JP6539344B2 - 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6539344B2
JP6539344B2 JP2017521823A JP2017521823A JP6539344B2 JP 6539344 B2 JP6539344 B2 JP 6539344B2 JP 2017521823 A JP2017521823 A JP 2017521823A JP 2017521823 A JP2017521823 A JP 2017521823A JP 6539344 B2 JP6539344 B2 JP 6539344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drug
medicine
sheet
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194680A1 (ja
Inventor
一英 長谷川
一英 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016194680A1 publication Critical patent/JPWO2016194680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539344B2 publication Critical patent/JP6539344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/02Pill counting devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/66Trinkets, e.g. shirt buttons or jewellery items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0063Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/03Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for pills or tablets
    • A61J1/035Blister-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2205/00General identification or selection means
    • A61J2205/10Bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、調剤監査の技術分野に関する。詳しくは、調剤監査において、調剤が正しく行われたか否かを高い信頼性で判定する技術に関する。
調剤薬局等では、医師が発行する処方箋に基づいて薬剤を調剤(ピッキング)する。
ここで、薬局では、処方箋に基づいて調剤を行った後、薬剤の種類や薬剤の数など、調剤が処方箋どおりに間違いなく行われたかどうかを確認する、調剤監査(調剤薬監査)が行われる。
調剤監査は、通常、調剤を行った薬剤師とは異なる薬剤師が、目視によって確認することで行われる。
すなわち、調剤を行った薬剤師とは異なる薬剤師が、例えば、調剤されたPTPシート(Press Through Package sheet)の裏面等に記載された薬剤名を目視で確認し、さらに、PTPシートの枚数および端数の薬剤の数を目視確認して薬剤数を検出する。
その上で、調剤された薬剤の薬剤名および薬剤の数が、処方箋の内容と適合しているかを確認する。
このように、調剤監査は、現状では、薬剤師による目視確認に頼っているため、調剤事故を防止する上で、必ずしも十分であるとは言えない。また、調剤監査は、薬剤師の負担も大きい。
このような問題を解決するために、調剤監査を行う装置が、各種、提案されている。
例えば、特許文献1には、監査対象となる薬剤の画像を撮影し、撮影した画像を解析することによって調剤監査を行う薬剤検査システムが記載されている。
特許文献1に記載される薬剤検査システムでは、監査対象薬剤が有する薬剤シートの枚数毎に輪ゴム等の結束具の色を決めておく。その上で、薬剤シートの枚数に応じた色の結束具によって調剤監査の対象となる監査対象薬剤を結束して、薬剤シートのバーコードが表示されている面をカメラに向けて載置台に載置する。次いで、載置台に載置した監査対象薬剤を撮影し、撮影した画像のバーコードから監査対象薬剤の薬剤名を検出し、結束具の色から監査対象薬剤が有する薬剤シートの枚数を検知して薬剤数を検出する。
特許文献1に記載される薬剤検査システムの別の態様では、結束具の色に代えて、載置台に載置した監査対象薬剤の高さを計測することにより、薬剤シートの枚数を知見して薬剤数を検出している。
また、特許文献1に記載される薬剤検査システムでは、薬剤シートのバーコードが表示されている面を上に向けて載置台に監査対象薬剤を載置し、載置台の上方から監査対象薬剤の撮影を行う態様と、撮影台を透明にして、薬剤シートのバーコードが表示されている面を下にして監査対象薬剤を載置台に載置して、載置台の下方から監査対象薬剤の撮影を行う態様とが記載されている。
特許文献1では、載置台の下方から撮影を行う態様によれば、監査対象薬剤が有する薬剤シートの枚数によらず、薬剤シートのバーコードが表示されている面と、カメラとの距離を均一にできるので、常に、薬剤シートのバーコードが表示されている面に合焦した、バーコードを高精細に撮影した画像が得られるとしている。
特開2013−214170号公報
特許文献1に記載されるような薬剤検査システムを用いることで、調剤監査における薬剤師の負担を低減することができる。
しかしながら、特許文献1に記載される薬剤検査システムでは、監査対象薬剤が有する薬剤シートの枚数毎に結束具の色を決め、薬剤シートの枚数毎に定められた色の結束具で監査対象薬剤を結束する必要が有る。そのため、調剤監査に手間がかかり、さらに、間違った色の結束具で監査対象薬剤を結束してしまう可能性もある。
他方、監査対象薬剤の高さを測定する態様では、予め、薬剤シートの種類毎に高さ(厚さ)を測定して記憶する必要があり、やはり、手間がかかる。
また、処方される薬剤は、完全な薬剤シートのみならず、薬剤シートから切断された端数の薬剤を含む場合も多いが、特許文献1の薬剤検査システムでは、この端数の薬剤の数を考慮していない。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解消することにあり、端数の薬剤も含めて、監査対象となる薬剤の監査を、高い信頼性で、かつ、簡便に行うことができる調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の調剤監査装置は、薬剤シートを載置するための第1載置台、および、薬剤シートから切断された端数の薬剤を載置するための第2載置台と、
第1載置台の下方から第1載置台に拡散光を照射する拡散照明手段と、
第1載置台の下方から第1載置台に載置された薬剤シートを撮影する第1撮影手段、および、第1載置台の側方から第1載置台に載置された薬剤シートを撮影する第2撮影手段と、
第2載置台の下方から第2載置台に載置された薬剤シートを撮影する第3撮影手段と、
記第3撮影手段の光軸に対して光軸が角度を有する状態で、第2載置台の下方から第2載置台に光を照射する斜方照明手段と、
第1撮影手段が撮影した画像である第1画像から、OCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、薬剤シートの薬剤名を検出する薬剤名検出手段と、
第2撮影手段が撮影した画像である第2画像から薬剤シートの枚数を検出し、第3撮影手段が撮影した画像である第3画像から端数の薬剤の数を検出して、薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから、総薬剤数を検出する薬剤数検出手段と、
取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、薬剤名検出手段が検出した薬剤シートの薬剤名および薬剤数検出手段が検出した総薬剤数とが、一致しているか否かを判定する監査結果判定手段とを有することを特徴とする調剤監査装置を提供する。
このような本発明の調剤監査装置において、第1載置台の側方から第1載置台に載置された薬剤シートに光を照射するための側方照明手段を有するのが好ましい。
また、斜方照明手段の光軸と、第3撮影手段の光軸とが成す角度が30〜60°であるのが好ましい。
また、斜方照明手段が、配向分布における光強度の半値幅が20〜60°である光を照射するのが好ましい。
また、薬剤数検出手段は、第3画像の明暗を用いて、端数の薬剤の数を検出するのが好ましい。
また、薬剤数検出手段は、第3画像の明部と、明部に隣接する暗部との組み合わせを用いて、端数の薬剤の数を検出するのが好ましい。
