JP6538140B2 - 13c炭酸塩を用いた胃酸抑制剤の薬効測定方法 - Google Patents

13c炭酸塩を用いた胃酸抑制剤の薬効測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6538140B2
JP6538140B2 JP2017215828A JP2017215828A JP6538140B2 JP 6538140 B2 JP6538140 B2 JP 6538140B2 JP 2017215828 A JP2017215828 A JP 2017215828A JP 2017215828 A JP2017215828 A JP 2017215828A JP 6538140 B2 JP6538140 B2 JP 6538140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mammal
dose
behavior
gastric
acidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017215828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066742A (ja
Inventor
睦 稲田
睦 稲田
純一 国崎
純一 国崎
和貴 飛田
和貴 飛田
優 赤松
優 赤松
伸司 飯塚
伸司 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2018066742A publication Critical patent/JP2018066742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538140B2 publication Critical patent/JP6538140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1815Suspensions, emulsions, colloids, dispersions compo-inhalant, e.g. breath tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004Specially adapted to detect a particular component for CO, CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/167Measuring radioactive content of objects, e.g. contamination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B2010/0083Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements for taking gas samples
    • A61B2010/0087Breath samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/204998Inorganic carbon compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Description

本発明は13C標識炭酸化合物を用いて哺乳動物の胃内の酸度を測定する方法に関する。より詳細には、本発明は哺乳動物の胃内の酸度を、13C標識炭酸化合物を投与した後に排泄される呼気を用いて非侵襲的に定量的に測定する方法に関する。
また本発明は、胃内酸度の傾向(胃酸過多症、正常、低酸症、及び無酸症の別)を測定することによる、胃酸分泌に関係する疾病の診断方法、及び胃酸を抑制する作用を有する薬物(以下、「胃酸抑制剤」と総称する。)の薬効を測定する方法に関する。
さらに本発明は、上記方法の応用例として、別の観点から、被験者についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を評価する方法、並びに被験者に対するCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効、及び当該薬物に対する感受性を評価する方法に関する。
医療用薬物の多くは有機酸及び有機塩基の形で合成されている。このような有機酸及び有機塩基の幾つかの化合物には胃内の酸度の影響を受け、その結果バイオアベイラビリティーが大きく変動し、予想される薬理効果が現れなかったり、予期せぬ重篤な副作用が引き起こされることが知られている。また、高齢化社会を迎える現在では、低酸症、無酸症の患者数が急増していると言われている。
この場合、薬物治療前に予め患者の胃内酸度(HCl濃度×胃液量)の傾向(胃酸過多症、正常、低酸症、無酸症等の別)が測定できれば、薬物の選択、その薬物の治療効果並びに副作用予測のために非常に有用な情報を得ることが可能になると思われる。H2−アンタゴニスト及びプロトンポンプ阻害剤(PPI(proton pump inhibitor))等の胃酸分泌抑制剤の出現は、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍の治療に大きく貢献した。しかしながら、近年、治療後の再燃再発(特に逆流性食道炎)が問題となり、医療界において胃潰瘍及び十二指腸潰瘍の治療方法の見直しを含めて、その治療方法自体が大きくクローズアップされてきている。胃酸分泌抑制剤を用いた治療は胃酸分泌を抑制することであり、その治療効果は胃酸の基礎分泌量を測定することで評価できる。また、逆流性食道炎の再発は胃酸分泌抑制剤の投薬中止によるリバウンド現象であり、これも胃酸分泌量を測定することによってある程度予測可能であると考えられる。
このように胃内酸度を測定することにより、医薬品の治療効果や副作用をある程度予測することが可能になると思われる。また疾病の種類によっては胃内酸度の傾向が判明してきていることから(例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、慢性胃炎、肝・胆道・膵疾患、悪性貧血、ビタミンB複合体欠乏症、幽門狭窄、Zollinger-Ellison症候群等)、胃内酸度の測定は疾病の診断に幅広く利用できるものと考えられる。
現在知られている胃酸分泌量の測定方法としては、鼻−胃管を使用して、分泌を促す刺激を与えるとともに、同時に胃から酸を採取する方法を挙げることができる。しかし、かかる方法は侵襲的で被験者に肉体的及び精神的な負担を与えるため実用的ではない。また非侵襲的な方法として、被験者に同位体を含む大量の非水溶性炭酸塩を経口投与させ、呼気に排出された二酸化炭素中の同位体の量から、胃液分泌の量を測定する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、この方法は、胃内の酸度を完全に中和させた結果生じる二酸化炭素に対して、その中に含まれる同位体の量を測定する方法であり、このため胃酸量に比べて過剰量の炭酸塩を被験者に投与する必要がある。しかも、胃酸が投与した炭酸塩によって完全に中和するまでの時間、さらに呼気中の二酸化炭素の同位体濃度が安定化するまでの時間の少なくとも60分間(好ましくは少なくとも150分間)は、呼気採取を待つ必要があり、測定に時間を要するという問題がある。
また、上記方法と同様に、被験者に同位体を含む組成物を経口投与させて、呼気に排出された二酸化炭素中の同位体の量から、非侵襲的に胃内pHを測定する方法が提案されている(特許文献2)。しかし、当該方法は、同位元素で標識された化合物を含む組成物を腸溶性基剤または胃溶性基剤等のpH依存性溶解性基剤で被覆することにより、胃内のpHに対応して生体外に放出される二酸化炭素中の同位体の挙動が異なり、胃内のpHと当該標識化合物の排泄挙動との間に一定の関係があることを見出したことに基づくものであり、pH依存性溶解性基剤で被覆してなる投与製剤を用いることを必須とするものである。
特表2009−515139号公報 WO01/97863A1
本発明は、ヒトを始めとする哺乳動物の胃内酸度を、13C標識炭酸化合物を用いて非侵襲的にしかも簡便に定量的に測定するための方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、胃内酸度の傾向(胃酸過多症、正常、低酸症、及び無酸症の別)を測定することによる、胃酸分泌に関係する疾病の診断方法、及び胃酸抑制剤(例えば、プロトンポンプ阻害剤及びHブロッカー等の胃酸分泌抑制剤、並びに制酸剤等の胃酸を中和する薬剤が含まれる。)の薬効測定方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、上記方法の応用例として、被験者についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を評価する方法、並びにCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の被験者に対する薬効及び当該薬物に対する感受性を評価する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、哺乳動物に13C標識炭酸化合物を経口投与し、それから得られる呼気中の排泄13CO挙動を解析していたところ、哺乳動物の胃内酸度の高低に関わらず、13C標識炭酸化合物の投与量(dose)と呼気採取時におけるΔ13C(‰)との間に原点を通る直線的な相関関係があることを見出した。なお、ここで「Δ13C(‰)」は、呼気採取時(t)における呼気中の12CO量に対する13CO量の割合(「(δ13C)t」)と、13C標識炭酸化合物投与前の呼気中の12CO量に対する13CO量の割合(「(δ13C)0」)との差〔Δ13C(‰)=(δ13C)t−(δ13C)0〕を意味する。また、「投与量(dose)」とは、被験哺乳動物に投与する13C標識炭酸化合物の量を意味し、被験哺乳動物1個体(1body)に投与する13C標識炭酸化合物の用量(モル数、重量)及び被験哺乳動物の体重1kgあたりに投与する13C標識炭酸化合物の用量(モル数、重量)がいずれも含まれる。
また13C標識炭酸化合物の投与量(dose)に対するΔ13C(‰)カーブが、所定投与量を超えると、哺乳動物の胃内酸度の高低に応じてほぼ一定値(Δ13C(‰)プラトー値)になること、また当該Δ13C(‰)がプラトーになる投与量(上記「所定投与量」に相当)は、哺乳動物の胃内酸度によって異なり、投与量と胃内酸度とは対応関係があることを見出し、かかることから、Δ13C(‰)プラトー値を指標とすることで各被験者の胃内酸度を測定・評価することができることを確認した。なお、Δ13C(‰)がプラトーになるまでは、前述するように、哺乳動物の胃内酸度の高低に関わらず、13C標識炭酸化合物の投与量(dose)とΔ13C(‰)との間に、原点を通る直線的な相関関係がある。
さらに本発明者らは、13C標識炭酸化合物の投与量(dose)に対する「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)についても、上記Δ13C(‰)と同様に、所定投与量を超えると、哺乳動物の胃内酸度の高低に応じてほぼ一定値(AUCプラトー値)になること、また当該AUCがプラトーになる投与量(上記「所定投与量」に相当)は、哺乳動物の胃内酸度によって異なり、投与量と胃内酸度とは対応関係があることを確認し、Δ13C(‰)と同様、AUCプラトー値を指標として各被験者の胃内酸度を測定・評価することができることを確認した。さらに、AUCがプラトーになるまでは、上記Δ13C(‰)と同様に、哺乳動物の胃内酸度の高低に関わらず、13C標識炭酸化合物の投与量(dose)とAUCとの間に、原点を通る直線的な相関関係がある。
以上のことから、本発明の方法によれば、上記Δ13C(‰)を指標とすることで、被験者を長時間拘束することなく短時間で、しかも非侵襲的に、被験者の胃内酸度を定量的に測定し評価することが可能である。
本発明はかかる知見に基づき完成されたものであり、下記の実施態様を包含するものである。
(I)哺乳動物の胃内酸度を測定する方法
(I-1)下記(1)〜(4)の工程を有する哺乳動物の胃内酸度を測定する方法:
(1)所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点(t)において排出された被験哺乳動物の呼気を取得する工程、
(2)(1)で取得した呼気を被験試料として、当該呼気中の12CO量に対する13CO量の割合を求め、13CO挙動(測定13CO挙動)を算出する工程、
(3)上記(2)で得られた測定13CO挙動を、あらかじめ対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する13CO挙動(基準13CO挙動)と対比する工程、及び
(4)上記(3)で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程。
(I-2)上記測定13CO挙動を算出する工程が、下記(a)〜(c)の工程を含む工程である(I-1)に記載の方法。
(a)13C標識炭酸化合物を被験哺乳動物に経口投与する前に呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ13C)を算出する工程、
(b)13C標識炭酸化合物を被験哺乳動物に経口投与した後30分以内の任意の時点(t)における呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ13Ct)を算出する工程、
(c)上記(a)工程で得られたδ13Cと(b)工程で得られたδ13Ctとの差「Δ13C(‰)=δ13Ct−δ13C0」を算出し、当該Δ13C(‰)を13CO挙動とする工程。
(I-3)上記測定13CO挙動を算出する工程が、さらに下記の工程を含む工程である、請求項2に記載の方法。
(d)13C標識炭酸化合物の被験哺乳動物への経口投与から呼気採取までの時間(t)を横軸に、上記Δ13C(‰)を縦軸にしたグラフから「Δ13C(‰)― 時間曲線下面積」(AUC)を算出し、当該AUCを13CO挙動とする工程。
(I-4)上記所定投与量が10mg〜5gである、(I-1)〜(I-3)のいずれかに記載する方法。
(I-5)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸のアルカリ金属塩、炭酸のアルカリ土類金属塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素のアルカリ金属塩、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(I-1)〜(I-4)のいずれかに記載する測定方法。
(I-6)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(I-1)乃至(I-5)のいずれかに記載する方法。
(I-7)上記被験試料として用いる呼気が、13C標識炭酸化合物が経口投与された後20分以内、好ましくは15分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気である、(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載する方法。
(I-8)対比工程(3)で使用する対照哺乳動物が胃内酸度が正常な哺乳動物であって、決定工程(3)が、測定13CO挙動が基準13CO挙動と同じ場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定し、また測定13CO挙動が基準13CO挙動と低い場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定する工程である、(I-1)乃至(I-7)のいずれかに記載する方法。
(II)胃酸抑制剤の薬効測定方法
(II-1)下記(1)〜(4)の工程を有する、哺乳動物に対する胃酸抑制剤の薬効を測定する方法:
(1)胃酸抑制剤の投与後、所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
