JP6540386B2 - 合わせ板、および合わせ板の製造方法 - Google Patents

合わせ板、および合わせ板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540386B2
JP6540386B2 JP2015171393A JP2015171393A JP6540386B2 JP 6540386 B2 JP6540386 B2 JP 6540386B2 JP 2015171393 A JP2015171393 A JP 2015171393A JP 2015171393 A JP2015171393 A JP 2015171393A JP 6540386 B2 JP6540386 B2 JP 6540386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main surface
cross
less
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048075A (ja
Inventor
啓司 野津
啓司 野津
駿介 定金
駿介 定金
誠 成田
誠 成田
二郎 西濱
二郎 西濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2015171393A priority Critical patent/JP6540386B2/ja
Priority to US15/234,342 priority patent/US20170057205A1/en
Priority to EP16185665.3A priority patent/EP3138689A1/en
Priority to CN201610755603.1A priority patent/CN106476329B/zh
Publication of JP2017048075A publication Critical patent/JP2017048075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540386B2 publication Critical patent/JP6540386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10889Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor shaping the sheets, e.g. by using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Description

本発明は、合わせ板、および合わせ板の製造方法に関する。
特許文献1には、第1ガラス板と、第2ガラス板と、中間膜とを有する合わせガラスが開示されている。第1ガラス板は、第2ガラス板よりも厚く、第2ガラス板との接合前に予め湾曲状に曲げ成形される。一方、第2ガラス板は、平坦状に成形され、接合時に第1ガラス板に沿って曲げ変形させる。第2ガラス板を予め曲げ成形する工程を省略することができる。
特開2007−197288号公報
第1ガラス板は、中間膜とは反対側に配される第1主表面と、中間膜に接する第2主表面とを有する。また、第2ガラス板は、中間膜に接する第3主表面と、中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有する。また、中間膜は、第2主表面と第3主表面との間に配置され、第2主表面と第3主表面を接合することで、合わせガラスが構成される。
第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、横断面に直交する断面を縦断面と呼ぶ。
仮に中間膜による第1ガラス板と第2ガラス板との接合が解除される場合、第1ガラス板および第2ガラス板は接合前の自然状態に戻る。このとき、横断面に対応する断面および縦断面に対応する断面の両方において、第2主表面は、第3主表面よりも小さい曲率半径を有する場合がある。
この場合、接合状態の第4主表面には、その外周の少なくとも一部に曲げ圧縮応力が生じている。このような接合状態の第4主表面の外周の曲げ圧縮応力が生じている箇所には、しわが生じていることがあった。
この問題は、合わせ板において生じる。合わせ板は、第1板と、第2板と、これらを接合する中間膜とを含む。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、しわの発生を抑制した、合わせ板の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
湾曲状の第1板と、前記第1板に沿う形状の第2板と、前記第1板および前記第2板を接合する中間膜とを有する合わせ板であって、
前記第1板は、前記中間膜とは反対側に配される第1主表面と、前記中間膜に接する第2主表面とを有し、前記第2板よりも高い曲げ剛性を有し、
前記第2板は、ガラス板であって、前記中間膜に接する第3主表面と、前記中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有し、
前記第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、前記第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、前記横断面に対し直交する断面を縦断面とすると、前記中間膜による接合が解除される場合に、前記横断面に対応する断面および前記縦断面に対応する断面の両方において、前記第2主表面は前記第3主表面よりも小さい曲率半径を有し、
前記第4主表面の外周部における曲げ圧縮応力の最大値が100MPa以下であり、
前記第4主表面の外周部における曲げ引張応力の最大値が15MPa以下である、合わせ板が提供される。
本発明の一態様によれば、しわの発生を抑制した、合わせ板が提供される。
一実施形態による合わせガラスの横断面図である。 一実施形態による合わせガラスの縦断面図である。 一実施形態による接合前の自然状態における第1ガラス板と第2ガラス板の断面図であって、図1の横断面図に対応する断面図である。 一実施形態による接合前の自然状態における第1ガラス板と第2ガラス板の断面図であって、図2の縦断面図に対応する断面図である。 横断面における第1主表面の曲率半径xと、縦断面における第1主表面の曲率半径yと、第4主表面の外周部における曲げ圧縮応力の最大値Pmaxとの関係の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