また、薬剤数検出手段は、エッジ検出を行って第2画像からシート状物の端面を検出し、検出した端面の端部の形状、検出した端面の厚さ、検出した端面間の濃度、検出した端面内の濃度、および、検出した端面間における画像の規則性の少なくとも1つを用いて、第2画像から薬剤シートの枚数を検出するのが好ましい。
また、斜方照明手段が長尺なものであり、かつ、斜方照明手段の長手方向の長さが、第2載置台に設定された撮影領域における斜方照明手段の長手方向と一致する方向の長さ以上であるのが好ましい。
また、第1載置台が水平方向に対して傾斜するのが好ましい。
さらに、第1載置台から立設して、第1載置台上における薬剤シートの位置を決めるための位置決め手段を有するのが好ましい。
また、本発明の調剤監査方法は、裏面を下方にして第1載置台に載置された薬剤シートに、第1載置台の下方から拡散光を照射した状態で、第1載置台の下方から薬剤シートを撮影した画像である第1画像、および、第1載置台の側方から薬剤シートを撮影した画像である第2画像を撮影し、さらに、
表面を下方にして第2載置台に載置された、薬剤シートから切断された端数の薬剤に、撮影の光軸に対して斜め下方から第2載置台に光を照射した状態で、第2載置台の下方から端数の薬剤を撮影した画像である第3画像を撮影し、
第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて薬剤シートの薬剤名を検出し、さらに、第2画像から薬剤シートの枚数を検出し、第3画像から端数の薬剤の数を検出して、薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出し、
取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、薬剤名検出手段が検出した薬剤シートの薬剤名および薬剤数検出手段が検出した総薬剤数とが、一致しているか否かを判定することを特徴とする調剤監査方法を提供する。
このような本発明の調剤監査方法において、第2画像を撮影する際に、第1載置台の側方からも薬剤シートに光を照射するのが好ましい。
また、第3画像を撮影する際に、撮影の光軸と第2載置台に照射する光の光軸とが成す角度が30〜60°であるのが好ましい。
また、第3画像を撮影する際に第2載置台に照射する光が、配向分布における光強度の半値幅が20〜60°の光であるのが好ましい。
また、第3画像の明暗を用いて、端数の薬剤の数を検出するのが好ましい。
また、第3画像の明部と、明部に隣接する暗部との組み合わせを用いて、端数の薬剤の数を検出するのが好ましい。
また、エッジ検出を行って第2画像からシート状物の端面を検出し、検出した端面の端部の形状、検出した端面の厚さ、検出した端面間の濃度、検出した端面内の濃度、および検出した端面間同士における画像の規則性の少なくとも1つを用いて、第2画像から薬剤シートの枚数を検出するのが好ましい。
また、第3画像を撮影する際に第2載置台に照射する光の光源が長尺なものであり、かつ、長手方向の長さが、第2載置台に設定された撮影領域における、斜方照明の長手方向と一致する方向の長さ以上であるのが好ましい。
また、第1載置台が水平方向に対して傾斜するのが好ましい。
さらに、第1載置台が、第1載置台上における薬剤シートの位置を決めるための、第1載置台から立設する位置決め手段を有するのが好ましい。
また、本発明のプログラムは、第1載置台に載置され下方から拡散光を照射された薬剤シートを、第1載置台の下方から撮影した画像である第1画像を第1撮影手段に撮影させ、かつ、第1撮影台の側方から撮影した画像である第2画像を第2撮影手段に撮影させるステップ、
第2載置台に載置され撮影の光軸に対して光軸が傾いた状態の光を下方から照射された、薬剤シートから切断された端数の薬剤を、第2載置台の下方から撮影した画像である第3画像を第3撮影手段に撮影させるステップ、
第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、薬剤シートの薬剤名を検出するステップ、
記第2画像から薬剤シートの枚数を検出し、第3画像から端数の薬剤の数を検出して、薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出するステップ、および、
取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、検出した薬剤シートの薬剤名および総薬剤数とが、一致しているか否かを判定するステップを、コンピュータに実行させるプログラムを提供する。
さらに、本発明の記録媒体は、第1載置台に載置され下方から拡散光を照射された薬剤シートを、第1載置台の下方から撮影した画像である第1画像を第1撮影手段に撮影させ、かつ、第1撮影台の側方から撮影した画像である第2画像を第2撮影手段に撮影させるステップ、
第2載置台に載置され撮影の光軸に対して光軸が傾いた状態の光を下方から照射された、薬剤シートから切断された端数の薬剤を、第2載置台の下方から撮影した画像である第3画像を第3撮影手段に撮影させるステップ、
第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、薬剤シートの薬剤名を検出するステップ、
第2画像から薬剤シートの枚数を検出し、第3画像から端数の薬剤の数を検出して、薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出するステップ、および、
取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、検出した薬剤シートの薬剤名および総薬剤数とが、一致しているか否かを判定するステップを、コンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、端数の薬剤も含めて、簡易な操作で、信頼性の高い調剤監査を行うことができる。
本発明の調剤監査装置の一例を概念的に示すブロック図である。 図2(A)は、図1に示す調剤監査装置のスキャナの外観を、図2(B)は、図1に示す調剤監査装置のスキャナの構成を、それぞれ概念的に示す図である。 図1に示す調剤監査装置の作用の一例を説明するための概念図である。 薬剤シートの裏面を撮影した第1画像の一例の概念図である。 図5(A)および図5(B)は、監査対象薬剤の側面を撮影した第2画像の一例の概念図である。 図6(A)および図6(B)は、監査対象薬剤の側面を撮影した第2画像の別の例の概念図である。 図7(A)〜図7(F)は、本発明の作用を説明するための概念図である。 図8(A)〜図8(C)は、図1に示す調剤監査装置による調剤監査結果の表示の一例を概念的に示す図である。
以下、本発明の調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1は、本発明の調剤監査方法を実施する、本発明の調剤監査装置の一例を概念的に示すブロック図である。
図1に示す調剤監査装置10は、調剤薬局等において、薬剤師によって調剤された薬剤が、医師が処方した処方箋どおりに調剤されたか否かを監査(確認)することにより、薬剤師による調剤監査の支援を行う装置である。
このような調剤監査装置10は、基本的に、スキャナ12と、処理装置14と、ディスプレイ16とを有して構成される。なお、調剤監査装置10は、これ以外にも、操作や各種の情報を入力するためのキーボードやマウス等が接続されてもよい。
図2(A)に、スキャナ12の外観の概念図を示す。また、図2(B)に、スキャナ12の構成を概念的に示す。
スキャナ12は、監査対象となる監査対象薬剤の撮影を行うもので、第1載置台である第1テーブル20と、第2載置台である第2テーブル24とを有する。
第1テーブル20は、監査対象となる監査対象薬剤の内、PTPシート(Press Through Package sheet)を撮影するためのもので、1枚もしくは複数枚が積層されたPTPシートが、裏面を下方(テーブル側)に向けて載置される。第1テーブル20には、ガラス板等によって透明な撮影領域20aが設けられる。
他方、第2テーブル24は、監査対象となる監査対象薬剤の内、PTPシートから切断された端数の薬剤(錠剤)を撮影するもので、端数の薬剤が、表面を下方に向けて載置される。第2テーブル24には、ガラス板等によって透明な撮影領域24aが設けられる。
なお、PTPシートの裏面とは、薬剤が取り出される側の面であり、裏面の逆側の面、薬剤による凸部がある側の面がPTPシートの表面である。
以下の説明では、1枚もしくは複数枚が積層されたPTPシートを、便宜的に、シート薬剤S1とする。また、以下の説明では、PTPシートから切断された端数の薬剤を、便宜的に、端数薬剤S2とする。
図2(B)に示すように、第1テーブル20には、第1撮影装置26、第2撮影装置28、拡散照明装置30および側方照明装置32が設けられる。
図2(A)に第1テーブル20には、好ましい態様として、シート薬剤S1の載置面20bから垂直に立設して、平板状の付き当て部34および付き当て部36が設けられる。付き当て部34および付き当て部36は、互いに直交して設けられる。
