JP6542323B2 - 豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 - Google Patents
豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6542323B2 JP6542323B2 JP2017193747A JP2017193747A JP6542323B2 JP 6542323 B2 JP6542323 B2 JP 6542323B2 JP 2017193747 A JP2017193747 A JP 2017193747A JP 2017193747 A JP2017193747 A JP 2017193747A JP 6542323 B2 JP6542323 B2 JP 6542323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tofu
- cutting
- dough
- tofu dough
- downstream side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 title claims description 256
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 124
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims description 43
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 41
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 37
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 35
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 27
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 31
- 101100370022 Caenorhabditis elegans tofu-1 gene Proteins 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
また、前記切断部および前記押さえ部は、前記第二豆腐生地が形成されたときに前記第二豆腐生地を前記搬送方向の上流側と前記下流側とから挟持する。
また、前記切断刃は、前記第一豆腐生地を切断することで前記豆腐類における面積が最も大きく、かつ前記切断方向に延びる凹部を備えた面を形成する。
また、前記切断工程では、前記切断部および前記押さえ部は、前記第二豆腐生地が形成されたときに前記第二豆腐生地を前記搬送方向の上流側と前記下流側とから挟持する。
また、前記切断工程では、前記切断刃は、前記第一豆腐生地を切断することで前記豆腐類における面積が最も大きく、かつ前記切断方向に延びる凹部を備えた面を形成する。
図1に示すように、絹ごし豆腐1は、直方体状に形成されている。絹ごし豆腐1は、三つの対向面を有している。対向面とは、絹ごし豆腐1の表面15において上下方向または水平方向で対向している一対の面である。三つの対向面は、上面3および下面5、第一側面7および第二側面9、第三側面11および第四側面13である。三つの対向面は、絹ごし豆腐1の表面15を形成している。各対向面は、長方形状に形成されている。上面3および下面5は、三つの対向面の中で面積が最も大きく設定されている。
図2は、本実施形態の絹ごし豆腐製造装置の構成を示す図である。
図3は、同実施形態の絹ごし豆腐製造装置の凝固部を中心とした斜視図である。
図2および図3に示すように、絹ごし豆腐製造装置41(請求項の「豆腐類製造装置」に相当。)は、凝固剤Gが添加されている豆乳Tを搬送して絹ごし豆腐1を製造するものである。
絹ごし豆腐製造装置41は、供給部43と、凝固部45と、切断部47と、分断部49とを備える。供給部43、凝固部45、切断部47、分断部49は、この順序で製造ラインの上流側Sから下流側Dに向かって配置されている。
切断刃83は、第一豆腐生地69を切断するものである。切断刃83の上部は、駆動部に取り付けられている。切断刃83は、凝固槽71の下流側Dの上方に配置されている。
以下、具体的に説明する。搬送されている第一豆腐生地69が所定位置に到達すると、押さえ部85が初期位置から上流側Sへ且つ下方へ所定角度回動して第一豆腐生地69の下流側面131を押さえる。この状態で切断刃83が、初期位置から下方に所定距離移動して第一豆腐生地69を切断する。最初の切断では、切れ端が形成される。二回目以降の切断では、第二豆腐生地81が形成される。
