JP6541175B2 - 車両のセカンダリーラッチ機構 - Google Patents

車両のセカンダリーラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6541175B2
JP6541175B2 JP2015057497A JP2015057497A JP6541175B2 JP 6541175 B2 JP6541175 B2 JP 6541175B2 JP 2015057497 A JP2015057497 A JP 2015057497A JP 2015057497 A JP2015057497 A JP 2015057497A JP 6541175 B2 JP6541175 B2 JP 6541175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock arm
secondary lever
hood
striker
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175547A (ja
Inventor
高橋 聡
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015057497A priority Critical patent/JP6541175B2/ja
Publication of JP2016175547A publication Critical patent/JP2016175547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541175B2 publication Critical patent/JP6541175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車両のセカンダリーラッチ機構に関する。
車体の前部空間を開閉可能に覆うフードを備える車両には、フードが前部空間を覆った全閉状態でフードをロックするプライマリラッチ機構に加えセカンダリーラッチ機構が設けられている。
セカンダリーラッチ機構は、高速走行時、車室内での誤操作によってプライマリラッチ機構によるフードのロックが解除された場合に、フードの全開を阻止するものである。
セカンダリーラッチ機構として、車体側に設けられたストライカ(フック)と、フードに揺動可能に設けられストライカに係止することでフードの全開を阻止するロックアームと、フードに揺動可能に設けられフードを全開できるようにロックアームを揺動させるセカンダリーレバーとを備えるものが知られている(特許文献1参照)。
そして、セカンダリーレバーが車両前後方向に延在しており、セカンダリーレバーの操作端がフードの前端寄りの箇所に位置している。
車室内での操作によってプライマリラッチ機構によるフードのロックが解除されると、フードは半開状態となり、この半開状態でフードの前端と車体との間に形成された隙間からセカンダリーレバーの操作端を揺動操作することでフードの全開が可能な状態となる。
特許第5136702号公報
ところで、フードに対して車両前方から衝突体(インパクタ)が衝突した際の障害値を抑制する観点から、フードの前端部の変形ストロークを大きく確保することが必要である。
上記従来技術では、セカンダリーレバーを支軸に対して係脱可能に設けている。
これにより、衝突時にセカンダリーレバーに前方からの応力が作用した際に、セカンダリーレバーが支軸から脱落することでフードの前端部の変形ストロークを確保するようにしている。
しかしながら、車両正面から見たときに、セカンダリーレバーの後方にロックアームを支持する支軸などの剛性が高い部材が配置されている。
そのため、衝突時にセカンダリーレバーが脱落したとしても、セカンダリーレバーがその後方に位置する剛性が高い部材に当たることでそれ以上の後方への変位が阻止される。
したがって、フードの前端部の変形が抑制され、フードの前端部の変形ストロークを確保する上で限界があり、障害値の低減を図る上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、衝突時の障害値の低減を図る上で有利な車両のセカンダリーラッチ機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、発明は、車体または車体の前部空間を覆うフードの一方に設けられたストライカと、車体または前記フードの他方に揺動可能に設けられ前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止するロックアームと、前記他方に揺動可能に設けられ前記ロックアームを揺動させ前記フードの全開を可能とするセカンダリーレバーとを備えた車両のセカンダリーラッチ機構であって、前記ロックアームの揺動中心となる第1の支軸と、前記セカンダリーレバーの揺動中心となる第2の支軸は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差し、前記ロックアームは、前記ストライカに係止可能で前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止する半開形成位置と、前記ストライカから外れ前記フードの全開を可能とした退避位置との間で揺動可能に設けられ、前記セカンダリーレバーは、前記半開形成位置に位置する前記ロックアームに係止可能な係止位置と、前記ロックアームを前記半開形成位置から前記退避位置に揺動させるロック解除位置との間で揺動可能に設けられ、前記ロックアームを前記半開形成位置に付勢するロックアーム用ばねが設けられ、前記セカンダリーレバーを前記係止位置に付勢するセカンダリーレバー用ばねが前記ロックアーム用ばねとは別に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記セカンダリーレバーに前記係止位置から前記ロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーの前記反対方向への移動を許容する許容部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、車体または車体の前部空間を覆うフードの一方に設けられたストライカと、車体または前記フードの他方に揺動可能に設けられ前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止するロックアームと、前記他方に揺動可能に設けられ前記ロックアームを揺動させ前記フードの全開を可能とするセカンダリーレバーとを備えた車両のセカンダリーラッチ機構であって、前記ロックアームの揺動中心となる第1の支軸と、前記セカンダリーレバーの揺動中心となる第2の支軸は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差し、前記セカンダリーレバーに前記係止位置から前記ロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーの前記反対方向への移動を許容する許容部が設けられ、前記セカンダリーレバーはその長手方向の中間部が前記第2の支軸で支持され、前記セカンダリーレバーの長手方向で前記第2の支軸の一方に位置する箇所が揺動操作される被操作部として形成されると共に、前記第2の支軸の他方に位置する箇所が前記ロックアームに係止する係止部として形成され、前記ロックアームはその長手方向の中間部が前記第1の支軸で支持され、前記ロックアームの長手方向で前記第1の支軸の一方に位置する箇所が前記係止部が係止される被係止部として形成されると共に、前記第1の支軸の他方に位置する箇所が前記ストライカに係脱可能に係止する係止部として形成され、前記ロックアームの長手方向で前記第1の支軸の一方に位置する箇所に前記被係止部が揺動する方向に延在する長溝が形成され、前記被係止部は、前記長溝の延在方向の一端に位置する前記ロックアームの箇所で形成され、前記許容部は前記長溝で構成されていることを特徴とする。
発明によれば、ロックアームの揺動中心となる第1の支軸と、セカンダリーレバーの揺動中心となる第2の支軸は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差しているため、車両前方から見てセカンダリーレバーの第2の支軸とロックアームの第1の支軸とを離間させ、また、セカンダリーレバーとロックアームとが重なり合う部分の面積が最小限となるようにセカンダリーレバーとロックアームとを配置することができる。
したがって、フードに対して車両前方から衝突体が衝突し、フードの前端部が衝突体の衝突方向に沿って後方に変位していく際、セカンダリーレバーは容易に後方に変位することができ、前突時のフードの変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、セカンダリーレバーの操作性の向上を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、前突時、セカンダリーレバーは、フードの変形に追従して容易に揺動され、フードの変形ストロークを確保でき障害値の低減を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、許容部を長溝で形成したので、セカンダリーレバー、ロックアームの組み付けを簡単に行なう上で有利となる。
実施の形態に係る車両のセカンダリーラッチ機構の構成を示す側断面図である。 図1のA矢視図である。 図1のB矢視図であり、(A)はフードの全閉状態でセカンダリーレバーが係止位置に位置しロックアームが半開形成位置に位置した状態を示す図、(B)はフードの第1の半開状態でセカンダリーレバーが係止位置に位置しロックアームが半開形成位置に位置した状態を示す図、(C)はフードの半開状態でセカンダリーレバーがロック解除位置に位置しロックアームが退避位置に位置した状態を示す図である。 実施の形態に係る車両のセカンダリーラッチ機構の動作を示す斜視図であり、(A)はセカンダリーレバーが係止位置に位置しロックアームが半開形成位置に位置した状態を示す図、(B)はセカンダリーレバーがロック解除位置に位置しロックアームが退避位置に位置した状態を示す図、(C)は外力によりセカンダリレバーが係止位置からロック解除位置と反対方向に揺動された状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1から図4において、符号FRは車両前方、符号RRは車両後方、符号UPは車両上方、符号DOWNは車両下方、符号HLは車幅方向を示している。
図1に示すように、車両10は、車室の前方にダッシュパネルで仕切られた前部空間12を有している。
前部空間12には、車両10が電動車の場合にはインバータが配置され、車両10が内燃機関を駆動源とする場合には、ラジエータ、エンジンが配置される。
前部空間12は前開き式のフード14により覆われており、フード14は、その後端部が車体側に不図示のヒンジを介して開閉自在に取付けられている。
フード14は、車体外側の面を構成するフードアウタパネル1402と、前部空間12側の面を形成するフードインナパネル1404とを備えている。
フードアウタパネル1402の内側には補強用のリンフォースメント16が取着されている。
前部空間12の前部には車幅方向に延在するフロントグリル18が位置し、フード14の全閉状態で、フード14の前端部14Aとフロントグリル18の上面18Aとがシール部材20を介して重ね合わされる。
図2に示すように、車両10には、プライマリラッチ機構22と、本発明に係るセカンダリーラッチ機構24とが設けられている。
プライマリラッチ機構22とセカンダリーラッチ機構24とは前部空間12の前部で車幅方向に並べられて配置されている。なお、図2において符号14Bはフード前端を示している。
プライマリラッチ機構22は、ストライカ26と不図示のロックアームとを備えている。
ストライカ26は、フードインナパネル1404に取り付けられている。
ロックアームは、車体に取り付けられている。
ロックアームは、ストライカ26に係合することでフード14で前部空間12を覆った全閉状態にフード14をロックするロック位置と、ロックを解除する解除位置との間で揺動可能に設けられている。
ロックアームは車室内からの操作によりロック位置から解除位置に揺動され、ロックアームが解除位置に揺動され、後述するセカンダリーレバー32を操作することでフード14は全開可能な状態となる。
なお、このようなプライマリラッチ機構22として従来公知の様々な構成が採用可能である。
セカンダリーラッチ機構24は、高速走行中に車室内からの誤操作によりプライマリラッチ機構22のロックアームがロック位置から解除位置に揺動された際、フード14の全開を阻止するものである。
セカンダリーラッチ機構24は、図1から図4に示すように、ストライカ28と、ロックアーム30と、セカンダリーレバー32とを備える。
ストライカ28は、ブラケット34を介して車体に取り付けられている。
ロックアーム30とセカンダリーレバー32は、フードインナパネル1404に取着されたブラケット36を介して配設されている。
ロックアーム30は、ブラケット36に取着された第1の支軸38を介して揺動可能に設けられている。第1の支軸38は車両10の前後方向に延在している。
ロックアーム30は、図3(B)に示すように、ストライカ28に係止可能でストライカ28に係止することでフード14の全開を阻止する半開形成位置と、図3(C)に示すように、ストライカ28から外れフード14の全開を可能とした退避位置との間で揺動可能に設けられている。
詳細に説明すると、図3(A)はフード14の全閉状態におけるセカンダリラッチ機構のストライカ28とロックアーム30との関係を示している。
フード14の全閉状態において、車室内からの操作によりプライマリラッチ機構22のロックアーム30がロック位置から解除位置に揺動されると、プライマリラッチ機構22のロックアーム30によりプライマリラッチ機構22のストライカ28が押し上げられ、フード14の前端下方に指を挿入可能なフード14の第1の半開状態が形成される。
図3(B)はこのフード14の第1の半開状態におけるセカンダリラッチ機構のストライカ28とロックアーム30との関係を示している。
第1の半開状態で、ロックアーム30は、ストライカ28に係止可能でストライカ28に係止することでフード14の全開を阻止する半開形成位置に位置している。
すなわち、高速走行中に車室内からの誤操作によりプライマリラッチ機構22のロックアームがロック位置から解除位置に揺動された際、図3(B)に示すように、半開形成位置に位置するロックアーム30がストライカ28に係止し、フード14は第1の半開状態よりも開いた第2の半開状態となり、フード14の全開が阻止される。
第1の半開状態において、フード14の前端下方でセカンダリーレバー32が操作されると、図3(C)に示すように、ロックアーム30はストライカ28から外れフード14の全開を可能とした退避位置に揺動する。
セカンダリーレバー32は、ブラケット36の一対の支片3602に取着された第2の支軸40を介して揺動可能に設けられている。第2の支軸40は車幅方向に延在している。したがって、平面視した場合、第1の支軸38と第2の支軸40とは直交しており、90度の角度をもって交差している。
なお、90度の角度または鈍角をもって交差しているという場合の90度は、本発明において、厳密に90.00度のみではなく、例えば、90度−10度程度の範囲をいう。すなわち、80度未満の鋭角では、後述するように車両10前方から見てセカンダリーレバー32の第2の支軸40とロックアーム30の第1の支軸38とを離間させ、また、セカンダリーレバー32とロックアーム30とが重なり合う部分の面積を最小限にする上で不利となるためである。
セカンダリーレバー32は、図4(A)に示すように、半開形成位置に位置するロックアーム30に係止可能な係止位置と、図4(B)に示すように、ロックアーム30を半開形成位置から退避位置に揺動させるロック解除位置との間で揺動可能に設けられている。
すなわち、フード14の前端下方でセカンダリーレバー32を操作し、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置に揺動させると、ロックアーム30は、図3(B)、(C)に示すように半開形成位置から退避位置に揺動し、フード14は全開可能な状態となる。ここで、フード14の前部を持ち上げることでフード14は全開状態となる。
次に、ロックアーム30とセカンダリーレバー32について詳細に説明する。
図4(A)に示すように、セカンダリーレバー32は車両10の前後方向に延在し、その長手方向の中間部が第2の支軸40で支持されている。
セカンダリーレバー32の長手方向で第2の支軸40の一方に位置する箇所、すなわち、第2の支軸40よりも車両10前方に位置する箇所は、フード14を全開状態にする際にフード14の下方で揺動操作される被操作部3202として形成されている。
セカンダリーレバー32の長手方向で第2の支軸40の他方に位置する箇所、すなわち、第2の支軸40よりも車両10後方に位置する箇所の端部は、ロックアーム30に係止する係止部3204として形成されている。
本実施の形態では、セカンダリーレバー32の係止位置は、係止部3204がロックアーム30に係止した位置であり、セカンダリーレバー32を係止位置に付勢するセカンダリーレバー用ばね42が第2の支軸40に巻装されている。
図4(A)、(B)に示すように、ロックアーム30はその長手方向の中間部が第1の支軸38で支持されている。より詳細には、上下方向に延在する部分30Aと、上下方向に延在する部分の上部から車幅方向に延在する部分30Bとを有し、上下方向に延在する部分30Aと車幅方向に延在する部分30Bとの境の部分が第1の支軸38で支持されている。
図3(B)、(C)に示すように、上下方向に延在する部分30Aの上部に上下に延在するストローク用溝30Cが形成され、このストローク用溝30Cに、ブラケット36から突設された突起3604が挿入されている。
図3(B)に示すように、突起3604がストローク用溝30Cの上端に係止した状態で、ロックアーム30は半開位置となり、図3(C)に示すように、突起3604がストローク用溝30Cの下端に係止した状態で、ロックアーム30は退避位置となる。
また、図4(A)に示すように、ロックアーム30を半開形成位置に付勢するロックアーム用ばね44が、ロックアーム30とブラケット36との間に設けられている。
図4(A)、(B)に示すように、ロックアーム30の車幅方向に延在する部分30Bの端部に、上下方向に延在する長溝30Dが形成されている。
この長溝30Dの延在方向は、セカンダリーレバー32の係止部3204が揺動する方向であり、長溝30Dの延在方向の下端に位置するロックアーム30の箇所は、係止部3204が係止する被係止部30Eとなっている。
図4(A)は、ロックアーム30が半開形成位置に位置し、セカンダリーレバー32が係止位置に位置した状態を示しており、図4(B)は、ロックアーム30が退避位置に位置し、セカンダリーレバー32がロック解除位置に位置した状態を示しており、長溝30Dは、図4(A)、(C)に示すように、セカンダリーレバー32に係止位置からロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、セカンダリーレバー32の反対方向への移動を許容する許容部として形成されている。
この許容部は、係止位置において係止部3204が被係止部30Eから離れる方向に延在する上方が開放された空間で形成してもよく、種々の態様が考えられるが、許容部を、実施の形態のようにセカンダリーレバー32が挿入される長溝30Dで形成すると、セカンダリーレバー32、ロックアーム30の組み付けを簡単に行なう上で有利となる。
次に、作用効果について説明する。
ロックアーム30の揺動中心となる第1の支軸38と、セカンダリーレバー32の揺動中心となる第2の支軸40は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差している。
そのため、図2(A)、図3(A)に示すように、車両10前方から見てセカンダリーレバー32の第2の支軸40とロックアーム30の第1の支軸38とを離間させ、また、セカンダリーレバー32とロックアーム30とが重なり合う部分の面積が最小限となるようにセカンダリーレバー32とロックアーム30とを配置することができる。
したがって、フード14に対して車両10前方から衝突体2(インパクタ)が衝突し、フード14の前端部14Aが衝突体2の衝突方向に沿って後方に変位していく際、セカンダリーレバー32の第2の支軸40とロックアーム30の第1の支軸38とが離間し、また、セカンダリレバーとロックアーム30との重なりが最小限であるため、セカンダリーレバー32は容易に後方に変位することができる。
したがって、前突時のフード14の変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
また、セカンダリーレバー32に係止位置からロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、セカンダリーレバー32の反対方向への移動を許容する許容部が設けられているので、前突時、セカンダリーレバー32の被操作部3202は、フード14の変形に追従して容易に揺動され、フード14の変形ストロークを確保でき障害値の低減を図る上で有利となる。
また、第1の支軸38と第2の支軸40とを単一の部材で構成してもよいが、本実施の形態のように第1の支軸38と第2の支軸40とを別の部材で構成すると、単一の部材で構成した場合に比べ、セカンダリーレバー32とロックアーム30との位置関係が制約されず、セカンダリーラッチ機構24のレイアウトの自由度を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態では、ロックアーム用ばね44とセカンダリーレバー用ばね42とが別々に設けられ、セカンダリーレバー用ばね42はセカンダリーレバー32を係止位置に付勢するものであるため、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置に揺動させる際に、セカンダリーレバー32を操作するために必要な力は、ロックアーム用ばね44の付勢力からセカンダリーレバー用ばね42の付勢力を差し引いた力で足り、ロックアーム用ばね44の付勢力を上回る力を要しないため、セカンダリーレバー32の操作性の向上を図る上で有利となる。
2 衝突体
10 車両
12 前部空間
14 フード
22 プライマリラッチ機構
24 セカンダリーラッチ機構
28 ストライカ
30 ロックアーム
30D 長溝(許容部)
30E 被係止部
32 セカンダリーレバー
3202 被操作部
3204 係止部
38 第1の支軸
40 第2の支軸
42 セカンダリーレバー用ばね
44 ロックアーム用ばね

Claims (3)

  1. 車体または車体の前部空間を覆うフードの一方に設けられたストライカと、車体または前記フードの他方に揺動可能に設けられ前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止するロックアームと、前記他方に揺動可能に設けられ前記ロックアームを揺動させ前記フードの全開を可能とするセカンダリーレバーとを備えた車両のセカンダリーラッチ機構であって、
    前記ロックアームの揺動中心となる第1の支軸と、前記セカンダリーレバーの揺動中心となる第2の支軸は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差し、
    前記ロックアームは、前記ストライカに係止可能で前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止する半開形成位置と、前記ストライカから外れ前記フードの全開を可能とした退避位置との間で揺動可能に設けられ、
    前記セカンダリーレバーは、前記半開形成位置に位置する前記ロックアームに係止可能な係止位置と、前記ロックアームを前記半開形成位置から前記退避位置に揺動させるロック解除位置との間で揺動可能に設けられ、
    前記ロックアームを前記半開形成位置に付勢するロックアーム用ばねが設けられ、
    前記セカンダリーレバーを前記係止位置に付勢するセカンダリーレバー用ばねが前記ロックアーム用ばねとは別に設けられている、
    ことを特徴とする車両のセカンダリーラッチ機構。
  2. 前記セカンダリーレバーに前記係止位置から前記ロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーの前記反対方向への移動を許容する許容部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項記載の車両のセカンダリーラッチ機構。
  3. 車体または車体の前部空間を覆うフードの一方に設けられたストライカと、車体または前記フードの他方に揺動可能に設けられ前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止するロックアームと、前記他方に揺動可能に設けられ前記ロックアームを揺動させ前記フードの全開を可能とするセカンダリーレバーとを備えた車両のセカンダリーラッチ機構であって、
    前記ロックアームの揺動中心となる第1の支軸と、前記セカンダリーレバーの揺動中心となる第2の支軸は、平面視した場合に90度の角度または鈍角をもって交差し、
    前記セカンダリーレバーに前記係止位置から前記ロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーの前記反対方向への移動を許容する許容部が設けられ、
    前記セカンダリーレバーはその長手方向の中間部が前記第2の支軸で支持され、
    前記セカンダリーレバーの長手方向で前記第2の支軸の一方に位置する箇所が揺動操作される被操作部として形成されると共に、前記第2の支軸の他方に位置する箇所が前記ロックアームに係止する係止部として形成され、
    前記ロックアームはその長手方向の中間部が前記第1の支軸で支持され、
    前記ロックアームの長手方向で前記第1の支軸の一方に位置する箇所が前記係止部が係止される被係止部として形成されると共に、前記第1の支軸の他方に位置する箇所が前記ストライカに係脱可能に係止する係止部として形成され、
    前記ロックアームの長手方向で前記第1の支軸の一方に位置する箇所に前記被係止部が揺動する方向に延在する長溝が形成され、
    前記被係止部は、前記長溝の延在方向の一端に位置する前記ロックアームの箇所で形成され、
    前記許容部は前記長溝で構成されている、
    ことを特徴とする車両のセカンダリーラッチ機構。
JP2015057497A 2015-03-20 2015-03-20 車両のセカンダリーラッチ機構 Active JP6541175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057497A JP6541175B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車両のセカンダリーラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057497A JP6541175B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車両のセカンダリーラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175547A JP2016175547A (ja) 2016-10-06
JP6541175B2 true JP6541175B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57070110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057497A Active JP6541175B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車両のセカンダリーラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315498B2 (ja) * 2016-08-24 2018-04-25 株式会社大一商会 遊技機
JP6315497B2 (ja) * 2016-08-24 2018-04-25 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165569A (en) * 1981-04-01 1982-10-12 Nissan Motor Hood lock apparatus of automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016175547A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717662B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP5617876B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5170314B2 (ja) 自動車ドアのドアロック解除機構
JP5633543B2 (ja) 車両用ドア構造
US20120036785A1 (en) Vehicle door latch structure
JP6070130B2 (ja) 電動車の充電部構造
KR100916400B1 (ko) 후드용 안전후크 구조
JP2017197022A (ja) 車両側部構造
US10415277B2 (en) Hood latch assembly for vehicle and method of actuating the same
JP2014061766A (ja) 車両用ドア構造
JP6541175B2 (ja) 車両のセカンダリーラッチ機構
WO2014155176A1 (en) Exterior door handle device fitting structure
KR101154318B1 (ko) 보행자 보호를 위한 차량용 후드래치 어셈블리
JP6541176B2 (ja) 車両のセカンダリーラッチ機構
JP6298423B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6880476B2 (ja) 車両のヒンジ構造
JP7047710B2 (ja) 車両前部構造
JP6986223B2 (ja) 車両のドア開口部構造
JP3727007B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP2011143803A (ja) バックドア
JP2009208729A (ja) フードロック部構造
JP2006077490A (ja) ドアの開状態防止構造
JP2004090670A (ja) センターピラーレス車両のドア連結装置
JP6104219B2 (ja) 車両
JP7486041B2 (ja) リッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151