シート薬剤S1は、基本的に、PTPシートの端面を付き当て部34および付き当て部36に付き当て、付き当て部34と付き当て部36とが成す角部にPTPシートの角部を当接した状態で、裏面を下方にして第1テーブル20に載置される。付き当て部34および付き当て部36は、この状態で、シート薬剤S1が、第1テーブル20の撮影領域20a上の適正な位置に載置されるように、設けられる。
これにより、第1テーブル20上におけるシート薬剤S1の位置を所定位置として、第1撮影装置26および第2撮影装置28によるシート薬剤S1の撮影を、安定して適正に行うことが可能になる。
なお、付き当て部36には、側方照明装置32からシート薬剤S1に光を照射し、かつ、第2撮影装置28によってシート薬剤S1を撮影するための透明領域36aが設けられる。
本発明の調剤監査装置10において、シート薬剤S1の位置決め手段は、図示例のような付き当て部34および付き当て部36に限定はされず、公知のシート状物やシート状物の積層体の面方向の位置決め方法が、各種、利用可能である。
図示例の調剤監査装置10は、好ましい態様として、直交する2方向でシート薬剤S1の位置決めを行っているが、シート薬剤S1の位置決めは1方向のみでもよい。しかしながら、図示例のように、直交する2方向でシート薬剤S1の位置決めを行う方が、より安定して正確な監査対象薬剤の監査が可能になる。
なお、第1テーブル20に載置される複数のPTPシートを有するシート薬剤S1は、PTPシートが積層されたものであれば、輪ゴム等の結束具で結束されていても、されていなくてもよい。
調剤監査装置10は、好ましい態様として、第1テーブル20においてシート薬剤S1を載置する載置面20bは、水平方向に対して傾斜している。具体的には、載置面20bは、付き当て部34に向かって下降するように傾斜している。
シート薬剤S1を載置する載置面20bを水平方向に対して傾斜させることにより、載置面20bに載置されたシート薬剤S1を下方に落とし込むようにして、より安定して、かつ確実に、シート薬剤S1を付き当て部34に付き当てて、所定位置に位置決めできる。
第1撮影装置26および第2撮影装置28、ならびに、後述する第3撮影装置40は、共に、CCDカメラ(Charge Coupled Device カメラ(CCDセンサ))やCMOSカメラ(Complementary metal-oxide-semiconductor カメラ(CMOSセンサ))等の公知の撮影装置を用いればよい。
また、これらの撮影装置は、カラー画像の撮影を行うものでも、モノクロ画像の撮影を行うものでもよい。しかしながら、後述する画像解析によるバーコードや薬剤数の検出を、より高精度に行える等の点で、撮影装置は、カラー画像の撮影を行うのが好ましい。
前述のように、シート薬剤S1は、PTPシートの裏面を下側に向けて第1テーブル20に載置される。第1撮影装置26は、第1テーブル20に載置されたシート薬剤S1を、第1テーブル20の下方から撮影した画像である、第1画像を撮影するためのものである。
すなわち、第1画像は、監査対象薬剤のPTPシートの裏面を撮影した画像である。
後述する図4に概念的に示すように、PTPシートの裏面には、通常、PTPシートが有する薬剤の薬剤名が印刷されている。また、近年では、PTPシートに、調剤包装単位(薬剤名、薬剤数)を示すバーコードを付すことが義務付けられるようになっている。このバーコードは、PTPシートの裏面に印刷されるのが通常である。
調剤監査装置10は、シート薬剤S1のPTPシートの裏面を撮影した画像から、バーコードの認識および/またはOCR(Optical Character Recognition(光学文字認識))を行って、監査対象薬剤の薬剤名あるいはさらにPTPシートが有する薬剤の数を検出する。この点に関しては、後に詳述する。
拡散照明装置30は、第1テーブル20の撮影領域20aに、下方からシート薬剤S1を撮影するための拡散光を照射するものである。
図示例において、拡散照明装置30は、内面が拡散反射面となっている略半球状のリフレクタ30aと、リフレクタ30aの中に配置される光源とから構成される。なお、光源は、LED(Light Emitting Diode)やハロゲンランプ等の公知の光源を用いればよい。
リフレクタ30aは、開口部で撮影領域20aを覆うように配置され、光源から照射された光が、リフレクタ30aで拡散反射されて、拡散光が撮影領域20aに載置されたシート薬剤S1のPTPシートの裏面に入射する。
このような拡散光を照射した状態で、第1撮影装置26によってPTPシートの裏面を撮影することにより、PTPシートの裏面に形成される凹凸等に起因する影を無くしてPTPシートの裏面を撮影できるので、後述するバーコードの認識やOCRによる薬剤名等の検出を、より正確に行うことができる。
なお、第1テーブル20の撮影領域20aに拡散光を照射する拡散照明装置は、図示例に限定はされず、拡散光を照射する公知の照明装置が、各種、利用可能である。
第2撮影装置28は、第1テーブル20に載置されたシート薬剤S1を、第1テーブル20の側方から撮影した画像である、第2画像を撮影するものである。図示例において、第2撮影装置28は、図2(A)および図2(B)の図中奥側から、シート薬剤S1の側面を撮影する。すなわち、第2画像は、シート薬剤S1の側面、言い換えれば、1枚もしくは積層された複数枚のPTPシートの端面を撮影した画像である。
調剤監査装置10は、シート薬剤S1の側面を撮影した画像から、シート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を検出する。この点に関しては、後に詳述する。
図示例の調剤監査装置10は、好ましい態様として、第1テーブル20は、第1テーブル20の側方からシート薬剤S1に光を照射する、側方照明装置32を有する。すなわち、側方照明装置32は、裏面を下方にして第1テーブル20に載置されたシート薬剤S1の側面(図中、奥側と斜め)に光を照射するものである。
好ましくは、側方照明装置32は、付き当て部34および付き当て部36によって位置決めされたシート薬剤S1(PTPシート)の角部に、光を照射する。
PTPシートは、通常、アルミ箔と樹脂材料とによって形成される。そのため、このような側方照明装置32を有することにより、図3に概念的に示すように、PTPシートの端面、好ましくは図3中にメッシュで示すPTPシートの端面角部で光を反射した状態で、第2撮影装置28によってシート薬剤S1の側面を撮影できる。
これにより、第2画像を、シート薬剤S1が有するPTPシートの端面を強調した画像とすることができ、後述するシート薬剤S1が有するPTPシートの枚数の検出を、より安定して高精度に行うことが可能になる。
本発明において、側方照明装置32は、LED、ハロゲンランプ、蛍光灯、レーザ光源を平面状にしたレーザライン光源等の光源や、光を所定方向に照射するためのリフレクタやプロジェクタ等からなる、公知の照明装置を用いればよい。
第2テーブル24は、監査対象となる監査対象薬剤の内、PTPシートから切断された端数の薬剤である、端数薬剤S2を撮影するものである。端数薬剤S2は、基本的に、第2テーブル24の撮影領域24aに、表面を下方に向けて載置される。
第2テーブル24は、第3撮影装置40および斜方照明装置42を有する。
第3撮影装置40は、第2テーブル24の下方から、第2テーブル24に載置された端数薬剤S2を撮影した画像である、第3画像を撮影するものである。すなわち、第3画像は、端数薬剤S2の表面を撮影した画像である。
斜方照明装置42は、第2テーブル24の下方から、第2テーブル24の撮影領域24aに、端数薬剤S2を撮影するための光を照射するものである。
ここで、第3撮影装置40は、撮影領域24aにおける端数薬剤S2の載置面に対して光軸を直交して、第2テーブル24に載置された端数薬剤S2を撮影する。これに対し、斜方照明装置42は、第3撮影装置40の光軸に対して、光軸を傾けた状態で、第2テーブル24の撮影領域24aに光を照射する。
すなわち、第3画像は、第3撮影装置40の光軸(撮影方向)に対して、斜めに光を照射した状態で端数薬剤S2の表面を撮影した画像である。言い換えれば、第3画像は、斜めから端数薬剤S2に光を照射した状態で、正面から端数薬剤S2の表面を撮影した画像である。
PTPシートの表面には、薬剤に起因する凸部が有る。
従って、端数薬剤S2の表面を下方に向けて、室内照明などの環境光が照らされないシート表面を暗くした状態とし、斜めから端数薬剤S2の表面に光を照射することにより、端数薬剤S2の表面には、薬剤による凸部に起因する影が形成される。他方、薬剤は、光を拡散反射するので、光を斜めに入射しても、薬剤で反射された光は、第3撮影装置40に入射し、薬剤は明るく写る。すなわち、斜めから光を照射して端数薬剤S2の表面を撮影した第3画像では、薬剤の位置には、薬剤に起因する明部と、薬剤の影に起因する暗部とが隣接して存在する。
本発明の調剤監査装置10は、この薬剤の影に起因する第3画像の明暗を用いて、端数薬剤S2が有する薬剤数を検出する。この点に関しては、後に詳述する。