(2)上記(1)で得られた13COの挙動(測定13CO挙動)を、あらかじめ当該哺乳動物に対して、胃酸抑制剤を投与せずに所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物(対照哺乳動物)について測定された上記に対応する13COの挙動(基準13CO挙動)と対比する工程、
(3)上記で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程、
(4)上記で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標に、被験哺乳動物に対する胃酸抑制剤の薬効を決定する工程。
(II-2)上記13COの挙動が、13C標識炭酸化合物を経口投与した被験哺乳動物から、経口投与後30分以内の任意時点で採取された呼気から求められるΔ13C(‰)(tは呼気採取時間、但し30分以内)である、(II-1)記載の方法。
(II-3)上記所定投与量が10mg〜5gである、(II-1)または(II-2)に記載する方法。
(II-4)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸のアルカリ金属塩、炭酸のアルカリ土類金属塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素のアルカリ金属塩、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(II-1)乃至(II-3)のいずれかに記載する方法。
(II-5)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(II-1)乃至(II-3)のいずれかに記載する方法。
(II-6)上記被験試料として用いる呼気が、13C標識炭酸化合物が経口投与された後20分以内、好ましくは15分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気である、(II-1)乃至(II-5)のいずれかに記載する方法。
(II-7)工程(3)が、測定13CO挙動が基準13CO挙動と同じ場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定し、また測定13CO挙動が基準13CO挙動と低い場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定する工程である、(II-1)乃至(II-6)のいずれかに記載する方法。
(II-8)工程(4)が、
工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合に、投与した胃酸抑制剤が被験哺乳動物に対して薬効がないと決定するか、または
工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合に、投与した胃酸抑制剤が被験哺乳動物に対して薬効があると決定する工程である、(II-7)に記載する方法。
(II-9)胃酸抑制剤が、プロトンポンプ阻害剤、Hブロッカーまたは制酸剤である(II-1)乃至(III-9)のいずれかに記載する方法。
(II-10)プロトンポンプ阻害剤が、オメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾール、及びエソメプラゾールからなる群から選択される少なくとも一種であり;Hブロッカーが、ラニチジン、シメチジン、ファモチジン、ニザチジン、ラフチジン、及び塩酸ロキサチジンアセタートからなる群から選択される少なくとも一種であり;制酸剤が水酸化マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、及び酸化マグネシウムからなる群から選択される少なくとも一種である、(II-9)に記載する方法。
(III)被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効、または/及び当該薬物に対する感受性を評価する方法
(III-1)下記(1)〜(4)の工程を有する、被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効、または/及び、当該薬物に対する感受性を評価する方法:
(1)オメプラゾールまたはランソプラゾール投与後、所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
(2)上記(1)で得られた13COの挙動(測定13CO挙動)を、あらかじめ当該哺乳動物に対して、オメプラゾール及びランソプラゾールのいずれも投与せずに所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物(対照哺乳動物)について測定された上記に対応する13COの挙動(基準13CO挙動)と対比する工程、
(3)上記で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程、
(4)上記で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標に、被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)を決定するか、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定するか、または/及び、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性を決定する工程。
(III-2)上記13COの挙動が、13C標識炭酸化合物を経口投与した被験哺乳動物から、経口投与後30分以内の任意時点で採取された呼気から求められるΔ13C(‰)(tは呼気採取時間、但し30分以内)である、(III-1)記載の方法。
(III-3)上記所定投与量が10mg〜5gである、(III-1)または(III-2)に記載する方法。
(III-4)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸のアルカリ金属塩、炭酸のアルカリ土類金属塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素のアルカリ金属塩、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(III-1)乃至(III-3)のいずれかに記載する方法。
(III-5)上記13C標識炭酸化合物が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物である、(III-1)乃至(III-3)のいずれかに記載する方法。
(III-6)上記被験試料として用いる呼気が、13C標識炭酸化合物が経口投与された後20分以内、好ましくは15分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気である、(III-1)乃至(III-5)のいずれかに記載する方法。
(III-7)工程(3)が、測定13CO挙動が基準13CO挙動と同じ場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定し、また測定13CO挙動が基準13CO挙動と低い場合に、被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定する工程である、(III-1)乃至(III-6)のいずれかに記載する方法。
(III-8)工程(4)において、被験哺乳動物についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)を決定する工程を有する、(III-7)に記載する方法であって、
当該工程(4)が、工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定した場合に、当該被験哺乳動物についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)が正常または高いと決定する工程であるか、または上記工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度が対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定した場合に、被験哺乳動物についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)が低いと決定する工程である、上記方法。
(III-9)工程(4)において、被験哺乳動物についてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定する工程を有する、(III-7)または(III-8)に記載する方法であって、
(a)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物が、代謝される前に薬効を示す薬物である場合に、
上記工程(4)が、工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定した場合に、当該薬物が当該被験哺乳動物に対して薬効が低いと決定する工程であるか、または工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定した場合に、当該薬物が当該被験哺乳動物に対して薬効が高いと決定する工程であり、または
(b)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物が、代謝によって薬効を示す薬物である場合に、
上記工程(4)が、工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定した場合に、当該薬物が当該被験哺乳動物に対して薬効が高いと決定する工程であるか、または工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定した場合に、当該薬物が当該被験哺乳動物に対して薬効が低いと決定する工程である、
上記方法。
(III-10)工程(4)において、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物に対する被験哺乳動物の感受性を決定する工程を有する、(III-7)乃至(III-9)のいずれかに記載する方法であって、
(a)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物が、代謝される前に薬効を示す薬物である場合に、
上記工程(4)が、工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定した場合に、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性が高いと決定する工程であるか、または工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定した場合に、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性が低いと決定する工程であり、または
(b)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物が、代謝によって薬効を示す薬物である場合に、
上記工程(4)が、工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高いと決定した場合に、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性が低いと決定する工程であるか、または工程(3)において被験哺乳動物の胃内酸度を対照哺乳動物の胃内酸度よりも低いと決定した場合に、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性が高いと決定する工程である、
上記方法。
(III-11)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物が、ジアゼパム、オメプラゾール、ランソプラゾール、プロプラノール、及びクロピドグレルからなる群から選択されるいずれかである、(III-7)または(III-8)に記載する方法。
(III-12)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される前に薬効を示す薬物が、ジアゼパム、オメプラゾール、ランソプラゾール、及びプロプラノールからなる群から選択されるいずれかである、(III-9)または(III-10)に記載する方法。
(III-13)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されることによって薬効を示す薬物がクロピドグレルである、(III-9)または(III-10)に記載する方法。
本発明の胃内酸度の測定方法によれば、ヒトを含む哺乳動物である被験者に精神的または肉体的負担をかけずに、13C標識炭酸化合物を経口投与剤として呼気試験を用いることにより簡便に胃内酸度を定量的に測定することができる。
また本発明の方法によれば、被験哺乳動物について、胃酸分泌に関わる疾患を診断したり、胃酸分泌に関わる薬物(例えば、プロトンポンプ阻害剤やHブロッカー等の胃酸分泌抑制剤)や胃酸を中和する作用を有する薬物(例えば、制酸剤など)(これらを総称して「胃酸抑制剤」という)の薬効を測定評価したり、またはCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効や当該薬物への感受性(例えば、これらの代謝酵素の欠損などを含む)を簡単に測定評価することが可能である。
例えば、胃酸分泌に関わる薬物のうちランソプラゾールやランソプラゾールといったプロトンポンプ阻害剤を用いた場合、当該薬物はCYP2C19及びCYP3A4の肝代謝酵素による代謝を受けるため、これらの薬物を投与した後の被験哺乳動物の胃内酸度を測定することにより、当該被験哺乳動物のCYP2C19及びCYP3A4の酵素活性(代謝能力)(CYP2C19やCYP3A4の遺伝子欠損や多型の存在による当該肝代謝酵素の低下や亢進)を測定評価することができる。
また、この観点から、本発明は、ヒトを含む哺乳動物を被験対象として、当該哺乳動物に対するCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)を測定評価する方法を提供することができるとともに、当該酵素によって代謝される前に薬効を示す薬物、または当該酵素によって代謝を受けることで薬効を示す薬物の被験哺乳動物に対する薬効(これは、これらの薬物に対する被験哺乳動物の感受性と考えることもできる)を測定評価する方法を提供することができる
