JP6542045B2 - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6542045B2
JP6542045B2 JP2015133331A JP2015133331A JP6542045B2 JP 6542045 B2 JP6542045 B2 JP 6542045B2 JP 2015133331 A JP2015133331 A JP 2015133331A JP 2015133331 A JP2015133331 A JP 2015133331A JP 6542045 B2 JP6542045 B2 JP 6542045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
toner
formula
less
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015962A (ja
Inventor
明紀 寺田
明紀 寺田
雅英 山田
雅英 山田
石川 恵一
恵一 石川
賢一 宮本
賢一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2015133331A priority Critical patent/JP6542045B2/ja
Priority to KR1020160011958A priority patent/KR102552529B1/ko
Priority to CN201610516123.XA priority patent/CN106325012B/zh
Priority to US15/200,710 priority patent/US10234780B2/en
Publication of JP2017015962A publication Critical patent/JP2017015962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542045B2 publication Critical patent/JP6542045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、静電荷像現像用トナーおよびその製造方法に関する。
電子写真法などの静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、感光体表面を均一に帯電した後、この感光体表面に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像を現像し、トナー像として可視化する。このトナー像を記録媒体表面に転写、定着して画像を形成する。ここで用いられる現像剤としては、トナーおよびキャリアからなる2成分現像剤と、磁性トナーまたは非磁性トナーを単独で用いる1成分現像剤とが知られている。
近年、省エネルギーの観点より、消費電力を抑えるため、トナー像の低温での定着が求められている。低温で定着させるため、例えば、トナーの結着樹脂のガラス転移温度を下げる方策がとられている。
また、トナーの製造方法として、従来、熱可塑性樹脂を顔料などの着色剤、帯電制御剤、ワックスなどの離型剤とともに溶融混練し、冷却後、微粉砕・分級する混練粉砕製法が利用されていた。しかしながら、通常の混練粉砕製法では、トナー形状およびトナー表面構造が不定形である。このため、現像剤の帯電劣化、トナー飛散、現像性の低下による画質劣化等の信頼性低下を招いている。このため、近年、意図的なトナー形状およびトナー表面構造の制御が可能な乳化重合凝集法によるトナーの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。このトナー製造方法では、乳化重合などにより作製した樹脂微粒子分散液と、溶媒に着色剤を分散させた着色剤粒子分散液とを少なくとも混合し、トナー粒径に相当する凝集体を形成する。その後、この凝集体を加熱することによって融合・合一して、所望の粒径のトナー粒子を得る。このトナーの製造方法によって、トナー粒子の小径化が容易になるばかりでなく、粒度分布においても極めて優れたトナーが得られる。
トナーの結着樹脂として、定着性と保存性に優れるポリエステル樹脂が一般的に使用されている。通常、ポリエステル樹脂は、200℃以上の高温で合成する必要があるが、近年、環境負荷低減の観点より、トナー製造過程で消費されるエネルギーを抑えるため、ポリエステル樹脂の低温での重合が検討されている。
特開昭63−282752号公報 特開平6−250439号公報
上述したように、低温で定着させるため、トナーの結着樹脂のガラス転移温度を下げる方策がとられているが、トナーの結着樹脂のガラス転移温度を下げると、印刷機内や輸送中でトナーが凝集するために保存性が悪化する。
また、上述したように、ポリエステル樹脂の低温での重合が検討されているが、従来の低温重合ポリエステル樹脂を用いたトナーでは、低温定着性と保存性を満足することができなかった。
このため、本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、低温定着性と保存性に優れ、トナー製造時のエネルギー消費量を抑制することができる静電荷像現像用トナーおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した目的を達成するために鋭意検討し、結着樹脂として用いるポリエステル樹脂の芳香環濃度、重量平均分子量およびガラス転移温度を制御し、さらに、トナー中の金属量を制御することにより、低温定着性と保存性に優れた静電荷像現像用トナーが得られるという知見を得るに至った。
また、結着樹脂として用いるポリエステル樹脂の合成時に、モノマーの種類および配合比率を調整し、さらに、触媒の種類を調整して、合成温度を150℃以下に抑制することにより、結着樹脂合成時の消費エネルギーを大幅に削減することができるという知見を得るに至った。
本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、以下の構成を有する。
(構成1)
少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
前記鉄元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10〜5.0×10ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、
前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす静電荷像現像用トナー。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
(構成2)
前記非晶性ポリエステル系樹脂は、繰り返し単位中にポリカルボン酸成分に由来の構造を含み、前記ポリカルボン酸成分は、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する構成1に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成3)
前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(1)〜(7)のいずれかで表わされる繰り返し単位を含む構成1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
Figure 0006542045
(式(1)中、
R1は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、
R2はカルボニル基、スルホニル基または酸素原子であり、
Bは、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、または置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基である。)
Figure 0006542045
(式(2)中、Cyは飽和4〜6員環、不飽和4〜6員環またはビフェニル基であり、R1およびBは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(3)中、R3の一方は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、R3の他方はカルボキシル基であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(4)中、R3は式(3)と同義であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(5)中、R3は式(3)と同義であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(6)中、R3は式(3)と同義であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(7)中、Dは少なくとも1つの水素原子がカルボキシル基によって置換された飽和もしくは不飽和炭化水素基であり、Bは式(1)と同義である。)
(構成4)
Bが置換基をもつ場合、該置換基は炭素数1から10の炭化水素基である構成3に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成5)
前記非晶性ポリエステル系樹脂は、前記繰り返し単位を0.02〜0.35mol/kg含む構成3または4に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成6)
前記結着樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂を含み、
前記結晶性ポリエステル樹脂は、
(A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、
(B)重量平均分子量が5000〜15000であり、
(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、
(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満である構成1から5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成7)
外表面に被覆層を備え、
前記被覆層は、少なくとも前記非晶性ポリエステル系樹脂を含む構成1から6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成8)
前記被覆層は、0.2〜1.0μmの厚さを有する構成7に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成9)
3〜25mgKOH/gの酸価を有する構成1から8のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成10)
3〜9μmの体積平均粒子径を有し、
個数平均粒径で粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%以下であり、
個数平均粒径で粒径1μm以下の粒子の存在量に対する前記粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0〜4.0である構成1から9のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
(構成11)
少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーの製造方法において、
第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で150℃以下の温度で脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程と、
前記非晶性ポリエステル系樹脂のラテックスを形成する非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程と、
脂肪族ポリカルボン酸成分と脂肪族ポリオール成分とを触媒の存在下で100℃以下の温度で脱水縮合し、結晶性ポリエステル樹脂を合成する結晶性ポリエステル樹脂合成工程と、
前記結晶性ポリエステル樹脂のラテックスを形成する結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程と、
少なくとも前記非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスと前記結晶性ポリエステル樹脂ラテックスとを混合して、混合液を形成する混合液形成工程と、
前記混合液に凝集剤を添加し、前記非晶性ポリエステル系樹脂と前記結晶性ポリエステル樹脂とを凝集させて、一次凝集粒子を形成する一次凝集粒子形成工程と、
前記一次凝集粒子の表面に、前記非晶性ポリエステル系樹脂から形成される被覆層を設けて、被覆凝集粒子を形成する被覆凝集粒子形成工程と、
前記被覆凝集粒子を、前記非晶性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で融合合一させる融合合一工程とを含み、
前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
(3)ガラス転移温度(Tg)が42.0〜68.4℃であり、
(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
前記結晶性ポリエステル樹脂は、
(A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、
(B)重量平均分子量が5000〜15000であり、
(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、
(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満であり、
前記触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
前記凝集剤は、鉄元素およびケイ素元素を含む静電荷像現像用トナーの製造方法。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
上述したように、本発明に係る静電荷像現像用トナーによれば、鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、鉄元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、珪素元素の含有量が1.0×10〜5.0×10ppmであり、硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、フッ素元素を含む場合、フッ素元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、非晶性ポリエステル系樹脂は、(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。このため、低温定着性と保存性に優れ、トナー製造時のエネルギー消費量を抑制することができる静電荷像現像用トナーを得ることができる。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
また、本発明に係る静電荷像現像用トナーの製造方法によれば、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で150℃以下の温度で脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程と、非晶性ポリエステル系樹脂のラテックスを形成する非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程と、脂肪族ポリカルボン酸成分と脂肪族ポリオール成分とを触媒の存在下で100℃以下の温度で脱水縮合し、結晶性ポリエステル樹脂を合成する結晶性ポリエステル樹脂合成工程と、結晶性ポリエステル樹脂のラテックスを形成する結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程と、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスと結晶性ポリエステル樹脂ラテックスとを混合して、混合液を形成する混合液形成工程と、混合液に凝集剤を添加し、非晶性ポリエステル系樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とを凝集させて、一次凝集粒子を形成する一次凝集粒子形成工程と、一次凝集粒子の表面に、非晶性ポリエステル系樹脂から形成される被覆層を設けて、被覆凝集粒子を形成する被覆凝集粒子形成工程と、被覆凝集粒子を、非晶性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で融合合一させる融合合一工程とを含み、非晶性ポリエステル系樹脂は、(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、結晶性ポリエステル樹脂は、(A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、(B)重量平均分子量が5000〜15000であり、(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満であり、触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、凝集剤は、鉄元素およびケイ素元素を含む。このため、低温定着性と保存性に優れ、トナー製造時のエネルギー消費量を抑制することができる静電荷像現像用トナーを製造することができる。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