また、PTPシートは、アルミニウム箔等で形成される。そのため、PTPシートの表面は、ある程度の光反射性を有する。PTPシートの平面部で反射された光が、第3撮影装置40に入射すると、光源の写り込み等の妨害光になってしまい、第3画像の画質を低下させてしまう。第3画像の画質低下は、後述する端数薬剤S2が有する端数の薬剤数の検出精度を低下させる。
これに対し、撮影のための光を斜めから端数薬剤S2に照射した状態で、正面から端数薬剤S2の平面部を撮影することにより、端数薬剤S2のシートの平面部で反射した光が第3撮影装置40に入射することを防止して、高画質な第3画像を安定して撮影できる。また、端数薬剤S2のシートの平面部で反射された光は第3撮影装置40とは異なる方向に反射され、薬剤は光を拡散反射するので、第3画像では、薬剤を特に明るくすることができる。
第3撮影装置40の光軸に対する斜方照明装置42の光軸の角度、すなわち、第3撮影装置40の光軸に対する斜方照明装置42の光照射方向は、斜方照明装置42からの光が撮影領域24aの全域を適正な光量で照射できる角度や距離を、適宜、設定すればよい。
ここで、第3撮影装置40の光軸に対する斜方照明装置42の光軸の角度が小さすぎると、薬剤による影が十分に出ない。逆に、第3撮影装置40の光軸に対する斜方照明装置42の光軸の角度が大きすぎると、影が不要に大きくなり、影を検出しにくくなる。
以上の点を考慮すると、斜方照明装置42の光照射方向は、斜方照明装置42が照射する光の光軸と第3撮影装置40の光軸とが成す角度が30〜60°となるようにするのが好ましく、45〜60°とするのが、より好ましい。
斜方照明装置42の光照射方向を上記範囲とすることにより、端数薬剤S2の薬剤による影を適正に形成して、端数の薬剤数の検出を、より正確に行うことが可能になる。
斜方照明装置42と第2テーブル24との距離は、斜方照明装置42の照射角度、斜方照明装置42の大きさ、照射する光の指向性や強度等に応じて、斜方照明装置42からの光が撮影領域24aの全域を適正な光量で照射できる距離を、適宜、設定すればよい。
斜方照明装置42が照射する光は、ある程度の指向性を有するのが好ましい。斜方照明装置42による光が、指向性を有することにより、薬剤による影を、より好適に形成でき、端数の薬剤数の検出を、より正確に行うことが可能になる。
本発明者の検討によれば、斜方照明装置42が照射する光は、配向分布(配向曲線)における半値幅(半値全幅)が20〜60°(±10〜30°)であるのが好ましく、20〜40°(±10〜20°)であるのがより好ましい。なお、配向分布における半値幅とは、言い換えると、配向分布において光の強度(放射強度(光度))が正面(光軸上)の半分になる角度である。
斜方照明装置42が照射する光の半値幅を20〜60°とすることにより、端数薬剤S2に撮影を行うための光を斜めに入射することの効果を、より好適に得て、薬剤による影をより好適に形成して、端数の薬剤数の検出を、より正確に行うことができる。
斜方照明装置42は、LEDや蛍光灯等の光源、リフレクタ、照射する光の配向性等を調節するためのレンズ等からなる、公知の各種の照明装置が利用可能である。
ここで、斜方照明装置42は、例えば一方向に配列したLEDを1列あるいは複数列有する照明装置や蛍光灯を用いる照明装置など、長尺な照明装置であるのが好ましい。特に、斜方照明装置42は、長手方向の長さが、第2テーブル24の撮影領域24aにおける斜方照明装置42の長手方向と一致する方向(以下、同方向とも言う)の長さ以上であるのが好ましい。
照明装置が照射する光の強度は、光の拡散方向の端部に行くほど低くなる。そのため、斜方照明装置42を長尺なものにして、かつ、長手方向の長さを撮影領域24aにおける同方向の長さ以上とすることにより、撮影領域24aの全域に適正に光を照射して、撮影領域24aにおける端数薬剤S2の載置位置によらず、安定して、端数薬剤S2の薬剤数の検出を適正に行うことができる。
ディスプレイ16は、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))等で構成される、公知のディスプレイ(表示装置)である。
ディスプレイ16、第1撮影装置26〜第3撮影装置40が撮影した画像、調剤監査の結果、調剤監査装置10の操作などに関する各種の情報等を表示する。また、図示例においては、一例として、ディスプレイ16は、いわゆるタッチパネルになっており、調剤監査装置10を操作するためのボタンやメニュー、操作指示等を表示する。
ディスプレイ16による画像の表示は、処理装置14の表示制御部62によって制御される。
処理装置14は、画像取得部50と、画像処理部52と、検出部54と、監査結果判定部56と、照明制御部58と、記憶部60と、表示制御部62と、制御部64とが収容される。処理装置14は、例えば、コンピュータを用いて構成される。制御部64は、調剤監査装置10の全体の動作等を制御する部位である。
また、調剤監査装置10には、操作部46が設けられる。図示例においては、ディスプレイ16がタッチパネルになっており、ディスプレイ16が操作部46を構成する。
以下、調剤監査装置10の作用を説明することにより、処理装置14、ならびに、調剤監査装置10および本発明の調剤監査方法を、より詳細に説明する。本発明のプログラムは、以下の操作をコンピュータに実施させるプログラムである。また、本発明の記録媒体は、本発明のプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
まず、薬剤師等によって、監査対象薬剤から端数薬剤S2が外され、シート薬剤S1が、付き当て部34および付き当て部36によって位置決めされて、PTPシートの裏面を下方にして第1テーブル20の撮影領域20aに載置され、さらに、端数薬剤S2が第2テーブル24の撮影領域に、表面を下方にして載置される。
また、監査結果判定部56には、例えば、NSIPS(登録商標 New Standard Interface of Pharmacy-system Specifications:調剤システム処方IF共有仕様)に準拠するネットワーク経由で、レセプトコンピュータRCから処方箋の情報が供給される。なお、処方箋の情報は、スキャナ等で処方箋を光学的に読み取って、OCRを利用して取得してもよい。
処方箋の情報(レセプトデータ)には、処方された薬剤の薬剤名および薬剤数が含まれる。監査結果判定部56は、供給された処方箋の情報から、処方された薬剤の薬剤名および薬剤数を検出する。
次いで、監査開始の指示が入力されると、照明制御部58の指示によって拡散照明装置30、側方照明装置32および斜方照明装置42が駆動し、拡散照明装置30はシート薬剤S1の裏面に、側方照明装置32はシート薬剤S1の側面、特に角部に、斜方照明装置42は端数薬剤S2の表面に斜めから、それぞれ、光を照射する。
なお、第1撮影装置26および/または第2撮影装置28と、第3撮影装置40とが撮影した画像から、シート薬剤S1および端数薬剤S2が対応するテーブルに載置されたことを検出して、自動的に、調剤監査を開始するようにしてもよい。
次いで、第1撮影装置26、第2撮影装置28および第3撮影装置40が、画像を撮影する。前述のように、第1撮影装置26はシート薬剤S1のPTPシートの裏面を撮影した第1画像を、第2撮影装置28はシート薬剤S1の側面を撮影した第2画像を、第3撮影装置40は端数薬剤S2の表面を正面から撮影した第3画像を、それぞれ、撮影する。
第1撮影装置26が撮影した第1画像、第2撮影装置28が撮影した第2画像、および、第3撮影装置40が撮影した第3画像は、共に、画像取得部50が取得して、画像処理部52に供給する。
画像処理部52では、第1画像、第2画像および第3画像に、色補正、階調補正、ノイズ除去、領域マスク処理等の所定の画像処理を施す。
ここで、好ましくは、画像処理部52は、処理済の第1画像、第2画像および第3画像を表示制御部62に供給する。表示制御部62は、ディスプレイ16に第1画像、第2画像および第3画像を表示させる。
なお、本発明においては、ディスプレイ16に表示するのは、第1画像、第2画像および第3画像の全てに限定はされず、例えば、第1画像、第2画像および第3画像のいずれか一枚のみでもよく、あるいは、第1画像と第3画像など、適宜、選択された2画像を表示してもよい。また、薬剤師などが、表示する画像を選択できるようにしてもよい。
しかしながら、調剤監査を正確に行うためには、第1画像、第2画像および第3画像の全てを表示するのが好ましく、端数薬剤S2の薬剤数を目視確認するために、少なくとも、端数薬剤S2の表面を撮影した第3画像は、表示するのが好ましい。
画像処理部52は、画像処理を施した画像を検出部54および記憶部60に供給する。
記憶部60は、第1画像、第2画像および第3画像を対応付けして記憶する。
検出部54は、画像処理部52から供給された第1画像、第2画像および第3画像を解析して、シート薬剤S1および端数薬剤S2からなる監査対象薬剤の薬剤名および薬剤数を検出する。
検出部54は、第1撮影装置26によって撮影された、シート薬剤S1のPTPシートの裏面を撮影した第1画像から、監査対象薬剤の薬剤名を検出する。