(1)投与製剤の各種投与量(dose)とΔ13C(‰)の相関関係を示す。(2)投与製剤の各種投与量(dose)と「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUCt)との相関関係を示す。ここで「時間」は投与製剤の投与から呼気採取までの時間(t)を意味する。一定の投与量までは、被験者(哺乳動物)の胃内酸度の高さの別に拘わらず、投与量とΔ13C(‰)およびAUCtはいずれも原点を通る直線的な相関関係を示すことがわかる。また、被験者(哺乳動物)の胃内酸度の高さの程度(a:高胃内酸度、b:正常胃内酸度、c:低胃内酸度)によって、Δ13C(‰) が一定になるΔ13C(‰)プラトー値及びその投与量、並びにAUCtが一定になるAUCtプラトー値及びその投与量が異なることがわかる。 実験例1において各種濃度(2500, 1000, 500, 200, 100, 20または4μmol/4mL)の13C-CaCO3懸濁液をラットに投与した後、呼気中の13CO2から測定したΔ13C(‰)の経時的推移を示した図である。図中、縦軸は呼気中Δ13C(‰)〔13C-CaCO3投与後の各採取時点(t)での呼気中13CO2 /12CO2濃度比(δ13Ct)−13C-CaCO3投与前(0)の呼気中13CO2 /12CO2濃度比(δ13C0)〕を示す。また横軸は13C-CaCO3投与後の呼気採取時間(分)を示す。 被験者(哺乳動物:ラット)を対象として行った、4〜200μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を示した図である(実験例1)。(1)は投与製剤を投与して5分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(μmol/kg)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を、(2)は投与して10分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(μmol/kg)と呼気中Δ13C(‰)の相関関係を、(3)は投与して15分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(μmol/kg)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を、それぞれ示す。 実験例1において求めた、4〜200μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との相関関係を示す。13C-CaCO3投与量(4〜200μmol/kg)に対する、呼気採取時間0-60分までのAUC(AUC60)及び呼気採取時間0-120分までのAUC(AUC120)をそれぞれ右側及び左側に示す。 (1)実験例1において求めた4〜200μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との相関関係を左側に、また13C-CaCO3投与量を2500μmol/kgまで増やした場合の投与量(μmol/kg)と呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との関係を右側に示す(但し、縦軸はLogで示す)。(2)実験例1において求めた4〜200μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気採取時間0-60分までのAUC(AUC60)との相関関係を左側に示す(図4の右図と同一)。また13C-CaCO3投与量を2500μmol/kgまで増やした場合の投与量(μmol/kg)とAUC60との関係を右側に示す(但し、縦軸はLogで示す)。 ―□―及び―■―は、それぞれ第1群(対照群:正常ラット)及び第2群(胃内酸度低下モデル群)について測定した、13C-CaCO3懸濁液投与後の経過時間(呼気採取時)に対する呼気中Δ13C(‰)(13C-CaCO3を投与した後の各呼気採取時点(t)での呼気中δ13Ct13C-CaCO3投与前の呼気中δ13C0)の推移である(実験例2)。 ―□―及び―■―は、第1群および第2群(対照群:正常ラット)に13C-CaCO3懸濁液をそれぞれ500μmol/kg及び1000μmol/kgの投与量で投与した後、投与後の時間(t)に対する呼気中Δ13C(‰)(13C-CaCO3を投与した後の各呼気採取時点での呼気中δ13Ct13C-CaCO3投与前の呼気中δ13C0)の推移を示す。また―△―及び―▲―は、第3群および第4群(胃酸増加モデル群)に13C-CaCO3懸濁液をそれぞれ500μmol/kg及び1000μmol/kgの投与量で投与した後、投与後の時間(t)に対する呼気中Δ13C(‰)の推移を示す(実験例3)。 実験例3において第1群(対照群:正常ラット―◆―)及び第4群(胃酸増加モデル群―▲―)について測定した、4〜1000μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気採取時間0-120分までの「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC120)との相関関係を示す。 実験例4において、ラットに4μmol/4mLの13C-CaCO3懸濁液、または6, 16, 46, 96μmol/4mLの各濃度の12C-CaCO3と4μmol/4mLの13C-CaCO3の混合投与液(10, 20, 50, 100μmol/4mL)を体重1kgあたり4mlの割合で投与した後の呼気中Δ13C(‰)(投与液を投与した後の各採取時点(t)での呼気中δ13Ct−投与液を投与する前の呼気中δ13C0)の推移を示す。 実験例5において、ラットに4μmol/4mLの13C-CaCO3懸濁液、または4μmol/4mLの13C-CaCO3と酢酸ナトリウムの混合液(最終濃度:10, 20, 50, 100μmol/4mL)を体重1kgあたり4mlの割合で投与した後の呼気中Δ13C(‰)(投与後の各採取時点での呼気中δ13C値−投与前の呼気中δ13C値)の推移を示す。 実験例6において各種濃度(400, 300, 200, 100, 50または20mg/50ml)の13C-CaCO3懸濁液をヒト(50ml/body)に投与した後、呼気中の13CO2から測定したΔ13C(‰)の経時的推移を示した図である。図中、縦軸は呼気中Δ13C(‰)を示す。また横軸は13C-CaCO3投与後の呼気採取時間(分)を示す。 被験者(ヒト)を対象として、20〜200mg/bodyまでの13C-CaCO3投与量(mg/body)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を示した図である(実験例6)。(1)は投与製剤を投与して8分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(mg/body)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を、(2)は投与して12分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(mg/ body)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を、(3)は投与して16分後に採取した呼気を被験試料とした場合の投与量(mg/ body)と呼気中Δ13C(‰)との相関関係を、それぞれ示す。 実験例1において求めた、20〜200mg/bodyまでの13C-CaCO3投与量(mg/kg)と「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との相関関係を示す。13C-CaCO3投与量(20〜200mg/body)に対する、呼気採取時間0-20分までのAUC(AUC20)及び呼気採取時間0-60分までのAUC(AUC60)をそれぞれ左側及び右側に示す。 実験例6において求めた20〜200mg/bodyまでの13C-CaCO3投与量(mg/body)と呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との相関関係を左側に、また13C-CaCO3投与量を400mg/bodyまで増やした場合の投与量(mg/body)と呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との関係を右側に示す(但し、縦軸はLogで示す)。 CYP2C19及びCYP3A4阻害剤であるケトコナゾールがプロトンポンプ阻害剤であるオメプラゾールの胃酸分泌能に及ぼす影響を調べた結果を示す図である(実験例7参照)。 CYP2C19及びCYP3A4阻害剤であるケトコナゾールが、ケトコナゾールの血小板凝集抑制作用に及ぼす影響を調べた結果を示す図である(実験例8参照)。
(I)胃内酸度の測定に使用する製剤
本発明の胃内酸度の測定法は、後述するように、13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物を被験対象として行われる。
ここで13C標識炭酸化合物は、被験者に経口投与された後、該被験者の胃内で胃酸と反応し、場合によってはその後分解又は代謝されて、呼気中に13C標識炭酸ガス(13CO2)として排出されるものであれば特に制限されない。
胃内で胃酸と反応後、速やかに呼気中に13C標識炭酸ガスとして現れる化合物としては、溶解して分子内に13C標識炭酸イオン(13CO3 -2)又は13C標識重炭酸イオン(H13CO3 -1)を生じる13C標識炭酸化合物を広く挙げることができる。13Cで標識されたかかる炭酸化合物には、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等といった炭酸のアルカリ金属塩:炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等といった炭酸のアルカリ土類金属塩:及び炭酸アンモニウムなどの狭義の炭酸化合物の他、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等といった炭酸水素のアルカリ金属塩や炭酸水素アンモニウム等の炭酸水素化合物も含まれる。好ましくは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、または炭酸水素カリウムである。かかる化合物は、吸収や代謝などの生理的な要因を受けにくいため、胃酸の分泌量を正確に反映して測定することができる。
また、生体内で溶解後、分解或いは代謝された後に呼気中に13C標識炭酸ガス(13CO2)として現れる13C標識炭酸化合物以外の13C標識化合物として、13Cで標識されたアミノ酸、蛋白質、有機酸又はその塩(例えば、Na等のアルカリ金属塩)、糖類、脂質等を挙げることができる。これらはいずれも消化吸収された後、肝代謝によって13C標識炭酸ガスを呼気中に発するものである。ここでアミノ酸としては、グリシン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、バリン及びヒスチジン等:有機酸としては酢酸、乳酸、ピルビン酸、酪酸、プロピオン酸、オクタン酸またはこれらのアルカリ金属塩等:糖類としてはグルコース、ガラクトース、キシロース、ラクトース等:脂質としてはトリオクタノイン等の中鎖トリグリセライド等が例示されるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、グリシン等のアミノ酸並びに酢酸やオクタン酸等の有機酸及びそれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)を挙げることができる。
同位元素(13C)による標識方法は、特に制限されず、通常使用される方法が広く採用される。また、当該同位元素で標識された13C標識炭酸化合物としても、公知のものや、商業的に入手可能なものが広く用いられる(佐々木、「5.1安定同位体の臨床診断への応用」:化学の領域107「安定同位体の医・薬学、生物学への応用」pp.149-163(1975)南江堂;梶原、RADIOISOTOPES, 41, 45-48(1992)等)。
本発明の方法において被験対象物(哺乳動物)に投与される製剤(以下、単に「投与製剤」という)は、上記13C標識炭酸化合物そのもの(単体)であってもよいし、またその他の成分として、例えば乳糖,白糖,塩化ナトリウム,ブドウ糖,尿素,デンプン,炭酸カルシウム,カオリン,結晶セルロース,ケイ酸等の賦形剤;単シロップ,ブドウ糖液,デンプン液,ゼラチン溶液,カルボキシメチルセルロース,セラック,メチルセルロース,リン酸カリウム,ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン,アルギン酸ナトリウム,カンテン末,ラミナラン末、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類,ラウリル硫酸ナトリウム,ステアリン酸モノグリセリド,デンプン,乳糖等の崩壊剤;第4級アンモニウム塩基,ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン,デンプン等の保湿剤;精製タルク,ステアリン酸塩,ホウ酸末,ポリエチレングリコール等の滑沢剤;その他の添加剤(例えば、矯臭剤、矯味剤、安定化剤等)等を配合して調製される組成物であってもよい。
本発明で用いられる投与製剤は、固形状、半固形状及び液状の別を問わず、粉末、顆粒、錠剤、丸剤、液剤等の種々の形状に調製することができる。但し、本発明で用いられる投与製剤は胃内で速やかに溶解することが好ましく、その観点からカプセル基材に封入してなるカプセル剤の形態はあまり好ましくない。また、同様に即溶性の観点から、顆粒、錠剤及び丸剤も、pH依存溶解性の皮膜や溶解しにくい糖衣などで被覆されていないものであることが好ましい。
投与製剤の量は、特に制限されないが、服用のしやすさの観点から、通常単位投与あたり10mg〜20g、好ましくは10mg〜10gの範囲から適宜選択することができる。また、投与製剤の投与単位形態中に配合される13C標識炭酸化合物の割合は、特に制限されないものの、1個体(1 body)あたり、通常10mg〜5g、好ましくは10mg〜4g、より好ましくは20mg〜2gの範囲から適宜選択することができる。なお、これらの配合割合は、被験哺乳動物の種類や個体の体重に応じて、適宜調整することができる。投与は、胃内酸度測定のための呼気を採取する30分以内、好ましくは20分以内、より好ましくは15分以内に行われ、投与回数は、通常1〜2回、好ましくは1回である。
(II)胃内酸度の測定方法
本発明の哺乳動物の胃内酸度の測定は、前述する投与製剤(13C標識炭素化合物またはそれを含む製剤)が経口投与された哺乳動物(以下、「被験者」ともいう)から採取した呼気を測定対象の被験試料として、非侵襲的に行なわれる。
本発明が対象とする哺乳動物は、ヒトの呼吸器系および消化器系と同様の働きをする呼吸器系および消化器系(特に胃酸分泌系)を有する哺乳動物であれば、特に制限されず、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウスなどが例示される。好ましくはヒトであるが、実験動物を用いる場合は、入手や取り扱いの簡便性からイヌ、ウサギ、モルモット、ラット、マウスが好ましい。
胃内酸度の測定方法の一態様として、下記の工程(1)〜(3)を有する方法を挙げることができる。
(1)所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出される被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
(2)上記(1)で得られた13COの挙動(以下、「測定13CO挙動」という)を、あらかじめ対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する13COの挙動(以下、「基準13CO挙動」という)と対比する工程、
(3)上記で得られた測定13CO挙動と基準13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程。
なお、上記工程(1)及び(2)で用いる「13C標識炭酸化合物」として、具体的には(I)の章で説明した13C標識炭素化合物を挙げることができるが、当該13C標識炭酸化合物に代えて、(I)の章で説明した当該13C標識炭酸化合物を含む製剤を用いることもできる(本発明では、13C標識炭酸化合物またはそれを含む経口投与製剤を包括的に「投与製剤」と総称する)。この意味で、上記に記載する工程(1)において「13C標識炭酸化合物」は、当該「投与製剤」と言い換えることができる。
以下に、胃内酸度の測定方法の各工程について説明する。
(1)呼気中に排出される 13 CO の挙動を測定する工程
工程(1)は、所定投与量の投与製剤(13C標識炭素化合物またはこれを含む製剤)があらかじめ経口投与された被験者(哺乳動物)を対象として、当該被験者から呼気を採取し、当該採取した呼気中に含まれる13COの挙動を測定する工程である。
被験者に対する投与製剤の経口投与方法、並びに投与時期は特に制限はされない。基礎胃内酸度(空腹時胃内酸度)を測定する場合は、食事の影響を受けない空腹時に投与することが好ましい。より好ましくは絶食開始から少なくとも4時間後、より好ましくは10時間後に経口投与することが望ましい。但し、個体間での測定値のバラツキを抑制しながら通常の生理的状態の胃内酸度を測定するためには、胃酸分泌を刺激した後に胃内酸度を測定することが好ましい。この場合は、試験飲料(例えば、水、カフェイン入り飲料、アルコール飲料、コンソメスープ、例えばカロリーメイト(登録商標)等の固形または液状の食品等)を服用させるか、または胃酸分泌刺激剤(例えば、塩酸ヒスタミン、塩酸ベタゾール、ガストリン、インスリン等)を注射して、胃酸分泌を刺激した後、少なくとも1時間後に経口投与することが好ましい。