以下の説明では、合わせガラスが特許請求の範囲に記載の合わせ板に対応し、第1ガラス板が特許請求の範囲に記載の第1板に対応し、第2ガラス板が特許請求の範囲に記載の第2板に対応するが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1板は、ガラス板ではなくてもよく、樹脂板、金属板などでもよい。また、第1板は、単層構造、複数層構造のいずれでもよい。例えば第1ガラス板は、ガラス板または樹脂板の上に金属層が形成されたものであってもよい。
図1は、一実施形態による合わせガラスの接合後の状態を示す横断面図である。図2は、一実施形態による合わせガラスの接合後の状態を示す縦断面図である。
合わせガラス10は、例えば窓などに取り付けられる。窓は、建物の窓、乗り物の窓のいずれでもよく、例えば車両の窓であってよい。車両の窓は、例えば自動車の前部窓、側部窓、後部窓、上部窓のいずれでもよい。合わせガラス10は、第1ガラス板11と、第2ガラス板12と、中間膜13とを有する。
第1ガラス板11は、湾曲状の形状を有する。第1ガラス板11は、未強化ガラス、強化ガラスのいずれでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形し、徐冷したものである。成形方法としては、フロート法、フュージョン法などが挙げられる。強化ガラスは、物理強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。物理強化ガラスは、均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷し、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に残留圧縮応力を生じさせることで、ガラス表面を強化したものである。化学強化ガラスは、イオン交換法などによってガラス表面に残留圧縮応力を生じさせることで、ガラス表面を強化したものである。
第1ガラス板11は、第2ガラス板12よりも高い曲げ剛性を有する。第1ガラス板11と第2ガラス板12とが同じ材料で形成される場合、第1ガラス板11の板厚は第2ガラス板12の板厚よりも大きい。一般的に、材料が同じ場合、曲げ剛性は板厚の3乗に比例し、曲げによる変位量は板厚の3乗に反比例する。
第2ガラス板12は、第1ガラス板11に沿う形状を有する。第2ガラス板12は、未強化ガラス、強化ガラスのいずれでもよい。その強化ガラスは、物理強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。第2ガラス板12の板厚は、図1および図2では第1ガラス板11の板厚よりも小さいが、第1ガラス板11の板厚よりも大きくてもよく、第1ガラス板11の板厚と同じでもよい。第1ガラス板11が第2ガラス板12よりも高い曲げ剛性を有していればよい。
第2ガラス板12の板厚は、第1ガラス板11の板厚よりも小さいことが好ましい。第2ガラス板12の板厚は、0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.3mm以上0.8mm以下であり、さらに好ましくは0.4mm以上0.7mm以下である。
第2ガラス板12の板厚を1.0mm以下とすることにより、合わせガラスを軽量化できる。また、第2ガラス板12の板厚を0.2mm以上とすることにより、第2ガラス板12の曲げ剛性が高まり、第2ガラス板12の運搬時に作業者が取り扱いやすい。
また、第1ガラス板11の板厚は、1.5mm以上4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは1.7mm以上3.5mm以下、さらに好ましくは2.0mm以上3.0mm以下である。
第1ガラス板11の板厚を4.0mm以下とすることで、合わせガラスを軽量化できる。また、第1ガラス板11の板厚を1.5mm以上とすることで、合わせガラスに充分な曲げ剛性が得られる。
また、第2ガラス板12の板厚を、第1ガラス板11の板厚で除した値が、0.1以上0.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.13以上0.48以下、さらに好ましくは0.15以上0.45以下である。第2ガラス板12の板厚を、第1ガラス板11の板厚で除した値が、0.1以上0.5以下であることにより、剛性が高く、かつ軽量な合わせガラスが得られる。
中間膜13は、第1ガラス板11と第2ガラス板12とを接合する。中間膜13は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化性樹脂などで形成され、これらの樹脂を固化させることで形成される。固化は、硬化を含む。中間膜13は、好ましくは、ビニル系ポリマー、エチレン‐ビニル系モノマー共重合体、スチレン系共重合体、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン系樹脂及びアクリル系樹脂から選択される一種類以上で形成される。熱可塑性樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)が典型的である。熱硬化性樹脂としては、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂が典型的である。
中間膜13は、紫外線吸収剤を含んでもよい。紫外線吸収剤としては、一般的なものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系、トリアジン系、オキザニリド系、ニッケル錯塩系、無機系などが使用できる。無機系としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、マイカ、カオリン、セリサイト等の粒子が使用できる。
中間膜13は、単層構造でもよいが、複数層構造でもよく、例えば、接合層の他に、導電層を有してもよい。導電層は、アンテナまたはヒータなどの機能を有する。アンテナは、外部からの電波を受信する。ヒータは、氷や雪の融解、結露による曇りの除去などに用いられる。導電層は、導電性材料で形成され、例えば金属で形成される。金属としては、特に限定されないが、例えば、金、銀、ニッケル、銅、アルミニウム、錫、コバルト、またはこれらの元素のうちの少なくとも1つの元素を含む合金などが用いられる。導電層は、例えば金属箔をパターン加工して形成されてよく、複数の接合層の間に配設されてよい。中間膜13は、接合層や導電層の他に、絶縁層などをさらに有してもよい。
また、中間膜13は、微振動による振動を抑制するため、せん断弾性率の小さい遮音性中間膜を用いてもよい。遮音性中間膜は、せん断弾性率の異なる膜を層状に積層させてもよい。また、ヘッドアップディスプレイとして合わせガラス10を用いた場合のニ重像を防止するために、断面が楔状の楔型中間膜であってもよい。
合わせガラス10の製造方法は、第1ガラス板11と第2ガラス板12とを中間膜13によって接合する接合工程を有する。接合工程では、例えばオートクレーブなどの圧着装置が用いられる。
ところで、図1および図2に示すように、第1ガラス板11は、中間膜13とは反対側に配される第1主表面14と、中間膜13に接する第2主表面15とを有する。また、第2ガラス板12は、中間膜13に接する第3主表面16と、中間膜13とは反対側に配される第4主表面17とを有する。また、中間膜13は、第2主表面15と第3主表面16との間に配置され、第2主表面15と第3主表面16とを接合することで、合わせガラス10が構成される。
第1主表面14の重心における法線を含む断面のうち、第1主表面14の曲率半径が最大となる断面を横断面、横断面に直交する断面を縦断面と呼ぶ。第1主表面14の曲率半径は、各断面において、第1主表面14の両端および第1主表面14の重心の3点を通る円の半径で代表する。第1主表面14の両端の間に、湾曲部分のみならず、平坦部分があってもよい。横断面における第1主表面14の曲率半径xは、例えば1×10mm以下である。縦断面における第1主表面14の曲率半径y(y<x)は、例えば1×10mm以下である。
横断面および縦断面の両方において、合わせガラス10が湾曲状の形状を有する。例えば横断面および縦断面の両方において、第1主表面14が外側(中間膜13とは反対側)に凸の凸面、第4主表面17が外側(中間膜13とは反対側)に凹の凹面である。
尚、第1ガラス板11と第2ガラス板12との配置は、図1および図2の配置とは逆でもよい。つまり、横断面および縦断面の両方において、第1主表面14が外側に凹の凹面、第4主表面17が外側に凸の凸面であってもよい。
中間膜13による第1ガラス板11と第2ガラス板12との接合が解除されると、第1ガラス板11および第2ガラス板12は接合前の自然状態に戻る。本明細書において、「自然状態」とは、曲げ応力の生じない状態を意味する。
図3は、一実施形態による接合前の自然状態における第1ガラス板と第2ガラス板の断面図であって、図1の横断面図に対応する断面図である。図4は、一実施形態による接合前の自然状態における第1ガラス板と第2ガラス板の断面図であって、図2の縦断面図に対応する断面図である。
第1ガラス板11は、接合前の自然状態で、湾曲状の形状を有する。第1ガラス板11は、接合前に予め曲げ成形される。曲げ成形としては、例えば重力成形、プレス成形などが用いられる。曲げ成形は、加熱しながら行われる。曲げ成形時に、物理強化が行われてもよい。尚、化学強化は、曲げ成形の後、接合の前に行われる。
接合時に第1ガラス板11はほとんど曲げ変形されてなくてもよい。例えば、第1ガラス板11の板厚が第2ガラス板12の板厚よりも十分に大きい場合、接合時に第1ガラス板11はほとんど曲げ変形されない。一般的に、曲げ剛性は板厚の3乗に比例し、曲げによる変位量は板厚の3乗に反比例するためである。
一方、第2ガラス板12は、接合前の自然状態で、平坦状の形状を有する。第2ガラス板12の曲げ成形が省略でき、その手間が省略できる。尚、接合前の自然状態で、第2ガラス板12は湾曲状の形状を有してもよい。
接合時に第2ガラス板12は曲げ変形され、接合後の第4主表面17の外周部には曲げ圧縮応力が生じる。この曲げ圧縮応力は、市販の表面応力計によって測定できる。
本明細書において、外周部とは、例えばガラス板の外縁から面内方向に20mm以内の領域のことである。
第2ガラス板12が強化ガラスの場合、接合後の第4主表面17の外周部には残留圧縮応力と曲げ圧縮応力の両方が生じている。残留圧縮応力は、強化によるものであり、接合前に生じている。この場合、接合後の第4主表面17の外周部の圧縮応力を計測し、その計測値から自然状態での第4主表面17の外周部の圧縮応力を引くことで、曲げ圧縮応力が算出できる。
図3および図4に示すように、接合前の自然状態で、横断面に対応する断面および縦断面に対応する断面の両方において、第2主表面15は第3主表面16よりも小さい曲率半径を有する。そのため、接合後の第4主表面17には、その外周の一部のみではなく、その外周全体に亘って曲げ圧縮応力が生じる。
なお、本実施形態のように、接合前に予め曲げ成形され、横断面および縦断面の両方において曲率半径を有する第1ガラス板11に沿って、第2ガラス板12を接合すると、第4主表面17の重心には曲げ引張応力が生じる。
本発明者は、第4主表面17の外周部における曲げ圧縮応力の最大値Pmaxが100MPa以下であれば、第4主表面17の外周部におけるしわの発生が抑制できることを見出した。最大値Pmaxは、好ましくは90MPa以下、より好ましくは80MPa以下である。
最大値Pmaxは、好ましくは10MPa以上である。最大値Pmaxが10MPa以上であれば、横断面および縦断面の両方において合わせガラス10が十分に曲がっており、合わせガラス10の幾何剛性が十分に大きく、荷重に対する合わせガラス10の変形を抑制できる。荷重としては、積雪荷重、風荷重などが挙げられる。また、最大値Pmaxが10MPa以上であれば、第4主表面17の外周部に傷が付きにくくなり、第2ガラス板12が外周部から割れにくくなる。最大値Pmaxは、より好ましくは15MPa以上である。
また、第4主表面17の外周部の曲げ圧縮応力の平均値が、5MPa以上であれば、第4主表面17の外周部に傷が付きにくくなり、第2ガラス板12が外周部から割れにくくなる。第4主表面17の外周部の曲げ圧縮応力の平均値は、より好ましくは7MPa以上、さらに好ましくは10MPa以上である。
また、第4主表面17の外周部が曲げ引張応力を有する場合、その最大値が、15MPa以下であれば、第4主表面17の外周部に傷が生じても、その傷が進展しにくく、第2ガラス板12が外周部から割れにくくなる。第4主表面17の外周部が曲げ引張応力の最大値は、より好ましくは10MPa以下、さらに好ましくは7MPa以下である。
表1は、横断面における第1主表面14の曲率半径x(mm)と、縦断面における第1主表面14の曲率半径y(mm)と、第4主表面17の外周部における曲げ圧縮応力の最大値Pmax(MPa)との関係の一例を示す。
Figure 0006540386
表1では、曲率半径xと曲率半径y以外、同じ条件で、最大値Pmaxを算出した。最大値Pmaxは、汎用的な応力解析ソフトを用い有限要素法により算出した。ここで、第1ガラス板11は、接合前の自然状態での形状が湾曲状、板厚が4.0mm、ヤング率が71.5GPa、ポアソン比が0.23とした。また、第2ガラス板12は、接合前の自然状態での形状が平坦状、板厚が0.5mm、ヤング率が71.5GPa、ポアソン比が0.23とした。さらに、中間膜13は、接合前の自然状態での形状が平坦状、膜厚が0.76mm、ヤング率が5MPa、ポアソン比が0.45とした。接合後の合わせガラス10の端面には段差がないものとし、合わせガラス10の縦幅は550mm、合わせガラス10の横幅は980mmとした。尚、接合前の自然状態での形状や寸法、板厚、ヤング率などが多少変化しても、結果の傾向は変わらない。
図5は、横断面における第1主表面の曲率半径xと、縦断面における第1主表面の曲率半径yと、第4主表面の外周部における曲げ圧縮応力の最大値Pmaxとの関係の一例を示す図である。図5において、Pmaxが閾値となるxとyとの関係式は、表1に示す応力解析結果などに基づき作成した。
下記式(1)〜(3)が成立する場合、Pmaxは100MPa以下となり、上述の如く、第4主表面17の外周部におけるしわの発生を抑制できる。
x≦1×10・・・(1)
y≦1×10・・・(2)
y≧ax・・・(3)
式(3)中、aは係数、bはxを底とする指数であって、xが2×10以上5×10未満の場合にaは6.06×1010であり且つbは−2.51であり、xが5×10以上1×10未満の場合にaは1.44×10であり且つbは−1.17であり、xが1×10以上1×10未満の場合にaは2.43×10であり且つbは-4.77×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にaは1.00×10であり且つbは0である。
上記式(1)〜(3)の他に下記式(4)が成立する場合、Pmaxは90MPa以下となり、上述の如く、第4主表面17の外周部におけるしわの発生をより抑制できる。
y≧cx・・・(4)
式(4)中、cは係数、dはxを底とする指数であって、xが3×10以上7×10未満の場合にcは5.39×1011であり且つdは−2.72であり、xが7×10以上1×10未満の場合にcは2.78×10であり且つdは−1.21であり、xが1×10以上1×10未満の場合にcは1.26×10であり且つdは−1.25×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にcは2.99×10であり且つdは0である。
上記式(1)〜(3)などの他に下記式(5)が成立する場合、Pmaxは80MPa以下となり、上述の如く、第4主表面17の外周部におけるしわの発生をさらに抑制できる。
y≧ex・・・(5)
式(5)中、eは係数、fはxを底とする指数であって、xが5×10以上9×10未満の場合にeは3.74×1015であり且つfは−3.92であり、xが9×10以上1×10未満の場合にeは2.83×10であり且つfは−1.17であり、xが1×10以上1×10未満の場合にeは1.24×10であり且つfは−7.92×10-2であり、xが1×10以上1×10以下の場合にeは4.98×10であり且つfは0である。
上記式(1)〜(3)などの他に下記式(6)が成立する場合、Pmaxは10MPa以上となり、上述の如く、荷重に対する合わせガラス10の変形を抑制できる。
y≦gx・・・(6)
式(6)中、gは係数、hはxを底とする指数であって、xが4×10以上6×10未満の場合にgは4.96×1015であり且つhは−2.97であり、xが6×10以上3×10未満の場合にgは1.80×10であり且つhは−1.00であり、xが3×10以上1×10未満の場合にgは1.93×10であり且つhは−3.37×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にgは3.99×10であり且つhは0である。
上記式(1)〜(3)などの他に下記式(7)が成立する場合、Pmaxは15MPa以上となり、上述の如く、荷重に対する合わせガラス10の変形をより抑制できる。
y≦ix・・・(7)
式(7)中、iは係数、jはxを底とする指数であって、xが2×10以上3×10未満の場合にiは6.34×1014であり且つjは−2.97であり、xが3×10以上3×10未満の場合にiは9.00×10であり且つjは−1.00であり、xが3×10以上1×10未満の場合にiは2.05×10であり且つjは−6.33×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にiは1.40×10であり且つjは0である。
また、図5において、円弧筒状の合わせガラスと同程度の曲げ剛性が得られるxとyとの関係式は、上記応力解析ソフトを用い有限要素法により算出した。曲げ剛性は、荷重による合わせガラスの重心の変位量を有限要素法により算出し、その変位量を基に算出した。この計算では、合わせガラスの四隅が同一水平面上に位置し且つ合わせガラスの上面が上に凸となるように合わせガラスの外周全体を下方からローラで支持した状態で、合わせガラスの上面全体に対し上方から2000N/mの等分布荷重をかけた。尚、板厚、ヤング率、ポアソン比、縦幅、横幅などの値は、表1と同じ値を用いた。
上記式(1)〜(3)などの他に下記式(8)が成立する場合、xが無限大であってyが4000mmである円弧筒状の合わせガラスと同程度の曲げ剛性が得られ、荷重に対する合わせガラス10の変形を抑制できる。
y≦kx・・・(8)
式(8)中、kは係数、lはxを底とする指数であって、xが7×10以上1×10未満の場合にkは9.09×1030であり且つlは−6.75であり、xが1×10以上1.2×10未満の場合にkは7.08×1012であり且つlは−2.22であり、xが1.2×10以上1×10未満の場合にkは3.62×10であり且つlは−1.91×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にkは4.02×10であり且つlは0である。
上記式(1)〜(3)などの他に下記式(9)が成立する場合、xが無限大であってyが2000mmである円弧筒状の合わせガラスと同程度の曲げ剛性が得られ、荷重に対する合わせガラス10の変形を抑制できる。
y≦mx・・・(9)
式(9)中、mは係数、nはxを底とする指数であって、xが6×10以上9×10未満の場合にmは2.74×1027であり且つnは−5.94であり、xが9×10以上1.2×10未満の場合にmは1.26×1015であり且つnは−2.82であり、xが1.2×10以上1×10未満の場合にmは8.62×10であり且つnは−3.27×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にmは2.00×10であり且つnは0である。
以上、合わせ板の実施形態などについて説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、合わせ板は、第1板が自動車の車体ボディー又はピラーなどの金属板、第2板がガラス板の組合せでもよい。また、合わせ板は、第1板が樹脂板、第2板がガラス板の組合せとし、自動車のインストルメントパネル、センターコンソール、ダッシュボードなどを形成してもよい。また、合わせ板は、第1板が樹脂板、第2板がガラス板の組合せとし、第1板と第2板との間に液晶などの表示部材層を含んでいても良い。
10 合わせガラス
11 第1ガラス板
12 第2ガラス板
13 中間膜
14 第1主表面
15 第2主表面
16 第3主表面
17 第4主表面

Claims (15)

  1. 湾曲状の第1板と、前記第1板に沿う形状の第2板と、前記第1板および前記第2板を接合する中間膜とを有する合わせ板であって、
    前記第1板は、前記中間膜とは反対側に配される第1主表面と、前記中間膜に接する第2主表面とを有し、前記第2板よりも高い曲げ剛性を有し、
    前記第2板は、ガラス板であって、前記中間膜に接する第3主表面と、前記中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有し、
    前記第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、前記第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、前記横断面に対し直交する断面を縦断面とすると、前記中間膜による接合が解除される場合に、前記横断面に対応する断面および前記縦断面に対応する断面の両方において、前記第2主表面は前記第3主表面よりも小さい曲率半径を有し、
    前記第4主表面の外周部における曲げ圧縮応力の最大値が100MPa以下であり、
    前記第4主表面の外周部における曲げ引張応力の最大値が15MPa以下である、合わせ板。
  2. 前記曲げ圧縮応力の最大値が90MPa以下である、請求項1に記載の合わせ板。
  3. 前記曲げ圧縮応力の最大値が80MPa以下である、請求項2に記載の合わせ板。
  4. 前記曲げ圧縮応力の最大値が10MPa以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせ板。
  5. 前記曲げ圧縮応力の最大値が15MPa以上である、請求項4に記載の合わせ板。
  6. 湾曲状の第1板と、前記第1板に沿う形状の第2板と、前記第1板および前記第2板を接合する中間膜とを有する合わせ板であって、
    前記第1板は、前記中間膜とは反対側に配される第1主表面と、前記中間膜に接する第2主表面とを有し、前記第2板よりも高い曲げ剛性を有し、
    前記第2板は、ガラス板であって、前記中間膜に接する第3主表面と、前記中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有し、
    前記第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、前記第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、前記横断面に対し直交する断面を縦断面とすると、前記中間膜による接合が解除される場合に、前記横断面に対応する断面および前記縦断面に対応する断面の両方において、前記第2主表面は前記第3主表面よりも小さい曲率半径を有し、
    前記横断面における前記第1主表面の曲率半径(mm)をx、前記縦断面における前記第1主表面の曲率半径(mm)をyとすると、下記式(1)〜(3)が成立し、
    前記第4主表面の外周部における曲げ引張応力の最大値が15MPa以下である、合わせ板。
    x≦1×10・・・(1)
    y≦1×10・・・(2)
    y≧ax・・・(3)
    式(3)中、aは係数、bはxを底とする指数であって、xが2×10以上5×10未満の場合にaは6.06×1010であり且つbは−2.51であり、xが5×10以上1×10未満の場合にaは1.44×10であり且つbは−1.17であり、xが1×10以上1×10未満の場合にaは2.43×10であり且つbは-4.77×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にaは1.00×10であり且つbは0である。
  7. 下記式がさらに成立する、請求項6に記載の合わせ板。
    y≧cx
    式中、cは係数、dはxを底とする指数であって、xが3×10以上7×10未満の場合にcは5.39×1011であり且つdは−2.72であり、xが7×10以上1×10未満の場合にcは2.78×10であり且つdは−1.21であり、xが1×10以上1×10未満の場合にcは1.26×10であり且つdは−1.25×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にcは2.99×10であり且つdは0である。
  8. 下記式がさらに成立する、請求項7に記載の合わせ板。
    y≧ex
    式中、eは係数、fはxを底とする指数であって、xが5×10以上9×10未満の場合にeは3.74×1015であり且つfは−3.92であり、xが9×10以上1×10未満の場合にeは2.83×10であり且つfは−1.17であり、xが1×10以上1×10未満の場合にeは1.24×10であり且つfは−7.92×10-2であり、xが1×10以上1×10以下の場合にeは4.98×10であり且つfは0である。
  9. 下記式がさらに成立する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の合わせ板。
    y≦gx
    式中、gは係数、hはxを底とする指数であって、xが4×10以上6×10未満の場合にgは4.96×1015であり且つhは−2.97であり、xが6×10以上3×10未満の場合にgは1.80×10であり且つhは−1.00であり、xが3×10以上1×10未満の場合にgは1.93×10であり且つhは−3.37×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にgは3.99×10であり且つhは0である。
  10. 下記式がさらに成立する、請求項9に記載の合わせ板。
    y≦ix
    式中、iは係数、jはxを底とする指数であって、xが2×10以上3×10未満の場合にiは6.34×1014であり且つjは−2.97であり、xが3×10以上3×10未満の場合にiは9.00×10であり且つjは−1.00であり、xが3×10以上1×10未満の場合にiは2.05×10であり且つjは−6.33×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にiは1.40×10であり且つjは0である。
  11. 下記式がさらに成立する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の合わせ板。
    y≦kx
    式中、kは係数、lはxを底とする指数であって、xが7×10以上1×10未満の場合にkは9.09×1030であり且つlは−6.75であり、xが1×10以上1.2×10未満の場合にkは7.08×1012であり且つlは−2.22であり、xが1.2×10以上1×10未満の場合にkは3.62×10であり且つlは−1.91×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にkは4.02×10であり且つlは0である。
  12. 下記式がさらに成立する、請求項11に記載の合わせ板。
    y≦mx
    式中、mは係数、nはxを底とする指数であって、xが6×10以上9×10未満の場合にmは2.74×1027であり且つnは−5.94であり、xが9×10以上1.2×10未満の場合にmは1.26×1015であり且つnは−2.82であり、xが1.2×10以上1×10未満の場合にmは8.62×10であり且つnは−3.27×10-1であり、xが1×10以上1×10以下の場合にmは2.00×10であり且つnは0である。
  13. 前記第1板と前記第2板は、未強化ガラスである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の合わせ板。
  14. 第1板と第2板とを中間膜によって接合する接合工程を有する、合わせ板の製造方法であって、
    前記第1板は、前記中間膜とは反対側に配される第1主表面と、前記中間膜に接する第2主表面とを有し、前記第2板よりも高い曲げ剛性を有し、
    前記第2板は、ガラス板であって、前記中間膜に接する第3主表面と、前記中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有し、
    前記第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、前記第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、前記横断面に対し直交する断面を縦断面とすると、接合前の自然状態で、前記横断面に対応する断面および前記縦断面に対応する断面の両方において、前記第2主表面は前記第3主表面よりも小さい曲率半径を有し、
    前記第4主表面の外周部における曲げ圧縮応力の最大値が100MPa以下であり、
    前記第4主表面の外周部における曲げ引張応力の最大値が15MPa以下である、合わせ板の製造方法。
  15. 第1板と第2板とを中間膜によって接合する接合工程を有する、合わせ板の製造方法であって、
    前記第1板は、前記中間膜とは反対側に配される第1主表面と、前記中間膜に接する第2主表面とを有し、前記第2板よりも高い曲げ剛性を有し、
    前記第2板は、ガラス板であって、前記中間膜に接する第3主表面と、前記中間膜とは反対側に配される第4主表面とを有し、
    前記第1主表面の重心における法線を含む断面のうち、前記第1主表面の曲率半径が最大となる断面を横断面、前記横断面に対し直交する断面を縦断面とすると、接合前の自然状態で、前記横断面に対応する断面および前記縦断面に対応する断面の両方において、前記第2主表面は、前記第3主表面よりも小さい曲率半径を有し、
    前記横断面における前記第1主表面の曲率半径(mm)をx、前記縦断面における前記第1主表面の曲率半径(mm)をyとすると、下記式(1)〜(3)が成立し、
    前記第4主表面の外周部における曲げ引張応力の最大値が15MPa以下である、合わせ板の製造方法。
    x≦1×10・・・(1)
    y≦1×10・・・(2)
    y≧ax・・・(3)
    式(3)中、aは係数、bはxを底とする指数であって、xが2×10以上5×10未満の場合にaは6.06×1010であり且つbは−2.51であり、xが5×10以上1×10未満の場合にaは1.44×10であり且つbは−1.17であり、xが1×10以上1×10以下の場合にaは2.43×10であり且つbは-4.77×10-1である。
JP2015171393A 2015-08-31 2015-08-31 合わせ板、および合わせ板の製造方法 Active JP6540386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171393A JP6540386B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 合わせ板、および合わせ板の製造方法
US15/234,342 US20170057205A1 (en) 2015-08-31 2016-08-11 Laminated plate, and method of producing laminated plate
EP16185665.3A EP3138689A1 (en) 2015-08-31 2016-08-25 Laminated plate, and method of producing laminated plate
CN201610755603.1A CN106476329B (zh) 2015-08-31 2016-08-29 夹层板及夹层板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171393A JP6540386B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 合わせ板、および合わせ板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048075A JP2017048075A (ja) 2017-03-09
JP6540386B2 true JP6540386B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56842659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171393A Active JP6540386B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 合わせ板、および合わせ板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170057205A1 (ja)
EP (1) EP3138689A1 (ja)
JP (1) JP6540386B2 (ja)
CN (1) CN106476329B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018000350A (es) 2015-07-10 2018-11-12 Corning Inc Laminados formados en frío.
EP3118174A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-18 AGC Glass Europe Center console for vehicle
JP2017190271A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 合わせガラス、及び、その製造方法
US10377069B2 (en) * 2016-07-27 2019-08-13 Dura Operating, Llc Injection molded window and method
US20180072022A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 Innolux Corporation Curved stack structures, manufacturing methods thereof and curved electronic devices
KR102088678B1 (ko) * 2016-10-07 2020-03-13 주식회사 엘지화학 곡면 접합 유리 및 곡면 접합 유리의 제조 방법
KR102244653B1 (ko) * 2016-11-24 2021-04-26 쌩-고벵 글래스 프랑스 얇은 유리판을 갖는 구부러진 복합유리판을 제조하는 방법
CN110088059B (zh) * 2016-12-21 2021-12-31 株式会社Lg化学 弯曲夹层玻璃的制造方法及弯曲夹层玻璃
EP3936482A1 (en) 2017-02-20 2022-01-12 Corning Incorporated Method for forming shaped glass laminate
KR101911621B1 (ko) * 2017-02-27 2018-10-24 주식회사 엘지화학 접합 유리 및 접합 유리의 제조 방법
CN111278781B (zh) 2017-10-18 2022-10-11 康宁股份有限公司 在共下垂期间控制玻璃之间的分离以减少玻璃之间的最终形状错配的方法
KR102252182B1 (ko) * 2018-01-10 2021-05-14 주식회사 엘지화학 곡면 접합 유리의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 곡면 접합 유리
KR102200636B1 (ko) * 2018-05-21 2021-01-11 주식회사 엘지화학 곡면 접합 유리의 제조 방법과 이에 의해 제조된 곡면 접합 유리
WO2020005639A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Corning Incorporated Asymmetric glass laminates
WO2020012783A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 セントラル硝子株式会社 自動車のフロントガラス用合せガラス、及びその製造方法
CN115611528B (zh) * 2018-07-23 2024-02-20 康宁公司 具有改善的头部冲击性能及破裂后能见度的汽车内部及覆盖玻璃制品
WO2020112537A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Corning Incorporated Methods for forming asymmetric glass laminates using separation powder and laminates made thereform
JP2022522224A (ja) * 2019-04-11 2022-04-14 コーニング インコーポレイテッド Cteの不一致を使用したエッジ強度の向上

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758581C2 (de) * 1977-12-29 1980-01-03 Bfg Glassgroup, Paris Windschutzscheibe, insbesondere für Kraftfahrzeuge, mit Innenscheibe aus chemisch vorgespanntem Silikatglas
LU87241A1 (fr) * 1988-06-15 1990-02-28 Glaverbel Procede d'augmentation de la resistance a la penetration au travers d'une baie vitree et vitrage a resistance a l'effraction renforcee
JPH0359337U (ja) * 1989-10-12 1991-06-11
JP3414205B2 (ja) * 1997-06-27 2003-06-09 日本板硝子株式会社 合わせガラス
ATE283167T1 (de) * 1999-07-23 2004-12-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd Scheibe für fahrzeugtür
US20050000247A1 (en) * 2002-06-17 2005-01-06 Hideo Yoshizawa Apparatus and method for producing a bent glass sheet
US20060144090A1 (en) * 2002-10-21 2006-07-06 Nippon Sheet Blass Co., Ltd. Method and device for producing curved reinforced glass plate
JP2007197288A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス及びこれを用いたガラス窓構造
US7871664B2 (en) * 2006-03-23 2011-01-18 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
DE102009017805B4 (de) * 2009-04-20 2012-05-16 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparentes Verbundglas und dessen Verwendung
CN102741190B (zh) * 2010-02-03 2015-04-22 旭硝子株式会社 玻璃板及玻璃板的制造方法
BE1020051A3 (fr) * 2011-07-04 2013-04-02 Agc Glass Europe Vitrage automobile.
FR2982855B1 (fr) * 2011-11-17 2013-11-08 Saint Gobain Bombage a froid d'un vitrage feuillete
BE1020862A3 (fr) * 2012-08-21 2014-06-03 Agc Glass Europe Vitrage automobile.
US20150224855A1 (en) * 2012-08-21 2015-08-13 Agc Glass Europe Motor vehicle glazing
US20170000837A1 (en) * 2013-05-22 2017-01-05 Sirbal Ltd. Prognostic and Diagnostic Kits and Herbal Therapies for Treating Skin Conditions, Autoimmune Diseases, Inflammatory Ailments and Cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048075A (ja) 2017-03-09
EP3138689A1 (en) 2017-03-08
CN106476329B (zh) 2020-07-31
US20170057205A1 (en) 2017-03-02
CN106476329A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540386B2 (ja) 合わせ板、および合わせ板の製造方法
JP6388318B2 (ja) 積層構造および積層構造を製造する方法
JP6687044B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
KR102136376B1 (ko) 강화 적층 유리 구조
JP6031099B2 (ja) 自動車のための窓ガラス
KR102071368B1 (ko) 터치 패널용 유리 필름 적층체와 터치 패널, 및 터치 패널용 유리 필름 적층체의 제조 방법
US10953636B2 (en) Laminated plate
JP2020045280A (ja) 向上したエッジ強度を有するガラスラミネート構造体
JP6905831B2 (ja) 合わせガラス
JP6958555B2 (ja) カバー部材および表示装置
CN109597233B (zh) 透明基体和显示装置
JP6898446B2 (ja) 薄いガラスペインを有する湾曲複合ガラスペインの製造方法
JP6658760B2 (ja) 透明スクリーン、透明スクリーン組立体、透明スクリーンの製造方法、および透明スクリーン組立体の製造方法
CN106573837B (zh) 夹层玻璃
JPWO2012157616A1 (ja) 複層ガラス
JPWO2018131281A1 (ja) 自動車用合せガラス、及びその製造方法
CN109071340A (zh) 车辆用夹层玻璃
JPWO2019012919A1 (ja) 車両フロント窓用の合せガラス
US11019759B2 (en) Electromagnetic wave shielding material
CN218399706U (zh) 适用车载安全的3d复合玻璃及3d复合电子玻璃面板
JP7392571B2 (ja) 窓ガラス
JP2000256043A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2017102307A (ja) 透明スクリーンの製造方法
KR20200138508A (ko) 윈도우 및 윈도우의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250