図4に、第1画像の一例を概念的に示す。図4に示すように、PTPシートの裏面には、通常、PTPシートが有する薬剤の薬剤名が印刷されている。また、近年では、PTPシートに、調剤包装単位(薬剤名、薬剤数)を示すバーコードを付すことが義務付けられるようになっている。
検出部54は、第1画像を解析して、バーコードを抽出し、バーコードが抽出できた場合には、バーコード(調剤包装単位のコード)を認識する(バーコードを読み取る)。なお、バーコードの抽出および認識は、公知の方法で行えばよい。
調剤薬局は、通常、取り扱う薬剤の調剤包装単位(薬剤名、薬剤数)、薬効、服用タイミング、薬価等の情報を記憶している薬剤データベースDBを有する。検出部54は、認識したバーコードを用いて薬剤データベースDBを検索して、認識したバーコードに対応する調剤包装単位のPTPシートを探し、PTPシートの薬剤名および1シートの薬剤数を検出する。
なお、本発明の調剤監査装置において、コード認識はバーコードに限定はされず、例えば二次元バーコードなど、公知の各種のコード認識が利用可能である。
検出部54は、第1画像からバーコードが抽出できなかった場合には、第1画像をOCRによって解析して、裏面に表記された文字を認識し、薬剤名を検出する。なお、OCRは、公知の方法で行えばよい。
なお、第1画像からの薬剤名を検出は、OCRによる方法とコード認識による方法とを、併用して行ってもよい。また、OCRによる方法とコード認識による方法とを併用した場合において、OCRによる薬剤名と、コード認識による薬剤名とが異なる場合には、エラーを発生するようにしてもよい。
ここで、第1画像からバーコードが検出できなかった場合には、PTPシートが有する薬剤の薬剤数が不明になってしまう。
この場合には、ディスプレイ16に、PTPシートが有する薬剤数を入力する旨の表示をして、PTPシートの薬剤数を取得する。あるいは、バーコードが記録されていないPTPシートに関して、薬剤名と薬剤数との関係を示す参照テーブルを作成しておき、これを用いて、PTPシートの薬剤数を取得してもよい。
また、一般的なPTPシートの薬剤数は10個である。これに応じて、薬剤数が10個ではないPTPシートを有する薬剤名を記憶しておき、検出した薬剤名が、記憶していない薬剤名である場合にはPTPシートの薬剤数を10個とする。他方、検出した薬剤名が記憶している薬剤名である場合には、ディスプレイ16にPTPシートが有する薬剤数を入力する旨の表示をして、PTPシートの薬剤数を取得するようにしてもよく、あるいは、薬剤名を記憶した薬剤に関して、先と同様の参照テーブルを作成しておき、これを用いて、PTPシートの薬剤数を取得してもよい。
なお、例えば、PTPシートの表面を下方にして第1テーブル20にシート薬剤S1を載置された場合など、第1画像から、バーコードや文字列を適正に認識できない場合も有る。この場合には、調剤監査装置10は、ディスプレイ16への表示等によってエラーが生じたことを出力して、シート薬剤S1の置き直し、目視での調剤監査、シート薬剤S1の確認等を促すようにする。また、認識したバーコードに対応する調剤包装単位のPTPシートが薬剤データベースDBに無かった場合にも、同様にエラーを出力する。
また、検出部54は、第2撮影装置28によって撮影されたシート薬剤S1の側面を撮影した第2画像から、シート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を検出する。
一例として、検出部54は、第2画像のエッジ検出を行い、さらにハフ変換(Hough変換)を行って直線を求めて、PTPシートの端面を検出する。
この際において、前述のように、側方照明装置32によって、シート薬剤S1の側面、特に角部を照明することで、このPTPシートの端面の検出精度を向上できる。
図5(A)および図5(B)に、第2画像の一例を概念的に示す。
図5(A)および図5(B)に示すように、PTPシートの端面において、端部は反り返った状態になっている場合が多い。従って、検出した端面の端部において、端面の数を計数することで、PTPシートの枚数を検出できる。また、図5(A)に示すように、中央部では1つの端面に見える場合でも、端面の端部を観察することにより、2枚のPTPシートが裏面を合わせて積層されているのか、1枚のPTPシートなのかを判断して、シート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を検出できる。
また、図5(B)に示すように、2枚のPTPシートが裏面を合わせて積層されている状態であっても、PTPシートの間には隙間がある場合が多い。PTPシート間の間隙は、影になるため、アルミ箔や樹脂で形成されるPTPシートの端面に比して、低輝度である。従って、検出した端面の間に、暗部が存在する場合には、2枚のPTPシートが裏面を合わせて積層された状態になっていると判断ができる。
あるいは、裏面を合わせて積層されている2枚のPTPシートが密着している状態であっても、図5(A)に示すように、部分的に離間している場合も多い。この離間部も、影になるため、低輝度になる。従って、1枚のPTPシートの端面に見える場合でも、検出した端面の内部に暗部が存在する場合には、2枚のPTPシートが裏面を合わせて積層された状態になっていると判断ができる。
図6(A)および図6(B)に、シート薬剤S1の側面を撮影した第2画像の別の例を概念的に示す。
調剤では、処方した薬剤の厚さを薄くするために、2枚のPTPシートの表面を合わせてPTPシートを積層する場合が多い。また、表面を合わせた2枚のPTPシートは、面方向にズレている場合も多い。
ここで、図6(A)および図6(B)に示すように、PTPシートが面方向にズレて積層されている場合には、裏面を合わせる2枚のPTPシートでは、1つの端面に見えても、中央部と端部とで、厚さが異なる。従って、検出した端面の厚さが、中央部と端部とで異なる場合には、2枚のPTPシートが裏面を合わせて積層された状態になっていると判断ができる。
また、2枚のPTPシートの表面を合わせてPTPシートを積層する場合には、検出した端面の間には、薬剤が存在する。ここで、表を合わせたPTPシートの抜けが無い場合には、図6(A)に示すように、検出した端面の間では、薬剤の配列は同様になる。これに対し、PTPシートに抜けが有る場合には、図6(B)に示すように、PTPシートの抜けが有る部分では、他の端面の間とは薬剤の配列が異なる。
従って、検出した端面の間を解析して、薬剤の配列が他と異なる端面間が有る場合、すなわち検出した複数の端面間で画像の規則性が崩れた場合には、薬剤の配列が他と異なる端面間では、PTPシートの抜けがあると考えられる。
検出部54は、このように第2画像を解析して、検出した端面の端部の形状、検出した端面間の濃度、検出した端面内の濃度、検出した端面の厚さ、および、検出した端面間同士における画像の規則性の少なくとも1つを用いて、シート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を検出する。
なお、検出部54は、第2画像から、シート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を適正に検出できなかった場合には、ディスプレイ16への表示等によってエラーが生じたことを出力して、シート薬剤S1の置き直し、目視での調剤監査、シート薬剤S1の確認等を促すようにする。
さらに検出部54は、第2テーブル24に表を下方にして載置された端数薬剤S2を撮影した第3画像から、端数の薬剤の数を検出する。
図7(A)に第3画像の一例を概念的に示す。
検出部54は、図7(A)に示すような第3画像を解析して、図7(B)概念的に示すように、端数薬剤S2のシートの領域を抽出する。シート領域の抽出は、背景差分、エッジ検出、画像(画素)の連続性を用いた抽出等、公知の方法で行えばよい。
前述のように、第3画像は、斜方照明装置42によって、第3画像を撮影する第3撮影装置40の光軸に対して、斜めから撮影のための光を照射して撮影している。そのため、シート領域には、図7(C)に概念的に示すように、薬剤の凸部による影が生じる。また、前述のように、PTPシートはアルミ箔等を用いて作成されるため、斜めに入射した光を第3撮影装置40とは異なる方向に反射するのに対し、薬剤は、光を拡散反射するので、薬剤に反射された光は、第3撮影装置40に入射する。そのため、第3画像においては、薬剤は明るくなる。
すなわち、第3画像では、明るい薬剤と、薬剤の凸部に起因する影とが隣り合わせて撮影されている。これに応じて、検出部54は、図7(D)に概念的に示すように、抽出したシート領域において、特徴を有する領域として、画像の明部と暗部とを抽出する。
さらに、検出部54は、図7(E)に示すように、シート領域において、明部と暗部とが隣接している領域を、薬剤候補として検出する。
この際において、シート領域の端部の近傍には、薬剤は有り得ない。また、異常に大きい明部や異常に小さい明部も、薬剤では無い。従って、明部と暗部とが隣接していても、シート領域の端部近傍に位置する場合や、明部の大きさが不適正な場合には、薬剤候補として抽出しない。
