JPWO2018131281A1 - 自動車用合せガラス、及びその製造方法 - Google Patents

自動車用合せガラス、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131281A1
JPWO2018131281A1 JP2018561828A JP2018561828A JPWO2018131281A1 JP WO2018131281 A1 JPWO2018131281 A1 JP WO2018131281A1 JP 2018561828 A JP2018561828 A JP 2018561828A JP 2018561828 A JP2018561828 A JP 2018561828A JP WO2018131281 A1 JPWO2018131281 A1 JP WO2018131281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
main surface
glass
thickness
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974745B2 (ja
Inventor
直樹 三田村
都築  達也
洋貴 中村
直也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018131281A1 publication Critical patent/JPWO2018131281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974745B2 publication Critical patent/JP6974745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】発明は、化学強化ガラスの反りを考慮した自動車用合せガラス、及びその製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】熱可塑性中間層(3)、及び前記熱可塑性中間層を介して対向して配置された、湾曲した第一ガラス板(21)と湾曲した第二ガラス板(22)とを備え、前記第一ガラス板は、凸面側第一主面(211)と、前記熱可塑性中間層と面する凹面側第二主面(212)とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの非化学強化ガラス板であり、前記第二ガラス板は、前記熱可塑性中間層と面する凸面側第三主面(223)と、凹面側第四主面(224)とを備える、イオン交換処理による、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ前記第一ガラス板よりも薄い厚みの化学強化ガラス板であり、前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とでは、前記凸面側第三主面の方が、圧縮応力層が厚いものであり、前記第二ガラス板は、前記第一ガラス板の湾曲に沿うように矯正されたものであること。

Description

本発明は、自動車用合せガラス、及びその製造方法に関する。
自動車では、年々、ガソリン燃料や、電気などのエネルギー効率向上が要求されてきており、それに使用される部材の軽量化が求められてきている。ガラス板は厚みが厚いほど剛性が大きいものの、ガラス板で構成される窓ガラスの軽量化が検討されてきていることから、極薄のガラス板の使用が検討され始めている。特許文献1、2では、室外側ガラス板と、室内側ガラス板とを備える合せガラスにおいて、室外側ガラス板の湾曲形状に合せて、極薄の平板ガラス板を矯正させた状態で、熱可塑性中間層を介して合せ化した合せガラスが開示されている。特許文献3は、自動車用合せガラスの軽量化を背景に、異なる厚さの平板ガラス板を、同時に湾曲加工するときの、2枚のガラス曲げ挙動が異なるという課題を解決するために、2枚のガラス板の組成が異なったものとする手法を開示している。また、特許文献4は、室内側ガラス板を化学強化ガラスとし、その厚みや、圧縮応力値が規定された自動車用合せガラスを開示している。さらには、特許文献5は、室内外のガラス板をアルミノシリケートガラスからなる化学強化ガラスとした自動車用合せガラスを開示している。
特表2014−527011号公報 特開2007−197288号公報、 WO2012/137742号 特表2016−530190 特開2016−8161号公報
自動車用合せガラスの軽量化のためには、車外側に配置されるガラス板の剛性を下げないために、室内側に配置されるガラス板を薄いものとすることが好ましい。しかしながら、薄いガラス板の使用は、合せガラスの機械的強度の低下につながるので、薄いガラス板は、化学強化ガラスであることが好ましいものとなる。他方で、合せガラスは、自動車のデザインに合せて湾曲化されるので、合せガラスに使用されるガラス板は、湾曲加工しやすいように、フロートプロセスで得られるものとすることが好ましい。フロートプロセスでは、その製造過程中で、ガラス板となるリボンが錫浴に触れるために、ガラス板の一方の主面(ボトム面)が、もう一方の主面(トップ面)と比べて錫含有量が高いものとなる。この錫含有に起因して、トップ面の方が、ボトム面よりも、化学強化のためのイオン交換能が高く、圧縮応力層が厚いものとなる。そのため、得られる化学強化ガラスは、トップ面側が凸形状となるように反りやすい。