被験者に経口投与された投与製剤は、胃内に入ると胃液で溶解されて13C標識炭酸化合物が溶出するとともに、これが胃酸と反応することによって13C標識炭酸ガス(13CO)が生成し、これが順次呼気中に排出される。
13C標識炭酸化合物として13C標識炭酸カルシウム(Ca13CO)を用いた場合を例として、13C標識炭酸ガス(13CO)が生成する反応式を下記に示す。
なお、本発明で測定する「13COの挙動」としては、例えば、下記(a)〜(d)を挙げることができる:
(a)投与製剤(13C標識炭酸化合物単独製剤を含む。以下同じ)を経口投与した後、30分以内の任意時点で呼気中に排出される13CO量;
(b)投与製剤を所定投与量、経口投与した後、30分以内の任意時点で呼気中に排出される12CO量に対する13CO量の割合(13CO212CO2濃度比:δ13C値);
(c)投与製剤を所定投与量、経口投与した後、30分以内の任意の呼気採取時(t)における呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(以下、これを「δ13t」という)と、投与製剤を経口投与する前の呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(以下、これを「δ130」という)との差[Δ13C(‰)=δ13t−δ130](以下、これを「Δ13C(‰)t」または「Δ13C(‰)」という);
(d)投与製剤の所定投与量の投与から呼気採取までの時間を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にしてグラフを描くことで算出される「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)。
好ましくはΔ13C(‰)及び「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)である。より好ましくはΔ13C(‰)である。
これらの13COの挙動は、具体的には、下記のように測定することができる。
投与製剤を所定量、被験者に経口投与した後、常法の13C呼気検査法(梶原、RADIOISOTOPESM,41,45-48(1992);梶原ら、RADIOISOTOPS,41,331-334(1992)など)に従って、呼気を採取し、当該呼気中に排出される13CO量を、各呼気採取時(t)における「13CO212CO2濃度比(δ13C)」(「δ13t」:呼気中に排出される炭酸ガス12CO量に対する13CO量の割合、tは呼気採取時間(投与製剤投与後の経過時間)を意味する。)として測定する。
次いで、「δ13t」と、投与製剤を投与する前にあらかじめ測定しておいた基準の「13CO212CO2濃度比(δ13C)」(以下、「δ130」ともいう。)との差から、「Δ13C(‰)」を算出する〔Δ13C(‰)=δ13t−δ130〕。投与製剤投与後30分以内の任意の時点(t)で呼気中に排出される13COの挙動は、上記式〔Δ13C(‰)=δ13t−δ130〕から求めることができる(ここで「t」は、投与製剤投与から30分以内における呼気採取時間を意味する)。
また呼気に排出される13COの経時的挙動は、上記Δ13C(‰)の経時的推移を追跡することで求めることができる。具体的には、呼気採取時間(分)、言い換えれば投与製剤投与後の経過時間(分)を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にしてグラフを描くことで求めることができる。
なお、採取呼気中に含まれる標識物(13CO2)の測定・分析は、液体シンチレーションカウンター法、質量分析法、赤外線分析法、発光分析法、磁気共鳴スペクトル法等といった一般に使用される分析手法を用いて行うことができる。好ましくは測定精度の点から赤外分光分析法及び質量分析法である。
さらに「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)は、上記で得られる投与製剤投与後の経過時間(呼気採取時間:t)(分)を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にしたグラフから、その曲線下面積を算出することで求めることができる。
なお呼気採取時間は、投与製剤を経口投与してから、通常10秒以上経過した後であることが好ましいが、より好ましくは1分以上経過した後である。投与製剤を投与した後から呼気を採取するまでの時間としては、好ましくは30分以内、より好ましくは20分以内、さらに好ましくは15分以内を挙げることができる。例えば投与製剤を経口投与してから、10秒以上30分以内、好ましくは1分以上20分以内、より好ましくは1分以上15分以内の時間内で1回若しくは2回呼気を採取し、被験試料とする。好ましい呼気採取回数は1回である。
斯くして得られるΔ13C(‰)および「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)を、投与製剤の投与量(dose)に対してそれぞれ求めた結果の模式図をそれぞれ図1(1)および(2)に示す。図1中,aは胃内酸度が正常よりも高い哺乳動物についてのΔ13C(‰)またはAUCと投与量(dose)との相関関係、bは胃内酸度が正常な哺乳動物についてのΔ13C(‰)またはAUCとの投与量(dose)との相関関係、cは胃内酸度が正常よりも低い哺乳動物についてのΔ13C(‰)またはAUCと投与量(dose)との相関関係を示している。
この図に示すように、胃内酸度の高低に拘わらず、正常の胃内酸度(以下、「正常酸度」ともいう)を有する被験者も、正常酸度よりも胃内酸度が高い被験者(哺乳動物)(例えば、「胃酸過多症」の患者が含まれる)も、また正常酸度よりも胃内酸度が低い被験者(哺乳動物)(例えば、「低酸症」及び「無酸症」の患者が含まれる)もいずれも、投与製剤の投与量とΔ13C(‰)、または投与量とΔ13C(‰)とAUCとは、いずれも一定量までは原点を通る直線状の相関関係を示すが、一定量を過ぎるとほぼ一定値を示すようになる。この一定値をそれぞれ「Δ13C(‰)プラトー値」および「AUCプラトー値」といい、Δ13C(‰)やAUCがプラトー値になり始める投与量を「基準投与量」という。
なお、この「Δ13C(‰)プラトー値」と「基準投与量」は、被験者(哺乳動物)の胃内酸度に応じて変動する。具体的には、この「Δ13C(‰)プラトー値」と「基準投与量」は、図1(1)に示すように被験者(哺乳動物)の胃内酸度に依存し、正常の胃内酸度の「Δ13C(‰)プラトー値」及び「基準投与量」を標準値とすると(以下、本明細書では便宜上「正常Δ13C(‰)プラトー値」及び「正常基準投与量」という。)、例えば胃酸過多症の患者のように正常よりも高い胃内酸度を有する被験者(高胃酸度被験者)のΔ13C(‰)プラトー値は当該正常Δ13C(‰)プラトー値よりも高く、基準投与量は当該正常基準投与量よりも多くなる。また低酸症若しくは無酸症の患者のように胃内酸度が正常よりも低下している被験者(低胃酸度被験者)のΔ13C(‰)プラトー値は当該正常Δ13C(‰)プラトー値よりも低く、基準投与量は当該正常基準投与量よりも少なくなる。
胃内酸度が正常よりも高い被験者(哺乳動物)について得られる「Δ13C(‰)プラトー値」及び「基準投与量」を本明細書では便宜上「高酸度Δ13C(‰)プラトー値」及び「高酸度基準投与量」といい、胃内酸度が正常よりも低い被験者について得られる「Δ13C(‰)プラトー値」及び「基準投与量」を便宜上「低酸度Δ13C(‰)プラトー値」及び「低酸度基準投与量」という。
かかる「Δ13C(‰)プラトー値」(正常Δ13C(‰)プラトー値、高酸度Δ13C(‰)プラトー値、低酸度Δ13C(‰)プラトー値)及び「基準投与量」(正常基準投与量、高酸度基準投与量、低酸度基準投与量)は、あらかじめ対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)を対象として下記の工程(a)〜(c)を実施し、投与製剤の投与量を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にプロットしたグラフ(以下、「『Dose-Δ13C(‰)』プロット」という)を作製することで求めることができる。
(a)対照哺乳動物に、投与製剤(13C標識炭酸化合物を単独で含む製剤も含まれる)を投与量0〜2500(dose)の範囲で経口投与し、投与量毎に哺乳動物の呼気中に排出される13CO量を測定する工程、
(b)上記で得られた13CO量から、呼気採取時(t)における呼気中の12CO量に対する13CO量の割合(13CO212CO2濃度比)(「δ13t」)と投与前の呼気中の12CO量に対する13CO量の割合(13CO212CO2濃度比)(「δ130」)との差(Δ13C(‰)=δ13t−δ130)を算出し、Δ13C(‰)を求める工程、
(c)上記(b)工程で得られたΔ13C(‰)を、投与製剤の投与量に対してプロットして、検量線を作製する工程。
ここで用いる対照哺乳動物としては、被験哺乳動物と同一種の哺乳動物であることが好ましい。例えば、測定対象の被験者(哺乳動物)がヒトであれば、対照とする被験者(哺乳動物)もヒトであることが好ましい。また測定対象の被験者(哺乳動物)が実験動物であるラットであれば、対照とする被験者(哺乳動物)もラットであることが好ましい。なお制限はされないものの、性別、年齢または体重なども合わせておくことが好ましい。また上記において、投与量0〜2500(dose)の単位は、例えば「μmol/kg」または「mg/body」が挙げられる。実験例で示すように、ラットなどの実験動物の場合は「μmol/kg」の単位を使用することもできるが、ヒトの場合は「mg/body」の単位が好適に使用される。
正常Δ13C(‰)プラトー値および正常基準投与量は、対照哺乳動物として胃内酸度が正常である哺乳動物(正常哺乳動物)を用いることで算出することができる。通常、普通の哺乳動物は正常の胃内酸度を有しているが、例えば「胃・腸・膵機能検査」(臨床検査法提要 改訂第33版、金原出版株式会社)や特許文献1等に記載されている他の測定方法を用いて対照哺乳動物が正常な胃内酸度を有しているかどうかをあらかじめ確認しておいてもよい。なお、本発明でいう胃内酸度は、「胃内の塩酸濃度(mEq/L)×胃液量(L)」に相当するものである。
また、高酸度Δ13C(‰)プラトー値および高酸度基準投与量は、当該対照哺乳動物として胃内酸度が正常よりも高い哺乳動物を用いることで算出することができる。胃内酸度が高い哺乳動物の別は、胃内酸度を測定する他の方法(特許文献1や上記文献参照)で峻別することができる。また胃内酸度が高い哺乳動物を、後述する実験例3で示すように、上記正常哺乳動物に胃酸分泌を促進し増加させる薬物を投与し、胃内酸度を高める人工的措置を施すことによって作製してもよく、斯くして作製した当該哺乳動物を用いることもできる。
また、低酸度Δ13C(‰)プラトー値および低酸度基準投与量は、当該対照哺乳動物として胃内酸度が正常よりも低い哺乳動物を用いることで算出することができる。胃内酸度が低い哺乳動物の別は、胃内酸度を測定する他の方法(特許文献1や上記文献参照)で峻別することができる。また胃内酸度が低い哺乳動物を、後述する実験例2で示すように、上記正常哺乳動物に胃酸分泌を抑制させる薬物を投与し、胃内酸度を低める人工的措置を施すことによっても作製してもよく、斯くして作製した当該哺乳動物を用いることもできる。
工程(1)において、被験者(哺乳動物)にあらかじめ投与する投与製剤(13C標識炭素化合物またはこれを含む製剤)の投与量は、上記対照哺乳動物についてあらかじめ作製された「Dose-Δ13C(‰)」プロット、またはこれから求められる「基準投与量」(正常基準投与量、高酸度基準投与量、低酸度基準投与量)に基づいて決定することができる。本発明ではこれを「所定投与量」という。工程(1)で用いられる所定投与量としては、通常、高酸度基準投与量以下の投与量である。好ましくは低酸度基準投与量〜高酸度基準投与量の範囲であり、より好ましくは正常基準投与量またはその前後(±100μmol/kgまたは±100mg/body)の量である。正常基準投与量として、制限はされないが、例えば200μmol/kg程度または200mg/bodyを挙げることができる。
以上、「Δ13C(‰)プラトー値」と「基準投与量」との関係を説明したが、図1のに示すように、「AUCプラトー値」と「基準投与量」についても、同様の関係が認められるため、Δ13C(‰)プラトー値に代えてAUCプラトー値を用いることもできる。
(2)測定 13 CO 挙動と基準 13 CO 挙動とを対比する工程
(3)被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程
工程(2)は、上記工程(1)で得られた13COの挙動(測定13CO挙動)を、あらかじめ対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する13COの挙動(基準13CO挙動)と対比する工程である。
また工程(3)は、工程(2)で得られた測定13CO挙動と基準13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程である。
ここで「13COの挙動」は、前述する下記(a)〜(d)を挙げることができ、被験哺乳動物で測定した13COの挙動(測定13CO挙動)と同種の13CO挙動を、基準13CO挙動として採用する。
(a)投与製剤(13C標識炭酸化合物単独製剤を含む。以下同じ)を所定投与量、経口投与した後、30分以内の任意時点で呼気中に排出される13CO量;
(b)投与製剤を所定投与量、経口投与した後、30分以内の任意時点で呼気中に排出される12CO量に対する13CO量の割合(13CO212CO2濃度比:δ13C);
(c)投与製剤を所定投与量、経口投与した後、30分以内の任意の呼気採取時(t)における呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ13t)と、投与製剤を経口投与する前の呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ130」)との差[Δ13C(‰)=δ13t−δ130];
(d)投与製剤の所定投与量の投与から呼気採取までの時間を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にしてグラフを描くことで算出される「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)。
好ましくはΔ13C(‰)及びAUC、より好ましくはΔ13C(‰)である。
例えば、「13COの挙動」としてΔ13C(‰)を採用した場合を例にすると、例えば、下記の方法により被験哺乳動物の胃内酸度を定量することができる。
(i)被験哺乳動物に所定投与量として正常基準投与量の投与製剤を投与する。
(ii)投与後、30分以内の任意の時点で呼気を採取し、呼気中に排出される13CO量からΔ13C(‰)を求める(これを「測定Δ13C(‰)」という)。
(iii)胃内酸度が正常である対照哺乳動物についてあらかじめ作製しておいた「Dose-Δ13C(‰)」プロット(投与製剤の投与量とΔ13C(‰)との関係を示す検量線)から、正常基準投与量に対応するΔ13C(‰)(「基準Δ13C(‰)」という)を求め、上記測定Δ13C(‰)と対比する。
(iv)測定Δ13C(‰)が、基準Δ13C(‰)よりも低い場合、被験哺乳動物は胃内酸度が正常値よりも低いと決定することができる。
(v)測定Δ13C(‰)が、基準Δ13C(‰)と同一である場合、被験哺乳動物は胃内酸度が正常値と同一であるかそれよりも高いと決定することができる。
例えば、投与量200mg/bodyまでのCa13CO3をヒトに経口投与した場合の「Dose-Δ13C(‰)」プロットである図12の左上図(実験例6)を参照して説明すると、投与製剤(Ca13CO3)を150mg/body経口投与した後8分の時点でΔ13C(‰)を測定した場合に、Δ13C(‰)が「Dose-Δ13C(‰)」プロットと交わる値(140)であれば、胃内酸度が正常または正常より高いと判断され、当該値(140)よりも低く、例えば100である場合は胃内酸度が正常より低いと判断される。
この場合、次のようにして被験哺乳動物の胃内酸度を定量することができる。