以下、本発明の実施の形態について、具体的に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
A.静電荷像現像用トナー
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂を含む。結着樹脂として、以下の特性(1)から(4)を有する非晶性ポリエステル系樹脂を用いる。本明細書では、このポリエステル樹脂を第1のポリエステル樹脂と称する。
(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgである。
(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000である。
(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃である。
(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
第1のポリエステル樹脂の特性(1)は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の種類やポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
第1のポリエステル樹脂の芳香環濃度は、上述のように、4.5〜5.8mol/kgであり、好ましくは、4.5〜5.5である。芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであると、低温定着性と保存性に優れた静電荷像現像用トナーを得ることができる。芳香環濃度が5.8mol/kgを上回ると、低温定着性が悪化するため、好ましくない。芳香環濃度が4.5mol/kgを下回ると、保存性が悪化するため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の芳香環濃度は、後述するように、紫外線吸収スペクトルを分析することにより求めることができる。
第1のポリエステル樹脂の特性(2)は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類やポリカルボン酸成分およびポリオール成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
第1のポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、上述のように、7000〜50000であり、好ましくは、10000〜43000である。重量平均分子量が7000〜50000であると、低温定着性と保存性に優れた静電荷像現像用トナーを得ることができる。重量平均分子量(Mw)が50000を上回ると、低温定着性が悪化するため、好ましくない。重量平均分子量(Mw)が7000を下回ると、保存性が悪化するため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の重量平均分子量は、後述するように、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により求めることができる。
第1のポリエステル樹脂の特性(3)は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の種類やポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
第1のポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、上述のように、50〜70℃であり、好ましくは、55〜65℃である。ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であると、低温定着性と保存性に優れた静電荷像現像用トナーを得ることができる。ガラス転移温度(Tg)が70℃を上回ると、低温定着性が悪化するため、好ましくない。ガラス転移温度(Tg)が50℃を下回ると、保存性および帯電性が悪化するため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂のガラス転移温度は、後述するように、示差走査熱量計測定により得られる示差走査熱量曲線から求めることができる。
第1のポリエステル樹脂の特性(4)は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の種類やポリカルボン酸成分、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
第1のポリエステル樹脂の重量平均分子量とガラス転移温度とは、重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。式1または式2を満たすとき、低温定着性と保存性に優れた静電荷像現像用トナーを得ることができる。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
第1のポリエステル樹脂は、以下の一般式(1)〜(7)のいずれかで表わされる繰り返し単位を含むことが好ましい。一般式(1)〜(7)で表わされる繰り返し単位は、側鎖にカルボキシル基を有する。このため、一般式(1)〜(7)で表わされる繰り返し単位を含むと、ガラス転移温度を50〜70℃に制御することができる。
Figure 0006542045
(式(1)中、R1は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基である。R2はカルボニル基、スルホニル基または酸素原子である。Bは、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、または置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基である。すなわち、Bは置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換のジフェニルメチル基である場合(以下、第1の官能基と称する)であってもよいし、第1の官能基を両端に有しかつエステル結合を内側(すなわち、両端の間)に有する官能基である場合であってもよいし、第1の官能基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基である場合であってもよい。また、Bが置換基をもつ場合、その置換基は炭素数1から10の炭化水素基であることが好ましい。)
Figure 0006542045
(式(2)中、Cy飽和4〜6員環、不飽和4〜6員環またはビフェニル基であり、R1およびBは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(3)中、R3の一方は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、R3の他方はカルボキシル基であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(4)中、R3は式(3)と同義であり、Bは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(5)中、R3およびBは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(6)中、R3およびBは式(1)と同義である。)
Figure 0006542045
(式(7)中、Dは少なくとも1つの水素原子がカルボキシル基によって置換された飽和もしくは不飽和炭化水素基であり、Bは式(1)と同義である。)
第1のポリエステル樹脂は、一般式(1)〜(7)で表わされる繰り返し単位を0.02〜0.35mol/kg含むことが好ましく、より好ましくは、0.08〜0.3mol/kg含む。繰り返し単位の含有量が0.02〜0.35mol/kgであると、ガラス転移温度を50〜70℃に制御することができる。繰り返し単位の含有量が0.35mol/kgを上回ると、ガラス転移温度が高くなるため、好ましくない。繰り返し単位の含有量が0.02mol/kgを下回ると、ガラス転移温度が低くなるため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の一般式(1)〜(7)で表わされる繰り返し単位の含有量は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類やポリカルボン酸成分およびポリオール成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
第1のポリエステル樹脂は、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、第2のポリカルボン酸成分により伸長することにより合成されるもの、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長することにより合成されるものである。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第1のポリカルボン酸成分として、特に制限はないが、2個のカルボキシル基に相当する置換基を有するものが好ましい。2個のカルボキシル基に相当する置換基を有する場合として、例えば、2個のカルボキシル基を有する場合や、1個の酸無水物基を有する場合が挙げられる。第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第1のポリカルボン酸成分として、2個のカルボキシル基に相当する置換基を有する、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ならびにそれらの酸無水物および低級アルキル(炭素数1〜4)エステルなどの一般的な有機ポリカルボン酸が挙げられる。具体例として、脂肪族(脂環式を含む)ジカルボン酸としては、炭素数2〜50のアルカンジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、レパルギン酸、およびセバシン酸等)、炭素数4〜50のアルケンジカルボン酸(ドデセニルコハク酸等のアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、およびグルタコン酸等)などが挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびナフタレンジカルボン酸等)、並びにそれらの酸無水物および低級アルキル(炭素数1〜4)エステルが挙げられる。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第2のポリカルボン酸成分は、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有するものである。第2のポリカルボン酸成分として、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有するものを使用する場合、第1のポリエステル樹脂の繰り返し単位中に、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有するポリカルボン酸成分に由来の構造が含まれる。3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する場合として、例えば、3個のカルボキシル基を有する場合や、1個の酸無水物基と1個のカルボキシル基を有する場合や、2個の酸無水物基を有する場合が挙げられる。第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第2のポリカルボン酸成分として、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する一般的な有機ポリカルボン酸が挙げられる。具体例として、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、4,4’−ビフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。無水トリメリット酸を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。無水ピロメリット酸を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。4,4’−ビフタル酸二無水物を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−2−ジカルボン酸無水物を用いると、一般式(3)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(5)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(7)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。4,4’−オキシジフタル酸無水物を用いると、一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物を用いると、一般式(4)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物を用いると、一般式(6)で表わされる繰り返し単位を含む第1のポリエステル樹脂が得られる。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能なポリオール成分として、特に制限はない。具体例として、炭素数2〜36の脂肪族ジオール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,3−ヘキサンジオール、3,4−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7−ヘプタンジオールおよびドデカンジオール等);炭素数4〜36のポリアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール等);上記炭素数2〜36の脂肪族ジオールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド(以下AOと略記する)〔エチレンオキシド(以下EOと略記する)、プロピレンオキシド(以下POと略記する)およびブチレンオキシド等〕付加物(付加モル数2〜30);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび水素添加ビスフェノールA等);上記脂環式ジオールの炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノールS等)の炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30)等が挙げられる。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能なウレタン伸長のためのポリイソシアネート成分として、一般的な有機ポリイソシアネート成分が挙げられる。具体例として、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、ジベンジルジメチルメタンp,p’−ジイソシネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等、およびこれらジイソシアネート化合物のヌレート化合物、アダクト体等が挙げられる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、第1のポリエステル樹脂として、上述の特性(1)から(4)を有する、2種類以上のポリエステル樹脂の混合物を用いていもよい。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂として、第1のポリエステル樹脂の他に、結晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。本明細書では、この結晶性ポリエステル樹脂を第2のポリエステル樹脂と称する。
結着樹脂として用いられる結晶性ポリエステル樹脂は、以下の特性(A)から(E)を有する。
(A)示差走査熱量(DSC)測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gである。
(B)重量平均分子量が5000〜15000である。
(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃でる。
(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含む。
(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満である。
結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量は、上述のように、2.0〜10W/gであることが好ましく、より好ましくは、2.5〜9.0W/gである。融解時の吸熱量が2.0〜10W/gであると、小さな熱量で静電荷像現像用トナーの融解を促すことができる。融解時の吸熱量が10W/gを上回ると、結晶性ポリエステル樹脂の融解に大きな熱量が必要になるため、好ましくない。融解時の吸熱量が2.0W/gを下回る結晶性ポリエステル樹脂は結晶化度が低いため、好ましくない。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、上述のように、5000〜15000である。重量平均分子量が5000を下回ると、非結晶性ポリエステル樹脂との相溶がおこり、トナーの保存性悪化をまねく。重量平均分子量が15000をこえると、トナー低温定着性が悪化する。