自動車用の合せガラスは、室外側に配置されるガラス板と、室内側に配置されるガラス板とを同じ湾曲形状に加工した後に、熱可塑性中間層を両ガラス板間に介在させた状態で合せ加工して得られる。ガラス板の加工性の観点から、室内側ガラス板は、湾曲加工した後に、イオン交換処理によって圧縮応力層を形成し、化学強化ガラスとせざるを得ない。この際に、反りの発生により、室内側ガラス板の湾曲形状は、所定の形状ではなくなる。そのため、両ガラス板と熱可塑性樹脂層との合せ化行程において、熱可塑性樹脂層と両ガラス板との間の脱気が難しくなって、合せガラスの生産性が低下する。
本発明は、以上を考慮し、本発明は、化学強化ガラスの反りを考慮した、生産性が改善された自動車用合せガラス、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の自動車用合せガラスは、熱可塑性中間層、及び前記熱可塑性中間層を介して対
向して配置された、室外側に配置される湾曲した第一ガラス板と、室内側に配置される湾曲した第二ガラス板とを備え、
前記第一ガラス板は、凸面側第一主面と、前記熱可塑性中間層と面する凹面側第二主面とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの非化学強化ガラス板であり、
前記第二ガラス板は、前記熱可塑性中間層と面する凸面側第三主面と、凹面側第四主面とを備える、イオン交換処理による、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ前記第一ガラス板よりも薄い厚みで、前記第一ガラス板よりも剛性が低く、
前記第三主面の圧縮応力層は、前記第四主面の圧縮応力層よりも厚く、
前記第二ガラス板は、前記第一ガラス板の曲率と同等となるように矯正されたものであることを特徴とする。
凸面側第三主面の方が、イオン交換能が高いガラス板から調製された化学強化ガラスは、凸面側第三主面側の方が凹面側第四主面側よりも圧縮応力層が厚いものとなるので、前記第二ガラス板は、化学強化ガラスとする前と比べて、反りの影響で、曲率が高いものとなる。合せ加工のため、第一ガラス板と、第二ガラス板とは、非化学強化ガラス状態で、同等の曲率となるように加工されることから、化学強化ガラスとなった第二ガラス板は、ガラス板の反りの発生により、第一ガラス板よりも曲率が高いものとなる。
両ガラス板と熱可塑性樹脂層との積層体を形成する合せ化行程において、熱可塑性樹脂層と両ガラス板との間の脱気をしやすくするために、両ガラス板の曲率が同等であることが好ましい。第二ガラス板を化学強化ガラスとする前記合せガラスにおいては、第一ガラス板と、第二ガラス板とを同じ湾曲形状に加工した後に、第二ガラス板が化学強化ガラスとされる。そのため、第一ガラス板の曲率と、第二ガラス板の曲率とは、同等とはなり難く、合せ化工程の効率が低いものとなる。
凸面側第三主面の圧縮応力層を、凹面側第四主面の圧縮応力層よりも厚くすることで、積層体形成前において、前記第二ガラス板の曲率が、前記第一ガラス板の曲率よりも高いものとなる。前記積層体形成時には、前記積層体の周縁部は、両ガラス板間の空隙が生じるものとなるが、周縁部は、クリップ等の挟み込むことできる治具で挟持しやすいので、第二ガラス板の曲率を第一ガラス板の曲率と同等なるように矯正しやすい。結果、室内面側に化学強化ガラスが配置される自動車用合せガラスの生産性を改善することに奏功する。
尚、前記「イオン交換能」とは、化学強化法でガラス板を強化する方法において、化学強化時のガラス板表層のイオン交換のし易さを意味する。化学強化法は、例えばアルカリ成分としてナトリウムイオンを含有するガラス板を、カリウムイオンを含有させる溶融塩に接触させ、ガラス板中のナトリウムイオンと溶融塩中のカリウムイオンとの間でイオン交換により表面層に圧縮応力層を形成させて機械的強度を高める手法である。ガラス板の表層が、イオン交換能が高い、即ち、イオン交換がし易いものの場合、ガラス板表層の最表面から内部にかけて形成される圧縮応力層の厚いものとすることができる。
また、本発明の自動車用合せガラスの製造方法は、第一主面と第二主面とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの平板の第一ガラス板と、第三主面と第四主面とを備える、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ第一ガラス板よりも厚みの薄い平板の第二ガラス板を重ねた状態で、前記第一ガラス板と前記第二ガラス板とを軟化させて湾曲化し、前記第一主面を凸面側第一主面、前記第二主面を凹面側第二主面、前記第三主面を凸面側第三主面、前記第四主面を凹面側第四主面とする、ガラス板の湾曲化工程と、
