JP6542184B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542184B2
JP6542184B2 JP2016234307A JP2016234307A JP6542184B2 JP 6542184 B2 JP6542184 B2 JP 6542184B2 JP 2016234307 A JP2016234307 A JP 2016234307A JP 2016234307 A JP2016234307 A JP 2016234307A JP 6542184 B2 JP6542184 B2 JP 6542184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
reflection
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092768A (ja
Inventor
隆人 吉田
隆人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016234307A priority Critical patent/JP6542184B2/ja
Priority to US15/823,697 priority patent/US10175408B2/en
Priority to CN201711213929.2A priority patent/CN108131593B/zh
Publication of JP2018092768A publication Critical patent/JP2018092768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542184B2 publication Critical patent/JP6542184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0485Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the physical interaction between a user and certain areas located on the lighting device, e.g. a touch sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)が導光板の一方の端面である入光側面に対向するように配置され、導光板の裏面である反射面側の入光側面近傍に、薄型化を図るための楔部を備えた面状照明装置が知られている。また、かかる面状照明装置にあっては、LEDと導光板の楔部とを含む領域を導光板の表面である出射面側から覆う遮光部材によって外部へ光を出射する有効領域が規定されている。
特開2005−108817号公報 特開2014−32953号公報
しかしながら、上記した従来技術に係る面状照明装置では、導光板における入光側面近傍に楔部を設けたことで、有効領域の周縁において輝度ムラが生じるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、有効領域の周縁の輝度ムラを抑制することができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、光を出射する出射面と、前記出射面の反対側の面であって光を反射する反射面とを有する導光板と、前記出射面の有効領域を規定する遮光部材と、前記導光板の入光側面に対向して配置される光源と、を備え、前記反射面は、前記遮光部材による遮光領域側の前記有効領域において、前記入光側面から離れるほど前記出射面側に近づく方向に傾斜する領域を含む第1反射面と、前記第1反射面における前記遮光領域側の端部から前記出射面に沿う向きに伸びる第3反射面とを備える。
本発明の一態様によれば、有効領域の周縁の輝度ムラを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す平面図である。 図2は、図1のV−V線断面模式図である。 図3Aは、図2のA部分を拡大した図である。 図3Bは、図2のB部分を拡大した図である。 図4は、導光板内の光経路を説明する図である。 図5Aは、実施形態の変形例1に係る導光板の断面模式図である。 図5Bは、実施形態の変形例2に係る導光板の断面模式図である。 図6は、実施形態の変形例3に係る面状照明装置の断面模式図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、実際と異なる場合がある。また、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
まず、図1および図2を用いて、実施形態に係る面状照明装置10の構成例について説明する。図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す平面図である。図2は、図1のV−V線断面模式図である。
なお、図1および図2には、説明を分かりやすくするために、光が出射する側の面を正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
図1に示すように、実施形態に係る面状照明装置10は、遮光シート30a,30bで覆われていない領域である有効領域20から光を出射する。すなわち、面状照明装置10は、遮光シート30a,30bによって導光板40の出射面40a(図2参照)の有効領域20が規定されている。
面状照明装置10は、例えば、液晶表示装置のバックライトとして用いられる。そして、液晶表示装置は、例えば、スマートフォンやタブレット等の情報携帯端末において用いられる。
また、図1に示すように、X軸負方向側の遮光シート30aは、X軸正方向側の遮光シート30bよりもX軸方向におけるシートの幅が広くなっている。これは、遮光シート30aがLED11やFPC(Flexible Printed Circuit)12等(図2参照)を覆うためである。