薬剤候補を抽出したら、検出部54は、図7(F)に示すように、薬剤候補の配列方向が所定の方向となるように、第3画像を回転する。
端数薬剤S2はPTPシートから切断されたものである。すなわち、端数薬剤S2においては、薬剤は規則的に配列される。従って、所定方向に配列された薬剤候補において、配列の規則性から外れるものは、薬剤ではない。
検出部54は、薬剤の配列方向が所定となるように回転した第3画像において、規則的な配列から外れる薬剤候補を排除して、端数薬剤S2から最終的に薬剤を抽出し、端数薬剤S2が有する薬剤数を検出する。
なお、検出部54は、例えば、端数薬剤S2が裏面を下方にして第2テーブルに載置された場合など、第3画像から端数薬剤S2の薬剤数が適正に検出できなかった場合には、ディスプレイ16への表示等によってエラーが生じたことを出力して、端数薬剤S2の置き直し、目視での調剤監査、端数薬剤S2の確認等を促すようにする。
検出部54は、第1画像からシート薬剤S1の薬剤名およびシート薬剤S1が有するPTPシートの薬剤数を検出し、第2画像からシート薬剤S1が有するPTPシートの枚数を検出し、第3画像から端数薬剤S2が有する薬剤の数を検出したら、シート薬剤S1のPTPシートの枚数およびPTPシートが有する薬剤数と、端数薬剤S2が有する薬剤の数とから、シート薬剤S1および端数薬剤S2からなる監査対象薬剤の薬剤数(総薬剤数)を算出する。
次いで、検出部54は、検出した監査対象薬剤の薬剤名と薬剤数とを、監査結果判定部56、記憶部60および表示制御部62に供給する。記憶部60は、供給された薬剤名および薬剤数を、先に画像処理部52から供給された第1画像、第2画像および第3画像と対応付して記憶する。
監査結果判定部56は、レセプトコンピュータRCから供給された処方箋の情報から、処方された薬剤の薬剤名および薬剤数と、検出部54から供給された監査対象薬剤の薬剤名と薬剤数とを比較して、調剤監査装置10が検出した監査対象薬剤の薬剤名および薬剤数が、供給された処方箋と一致しているか否か判定する。
監査結果判定部56は、処方された薬剤の薬剤名および薬剤数と、検出部54から供給された監査対象薬剤の薬剤名と薬剤数とが一致した場合には、図8(A)に概念的に示すような、監査結果が適正であることを示す表示(〇 合格)を行うように、表示制御部62に指示を出す。
処方された薬剤の薬剤数に対して、検出部54から供給された監査対象薬剤の薬剤数が多い場合には、図8(B)に概念的に示すような、監査結果が不適正で、薬剤の数が多すぎるであることを示す表示(× 超過)を行うように、表示制御部62に指示を出す。
処方された薬剤の薬剤数に対して、検出部54から供給された監査対象薬剤の薬剤数が少ない場合には、図8(C)に示すような、監査結果が不適正で、薬剤の数が不足であることを示す表示(× 不足)を行うように、表示制御部62に指示を出す。
さらに、監査結果判定部56は、処方された薬剤の薬剤名と、検出部54から供給された監査対象薬剤の薬剤名とが異なる場合には、薬剤名が異なることを示す表示を行うように、表示制御部62に指示を出す。
表示制御部62は、判定結果に応じた表示をディスプレイ16に行わせる。
ここで、監査対象薬剤が少ない場合に対応する図8(C)に示す表示において、『(追加入力?)』の表示は、第3画像の撮影を2回に分けて行う場合に対応するものである。
調剤において、例えば、薬剤数が21錠の場合には、2枚のPTPシートと1錠の端数のような薬の出し方はせずに、例えば、1枚のPTPシートと5錠の端数と6錠の端数のような薬の出し方をする。調剤薬局では、これにより、薬剤をPTPシートから取り出さずに飲んでしまう誤飲を防止している。
このような場合には、2つの端数薬剤S2を撮影する必要が有る。図8(C)に示す表示における『(追加入力?)』の表示は、これに対応するもので、端数の追加入力すなわち第3画像の追加撮影の有無を問いかけて、確認するため表示である。
なお、本発明の調剤監査装置10において、端数薬剤S2が2つ有る場合には、個々の端数薬剤S2に対応して2回に分けて第3画像の撮影を行ってもよく、あるいは、2つの端数薬剤S2を第2テーブル24に載置して、1枚の第3画像に2つの端数薬剤S2を撮影して、前述のように端数の薬剤数を検出してもよい。
例えば、第2テーブル24の撮影領域24aの大きさ、および、端数薬剤S2の大きさに応じて、2つの端数薬剤S2を第2テーブル24に載置できる場合には、1枚の第3画像に2つの端数薬剤S2を撮影し、2つの端数薬剤S2を第2テーブル24に載置できない場合には、2回に分けて第3画像を撮影する。
また、本発明の調剤監査装置10においては、2つの端数薬剤S2を同時に撮影する場合には、薬剤師等が、その旨を操作部46によって入力できるようにしてもよい。あるいは、端数薬剤S2が1つであるか、2つの端数薬剤S2を1回で撮影するか、2つの端数薬剤S2を2回に分けて撮影するかを、薬剤師等が操作部46によって入力できるようにしてもよい。
以上のように、本発明の調剤監査装置10によれば、調剤された監査対象薬剤から端数薬剤S2を外し、PTPシートの裏面を下方にしてシート薬剤S1を第1テーブル20に載置し、表面を下方にして端数薬剤S2を第2テーブルに載置して、監査開始の指示を出すだけで、もしくは自動的に、端数の薬剤の薬剤数も含めて、処方した監査対象薬剤の薬剤名および薬剤数が適正か否かの監査を行うことができる。
また、監査対象薬剤のPTPシートの枚数に応じて色分けした輪ゴム等の結束具を用いる必要も無い。加えて、本発明の調剤監査装置10は、監査対象薬剤の画像を撮影して、画像解析によってPTPシートの枚数を検出するので、監査対象薬剤の厚さからPTPシートの枚数を求める場合とは異なり、予め、PTPシート毎に厚さを知見しておく必要も無い。
そのため、本発明の調剤監査装置10によれば、調剤薬局等における薬剤師による調剤監査の負担を、大幅に低減できる。
監査結果判定部56は、処方された監査対象薬剤が適正か否かの判定結果、すなわち、監査結果を記憶部60に供給する。
記憶部60は、供給された監査結果を、画像処理部52から供給された第1画像、第2画像および第3画像と対応付して記憶する。
図示例の調剤監査装置10は、好ましい態様として、撮影した第1画像、第2画像および第3画像、薬剤名および薬剤数、ならびに、監査結果(判定結果)を、対応付けして、記憶部60に記憶している。
このように、監査対象薬剤の画像、薬剤名および薬剤の数、監査結果を対応付けして記憶しておくことにより、患者に提供した薬剤を、後日、確認する必要が生じた場合にも、画像、薬剤名および薬剤の数、監査結果を示して、好適に対応できる。
監査対象薬剤の画像、薬剤名および薬剤の数、監査結果等は、調剤監査装置10が有する記憶部60に替えて、あるいは、調剤監査装置10が有する記憶部60に加えて、ローカルなパーソナルコンピュータや、ネットワーク上のクラウドサーバ等に記憶(保存)してもよい。
なお、本発明は、監査対象薬剤を撮影した画像、薬剤名および薬剤数、ならびに、監査結果を全て記憶するのに限定はされない。例えば、監査結果と画像のみを記憶するものでもよく、薬剤名および薬剤数と監査結果のみを記憶するものでもよく、薬剤名および薬剤数と画像のみを記憶するものでもよい。あるいは、何れの情報も記憶しなくてもよい。
以上、本発明の調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
薬局等における調剤監査の支援に好適に利用可能である。
10 調剤監査装置
12 スキャナ
14 処理装置
16 ディスプレイ
20 第1テーブル
24 第2テーブル
26 第1撮影装置
28 第2撮影装置
30 拡散照明装置
32 側方照明装置
34,36 付き当て部
40 第3撮影装置
42 斜方照明装置
46 操作部
50 画像取得部
52 画像処理部
54 検出部
56 監査結果判定部
58 照明制御部
60 記憶部
62 表示制御部
64 制御部
S1 シート薬剤
S2 端数薬剤
DB 薬剤データベース
RC レセプトコンピュータ

Claims (22)

  1. 薬剤シートを載置するための第1載置台、および、薬剤シートから切断された端数の薬剤を載置するための第2載置台と、
    前記第1載置台の下方から前記第1載置台に拡散光を照射する拡散照明手段と、
    前記第1載置台の下方から前記第1載置台に載置された薬剤シートを撮影する第1撮影手段、および、前記第1載置台の側方から前記第1載置台に載置された薬剤シートを撮影する第2撮影手段と、
    前記第2載置台の下方から前記第2載置台に載置された薬剤シートを撮影する第3撮影手段と、
    前記第3撮影手段の光軸に対して光軸が角度を有する状態で、前記第2載置台の下方から前記第2載置台に光を照射する斜方照明手段と、
    前記第1撮影手段が撮影した画像である第1画像から、OCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、前記薬剤シートの薬剤名を検出する薬剤名検出手段と、
    前記第2撮影手段が撮影した画像である第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出し、前記第3撮影手段が撮影した画像である第3画像から前記端数の薬剤の数を検出して、前記薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから、総薬剤数を検出する薬剤数検出手段と、
    取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、前記薬剤名検出手段が検出した薬剤シートの薬剤名および前記薬剤数検出手段が検出した総薬剤数とが、一致しているか否かを判定する監査結果判定手段とを有することを特徴とする調剤監査装置。
  2. 前記第1載置台の側方から前記第1載置台に載置された薬剤シートに光を照射するための側方照明手段を有する請求項1に記載の調剤監査装置。
  3. 前記斜方照明手段の光軸と、前記第3撮影手段の光軸とが成す角度が30〜60°である請求項1または2に記載の調剤監査装置。
  4. 前記斜方照明手段が、配向分布における光強度の半値幅が20〜60°である光を照射する請求項1〜3のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  5. 前記薬剤数検出手段は、前記第3画像の明暗を用いて、前記端数の薬剤の数を検出する請求項1〜4のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  6. 前記薬剤数検出手段は、前記第3画像の明部と、前記明部に隣接する暗部との組み合わせを用いて、前記端数の薬剤の数を検出する請求項5に記載の調剤監査装置。
  7. 前記薬剤数検出手段は、エッジ検出を行って前記第2画像からシート状物の端面を検出し、検出した端面の端部の形状、検出した端面の厚さ、検出した端面間の濃度、検出した端面内の濃度、および、検出した端面間における画像の規則性の少なくとも1つを用いて、前記第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出する請求項1〜6のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  8. 前記斜方照明手段が長尺なものであり、かつ、前記斜方照明手段の長手方向の長さが、前記第2載置台に設定された撮影領域における前記斜方照明手段の長手方向と一致する方向の長さ以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  9. 前記第1載置台が水平方向に対して傾斜する請求項1〜8のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  10. 前記第1載置台から立設して、前記第1載置台上における前記薬剤シートの位置を決めるための位置決め手段を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の調剤監査装置。
  11. 裏面を下方にして第1載置台に載置された薬剤シートに、前記第1載置台の下方から拡散光を照射した状態で、前記第1載置台の下方から前記薬剤シートを撮影した画像である第1画像、および、前記第1載置台の側方から前記薬剤シートを撮影した画像である第2画像を撮影し、さらに、
    表面を下方にして第2載置台に載置された、薬剤シートから切断された端数の薬剤に、撮影の光軸に対して斜め下方から前記第2載置台に光を照射した状態で、前記第2載置台の下方から前記端数の薬剤を撮影した画像である第3画像を撮影し、
    前記第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて前記薬剤シートの薬剤名を検出し、さらに、前記第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出し、前記第3画像から前記端数の薬剤の数を検出して、前記薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出し、
    取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、前記検出した薬剤シートの薬剤名および前記検出した総薬剤数とが、一致しているか否かを判定することを特徴とする調剤監査方法。
  12. 前記第2画像を撮影する際に、前記第1載置台の側方からも前記薬剤シートに光を照射する請求項11に記載の調剤監査方法。
  13. 前記第3画像を撮影する際に、前記撮影の光軸と前記第2載置台に照射する光の光軸とが成す角度が30〜60°である請求項11または12に記載の調剤監査方法。
  14. 前記第3画像を撮影する際に前記第2載置台に照射する光が、配向分布における光強度の半値幅が20〜60°の光である請求項11〜13のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  15. 前記第3画像の明暗を用いて、前記端数の薬剤の数を検出する請求項11〜14のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  16. 前記第3画像の明部と、前記明部に隣接する暗部との組み合わせを用いて、前記端数の薬剤の数を検出する請求項15に記載の調剤監査方法。
  17. エッジ検出を行って前記第2画像からシート状物の端面を検出し、検出した端面の端部の形状、検出した端面の厚さ、検出した端面間の濃度、検出した端面内の濃度、および検出した端面間同士における画像の規則性の少なくとも1つを用いて、前記第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出する請求項11〜16のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  18. 前記第3画像を撮影する際に前記第2載置台に照射する光の光源が長尺なものであり、かつ、長手方向の長さが、前記第2載置台に設定された撮影領域における、斜方照明の長手方向と一致する方向の長さ以上である請求項11〜17のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  19. 前記第1載置台が水平方向に対して傾斜する請求項11〜18のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  20. 前記第1載置台が、前記第1載置台上における前記薬剤シートの位置を決めるための、前記第1載置台から立設する位置決め手段を有する請求項11〜19のいずれか1項に記載の調剤監査方法。
  21. 第1載置台に載置され下方から拡散光を照射された薬剤シートを、前記第1載置台の下方から撮影した画像である第1画像を第1撮影手段に撮影させ、かつ、前記第1載置台の側方から撮影した画像である第2画像を第2撮影手段に撮影させるステップ、
    第2載置台に載置され撮影の光軸に対して光軸が傾いた状態の光を下方から照射された、薬剤シートから切断された端数の薬剤を、前記第2載置台の下方から撮影した画像である第3画像を第3撮影手段に撮影させるステップ、
    前記第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、前記薬剤シートの薬剤名を検出するステップ、
    前記第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出し、前記第3画像から前記端数の薬剤の数を検出して、前記薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出するステップ、および、
    取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、前記検出した薬剤シートの薬剤名および総薬剤数とが、一致しているか否かを判定するステップを、コンピュータに実行させるプログラム。
  22. 第1載置台に載置され下方から拡散光を照射された薬剤シートを、前記第1載置台の下方から撮影した画像である第1画像を第1撮影手段に撮影させ、かつ、前記第1載置台の側方から撮影した画像である第2画像を第2撮影手段に撮影させるステップ、
    第2載置台に載置され撮影の光軸に対して光軸が傾いた状態の光を下方から照射された、薬剤シートから切断された端数の薬剤を、前記第2載置台の下方から撮影した画像である第3画像を第3撮影手段に撮影させるステップ、
    前記第1画像からOCRおよびコード認識の少なくとも一方を用いて、前記薬剤シートの薬剤名を検出するステップ、
    前記第2画像から前記薬剤シートの枚数を検出し、前記第3画像から前記端数の薬剤の数を検出して、前記薬剤シートの枚数と端数の薬剤の数とから総薬剤数を検出するステップ、および、
    取得した処方情報における薬剤名および薬剤数と、前記検出した薬剤シートの薬剤名および総薬剤数とが、一致しているか否かを判定するステップを、コンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017521823A 2015-05-29 2016-05-23 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6539344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109826 2015-05-29
JP2015109826 2015-05-29
PCT/JP2016/065181 WO2016194680A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-23 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194680A1 JPWO2016194680A1 (ja) 2018-03-08
JP6539344B2 true JP6539344B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57441359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521823A Active JP6539344B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-23 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10314767B2 (ja)
EP (1) EP3306560B1 (ja)
JP (1) JP6539344B2 (ja)
CN (1) CN107615394B (ja)
WO (1) WO2016194680A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548584B2 (ja) * 2016-01-19 2019-07-24 富士フイルム株式会社 調剤監査装置及び方法、並びにプログラム
JP2018198636A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ピーホット株式会社 調剤監査システム、業務管理システム、薬剤監査方法、及び薬剤監査プログラム
US11646112B2 (en) * 2018-05-30 2023-05-09 TaskUnite Inc. Real-time health care inventory imaging and tracking intelligence system
US11915305B2 (en) * 2020-04-01 2024-02-27 Snap Inc. Identification of physical products for augmented reality experiences in a messaging system
US11521334B2 (en) 2020-04-01 2022-12-06 Snap Inc. Augmented reality experiences of color palettes in a messaging system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923282B2 (ja) * 2002-11-22 2012-04-25 グローリー株式会社 薬剤認識装置
US8727208B2 (en) * 2006-06-30 2014-05-20 Intel-Ge Care Innovations Llc Method for identifying pills via an optical device
JP5161477B2 (ja) * 2006-10-19 2013-03-13 高園産業株式会社 調剤装置のカウント装置
US20090012818A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Valence Broadband, Inc. Dispensing medication and verifying proper medication use
US8155887B2 (en) * 2008-08-14 2012-04-10 Srr Patent Holdings, Llc Computer visualized drug interaction information retrieval
JP5222682B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 晋一 直箟 薬剤の撮像記憶装置
JP5274389B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-28 株式会社アルバック メンテナンス装置及び吐出装置
EP2545522B1 (en) * 2010-03-09 2017-07-26 Perceptimed, Inc. Medication verification and dispensing
JP5033267B1 (ja) * 2012-03-30 2012-09-26 株式会社Windy 薬剤検査システム
JP5916032B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-11 富士フイルム株式会社 薬剤検査支援装置及び方法
JP6009888B2 (ja) 2012-09-27 2016-10-19 富士フイルム株式会社 薬剤検査装置及び方法
JP2014221134A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ファルメディコ株式会社 一包化薬剤鑑査装置
JP5975941B2 (ja) 2013-06-21 2016-08-23 富士フイルム株式会社 分包薬剤検査装置及び方法
JP6698263B2 (ja) * 2013-10-21 2020-05-27 株式会社富士通マーケティング 薬剤チェック支援装置
JP5967175B2 (ja) * 2014-11-25 2016-08-10 株式会社ダイフク 調剤監査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306560A1 (en) 2018-04-11
WO2016194680A1 (ja) 2016-12-08
EP3306560B1 (en) 2021-11-10
CN107615394B (zh) 2020-08-25
JPWO2016194680A1 (ja) 2018-03-08
US10314767B2 (en) 2019-06-11
EP3306560A4 (en) 2018-05-30
CN107615394A (zh) 2018-01-19
US20180055736A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539344B2 (ja) 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
JP6100136B2 (ja) 薬剤認識装置及び方法
EP2633475B1 (en) Medication identification and verification
EP2902005A1 (en) Drug inspection assistance device and method
JP5222682B2 (ja) 薬剤の撮像記憶装置
EP2728341A1 (en) Drug inspection device and drug inspection method
WO2013008392A1 (ja) 錠剤検査装置及び錠剤検査方法
US8844819B2 (en) Reading device
JP6548584B2 (ja) 調剤監査装置及び方法、並びにプログラム
JPWO2004112685A1 (ja) 薬剤監査装置
JP5033267B1 (ja) 薬剤検査システム
JP2013066533A (ja) 薬剤照合装置
WO2012042887A1 (ja) 帳票読取装置
JP2009075784A (ja) コードシンボル撮影装置、コードシンボル読取装置
US20210052468A1 (en) Systems and methods for vision based counting
JP2016220911A (ja) 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
JP7375049B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2018117921A (ja) 医薬品鑑査装置及び医薬品鑑査方法
JP2010152928A (ja) バーコードスキャナ
JP2014117348A (ja) 鏡反射式ptp画像監査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250