前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とに、イオン交換処理によって圧縮応力層を形成して、前記第二ガラス板を化学強化ガラスとする、化学強化ガラスの調製工程と、
熱可塑性中間層と、前記凹面側第二主面と、前記凸面側第三主面とを対向して配置して、第一、第二ガラス板と前記熱可塑性中間層との積層体を形成し、次いで、前記熱可塑性中間層と、第一ガラス板と、第二ガラス板とを熱圧着する、合せ化工程とを備え、
前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とでは、前記凸面側第三主面の方を、圧縮応力層が厚いものとして、前記化学強化ガラスの調製工程で得られた第二ガラス板の曲率を、前記第一ガラス板の曲率よりも高いものとし、前記合せ化工程時に、前記第二ガラス板を前記第一ガラス板の湾曲に沿うように矯正することを特徴とする、ものである。
この製造方法は、室内面側に化学強化ガラスが配置される自動車用合せガラスの生産性を改善することに奏功する。
奏功する。
本発明の自動車用合せガラスは、合せガラスの軽量化を目的に薄い厚みの化学強化ガラスを用いた際の、合せガラスの生産性の改善に奏功する。
本発明の自動車用合せガラス(断面)を概略的に説明する図である。 本発明の自動車用合せガラスの製造方法における、平面状の第一・第二ガラス板を湾曲化する工程を模式的に説明する図である。 本発明の自動車用合せガラスの製造方法における、湾曲した第二ガラス板を化学強化ガラス板とする工程を模式的に説明する図である。 本発明の自動車用合せガラスの製造方法における、合せ化工程を模式的に説明する図で、図4(a)は、熱可塑性中間層3と、凹面側第二主面212と、前記凸面側第三主面223とを対向して配置して積層体とした状態、図4(b)は、前記積層体の周縁部を、挟み込むことできる治具で挟み込んで挟持して、化学強化ガラスとされた湾曲したガラス板22の曲げ形状を矯正している状態を説明する図である。
本発明の自動車用合せガラス1を図面で説明する。図1は、本発明の自動車用合せガラスの断面を概略的に説明するものである。自動車用合せガラス1は、熱可塑性中間層3、及び前記熱可塑性中間層を介して対向して配置された、湾曲した第一ガラス板21と湾曲した第二ガラス板22とを備え、
前記第一ガラス板21は、凸面側第一主面211と、前記熱可塑性中間層3と面する凹面側第二主面212とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの非化学強化ガラス板であり、前記第二ガラス板22は、前記熱可塑性中間層3と面する凸面側第三主面223と、凹面側第四主面224とを備える、イオン交換処理による、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ前記第一ガラス板21よりも薄い厚みの化学強化ガラス板であり、
前記凸面側第三主面223と、前記凹面側第四主面224とでは、前記凸面側第三主面223の方が、圧縮応力層が厚いものであり、
前記第二ガラス板22は、前記第一ガラス板21の湾曲に沿うように矯正されたものである。
非化学強化ガラスである、第一ガラス板21としては、平板の第一ガラス板21が湾曲形状に加工されたものが好適に使用することができる。第一ガラス板21の材質としては、ISO16293−1で規定されているようなソーダ石灰珪酸塩ガラスの他、アルミノシリケートガラスやホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス等の公知のガラス組成のものを使用することができる。また、第一ガラス板21の材質として、鉄やコバルト等の着色成分がガラス組成の成分として適宜調整され、グレー、緑、青などの色調を呈するものも使用してもよい。また、第一ガラス板は、フロートプロセスによって得られたものとしてもよい。
第一ガラス板21は、第二ガラス板22よりも高い剛性を持つように、第二ガラス板22の厚みよりも厚いものとし、その厚みを、0.7mm〜3mmとすることが好ましい。前記第一ガラス板の厚みは、前記第二ガラス板の厚みよりも、0.2mm以上、さらには0.5mm以上とすることが好ましい。第一ガラス板21の厚みが0.7mm未満の場合、ガラス板の剛性が低いことから、第一ガラス板21を所定の湾曲形状を保ちにくくなる。他方、第一ガラス板21の厚みが3mm超の場合、自動車合せガラス1を構成する部材として、当該材料の重量の比率が高くなり、自動車合せガラス1の軽量化の観点からは好ましいものではなくなる。これらを考慮すると、第一ガラス板21の厚みは、好ましくは1.3mm〜3mm、より好ましくは1.3mm〜2.2mmとされる。
第二ガラス板22は、第一ガラス板21よりも薄いものとし、厚みが、0.3mm〜1.5mmの化学強化ガラス板とすることで、第二ガラス板22の形状が、第一ガラス板21の湾曲に沿うように矯正されても、第二ガラス板22が破壊することなく、第一ガラス板21の形状に追随することができる。その厚みが0.3mm未満の場合、ガラスが薄いが故に、合せガラスとした場合においても機械的強度が乏しくなるという傾向がある。他方、その厚みが、1.5mm超の場合、第一ガラス板の湾曲に沿って矯正する際にたわみ難く、合せ工程時に割れる、もしくは、隙間を埋めることができず、合せ不良になるという傾向がある。これらを考慮すると、第二ガラス板22の厚みは、好ましくは0.3mm〜1.1mm、より好ましくは0.5mm〜1.1mmとしてもよい。