なお、図1では、遮光シート31(図2参照)の図示を省略している。また、遮光シート30a,30b,31は、遮光部材の一例である。
図2に示すように、面状照明装置10は、LED11と、FPC12と、固定部材13と、連結部材14と、拡散シート15と、プリズムシート16と、反射シート17と、導光板40と、収納容器(フレーム)50とを備える。
収納容器50は、LED11と、FPC12と、固定部材13と、連結部材14と、拡散シート15と、プリズムシート16と、反射シート17と、導光板40とを収納する。かかる収納容器50は、剛性が大きい、例えば、ステンレス製の容器であり、側壁部50aと底部50bとを備える。
LED(Light Emitting Diode)11は、点状の光源であり、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを含む疑似白色LEDである。かかるLED11は、全体として略直方体状に形成され、X軸方向において対向する一対の主面11a,11bを有し、一方の主面(発光面)11aがX軸正方向側にある導光板40の入光側面40cに当接される。
本実施形態では、LED11が導光板40の入光側面40cに沿ってY軸方向に均等な間隔で複数配置されるものとする。なお、複数のLED11は、必ずしも均一な間隔で配置される必要はなく、不均一な間隔で配置されてもよい。かかる複数のLED11は、X軸正方向側にある発光面11aから導光板40の入光側面40cへ向けて光を発する。また、LED11は、光源の一例である。
FPC12は、X軸方向において対向する一対の主面12a,12bを有し、一方の主面12aがLED11の発光面11aとは反対側の他方の主面11bに当接される。かかるFPC12には、LED11への給電等を行うための回路が設けられる。
固定部材13は、収納容器50における側壁部50aの内側面50a−1にFPC12を固定する。かかる固定部材13は、例えば、両面テープであり、一方の面がFPC12の他方の主面12bに貼り付けられ、他方の面が内側面50a−1に貼り付けられる。
導光板40は、LED11からの光を導いて面状に発光させるものであり、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透光性材料を含む。かかる導光板40は、Z軸方向において対向する一対の主面40a,40bと、LED11を配置する側の側面である入光側面(入光面)40cと、入光側面40cと対向する対向側面(図示せず)とを備える。入光側面40cには、LED11が発した光が入射される。
また、2つの主面40a,40bのうちZ軸正方向側にある一方の主面40aは、入光側面40cから入射された光(LED11が発した光)が出射される出射面(発光面)である。また、Z軸負方向側にある他方の主面40bは、導光板40内に入射された光が反射される反射面である。
本実施形態では、一方の主面(出射面)40aには、例えば、複数のドットからなる光路変更パターンが形成されており、かかる光路変更パターンによって導光板40内を進む光の進行方向が変更されて、一方の主面40aから光が出射される。なお、以下の説明では、「一方の主面40a」を「出射面40a」と記載し、「他方の主面40b」を「反射面40b」と記載する。また、なお、本実施形態における出射面40aは、後述する第1反射面40a−1のような傾斜面が存在しない、全域にわたって平坦な面であるが、本発明はこれに限定されない。
拡散シート15は、導光板40の出射面40aを覆うように配置され、出射面40aから出射される光を拡散する。プリズムシート16は、拡散シート15に対して導光板40とは反対側に配置され、拡散シート15によって拡散された光の配光制御を行い、配光制御が行われた光を出射する。
遮光シート30aは、プリズムシート16の入光側面40c側の一部、LED11、FPC12、および固定部材13を覆うように配置される。かかる遮光シート30aは、導光板40の出射面40aのうち一部の領域から出射される光を遮ることにより、面状照明装置10から光が出射される領域である有効領域20を規定する。
また、遮光シート30aによって出射面40aから出射される光が遮られる領域(遮光領域)32は、入光側面40cからX軸正方向の所定の位置まで形成される。なお、図2においては、かかる遮光領域32の長さをMとして示している。また、遮光領域32のX軸方向の幅は、有効領域20のX軸方向の幅よりもかなり小さい。
また、遮光シート30aは、光を遮ることが可能な片面テープであり、Z軸負方向側へ折れた部分が収納容器50の側壁部50aの外側面に貼り付けられる。また、遮光シート30aの遮光領域32に相当する部分が、プリズムシート16の入光側面40c側の一部に貼り付けられる。
遮光シート31は、光を遮ることが可能な両面テープである。かかる遮光シート31のZ軸方向において対向する一対の面のうち、Z軸正方向側にある一方の面が、面状照明装置10をバックライトとして用いる液晶表示装置に貼り付けられる。また、Z軸負方向側にある他方の面が、プリズムシート16の入光側面40c側の一部、LED11、FPC12、および固定部材13を覆う遮光シート30aに貼り付けられる。
ここで、従来の面状照明装置について説明する。従来の面状照明装置では、薄型化を図るために導光板の反射面側の入光側面近傍に楔部を設け、LEDおよび導光板の楔部等を含む領域を覆う遮光シートによって導光板の出射面における有効領域を規定していた。
しかし、従来の面状照明装置では、導光板の反射面側の入光側面近傍に楔部を設けたことで、入光側面から導光板内に入射した光の一部が楔部の急峻な傾斜面で反射することによって、有効領域の周縁において輝度ムラが生じていた。
そこで、図2に示すように、実施形態に係る面状照明装置10では、導光板40の反射面40bが、遮光シート30aによる遮光領域側の有効領域20において、入光側面40cから離れるほど出射面40a側に近づく方向に傾斜する領域を含む第1反射面40b−1を含むこととした。つまり、導光板40の反射面40bは、前方(有効領域20側)の端部が前方(有効領域20)に向かって伸び、かつ、入光側面40cから離れるほど出射面40a側に近づく方向に傾斜する第1反射面40b−1を備える。