(a)上記「Dose-Δ13C(‰)」プロットと上記測定Δ13C(‰)の値が交わる投与量(mg/bodyまたはμmol/kg)(以下、「炭酸カルシウム等量」という)を求める。
(b)(a)で求めた炭酸カルシウム等量(mg/bodyまたはμmol/kg)から下記の式により胃内酸度(MまたはEq)を算出する。
これによると、図12の左上図の「Dose-Δ13C(‰)」プロットにおいて、測定Δ13C(‰)が100である被験者の炭酸カルシウム等量(mg/body)は、100mg/bodyと判断されるので、当該被験者の胃内酸度は、下式から、2mMとなる。
胃内酸度(mM [mmol] )=[100 mg/body ×2]/100(CaCO3の分子量)。
また別の方法として、例えば、「13COの挙動」として「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)を採用した場合を例にすると、下記の方法により被験哺乳動物の胃内酸度を定量することができる。
(i)被験哺乳動物に所定投与量として正常基準投与量の投与製剤を投与する。
(ii)投与後、経時的に呼気を採取し、所定期間に呼気中に排出される13CO量からΔ13C(‰)を求め、投与から呼気採取までの時間を横軸に、Δ13C(‰)を縦軸にしてグラフを描いて「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)(「測定AUC」という)を求める。
(iii)対照哺乳動物についてあらかじめ作製しておいた「Dose-AUC」プロット(投与製剤の投与量とΔ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との関係を示す検量線)から、正常基準投与量に対応するAUC(「基準AUC」という)を求め、上記測定AUCと対比する。
(iv)測定AUCが、基準AUCよりも低い場合、被験哺乳動物は胃内酸度が正常値よりも低いと決定することができる。
(v)また測定AUCが、基準AUCと同一である場合、被験哺乳動物は胃内酸度が正常値と同一であるかそれよりも高いと決定することができる。
この場合も、「13COの挙動」としてΔ13C(‰)を用いた場合と同様に、次のようにして被験哺乳動物の胃内酸度を定量することができる。
(a)上記「Dose-AUC」プロットと上記測定AUCの値が交わる投与量(mg/bodyまたはμmol/kg)(以下、「炭酸カルシウム等量」という)を求める。
(b)(a)で求めた炭酸カルシウム等量から下記の式により胃内酸度(MまたはEq)を算出する。
以上説明する本発明の胃内酸度の測定方法は、哺乳動物について胃酸の基礎分泌量の低下または上昇の有無を診断評価する方法としても用いることができる。
本発明の胃内酸度の測定法、特に「13COの挙動」としてΔ13C(‰)を指標とする方法は、長時間にわたって被験者を拘束することなく数少ない呼気採取(好ましくは1回の呼気採取)によって非侵襲的に、簡単に胃内酸度を評価診断できる方法である点で有用である。また、本発明の胃内酸度の測定方法を利用することによって、胃内酸度の傾向(胃酸過多症、正常、低酸症、無酸症などの別)が測定でき、その結果、胃酸分泌に関わる疾患の診断が可能となる。また、胃酸抑制剤についてその薬効若しくは治療効果を評価することも可能である。具体的には、当該評価は、被験者に胃酸抑制剤を投与する前と投与した後のそれぞれにおいて、本発明の投与製剤を用いて胃内酸度を測定し、両者を比較することによって実施することができる。これによって投与薬物(胃酸抑制剤)の薬効を評価したり、被験者に対する個々の薬物の治療効果を評価することも可能であり、その結果、個々の被験者に適合した薬物(胃酸抑制剤)を選別する手段としても利用することができる。
なお、胃酸抑制剤としては、プロトンポンプ阻害剤(PPI)やHブロッカーなどの胃酸分泌抑制剤、並びに制酸剤のように胃酸を中和する作用を有する薬物のように、胃内pHを上昇させる作用を有する薬物を挙げることができる。このため、本発明はかかる薬物による胃内pHの変動を検出し、当該薬物の被験者に対する薬効を評価する方法としても使用することができる。
本発明の方法の実施にあたり、事前に被験者の胃内酸度が高いと予想される場合は、所定投与量として高酸度基準投与量を採用することにより、より的確にまた無駄なく被験者の胃内酸度を評価することができる。胃内酸度が高い被験者に対する胃酸抑制剤の薬効を評価する場合は、これらの薬物の投与によって胃内酸度が低下していることが予測されるため、所定投与量として正常基準投与量を採用することにより、より的確にまた無駄なくこれらの薬物の薬効を評価することができる。また事前に被験者の胃内酸度が低いと予想される場合は、所定投与量として低酸度基準投与量を採用することにより、無駄なく被験者の胃内酸度を評価することができる。
なお、胃酸抑制剤のうちオメプラゾールやランソプラゾールといったプロトンポンプ阻害剤は、CYP2C19及びCYP3A4の肝代謝酵素によって代謝される薬物である。このため、これらの薬物の薬効は、被験者のCYP2C19及びCYP3A4の酵素活性(代謝活性)に依存するが、これらの酵素は複数の遺伝子多型が存在し、遺伝子多型によって酵素活性(代謝能力)が相違するため、オメプラゾールやランソプラゾールの薬効にも違いが生じる。本発明の胃内酸度測定方法を利用することにより、オメプラゾールやランソプラゾールを投与した後の胃内酸度から、被験者のCYP2C19及びCYP3A4の酵素活性(代謝活性)を測定評価することが可能になる。またこうすることで、オメプラゾールやランソプラゾール以外の薬物であってもオメプラゾールやランソプラゾールを投与した後の胃内酸度を評価することで、CYP2C19及びCYP3A4で代謝されて活性を消失する薬物や、これらの酵素で代謝されて逆に薬効を示す薬物(例えば、プラビックス)に対する被験者の薬効(感受性)をも評価することが可能になる。
(III)胃酸抑制剤の薬効測定方法
前述するように、上記本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、被験哺乳動物に対する胃酸抑制剤の薬効を測定することができる。当該薬効測定方法は、具体的には、下記の工程(1)〜(4)を行うことによって実施することができる。
(1)胃酸抑制剤の投与後、所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
(2)上記(1)で得られた13COの挙動(測定13CO挙動)を、あらかじめ当該哺乳動物に対して、胃酸抑制剤を投与せずに所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物(対照哺乳動物)について測定された上記に対応する13COの挙動(基準13CO挙動)と対比する工程、
(3)上記で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程、
(4)上記で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標に、被験哺乳動物に対する胃酸抑制剤の薬効を決定する工程。
ここで、胃酸抑制剤には、胃酸分泌を抑制する作用を有するプロトンポンプ阻害剤及びHブロッカー、並びに胃酸を中和する作用を有する制酸剤が含まれる。
プロトンポンプ阻害剤とは胃の壁細胞のプロトンポンプに作用し、胃酸の分泌を抑制する薬物であり、例えば、オメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾール、及びエソメプラゾール等を挙げることができる。また、Hブロッカーとは胃の壁細胞に存在し胃酸分泌を促進するヒスタミンH受容体を競合的に拮抗することで胃酸の分泌を抑制する薬物であり、例えば、ラニチジン、シメチジン、ファモチジン、ニザチジン、ラフチジン、及び塩酸ロキサチジンアセタート等を挙げることができる。さらに、制酸剤は出過ぎた胃酸を中和し、胃内pHを調整する作用を有する薬物であり、例えば水酸化マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、酸化マグネシウム等を挙げることができる。
呼気に排出される13COの挙動を測定する工程である上記(1)の工程は、被験哺乳動物として、薬効を評価する対象の胃酸抑制剤が投与された後に13C標識炭酸化合物が経口投与された被験哺乳動物を対象として実施される。被験哺乳動物として好ましくは、胃内酸度測定方法と同様にヒトであり、またサル、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウス等の実験動物を用いることもできる。
被験哺乳動物に対する胃酸抑制剤の投与と13C標識炭酸化合物の投与との時間間隔は、特に制限されないが、通常1分〜12時間の範囲、好ましくは2〜480分、より好ましくは5〜240分の間である。
当該(1)の工程は、13C標識炭酸化合物を投与する前に胃酸抑制剤が投与された被験哺乳動物を用いる以外は、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(1)の項で説明した方法を同様に使用することができ、また13C標識炭酸化合物としても「(I)胃内酸度の測定に使用する製剤」で説明した投与製剤を同様に使用することができる。
測定13CO挙動と基準13CO挙動とを対比する工程である上記(2)の工程は、上記工程(1)で得られた13CO挙動(測定13CO挙動)を予め対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する13CO挙動(基準13CO挙動)と対比する工程である。ここで用いる対照哺乳動物は、胃酸抑制剤を投与することなく、被験哺乳動物と同様に所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物であり、(II)で説明したように、通常、被験哺乳動物と同一種の哺乳動物が使用される。制限はされないが、性別、年齢、体重などもほぼ同じになるように設定しておくことが好ましい。
当該(2)の工程は、基準13CO挙動として上記の対照哺乳動物について得られた13CO挙動を用いる以外は、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(1)及び(2)の項で説明した方法を同様に使用することができる。
胃内酸度を決定する工程である上記(3)の工程は、上記工程(2)で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて行うことができ、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(2)及び(3)の項で説明した方法を同様に使用することができる。
当該工程(3)で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標として、胃酸抑制剤の薬効を決定する工程である上記(4)が実施される。
具体的には、当該工程(4)において、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合に、投与した胃酸抑制剤は被験哺乳動物に対して薬効がないと決定することができる。また工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合に、投与した胃酸抑制剤は被験哺乳動物に対して薬効があると決定することができる。
(IV)被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)、YP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効、または/及び当該薬物に対する感受性を評価する方法
前述するように、上記本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効、または/及び、当該薬物に対する感受性を評価することができる。
これらの評価方法は、具体的には、下記の工程(1)〜(4)を行うことによって実施することができる。
(1)オメプラゾールまたはランソプラゾール投与後、所定投与量の13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
(2)上記(1)で得られた13COの挙動(測定13CO挙動)を、あらかじめ当該哺乳動物に対して、オメプラゾール及びランソプラゾールのいずれも投与せずに所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物(対照哺乳動物)について測定された上記に対応する13COの挙動(基準13CO挙動)と対比する工程、
(3)上記で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて被験哺乳動物の胃内酸度を決定する工程、
(4)上記で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標に、被験哺乳動物について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を決定するか、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定するか、または/及び、当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性を決定する工程。
ここで、オメプラゾール及びランソプラゾールはいずれも、体内で肝代謝酵素であるCYP2C19及びCYP3A4の作用を受けて代謝される薬物である。
呼気に排出される13COの挙動を測定する工程である上記(1)の工程は、被験哺乳動物として、オメプラゾールまたはランソプラゾールが投与された後に13C標識炭酸化合物が経口投与された被験哺乳動物を対象として実施される。被験哺乳動物として好ましくは、胃内酸度測定方法と同様にヒトであり、またサル、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウス等の実験動物を用いることもできる。
被験哺乳動物に対するオメプラゾールまたはランソプラゾールの投与と13C標識炭酸化合物の投与との時間間隔は、特に制限されないが、通常1分〜12時間の範囲、好ましくは2分〜480分、より好ましくは5分〜240分の間である。
当該(1)の工程は、13C標識炭酸化合物を投与する前にオメプラゾールまたはランソプラゾールが投与された被験哺乳動物を用いる以外は、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(1)の項で説明した方法を同様に使用することができ、また13C標識炭酸化合物としても「(I)胃内酸度の測定に使用する製剤」で説明した投与製剤を同様に使用することができる。
測定13CO挙動と基準13CO挙動とを対比する工程である上記(2)の工程は、上記工程(1)で得られた13CO挙動(測定13CO挙動)を予め対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する13CO挙動(基準13CO挙動)と対比する工程である。ここで用いる対照哺乳動物は、オメプラゾールまたはランソプラゾールのいずれも投与することなく、被験哺乳動物と同様に所定投与量の13C標識炭酸化合物を経口投与した哺乳動物であり、(II)で説明したように、通常、被験哺乳動物と同一種の哺乳動物が使用される。制限はされないが、性別、年齢、体重などもほぼ同じになるように設定しておくことが好ましい。
当該(2)の工程は、基準13CO挙動として上記の対照哺乳動物について得られた13CO挙動を用いる以外は、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(1)及び(2)の項で説明した方法を同様に使用することができる。
胃内酸度を決定する工程である上記(3)の工程は、上記工程(2)で得られた基準13CO挙動と測定13CO挙動との差異に基づいて行うことができ、前述する「(II) 胃内酸度の測定方法」の(2)及び(3)の項で説明した方法を同様に使用することができる。
当該工程(3)で得られた被験哺乳動物の胃内酸度を指標として、(a)被験哺乳動物のCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を決定するか、(b)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定するか、または/及び、(c)当該薬物に対する被験哺乳動物の感受性を決定する工程である、上記(4)が実施される。
当該工程(4)は、被験哺乳動物の胃内酸度を指標として、被験哺乳動物に関する上記(a)〜(c)のいずれか一つの事項を決定する工程であってもよいし、また上記(a)〜(c)から選択される2以上の事項を決定する工程であってもよい。好ましくは、(a)被験哺乳動物のCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を決定する工程、(b)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定する工程、及び(a)を決定後に(b)を決定する工程である。
工程(4)が(a)被験哺乳動物のCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)を決定する工程を含む場合、当該工程(4)において、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合に、被験哺乳動物のCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)が正常またはそれよりも高いと決定することができる。また工程(4)において、工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合に、被験哺乳動物のCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4両方の酵素活性(代謝能力)は正常よりも低いと決定することができる。
工程(4)が(b)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物の薬効を決定する工程を含む場合、当該薬物の薬効は、当該薬物がCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を消失または低減する薬物である場合と、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されることにより活性を発現または増強する薬物である場合とで、相違する。
薬物としてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を消失または低減する薬物を用いたとき、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合は、工程(4)において被験哺乳動物に対する当該薬物の薬効は低いと決定することができる。また、工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合は、工程(4)において被験哺乳動物に対する当該薬物の薬効は高いと決定することができる。
一方、薬物としてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を発現または増強する薬物を用いたとき、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合は、工程(4)において被験哺乳動物に対する当該薬物の薬効は高いと決定することができる。また、工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合は、工程(4)において被験哺乳動物に対する当該薬物の薬効は低いと決定することができる。
工程(4)が(c)CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝される薬物に対する被験哺乳動物の感受性を決定する工程を含む場合、当該感受性は、当該薬物がCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を消失または低減する薬物である場合と、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されることにより活性を発現または増強する薬物である場合とで、相違する。
薬物としてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を消失または低減する薬物を用いたとき、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合は、工程(4)において被験哺乳動物の当該薬物に対する感受性は低いと決定することができる。また、工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合は、工程(4)において被験哺乳動物の当該薬物に対する感受性は高いと決定することができる。
一方、薬物としてCYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方で代謝されて活性を発現または増強する薬物を用いたとき、上記工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が対照哺乳動物の胃内酸度と同じかまたはそれよりも高い場合は、工程(4)において被験哺乳動物の当該薬物に対する感受性は高いと決定することができる。また、工程(3)で測定した被験哺乳動物の胃内酸度が、対照哺乳動物の胃内酸度よりも低い場合は、工程(4)において被験哺乳動物に当該薬物に対する感受性は低いと決定することができる。
以下、実験例を用いて本発明を説明する。但し、本発明はこれらの実験例に何ら制限されるものではない。
実験例1 13 C-CaCO 3 の投与量(μmol/kg)と投与前後の 13 CO 2 / 12 CO 2 濃度比(δ 13 C値)の差〔Δ 13 C(‰)=(δ 13 C値) t −(δ 13 C値) 0 〕との相関性評価、および 13 C-CaCO 3 の投与量(μmol/kg)と「Δ 13 C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との相関性評価
(1) 13 C-CaCO 3 投与液の調製
13C-CaCO3(MW:101,Cambridge Isotope Laboratory製)946.8mgに、0.5%CMC水溶液(カルボキシメチルセルロースナトリウムを注射用蒸留水に溶解)を少量ずつ添加しながら乳鉢を用いて練合し、濃度2500μmol/4mLの13C-CaCO3懸濁液を15mL調製した。得られた13C-CaCO3懸濁液を0.5%CMC水溶液で希釈し、各種濃度(2500, 1000, 500, 200, 100, 20または4μmol/4mL)の投与液を調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(雄,SD系ラット:n=3)に、上記で調製した各種濃度の13C-CaCO3懸濁液を強制的に経口投与した(4ml/kg)。次いで、13C-CaCO3懸濁液の投与前(13C-CaCO3投与前)(0分)と投与後(13C-CaCO3投与後)(2, 5, 10, 15, 20, 30,40, 50, 60, 80, 100, 120分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて求めた。なお、Δ13C(‰)は、13C-CaCO3投与前(0分)と投与後の各呼気採取時(t分)における呼気中13CO2/12CO2濃度比(δ13C値)をそれぞれ測定し、13C-CaCO3投与後の各採取時(t)におけるδ13C値〔(δ13C値)〕と投与前のδ13C値〔(δ13C値)〕の差〔(δ13C値)−(δ13C値)〕からΔ13C(‰)を算出することから求めた(以下の実験例でも同じ)。
各種濃度の13C-CaCO3懸濁液をラットに投与した後、測定した呼気中Δ13C(‰)の推移を図2に示した。図中、縦軸は呼気中Δ13C(‰)である。また横軸は13C-CaCO3投与後の呼気採取時間(分)を示す。図2に示すように、13C-CaCO3が生体内で代謝され、呼気中に13CO2として排出されるのが観察された。また投与量が200μmol/kg(―■―)を超えると飽和現象が認められた。
4μmol/kg から200μmol/kgまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(μmol/kg)と、各呼気採取時((1)投与後5分、(2)投与後10分、(3)投与後15分)における呼気中△13C(‰)との関係を図3に示す。これからわかるように、200μmol/kgまでの投与量(μmol/kg)に対する呼気中Δ13C(‰)は、呼気採取時を問わず、いずれの呼気試料も、ほぼ原点を通る直線となった。つまり、少なくとも投与量200μmol/kg以下の範囲で、また投与製剤投与から少なくとも5分後に採取した呼気を被験試料とすることで、13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気中Δ13C(‰)の間には直線的な相関関係が認められた(R2値:0.9以上)。
4μmol/kg から200μmol/kgまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(μmol/kg)と「△13C(‰)−呼気採取時間(60分または120分)曲線下面積」(AUC)との相関関係を図4に示す。13C-CaCO3投与量(4〜200μmol/kg)に対する、呼気採取時間0−60分までのAUC(AUC60)及び呼気採取時間0−120分までのAUC(AUC120)を、それぞれを右側及び左側に示す。これからわかるように、200μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)に対する呼気採取時間0−60分及び0−120分までのAUC(AUC60及びAUC120)は、いずれもほぼ原点を通る直線となった。つまり、少なくとも投与量200μmol/kg以下の範囲で13C-CaCO3投与量とAUCの間には直線的な相関関係が認められた。
以上のことは、胃内酸度が正常な哺乳動物において、13C標識炭酸化合物の200μmol/kg以下の投与量の範囲において、当該投与量と13CO2の呼気排出挙動(各呼気採取時における呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))、及び「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC))との間に直線的な相関関係があることを意味する。
なお、図3および4に示すように、200μmol/kgまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(μmol/kg)と(Δ13C(‰))および「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との間にはそれぞれ直線的な相関関係がある。投与量4〜2500μmol/kgと呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との関係を、図5(1)に示す。図5の左側には13C-CaCO3投与量(4〜200μmol/kg)とΔ13C(‰)との関係を、右側には13C-CaCO3投与量(4〜2500μmol/kg)とΔ13C(‰)との関係をそれぞれ示す。この結果から、図1(1)に示したように、13C-CaCO3投与量が一定量以下であれば、Δ13C(‰)との間に直線的な相関関係があるものの、投与量が一定量を超えるとΔ13C(‰)値が一定になる(プラトー)になることがわかる。
また、投与量4〜2500μmol/kgと呼気採取時間0-120分におけるAUCとの関係を、図5(2)に示す。図5(2)の左側には13C-CaCO3投与量(4〜200μmol/kg)とAUCとの関係を(図4の右側と同じ)、右側には13C-CaCO3投与量(4〜2500μmol/kg)とAUCとの関係をそれぞれ示す。この結果から、図1(2)に示したように、上記Δ13C(‰)と同様に、13C-CaCO3投与量が一定量以下であれば、AUCとの間に直線的な相関関係があるものの、投与量が一定量を超えるとAUC値が一定になる(プラトー)になることがわかる。
実験例2 胃酸分泌低下の測定
(1)プロトンポンプ阻害剤(PPI:オメプラゾール)投与液の調製
胃酸分泌を抑制させる作用のあるオメプラール注用20(オメプラゾール20mg/バイアル・AstraZeneca K.K.)1バイアルに、生理食塩水を1mL加え20mg/mLに調製し、これをPPI投与液とした。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(雄,SD系ラット)を用いた。
第1群(対照群:正常ラット、n=3)には実験例1で調製した13C-CaCO3懸濁液(100μmol/4mL)を経口投与(4mL/kg)した。第2群(胃内酸度低下モデル群:PPI投与ラット、n=3)には、まずPPI投与液(20mg/mL)を静脈内投与(1mL/kg)し、胃酸分泌を抑制させたモデル動物を作製し、PPI投与液の投与4時間後に13C-CaCO3懸濁液(100μmol/4mL)を経口投与(4mL/kg)した。
次いで、各群のラットを対象として、13C-CaCO3懸濁液投与前(0分)と投与後(2, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 50, 60分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて測定した。
結果を図6に示す。図6中、―□―及び―■―は、それぞれ第1群(対照群)及び第2群(胃内酸度低下モデル群)について測定した呼気中Δ13C(‰)の経時推移である。
図6からわかるように、PPI投与により胃酸分泌を抑制させたラット(胃内酸度低下モデル群:―■―)の呼気中Δ13C(‰)は正常ラット(対照群:―□―)の呼気中Δ13C(‰)に比して有意に低かった。
以上の結果は、胃酸分泌が抑制されて胃内酸度が低下した哺乳動物を対象とした場合でも、少なくとも100μmol/kg以下の13C標識炭酸化合物の投与量の範囲において、当該投与量と13CO2の呼気排出挙動(各呼気採取時における呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))、及び「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC))と間に直線的な相関関係(線形性)があることを意味する。
実験例3 胃酸分泌増加の測定
(1)ペンタガストリン投与液の調製
胃酸分泌を刺激して増加させる作用のあるペンタガストリン(SIGMA)7.5mgに、生理食塩水を2mlとDMSOを加え、全量で10mlとし、0.75mg/mlに調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(雄,SD系ラット)を用いた。
対照群(正常ラット、n=3)を第1群と第2群の2群設け、第1群及び第2群には実験例1で調製した13C-CaCO3懸濁液をそれぞれ500μmol/kg及び1000μmol/kgの割合で経口投与した。胃内酸度増加モデル群(n=3)を第3群と第4群の2群設け、第3群及び第4群には、まずペンタガストリン溶液(0.75mg/mL)を静脈内投与(1mL/kg)して胃酸分泌を増加させ(胃酸分泌増加モデル動物の作製)、ペンタガストリン投与1時間後に、13C-CaCO3懸濁液をそれぞれ500μmol/kg及び1000μmol/kgの割合で経口投与した。
次いで、各群のラットを対象として、13C-CaCO3懸濁液投与前(0分)と投与後(2, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 50, 60, 80, 100, 120分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて測定した。
結果を図7に示す。図7中、―□―及び―■―は対照群の第1群(13C-CaCO3懸濁液 500μmol/kg投与群)及び第2群(13C-CaCO3懸濁液1000μmol/kg投与群)について、また―△―及び―▲―は胃内酸度増加モデル群の第3群(ペンタガストリン+13C-CaCO3懸濁液500μmol/kg投与群)及び第4群(ペンタガストリン+13C-CaCO3懸濁液1000μmol/kg投与群)について、測定した呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))の推移である。