第二ガラス板22としては、平板の第二ガラス板22が湾曲形状に加工されたものが好適に使用することができる。湾曲形状に加工された、第二ガラス板22は、化学強化ガラスとされる前、すなわち、凸面側第三主面223と、凹面側第四主面224の各主面が、イオン交換処理される前は、湾曲形状に加工された、第一ガラス板21と同等の湾曲形状となっていることが好ましい。
第二ガラス板22の材質としては、第一ガラス板21と同様に、ISO16293−1で規定されているようなソーダ石灰珪酸塩ガラス等のガラス組成のものを使用することができる。また、第二ガラス板22の材質として、鉄やコバルト等の着色成分がガラス組成の成分として適宜調整され、グレー、緑、青などの色調を呈するものも使用してもよい。また、その他にも、イオン交換による化学強化処理可能な組成であればよく、例えば、アルカリアルミノシリケートガラスやアルカリホウケイ酸塩ガラス等を使用しても良い。さらには、第二ガラス板は、フロートプロセスによって得られたものとしてもよい。
化学強化ガラスとなっていない第二ガラス板22を、イオン交換用のアルカリイオンを含む塩をスプレー法等によりガラス板に塗布後、加熱することでイオン交換を施す手法、もしくは、融点以上に加熱した溶融塩にガラス板に浸漬する手法等の方法を経て、化学強化ガラス板とすることができる。
以下にボトム面と、トップ面とを備える、フロートプロセスで得られたISO16293−1で規定されている組成内にあるソーダ石灰ケイ酸塩ガラスで、厚みが0.55mmの平板状のガラス板(400mm×500mm)をイオン交換処理によって、化学強化ガラスとしたときの、圧縮応力の値、厚み、ガラスの反りとの関係例を表1に示す。
反りの値は、化学強化ガラスのトップ面を下として定盤に設置し、ガラス板周辺の反りをすきまゲージにより評価した。表1には、その際の反り量(mm)をガラス板の長辺(ここでは、500mm)に対する比率で示している。圧縮応力の値、圧縮応力層の厚みは、光導波路効果を観測原理とする表面応力計(折原製作所製、FSM−6000LE)用いて得られたものである。なお、屈折率は1.52、光弾性定数は26.0((nm/cm)/MPa)をそれぞれ用いた。
表1に示したように、圧縮応力層の厚い面が凸面となるよう反りが生じることがわかる。これを、自動車用ガラスに応用し、凸面側第三主面223をトップ面等のイオン交換能の高い方の面とし、凹面側第四主面224をボトム面ようなイオン交換能の低い方の面としたのが本発明である。湾曲化した第二ガラス板22が化学強化ガラス板となったときは、凸面側第三主面223の方が、圧縮応力層が厚くなるので、第二ガラス板は、反りの発生により、化学強化ガラス板となる前と比べて曲率が高いものとなる。
化学強化ガラス板となった第二ガラス板22の曲率と、未強化ガラスである第一ガラス板21の曲率とは相違したものとなるので、第一ガラス板21と、第二ガラス板22とを、中間膜層3を介して、合せガラスとするための積層体12を形成するときは、第二ガラス板22の曲率を第一ガラス板21の曲率と同等となるように矯正する必要がある。本発明の構成では、第二ガラス板22を矯正する前の、熱可塑性中間層3と、凹面側第二主面212と、前記凸面側第三主面223とを対向して配置して積層体21とした状態では、両ガラス板間の周縁部側に空隙が生じる。クリップ等の積層体の周縁部を挟み込むことできる治具4で挟み込んで、その周縁部を狭持することで、第二ガラス板22は第一ガラス板の湾曲形状に合せる押圧がなされ、第二ガラス板22の曲率は第一ガラス板21の曲率と同等となるように矯正される。
第二ガラス板22は、フロートプロセスによるガラス板であり、前記第四主面が、フロートプロセス下で錫浴(ボトム面)に接した面であることが好ましい。フロートプロセスで得られた平板状のガラス板、特には、ISO16293−1で規定されているようなソーダ石灰珪酸塩ガラスかなる、フロートプロセスで得られた平板状のガラス板は、湾曲加工しやすいという利点がある。フロートプロセスでは、その製造過程中で、ガラス板となるリボンが錫浴に触れるために、ガラス板の一方の主面(ボトム面)が、もう一方の主面(トップ面)と比べて錫含有量が高いものとなる。この錫含有に起因して、トップ面の方が、ボトム面よりも、化学強化のためのイオン交換能が高いものとなる。
また、自動車用合せガラス1において、第三主面223の圧縮応力層の厚みは、第四主面224の圧縮応力層の厚みより、3%〜30%厚いことが好ましい。その圧縮応力層の厚み差が少ない程、ガラス板22は、化学強化ガラスとなる前後の曲率の変化が小さいという利点があるものの、その差を0%に近いものとするほど、化学強化ガラスとするためのコストが高いものとなる。そのため、第三主面223の圧縮応力層の厚みは、第四主面224の圧縮応力層の厚みより、3%高いものとすることが好ましい。他方、30%超の場合、ガラス板22は、化学強化ガラスとなる前後の曲率の変化が大きくなる。そのため、第二ガラス板を、前記第一ガラス板の曲率と同等となるようにするためには、第二ガラス板を大きく矯正することが必要となる。第二ガラス板22を矯正する際には、第四主面224の表層には、引張応力が発生する。
以下に化学強化ガラスを曲げ矯正して、引張応力を発生させたときの圧縮応力の変化を検証した結果を示す。
<検証対象の化学強化ガラス>
フロートプロセスで得られたISO16293−1で規定されている組成内にあるソーダ石灰ケイ酸塩ガラスで、厚みが0.55mmの平板状のガラス板で、ガラス板主面の圧縮応力が604MPa、圧縮応力層の厚みが14μmのものを用いた。尚、本化学強化ガラス板は、両主面の圧縮応力の値は同じものを用いた。
<化学強化ガラスを曲げ矯正したときの圧縮応力の変化>
検証対象の化学強化ガラス板の中央部に片側方向から荷重をかけて、ガラス板を変形させたときの、凸面側の圧縮応力の値を観測した。以下に、ガラス板の変形量と、圧縮応力の値とを列挙する。尚、圧縮応力の値は、光導波路効果を観測原理とする表面応力計(折原製作所製、FSM−6000LE)用いて得られたものである。なお、屈折率は1.52、光弾性定数は26.0((nm/cm)/MPa)をそれぞれ用いた。
この凸面側は、引張応力の影響で圧縮応力の低下が観測された。第二ガラス板の大きな矯正は、合せガラス1の室内面側となる、第四主面224の圧縮応力値の低下につながることになる。そのため、第三主面223の圧縮応力層の厚みは、第四主面224の圧縮応力層の厚みより、30%以下のものとすることが好ましい。
以上のことを考慮すると、第三主面223の圧縮応力層の厚みは、第四主面224の圧縮応力層の厚みより、好ましくは5%〜25%厚いもの、さらに好ましくは5%〜20%厚いものとしてもよい。
圧縮応力に関する具体的な値として、第三主面223の圧縮応力層の圧縮応力の値は、400MPa〜800MPa、厚みは、6μm〜20μm(但し、その厚みは、第四主面224の圧縮応力層の厚みよりも厚いものとする)、第四主面224の圧縮応力層の圧縮応力は、400MPa〜800MPa、厚みは、5μm〜18μmとすることが好ましい。
熱可塑性中間層3は加熱することで、第一ガラス板21と、第二ガラス板22とを合せ化するもので、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、アクリル樹脂(PMMA)、ウレタン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)等を使用することができる。なお、中間層は複数の樹脂で構成されていても良い。
前記自動車用合せガラス1の好適な製造方法は、第一主面と第二主面とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの平板の第一ガラス板と、第三主面と第四主面とを備える、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ第一ガラス板よりも厚みの薄い平板の第二ガラス板を重ねた状態で、前記第一ガラス板と前記第二ガラス板とを軟化させて湾曲化し、前記第一主面を凸面側第一主面、前記第二主面を凹面側第二主面、前記第三主面を凸面側第三主面、前記第四主面を凹面側第四主面とする、ガラス板の湾曲化工程と、
前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とに、イオン交換処理によって圧縮応力層を形成して、前記第二ガラス板を化学強化ガラスとする、化学強化ガラスの調製工程と、
熱可塑性中間層と、前記凹面側第二主面と、前記凸面側第三主面とを対向して配置して、第一、第二ガラス板と前記熱可塑性中間層との積層体11、次いで積層体12を形成し、その後で、前記熱可塑性中間層と、第一ガラス板と、第二ガラス板とを熱圧着する、合せ化工程とを備え、
前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とでは、前記凸面側第三主面の方を、イオン交換能が高いものとして、前記化学強化ガラスの調製工程で得られた第二ガラス板の曲率を、前記第一ガラス板の曲率よりも高いものとし、前記合せ化工程時に、前記第二ガラス板を前記第一ガラス板の湾曲に沿うように矯正するものである。
前記各工程を、図2、3、4を用いて説明する。図2は本発明の自動車用合せガラスの製造方法における、平面状の第一・第二ガラス板を湾曲化する工程、図3は湾曲した第二ガラス板を化学強化ガラス板とする工程、図4は、合せ化工程(図4(a)は、熱可塑性中間層3と、凹面側第二主面212と、前記凸面側第三主面223とを対向して配置して積層体とした状態、図4(b)は、前記積層体の周縁部を、挟み込むことできる治具で挟み込んで挟持して、化学強化ガラスとされた湾曲したガラス板22の曲げ形状を矯正している状態を説明する)を、それぞれ模式的に説明する図である。
ガラス板の湾曲化工程において、図2に示すように、第一主面211r、第二主面212rを備える平面状の第一ガラス板21、第三主面223r、第二主面224rを備える第二ガラス板22を、主面212rと主面223rとが面するように重ねた状態で、各ガラス板を、軟化点付近まで加熱し、所定の形状に湾曲化する。主面223rと主面224rとでは、主面223rの方が、主面224rよりもイオン交換能の高い面、例えば、トップ面(主面224rがボトム面)となるように配置される。
この工程では、例えば、重ねられたガラス板21、22をリング型上に載置して加熱炉に通し、ガラス板21、22を加熱して軟化させ、重力によって所定の形状に曲げ成形する自重曲げ成形法が用いられる。さらには、自重曲げによってガラス板21、22を予備成形し、次いでリング型とプレス型との間にガラス板21、22を挟んで加圧して成形するプレス成形法が用いられても良い。 これらとは別に、加熱炉内に設けられる複数のロール上を水平に搬送されながら所定の温度に加熱されたガラス板を、リング型で持ち上げて、曲げ型に近づけ、曲げ型に沿った形状に成形する方法が用いられても良い。第一ガラス板21と、第二ガラス板とは、離型剤を介して重ねられることが好ましい。この離型剤としては、ガラス板の軟化点付近の加熱時に溶融することのないセラミックス粉末などが好適に用いられる。この湾曲化工程の後、重ねられた、第一ガラス板21と第二ガラス板22とは、一旦離される。
化学強化ガラスの調製工程では、湾曲した第二ガラス板22を、前記したようなイオン交換処理によって、主面223、224に圧縮応力層を形成し、前記第二ガラス板を化学強化ガラスとする。この工程では、前記した理由により、図3に示すように、湾曲した第二ガラス板22の曲率の上昇が生じる。
合せ化工程では、熱可塑性中間層3と、凹面側第二主面212と、前記凸面側第三主面223とを対向して配置し、両ガラス板間の周縁部側に空隙のある積層体11を形成する。次いで、図4(b)に示すようクリップ等の積層体の周縁部を挟み込むことできる治具4で、積層体の周縁部を挟み込んで狭持する。積層体の周縁部を狭持することで、第二ガラス板22は第一ガラス板の湾曲形状に合せる押圧がなされる。その結果、第二ガラス板22の曲率が第一ガラス板21の曲率と同等となるように矯正された、積層体12が形成される。積層体12を熱圧着、例えば、積層体12を1.0〜1.5MPaで加圧しながら、100〜150℃で15〜60分保持することで、図1に示すような自動車用合せガラス1が得られる。熱圧着は、例えば、オートクレーブ内で行うことができる。また、熱可塑性中間層3と、第一ガラス板21と、第二ガラス板22とを熱圧着を行う前に、可塑性中間層3と、各ガラス板21、22との間を脱気しておくことが好ましい。
1 自動車用合せガラス
21 第一ガラス板
22 第二ガラス板
3 熱可塑性中間層
4 積層体の周縁部を挟み込むことできる治具

Claims (8)

  1. 自動車用合せガラスであって、
    熱可塑性中間層、及び前記熱可塑性中間層を介して対向して配置された、室外側に配置される湾曲した第一ガラス板と、室内側に配置される湾曲した第二ガラス板とを備え、
    前記第一ガラス板は、凸面側第一主面と、前記熱可塑性中間層と面する凹面側第二主面とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの非化学強化ガラス板であり、
    前記第二ガラス板は、前記熱可塑性中間層と面する凸面側第三主面と、凹面側第四主面とを備える、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ前記第一ガラス板よりも薄い厚みであり、
    さらには、前記第二ガラス板は、イオン交換処理によって、前記第三主面と、前記第四主面とに圧縮応力層を備えた化学強化ガラス板であり、
    前記第三主面の圧縮応力層は、前記第四主面の圧縮応力層よりも厚く、
    前記第二ガラス板は、前記第一ガラス板の曲率と同等となるように矯正されたものであることを特徴とする、自動車用合せガラス。
  2. 前記第一ガラス板の厚みが1.3mm〜3mmであることを特徴とする請求項1に記載の自動車用合せガラス。
  3. 前記第二ガラス板の厚みが0.3mm〜1.1mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用合せガラス。
  4. 前記第二ガラス板が、フロートプロセスによるガラス板であり、前記第四主面が、フロートプロセス下で錫浴に接した面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動車用合せガラス。
  5. 前記第三主面の圧縮応力層の厚みが、前記第四主面の圧縮応力層の厚みより、3%〜30%厚いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動車用合せガラス。
  6. 前記第二主面と、前記第三主面とが、前記熱可塑性中間層と接着していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の自動車用合せガラス。
  7. 自動車用合せガラスの製造方法であって、
    第一主面と第二主面とを備える、厚みが0.7mm〜3mmの平板の第一ガラス板と、第三主面と第四主面とを備える、厚みが0.3mm〜1.5mmで、且つ第一ガラス板よりも厚みの薄い平板の第二ガラス板を重ねた状態で、前記第一ガラス板と前記第二ガラス板とを軟化させて湾曲化し、前記第一主面を凸面側第一主面、前記第二主面を凹面側第二主面、前記第三主面を凸面側第三主面、前記第四主面を凹面側第四主面とする、ガラス板の湾曲化工程と、
    前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とに、イオン交換処理によって圧縮応力層を形成して、前記第二ガラス板を化学強化ガラスとする、化学強化ガラスの調製工程と、
    熱可塑性中間層と、前記凹面側第二主面と、前記凸面側第三主面とを対向して配置して、第一、第二ガラス板と前記熱可塑性中間層との積層体を形成し、次いで、前記熱可塑性中間層と、第一ガラス板と、第二ガラス板とを熱圧着する、合せ化工程とを備え、
    前記凸面側第三主面と、前記凹面側第四主面とでは、前記凹面側第三主面の方を、圧縮応力層が厚いものとして、前記化学強化ガラスの調製工程で得られた第二ガラス板の曲率を、前記第一ガラス板の曲率よりも高いものとし、前記合せ化工程時に、前記第二ガラス板を前記第一ガラス板の曲率と同等となるように矯正することを特徴とする、自動車用合せガラスの製造方法。
  8. 前記合せ化工程時において、前記積層体の周縁領域を、治具で挟み込んで挟持することを特徴とする請求項7に記載の自動車用合せガラスの製造方法。
JP2018561828A 2017-01-12 2017-11-14 自動車用合せガラス、及びその製造方法 Active JP6974745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003076 2017-01-12
JP2017003076 2017-01-12
PCT/JP2017/040876 WO2018131281A1 (ja) 2017-01-12 2017-11-14 自動車用合せガラス、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131281A1 true JPWO2018131281A1 (ja) 2019-11-07
JP6974745B2 JP6974745B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=62839416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561828A Active JP6974745B2 (ja) 2017-01-12 2017-11-14 自動車用合せガラス、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10960648B2 (ja)
EP (1) EP3569579A4 (ja)
JP (1) JP6974745B2 (ja)
WO (1) WO2018131281A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200143706A (ko) * 2018-04-13 2020-12-24 코닝 인코포레이티드 균일하게 페어 세그된 유리 물품 및 하이브리드 적층체
CN115428057A (zh) * 2020-06-26 2022-12-02 日本板硝子株式会社 显示装置
CN113362722B (zh) * 2021-06-24 2023-05-30 云谷(固安)科技有限公司 盖板、显示面板和显示面板的制备方法
CN117103804A (zh) * 2022-08-05 2023-11-24 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种不对称夹层玻璃及其制作方法与应用
CN115448583B (zh) * 2022-10-14 2024-01-23 福耀玻璃工业集团股份有限公司 玻璃组件及其制备方法、车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126930A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス板及びその製造方法
JP2016530190A (ja) * 2013-07-09 2016-09-29 コーニング インコーポレイテッド 軽量複合合わせガラス
JP2016530204A (ja) * 2013-08-29 2016-09-29 コーニング インコーポレイテッド 薄いガラスラミネート構造
JP2016538233A (ja) * 2013-10-14 2016-12-08 コーニング インコーポレイテッド イオン交換プロセスおよびそれにより得られる化学強化されたガラス基材
JP2017052688A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 旭硝子株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197288A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス及びこれを用いたガラス窓構造
BR112013024972A2 (pt) 2011-04-01 2017-03-21 Asahi Glass Co Ltd vidro laminado e seu processo de produção
US10035331B2 (en) * 2011-06-24 2018-07-31 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
BE1020051A3 (fr) * 2011-07-04 2013-04-02 Agc Glass Europe Vitrage automobile.
DE102013104589B4 (de) * 2013-05-06 2017-01-12 Schott Ag Floatglasscheibe und Verfahren zur Herstellung einer Floatglasscheibe
US10144198B2 (en) * 2014-05-02 2018-12-04 Corning Incorporated Strengthened glass and compositions therefor
JP6256763B2 (ja) 2014-06-26 2018-01-10 日本電気硝子株式会社 合わせガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126930A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス板及びその製造方法
JP2016530190A (ja) * 2013-07-09 2016-09-29 コーニング インコーポレイテッド 軽量複合合わせガラス
JP2016530204A (ja) * 2013-08-29 2016-09-29 コーニング インコーポレイテッド 薄いガラスラミネート構造
JP2016538233A (ja) * 2013-10-14 2016-12-08 コーニング インコーポレイテッド イオン交換プロセスおよびそれにより得られる化学強化されたガラス基材
JP2017052688A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 旭硝子株式会社 合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200122437A1 (en) 2020-04-23
EP3569579A4 (en) 2020-11-04
EP3569579A1 (en) 2019-11-20
JP6974745B2 (ja) 2021-12-01
US10960648B2 (en) 2021-03-30
WO2018131281A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974745B2 (ja) 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JP5981648B2 (ja) 薄ガラス積層板を積層するためのプロセス
JP7215662B2 (ja) 曲面合わせガラスの製造方法およびこれにより製造された曲面合わせガラス
US11027525B2 (en) Curved laminated glass and manufacturing method for curved laminated glass
US20150122406A1 (en) Process for laminating thin glass laminates
JPWO2012176813A1 (ja) 合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
WO2018131280A1 (ja) 自動車用合せガラス、及びその製造方法
WO2017179382A1 (ja) 合わせガラス、及び、その製造方法
JP2021507865A (ja) 曲面合わせガラスの製造方法およびこれにより製造された曲面合わせガラス
CN112424137B (zh) 汽车的前挡风玻璃用夹层玻璃及其制造方法
KR102114850B1 (ko) 곡면 접합 유리의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 곡면 접합 유리
CN111183124B (zh) 汽车用夹层玻璃及其制造方法
KR101911621B1 (ko) 접합 유리 및 접합 유리의 제조 방법
JP7401781B2 (ja) 車両用軽量合わせガラス板の製造方法
WO2019008470A1 (en) METHOD OF THIN GLASS STRATIFICATION WITH PRESSURE PLATE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350