結晶性ポリエステル樹脂の昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差は、上述のように、3〜5℃である。昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3℃未満の場合、樹脂の製造性を確保しつつ合成することは非常に困難である。昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が5℃を超える場合、トナー保存性が悪化し、また、トナー長期保存後の定着性能の維持が困難になる。
結晶性ポリエステル樹脂は、上述のように、100℃以下で合成するために用いる触媒由来の元素として、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含有する。
結晶性ポリエステル樹脂は、重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満である。重量平均分子量1000以下の含有率が10%以上であると、トナー熱保管性悪化や長期保管後のトナー定着下限性能悪化をまねく。重量平均分子量1000以下の含有率が1%未満であると、トナー定着下限性能が悪化する。
結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量および昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差は、結晶性ポリエステル樹脂のモノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類やポリカルボン酸成分およびポリオール成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。また、結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量および重量平均分子量1000以下の含有率は、製造時反応温度、時間等を調節することにより制御することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量および昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差は、後述するように、示差走査熱量計測定により得られる示差走査熱量曲線から求めることができる。また、結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量および重量平均分子量1000以下の含有率は、は、後述するように、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により求めることができる。また、結晶性ポリエステル樹脂中の硫黄元素およびフッ素元素の含有量は、後述するように、蛍光X線分析法により測定することができる。
結着樹脂として用いられる結晶性ポリエステル樹脂は、融点が60〜80℃であることが好ましく、より好ましくは、65〜75℃である。融点が60〜80℃であると、トナー保存性と定着性を両立することが可能となる。融点が80℃を上回ると、トナー定着性悪化のため、好ましくない。融点が60℃を下回ると、保存性悪化のため、好ましくない。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類やポリカルボン酸成分およびポリオール成分の配合比率などを調節することにより制御することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、後述するように、示差走査熱量計測定により得られる示差走査熱量曲線から求めることができる。
結着樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いる場合、結晶性ポリエステル樹脂の含有量は結着樹脂全体の5〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは、7〜15重量%である。結晶性ポリエステル樹脂の含有量が5〜20重量%であると、トナー保存性と定着性の両立が可能となる。結晶性ポリエステル樹脂の含有量が20重量%を上回ると、保存性悪化や電気特性の悪化のため、好ましくない。結晶性ポリエステル樹脂の含有量が5重量%を下回ると、定着性悪化のため、好ましくない。
結着樹脂として用いられる結晶性ポリエステル樹脂は、ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを脱水縮合することにより合成されるものである。
結晶性ポリエステル樹脂の合成に使用可能なポリカルボン酸成分として、脂肪族ポリカルボン酸が挙げられる。具体例として、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂の合成に使用可能なポリオール成分として、脂肪族ポリオールが挙げられる。具体例として、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1.9−ノナンジオール、1.10−デカンジオール等が挙げられる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、外表面に、結着樹脂から形成される被覆層を備える。被覆層は、上述の特性(1)から(4)を有する第1のポリエステル樹脂から形成される。
被覆層は、厚さが0.2〜1.0μmであることが好ましい。厚さが0.2μm未満であると、トナー熱保管性の悪化をまねく。厚さが1.0μmを超えると、トナー定着下限性能が悪化する。
被覆層の厚さは、透過型電子顕微鏡で観察することにより測定することができる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含む。鉄元素の含有量は1.0×10〜1.0×10ppmであり、珪素元素の含有量は1.0×10〜5.0×10ppmであり、硫黄元素の含有量は500〜3000ppmである。フッ素元素を含む場合、フッ素元素の含有量は1.0×10〜1.0×10ppmである。
鉄元素および珪素元素は、後述する凝集剤由来の成分であり、硫黄元素は、後述する触媒および凝集剤由来の成分であり、フッ素元素は、後述する触媒由来の成分である。このため、静電荷像現像用トナー中の鉄元素および珪素元素の含有量は、使用する凝集剤の種類および量などを調節することにより制御することができ、硫黄元素の含有量は、使用する触媒および凝集剤の種類および量などを調節することにより制御することができ、フッ素元素の含有量は、使用する触媒の種類および量を調節することにより制御することがでる。
静電荷像現像用トナー中の鉄元素の含有量は、上述のように、1.0×10〜1.0×10ppmであり、好ましくは、1000〜5000ppmである。鉄元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであると、静電荷像現像用トナーとして使用することができる。鉄元素の含有量が1.0×10ppmを上回ると、トナー物性が高くなりすぎるため、好ましくない。鉄元素の含有量が1.0×10ppmを下回ると、トナー構造形成が不十分となるため、好ましくない。
静電荷像現像用トナー中の珪素元素の含有量は、上述のように、1.0×10〜5.0×10ppmであり、好ましくは、1500〜4000ppmである。珪素元素の含有量が、1.0×10〜5.0×10ppmであると、静電荷像現像用トナーとして使用することができる。珪素元素の含有量が5.0×10ppmを上回ると、トナー物性が高くなりすぎるため、好ましくない。珪素元素の含有量が1.0×10ppmを下回ると、トナー構造形成が不十分となるため、好ましくない。
静電荷像現像用トナー中の硫黄元素の含有量は、上述のように、500〜3000ppmであり、好ましくは、1000〜3000ppmである。硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであると、静電荷像現像用トナーとして使用することができる。硫黄元素の含有量が3000ppmを上回ると、トナー電気特性悪化のため、好ましくない。硫黄元素の含有量が500ppmを下回ると、トナー構造形成が不十分となるため、好ましくない。
静電荷像現像用トナーがフッ素元素を含む場合、静電荷像現像用トナー中のフッ素元素の含有量は、上述のように、1.0×10〜1.0×10ppmであり、好ましくは、5000〜8000ppmである。フッ素元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであると、静電荷像現像用トナーとして使用することができる。フッ素元素の含有量が1.0×10ppmを上回ると、トナー物性が高くなりすぎるため、好ましくない。フッ素元素の含有量が、1.0×10ppmを下回ると、トナー物性が低下するため、好ましくない。
静電荷像現像用トナー中の各元素の含有量は、後述するように、蛍光X線分析法により測定することができる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、着色剤を含んでいてもよい。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーに使用可能な着色剤として、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びこれらの混合物が挙げられる。
この実施の形態による静電荷像現像用トナーは、離型剤、帯電制御剤などを含んでいてもよい。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーに使用可能な離型剤として、例えば、固形のパラフィンワックス、マイクロワツクス、ライスワツクス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコール、カルナウバワツクス等を挙げることができる。また、低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等も用いることができる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーに使用可能な帯電制御剤として、公知のものが全て使用でき、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及びサリチル酸誘導体の金属塩等を挙げることができる。具体的には、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージNEG VP2036、コピーチャージNX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、酸価が3〜25mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは、5〜20KOH/gである。酸価が3〜25mgKOH/gであると、帯電性に優れた静電荷像現像用トナーを得ることができる。酸価が25mgKOH/gを上回ると、帯電量が高くなりすぎるため、好ましくない。酸価が3mgKOH/gを下回ると、帯電し難くなるため、好ましくない。
静電荷像現像用トナーの酸価は、結着樹脂酸価を調整することにより制御することができる。
静電荷像現像用トナーの酸価は、後述するように、中和滴定法により測定することができる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、体積平均粒子径が3〜9μmであることが好ましく、より好ましくは、2.5〜8.5μmである。体積平均粒子径が3〜9μmであると、緻密な画像を容易に作成することができる。体積平均粒子径が9μmを上回ると、緻密な画像が作成し難くなるため、好ましくない。体積平均粒子径が3μmを下回ると、静電荷像現像用トナーの取り扱いが難しくなるため、好ましくない。
また、この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、個数平均粒径で粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%以下であることが好ましく、より好ましくは、2.5%以下である。粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%以下であると、粒径が均一な静電荷像現像用トナーを得ることができる。粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%を上回ると、静電荷像現像用トナーの粒径のばらつきが大きくなるため、好ましくない。
また、この実施の形態の静電荷像現像用トナーは、個数平均粒径で粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0〜4.0であることが好ましく、より好ましくは、2.5〜3.5である。粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0〜4.0であると、取り扱いが難しい小径の粒子の存在量を抑えることができる。粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が4.0を上回ると、取り扱いの難しい小径の粒子の存在量が多くなるため、好ましくない。粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0を下回ると、静電荷像現像用トナーの粒径のばらつきが大きくなるため、好ましくない。
静電荷像現像用トナーの体積平均粒子径は、トナー製造条件などを調節することにより制御することができる。また、静電荷像現像用トナーの粒径3μm以下の粒子の存在量は、トナー製造条件などを調節することにより制御することができる。また、静電荷像現像用トナーの粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比は、トナー製造条件などを調節することにより制御することができる。
静電荷像現像用トナーの体積平均粒子径は、後述するように、細孔電気抵抗法により測定することができる。また、静電荷像現像用トナーの粒径3μm以下の粒子の存在量は、後述するように、細孔電気抵抗法により測定することができる。また、静電荷像現像用トナーの粒径1μm以下の粒子の存在量は、後述するように、動的光散乱法により測定することができる。
B.静電荷像現像用トナーの製造方法
この実施の形態の静電荷像現像用トナーの製造方法は、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程と、非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程と、結晶性ポリエステル樹脂合成工程と、結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程と、混合液形成工程と、一次凝集粒子形成工程と、被覆凝集粒子形成工程と、融合合一工程とを備える。
以下、各工程を詳細に説明する。
1.非晶性ポリエステル系樹脂合成工程
この非晶性ポリエステル系樹脂合成工程は、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で150℃以下の温度で脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、第2のポリカルボン酸成分により伸長して、第1のポリエステル樹脂を合成する、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長して、第1のポリエステル樹脂を合成する工程である。
非晶性ポリエステル系樹脂形成工程では、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料として、第1のポリカルボン酸成分、第2のポリカルボン酸成分、ポリオール成分、およびポリイソシアネート成分を用いる。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第1のポリカルボン酸成分として、上述のように、2個のカルボキシル基に相当する置換基を有する、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ならびにそれらの酸無水物および低級アルキル(炭素数1〜4)エステルなどの一般的な有機ポリカルボン酸が好ましいる。第1のポリカルボン酸成分は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。第1のポリカルボン酸成分の使用量は、上述した第1のポリエステル樹脂の特性(1)〜(4)などを考慮して適宜決められる。具体的には、第1のポリカルボン酸成分の使用量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の7〜35重量%であり、好ましくは、10〜30重量%である。第1のポリカルボン酸成分の使用量が7〜35重量%であると、上述した特性(1)〜(4)を有する第1のポリエステル樹脂を合成することができる。第1のポリカルボン酸成分の使用量が35重量%を上回ると、必要酸価と分子量の制御が困難になるため、好ましくない。第1のポリカルボン酸成分の使用量が7重量%を下回ると、必要な分子量確保が困難になるため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能な第2のポリカルボン酸成分として、上述のように、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する一般的な有機ポリカルボン酸が挙げられる。第2のポリカルボン酸成分は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。第2のポリカルボン酸成分の使用量は、上述した第1のポリエステル樹脂の特性(1)〜(4)などを考慮して適宜決められる。具体的には、第2のポリカルボン酸成分の使用量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の0.8〜7.0重量%であり、好ましくは、1.0〜6.6重量%である。第2のポリカルボン酸成分の使用量が0.8〜7.0重量%であると、上述した特性(1)〜(4)を有する第1のポリエステル樹脂を合成することができる。第2のポリカルボン酸成分の使用量が7.0重量%を上回ると、帯電量が高すぎるため、好ましくない。第2のポリカルボン酸成分の使用量が0.8重量%を下回ると、帯電量が低すぎるため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能なポリオール成分として、上述のように、一般的なポリオールが挙げられる。ポリオール成分は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。ポリオール成分の使用量は、上述した第1のポリエステル樹脂の特性(1)〜(4)などを考慮して適宜決められる。具体的には、ポリオール成分の使用量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の55〜80重量%であり、好ましくは、58〜75重量%である。ポリオール成分の使用量が55〜80重量%であると、上述した特性(1)〜(4)を有する第1のポリエステル樹脂を合成することができる。ポリオール成分の使用量が80重量%を上回ると、必要な分子量確保が困難になるため、好ましくない。ポリオール成分の使用量が55重量%を下回ると、必要酸価と分子量の制御が困難になるため、好ましくない。
第1のポリエステル樹脂の形成に使用可能なポリイソシアネート成分として、上述のように、一般的な有機ポリイソシアネートが挙げられる。ポリイソシアネート成分は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。ポリイソシアネート成分の使用量は、上述した第1のポリエステル樹脂の特性(1)〜(4)などを考慮して適宜決められる。具体的には、ポリイソシアネート成分の使用量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の3〜30重量%であり、好ましくは、4〜25重量%である。ポリイソシアネート成分の使用量が3〜30重量%であると、上述した特性(1)〜(4)を有する第1のポリエステル樹脂を合成することができる。ポリイソシアネート成分の使用量が30重量%を上回ると、帯電量が低くなるため、好ましくない。ポリイソシアネート成分の使用量が3重量%を下回ると、必要な分子量確保が困難になるため、好ましくない。
非晶性ポリエステル系樹脂形成工程では、触媒を使用する。第1のポリエステル樹脂の形成に使用する触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含むものである。触媒は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含む触媒として、強酸化合物が挙げられる。具体的には、パラトルエンスルホン酸・1水和物、ビス(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニル)イミド、スカンジウム(III)トリフラート、ドデシルベンゼンスルホン酸、硫酸等が挙げられる。触媒の使用量は、上述した硫黄元素およびフッ素元素の含有量の範囲などを考慮して適宜決められる。具体的には、触媒の使用量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の0.1〜2.0重量%であり、好ましくは、0.2〜1.0重量%である。触媒の使用量が0.1〜2.0重量%であると、硫黄元素およびフッ素元素の含有量を上述した範囲にすることができる。触媒の使用量2.0重量%を上回ると、副反応進行による樹脂の着色のため、好ましくない。触媒の含有量が0.1重量%を下回ると、ポリエステル樹脂の分子量確保が困難になるため、好ましくない。
非晶性ポリエステル系樹脂合成工程は、例えば、第1のエステル化工程と、ウレタン伸長工程と、第2のエステル化工程と、回収工程とを経る第1の場合と、第1のエステル化工程と、第2のエステル化工程と、ウレタン伸長工程と、回収工程とを経る第2の場合とがある。
以下、第1の場合と第2の場合とに分けて、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程を工程ごとに説明する。
[第1の場合]
<第1のエステル化工程>
第1のエステル化工程では、先ず、反応容器に、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒とを入れる。
第1のエステル化工程では、その後、反応容器内を不活性ガス雰囲気下にし、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒との混合物を加熱して溶解し、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒とを含む混合溶液を形成する。
混合物を溶解するための加熱温度は、モノマーとして使用する第1のポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類および量などを考慮して適宜決められる。
第1のエステル化工程では、その後、混合溶液を150℃以下の所定の温度に昇温する。この温度がポリエステル樹脂の合成温度である。その後、反応容器内を真空にし、ポリエステル樹脂の合成温度で所定の時間、第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを脱水縮合反応させて、ポリエステル樹脂を形成する。
モノマーの種類および配合比率を調整し、さらに、触媒の種類を調整することにより、ポリエステル樹脂の合成温度を低くすることができる。ポリエステル樹脂の合成温度は、上述のように、150℃以下であり、好ましくは、80〜150℃である。合成温度が150℃以下であると、ポリエステル樹脂合成時のエネルギー消費量を抑制することができる。合成温度が150℃を上回ると、ポリエステル樹脂合成時のエネルギー消費量が大きくなるため、好ましくない。合成温度が80℃を下回ると、ポリエステル樹脂の合成時間が長くなるため、好ましくない。
ポリエステル樹脂の合成時間は、合成温度や、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類および配合比率などを考慮して適宜決められる。
<ウレタン伸長工程>
ウレタン伸長工程では、先ず、反応容器を常圧に戻した後、ポリエステル樹脂が形成された溶液に、ポリイソシアネート成分と有機溶媒とを添加する。
有機溶媒は、反応容器内の混合溶液の粘度を下げるために添加される。ウレタン伸長工程で使用可能な有機溶媒として、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等が挙げられる。有機溶剤の添加量は、反応容器内の混合溶液の粘度などを考慮して適宜決められる。
ウレタン伸長工程では、その後、反応容器内を不活性ガス雰囲気下にし、所定の温度で所定の時間、ポリエステル樹脂とポリイソシアネート成分とを反応させて、ポリエステル樹脂をウレタン伸長する。
ポリエステル樹脂をウレタン伸長するための反応温度は、物性確保に必要な反応時間などを考慮して適宜決められる。具体的には、反応温度は、60〜100℃であり、好ましくは、80〜100℃である。反応温度が60〜100℃であると、エネルギー消費を抑制しつつ必要物性確保が可能となる。反応温度が100℃を上回ると、エネンルギー消費量が多くなるため、好ましくない。反応温度が60℃を下回ると、必要物性確保のための反応時間が長くなるため、好ましくない。
ポリエステル樹脂をウレタン伸長するための反応時間は、反応温度や、モノマーとして使用するポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類および配合比率などを考慮して適宜決められる。
<第2のエステル化工程>
第2のエステル化工程では、先ず、ウレタン伸長されたポリエステル樹脂が形成された溶液に、第2のポリカルボン酸成分を添加する。
第2のエステル化工程では、その後、不活性ガス雰囲気下で、ポリエステル樹脂の合成温度で所定の時間、第2のポリカルボン酸成分とウレタン伸長されたポリエステル樹脂とを脱水縮合反応させて第2のポリカルボン酸成分により伸長し、第1のポリエステル樹脂を形成する。
<回収工程>
回収工程では、第1のポリエステル樹脂が形成された溶液からウレタン伸長工程で使用した有機溶媒を除去し、第1のポリエステル樹脂を得る。
有機溶媒を除去するする方法として、蒸発させる方法が挙げられる。
得られた第1のポリエステル樹脂は、非晶性ポリエステル系樹脂であり、以下の特性(1)から(4)を有する。
(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgである。
(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000である。
(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃である。
(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
[第2の場合]
<第1のエステル化工程>
第1の場合と同様に、第1のエステル化工程を行う。
<第2のエステル化工程>
第2のエステル化工程では、先ず、反応容器を常圧に戻した後、ポリエステル樹脂が形成された溶液に、第2のポリカルボン酸成分を添加する。
第2のエステル化工程では、その後、反応容器内を不活性ガス雰囲気下にし、ポリエステル樹脂の合成温度で所定の時間、第2のポリカルボン酸成分とポリエステル樹脂とを脱水縮合反応させて第2のポリカルボン酸成分により伸長する。
<ウレタン伸長工程>
ウレタン伸長工程では、先ず、第2のポリカルボン酸成分により伸長されたポリエステル樹脂が形成された溶液に、ポリイソシアネート成分と有機溶媒とを添加する。
有機溶媒は、反応容器内の混合溶液の粘度を下げるために添加される。ウレタン伸長工程で使用可能な有機溶媒として、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等が挙げられる。有機溶剤の添加量は、反応容器内の混合溶液の粘度などを考慮して適宜決められる。
ウレタン伸長工程では、その後、不活性ガス雰囲気下で、所定の温度で所定の時間、第2のポリカルボン酸成分により伸長されたポリエステル樹脂とポリイソシアネート成分とを反応させてウレタン伸長し、第1のポリエステル樹脂を形成する。
第2のポリカルボン酸成分により伸長されたポリエステル樹脂をウレタン伸長するための反応温度は、物性確保に必要な反応時間などを考慮して適宜決められる。具体的には、反応温度は、60〜100℃であり、好ましくは、80〜100℃である。反応温度が60〜100℃であると、エネルギー消費を抑制しつつ必要物性確保が可能となる。反応温度が100℃を上回ると、エネンルギー消費量が多くなるため、好ましくない。反応温度が60℃を下回ると、必要物性確保のための反応時間が長くなるため、好ましくない。
第2のポリカルボン酸成分により伸長されたポリエステル樹脂をウレタン伸長するための反応時間は、反応温度や、モノマーとして使用する第1のポリカルボン酸成分、第2のポリカルボン酸成分およびポリオール成分の種類並びに配合比率などを考慮して適宜決められる。
<回収工程>
回収工程では、第1のポリエステル樹脂が形成された溶液からウレタン伸長工程で使用した有機溶媒を除去し、第1のポリエステル樹脂を得る。
有機溶媒を除去するする方法として、蒸発させる方法が挙げられる。
得られた第1のポリエステル樹脂は、非結晶性ポリエステル樹脂であり、以下の特性(1)から(4)を有する。
(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgである。
(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000である。
(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃である。
(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
2.非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程
この非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程は、非晶性ポリエステル系樹脂である第1のポリエステル樹脂を含む第1のポリエステル樹脂ラテックスを形成する工程である。
非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程では、先ず、反応容器に、第1のポリエステル樹脂と有機溶媒とを入れ、第1のポリエステル樹脂を有機溶媒に溶解させる。第1のポリエステル樹脂として、上述の特性(1)から(4)を有する、2種類以上のポリエステル樹脂の混合物を用いる場合には、この工程で、第1のポリエステル樹脂として、上述の特性(1)から(4)を有する、2種類以上のポリエステル樹脂を反応容器に入れる。
第1のポリエステル樹脂を含む溶液中の第1のポリエステル樹脂の含有量は、粘度などを考慮して適宜決められる。
非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程で使用可能な有機溶媒として、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、および、それらの混合溶媒が挙げられる。
非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程では、その後、第1のポリエステル樹脂を含む溶液を撹拌しながら、アルカリ性溶液を徐々に添加し、さらに、水を所定の速度で添加し、乳化液を形成する。
アルカリ性溶液は、第1のポリエステル樹脂を含む溶液を中和するために添加される。非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程で使用可能なアルカリ性溶液として、アンモニア水溶液、アミン化合物が挙げられる。アルカリ性溶液の添加量は、第1のポリエステル樹脂を含む溶液の酸性度などを考慮して適宜決められる。
水の添加量は、得られるラテックスの粒子径などを考慮して適宜決められる。水の添加速度は、ラテックスの粒子径分布などを考慮して適宜決められる。
非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程では、その後、固形分である第1のポリエステル樹脂が所定の濃度になるまで、乳化液から有機溶媒を除去し、第1のポリエステル樹脂を含む第1のポリエステル樹脂ラテックスを得る。
有機溶媒を除去するする方法として、減圧蒸留方法が挙げられる。
第1の性ポリエステル樹脂ラテックス中の第1のポリエステル樹脂の濃度は、ラテックス粘度、保存安定性、経済性などを考慮して適宜決められる。具体的には、第1のポリエステル樹脂の濃度は、10〜50重量%であり、好ましくは、20〜40重量%である。
3.結晶性ポリエステル樹脂合成工程
この結晶性ポリエステル樹脂合成工程は、ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で100℃以下の温度で脱水縮合して、結晶性の第2のポリエステル樹脂を合成する工程である。
結晶性ポリエステル樹脂合成工程では、先ず、反応容器に、ポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒とを入れる。
第2のポリエステル樹脂の合成に使用可能なポリカルボン酸成分として、上述のように、脂肪族ポリカルボン酸が挙げられる。具体例として、アジピン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸等が挙げられる。第2のポリエステル樹脂の合成に使用可能なポリオール成分として、上述のように、脂肪族ポリオールが挙げられる。具体例として、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等が挙げられる。
第2のポリエステル樹脂の合成に使用する触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含むものである。触媒は1種類の化合物であってもよいし、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含む触媒として、上述のように、パラトルエンスルホン酸・1水和物、ドデシルベンゼンスルホン酸、ビス(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニル)イミド、スカンジウム(III)トリフラート等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂合成工程では、その後、反応容器内を不活性ガス雰囲気下にし、ポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒との混合物を加熱して溶解し、ポリカルボン酸成分とポリオール成分と触媒とを含む混合溶液を形成する。
結晶性ポリエステル樹脂合成工程では、その後、混合溶液を100℃以下の所定の温度に昇温する。この温度がポリエステル樹脂の合成温度である。その後、反応容器内を真空にし、ポリエステル樹脂の合成温度で所定の時間、ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを脱水縮合反応させて、第2のポリエステル樹脂を形成する。
得られた第2のポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂であり、以下の特性(A)から(E)を有する。
(A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gである。
(B)重量平均分子量が5000〜15000である。
(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃である。
(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含む。
(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満である。
4.結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程
この結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程は、結晶性ポリエステル樹脂である第2のポリエステル樹脂を含む第2のポリエステル樹脂ラテックスを形成する工程である。
結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程では、先ず、反応容器に、第2のポリエステル樹脂と有機溶媒とを入れ、第2のポリエステル樹脂を有機溶媒に溶解させる。
第2のポリエステル樹脂を含む溶液中の第2のポリエステル樹脂の含有量は、ラテックス粘度、保存安定性、経済性などを考慮して適宜決められる。
結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程で使用可能な有機溶媒として、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、および、それらの混合溶媒が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程では、その後、第2のポリエステル樹脂を含む溶液を撹拌しながら、アルカリ性溶液を徐々に添加し、さらに、水を所定の速度で添加し、乳化液を形成する。
アルカリ性溶液は、第2のポリエステル樹脂を含む溶液を中和するために添加される。結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程で使用可能なアルカリ性溶液として、アンモニア水溶液、アミン化合物が挙げられる。アルカリ性溶液の添加量は、第2のポリエステル樹脂を含む溶液の酸性度などを考慮して適宜決められる。
水の添加量は、得られるラテックスの粒子径などを考慮して適宜決められる。水の添加速度は、ラテックスの粒子径分布などを考慮して適宜決められる。
結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程では、その後、固形分である第2のポリエステル樹脂が所定の濃度になるまで、乳化液から有機溶媒を除去し、第2のポリエステル樹脂を含む第2のポリエステル樹脂ラテックスを得る。
有機溶媒を除去するする方法として、減圧蒸留方法が挙げられる。
第2のポリエステル樹脂ラテックス中の第2のポリエステル樹脂の濃度は、保存安定性,経済性などを考慮して適宜決められる。具体的には、第2のポリエステル樹脂の濃度は、10〜50重量%であり、好ましくは、20〜40重量%である。
5.混合液形成工程
この混合液形成工程は、第1のポリエステル樹脂ラテックスと、第2のポリエステル樹脂ラテックスと、必要に応じて着色剤を含む着色剤分散液と、必要に応じて離型剤を含む分散液とを混合して、混合液を形成する工程である。
混合液形成工程は、必要に応じて着色剤分散液形成工程と、必要に応じて離型剤分散液形成工程と、混合工程とを経る。
以下、混合液形成工程を工程ごとに説明する。
<着色剤分散液形成工程>
着色剤分散液形成工程では、先ず、反応容器に、着色剤とアニオン性界面活性剤と分散媒体とを入れる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーに使用可能な着色剤として、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びこれらの混合物などが挙げられる。着色剤とアニオン性界面活性剤と分散媒体との混合物中の着色剤の含有量は、分散状態などを考慮して適宜決められる。
着色剤分散液形成工程で使用可能なアニオン性界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。着色剤とアニオン性界面活性剤と分散媒体との混合物中のアニオン性界面活性剤の含有量は、着色剤の分散状態などを考慮して適宜決められる。
着色剤分散液形成工程で使用可能な分散媒体として、ガラスビーズが挙げられる。着色剤とアニオン性界面活性剤と分散媒体との混合物中の分散媒体の含有量は、着色剤の分散状態や分散時間などを考慮して適宜決められる。
着色剤分散液形成工程では、その後、着色剤とアニオン性界面活性剤と分散媒体との混合物を分散処理して、着色剤分散液を得る。
混合物を分散処理する方法として、ミリングバスを用いる方法、超音波分散器を用いる方法、マイクロフルイダイザを用いる方法が挙げられる。
<離型剤分散液形成工程>
離型剤分散液形成工程では、先ず、反応容器に、離型剤とアニオン性界面活性剤と水とを入れる。
この実施の形態の静電荷像現像用トナーに使用可能な離型剤として、固形のパラフィンワックス、マイクロワツクス、ライスワツクス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコール、カルナウバワツクス等を挙げることができる。また、低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等も用いることができる。離型剤とアニオン性界面活性剤と水との混合物中の離型剤の含有量は、分散状態などを考慮して適宜決められる。
離型剤分散液形成工程で使用可能なアニオン性界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。離型剤とアニオン性界面活性剤と水との混合物中のアニオン性界面活性剤の含有量は、分散状態などを考慮して適宜決められる。
離型剤とアニオン性界面活性剤と水との混合物中の水の含有量は、分散状態、保存性、経済性などを考慮して適宜決められる。
離型剤分散液形成工程では、その後、離型剤とアニオン性界面活性剤と水との混合物を分散処理して、離型剤分散液を得る。
混合物を分散処理する方法として、ホモジナイザーを用いる方法が挙げられる。
<混合工程>
混合工程では、先ず、反応容器に、第1のポリエステル樹脂ラテックスと第2のポリエステル樹脂ラテックスと水とを入れる。その後、第1のポリエステル樹脂ラテックスと第2のポリエステル樹脂ラテックスと水との混合物を撹拌しながら、その混合物中に、必要に応じて着色剤分散液と、必要に応じて離型剤分散液とを添加し、第1のポリエステル樹脂ラテックスと、第2のポリエステル樹脂ラテックスと、必要に応じて着色剤を含む着色剤分散液と、必要に応じて離型剤分散液とを含む混合液を形成する。
第1のポリエステル樹脂ラテックスの投入量は、トナー物性などを考慮して適宜決められる。
第2のポリエステル樹脂ラテックスの投入量は、トナー物性などを考慮して適宜決められる。
水の投入量は、混合物の粘度、経済性などを考慮して適宜決められる。
着色剤分散液の投入量は、トナー着色力などを考慮して適宜決められる。
離型剤分散液の投入量は、トナー物性などを考慮して適宜決められる。
6.一次凝集粒子形成工程
この一次凝集粒子形成工程は、混合液に凝集剤を添加し、第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂と、必要に応じて着色剤と、必要に応じて離型剤とを凝集させて、一次凝集粒子粒子を形成する工程である。
一次凝集粒子形成工程では、先ず、第1のポリエステル樹脂ラテックスと、第2のポリエステル樹脂ラテックスと、水と、必要に応じて着色剤分散液と、必要に応じて離型剤分散液とを含む混合液を撹拌しながら、その溶液中に、凝集剤と酸性溶液とを添加する。
一次凝集トナー形成工程で使用可能な凝集剤として、鉄元素およびケイ素元素を含むものが挙げられる。鉄元素およびケイ素元素を含む凝集剤として、鉄系金属塩が挙げられる。具体的には、ポリシリカ鉄、ポリ塩化アルミが挙げられる。
凝集剤の添加量は、上述した鉄元素および硫黄元素の含有量の範囲などを考慮して適宜決められる。具体的には、凝集剤の添加量は、第1のポリエステル樹脂の形成に使用する原料全体の0.5〜3.0重量%であり、好ましくは、1.0〜2.5重量%である。凝集剤の添加量が0.5〜3.0重量%であると、鉄元素および硫黄元素の含有量を上述した範囲にすることができる。凝集剤の添加量が3.0重量%を上回ると、トナー物性が高くなりすぎるため、好ましくない。凝集剤の添加量が0.5重量%を下回ると、トナー構造形成が不十分となるため、好ましくない。
酸性溶液は、混合液を酸性にして、凝集反応を促進するために添加される。一次凝集トナー形成工程で使用可能な酸性溶液として、硝酸溶液、塩酸溶液が挙げられる。酸性溶液の添加量は、混合液のアルカリ度などを考慮して適宜決められる。
一次凝集粒子形成工程では、その後、凝集剤と酸性溶液とを添加後の溶液を分散処理しながら、その溶液を所定の昇温速度で昇温する。この際、第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂と、必要に応じて着色剤と、必要に応じて離型剤とが凝集反応し、所定の体積平均粒子径の一次凝集粒子が形成され、一次凝集粒子を含む一次凝集粒子分散液が得られる。
得られる一次凝集粒子の体積平均粒子径は、分散処理時の撹拌速度や溶液の昇温度温度や凝集反応時間などを調節することにより制御することができる。一次凝集粒子の体積平均粒子径は、トナー粒子径などを考慮して適宜決められる。具体的には、一次凝集粒子の体積平均粒子径は2.5〜8.5μmであることが好ましく、より好ましくは、3.0〜4.5μmである。
凝集剤と酸性溶液とを添加後の溶液の昇温速度は、一次凝集粒子径などを考慮して適宜決められる。
凝集剤と酸性溶液とを添加後の溶液を分散処理する方法として、ホモジナイザーを用いる方法が挙げられる。
7.被覆凝集粒子形成工程
この被覆凝集粒子形成工程は、一次凝集粒子の表面に、第1のポリエステル樹脂から形成される被覆層を設けて、被覆凝集粒子を形成する工程である。
被覆凝集粒子形成工程では、先ず、一次凝集粒子を含む一次凝集粒子分散液を分散処理しながら、その分散液に第1のポリエステル樹脂ラテックスを添加し、所定の時間、一次凝集粒子と第1のポリエステル樹脂とを凝集させて、一次凝集粒子の表面に第1のポリエステル樹脂から形成される被覆層を設ける。これにより、外表面に被覆層を備える被覆凝集粒子を含む被覆凝集粒子分散液が得られる。
第1のポリエステル樹脂ラテックスの添加量は、トナー物性などを考慮して適宜決められる。
凝集反応時間は、トナー粒子径などを考慮して適宜決められる。
一次凝集粒子分散液を分散処理する方法として、ホモジナイザーを用いる方法が挙げられる。
被覆凝集粒子形成工程では、その後、被覆凝集粒子分散液にアルカリ性溶液を添加して、pHを調整し、凝集を停止する。
凝集を停止するために使用可能なアルカリ性溶液として、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が挙げられる。アルカリ性溶液の添加量は、被覆凝集粒子分散液の酸性度などを考慮して適宜決められる。
8.融合合一工程
この融合合一工程は、被覆凝集粒子を、第1のポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で融合合一させる工程である。
融合合一工程では、第1ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で、所定の時間処理することで、被覆凝集粒子内の粒子を融合合一させる。これにより、外表面に被覆層を備える、所定の体積平均粒子径のトナー粒子が形成され、トナー粒子を含むトナー粒子分散液が得られる。
融合反応温度は、トナー物性、形状、経済性などを考慮して適宜決められる。融合反応時間は、トナー形状などを考慮して適宜決められる。
融合合一工程後、トナー粒子分散液からトナー粒子を分離する。
トナー粒子分散液からトナー粒子を分離する方法として、ろ過する方法が挙げられる。
得られるトナー粒子は、以下の特性(1)から(6)を有する。
(1)鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含む。
(2)鉄元素の含有量は1.0×10〜1.0×10ppmであり、珪素元素の含有量は1.0×10〜5.0×10ppmであり、硫黄元素の含有量は500〜3000ppmである。フッ素元素を含む場合、フッ素元素の含有量は1.0×10〜1.0×10ppmである。
(3)酸価が3〜25mgKOH/gである。
(4)体積平均粒子径が3〜9μmである。
(5)個数平均粒径で粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%以下である。
(6)個数平均粒径で粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0〜4.0である。
C.効果
この実施の形態の静電荷現像用トナーによれば、鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、鉄元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、珪素元素の含有量が1.0×10〜5.0×10ppmであり、硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、フッ素元素を含む場合、フッ素元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、非晶性ポリエステル系樹脂は、(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たす。このため、低温定着性と保存性にに優れ、トナー製造時のエネルギー消費量を抑制することができる静電荷像現像用トナーを得ることができる。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
また、この実施の形態の静電荷像現像用トナーの製造方法によれば、第1のカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で150℃以下の温度で脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長して、第1のポリエステル樹脂を合成する、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程と、非晶性ポリエステル系樹脂のラテックスを形成する非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程と、脂肪族ポリカルボン酸成分と脂肪族ポリオール成分とを触媒の存在下で100℃以下の温度で脱水縮合し、結晶性ポリエステル樹脂を合成する結晶性ポリエステル樹脂合成工程と、結晶性ポリエステル樹脂のラテックスを形成する結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程と、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスと結晶性ポリエステル樹脂ラテックスとを混合して、混合液を形成する混合液形成工程と、混合液に凝集剤を添加し、非晶性ポリエステル系樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とを凝集させて、一次凝集粒子を形成する一次凝集粒子形成工程と、一次凝集粒子の表面に、非晶性ポリエステル系樹脂から形成される被覆層を設けて、被覆凝集粒子を形成する被覆凝集粒子形成工程と、被覆凝集粒子を、非晶性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で融合合一させる融合合一工程とを含み、非晶性ポリエステル系樹脂は、(1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、(2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、(3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、(4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、結晶性ポリエステル樹脂は、(A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、(B)重量平均分子量が5000〜15000であり、(C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、(D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、(E)重量平均分子量1000以下の含有率が1〜10%未満であり、触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、凝集剤は、鉄元素およびケイ素元素を含む。このため、低温定着性と保存性に優れ、トナー製造時のエネルギー消費量を抑制することができる静電荷像現像用トナーを製造することができる。
Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
以下、実施例および比較例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の一例であって、本発明を限定するものではない。
先ず、実施例および比較例の説明に先立って、種々の測定方法、評価方法について、説明する。
<芳香環濃度>
ポリエステル樹脂の芳香環濃度は、紫外線吸収スペクトルを分析することにより求めた。具体的には、光透過率可視紫外分光器U−3410(日立製作所社製)により、波長220〜340nmの範囲における紫外線スペクトルを測定した。230nmと310nm付近に位置する極小強度を示す2点を結び基線した。240〜300nm付近の極大吸光度から基線に垂線を下ろし、その垂線の長さから吸光度を求めた。既知の濃度のフェノールを用いて作成した検量線を用いて、得られた吸光度から芳香環濃度を算出した。
<重量平均分子量>および<重量平均分子量1000以下の含有率>
重量平均分子量および重量平均分子量1000以下の含有率は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により求めた。具体的には、Waters e2695(日本ウォーターズ社製)を測定装置として使用し、Inertsil CN−3 25cm 2連(ジーエルサイエンス社製)をカラムとして使用した。また、ポリエステル樹脂30mgをテトラヒドロフラン(THF)(安定剤含有、和光純薬工業社製)20mLに投入し1時間攪拌後、0.2μmフィルターで濾過したろ液を、試料として使用した。テトラヒドロフラン(THF)試料溶液を測定装置に20μL注入し、40℃、流速1.0mL/分の条件で測定した。
<ガラス転移温度>
ポリエステル樹脂のガラス転移温度(℃)は、ASTM D3418−08に規定された示差走査熱量計測定により得られた示差走査熱量曲線から求めた。具体的には、示差走査熱量計Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、第1の昇温工程として室温から150℃まで毎分10℃の速度で昇温を行い、5分間150℃でホールドした後、液化窒素を用い、0℃まで毎分10℃の速度で降温した。5分間0℃でホールドした後、第2の昇温工程として0℃から150℃まで毎分10℃の速度で再昇温し、得られた示差走査熱量曲線からガラス転移温度を求めた。
<結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量>および<昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差>
結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量(W/g)および昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差(℃)は、ASTM D3418−08に規定された示差走査熱量計測定(DSC)により得られた示差走査熱量曲線から求めた。具体的には、示差走査熱量計Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、第1の昇温工程として室温から150℃まで毎分10℃の速度で昇温を行い、5分間150℃で保持した後、液化窒素を用い、0℃まで毎分10℃の速度で降温した。5分間0℃で保持した後、第2の昇温工程として0℃から150℃まで毎分10℃の速度で再昇温し、得られた示差走査熱量曲線から結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱量および昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差を求めた。
<元素含有量>
鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素の含有量は、蛍光X線分析法により求めた。具体的には、蛍光X線分析装置 EDX−720(島津製作所社製)を測定装置として使用し、X線管電圧50kV、サンプル成形量30.0gの条件で測定した。蛍光X線測定により導出された定量結果からの強度(cps/μA)を利用し、各元素の含有量を求めた。
<酸価>
酸価(mgKOH/g)は、JIS K 0070−1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」において規定された酸価測定方法の中和滴定法に従って求めた。
<体積平均粒子径>
体積平均粒子径は、細孔電気抵抗法により測定した。具体的には、コールターカウンター(ベックマンコールター社製)を測定装置として使用し、ISOTON II(ベックマンコールター社製)を電解液として使用し、アパチャー径100μmのアパチャーチューブを使用して、測定粒子数30000の条件で測定した。測定された粒子の粒度分布を基にして、分割された粒度範囲に含まれる粒子が占める体積を小径側から累積していき、累積50%となる粒子径を体積平均粒子径Dv50とした。
<粒径3μm以下の粒子の存在量>
粒径3μm以下の粒子の存在量は、細孔電気抵抗法により測定した。具体的には、コールターカウンター(ベックマンコールター社製)を測定装置として使用し、ISOTON II(ベックマンコールター社製)を電解液として使用し、アパチャー径100μmのアパチャーチューブを使用して、測定粒子数30000の条件で測定した。測定された粒子の粒度分布を基にして、粒径3μm以下の粒子の個数%を粒径3μm以下の粒子の存在量とした。
<粒径1μm以下の粒子の存在量>
粒径1μm以下の粒子の存在量は、動的光散乱法により測定した。具体的には、ナノトラック粒子径分布測定装置(日機装社製)を測定装置として使用した。測定された粒子の粒度分布を基にして、粒径1μm以下の粒子の個数%を粒径1μm以下の粒子の存在量とした。
<定着性評価>
ベルトタイプ定着器(三星電子社製のカラーレーザ660モデル(商品名)の定着器)を使用して、100%ソリッドパターンのテスト用未定着画像を、60g紙(Boise社製のX−9(商品名))のテスト用紙に、定着速度160mm/秒、定着時間0.08秒の条件で定着させた。テスト用未定着画像の定着は、100℃から180℃の範囲における5℃間隔の各温度で行った。
定着された画像の初期の光学密度(OD)を測定した。その後、画像部位に3M 810テープを付け、500gの錘を5回往復動させた後、テープを除去した。その後、テープ除去後の光学密度(OD)を測定した。
以下の式で求められる定着性(%)が90%以上となる最も低い温度を定着温度とした。
定着性(%)=(初期の光学密度/テープ除去後の光学密度)×100
<保存性評価>
トナー100gを、ミキサ(Daewha TECH社製のKM−LS2K(商品名))内に投入した後、外添剤として、NX−90(日本アエロジル社製)0.5g、RX−200(日本アエロジル社製)1.0gおよびSW−100(チタン工業社製)0.5gを添加した。その後、8000rpmの撹拌速度で4分間撹拌することによって、外添剤をトナー粒子に付着させた。その後、外添剤が付着したトナーを、現像機(三星電子社製のカラーレーザ660モデル(商品名)の現像機)に投入し、恒温恒湿オーブンを用いて、温度23℃、相対湿度55%(常温常湿)の環境で2時間保管した後、さらに、温度40℃、相対湿度90%(高温高湿)の環境で48時間保管した。
この条件で保管した後、現像機内のトナーのケーキングの有無を目視で観察し、さらに、100%ソリッドパターンを出力し、出力された画像を目視で観察し、以下のように保存性を評価した。
○:画像良好、ケーキングなし
△:画像不良、ケーキングなし
×:ケーキング発生
<帯電性評価>
60mlのガラス容器に、磁性体キャリア(KDK社製のモデルSY129(商品名))28.5g、トナー1.5gを入れた。その後、温度23℃、相対湿度55%(常温常湿)の環境でタービュラミキサを使用して撹拌した。所定の撹拌時間毎に電界分離法によりトナーの帯電量を測定することにより、撹拌時間とトナーの帯電量との関係を示す帯電飽和曲線を作成し、以下のように帯電性を評価した。
○:帯電飽和曲線が滑らかであり、飽和帯電後、その変動幅が微小である場合
△:帯電飽和曲線が若干跳ね上がるか、または、飽和帯電後、その変動幅が若干(最大30%)ある場合
×:帯電が飽和しないか、または、飽和帯電後、その変動幅が大きい(30%以上)場合
次に、実施例で用いる非晶性ポリエステル系樹脂を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスの製造例1〜17および比較例で用いる非晶性ポリエステル系樹脂を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスの比較製造例1〜13を説明する。
製造例1.
<第1のエステル化工程>
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルのセパラブルフラスコに、ポリオール成分YであるビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物(アデカ社製のアデカポリエーテルBPX−11(商品名))291.3gと、第1のポリカルボン酸成分X1である無水マレイン酸(東京化成工業社製)67.1gと、触媒であるパラトルエンスルホン酸・1水和物(PTSA(略称)、和光純薬社製)2.7gとを投入した。その後、フラスコ内に窒素を導入し、フラスコ内を攪拌装置で撹拌しながら、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物と無水マレイン酸とパラトルエンスルホン酸・1水和物との混合物を70℃に加熱して溶解した。その後、フラスコ内を撹拌しながら、フラスコ内の混合溶液を97℃に昇温した。その後、フラスコ内を真空(10mPa・s以下)にし、フラスコ内を撹拌しながら、97℃で45時間、無水マレイン酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物との脱水縮合反応を行い、ポリエステル樹脂を形成した。
<ウレタン伸長工程>
フラスコ内を常圧に戻した後、フラスコに、ポリイソシアネート成分Zであるジフェニルメタンジイソシアネート(MDI(略称)、和光純薬製)27.9gと、溶媒であるトルエン(和光純薬製)40gとを添加した。その後、フラスコ内に窒素を導入し、フラスコ内を撹拌しながら、合成温度97℃で、未反応のジフェニルメタンジイソシアネートがなくなるまで、第1のエステル化工程で得られたポリエステル樹脂とジフェニルメタンジイソシアネートとを反応させ、ウレタン伸長済みポリエステル樹脂を形成した。未反応のジフェニルメタンジイソシアネートがなくなったことは、フラスコから溶液を一部取り出し、その溶液を赤外分光光度計で測定し、2275cm−1近辺のイソシアネート由来のピークがなくなることにより確認した。
<第2のエステル化工程>
ウレタン伸長済みポリエステル樹脂が形成された後、フラスコに、第2のポリカルボン酸成分X2である無水ピロメリット酸(東京化成工業社製)10.9を添加した。その後、フラスコ内に窒素を導入し、フラスコ内を撹拌しながら、合成温度97℃で30時間、無水ピロメリット酸とウレタン伸長済みポリエステル樹脂とを脱水縮合反応させて、上述した一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含むポリエステル樹脂を形成した。
<回収工程>
第2のエステル化工程で得られたポリエステル樹脂が形成された溶液からトルエンを蒸発させることにより、非晶性ポリエステル系樹脂P1を得た。
得られた非晶性ポリエステル系樹脂P1は、芳香環濃度が4.6mol/kgであり、一般式(2)で表わされる繰り返し単位の含有量が0.12mol/kgであり、重量平均分子量が16000であり、ガラス転移温度が57℃であり、酸価が14mgKOH/gであった。
<ラテックス形成工程(乳化工程)>
3リットルの二重ジャケット反応容器に、非晶性ポリエステル系樹脂P1 300gと、メチルエチルケトン(MEK(略称))250gと、イソプロピルアルコール(IPA(略称))50gとを投入した。その後、約30℃の環境下で、反応容器内を半月型インペラを用いて撹拌しながら、非晶性ポリエステル系樹脂P1を、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒に溶解した。その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、5%アンモニア水溶液26gを徐々に添加し、続けて、水1200gを20g/分の速度で添加し、乳化液を形成した。その後、固形分である非晶性ポリエステル系樹脂P1の濃度が20重量%になるまで、減圧蒸留方法により、乳化液からメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒を除去し、非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL1を得た。
製造例2〜14.
製造例2〜14では、表1に示すように製造条件を変更した以外は、製造例1と同様にして、非晶性ポリエステル系樹脂P2〜P14を合成し、非晶性ポリエステル系樹脂P2〜P14を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL2〜L14を得た。
ただし、製造例12および13では、第1のポリカルボン酸成分X1添加後の合成時間は2時間であった。また、製造例14では、第1のエステル化工程後、第2のポリカルボン酸成分X2を添加して第2のエステル化工程を行い、その後、ウレタン伸長化工程と回収工程とを行った。
製造例1〜17で得られる非晶性ポリエステル系樹脂P1〜P14の製造条件および物性を表1に示す。また、非晶性ポリエステル系樹脂P1〜P14を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL1〜L14の製造条件を表1に示す。
Figure 0006542045
なお、表1中、「BPE−20」はビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製のニューポールBPE−20(商品名))を示し、「EG」はエチレングリコールを示し、「Nf2NH」は(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニル)イミド(和光純薬社製)を示す。
比較製造例1〜13.
比較製造例1〜13では、表2に示すように製造条件を変更した以外は、製造例1と同様にして、非晶性ポリエステル系樹脂Q1〜Q13を合成し、非晶性ポリエステル系樹脂Q1〜Q13を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスF1〜F13を得た。
ただし、比較製造例9〜12では、第1のポリカルボン酸成分X1添加後の合成時間は2時間であった。また、比較製造例1〜3および7では、第2のポリカルボン酸成分X2を用いなかったため、第2のエステル化工程は行わず、ウレタン伸長化工程後に続けて回収工程を行った。
比較製造例1〜13で得られる非晶性ポリエステル系樹脂Q1〜Q13の製造条件および物性を表2に示す。また、非晶性ポリエステル系樹脂Q1〜Q13を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスF1〜F13の製造条件を表2に示す。
Figure 0006542045
なお、表2中、「BPE−20」はビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製のニューポールBPE−20(商品名))を示し、「EG」はエチレングリコールを示す。
次に、実施例で用いる2種類の非晶性ポリエステル系樹脂を含む非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスの製造例15を説明する。
製造例15.
3リットルの二重ジャケット反応容器に、非晶性ポリエステル系樹脂P1 150gと、非晶性ポリエステル系樹脂P2 150gと、メチルエチルケトン(MEK(略称))250gと、イソプロピルアルコール(IPA(略称))50gとを投入した。その後、約30℃の環境下で、反応容器内を半月型インペラを用いて撹拌しながら、非晶性ポリエステル系樹脂P1およびP2を、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒に溶解した。その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、5%アンモニア水溶液27gを徐々に添加し、続けて、水1200gを20g/分の速度で添加し、乳化液を形成した。その後、固形分である非晶性ポリエステル系樹脂P1およびP2の濃度が20重量%になるまで、減圧蒸留方法により、乳化液からメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒を除去し、非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL15を得た。
次に、実施例および比較例で用いる結晶性ポリエステル樹脂を含む結晶性ポリエステル樹脂ラテックスの製造例を説明する。
製造例16.
500ミリリットルのセパラブルフラスコに、1,9−ノナンジオール(和光純薬社製)198.8gとドデカン二酸(和光純薬社製)250.8gと、パラトルエンスルホン酸・1水和物(PTSA(略称)、和光純薬社製)0.45gとを投入した。その後、フラスコ内に窒素を導入し、フラスコ内を撹拌装置で撹拌しながら、1,9−ノナンジオールとドデカン二酸とパラトルエンスルホン酸・1水和物との混合物を80℃に加熱して溶解した。その後、フラスコ内を撹拌しながら、フラスコ内の混合溶液を97℃に昇温した。その後、フラスコ内を真空(10mPa・s以下)にし、フラスコ内を撹拌しながら、97℃で5時間、1,9−ノナンジオールとドデカン二酸との脱水縮合反応を行い、結晶性ポリエステル樹脂P16を得た。
この結晶性ポリエステル樹脂P16は、重量平均分子量が6000であり、重量平均分子量1000以下の含有率が7.2%であった。また、示差走査熱量計における融点(吸熱ピーク温度)が70.1℃であり、示差走査熱量曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が4.3℃であり、融解時の吸熱量が3.4W/gであった。また、酸価が9.20mgKOH/gであり、硫黄含有量が186.62ppmであった。
その後、3リットルの二重ジャケット反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂P16 300gと、メチルエチルケトン(MEK(略称))250gと、イソプロピルアルコール(IPA(略称))50gとを投入した。その後、約30℃の環境下で、反応容器内を半月型インペラを用いて撹拌しながら、結晶性ポリエステル樹脂P16を、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒に溶解した。その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、5%アンモニア水溶液25gを徐々に添加し、続けて、水1200gを20g/分の速度で添加し、乳化液を形成した。その後、固形分である結晶性ポリエステル樹脂P16の濃度が20重量%になるまで、減圧蒸留方法により、乳化液からメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒を除去し、結晶性ポリエステル樹脂ラテックスL16を得た。
製造例17〜18.
製造例17〜18では、表3に示すように製造条件を変更した以外は、製造例16と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂P17〜P18を合成し、結晶性ポリエステル樹脂ラテックスL17〜L18を得た。
製造例16〜18で得られた結晶性ポリエステル樹脂P16〜P18の製造条件および物性を表3に示す。
Figure 0006542045
なお、表3中、「1.9−ND」は1,9−ノナンジオールの投入量を示し、「DDA」はドデカン二酸の投入量を示し、「PTSA」はパラトルエンスルホン酸・1水和物の投入量を示し、「Nf2NH」はビス(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニル)イミドの投入量を示し、「TBT」はテトラ−n−ブトキシチタンの投入量を示す。また、表2中、「Mw」は重量平均分子量を示し、「1000以下含有率」は重量平均分子量1000以下の含有率を示す。また、「吸熱ピーク−吸熱開始」は昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差を示す。また、「AV」は酸価を示し、「S」は硫黄元素の含有量を示し、「F」はフッ素元素の含有量を示す。
次に、実施例および比較例で用いる着色剤を含む着色剤分散液の製造例19を説明する。
製造例19.
ミリングバスに、シアン顔料(PB 15:3(C.I.番号))60gと、アニオン性反応性界面活性剤(第一工業製薬社製のHS−10(商品名))10gと入れ、さらに、直径0.8〜1mmのガラスビーズ400gを投入した。その後、常温でミリングバス内をミリングして、着色剤分散液を得た。
次に、実施例および比較例で用いる離型剤を含む離型剤分散液の製造例20を説明する。
製造例20.
反応容器に、パラフィンワックス(日本精蝋社製のHNP−9(商品名))270gと、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1(商品名))2.7gと、イオン交換水400gとを投入した。その後、反応容器内を110℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製のウルトラタラックスT50(商品名))を用いて分散した後、さらに、高圧ホモジナイザ(吉田機械興業社製のNanoVater NVL−ES008(商品名))を用いて分散して、離型剤分散液を得た。
次に、実施例および比較例の静電荷像現像用トナーの製造方法を説明する。
実施例1.
3リットルの反応容器に、コア形成用の樹脂ラテックスである非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL1 600gと、コア形成用の樹脂ラテックスである結晶性ポリエステル樹脂ラテックスL16 100gと、脱イオン水560gとを投入した。その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、製造例19で得られた着色剤分散液70gと製造例20で得られた離型剤分散液80gとを添加し、さらに、濃度0.3Nの硝酸30gとポリシリカ鉄PSI−100(水道機工社製)25gとを添加した。その後、反応容器内をホモジナイザー(IKA社製のウルトラタラックスT50(商品名))を用いて撹拌しながら、フラスコ内の混合溶液を1℃/分の速度で50℃に昇温し、さらに、非晶性ポリエステル系樹脂P1と結晶性ポリエステル樹脂P16と着色剤と離型剤とが凝集して所定の体積平均粒子径の一次凝集粒子が得られるまで、0.03℃/分の速度で昇温し、体積平均粒子径が5.2μmの一次凝集粒子を形成した。一次凝集粒子が所定の体積平均粒子径になったことは、反応容器から混合溶液を一部取り出し、その溶液に含まれる一次凝集粒子を分析することにより確認した。
その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、シェル形成用の樹脂ラテックスである非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスL1 300gを添加し、30分間、一次凝集粒子と非晶性ポリエステル系樹脂P1とを凝集させ、一次凝集粒子の外表面に非晶性ポリエステル系樹脂P1からなる被覆層を形成し、被覆凝集粒子を得た。その後、反応容器に、濃度0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応容器内の混合溶液のpHを9.5に調整した。20分後、反応容器内の混合溶液を83℃に昇温し、2時間、被覆凝集粒子内の粒子を融合合一させて、外表面に被覆層を備えたトナー粒子を形成した。
その後、反応容器内の混合溶液を28℃以下に冷却した後、ろ過することによって、トナー粒子を回収し、その後、乾燥することよって、静電荷像現像用トナー1を得た。
得られた静電荷像現像用トナー1は、硫黄元素の含有量が945ppmであり、鉄元素の含有量が2212ppmであり、珪素元素の含有量が2212ppmであった。また、酸価が12mgKOH/gであった。また、体積平均粒子径が5.8μmであり、粒径3μm以下の粒子の存在量が1.9個数%であり、粒径1μm以下の粒子の存在量が0.5個数%であり、粒径1μm以下の粒子の存在量に対する粒径3μm以下の粒子の存在量の比が3.8であった。
得られた静電荷像現像用トナー1は、定着温度が120℃であり、保存性評価は○であり、帯電性評価は○であった。また、被覆層の厚さが0.3μmであった。
実施例2〜17および比較例1〜13.
実施例2〜17および比較例1〜13では、表4および表5に示すように製造条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像用トナー2〜30を得た。
ただし、実施例4、比較例6〜9では、コア形成用の樹脂ラテックスとして、結晶性ポリエステル樹脂ラテックスを用いなかった。
なお、実施例2〜17および比較例1〜13では、一次凝集粒子の体積平均粒子径は4〜5μmの間の値であった。また、トナー粒子を形成する際の融合反応時の混合溶液のpHは7.5〜9.0の間の値であり、融合反応温度は80〜90℃の間の温度であり、融合反応時間は3〜5時間の間の時間であった。また、被覆層の厚さは0.2〜1μmの間の値であった。
実施例1〜17および比較例1〜13の静電荷像現像用トナー1〜30の製造条件および物性を表4および表5に示す。
Figure 0006542045
なお、表4中、上段において、「ワックス分散液」は一次凝集粒子の形成時に用いたワックス分散液中のワックスの種類を示し、「シアン顔料分散液」は一次凝集粒子の形成時に用いた着色剤分散液中のアニオン性反応性界面活性剤の種類を示し、「PSI」は一次凝集粒子の形成時に用いた凝集剤の種類を示す。
Figure 0006542045
なお、表5中、上段において、「ワックス分散液」は一次凝集粒子の形成時に用いたワックス分散液中のワックスの種類を示し、「シアン顔料分散液」は一次凝集粒子の形成時に用いた着色剤分散液中のアニオン性反応性界面活性剤の種類を示し、「PSI」は一次凝集粒子の形成時に用いた凝集剤の種類を示す。
表4に示すように、実施例1〜17の静電荷像現像用トナー1〜17は、定着温度がいずれも125℃以下であり、低温定着性に優れいている。また、実施例1〜17の静電荷像現像用トナー1〜17は、保存性評価がいずれも○であり、保存性に優れている。また、実施例1〜17の静電荷像現像用トナー1〜17は、帯電性評価がいずれも○であり、トナーとして使用するのに適切な帯電性を示す。
これに対し、比較例1〜3、9および13の静電荷像現像用トナー18〜20、26および30は、保存性評価が×であり、保存性が劣っている。これは、比較例1および2の静電荷像現像用トナー18および19では、ポリエステル樹脂Q1およびQ2のガラス転移温度が40℃であり、50℃より低いことに起因すると考えられる。また、比較例3の静電荷像現像用トナー20では、ポリエステル樹脂Q3の重量平均分子量が5000であり、7000より小さいことに起因すると考えられる。また、比較例9の静電荷像現像用トナー26では、(1)ポリエステル樹脂Q9のガラス転移温度が40℃であり、50℃より低いこと、(2)ポリエステル樹脂Q9の重量平均分子量が6000であり、7000より小さいこと起因すると考えられる。また、比較例13の静電荷像現像用トナー30では、(1)ポリエステル樹脂Q13の芳香環濃度が3.9mol/kgであり、4.5mol/kgより低いこと、(2)ポリエステル樹脂Q13のガラス転移温度が45℃であり、50℃より低いことに起因すると考えられる。
また、比較例4の静電荷像現像用トナー21は、定着温度が150℃であり、130℃を超えているため、低温定着性が劣っている。これは、比較例4の静電荷像現像用トナー21では、ポリエステル樹脂Q4の重量平均分子量が70000であり、50000より大きいことに起因すると考えられる。また、比較例5の静電荷像現像用トナー22は、定着温度が145℃であり、130℃を超えているため、低温定着性が劣っている。これは、比較例5の静電荷像現像用トナー22では、ポリエステル樹脂Q5のガラス転移温度が68℃であり、上述の式2:Tg=2.67×ln(Mw)+b(ただし、21.07≦b≦39.48)を満たさないことに起因すると考えられる。また、比較例6の静電荷像現像用トナー23は、定着温度が140℃であり、130℃を超えているため、低温定着性が劣っている。これは、比較例6の静電荷像現像用トナー23では、(1)ポリステル樹脂Q6の芳香環濃度が5.9mol/kgであり、5.8mol/kgより大きいこと、(2)ポリエステル樹脂Q6の重量平均分子量が60000であり、50000より大きいことに起因すると考えられる。また、比較例8の静電荷像現像用トナー25は、定着温度が140℃であり、130℃を超えているため、低温定着性が劣っている。これは、比較例8の静電荷像現像用トナー25では、(1)ポリステル樹脂Q8の芳香環濃度が5.9mol/kgであり、5.8mol/kgより大きいこと、(2)ポリエステル樹脂Q8のガラス転移温度が69℃であり、上述の式2:Tg=2.67×ln(Mw)+b(ただし、21.07≦b≦39.48)を満たさないことに起因すると考えられる。また、比較例10、11および12の静電荷像現像用トナー27、28および29は、定着温度がそれぞれ140℃、140℃および145℃であり、130℃を超えているため、低温定着性が劣っている。これは、比較例10、11および12の静電荷像現像用トナー27、28および29では、ポリエステル樹脂Q10、Q11およびQ12の芳香環濃度がそれぞれ5.9mol/kg、6.1mol/kgおよび5.9mol/kgであり、5.8mol/kgより大きいことに起因すると考えられる。
また、比較例1〜3,7および9の静電荷像現像用トナー18〜20,24および16は、帯電性評価が△であり、トナーとして使用するのに適切な帯電性を示さない。これは、比較例1〜3および7の静電荷像現像用トナー18〜20および24では、酸価が2mgKOH/gであり、3mgKOH/gより小さいことに起因すると考えられる。また、比較例7の静電荷像現像用トナーでは、ポリエステル樹脂Q7のガラス転移温度が64℃であり、上述の式1:Tg=7.26×ln(Mw)+a(ただし、−19.33≦a≦−4.29)を満たさないことにも起因すると考えられる。また、比較例9の静電荷像現像用トナー26では、ポリエステル樹脂Q9のガラス転移温度が40℃であり、50℃より低いことに起因すると考えられる。
以上のように、本発明を実施の形態および実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されない。該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白である。

Claims (13)

  1. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
    鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
    前記鉄元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10〜5.0×10ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10〜1.0×10ppmであり、
    前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含み、
    Figure 0006542045
    (式(1)中、
    R1は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、
    R2はカルボニル基、スルホニル基または酸素原子であり、
    Bは、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基、置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合を内側に有する官能基、または置換もしくは無置換のジフェニルメチル基を両端に有しかつエステル結合およびウレタン結合を内側に有する官能基である。)
    前記一般式(1)で表わされる繰り返し単位は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に由来の構造を含む、静電荷像現像用トナー。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
  2. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
    鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
    前記鉄元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10 〜5.0×10 ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、
    前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含み、
    Figure 0006542045
    (式(2)中、Cyは飽和4〜6員環、不飽和4〜6員環またはビフェニル基であり、R1およびBは請求項1の式(1)と同義である。)
    前記一般式(2)で表わされる繰り返し単位は、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、4,4’−ビフタル酸二無水物、または1,3,5−ベンゼントリカルボン酸に由来の構造を含む、静電荷像現像用トナー。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
  3. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
    鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
    前記鉄元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10 〜5.0×10 ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、
    前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(3)で表わされる繰り返し単位を含み、
    Figure 0006542045
    (式(3)中、R3の一方は水素原子、カルボキシル基、置換もしくは無置換の直鎖状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の分岐状脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の環状脂肪族炭化水素基、または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、R3の他方はカルボキシル基であり、Bは請求項1の式(1)と同義である。)
    前記一般式(3)で表わされる繰り返し単位は、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−2−ジカルボン酸無水物に由来の構造を含む、静電荷像現像用トナー。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
  4. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
    鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
    前記鉄元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10 〜5.0×10 ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、
    前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(5)で表わされる繰り返し単位を含み、
    Figure 0006542045
    (式(5)中、R3は請求項3の式(3)と同義であり、およびBは請求項1の式(1)と同義である。)
    前記一般式(5)で表わされる繰り返し単位は、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物に由来の構造を含む、静電荷像現像用トナー。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
  5. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーにおいて、
    鉄元素、珪素元素、硫黄元素およびフッ素元素からなる群から少なくとも鉄元素、珪素元素および硫黄元素を含んで選択される3種以上の元素を含み、
    前記鉄元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、前記珪素元素の含有量が1.0×10 〜5.0×10 ppmであり、前記硫黄元素の含有量が500〜3000ppmであり、前記フッ素元素を含む場合、前記フッ素元素の含有量が1.0×10 〜1.0×10 ppmであり、
    前記結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル系樹脂を含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、一般式(7)で表わされる繰り返し単位を含み、
    Figure 0006542045
    (式(7)中、Dは少なくとも1つの水素原子がカルボキシル基によって置換された飽和もしくは不飽和炭化水素基であり、Bは請求項1の式(1)と同義である。)
    前記一般式(7)で表わされる繰り返し単位は、meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物に由来の構造を含む、静電荷像現像用トナー。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
  6. Bが置換基をもつ場合、該置換基は炭素数1から10の炭化水素基である請求項1−5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記非晶性ポリエステル系樹脂は、前記繰り返し単位を0.02〜0.35mol/kg含む請求項1−6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記結着樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂を含み、
    前記結晶性ポリエステル樹脂は、
    (A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、
    (B)重量平均分子量が5000〜15000であり、
    (C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、
    (D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
    (E)重量平均分子量1000以下の含有率が1以上10%未満である請求項1からのいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 外表面に被覆層を備え、
    前記被覆層は、少なくとも前記非晶性ポリエステル系樹脂を含む請求項1からのいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 前記被覆層は、0.2〜1.0μmの厚さを有する請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 3〜25mgKOH/gの酸価を有する請求項1から10のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 3〜9μmの体積平均粒子径を有し、
    個数平均粒径で粒径3μm以下の粒子の存在量が3個数%以下であり、
    個数平均粒径で粒径1μm以下の粒子の存在量に対する前記粒径3μm以下の粒子の存在量の比が2.0〜4.0である請求項1から11のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 少なくとも結着樹脂を備える静電荷像現像用トナーの製造方法において、
    第1のポリカルボン酸成分とポリオール成分とを触媒の存在下で150℃以下の温度で脱水縮合し、(i)脱水縮合により得られた樹脂をポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長し、その後、3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、または、(ii)脱水縮合により得られた樹脂を3個以上のカルボキシル基に相当する置換基を有する第2のポリカルボン酸成分により伸長し、その後、ポリイソシアネート成分の存在下でウレタン伸長して、非晶性ポリエステル系樹脂を合成する、非晶性ポリエステル系樹脂合成工程と、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂のラテックスを形成する非晶性ポリエステル系樹脂ラテックス形成工程と、
    脂肪族ポリカルボン酸成分と脂肪族ポリオール成分とを触媒の存在下で100℃以下の温度で脱水縮合し、結晶性ポリエステル樹脂を合成する結晶性ポリエステル樹脂合成工程と、
    前記結晶性ポリエステル樹脂のラテックスを形成する結晶性ポリエステル樹脂ラテックス形成工程と、
    少なくとも前記非晶性ポリエステル系樹脂ラテックスと前記結晶性ポリエステル樹脂ラテックスとを混合して、混合液を形成する混合液形成工程と、
    前記混合液に凝集剤を添加し、前記非晶性ポリエステル系樹脂と前記結晶性ポリエステル樹脂とを凝集させて、一次凝集粒子を形成する一次凝集粒子形成工程と、
    前記一次凝集粒子の表面に、前記非晶性ポリエステル系樹脂から形成される被覆層を設けて、被覆凝集粒子を形成する被覆凝集粒子形成工程と、
    前記被覆凝集粒子を、前記非晶性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で融合合一させる融合合一工程とを含み、
    前記非晶性ポリエステル系樹脂は、
    (1)芳香環濃度が4.5〜5.8mol/kgであり、
    (2)重量平均分子量(Mw)が7000〜50000であり、
    (3)ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃であり、
    (4)重量平均分子量(Mw)が7000以上14000未満のとき、式1を満たし、重量平均分子量(Mw)が14000以上50000以下のとき、式2を満たし、
    前記結晶性ポリエステル樹脂は、
    (A)示差走査熱量測定による融解時の吸熱量が2.0〜10.0W/gであり、
    (B)重量平均分子量が5000〜15000であり、
    (C)示差走査熱量測定における吸熱曲線において、昇温時吸熱開始温度と吸熱ピーク温度の差が3〜5℃であり、
    (D)硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
    (E)重量平均分子量1000以下の含有率が1以上10%未満であり、
    前記触媒は、硫黄元素およびフッ素元素から少なくとも硫黄元素を含んで選択される1種以上の元素を含み、
    前記凝集剤は、鉄元素およびケイ素元素を含む静電荷像現像用トナーの製造方法。
    Tg=7.26×ln(Mw)+a (ただし、-19.33≦a≦-4.29)・・式1
    Tg=2.67×ln(Mw)+b (ただし、21.07≦b≦39.48)・・式2
JP2015133331A 2015-07-02 2015-07-02 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Active JP6542045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133331A JP6542045B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
KR1020160011958A KR102552529B1 (ko) 2015-07-02 2016-01-29 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법
CN201610516123.XA CN106325012B (zh) 2015-07-02 2016-07-01 用于使静电荷图像显影的调色剂及其制备方法
US15/200,710 US10234780B2 (en) 2015-07-02 2016-07-01 Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133331A JP6542045B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015962A JP2017015962A (ja) 2017-01-19
JP6542045B2 true JP6542045B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57830716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133331A Active JP6542045B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6542045B2 (ja)
KR (1) KR102552529B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254601B2 (ja) * 2019-04-16 2023-04-10 キヤノン株式会社 トナー
JP7490451B2 (ja) * 2020-05-18 2024-05-27 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547016B2 (ja) 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
JP2004252147A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー用無機微粒子、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置および画像形成方法
US7378210B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and manufacturing method thereof, polyester resin for electrophotographic toner and manufacturing method thereof, electrophotographic developer and image forming method
JP4670473B2 (ja) * 2005-05-19 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP4670679B2 (ja) * 2006-02-23 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP4910843B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナーの製造方法およびトナー
JP5245453B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5237864B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-17 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5261202B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-14 株式会社リコー トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010175735A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2011148913A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc ポリエステルの製造方法、ポリエステル粒子の水分散液の製造方法、樹脂組成物、電子写真用トナー
JP5672095B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤
KR101690258B1 (ko) * 2011-01-31 2016-12-27 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너, 그 제조방법, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단과 화상 형성 장치, 및 이 토너를 이용한 화상 형성 방법
KR20120095152A (ko) * 2011-02-18 2012-08-28 삼성전자주식회사 정전하상 현상용 토너, 그 제조방법, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단 및 화상 형성 장치
JP5500126B2 (ja) * 2011-06-21 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6118066B2 (ja) * 2012-10-18 2017-04-19 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6095500B2 (ja) * 2013-06-21 2017-03-15 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015962A (ja) 2017-01-19
KR20170004822A (ko) 2017-01-11
KR102552529B1 (ko) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460257B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
US20170108791A1 (en) Toner, toner housing unit, image forming apparatus, and image forming method
JP2017107138A (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
US8883387B2 (en) Electrostatic image developing toner and manufacturing method of the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2010282154A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6690236B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP6542045B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
CN106325012B (zh) 用于使静电荷图像显影的调色剂及其制备方法
JP4628961B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び製造方法
KR102414019B1 (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그 제조방법
JP5463217B2 (ja) 電子写真用トナー
US10274854B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same
JP2016151700A5 (ja)
JP5502632B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5460256B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
US20060246368A1 (en) Master batch and toner using the same
JP6819288B2 (ja) トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法
US9753387B2 (en) Toner, developer and developer containing unit
US20120288793A1 (en) Method for producing toner
CN105892245B (zh) 用于使静电荷图像显影的调色剂和用于制备其的方法
JP2017049465A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP7191650B2 (ja) 結晶性ポリエステル系樹脂
JP2014174418A (ja) 静電荷像現像用トナー
US20230280669A1 (en) Resin particles and toner
JP2004109489A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250