以下、具体的に説明する。切断刃83は、第二豆腐生地81が形成されたときに第二豆腐生地81の上流側面133に面接している。押さえ部85は、第二豆腐生地81が形成されたときに第二豆腐生地81の下流側面131に面接している。これにより切断刃83および押さえ部85は、第二豆腐生地81が形成されたときに第二豆腐生地81を上流側Sと下流側Dとから挟持している。
第二コンベアベルト95は、第一コンベアベルト75の上流側Sの端部に近接して配置されている。第二コンベアベルト95は、無端状(輪状)に形成されている。
第三ローラ97は、第二コンベアベルト95内の上流側Sの端部に配置されている。第三ローラ97は、搬送方向に回転可能に配置されている。
第四ローラ99は、第二コンベアベルト95内の下流側Dの端部に配置されている。第四ローラ99は、搬送方向に回転可能に配置されている。
分断刃93は、第二豆腐生地81を分断するものである。分断刃93の上部は、分断刃駆動部に取り付けられている。分断刃93は、第二コンベアベルト95の上方に配置されている。さらに分断刃93は、第二コンベアベルト95(搬送方向)と平行に配置されている。さらに分断刃93は、第二豆腐生地81を複数の絹ごし豆腐1に分断可能な位置に配置されている。
以下、具体的に説明する。搬送されている第二豆腐生地81が所定位置に到達すると、分断刃93は、初期位置から下方に所定距離移動して第二豆腐生地81を搬送方向に沿って切断する。切断された第二豆腐生地81は、下流側Dに搬送されて熟成される。これにより、複数の絹ごし豆腐1が形成される。分断刃93は、第二豆腐生地81を切断した後に上方に所定距離移動して初期位置に戻る。
凝固槽71は、凹状部材101と、上記の第一コンベアベルト75とを備える。
凹状部材101は、搬送方向に延びて形成されている。凹状部材101の上面側、上流面側、下流面側は開口されている。第一コンベアベルト75は、凹状部材101内に配置されるとともに、第一ローラ77および第二ローラ79に巻回されている。これにより、第一コンベアベルト75は、凝固槽71において搬送方向に移動可能な底部を形成している。
図3に示すように、切断刃83は、波形状に形成されている。これにより切断刃83の両側面121,121全体には、複数の凸部123が設けられている。両側面121,121は、それぞれ下流側Dと上流側S(図1参照)に向いた面となっている。複数の凸部123は、第一豆腐生地69(図2および図3参照)の切断方向Hに延びて形成されている。切断方向Hは、搬送方向と垂直に直交する方向であって、本実施形態では鉛直上下方向と一致している。複数の凸部123の先端は、尖って形成されている。
図5に示すように、切断刃83の各凸部123の断面は、例えばU字状に形成されている。隣接する凸部123,123の間隔L(ピッチ)は、例えば8mmに設定されている。各凸部123の高さKは、例えば3.4mmに設定されている。
図6は、本実施形態の絹ごし豆腐製造方法を示すフローチャートである。
図6に示すように、本実施形態の絹ごし豆腐製造方法では、凝固剤Gが添加されている豆乳Tを搬送し、絹ごし豆腐1を製造する。
本実施形態の絹ごし豆腐製造方法は、供給工程S1と、凝固工程S2と、切断工程S3と、分断工程S4とを備える。本実施形態の絹ごし豆腐製造方法は、供給工程S1、凝固工程S2、切断工程S3、分断工程S4の順に処理を行うことにより絹ごし豆腐1を製造する。以下に各工程の内容について説明する。なお、絹ごし豆腐製造装置41や絹ごし豆腐1等の各構成の符号については、図1から図5を参照されたい。
供給工程S1では、豆乳Tに凝固剤Gを添加し、凝固剤Gが添加された豆乳Tを攪拌して凝固工程S2に供給する。
供給工程S1では、まず、供給部43の第一ポンプ61を駆動して、豆乳槽51内の豆乳Tをミキサー55に送る。次いで、第二ポンプ65を駆動して、凝固剤槽53内の凝固剤Gをミキサー55に送り、豆乳Tに添加する。次いで、ミキサー55を駆動してミキサー55内の豆乳Tを攪拌する。次いで、供給管57を介して、攪拌された豆乳Tを凝固部45の凝固槽71内に供給する。
凝固工程S2では、供給工程S1により供給された豆乳Tを搬送しながら凝固させ、四角形状の第一豆腐生地69を形成して切断工程S3に送る。
凝固工程S2では、凝固部45のローラ駆動部109を駆動して第一コンベアベルト75を搬送方向に回転駆動させる。これにより、凝固槽71内の豆乳Tは、下流側Dへ搬送される。豆乳Tは、搬送されながら凝固して四角形状の第一豆腐生地69になり、切断工程S3に送られる。