図7からわかるように、ペンタガストリン投与により胃酸分泌を増加させたラット(胃内酸度増加モデル群:―△―、―▲―)の呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))は正常ラット(対照群::―□―、―■―)の呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))に比して有意に高かった。
4〜2500μmol/kgまでの13C-CaCO3投与量(μmol/kg)と呼気採取時間0-120分における「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC120)との相関関係を、対照群(―◆―)と胃内酸度増加モデル群(―▲―)で対比した結果を図8に示す。なお、13C-CaCO3投与量とΔ13C(‰)との間にも、当該13C-CaCO3投与量とAUCとの間に認められる関係が同様に認められる。
これからわかるように、正常モデル(対照群)である第1群(―◆―)では、〜200μmol/kgまでの投与量では原点を通る直線に乗り線形であり、投与量とAUCとの間に直線的な相関関係が認められたが、投与量がそれよりも多くなると頭打ち現象が認められた。一方、胃内酸度増加モデルである第2群(―▲―)では少なくとも〜1000μmol/kgまでの投与量では原点を通る直線に乗り、投与量とAUCとの間に直線的な相関関係が認められた。
以上の結果は、胃酸分泌が増加して胃内酸度が上昇した哺乳動物を対象とした場合でも、少なくとも1000μmol/kg以下の13C標識炭酸化合物の投与量の範囲において、当該投与量と13CO2の呼気排出挙動(各呼気採取時における呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))、及び「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC))と間に直線的な相関関係(線形性)があることを意味する。また上記の結果から、胃内酸度が増加しているモデルは、投与量とΔ13C(‰)およびAUCとの間に直線的な相関関係(線形性)が認められる投与量(μg/kg)の範囲が正常モデルよりも広いこと、言い換えれば、正常モデルよりも高い投与量で頭打ち現象が現れることが確認された(図1参照)。
実験例2と3の結果から13C-CaCO3を投与し呼気中に排出された13CO2濃度を測定する呼気試験により胃内酸度が定量的に測定でき、投与量と13CO2の呼気排出挙動(各呼気採取時における呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))、「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC))から胃酸分泌の低下や亢進の有無を評価できる可能性が確認された。
実験例4 12 C-CaCO 3 13 C-CaCO 3 混合液の投与
(1)12C-CaCO313C-CaCO3の混合投与液(10, 20, 50, 100μmol/4mL)の調製
13C-CaCO3(MW:101,Cambridge Isotope Laboratory製)10.1mgに、0.5%CMC水溶液(カルボキシメチルセルロースナトリウムを注射用蒸留水に溶解)を少量ずつ添加しながら乳鉢を用いて練合し、濃度4μmol/2mLの13C-CaCO3懸濁液を20mL調製した。
一方、12C-CaCO3溶液は、炭酸カルシウム(MW:100,和光純薬株式会社)に、0.5%CMC溶液を少量ずつ添加しながら乳鉢を用いて練合し、濃度6, 16, 46, 96μmol/2mLの12C-CaCO3懸濁液を調製した。
斯くして得られた懸濁液を同量混合し、10, 20, 50, 100μmol/4mLの各濃度の12C-CaCO313C-CaCO3の混合投与液(以下、単に「混合投与液」という)を調製した。また4μmol/4mL濃度の13C-CaCO3溶液を、13C-CaCO3懸濁液(4μmol/2mL)と0.5%CMC水を同量混合して調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(雄,SD系ラット:n=3)に、上記で調製した各種濃度の混合投与液を強制的に経口投与した(4mL/kg)。次いで、混合投与液の投与前(0分)と投与後(2, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 60, 80, 100, 120分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて測定した。
結果を図9に示す。図9は、ラットに混合投与液を投与した後の呼気中Δ13C(‰)の推移である。これからわかるように、13C-CaCO312C-CaCO3を加えて投与しても、呼気中Δ13C(‰)の挙動は12C-CaCO3の影響を受けないことがうかがわれた。
実験例5 13 C-CaCO 3 と酢酸ナトリウム混合液の投与
(1) 13 C-CaCO 3 と酢酸ナトリウムの混合液(4, 10, 20, 50, 100μmol/4mL)の調製
13C-CaCO3懸濁液は、Ca13CO3(MW:101,Cambridge Isotope Laboratory製)10.1mgに0.5%CMC水溶液(カルボキシメチルセルロースナトリウムを注射用蒸留水に溶解)を少量ずつ添加しながら乳鉢で練合し、濃度4μmol/2mL の13C-CaCO3懸濁液(20mL)になるように調製した。
酢酸ナトリウム溶液は、酢酸ナトリウム(MW:82,和光純薬株式会社)に0.5%CMC水溶液を加え、所定濃度(6, 16, 46, 96μmol/2mL)になるように調製した。
斯くして調製した液を同量混合し13C-CaCO3と酢酸ナトリウムの混合液(10, 20, 50, 100μmol/4mL)とした。なお4μmol/4mL濃度の13C-CaCO3溶液は、13C-CaCO3懸濁液(4μmol/2mL)と0.5%CMC水を同量混合して調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(雄,SD系ラット:n=3)に、各種濃度(4, 10, 20, 50, 100μmol/4mL)の13C-CaCO3と酢酸ナトリウムの混合液(以下、単に「混合液」という)を強制的に経口投与した(4mL/kg)。次いで混合液の投与前(0分)と投与後(2, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 60, 80, 100, 120分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて測定した。
結果を図10に示す。図10は、ラットに上記混合液を投与した後の呼気中Δ13C(‰)の推移である。これからわかるように、13C-CaCO313Cを含まない酢酸ナトリウムのようなアルカリ性物質を加えて投与しても、呼気中13CO2濃度の挙動は影響を受けないことがうかがわれた。つまり、13C-CaCO3にアルカリ性物質が混在していても、13C-CaCO3を投与し呼気中に排泄された13CO2濃度を測定する呼気試験に影響を与えないことが判明した。
以上の実験例4及び5に示すように、13C標識炭酸化合物に、12C-炭酸化合物または酢酸ナトリウムを配合しても13CO挙動に影響がなかったことから、本発明の方法は12C-炭酸化合物または酢酸ナトリウムを配合することで、より少ない量の13C標識炭酸化合物で実施することができることがわかる。つまり、13C標識炭酸化合物の削減によりコスト軽減を図ることができる。
なお、上記実験例1〜5はいずれも哺乳動物としてラットを使用したが、ラットはヒトの呼吸器系と消化器系と同様の働きを有する呼吸器系、消化器系(特に胃酸分泌系)を有する哺乳動物として汎用されている実験動物であり、従来から胃酸分泌刺激剤、あるいは胃酸分泌抑制剤のスクリーニングにも用いられている。下記の実験例6に示すように、上記結果はいずれもヒトに容易に外挿することができ、上記実験をヒトに対して行っても同様の結果を得ることが出来る。
実験例6 13 C-CaCO 3 の投与量(mg/body)とΔ 13 C(‰)および「Δ 13 C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との相関性評価(ヒト)
胃内酸度が正常なヒト(n=3)を対象として実験例1と同様の実験を行った。
(1) 13 C-CaCO 3 投与液の調製
13C-CaCO3(MW:101,Cambridge Isotope Laboratory製)に、0.5%CMC水溶液(カルボキシメチルセルロースナトリウムを注射用蒸留水に溶解)を少量ずつ添加しながら乳鉢を用いて練合し、各種濃度(400, 300, 200, 100, 50または20mg/50mL)の投与液を調製した。
(2)実験
投与前日の21時から絶食絶水させたヒト被験者(n=3)に、翌朝の8:30に上記で調製した各種濃度の13C-CaCO3懸濁液を経口投与した(50mL/body)。次いで、13C-CaCO3懸濁液の投与前(13C-CaCO3投与前)(0分)と投与後(13C-CaCO3投与後)(2, 4, 6, 8, 10, 12,14, 16, 18, 20, 25, 30, 40, 50, 60分)の各時点で呼気を採取し、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて求めた。
各種濃度(400, 300, 200, 100, 50または20mg/body)の13C-CaCO3懸濁液を各ヒト被験者に投与した後、測定した呼気中Δ13C(‰)の推移を図11に示す。図中、縦軸は呼気中Δ13C(‰)である。また横軸は13C-CaCO3投与後の呼気採取時間(分)を示す。図11に示すように、13C-CaCO3が生体内で代謝され、呼気中に13CO2として排出されるのが観察された。また投与量が200mg/body(33μmol/kg)を超えると飽和現象が認められた。
20mg/body から200mg/bodyまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(mg/body)と、各呼気採取時((1)投与後8分、(2)投与後12分、(3)投与後16分)における呼気中△13C(‰)との関係を図12に示す。これからわかるように、200 mg/bodyまでの投与量(mg/body)に対する呼気中Δ13C(‰)は、呼気採取時を問わず、いずれの呼気試料も、ほぼ原点を通る直線となった。つまり、少なくとも投与量200mg/kg以下の範囲で、また投与製剤投与から少なくとも8分後に採取した呼気を被験試料とすることで、13C-CaCO3投与量(mg/body)と呼気中Δ13C(‰)の間には直線的な相関関係が認められた(R2値:0.9以上)。
20mg/bodyから200mg/bodyまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(mg/body)と「△13C(‰)−呼気採取時間(20分または60分)曲線下面積」(AUC)との相関関係を図13に示す。13C-CaCO3投与量(20〜200mg/body)に対する、呼気採取時間0−20分までのAUC(AUC20)及び呼気採取時間0−60分までのAUC(AUC60)を、それぞれを左側及び右側に示す。これからわかるように、200 mg/bodyまでの13C-CaCO3投与量(mg/body)に対する呼気採取時間0−20分及び0−60分までのAUC(AUC20及びAUC60)は、いずれもほぼ原点を通る直線となった。つまり、少なくとも投与量200 mg/body以下の範囲で13C-CaCO3投与量とAUCの間には直線的な相関関係が認められた。
以上のことは、胃内酸度が正常なヒトにおいて、13C標識炭酸化合物の200mg/body以下の投与量の範囲において、当該投与量と13CO2の呼気排出挙動(各呼気採取時における呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))、及び「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC))との間に直線的な相関関係があることを意味する。
なお、図12および13に示すように、200 mg/bodyまでの13C-CaCO3懸濁液の投与量(mg/body)と(Δ13C(‰))および「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)との間にはそれぞれ直線的な相関関係がある。投与量20〜400 mg/bodyと呼気採取時間30分におけるΔ13C(‰)との関係を、図14に示す。この結果から、図1(1)に示したように、13C-CaCO3投与量が一定量以下(ここでは200mg/body以下)であれば、Δ13C(‰)との間に直線的な相関関係があるものの、投与量が一定量を超えるとΔ13C(‰)値が一定になる(プラトー)になることがわかる。
実験例7 CYP2C19及びCYP3A4の酵素活性とオメプラゾールの薬効との相関性
プロトンポンプ阻害剤(PPI)であるオメプラゾールは、主に肝代謝酵素であるCYP2C19で代謝されるがバイパス経路としてCYP3A4でも代謝されるため、その薬効は、被験者のCYP2C19及びCYP3A4の代謝能力に依存する。そこで、本発明の胃内酸度測定方法を用いて、CYP2C19及びCYP3A4の酵素活性とオメプラゾールの薬効の相関関係を、CYP2C19及びCYP3A4の阻害剤(ケトコナゾール)を用いて評価した。
(1)被験試料の調製
(i)ケトコナゾール(CYP2C19及びCYP3A4阻害剤):ケトコナゾールに0.5%CMC水溶液を少量ずつ添加して乳鉢を用いて練合し、濃度50mg/4mL(23.54μmol/4mL)のケトコナゾール懸濁液を調製した。
(ii)オメプラゾール:注射用オメプラールを生理食塩水で溶解し、濃度3mg/mLになるように調製した。
(iii)13C-CaCO3懸濁液:13C-CaCO3に0.5%CMC水溶液を少量ずつ添加して乳鉢を用いて練合し、濃度100μmol/4mLの13C-CaCO3懸濁液を調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(7週齢、雌,SD系ラット)を用い、オメプラゾール投与群(n=3)、ケトコナゾール前処理群(n=3)、および対照群(n=3)にわけた。
オメプラゾール投与群には、オメプラゾール(3mg/kg)を単回静脈内投与し、投与2時間後に13C-CaCO3懸濁液(100μmol/4mL)を4mL/kgの投与量で経口投与し、呼気を採取した。ケトコナゾール前処理群には、予めケトコナゾール(50mg/kg)を単回経口投与し、その30分後にオメプラゾール(3mg/kg)を単回静脈内投与し、次いでその投与2時間後に13C-CaCO3懸濁液(100μmol/4mL)を4mL/kgの投与量で経口投与し、呼気を採取した。また、 対照群(無処置ラット)には13C-CaCO3懸濁液(100μmol/4mL)だけを4mL/kg経口投与し呼気を採取した。
これらの呼気を被験試料として、呼気中に排出された13CO2濃度からΔ13C(‰)を、呼気分析用質量分析計(ABCA:SerCon社製)を用いて測定した。
結果を図15に示す。図15中、―×―は対照群、―■―はオメプラゾール投与群、および―◆―はケトコナゾール前処理群について測定した呼気中13CO2濃度(Δ13C(‰))の推移である。
その結果、図15に示すように、対照群に対し,オメプラゾール投与群は胃酸分泌が抑制され13C-CaCO3投与後の呼気反応が低下したが、さらにケトコナゾール前処理により、13C-CaCO3投与後の呼気反応が低下した。この現象は、CYP2C19及びCYP3A4阻害剤(ケトコナゾール)によりオメプラゾールの体内での代謝が阻害され、その胃酸分泌抑制作用が増強されたため,胃内酸度が低下したものと考えられる。
この実験により、本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、各被験者について、CYP2C19またはCYP2C19とCYP3A4とで代謝される薬物の効力(薬効)を評価できることが確認できた。また、オメプラゾールや後述するクロピドグレルの薬効には個体差があり、その原因の一つとして、薬物代謝酵素のCYP2C19遺伝子又は/及びCYP3A4遺伝子の多型の関与が示唆されている。このため、本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、各被験者について、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)、CYP2C19又は/及びCYP3A4について遺伝子多型の存在が評価できるとともに、CYP2C19単独またはCYP2C19とCYP3A4の両方の酵素活性(代謝能力)に関連する薬物の被験者に対する薬効(被験者の薬物に対する感受性)を評価することができる。
参考例1 CYP2C19の酵素活性とクロピドグレルの薬効との相関性
抗血栓薬であるクロピドグレルは、CYP2C19及びCYP3A4によって活性代謝物となり、血小板表面に発現するP2Y12受容体に結合することで、血小板の凝集を抑制するため、その薬効は、被験者のCYP2C19及びCYP3A4の代謝能力に依存する。そこで、本発明の胃内酸度測定方法を用いて、CYP2C19及びCYP3A4の活性とクロピドグレルの薬効の相関性を、CYP2C19及びCYP3A4阻害剤(ケトコナゾール)を用いて評価した。
(1)被験試料の調製
(i)ケトコナゾール(CYP2C阻害剤):ケトコナゾールに0.5%CMC水溶液を少量ずつ添加して乳鉢を用いて練合し、濃度50mg/4mL(23.54μmol/4mL)のケトコナゾール懸濁液を調製した。
(ii)クロピドグレル:クロピドグレルを0.5%CMC水溶液で溶解し、濃度10mg/mLになるように調製した。
(2)実験
被験動物として絶食させたラット(7週齢、雌,SD系ラット)を用い、クロピドグレル投与群(n=3)、ケトコナゾール前処理群(n=3)、および対照群(n=3)にわけた。
クロピドグレル投与群には、クロピドグレル(10mg/kg)を単回経口投与し、投与2時間後に採血した。ケトコナゾール前処理群には、予めケトコナゾール(50mg/kg)を単回経口投与し、その30分後にクロピドグレル(10mg/kg)を単回経口投与し、次いでその投与2時間後に採血した。
採血した多血小板血漿を用いて、ADP刺激による血小板凝集を多機能血小板凝集測定装置(エム・シー・メディカル株式会社製)を用いて測定した。
結果を図16に示す。これらからわかるように、クロピドグレルによる血小板凝集抑制作用は、CYP2C19 及びCYP3A4阻害剤であるケトコナゾールによって減弱した。この減少は、CYP2C19及びCYP3A4阻害剤(ケトコナゾール)によりクロピドグレルの体内での代謝活性化が阻害され、その結果、血小板凝集抑制作用が低下したものと考えられる。
この結果および実験例6の結果から、本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、各被験者について、クロピドグレルの効力(薬効)を評価できると考えられる。また、本発明の胃内酸度の測定方法を利用することで、CYP2C19及びCYP3A4の酵素活性(代謝活性)に関連するクロピドグレルの被験者に対する薬効(クロピドグレルに対する被験者の感受性)を評価することもできると考えられる。

Claims (5)

  1. 下記(1)〜(3)の工程を有する、哺乳動物に対する胃酸抑制剤の薬効を測定する方法であって、
    (1)胃酸抑制剤の投与後、10mg〜2gの13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内の任意の時点で排出された被験哺乳動物の呼気を被験試料として、当該呼気中に排出される13COの挙動を測定する工程、
    (2)上記(1)で得られた 13 CO の挙動(測定 13 CO 挙動)を、あらかじめ対照とする哺乳動物(対照哺乳動物)について得られた上記に対応する 13 CO の挙動(基準 13 CO 挙動)と対比する工程、及び
    )上記(2)で得られた基準 13 CO 挙動と測定 13 CO 挙動との差異に基づいて、胃酸抑制剤の薬効を測定する工程
    前記13COの挙動が下記(a)〜(d)のいずれかである上記方法:
    (a)10mg〜2gの13標識炭酸化合物が経口投与された後、30分以内の任意時点で被験哺乳動物の呼気中に排出される13CO量、
    (b)10mg〜2gの13標識炭酸化合物が経口投与された後、30分以内の任意時点で被験哺乳動物の呼気中に排出される12CO量に対する13CO量の割合(13CO12CO濃度比;δ13C)、
    (c)10mg〜2gの13標識炭酸化合物が経口投与された後、30分以内の任意の呼気採取時(t)における被験哺乳動物の呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ13)と、13標識炭酸化合物が経口投与される前(0)の当該被験哺乳動物の呼気に含まれる「12CO量に対する13CO量の割合」(δ13)との差「Δ13C(‰)=δ13−δ13」、または
    (d)10mg〜2gの13C標識炭酸化合物が経口投与された後、呼気採取時間(t)を横軸に、上記(c)で規定するΔ13C(‰)を縦軸にしてグラフを描くことで算出される「Δ13C(‰)−時間曲線下面積」(AUC)。
  2. 前記工程(1)で用いる被験試料が、10mg〜2gの13C標識炭酸化合物が経口投与された後30分以内に1回採取された呼気である、請求項1に記載する薬効測定方法。
  3. 前記13C標識炭酸化合物が、炭酸のアルカリ金属塩、炭酸のアルカリ土類金属塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素のアルカリ金属塩、および炭酸水素アンモニウムからなる群から選択されるいずれか少なくとも1つの炭酸化合物の13C標識物である、請求項1または2に記載する薬効測定方法。
  4. 胃酸抑制剤がプロトンポンプ阻害剤、Hブロッカーまたは制酸剤である請求項1〜3のいずれかに記載する薬効測定方法。
  5. 前記 13 C標識炭酸化合物を含む投与製剤が、pH依存溶解性の皮膜で被覆されていないものである、請求項1〜4のいずれかに記載の薬効測定方法。
JP2017215828A 2010-08-19 2017-11-08 13c炭酸塩を用いた胃酸抑制剤の薬効測定方法 Expired - Fee Related JP6538140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184486 2010-08-19
JP2010184486 2010-08-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145814A Division JP2016200603A (ja) 2010-08-19 2016-07-25 13c炭酸塩を用いた胃内酸度の定量的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066742A JP2018066742A (ja) 2018-04-26
JP6538140B2 true JP6538140B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=45605243

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529616A Expired - Fee Related JP5975874B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-18 13c炭酸塩を用いた胃内酸度の定量的測定方法
JP2016145814A Pending JP2016200603A (ja) 2010-08-19 2016-07-25 13c炭酸塩を用いた胃内酸度の定量的測定方法
JP2017215828A Expired - Fee Related JP6538140B2 (ja) 2010-08-19 2017-11-08 13c炭酸塩を用いた胃酸抑制剤の薬効測定方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529616A Expired - Fee Related JP5975874B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-18 13c炭酸塩を用いた胃内酸度の定量的測定方法
JP2016145814A Pending JP2016200603A (ja) 2010-08-19 2016-07-25 13c炭酸塩を用いた胃内酸度の定量的測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130143253A1 (ja)
EP (1) EP2618145B1 (ja)
JP (3) JP5975874B2 (ja)
KR (1) KR20130097760A (ja)
CN (1) CN103069274B (ja)
CA (1) CA2808809C (ja)
ES (1) ES2613506T3 (ja)
WO (1) WO2012023590A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352188B2 (ja) 2012-08-20 2018-07-04 大塚製薬株式会社 糖代謝能の測定方法及びそれに使用する組成物
EP2975400B1 (en) 2013-03-15 2019-09-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for use in a method for measuring sugar/fatty acid combustion ratio
CN104940961B (zh) * 2015-07-07 2017-10-17 上海交通大学医学院附属瑞金医院 一种胃内pH检测微丸及其用途
JP2017032550A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 大塚製薬株式会社 胃粘膜萎縮の有無を判定する方法
CN112525760A (zh) * 2020-11-24 2021-03-19 厦门市健康医疗大数据中心(厦门市医药研究所) 一种数字化定量评价物质吸湿性强弱的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790327A (en) * 1987-07-27 1988-12-13 George Despotis Endotracheal intubation device
AU5255901A (en) * 2000-05-02 2001-11-12 Otsuka Pharma Co Ltd Preparations for evaluating eliminative ability of stomach
CA2413254A1 (en) * 2000-06-21 2002-12-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations for measruing gastric ph value and method of measuring gastric ph value by using the same
US6432382B1 (en) * 2000-10-20 2002-08-13 The Nemours Foundation Measurement of gastric emptying using stable isotopes
US20060188444A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for monitoring patient or subject compliance with medical prescriptions, and formulation for use in the method
TW200716759A (en) * 2005-04-16 2007-05-01 Otsuka Pharma Co Ltd Method and composition to evaluate cytochrome P450 2D6 isoenzyme activity using a breath test
GB0514194D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 Leeds Teaching Hospitals Nhs T Measurement of gastric acid secretion
JP2009515139A (ja) * 2005-07-12 2009-04-09 ザ リーズ ティーチング ホスピタルズ エヌエイチエス トラスト 胃酸分泌の測定
JP2008044889A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 13c−呼気試験を用いたエネルギー消費の評価または測定方法
EP2056884B1 (en) * 2006-09-01 2016-11-30 Cambridge Isotope Laboratories, Inc. Method and composition to evaluate cytochrome p450 2c19 isoenzyme activity using a breath test
JP2011106846A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hamamatsu Univ School Of Medicine 新規nsaid潰瘍リスク判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2613506T3 (es) 2017-05-24
EP2618145A1 (en) 2013-07-24
WO2012023590A1 (ja) 2012-02-23
CA2808809C (en) 2018-01-02
CA2808809A1 (en) 2012-02-23
CN103069274B (zh) 2015-04-22
EP2618145A4 (en) 2014-02-26
JPWO2012023590A1 (ja) 2013-10-28
CN103069274A (zh) 2013-04-24
JP2016200603A (ja) 2016-12-01
JP2018066742A (ja) 2018-04-26
US20180003695A1 (en) 2018-01-04
JP5975874B2 (ja) 2016-08-23
EP2618145B1 (en) 2016-11-23
KR20130097760A (ko) 2013-09-03
US20130143253A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538140B2 (ja) 13c炭酸塩を用いた胃酸抑制剤の薬効測定方法
US20200096500A1 (en) Method for measuring carbohydrate metabolism ability, and composition for use in said method
JP4748917B2 (ja) 胃内pH測定用製剤及びそれを用いた胃内pH測定法
CN109369754B (zh) 硝酸酯类化合物及其应用
KR101504571B1 (ko) 디스펩시아 진단 검사약
WO2016006601A1 (ja) 肝疾患被験者のエネルギー低栄養評価
JP5770997B2 (ja) Cyp3a4の代謝機能測定方法
CN114344300A (zh) 胃轻瘫用5-ht4受体激动剂
WO2018088521A1 (ja) 肝の糖取込み能評価方法
WO2021256506A1 (ja) スクラーゼ活性の測定方法およびスクラーゼ関連疾患の診断方法
JP2017032550A (ja) 胃粘膜萎縮の有無を判定する方法
WO2015026939A1 (en) Chemical inducers of fetal hemoglobin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees