JP6540954B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6540954B2
JP6540954B2 JP2015133330A JP2015133330A JP6540954B2 JP 6540954 B2 JP6540954 B2 JP 6540954B2 JP 2015133330 A JP2015133330 A JP 2015133330A JP 2015133330 A JP2015133330 A JP 2015133330A JP 6540954 B2 JP6540954 B2 JP 6540954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
suction
chamber
oil storage
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015024A (ja
Inventor
田口 幸彦
幸彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Components Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Components Corp filed Critical Sanden Automotive Components Corp
Priority to JP2015133330A priority Critical patent/JP6540954B2/ja
Priority to CN201680038002.7A priority patent/CN107709771B/zh
Priority to DE112016002977.2T priority patent/DE112016002977T5/de
Priority to PCT/JP2016/066448 priority patent/WO2017002522A1/ja
Priority to US15/741,437 priority patent/US20180202424A1/en
Publication of JP2017015024A publication Critical patent/JP2017015024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540954B2 publication Critical patent/JP6540954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0284Constructional details, e.g. reservoirs in the casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1045Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/04Measures to avoid lubricant contaminating the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、主に車両用エアコンシステムに使用される圧縮機に関し、特に圧縮機から外部冷媒回路へ流出する潤滑オイル量を低減する技術に関する。
特許文献1に記載の圧縮機は、複数のシリンダボアを有しそれぞれにピストンが装置されるシリンダブロックと、シリンダブロックの一端側にバルブプレートを介して配置され、径方向内側に吸入室、径方向外側に吐出室を区画するシリンダヘッドと、を備え、駆動軸と同期して回転する斜板により前記ピストンを往復動させて、冷媒を前記吸入室から前記シリンダボア内に吸入し、前記シリンダボア内で圧縮して前記吐出室に吐出する。
かかる圧縮機においては、冷媒ガス中に潤滑オイルを混入させて、圧縮機各部の潤滑を行っている。ここで、外部冷媒回路へ潤滑オイルが流出すると、システム効率が低下するため、圧縮機から外部冷媒回路へ流出する潤滑オイル量を低減すること、すなわち、OCR(オイル循環率)の低減が求められている。
このため、特許文献1記載の圧縮機では、前記吸入室を、シリンダヘッド底壁側で外部からの吸入通路が接続される第1空間部と、前記バルブプレート側の第2空間部とに区画する区画部材を設け、この区画部材に、前記第1空間部と第2空間部とを連通する連通路を設けている。そして、前記斜板が配置されるピストン背方のクランク室の圧力を吸入室側へ放出する放圧通路を、前記第1空間部に接続している。
上記の構成によれば、前記クランク室から冷媒と共に流出する潤滑オイルが第1空間部に流入して貯留され、潤滑オイルが分離された冷媒ガスが第2空間部を経て圧縮・吐出されるようになり、外部冷媒回路へのオイルの流出を抑制することができる。
特開2014−095301号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、以下の問題点がある。
(1)区画部材はヘッドガスケットと一体に形成することができ、専用の区画部材が不要となるメリットはあるものの、区画部材を備えたヘッドガスケットの形状が複雑化する。
(2)バルブプレートと第1空間部(貯油室)との間に第2空間部があるので、放圧通路を第1空間部(貯油室)に接続する経路に制約がある。
(3)第1空間部(貯油室)の周囲が吐出室であり、貯留されたオイルは高温の吐出ガスからの熱伝達の影響を受ける。これによりオイルの粘性が低下して潤滑性能が悪化する。
本発明は、上記の問題点を解消できる圧縮機を提供することを課題とする。
本発明に係る圧縮機は、前提として、複数のシリンダボアを有しそれぞれにピストンが装置されるシリンダブロックと、シリンダブロックの一端側にバルブプレートを介して配置され、径方向内側に吸入室、径方向外側に吐出室を区画するシリンダヘッドと、を備え、駆動軸と同期して回転する斜板により前記ピストンを往復動させて、冷媒を前記吸入室から前記シリンダボア内に吸入し、前記シリンダボア内で圧縮して前記吐出室に吐出する。
そして、本発明に係る圧縮機は、特徴的には、前記斜板が配置されるクランク室と前記吸入室とを連通する放圧通路と、前記放圧通路の一部をなして、前記放圧通路を流れる冷媒からオイルを分離して貯留する貯油室と、を含んで構成され、前記貯油室は、前記シリンダヘッドに一体に形成されて前記シリンダヘッドの底壁から前記バルブプレートに向かって突設され、外周部が前記吸入室に囲まれた環状隔壁と、前記バルブプレートとで、区画される。
本発明によれば、貯油室を区画する環状隔壁はシリンダヘッドと一体に形成されるので、貯油室の形成が容易である。
また、貯油室はバルブプレートにより区画されるので、貯油室への放圧通路の接続が容易である。
また、貯油室の周囲は吸入室であり、吐出室とは離間している。従って、クランク室から貯油室に流出して貯留されたオイルは吸入冷媒によって冷却される。よって、オイルの粘性低下を抑制し、潤滑性能を良好に維持できる。
本発明の第1実施形態を示す圧縮機の断面図 同上第1実施形態の要部(シリンダヘッド部分)の拡大断面図 第2実施形態を示すシリンダヘッド部分の断面図 第3実施形態を示すシリンダヘッド部分の断面図 第4実施形態を示すシリンダヘッド部分の断面図 第5実施形態を示すシリンダヘッド部分の断面図 第6実施形態を示すシリンダヘッド部分の断面図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す圧縮機の断面図、図2は第1実施形態の要部(シリンダヘッド部分)の拡大断面図である。
図1に示す圧縮機(特に可変容量圧縮機)100の基本構成について説明する。
この可変容量圧縮機100は、吐出容量ゼロ運転が可能であり、それゆえクラッチレス圧縮機である。
可変容量圧縮機100は、複数のシリンダボア101aを備えたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端側にバルブプレート103を介して設けられたシリンダヘッド104と、シリンダブロック101の他端側に設けられたフロントハウジング102とを備えている。
シリンダブロック101とフロントハウジング102とによって規定されるクランク室140内を横断して、駆動軸110が設けられ、その長手方向中間部の周囲には、斜板111が配置されている。斜板111は、駆動軸110に固定されたロータ112とリンク機構120を介して連結し、駆動軸110に沿ってその傾角が変化可能となっている。
リンク機構120は、ロータ112から突設された第1アーム112aと、斜板111から突設された第2アーム111aと、一端側が第1連結ピン122を介して第1アーム112aに対して回動自在に連結され、他端側が第2連結ピン123を介して第2アーム111aに対して回動自在に連結されたリンクアーム121とから構成されている。
斜板111の貫通孔111bは斜板111が最大傾角と最小傾角との範囲で傾動可能となるように形成されており、貫通孔111bには駆動軸110と当接する最小傾角規制部が形成されている。斜板111が駆動軸110に対して直交するときの斜板の傾角を0°とした場合、貫通孔111bの最小傾角規制部は斜板111をほぼ0°まで傾角変位可能なように形成されている。尚、斜板の最大傾角は斜板111がロータ112に当接することにより規制される。
ロータ112と斜板111との間には斜板111を最小傾角に向けて最小傾角に至るまで付勢する傾角減少バネ114が装着され、また斜板111とバネ支持部材116との間には斜板111の傾角を増大する方向に付勢する傾角増大バネ115が装着されている。最小傾角において傾角増大バネ115の付勢力は傾角減少バネ114の付勢力より大きく設定されているので、斜板111は駆動軸110が回転していないときは、傾角減少バネ114と傾角増大バネ115の付勢力がバランスする傾角に位置する。
駆動軸110の一端は、フロントハウジング102の外側に突出したボス部102a内を貫通して外側まで延在し、図示しない動力伝達装置に連結されている。尚、駆動軸110とボス部102aとの間には、軸封装置130が挿入され、内部と外部とを遮断している。
駆動軸110及びロータ112の一体構造物は、ラジアル方向に軸受131、132で支持され、スラスト方向に軸受133、スラストプレート134で支持されている。尚、駆動軸110のスラストプレート134当接部とスラストプレート134との間の隙間は、調整ネジ135により所定の隙間に調整されている。
従って、外部駆動源からの動力が動力伝達装置に伝達され、駆動軸110は動力伝達装置と同期して回転可能となっている。
シリンダボア101a内には、ピストン136が配置され、ピストン136のクランク室140側に突出している端部の内側空間には、斜板111の外周部が収容され、斜板111は一対のシュー137を介してピストン136と連動する構成となっている。従って、斜板111の回転によりピストン136がシリンダボア101a内を往復動することが可能となる。
シリンダヘッド104には、径方向内側に吸入室141が配置され、吸入室141の径方向外側を環状に取り囲むように吐出室142が区画形成されている。尚、シリンダヘッド104の中央部(駆動軸110の軸線Oの延長領域)には後述するように貯油室148が配置され、吸入室141は、貯油室148の径方向外側を取り囲むように区画形成されている。
吸入室141は、シリンダボア101aとは、バルブプレート103に設けられた吸入孔103a、吸入弁形成シート152(図2)に形成された吸入弁(図示せず)を介して連通し、吐出室142は、シリンダボア101aとは、吐出弁形成シート138(図2)に形成された吐出弁(図示せず)、バルブプレート103に設けられた吐出孔103bを介して連通している。
フロントハウジング102、センターガスケット150、シリンダブロック101、シリンダガスケット151(図2)、吸入弁形成シート152(図2)、バルブプレート103、吐出弁形成シート138(図2)、ヘッドガスケット139(図2)、及び、シリンダヘッド104は、複数の通しボルト105により締結されて、圧縮機ハウジングをなす。
シリンダヘッド104には、エアコンシステムの吸入側冷媒回路と吸入室141とを連通する吸入通路104aが形成されている。吸入通路104aは、シリンダヘッド104の径方向外側から内側に向けて直線状に延設された直線路104a1と、直線路104a1と吸入室141とを連通する連通路104a2と、を有する。
また、図1中のシリンダブロック101上部にはマフラが設けられ、マフラは、シリンダブロック101上部に区画形成されたマフラ形成壁101bと、蓋部材106とが、図示しないシール部材を介してボルトにより締結されることにより形成される。マフラ空間143には逆止弁200が配置されている。逆止弁200は、シリンダヘッド104、バルブプレート103及びシリンダブロック101に跨って形成されている連通路144とマフラ空間143との接続部に配置され、連通路144(上流側)とマフラ空間143(下流側)との圧力差に応答して動作し、圧力差が所定値より小さい場合に連通路144を遮断し、圧力差が所定値より大きい場合に連通路144を開放する。従って、吐出室142は、連通路144、逆止弁200、マフラ空間143及び吐出ポート106aで構成される吐出通路を介してエアコンシステムの吐出側冷媒回路と接続されている。
シリンダヘッド104には、さらに制御弁300が設けられている。
制御弁300は、圧力導入通路147を介して導入された吸入室141の圧力、及び、ソレノイドに流れる電流により発生する電磁力に応答して、吐出室142とクランク室140とを連通する圧力供給通路145の開度を調整し、クランク室140への吐出ガス導入量を制御する。クランク室140には、ピストン136が冷媒ガスを圧縮したときにシリンダボア101aとの間の隙間から漏れ出るブローバイガスと、制御弁300を経由する吐出ガスとが流入し、クランク室140内の冷媒は、連通路101c、空間部101d、絞り103c、貯油室148及び連通路104e1で構成される放圧通路146を介して、吸入室141へ流れる。
空間部101dはシリンダブロック101とバルブプレート103との間にシリンダブロック101の中央部を凹ませることで形成され、連通路101cはクランク室140と空間部101dとを連通させるようにシリンダブロック101に穿設されている。
絞り103cは、シリンダブロック101側の空間部101dとシリンダヘッド104側の貯油室148とを連通させるようにバルブプレート103に穿設され、放圧通路146の最小流路断面積を規定している。
貯油室148は放圧通路146の一部をなすと共に放圧通路146を流れる冷媒からオイルを分離して貯留するための空間であり、連通路104e1は貯油室148と吸入室141とを連通させる。貯油室148及び連通路104e1については後に詳述する。
従って、吐出室142とクランク室140とを連通する圧力供給通路145と、圧力供給通路145に配設された制御弁300と、クランク室140と吸入室141とを連通する放圧通路146と、放圧通路146に配設された絞り103cとを備えることで、制御弁300によりクランク室140の圧力を変化させ、斜板111の傾角、つまりピストン136のストロークを変化させることができる。具体的には、クランク室140の圧力を上昇させると、斜板111の傾角が減少し、これによってピストン136のストロークを減少させることができる。これにより、可変容量圧縮機100の吐出容量を可変制御することができる。
エアコン作動時、つまり可変容量圧縮機100の作動状態では、外部信号に基づいて制御装置により制御弁300のソレノイドの通電量が調整され、吸入室141の圧力が所定値になるように吐出容量が可変制御される。従って、制御弁300は、外部環境に応じて、吸入室141の圧力を最適制御することができる。
また、エアコン非作動時、つまり可変容量圧縮機100の非作動状態では、ソレノイドの通電をOFFすることにより、圧力供給通路145を全開状態にして、クランク室140の圧力を最大に制御し、可変容量圧縮機100の吐出容量を最小に制御する。
次に貯油室148を含むOCR低減構造について図2により説明する。
シリンダヘッド104は、外周壁104bと、端壁(底壁)104cと、吸入室141と吐出室142とを区画する第1環状隔壁104dと、第1環状隔壁104dの径方向内側に配置された第2環状隔壁104eとを有し、これらがアルミニウム鋳造により一体に形成されている。外周壁104b、第1環状隔壁104d及び第2環状隔壁104eは、駆動軸110の軸線Oを中心として同心円状に形成されている。
第2環状隔壁104eは、端壁(底壁)104cからバルブプレート103側に向かって突設されており、通しボルト105を締結して圧縮機ハウジングを構成したとき、第2環状隔壁104eの先端は、外周壁104bの先端及び第1環状隔壁104dの先端と共に、ヘッドガスケット139及び吐出弁形成シート138を介在させて、バルブプレート103を押圧するように、外周壁104b及び第1環状隔壁104dに対する相対的な高さが設定されている。第2環状隔壁104eは、ピストン136の圧縮行程において、シリンダボア101a内の圧力が高圧となったときに、バルブプレート103の浮きを押さえる押圧手段としての機能も兼ね備えている。
第2環状隔壁104eの先端はヘッドガスケット139に当接し、第2環状隔壁104eによって囲まれる空間は、その開口側をヘッドガスケット139によって閉塞されて、貯油室148をなしている。
尚、第2環状隔壁104eによって囲まれる空間の開口部に相当する部分のヘッドガスケット139及び吐出弁形成シート138を切り欠いて、該空間を直接バルブシート103によって閉塞するようにしてもよい。
従って、シリンダヘッド104には、同心円状の第1環状隔壁104dと第2環状隔壁104eとにより隔てて、径方向外側から内側(中心部側)に、吐出室142、吸入室141、貯油室148が形成される。
貯油室148は、第2環状隔壁104eとバルブプレート103とで、容易にシリンダヘッド104の中央部に配置できる。
貯油室148には、バルブプレート103に形成された絞り103cが開口している。そして、貯油室148と吸入室141とを隔てる第2環状隔壁104eには、その先端に、貯油室148と吸入室141とを連通する溝(切欠き)状の連通路104e1が形成されている。
従って、既に述べたように、クランク室140と吸入室141とは、連通路101c、空間部101d、絞り103c、貯油室148及び連通路104e1を介して、連通し、連通路101c、空間部101d、絞り103c、貯油室148及び連通路104e1が、放圧通路146をなす。
ここにおいて、貯油室148はクランク室140と吸入室141とを連通させる放圧通路146上に配置され、貯油室148の上流側(クランク室140側)に絞り103cが配置されている。従って、貯油室148は吸入室141の圧力領域(吸入室141と同圧の領域)となっている。
絞り103cは、貯油室148を画成するバルブプレート103に形成するので、開口面積の調整も含め形成は容易である。但し、吸入弁形成シート152、吐出弁形成シート138等に形成してもよい。また、連通路104e1は、溝ではなく、例えば、第2環状隔壁104eを貫通する貫通孔であってもよい。
貯油室148は、上記のようにクランク室140と吸入室141とを連通させる放圧通路146上に配置され、放圧通路146を流れる冷媒から重さの違い(密度差)によってオイルを分離して貯留する。
貯油室148への冷媒の入口である絞り103c、及び、貯油室148からの冷媒の出口である連通路104e1は、共に貯油室148の比較的上部に形成されており、冷媒は貯油室148の上部を流れる。冷媒は軽く、これに混入しているオイルは重いので、貯油室148内でオイルが分離され、オイルは貯油室148の底部に貯留される。
従って、貯油室148内の空間は、放圧通路146をなす上側のガス空間と、分離されたオイルが貯留される下側のオイル貯留空間とに分かれる。
ここにおいて、十分なオイル貯留空間を確保するため、絞り103c及び連通路104e1は、貯油室148の重力方向上側の空間と連通するように配置することが望ましい。
尚、貯油室148に貯留されるオイルが連通路104e1の高さまで上昇すると、貯留されたオイルは連通路104e1から吸入室141に流出する。従って、貯油室148に貯留される最大オイル量は、連通路104e1の位置によって決まる。従って、絞り103cは、連通路104e1より重力方向上側に配置することが望ましい。
絞り103cの貯油室148側の開口は、第2環状隔壁104eと一体に形成された障壁104e2に対峙し、絞り103cから貯油室148内に流出する冷媒流が障壁104e2に衝突してオイル分離が促進されるように構成されている。
第2環状隔壁104eの周囲は吸入室141となっており、貯油室148に貯留されたオイルは、吸入冷媒により冷却され、吐出室142側からの直接的な熱伝達の影響を受けない。
貯油室148に貯留されたオイルは、第2環状隔壁104eの重力方向下側を跨いで形成されたオイル戻し通路149を介して、吸入室141に適正な量が環流されて、圧縮機100内部の潤滑に寄与する。
オイル戻し通路149は、吐出弁形成シート138に形成されて貯油室148に開口する、絞りとして機能する連通孔138aと、吐出弁形成シート138に形成されて吸入室141に開口する連通孔138bと、一端側が連通孔138aと連通し、他端側が連通孔138bと連通するバルブプレート103に形成された溝103dと、で構成される。
尚、連通孔138b又は溝103dのいずれかを絞りとしてもよい。また、連通孔138aの入口(貯油室148側)にフィルタを配置するようにしてもよい。更に、オイル戻し通路149は、第2環状隔壁104eに直接形成、すなわち第2環状隔壁104eに溝もしくは孔を設けて形成してもよい。
本実施形態によれば、貯油室148を区画する第2環状隔壁104eはシリンダヘッド104と一体に形成されるので、貯油室148の形成が容易である。
また、貯油室148はバルブプレート103により区画されるので、貯油室148への放圧通路146の接続が容易である。
また、貯油室148の周囲は吸入室141であり、吐出室142とは離間している。従って、クランク室140から貯油室148に流出して貯留されたオイルは吸入冷媒によって冷却される。よって、オイルの粘性低下を抑制し、潤滑性能を良好に維持できる。
また、本実施形態によれば、第2環状隔壁104eは、シリンダブロック101とシリンダヘッド104との締結時に、第2環状隔壁104eの突出側端部がバルブプレート103を押圧するように、突出高さが設定されている。従って、第2環状隔壁104eは、バルブプレート103の浮きを押さえる押圧手段としての機能を有するので、専用の押圧手段を設ける必要がなくなる。
また、本実施形態によれば、貯油室148の重力方向下側の領域は、第2環状隔壁104eを跨ぐ、絞り付きのオイル戻し通路149を介して、吸入室141と連通し、オイル戻し通路149は、バルブプレート103、及び、バルブプレート103とシリンダヘッド104との間に介挿される介挿部材(138、139)のうち、少なくとも1つに形成されている。従って、絞り付きのオイル戻し通路149の形成が容易である。
次に本発明の第2実施形態について図3により説明する。
図3の実施形態では、吸入通路104aの直線路104a1を延長形成し、延長部140a1’の構成壁を貯油室148内に膨出させている。言い換えれば、直線路104a1の延長部104a1’を貯油室148の壁部の背方に位置させている。
更に、直線路104a1の延長部104a1’は吸入室141の下側領域に直接開口させている。従って、吸入通路104aは、連通路104a2と延長部104a1’との2箇所で、吸入室141と連通している。
特に本実施形態によれば、吸入通路104aは、シリンダヘッド104の径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路(直線路104a1及びその延長部104a1’)を有し、直線路の構成壁は貯油室148内に膨出している。従って、貯油室148に貯留されているオイルが、吸入冷媒により、さらに冷却され易くなり、オイルの冷却効果が向上する。
尚、本実施形態では、吸入通路104aは、連通路104a2と延長部104a1’との2箇所で、吸入室141と連通させたが、連通路104a2を廃止し、延長部104a1’のみで吸入室141と連通させるようにしてもよい。
次に本発明の第3実施形態について図4により説明する。
図4の実施形態では、吸入通路104aの直線路104a1の延長上に、一端側が直線路104a1と連通し、他端側が絞り104fを介して吸入室141と連通する筒状空間104gが形成され、筒状空間104gの構成壁は貯油室148内に膨出している。
本実施形態によれば、外部冷媒回路から吸入通路104aに流入した吸入冷媒は、直線路104a1を通過する過程で冷媒とオイルとに分離され、吸入冷媒から分離されたオイルを、貯油室148とは別の筒状空間104gに貯留できる。また、筒状空間104gの構成壁は貯油室148内に膨出しており、貯油室148に貯留されているオイルが、吸入冷媒から分離して筒状空間104gに貯留されたオイルで、さらに冷却され易くなり、オイルの冷却効果が向上する。吸入冷媒から分離したオイルは、放圧通路146を流れる冷媒から分離したオイルより温度が低いからである。
次に本発明の第4実施形態について図5により説明する。
図5の実施形態では、吸入通路104aの直線路104a1と貯油室148とを接続通路104hを介して連通している。
すなわち、吸入通路104aは、シリンダヘッド104の重力方向上側の径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路104a1を有し、貯油室148の重力方向上側の領域は、直線路104a1から延設された接続通路104hと連通している。尚、本実施形態では、吸入通路104aとしての直線路104a1は、連通路104a2と接続する部分までを指す。
接続通路104hは、貯油室148側に配置された小径部104h1と、直線路104a1側に配置された大径部104h2とを有している。小径部104h1は大径部104h2より小径である。
吸入通路104aの直線路104a1と吸入室141とは、連通路104a2を介して連通し、さらに、接続通路104h、貯油室148の重力方向上側の領域及び連通路104e1を介して連通している。従って、接続通路104h、貯油室148の重力方向上側の領域及び連通路104e1は、吸入通路104aの一部をなしている。
尚、小径部104h1の流路断面積は、直線路104a1及び連通路104a2の最小流路断面積より小さく設定されているので、吸入冷媒の主流は、連通路104a2を流れるように構成されている。
従って、貯油室148において、クランク室140から吸入室141に向けて流れる冷媒ガス流からオイルが重さの違い(密度差)によって分離され、分離されたオイルは貯油室148の下部領域に貯留され、冷媒ガスは、連通路104e1を経由して、吸入室141に至る。
また、外部冷媒回路を循環する冷媒は、吸入通路104aから吸入室141に流入するが、吸入冷媒と共に循環するオイルも流入する。貯油室148は直線路104a1の延長上にあるので、吸入冷媒から重さの違いによって分離されたオイルが接続通路104hの大径部104h2に集められ、小径部104h1を介して貯油室148に流入する。小径部104h1により貯油室148に流入する冷媒は抑制されるので、貯留されたオイルが撹拌されることが抑制される。
本実施形態においては、貯油室148は、クランク室140から吸入室141に流れる冷媒からオイルを分離して貯留するのみならず、吸入通路104aを流れる冷媒から分離されたオイルも貯留できる。
また、接続通路104hは、直線路104a1と一体的に形成できるので、コストへの影響はほとんどない。
本実施形態によれば、吸入通路104aは、シリンダヘッド104の径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路104a1を有し、貯油室148の重力方向上側の領域は、直線路104a1から延設された接続通路104hと連通し、接続通路104hは、直線路104a1より小径の小径部104h1を有する。従って、吸入冷媒から分離されたオイルも貯油室148に貯留可能となる。接続通路104hは小径部104h1を有するので、貯油室148に吸入冷媒が流れ込むことは抑制され、貯油されたオイルが撹拌されることがない。
また、本実施形態によれば、接続通路104hは、小径部104h1より直線路104a1側に配置されて小径部104h1より大径の大径部104h2を有する。従って、大径部104h2がオイル溜り空間となるので、吸入冷媒から重さの違いによって分離したオイルを効果的に貯油室148に導くことができる。
また、本実施形態によれば、吸入通路104aは、直線路104a1から直接吸入室141に至る第1通路(連通路104a2)と、直線路104a1から接続通路104h及び貯油室148の重力方向上側の領域を経由して吸入室141に至る第2通路(連通路104e1)とを有し、前記第2通路の最小流路断面積(小径部104h1の断面積)は、前記第1通路の最小流路断面積より小さく設定されている。従って、吸入冷媒から分離されたオイルが接続通路104hから貯油室148に流入しやすくなる。
次に本発明の第5実施形態について図6により説明する。
図6の実施形態では、貯油室148と吸入室141とを直接連通させる連通路104e1(図1〜図5参照)が廃止される。そして、吸入通路104aの直線路104a1と貯油室148とが接続通路104hを介して連通し、接続通路104hが放圧通路146の一部をなすように構成される。
すなわち、吸入通路104aは、シリンダヘッド104の重力方向上側の径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路104a1を有し、貯油室148の重力方向上側の領域は、直線路104a1から延設された接続通路104hと連通している。尚、本実施形態では、吸入通路104aとしての直線路104a1は、連通路104a2と接続する部分までを指す。
接続通路104hは、貯油室148と吸入室141とを連通する放圧通路146の一部を兼ねており、接続通路104hの流路断面積は、絞り103cの流路断面積より大きく設定されている。
従って、貯油室148において、クランク室140から吸入室141に向けて流れる冷媒ガス流からオイルが重さの違い(密度差)によって分離され、分離されたオイルは貯油室148の下部領域に貯留され、冷媒ガスは、接続通路104h、直線路104a1、連通路104a2を経由して、吸入室141に至る。
また、外部冷媒回路を循環する冷媒は、吸入通路104aから吸入室141に流入するが、吸入冷媒と共に循環するオイルも流入する。貯油室148は直線路104a1の延長上にあるので、吸入冷媒から重さの違いによって分離されたオイルが接続通路104hから貯油室148に流入して貯留される。
本実施形態においては、第2環状隔壁104eに連通路104e1(図1〜図5参照)を設ける必要が無く、通路構成が簡素化される。
本実施形態によれば、吸入通路104aは、シリンダヘッド104の径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路104a1を有し、貯油室148の重力方向上側の領域は、直線路104a1から延設された接続通路104hと連通し、接続通路104hは、放圧通路146の一部をなしている。従って、接続通路104hが放圧通路146を兼ねるので通路形成が簡素化される。
次に本発明の第6実施形態について図7により説明する。
図7の実施形態では、直線路104a1、貯油室148の重力方向上側の領域及び連通路104e1が、吸入通路104aとなるように構成している。
外部冷媒回路を循環する冷媒は、直線路104a1から貯油室148に流入するが、吸入冷媒と共に循環するオイルも流入する。直線路104a1の貯油室148側の開口は、シリンダヘッド104の端壁(底壁)104cから延設された障壁104iに対峙している。従って、吸入冷媒は障壁104iに衝突してオイル分離が促進され、分離されたオイルは貯油室148の下部領域に貯留され、冷媒ガスは連通路104e1から吸入室141に流れる。従って、前述の実施形態の同様の効果が得られる。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
例えば、上記の実施形態では、放圧通路146の絞り103cを、貯油室148より上流側に配置して、貯油室148を吸入室141の圧力領域(吸入室141と同圧の領域)としている。しかし、放圧通路146の絞りを、貯油室148より下流側に配置して、貯油室148をクランク室140の圧力領域(クランク室140と同圧の領域)とし、貯油室148に貯留されたオイルを、絞りを介して、クランク室140に戻すようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、本発明を可変容量圧縮機に適用したが、本発明は固定容量圧縮機を含む往復動圧縮機全般に適用可能である。
100 可変容量圧縮機
101 シリンダブロック
101a シリンダボア
101b マフラ形成壁
101c 連通路
101d 空間部
102 フロントハウジング
102a ボス部
103 バルブプレート
103a 吸入孔
103b 吐出孔
103c 絞り
103d 溝
104 シリンダヘッド
104a 吸入通路
104a1 直線路
104a2 連通路
104a1’ 直線路の延長部
104b 外周壁
104c 端壁
104d 第1環状隔壁
104e 第2環状隔壁
104e1 連通路
104e2 障壁
104f 絞り
104g 筒状空間
104h 接続通路
104h1 小径部
104h2 大径部
104i 障壁
105 通しボルト
106 蓋部材
106a 吐出ポート
110 駆動軸
111 斜板
111a 第2アーム
111b 貫通孔
112 ロータ
112a 第1アーム
114 傾角減少バネ
115 傾角増大バネ
116 バネ支持部材
120 リンク機構
121 リンクアーム
122 第1連結ピン
123 第2連結ピン
130 軸封装置
131、132 軸受
133 軸受
134 スラストプレート
135 調整ネジ
136 ピストン
137 シュー
138 吐出弁形成シート
138a、138b 連通孔
139 ヘッドガスケット
140 クランク室
141 吸入室
142 吐出室
143 マフラ空間
144 連通路
145 圧力供給通路
146 放圧通路
147 圧力導入通路
148 貯油室
149 オイル戻し通路
150 センターガスケット
151 シリンダガスケット
152 吸入弁形成シート
200 逆止弁
300 制御弁

Claims (10)

  1. 複数のシリンダボアを有しそれぞれにピストンが装置されるシリンダブロックと、シリンダブロックの一端側にバルブプレートを介して配置され、径方向内側に吸入室、径方向外側に吐出室を区画するシリンダヘッドと、を備え、駆動軸と同期して回転する斜板により前記ピストンを往復動させて、冷媒を前記吸入室から前記シリンダボア内に吸入し、前記シリンダボア内で圧縮して前記吐出室に吐出する圧縮機であって、
    前記斜板が配置されるクランク室と前記吸入室とを連通する放圧通路と、
    前記放圧通路の一部をなして、前記放圧通路を流れる冷媒からオイルを分離して貯留する貯油室と、を含んで構成され、
    前記貯油室は、前記シリンダヘッドに一体に形成されて前記シリンダヘッドの底壁から前記バルブプレートに向かって突設され、外周部が前記吸入室に囲まれた環状隔壁と、前記バルブプレートとで、区画されることを特徴とする、圧縮機。
  2. 前記環状隔壁は、シリンダブロックとシリンダヘッドとの締結時に、前記環状隔壁の突出側端部が前記バルブプレートを押圧するように、突出高さが設定されていることを特徴とする、請求項1記載の圧縮機。
  3. 前記貯油室の重力方向下側の領域は、前記環状隔壁を跨ぐ、絞り付きのオイル戻し通路を介して、前記吸入室と連通し、
    前記オイル戻し通路は、前記バルブプレート、及び、前記バルブプレートと前記シリンダヘッドとの間に介挿される介挿部材のうち、少なくとも1つに形成されていることを特徴とする、請求項2記載の圧縮機。
  4. 前記シリンダヘッドには、外部冷媒回路と前記吸入室とを連通する吸入通路が形成されており、
    前記吸入通路は、前記シリンダヘッドの径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路を有し、前記直線路の構成壁は前記貯油室内に膨出していることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の圧縮機。
  5. 前記シリンダヘッドには、外部冷媒回路と前記吸入室とを連通する吸入通路が形成されており、
    前記吸入通路は、前記シリンダヘッドの径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路を有し、
    前記直線路の延長上には、一端側が前記直線路と連通し、他端側が絞りを介して前記吸入室と連通する筒状空間が形成され、前記筒状空間の構成壁は前記貯油室内に膨出していることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の圧縮機。
  6. 前記貯油室は前記吸入室の圧力領域となっており、
    前記シリンダヘッドには、外部冷媒回路と前記吸入室とを連通する吸入通路が形成されており、
    前記吸入通路は、前記シリンダヘッドの径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路を有し、
    前記貯油室の重力方向上側の領域は、前記直線路から延設された接続通路と連通し、
    前記接続通路は、前記直線路より小径の小径部を有することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の圧縮機。
  7. 前記接続通路は、前記小径部と、前記小径部より前記直線路側に配置されて前記小径部より大径の大径部と、を有することを特徴とする、請求項6記載の圧縮機。
  8. 前記吸入通路は、前記直線路から直接前記吸入室に至る第1通路と、前記直線路から前記接続通路及び前記貯油室の重力方向上側の領域を経由して前記吸入室に至る第2通路とを有し、前記第2通路の最小流路断面積は、前記第1通路の最小流路断面積より小さく設定されていることを特徴とする、請求項6記載の圧縮機。
  9. 前記貯油室は前記吸入室の圧力領域となっており、
    前記シリンダヘッドには、外部冷媒回路と前記吸入室とを連通する吸入通路が形成されており、
    前記吸入通路は、前記シリンダヘッドの径方向外側から内側に向かって直線的に延設された直線路を有し、
    前記貯油室の重力方向上側の領域は、前記直線路から延設された接続通路と連通し、
    前記接続通路は、前記放圧通路の一部をなしていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の圧縮機。
  10. 前記吐出室と前記クランク室とを連通する圧力供給通路と、
    前記圧力供給通路に配設された制御弁と、
    前記放圧通路の前記貯油室より上流側に配設された絞りと、
    を更に含んで構成され、
    前記斜板は、その傾角が変更可能であって、前記クランク室の圧力が上昇するとその傾角が減少し、これによってピストンのストロークが減少するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の圧縮機。
JP2015133330A 2015-07-02 2015-07-02 圧縮機 Active JP6540954B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133330A JP6540954B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧縮機
CN201680038002.7A CN107709771B (zh) 2015-07-02 2016-06-02 压缩机
DE112016002977.2T DE112016002977T5 (de) 2015-07-02 2016-06-02 Verdichter
PCT/JP2016/066448 WO2017002522A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-02 圧縮機
US15/741,437 US20180202424A1 (en) 2015-07-02 2016-06-02 Compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133330A JP6540954B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015024A JP2017015024A (ja) 2017-01-19
JP6540954B2 true JP6540954B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57609382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133330A Active JP6540954B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180202424A1 (ja)
JP (1) JP6540954B2 (ja)
CN (1) CN107709771B (ja)
DE (1) DE112016002977T5 (ja)
WO (1) WO2017002522A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112283103B (zh) * 2020-10-23 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 压缩机上盖及压缩机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629080A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Toyoda Autom Loom Works Ltd Lubrication device of refrigerator
JP3085514B2 (ja) * 1995-06-08 2000-09-11 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機
JPH09228956A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JPH11182431A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機
JP2005194932A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型圧縮機
JP2013124620A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Valeo Japan Co Ltd 圧縮機
JP6097051B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-15 サンデンホールディングス株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709771B (zh) 2019-01-08
DE112016002977T5 (de) 2018-04-12
WO2017002522A1 (ja) 2017-01-05
JP2017015024A (ja) 2017-01-19
US20180202424A1 (en) 2018-07-19
CN107709771A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2891800B1 (en) Reciprocating compressor
JP5341827B2 (ja) 可変容量圧縮機
US6508634B2 (en) Compressor utilizing spaces between cylinder bores
EP1447562A2 (en) Compressor with lubrication structure
CN101346546A (zh) 紧凑型压缩机
US20070175239A1 (en) Refrigerant compressor
JP6540954B2 (ja) 圧縮機
US20150252797A1 (en) Variable-Capacity Compressor
JP5413851B2 (ja) 冷媒圧縮機
EP1930591A2 (en) Compressor having a mechanism for separating and recovering lubrication oil
US9797638B2 (en) Compressor
JP5413850B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP6469994B2 (ja) 圧縮機
US9810209B2 (en) Compressor
JP5592840B2 (ja) 圧縮機
JP2017150315A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2009103075A (ja) 片側斜板式可変容量圧縮機
JP2021038703A (ja) 往復動型圧縮機
JP6013767B2 (ja) 往復動圧縮機
JP2013124620A (ja) 圧縮機
JP2019112980A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2017106331A (ja) 圧縮機
US20090068000A1 (en) Compressor
JP2009264110A (ja) 圧縮機
JP2007016673A (ja) 往復動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350