これにより、実施形態に係る面状照明装置10は、有効領域20の周縁の輝度ムラを抑制することができる。
引き続き、図2を用いて、実施形態に係る面状照明装置10が備える導光板40の反射面40bについて具体的に説明する。
図2に示すように、導光板40の反射面40bは、第1反射面40b−1と、第2反射面40b−2と、第3反射面40b−3とを備える。
第1反射面40b−1は、遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜する。具体的には、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部は遮光領域32内の有効領域20側近傍に位置し、第1反射面40b−1における有効領域20側の端部は有効領域20内の遮光領域32側近傍に位置する。なお、図2において、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から第1反射面40b−1における有効領域20側の端部までの長さをL1として示している。
かかる第1反射面40b−1は、遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜することで、導光板40からの漏れ光の発生が抑制されるとともに、導光板40を薄く形成することができる。
第2反射面40b−2は、第1反射面40b−1における有効領域20側の端部から出射面40aに沿う向きに伸びる。具体的には、第2反射面40b−2は、第1反射面40b−1における有効領域20側の端部から出射面40aに対して平行に入光側面40cと対向する対向側面まで伸びる。
かかる第2反射面40b−2は、第1反射面40b−1における有効領域20側の端部から対向側面まで出射面40aに対して平行に伸びることで、対向側面まで導光板40を薄く形成することができる。
第3反射面40b−3は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から出射面40aに沿う向きに伸びる。具体的には、第3反射面40b−3は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から出射面40aに対して平行に入光側面40cまで伸びる。なお、図2において、第3反射面40b−3のX軸方向における長さをL2として示している。
かかる第3反射面40b−3は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から入光側面40cまで出射面40aに対して平行に伸びることで、連結部材14が接着される面積を大きく確保することができる。
なお、第3反射面40b−3は、出射面40aに対して平行でなくてもよく、入光側面40cから第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部にかけて出射面40a側へ傾斜していてもよい。かかる場合、第3反射面40b−3の傾斜は、第1反射面40b−1の傾斜よりも穏やかである。
また、第3反射面40b−3は、有効領域20にまで伸びるように設けてもよい。かかる場合、第1反射面40b−1は、有効領域20内に収まるように設けられる。
また、上記の導光板40では、出射面40aに光路変更パターン(第1の光路変更パターン)が形成されているが、反射面40bにおける第3反射面40b−3に第2の光路変更パターンを形成するのが好ましい。その理由を以下に述べる。
まず、導光板40の出射面40aのみに光路変更パターンを形成した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、入光側面40cから導光板40内に入射した光のうち、出射面40aの遮光領域32に入射した光は、光路変更パターンに入射して光路が変更される。ところが、かかる光は、前方に進みながらも一旦、第1反射面40b−1で反射した後でないと、出射面40aの有効領域20に入射しその位置から外部に出射することはない。このため、いわゆる狭額縁化の要請により遮光領域32の長さMが小さくなるほど、有効領域20の遮光領域32寄りの部分に、光が出射しない領域(暗部)が形成されることになる。
これに対して、第3反射面40b−3に第2の光路変更パターンを更に設けた場合には、入光側面40cから第3反射面40b−3に直接入射した光が、第2の光路変更パターンによって光路を変更されて、有効領域20の遮光領域32寄りの部分から出射することになる。したがって、狭額縁化を促進した場合であっても、かかる部分における暗部の発生を抑制することができる。
また、導光板40の反射面40bにおいて、第3反射面40b−3に光路変更パターンを形成するだけでなく、必要に応じて、第1反射面40b−1および第2反射面40b−2にも光路変更パターンを形成してもよい。
また、たとえば、導光板40の反射面40bにおいて、第3反射面40b−3を有効領域20まで伸ばし、第3反射面40b−3のみに第2の光路変更パターンを形成してもよい。かかる形態の導光板40では、傾斜面である第1反射面40b−1にも第2の光路変更パターンを形成する場合と比べて、光の制御性が高くなり、安定して均一性に優れた照明光を得ることができる。
次に、図3Aおよび図3Bを用いて、第3反射面40b−3と第1反射面40b−1との境界部および第1反射面40b−1と第2反射面40b−2との境界部について説明する。図3Aは、図2のA部分を拡大した図であり、図3Bは、図2のB部分を拡大した図である。
図3Aに示すように、本実施形態に係る導光板40の反射面40bは、第3反射面40b−3と第1反射面40b−1との境界部70がR形状を有する。図3Aに示すように、境界部70は、平面である第3反射面40b−3と平面である第1反射面40b−1とをつなぐ部分である。
つまり、かかる境界部70は、第3反射面40b−3からZ軸正方向(図2参照)へ向かって滑らかに湾曲しながら第1反射面40b−1まで続く連続した面である。なお、θ1は、第3反射面40b−3に対する第1反射面40b−1の傾斜角度である。
また、図3Bに示すように、本実施形態に係る導光板40の反射面40bは、第1反射面40b−1と第2反射面40b−2との境界部71がR形状を有する。図3Bに示すように、境界部71は、平面である第1反射面40b−1と平面である第2反射面40b−2とをつなぐ部分である。
つまり、かかる境界部71は、第1反射面40b−1からX軸正方向(図2参照)へ向かって滑らかに湾曲しながら第2反射面40b−2まで続く連続した面である。なお、θ2は、第2反射面40b−2に対する第1反射面40b−1の傾斜角度である。
ここで、傾斜角度θ1および傾斜角度θ2は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から第1反射面40b−1における有効領域20側の端部までの長さL1と第3反射面40b−3の長さL2とに基づいて決定される。なお、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とは錯角の関係にあり、θ1はθ2に等しい。なお、θ1およびθ2のいずれか一方を他方よりも大きくしてもよい。
図2に戻り、収納容器50について説明する。収納容器50の底部50bは、底面50cを備える。かかる底面50cは、第1底面50c−1と、第2底面50c−2と、第3底面50c−3とを備える。
第1底面50c−1は、第1反射面40b−1に対応する部位である。かかる第1底面50c−1は、遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜する。第2底面50c−2は、第2反射面40b−2に対応する部位である。かかる第2底面50c−2は、出射面40aに対して平行に伸びる。第3底面50c−3は、第3反射面40b−3、LED11、FPC12、および固定部材13に対応する部位である。かかる第3底面50c−3は出射面40aに対して平行に伸びる。
反射シート17は、導光板40の反射面40bから漏れた光を反射して、再度、導光板40に戻す。かかる反射シート17は、第1反射面40b−1および第2反射面40b−2に沿って第1反射面40b−1および第2反射面40b−2に配置される。また、反射シート17は、両面テープ18により第2底面50c−2上に固定された状態で、導光板40の反射面40bと底面50cとの間に配置される。
連結部材14は、導光板40の第3反射面40b−3及びLED11と収納容器50の第3底面50c−3との間に配置され、導光板40とLED11とを光学的かつ構造的に連結させる。具体的には、連結部材14は、導光板40の入光側面40cとLED11の発光面11aとを連結させる。また、連結部材14は、導光板40の第3反射面40b−3とLED11のZ軸負方向側の面(出射面40aとは反対側の面)とを連続的に覆うように配置される。かかる連結部材14は、例えば、短冊状の片面テープであり、接着層(粘着剤)14a及び基材14bを含む。
基材14bは、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)であり、接着層14aは、例えば、シリコンやアクリルである。接着層14aは、導光板40の第3反射面40b−3の第1反射面40b−1側近傍まで粘着するとともに、LED11のZ軸負方向側の面の他方の主面11b側近傍まで粘着する。
これにより、連結部材14に、導光板40の第3反射面40b−3と、LED11のZ軸負方向側の面とが取り付けられることとなる。この結果、連結部材14は、導光板40の入光側面40cとLED11の発光面11aとを連結させる。
次に、図4を用いて、入光側面40cから導光板40内に入射された光の経路について説明する。図4は、導光板40内の光経路を説明する図である。なお、図2に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図2に示す符号と同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図4に示すように、入光側面40cから導光板40内に入射された光のうち第1反射面40b−1に向かう光80は、実線矢印のような光路となる。具体的には、第1反射面40b−1に到達した光80は、第1反射面40b−1が遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ緩やかに傾斜しているため、かかる緩やかな傾斜により有効領域20の中央に向かって反射する。
一方、従来の面状照明装置において、反射面側の入光側面近傍に楔部を備え、かかる楔部が遮光シートで覆われた導光板では、入光側面から導光板内に入射された光のうち楔部の傾斜面に向かう光は、楔部の傾斜面に達すると、急峻な傾斜により有効領域の周縁に向かって反射することとなる。
つまり、本実施形態では、入光側面40cから導光板40内に入射された光が第1反射面40b−1に当たった場合、第1反射面40b−1が遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜しているため、かかる光の反射方向が有効領域20の周縁に向かうのではなく有効領域20の中央に向かうことになる。
これにより、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、有効領域20の周縁の輝度ムラを抑制することができる。また、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、導光板40の反射面40bが遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜しているため、有効領域32部分における導光板40の厚さを薄くすることができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置10において、導光板40は、第1反射面40b−1における有効領域20の端部から出射面40aに沿う向きに伸びる第2反射面40b−2を備え、第1反射面40b−1と第2反射面40b−2との境界部71がR形状を有する。
したがって、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、有効領域20内にある第1反射面40b−1と第2反射面40b−2との境界部71において光の乱反射が防がれ、有効領域20内での光の乱反射を防止することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置10において、導光板40は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から出射面40aに沿う向きに伸びる第3反射面40b−3を備え、第3反射面40b−3と第1反射面40b−1との境界部70がR形状を有する。
したがって、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、遮光領域32内にある第3反射面40b−3と第1反射面40b−1との境界部70において光の乱反射が防がれ、遮光領域32内での光の乱反射を防止することができる。
なお、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、第3反射面40b−3と第1反射面40b−1との境界部70および第1反射面40b−1と第2反射面40b−2との境界部71がR形状を有するが、この形態に限られない。他の形態としては、境界部70および境界部71がR形状を有していなくてもよい。
また、他の形態としては、境界部70がR形状を有しておらず、境界部71がR形状を有していてもよい。かかる形態では、少なくとも有効領域20内での光の乱反射を防止することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置10において、導光板40の第3反射面40b−3は、出射面40a側とは反対側から連結部材14によってLED11に連結される。
これにより、実施形態に係る面状照明装置10は、導光板40の第3反射面40b−3によりLED11を連結する連結部材14の接着面積を大きく確保することができ、導光板40のLED11からの離脱を防止することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置10において、収納容器50の底面50cは、第1反射面40b−1に対応する部位である第1底面50c−1が出射面40a側へ傾斜する。
これにより、上述した実施形態に係る面状照明装置10は、有効領域20部分における装置の薄型化を図ることができる。
次に、図5Aおよび図5Bを用いて、導光板40の変形例について説明する。図5Aは、実施形態の変形例1に係る導光板40の断面模式図である。図5Bは、実施形態の変形例2に係る導光板40の断面模式図である。なお、図2に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図2に示す符号と同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図5Aに示すように、第1変形例に係る導光板40は、第1反射面40b−1が出射面40a側へ向かって凸状に傾斜する。具体的には、第1反射面40b−1は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から第1反射面40b−1における有効領域20側の端部までにかけてZ軸正方向に向かって穏やかに湾曲する。なお、図5Aにおいて、平らな傾斜面を一点鎖線で示している。
また、図5Bに示すように、第2変形例に係る導光板40は、第1反射面40b−1が出射面40a側へ向かって凹状に傾斜する。具体的には、第1反射面40b−1は、第1反射面40b−1における遮光領域32側の端部から第1反射面40b−1における有効領域20側の端部までにかけてZ軸負方向に向かって穏やかに湾曲する。なお、図5Bにおいて、平らな傾斜面を一点鎖線で示している。
上述したように、実施形態に係る面状照明装置10は、第1反射面40b−1が出射面40aへ向かって凸状又は凹状に傾斜することで、第1反射面40b−1が平面でなくても、第1反射面40b−1が平面の場合と同様の効果を得ることができる。
次に、図6を用いて、実施形態の変形例3に係る面状照明装置10aについて説明する。図6は、実施形態の変形例3に係る面状照明装置10aの断面模式図である。なお、図2に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図2に示す符号と同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図6に示すように、実施形態の変形例3に係る面状照明装置10aは、出射面40aに沿う向きの底面50b−1を有する収納容器50と、連結部材14に対応する箇所を除く底面50b−1に配置されてユーザのタッチ操作による静電容量の変化を検知するタッチセンサ90とを備える。
また、かかる面状照明装置10aは、タッチセンサ90における出射面40a側の面に配置されて導光板40とタッチセンサ90との接触を防止するシムテープ(登録商標)91を備える。かかるシムテープ91は、第1反射面40b−1に対応するタッチセンサ90の部位に配置される。なお、シムテープ91は、緩衝部材の一例である。
また、かかる面状照明装置10aは、シムテープ91と導光板40との距離dが、遮光領域32側から有効領域20側へ向かって増加している。なお、シムテープ91における遮光領域32側の基端は、Z軸正方向側の一方の面が反射シート17に取り付けられている。
また、かかる面状照明装置10aは、有効領域20の部位を出射面40a側から押圧した際に、タッチセンサ90に導光板40の第1反射面40b−1が接触するおそれがあるため、第1反射面40b−1に対応するタッチセンサ90の部位にシムテープ91を配置している。
上述した実施形態の変形例3に係る面状照明装置10aは、第1反射面40b−1に対応するタッチセンサ90の部位にシムテープ91を配置すればよく、タッチセンサ90の全面にシムテープ91を配置する場合に比べて、シムテープ91の材料のコストを削減することができる。
また、かかる面状照明装置10aにおいても、導光板40は、遮光シート30aによる遮光領域32から有効領域20にかけて出射面40a側へ傾斜する第1反射面40b−1を備えるため、有効領域20の周縁の輝度ムラを抑制することができる。
なお、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
10、10a 面状照明装置
11 LED
14 連結部材
20 有効領域
40 導光板
40a 出射面
40b 反射面
40b−1 第1反射面
40b−2 第2反射面
40b−3 第3反射面
40c 入光側面
30a、30b、31 遮光シート
32 遮光領域
50 収納容器
50c 底面
50c−1 第1底面
50c−2 第2底面
50c−3 第3底面
70、71 境界部
90 タッチセンサ
91 シムテープ

Claims (13)

  1. 光を出射する出射面と、前記出射面の反対側の面であって光を反射する反射面とを有する導光板と、
    前記出射面の有効領域を規定する遮光部材と、
    前記導光板の入光側面に対向して配置される光源と
    を備え、
    前記反射面は、
    前記遮光部材による遮光領域側の前記有効領域において、前記入光側面から離れるほど前記出射面側に近づく方向に傾斜する領域を含む第1反射面と、
    前記第1反射面における前記遮光領域側の端部から前記出射面に沿う向きに伸びる第3反射面とを備える、
    面状照明装置。
  2. 前記第1反射面は、
    前記出射面側へ向かって凸状又は凹状に傾斜する、
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記反射面は、
    前記第1反射面における前記有効領域側の端部から前記出射面に沿う向きに伸びる第2反射面を備える、
    請求項1又は2に記載の面状照明装置。
  4. 記第1反射面と前記第2反射面との境界部がR形状である、
    請求項に記載の面状照明装置。
  5. 記第3反射面は、
    前記出射面側とは反対側から連結部材によって前記光源に連結される、
    請求項1〜のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  6. 前記第1反射面と前記第3反射面との境界部がR形状である、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  7. 前記導光板は
    前記出射面に光路変更パターンが形成されている、
    請求項1〜のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  8. 前記導光板は、
    前記第3反射面に光路変更パターンが形成されている、
    請求項のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  9. 前記導光板は、
    前記出射面に第1の光路変更パターンが形成され、
    前記第3反射面に第2の光路変更パターンが形成されている、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  10. 前記導光板は、
    前記第3反射面が前記有効領域まで伸びる、
    請求項のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  11. 前記導光板の出射面とは反対側の面に反射シートが配置され、
    前記反射シートの前記入光側面側の端部は、前記遮光部材の前記入光側面側とは反対側の端部よりも、前記入光側面側に位置している、
    請求項1〜10のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  12. 前記光源と前記導光板とを収納する収納容器を備え、
    前記収納容器の底面は、前記第1反射面と対向する部位が前記出射面側へ傾斜する、
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  13. 前記光源と前記導光板とを収納し、前記出射面に沿う向きの底面を有する収納容器と、
    前記収納容器の前記底面に配置され、ユーザのタッチ操作による静電容量の変化を検知するタッチセンサと、
    前記タッチセンサにおける前記出射面側の面に配置され、前記導光板と前記タッチセンサとの接触を防止する緩衝部材と
    を備え、
    前記緩衝部材と前記導光板との距離は、前記遮光領域側から前記有効領域側へ向かって増加する、
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の面状照明装置。
JP2016234307A 2016-12-01 2016-12-01 面状照明装置 Active JP6542184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234307A JP6542184B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 面状照明装置
US15/823,697 US10175408B2 (en) 2016-12-01 2017-11-28 Planar illumination apparatus
CN201711213929.2A CN108131593B (zh) 2016-12-01 2017-11-28 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234307A JP6542184B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092768A JP2018092768A (ja) 2018-06-14
JP6542184B2 true JP6542184B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62242969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234307A Active JP6542184B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 面状照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175408B2 (ja)
JP (1) JP6542184B2 (ja)
CN (1) CN108131593B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684751B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-22 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
TWI777690B (zh) * 2021-07-26 2022-09-11 群光電能科技股份有限公司 觸控板模組

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247413A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 面光源装置
TW200512515A (en) * 2003-09-26 2005-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
JP2008021420A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP5410922B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2012043120A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子機器用タッチパッド
JP5609466B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-22 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
KR20140018742A (ko) * 2012-08-03 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
JP5878239B2 (ja) * 2012-09-13 2016-03-08 三菱電機株式会社 面光源装置およびそれを用いた表示装置
JP2014153439A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP5784769B2 (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN107407834B (zh) * 2015-03-16 2021-02-19 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108131593A (zh) 2018-06-08
CN108131593B (zh) 2020-10-27
US10175408B2 (en) 2019-01-08
US20180156958A1 (en) 2018-06-07
JP2018092768A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
JP5295382B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP6199761B2 (ja) 面状照明装置
JP6487885B2 (ja) 面状照明装置
JP2014032860A (ja) 面状照明装置
JP5410922B2 (ja) 面状照明装置
JP2012234675A (ja) 面状照明装置
US8681293B2 (en) Liquid crystal display device
JP6542184B2 (ja) 面状照明装置
JP4829811B2 (ja) 照光ユニット
JP2013025330A (ja) 操作表示装置
JP6669691B2 (ja) 面状照明装置
US10203443B2 (en) Light emitting device and light guide plate thereof
JP6490136B2 (ja) 面状照明装置
JP6790035B2 (ja) 面状照明装置
JP5447944B2 (ja) 面状照明装置
US9891366B2 (en) Backlight module
JP2022023207A (ja) 表示装置
WO2011135875A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP6608886B2 (ja) 面状照明装置
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
JP2019061934A (ja) 面状照明装置
JP2018098132A (ja) 面状照明装置
JP5931512B2 (ja) バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007273133A (ja) 面発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150