熱して凝縮した後、絞り45で減圧されて蒸発器20で蒸発しながら冷蔵室17の庫内空気と熱交換して冷蔵室17を冷却しながら、気体冷媒として圧縮機19に還流する。
PC冷却モード中に、FCC温度センサ34の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降上昇するとともに、PCC温度センサ35の検知する温度が所定値のPCC_OFF温度まで下降すると、OFFモードに遷移する。
また、PC冷却モード中に、FCC温度センサ34の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度より高い温度を示すとともに、PCC温度センサ35の検知する温度が所定値のPCC_OFF温度まで下降すると、冷凍室ダンパー31を開とし、冷蔵室ダンパー32を閉として、圧縮機19とファン23、蒸発器ファン30を駆動する。以下、PC冷却と同様に流路切換バルブ40を切換ながら冷凍サイクルを稼動させることにより、冷凍室18の庫内空気と蒸発器20を熱交換して冷凍室18を冷却する(以下、この動作を「FC冷却モード」という)。
FC冷却モード中に、FCC温度センサ34の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降するとともに、PCC温度センサ35の検知する温度が所定値のPCC_ON温度以上を示すと、PC冷却モードに遷移する。
また、FC冷却モード中に、FCC温度センサ34の検知する温度が所定値のFCC_OFF温度まで下降するとともに、PCC温度センサ35の検知する温度が所定値のPCC_ON温度より低い温度を示すと、OFFモードに遷移する。
ここで、流路切換バルブ40の切換動作について説明する。
図4において、g1、g2、g3は冷凍サイクルの稼動区間を示し、h1、h2は冷凍サイクルの停止区間を示す。区間g1、区間g2、区間g3の各区間において、圧縮機19を運転するとともに、流路切換バルブ40を切り換えて防露パイプA41あるいは防露パイプB42を交互に使用する。流路切換バルブ40の動作「開閉」は防露パイプA41側の流路を開とし、防露パイプB42側の流路を閉とすることで、主凝縮器21の冷媒を防露パイプA41に流すとともに、防露パイプB42内に滞留している冷媒を蒸発器20へ回収する。同様に、「閉開」は防露パイプA41側の流路を閉とし、防露パイプB42側の流路を開とすることで、主凝縮器21の冷媒を防露パイプB42に流すとともに、防露パイプA41内に滞留している冷媒を蒸発器20へ回収する。「閉閉」は防露パイプA41側の流路を閉とし、防露パイプB42側の流路を閉とすることで、圧縮機19が停止する区間q1、区間q2において主凝縮器21の冷媒が蒸発器20に圧力差で流入することを防止するものである。
また、図4において、防露パイプA41で暖められる冷凍室18の開口部の代表温度を筐体の表面温度として示している。冷凍サイクルの稼動区間の最初に使用する防露パイプを稼動区間毎に切り換えるとともに、防露パイプA41を使用する時間Kと、防露パイプB42を使用する時間Lとを制御し、防露パイプA41によって暖められる筐体の表面温度の平均値が所定のレベルになるように調整する。例えば、湿度センサ(図示せず)によって検知された冷蔵庫周囲の湿度に基づいて前記した時間Kと時間Lとの割合を調整することにより、湿度が高い場合は防露パイプA41を使用する時間Kを増やして筐体の表面温度を上げるとともに、湿度が低い場合は防露パイプB42を使用する時間Lを増やして
筐体の表面温度を下げることで、発汗防止と省エネルギーを両立させることができる。
このように、冷凍サイクルの稼動区間の最初に使用する防露パイプを稼動区間毎に切り換えることにより、時間K及び時間Lを冷凍サイクルの稼動区間と同等程度に設定することができ、冷凍サイクルの稼動区間中の切換回数を1回程度まで削減することができる。なお、冷凍サイクルの稼動区間中の切換回数を削減するため、時間Kと時間Lの和が冷凍サイクルの稼動区間と同程度か、あるいは稼動区間よりも大きくなるように調整することが望ましい。また、圧縮機の起動時に、直近の冷凍サイクルの稼動区間と停止区間を基に時間Kと時間Lを決定することにより、冷凍サイクルの稼働率の変動に合わせて、発汗防止性能を維持しながら最低限の切換回数を実現することができる。
そして、時間Lにおいては防露パイプB42を通過する冷媒の凝縮熱が冷蔵庫の外郭面51を介して外部に放熱されるとともに、蓄熱材A46あるいは蓄熱材B47に蓄熱される。そして、その後に続く区間h1あるいは時間Kなどの防露パイプB42の不使用時に、蓄熱材A46及び蓄熱材B47に蓄熱された冷媒の凝縮熱が冷蔵庫の外郭面51を介して外部に放熱される。この結果、防露パイプB42から冷蔵庫の外郭面51を介して外部に直接放熱される熱量に比べて、放熱量を増大することができる。
ここで、冷媒の凝縮熱を蓄熱材A46あるいは蓄熱材B47に蓄熱した後に外部に効率よく放熱するためには、蓄熱材A46あるいは蓄熱材B47の蓄熱温度を冷媒の凝縮温度と外気の温度の中間に設定することが望ましい。しかしながら、冷媒の凝縮温度と外気の温度は一定でないため、異なる蓄熱温度を持つ蓄熱材A46と蓄熱材B47のように複数の蓄熱材を組合せることで、より広範囲の外気温度で有効に利用することができる。また、外気の温度が20℃より低い場合は放熱能力向上の効果が小さく、外気の温度が40℃より高い場合は冷蔵庫の開口部の結露防止の観点から、主として防露パイプA41を使用するので、蓄熱材A46と蓄熱材B47の蓄熱温度は20〜40℃に設定することが望ましい。
なお、本発明の実施の形態1においては、防露パイプB42は防露パイプA41と同様の円管であり、アウミニウム箔テープ(図示せず)を用いて冷蔵庫の外郭面51に熱結合しながら固定したが、冷蔵庫の外郭面51との接触面積を拡大するために防露パイプB42として多パスの扁平管からなる冷媒配管を用いてもよい。また、冷蔵庫の外郭面51との間にシリコンシーラなどの熱伝導性部材を形成することで、微細な空間を埋めて実接触面積を拡大してもよい。これによって、防露パイプB42から冷蔵庫の外郭面51への熱抵抗を抑制して、蓄熱効率を向上することができる。これは、防露パイプB42から冷蔵庫の外郭面51へ伝熱する際に、外郭面51から外気への放熱と、防露パイプB42及び外郭面51から蓄熱材A46あるいは蓄熱材B47への伝熱を同時に行うため、蓄熱材を配置しない従来の冷蔵庫に比べて、防露パイプB42から冷蔵庫の外郭面51への伝熱量を2〜3倍に向上させる必要があるためである。
以上のように、本発明の冷蔵庫は、防露パイプB42の近傍に蓄熱材A46及び蓄熱材B47を配置するとともに、蓄熱材A46及び蓄熱材B47を冷蔵庫の外郭面51と防露パイプB42の両方に熱的に接触させることにより、防露パイプB42使用時に蓄熱材A46あるいは蓄熱材B47が吸熱した排熱を防露パイプB42不使用時に放熱することで、防露パイプB42の放熱量を増大することができ、さらなる省エネルギー化を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、主凝縮器の下流側に流路切換バルブを介して複数の防露パイプを並列接続することで、冷蔵庫の設置環境や運転状態によって防露パイ
プ発汗防止性能を維持しながら省エネルギー化を図ることができるので、業務用冷蔵庫など他の冷凍冷蔵応用商品にも適用できる。
11 冷蔵庫
12 筐体
15 下部機械室
16 上部機械室
19 圧縮機
20 蒸発器
30 蒸発器ファン
31 冷凍室ダンパー
32 冷蔵室ダンパー
33 ダクト
34 FCC温度センサ
35 PCC温度センサ
40 流路切換バルブ
41 防露パイプA
42 防露パイプB
44 絞りA
45 絞りB
46 蓄熱材A
47 蓄熱材B

Claims (3)

  1. 少なくとも圧縮機、蒸発器、主凝縮器、防露パイプ、絞りを有する冷凍サイクルを備え、前記主凝縮器の下流側に接続した流路切換バルブと、前記流路切換バルブの下流側に接続した防露パイプと、冷蔵庫の背面側外郭面から放熱するとともに、前記防露パイプと並列に接続されたバイパス回路として使用される防露パイプBと、内壁面と発泡ウレタン断熱材と真空断熱材と前記背面側外郭面からなる断熱壁とを有し、前記真空断熱材と前記背面側外郭面との間に空間を前記背面側外郭面から突出して設けるとともに、前記空間内に蓄熱材と防露パイプBを収納し、前記蓄熱材は、前記防露パイプBと冷蔵庫の背面側外郭面の両方に熱結合されたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 熱伝導性のある容器に収納され、蓄熱温度20〜40℃、融点が80℃以上のパラフィン系潜熱蓄熱材からなる蓄熱材を有することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 異なる蓄熱温度を持つ複数の蓄熱材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
JP2016015226A 2016-01-29 2016-01-29 冷蔵庫 Active JP6543811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015226A JP6543811B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 冷蔵庫
PCT/JP2017/001884 WO2017130856A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-20 冷蔵庫
CN201780007725.5A CN108496052A (zh) 2016-01-29 2017-01-20 冷藏库
EP17744086.4A EP3410046A4 (en) 2016-01-29 2017-01-20 FRIDGE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015226A JP6543811B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133779A JP2017133779A (ja) 2017-08-03
JP6543811B2 true JP6543811B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59397972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015226A Active JP6543811B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3410046A4 (ja)
JP (1) JP6543811B2 (ja)
CN (1) CN108496052A (ja)
WO (1) WO2017130856A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300592B2 (ja) 2018-01-11 2023-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374935U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPH01178575U (ja) * 1988-06-06 1989-12-21
JPH06174354A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄熱式冷蔵庫
CA2123029C (en) * 1994-05-06 2002-09-10 Nedo Banicevic Refrigerator anti sweat device
JPH08189753A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1062054A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000213853A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2004309090A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sanden Corp 冷凍システム
US20110259041A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Whirlpool Corporation High efficiency condenser
JP2012087992A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP5507511B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
KR101868624B1 (ko) * 2011-12-21 2018-06-18 엘지전자 주식회사 냉장고
JP6197176B2 (ja) * 2013-06-18 2017-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
CN105051470B (zh) * 2013-08-22 2017-07-21 富士电机株式会社 保冷库

Also Published As

Publication number Publication date
CN108496052A (zh) 2018-09-04
EP3410046A1 (en) 2018-12-05
JP2017133779A (ja) 2017-08-03
WO2017130856A1 (ja) 2017-08-03
EP3410046A4 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017179500A1 (ja) 冷蔵庫および冷却システム
JP6074596B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012017920A (ja) 冷蔵庫
JP5492845B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013155910A (ja) 冷蔵庫
JP2014048030A (ja) 冷却庫
JP6872689B2 (ja) 冷蔵庫
JP6101926B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013044438A (ja) 冷蔵庫
JP6543811B2 (ja) 冷蔵庫
JP5513920B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012241949A (ja) 冷蔵庫
JP5879501B2 (ja) 冷蔵庫
JP6197176B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017026210A (ja) 冷蔵庫
JP6846599B2 (ja) 冷蔵庫
JP6762149B2 (ja) 冷蔵庫
WO2018147113A1 (ja) 冷蔵庫
JP6340586B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015094536A (ja) 冷蔵庫
JP2019132506A (ja) 冷蔵庫
WO2022070643A1 (ja) 冷蔵庫
JP2019138514A (ja) 冷蔵庫
JP7312148B2 (ja) 冷蔵庫
WO2022070645A1 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6543811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151