切断工程S3では、凝固工程S2から送られた第一豆腐生地69を押さえながら連続して切断する。最初の切断では切れ端が形成される。二回目以降の切断により直方体状の第二豆腐生地81が連続して形成される。第二豆腐生地81は、形成される毎に下流側Dに倒されて分断工程S4に送られる。
第一コンベアベルト75により搬送されている第一豆腐生地69が所定位置に到達すると、切断部47の押さえ部85が第一豆腐生地69の下流側面131を押さえる。この状態で切断刃83が第一豆腐生地69を切断することにより、第二豆腐生地81が形成される。このとき、切断刃83および押さえ部85は、第二豆腐生地81を挟持している。次いで、切断刃83および押さえ部85は、第二豆腐生地81を挟持した状態で下流側Dへ移動し、第二豆腐生地81を下流側Dへ移動させる。次いで、押さえ部85が第二豆腐生地81から離れることにより、第二豆腐生地81が下流側Dに倒され、分断部49の第二コンベアベルト95に送られる。
分断工程S4では、切断工程S3から送られた第二豆腐生地81を搬送している途中で分断して複数の絹ごし豆腐1を形成する。
分断工程S4では、まず、分断部49のローラ駆動部を駆動して第二コンベアベルト95を搬送方向に回転駆動させる。これにより第二コンベアベルト95に送られた第二豆腐生地81は、下流側Dに搬送される。次いで、第二豆腐生地81が所定位置に到達すると、切断刃83は、第二豆腐生地81を搬送方向に沿って切断する。切断された第二豆腐生地81は、下流側Dに搬送されて熟成される。これにより、複数の絹ごし豆腐1が形成される。
図7に示すように、第二豆腐生地81は、第一豆腐生地69を切断刃83で連続して切断することにより形成される。第二豆腐生地81の上流側面133および下流側面131には、複数の凹部31が形成される。上流側面133および下流側面131は、第二豆腐生地81の三つの対向面の中で最も面積が大きい対向面となっている。第二豆腐生地81の凹部31は、第二豆腐生地81が倒されて分断されることにより、絹ごし豆腐1の凹部31となる。
本実施形態の絹ごし豆腐製造装置41では、第一豆腐生地69を切断する切断刃83の両側面121に凸部123を設けた。これにより、切断刃83で第一豆腐生地69を切断して形成される第二豆腐生地81には、切断面である対向する上流側面133および下流側面131の双方に、切断刃83の凸部123に対応した凹部31が形成される。したがって、本実施形態の絹ごし豆腐製造装置41は、従来の豆腐類よりも表面積が増加するとともに、凹部31に調味料を貯留させることができる絹ごし豆腐1を製造することが可能になるので、絹ごし豆腐1に付着する調味料や調味液の付着量を増加させることが可能になる。よって、本実施形態の絹ごし豆腐製造装置41は、調味料や調味液を十分に染み込ませる絹ごし豆腐1を製造することができる。
また、本実施形態の絹ごし豆腐製造装置41では、分断部49を備えたが、分断部49を必ずしも備える必要はない。例えば、第二豆腐生地81を分断せずにそのまま搬送させて熟成させることにより絹ごし豆腐を形成してもよい。
本実施形態では、絹ごし豆腐1を製造する装置に本発明の豆腐類製造装置を適用したが、その他の豆腐類を製造する装置に本発明の豆腐類製造装置を適用してもよい。その他の豆腐類としては、厚揚げ生地、生揚げ生地、油揚げ生地、がんもどき生地、木綿豆腐、ソフト木綿豆腐、焼き豆腐、冷凍豆腐生地等が挙げられる。
図8は、本発明の他の実施形態の絹ごし豆腐製造装置の凝固槽の一部を示す斜視図である。
図8に示す凝固槽151は、第一コンベアベルト75と、一対の第三コンベアベルト153,153とを備える。第一コンベアベルト75は、凝固槽151の底部を形成している。第三コンベアベルト153,153は、凝固槽151の両側壁部を形成している。第三コンベアベルト153,153の各々は、一対の第五ローラ155,155に巻回されて回転駆動される。第一コンベアベルト75および第三コンベアベルト153,153は、同じ速度で搬送方向に回転駆動される。これにより凝固槽151内の豆乳が下流側Dに搬送される。
本実施形態の絹ごし豆腐製造方法では、分断工程S4を備えたが、分断工程S4を必ずしも備える必要はない。例えば、第二豆腐生地81を分断せずにそのまま搬送させて熟成させることにより絹ごし豆腐を形成してもよい。
3 上面(対向する面)
5 下面(対向する面)
31 凹部
41 絹ごし豆腐製造装置(豆腐類製造装置)
45 凝固部
47 切断部
69 第一豆腐生地
71、151 凝固槽
75 第一コンベアベルト(凝固槽の底部)
81 第二豆腐生地
83 切断刃
121 両側面
123 凸部
D 搬送方向の下流側
G 凝固剤
H 切断方向
S 搬送方向の上流側
T 豆乳
Claims (6)
- 凝固剤が添加されている豆乳を搬送して豆腐類を製造する豆腐類製造装置であって、
底部が搬送方向に移動可能に形成されている凹型状の凝固槽を有し、前記凝固槽の底部を前記搬送方向に移動させることにより、前記凝固槽内の前記豆乳を搬送しながら凝固させて第一豆腐生地を形成する凝固部と、
前記凝固部により形成された前記第一豆腐生地を連続して切断し、前記豆腐類の原型となる第二豆腐生地を連続して形成する切断部と、
を備え、
前記切断部は、前記搬送方向と直交する切断方向に沿うように可動し、前記第一豆腐生地を切断する切断刃と、前記第一豆腐生地を前記搬送方向の下流側から押さえる押さえ部と、を有しており、前記押さえ部が前記第一豆腐生地を押さえた状態で前記切断刃が前記第一豆腐生地を切断し、
前記切断刃の両側面には、凸部が前記切断方向に沿って延びて設けられ、
前記押さえ部は、前記第二豆腐生地から離れることにより、前記第二豆腐生地を前記下流側に倒すことを特徴とする豆腐類製造装置。 - 前記切断部および前記押さえ部は、前記第二豆腐生地が形成されたときに前記第二豆腐生地を前記搬送方向の上流側と前記下流側とから挟持することを特徴とする請求項1に記載の豆腐類製造装置。
- 前記切断刃は、前記第一豆腐生地を切断することで前記豆腐類における面積が最も大きく、かつ前記切断方向に延びる凹部を備えた面を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の豆腐類製造装置。
- 凝固剤が添加されている豆乳を搬送して豆腐類を製造する豆腐類製造方法であって、
底部が搬送方向に移動可能に形成されている凹型状の凝固槽を使用し、前記凝固槽の底部を前記搬送方向に移動させることにより、前記凝固槽内の前記豆乳を搬送しながら凝固させて第一豆腐生地を形成する凝固工程と、
前記凝固工程により形成された前記第一豆腐生地を連続して切断し、前記豆腐類の原型となる第二豆腐生地を連続して形成する切断工程と、
を備え、
前記切断工程では、押さえ部により前記第一豆腐生地を前記搬送方向の下流側から押さえた状態で、前記搬送方向と直交する切断方向に可動し、両側面に前記切断方向に沿って延びる凸部を備えた切断刃により、前記第一豆腐生地を切断し、前記押さえ部は、前記第二豆腐生地から離れることにより、前記第二豆腐生地を前記下流側に倒すことを特徴とする豆腐類製造方法。 - 前記切断工程では、前記切断部および前記押さえ部は、前記第二豆腐生地が形成されたときに前記第二豆腐生地を前記搬送方向の上流側と前記下流側とから挟持することを特徴とする請求項4に記載の豆腐類製造方法。
- 前記切断工程では、前記切断刃は、前記第一豆腐生地を切断することで前記豆腐類における面積が最も大きく、かつ前記切断方向に延びる凹部を備えた面を形成することを特徴とする請求項4または5に記載の豆腐類製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193747A JP6542323B2 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193747A JP6542323B2 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062846A JP2019062846A (ja) | 2019-04-25 |
JP6542323B2 true JP6542323B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=66336936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193747A Active JP6542323B2 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6542323B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116058521B (zh) * | 2023-02-01 | 2024-10-18 | 陕西安康硒谷明珠生物科技开发有限公司 | 一种魔芋凉皮用自动调味机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658468A (en) * | 1979-10-19 | 1981-05-21 | Kazuo Numa | Apparatus for continuous squeezing and cutting of bean curd |
JPS6081871U (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | 協業組合豆友食品 | 味付き模様豆腐缶詰 |
JP3483315B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2004-01-06 | ニチモウ株式会社 | 豆腐の連続製造装置と、それに組み合わせる豆腐の搬出装置とパッキング装置 |
JP3053805U (ja) * | 1998-05-06 | 1998-11-17 | 株式会社 天狗 | 豆腐収納容器 |
JP3120561U (ja) * | 2005-12-20 | 2006-04-13 | 政子 高橋 | 外面が凹凸した凍り豆腐 |
JP5335947B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-11-06 | 四国化工機株式会社 | 豆腐分割カッター |
JP2014018197A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Say World有限会社 | 風物型に入りたれ溜まりと溝が付いた豆腐カップ入り豆腐製品。 |
JP6392624B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-09-19 | 株式会社高井製作所 | 豆腐の切断装置及び豆腐のパック詰め装置 |
-
2017
- 2017-10-03 JP JP2017193747A patent/JP6542323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019062846A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6185060B2 (ja) | 食品生地の切断方法及び装置 | |
WO2007047753A3 (en) | Method and apparatus for making block bottom pillow top bags | |
JP5885880B1 (ja) | 食品切断装置及び食品切断方法 | |
JP6542323B2 (ja) | 豆腐類製造装置および豆腐類製造方法 | |
JP4274569B2 (ja) | 食品素材の押し出し方法及びその装置 | |
CN105682874A (zh) | 输送食品切片的装置及方法 | |
JP2018110591A (ja) | 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法 | |
JP7408899B2 (ja) | 豆腐材料の連続凝固装置 | |
JP7465546B2 (ja) | 食品製造装置 | |
RU2671031C2 (ru) | Режущее устройство с переменным углом конусности | |
KR101828339B1 (ko) | 슬라이스 포장 두부 제조 방법 및 제조 장치 | |
KR20230035663A (ko) | 두부 생지의 절단 장치 및 이를 이용한 유부의 제조 방법 | |
US20060133191A1 (en) | Continuous curding process | |
JP2021193931A (ja) | 豆腐切断装置 | |
US2790398A (en) | Dough-forming machine | |
JP2024120601A (ja) | 食品製造装置 | |
JP2018102276A (ja) | 豆腐成形装置 | |
CN106985187A (zh) | 豆制品切割装置 | |
US841408A (en) | Bread kneading and molding machine. | |
JPH01309650A (ja) | 豆腐の自動製造方法及びその装置 | |
JPS61152255A (ja) | 絹場の連続自動製造法及びその装置 | |
JPH01320965A (ja) | 豆腐の自動製造方法及びその装置 | |
JP2939224B1 (ja) | 食品生地の搬送トッピングシステム | |
JP3591944B2 (ja) | 製袋機のv状ノッチかす処理装置 | |
JPH06133716A (ja) | 豆腐ブロックの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6542323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |