JP6537618B2 - センサーシート - Google Patents

センサーシート Download PDF

Info

Publication number
JP6537618B2
JP6537618B2 JP2017538515A JP2017538515A JP6537618B2 JP 6537618 B2 JP6537618 B2 JP 6537618B2 JP 2017538515 A JP2017538515 A JP 2017538515A JP 2017538515 A JP2017538515 A JP 2017538515A JP 6537618 B2 JP6537618 B2 JP 6537618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor
sensor sheet
terminal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043595A1 (ja
Inventor
西村 直樹
直樹 西村
由希 宮内
由希 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Publication of JPWO2017043595A1 publication Critical patent/JPWO2017043595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537618B2 publication Critical patent/JP6537618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6879Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/688Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、生体情報測定用のセンサーシートに関する。
従来、被検者の体表に、センサーが組み込まれたセンサーシートを貼着することにより、被検者の生体情報を測定する装置がある。例えば心電図測定装置では、センサーシートに組み込まれた電極を介して被検者の心電図を取得するようになっている(特許文献1、2参照)。
特許文献1で開示されたセンサーシート(生体電気信号記録具)は、生体の動きに追従可能な柔軟性を有するシート状の基材に電極を設けるとともに、このシート状の基材によって電極を水密的に包囲することにより、歩行中、食事中及び睡眠中に加えて、入浴中でも心電図を測定することができるようになっている。
特開平6−245915号公報 特開2001−269322号公報
ところで、ホルター心電計に代表されるような生体情報測定装置においては、電極等のセンサーによって長時間に亘って連続して生体情報を取得するために、体表に長時間に亘って連続してセンサーシートを貼着しておく必要がある。例えばアブレーション治療後の経過観察では、2週間以上に亘る連続したデータを取得することが想定され、この場合、センサーシートを2週間以上に亘って被検者の体表に貼り続けることが望まれる。
しかしながら、長い日数に亘ってセンサーシートを貼り続けると、シートが剥がれたり、シートに皺がよったり、体表が痒くなるため、一般には1日毎或いは数日毎にセンサーシートを貼り替えていた。このため、貼り替えにより、一時的にデータが途切れることになる。また、貼り替えの手間がかかったり、貼り替える度に電極が設けられたシートを捨てるといった無駄が生じる問題がある。また、貼り替える前と、貼り替えた後では、貼り付ける位置がずれるので、取得されるデータが貼り替えによって変動するなどの影響を受けるおそれもある。よって、貼り替えは、できるだけ少ない方が好ましい。
従来、長い日数に亘って剥がれにくいシートは、シートの粘着力を強くすることにより実現されている。しかしながら、従来のセンサーシートにおいては、長い日数に亘って連続して貼り付けた状態とすることに起因する被検者の痒みについては、十分に配慮されていなかった。ここで、精度の良いデータを取得することがセンサーシートにおける主目的であり、そのためにはセンサーシートを体表にしっかりと密着させることが求められ、それによって痒みが引き起こされるといったジレンマがある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、測定精度を低下させずに、長時間に亘って貼り続けたときの被検者の痒みを軽減し得るセンサーシートを提供する。
本発明のセンサーシートの一つの態様は、
生体情報測定用のセンサーシートであって、
被検者の皮膚に貼着される第1シートと、
前記第1シートの表面側に貼着される第2シートと、
前記第2シートの領域に設けられる測定要素と、
を具備し、
前記第2シートは、前記第1シートよりも厚
かつ、前記第1シートは、前記第2シートよりも伸縮性が高く、
かつ、前記第2シートは、周縁領域の伸縮性が中央領域の伸縮性よりも高い
本発明によれば、測定精度を低下させずに、長時間に亘って貼り続けたときの被検者の痒みを軽減し得るセンサーシートを実現できる。
実施の形態1のセンサーシートの全体構成を示す分解斜視図 実施の形態1のセンサーシートに端末を取り付けた状態を示す上面図 端末の構成を示す図であり、図3Aは斜視図、図3Bは側面図、図3Cは下面図 センサーシートへの端末の取付構造の説明に供する断面図であり、図4Aは取付前の断面図、図4Bは取付後の断面図 センサーシートへ取り付けるための端末の取付構造の説明に供する斜視図であり、図5Aは取付前の斜視図、図5Bは取付後の斜視図 実施の形態2のセンサーシートの全体構成を示す分解斜視図 実施の形態2のセンサーシートに端末を取り付けた状態を示す上面図
本発明の実施の形態を説明するのに先立って、本発明に至った過程について説明する。本発明の発明者らは、皮膚にセンサーシートを貼り付けたときに痒みが発生する原因について詳しく検討した。加えて、発明者らは、測定精度の低下を抑制しつつ痒みを抑えることができる、センサーシートの材料、厚さ及び配置について、総合的に鋭意検討した。
検討によれば、一つに、痒み発生の大きな要因が、センサーシートの周縁部におけるセンサーシートの厚さと透湿性にあることが分かった。
痒みが皮膚にセンサーシートを貼り付けたときのシートの縁部で強く起こるのは、シートの貼られていないところでは皮膚が自由に伸び縮みできるのに対して、シートの貼られているところでは皮膚の伸び縮みがシートによって規制されることにより、シートの縁部付近で皮膚の伸び縮みに大きな差が生じ、それが原因で違和感などが生じて、それが痒みへと繋がると考えられる。これを考慮して、本発明では、特に、シートの縁部のシート厚を薄くしている。このように、シート縁部のシート厚を薄くすることにより、長時間貼着しても痒みが生じにくくすることができる。また、シート縁部のシート厚を薄くすることにより、体の動きによりテンションがかかったとしても、シート縁部においてシートが柔軟にそれに追従できるので、シート縁部においてシートが皺になりにくく、よってシート縁部におけるシート剥がれが防止される。この結果、シート縁部の剥がれが防止されることにより、シート全体の剥がれも抑制される。つまり、シートが剥がれる際には、一般に縁部から剥がれることが多いが、本発明のような構成を採用することで、これが有効に防止される。
また、シートの材質として、透湿性に優れているポリウレタンを用いるようにした。これにより、発汗によるかぶれを抑制し、痒みの発生をより抑えることができる。
さらに、シートの縁部以外の部分のうち、電極、配線、ゲルや、端末を取り付ける部分のシート厚は、縁部のシート厚よりも厚くする。これにより、シートの破れを防止できるとともに、このような部品を安定して保持できるようになっている。
本発明のセンサーシートは、痒み防止、剥がれ防止、搭載部品の安定保持を一挙に実現できるセンサーシートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<1>実施の形態1
<1−1>全体構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るセンサーシートの全体構成を示す分解斜視図である。図2は、センサーシートに端末を取り付けた状態を示す上面図である。センサーシートは、心電図を取得するために、被検者の胸部に貼着されて用いられる。
なお、本実施の形態では、センサーシートに取り付ける端末は、ケース内部にメモリ及びコイン電池が収容された記録端末である場合について述べるが、センサーシートに取り付けられる端末はこれに限らない。例えばケース内部に無線送信部を有し、センサーシートで測定された生体情報を無線送信する端末であってもよい。端末は、例えばテレメータであってもよい。
図1に示すように、センサーシート100は、使用前はライナー210及びトップセパレーター220の間に収容されている。そして、使用時には、ライナー210及びトップセパレーター220が剥がされて胸部に貼着されるとともに、図2に示すように、表面側に端末300が取り付けられる。
センサーシート100は、下シート(第1シート)110と、上シート(第2シート)120とを有する。下シート110と上シート120の間には、測定要素としての電気回路部130が配置される。下シート110及び上シート120のそれぞれの皮膚側の面には、粘着層が設けられており、これにより、下シート110は被検者の皮膚に上シート120は下シート110の表面側に貼着するようになっている。電気回路部130は、下シート110の表面側に上シート120が貼着されることにより、下シート110と上シート120の間に保持される。
上シート120の面積は下シート110の面積よりも小さい。上シート120の面積は、電気回路部130を覆うことができる大きさとされている。具体的には、下シート110に上シート120を貼り付けた状態を示す図2から分かるように、センサーシート100においては、電気回路部130が上シート120によって完全に覆われつつ、全周に亘って下シート110のみからなる周縁部110aが形成される。
電気回路部130は、舌片131と、舌片131から延びる複数の配線132と、各配線132の末端に形成された複数の電極133と、を有する。
各電極133に対応する下シート110の位置には穴111が形成されており、さらに各穴111に対応する位置にはゲル134が配置される。これにより、電極133はゲル134を介して皮膚に電気的に接続されるようになり、皮膚と電極133との間の導電率がゲル134によって高められる。
舌片131の表面側には、端末300に接続されるコネクタ140が設けられている。舌片131に対応する上シート120の位置には穴121が形成されている。これにより、下シート110に上シート120を貼り付けた状態において、舌片131は穴121を介して上シート120の表面側に露出するようになっている。
さらに、コネクタ140に対応するトップセパレーター220の位置には、穴221が形成されている。これにより、コネクタ140は、穴221を通してトップセパレーター220の表面側に表出する。
ここで、下シート110は、ポリウレタンからなる基材と、この基材の皮膚側の面に形成された粘着層と、を有する。同様に、上シート120は、ポリウレタンからなる基材と、この基材の皮膚側の面に形成された粘着層と、を有する。このように、シート110、120を透湿性の高いポリウレタンによって構成したので、発汗による皮膚のかぶれを抑制して、かぶれに起因する痒みの発生を抑制できる。
因みに、ポリウレタンは、蒸気は透過するが、溜まり水は透過しない特性を有する(つまり蒸気のような小さな粒子は透過するが、溜まり水や水滴のような大きな固まりは透過しない)ので、例えば風呂に入ったときに、上シート120の表面側から皮膚側への水の浸透はほとんどない。よって、上シート120の表面側から配線132及び電極133への水の浸入を抑制できることにより、被検者がセンサーシート100を付けたまま風呂に入っても電気回路がショートすることを防止できる。
なお、本実施の形態では、下シート110及び上シート120の両方をポリウレタンによって構成したが、痒みは特にシートの周縁部で発生し易いと考えられるので、周縁部110aとなる下シート110のみをポリウレタンで構成し、上シート120はそれ以外の材料によって構成してもよい。さらに、下シート110及び上シート120の材料としては、発汗による湿度を透過しつつ、配線132及び電極133がショートするような水分の進入を防止できるようなものであれば、ポリウレタン以外の種々の材料を用いることも可能である。例えば発泡ポリエチレンや不織布の材料を用いてもよい。また、必ずしもポリウレタンのみで構成する必要はなく、ポリウレタンを主成分とする材料によって構成してもよい。
ただし、発明者は下シート110及び上シート120の材料としては、ポリウレタンが最も優れていることを見出した。ここで、下シート110及び上シート120に求められるのは、例えば風呂に入ったときに上シート120の表面側から皮膚側への水の浸透はほとんどないこと(つまり防水性)と、長時間破けずに使用できること(つまり耐久性)と、皮膚の動きに柔軟に追従すること(つまり伸縮性)と、薄くできることと、である。ポリウレタンは、防水性、耐久性、伸縮性、薄くできることの全てにおいて優れている。一方、発泡ポリエチレンは耐久性、薄くできることに難がある。不織布は防水性に難がある。
本実施の形態の下シート110の厚さは、15[μm]である。この厚さは、従来のこの種のシートの厚さが50[μm]程度だったのと比較すると、非常に薄い。一方、上シート120の厚さは、下シート110よりも厚くされている。本実施の形態の場合には、上シート120の厚さは、50[μm]である。つまり、本実施の形態の場合には、下シート110だけからなる周縁部110aの厚さは15[μm]と非常に薄くされているのに対して、電気回路部130を保持する中央領域は下シート110と上シート120の厚さを合計すると65[μm]となっている。これにより、周縁部110aを非常に薄くしても、電気回路部130を保持する中央領域は厚くなっているので、電気回路部130の信頼性を低下させずに測定精度の低下を防止できる。
特に、上シート120を下シート110よりも厚くするとよい。要は、上シート120を、下シート110よりも強度が高い構成とすればよい。例えば上シート120を下シート110よりも強度の高い材料で構成してもよい。
ところで、従来のシート厚が周縁部まで含めて厚かったのは、シートの損傷を抑制することや、測定要素としての電気回路部130を高い信頼性をもって保持することが優先され、長時間連続して貼着したときの痒みの発生には十分な配慮がなされていなかったためである。
本発明では、上述したように周縁部110aが皮膚に追従すれば大幅に痒みを低減することができるといった着目点の下に、下シート110の材料及び厚さについて検討した。その結果、下シート110を透湿性のことを考慮してポリウレタンで構成した場合に、下シート110の厚さが20[μm]以下であれば、2週間程度連続して貼り続けても痒みが生じにくいことが分かった。つまり、本実施の形態では、下シート110をポリウレタンで構成し、その厚さを20[μm]以下とすることを提案する。
また、このように下シート110を20[μm]以下と非常に薄くしたことにより、痒みを抑制できることに加えて、皮膚への追従性が良いので剥がれにくいシートを実現できるといったメリットもある。つまり、シートの剥がれはほとんどの場合周縁部から起こるので、本実施の形態の構成によってこれを抑制できる。
配線132及び電極133は、それぞれPET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)などからなる基材上に金属層が形成されて構成されている。基材の厚さは、例えば50〜100[μm]程度である。なお、配線132及び電極133は、上シート120又は下シート110に直接形成することも考えられるが、本実施の形態の場合には、PET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)などからなる基材上に形成することで断線などの発生を防止できる構成となっている。
ここで、PET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)などからなる基材は、下シート110及び上シート120の材料であるポリウレタンと比較すると可撓性が小さい。そこで、本実施の形態の場合には、配線132が蛇行パターンを含むパターンを有する。これにより、体表(皮膚)の動きに対する配線132の追従性が良くなる。この結果、周縁部110aに加えて、電気回路部130の領域においても皮膚への追従性を良くすることができるので、痒みの発生をより抑制できるようになる。ただし、配線132を必ずしも蛇行させる必要はなく、配線132を緩やかな曲線状或いは直線状に形成してもよい。
舌片131は、配線132及び電極133の基材よりも厚い。舌片131上に設けられたコネクタ140には、端末300が装脱自在に取り付けられる。このコネクタ140への端末300の取付構造については、後述する。
次に、被検者の胸部へのセンサーシート100の貼り付け手順について説明する。
センサーシート100を胸部の所定位置に貼着する際には、先ず、ライナー210を剥がし、センサーシート100をトップセパレーター220と共に胸部の所定位置に押し当てることで、下シート110を胸部の所定位置に貼着させる。
この状態でトップセパレーター220を上からこすることで、下シート110を被検者の皮膚にしっかりと貼着させることができる。因みに、トップセパレーター220の下面には、センサーシート100を保持できる程度の弱い粘着力の粘着層が形成されている。
トップセパレーター220を設けたことにより、非常に薄い下シート110の周縁部110aの縒れを防止できる。トップセパレーター220の中央には、コネクタ140を避けるための穴221が形成されている。ユーザーは、穴221の近傍を指でつまんで、トップセパレーター220を観音開きのように両側に開くことで、トップセパレーター220をセンサーシート100から剥がす。このようにトップセパレーター220をセンサーシート100のエッジ側からではなく、中央側からエッジ側への剥がすようにしたことにより、下シート110がトップセパレーター220に引っ張られてエッジが捲れて皺がよる可能性を低減できる。
このように被検者の胸部にセンサーシート100を貼着した後に、ユーザーはセンサーシート100のコネクタ140に端末300を取り付ける。
<1−2>センサーシート100への端末300の取付構造
図3は端末300の構成を示す図であり、図3Aは斜視図、図3Bは側面図、図3Cは下面図である。
端末300は、コイン電池及びメモリなどが内蔵されている。端末300は、電源ボタン301が押圧操作されると、心電図の測定・記録動作を開始し、センサーシートからの心電信号に基づく心電図を記録する。この測定・記録動作については既知の技術なのでここでの説明は省略する。
図3Cに示すように、端末300の裏面には、センサーシート100に設けられたコネクタ140に装脱可能に取り付けられる取付部310が設けられている。
図4はセンサーシート100への端末300の取付構造の説明に供する断面図である。図4Aは取付前の断面図であり、図4Bは取付後の断面図である。
図5はセンサーシート100への端末300の取付構造の説明に供する斜視図であり、図5Aは取付前の斜視図であり、図5Bは取付後の斜視図である。
ここで、センサーシート100側に設けられたコネクタ140は、平面視で長円形状のパッキン141を有する。パッキン141に囲まれた舌片131上には、他端が電極133へと繋がる配線132の終端が配置されている。
また、端末300の裏面には、パッキン141がちょうど入り込む大きさの挿入口311が形成されている。挿入口311内には、スプリングプローブ312及びUSB端子313が配設されている。
これにより、図4Bに示すように、端末300の裏面の挿入口311にパッキン141を挿入すると、スプリングプローブ312が舌片131上に表出している配線132の終端に所定の圧力で当接することにより、各スプリングプローブ312と各配線132が電気的に接続される。また、この状態において、パッキン141に囲まれた内側は外側からの水の浸入が防止される。つまり、複数のスプリングプローブ312と複数の配線132は水によってショートすることなく電気的に接続される。
また、挿入口311内には、スプリングプローブ312に加えて、USB端子313も配設されているので、端末300がセンサーシート100に取り付けられて心電図の計測が行われている際には、USB端子313が利用不可能となる。これにより、心電図の計測中にUSB端子313に外部の電子機器が接続されることに起因する感電の可能性を確実になくすことができる。つまり、本実施の形態では、心電図計測用の端子(スプリングプローブ312)とUSB端子313とが物理的に同時に接続されることがない構成とされ、安全性を確保している。さらに、パッキン141内に心電図計測用の端子(スプリングプローブ312)とUSB端子313が収容されるので、これらの端子の防水も同時に実現される。つまり、簡易な構成により、防水と安全性の両方が確保される。
さらに、図5に示すように、舌片131の先端には幅広部150が形成されている。また、端末300の裏面には、係止用切欠314が形成されている。挿入口311にコネクタ140のパッキン141が挿入されると、係止用切欠314に舌片131の幅広部150が係合することにより、端末300の矢印z方向(端末300を取り付けたときの地面方向)への動きが舌片131によって係止される。
さらに、上シート120の表面側には、面ファスナー160が固着されている。この面ファスナー160は、端末300の裏面側に設けられた面ファスナー320と接合可能となっている。
これにより、端末300は、挿入口311にパッキン141が挿入されると、舌片131と係止用切欠314との係合、及び、面ファスナー160、320同士の接合によってセンサーシート100上に保持される。ここで面ファスナー160、320は、面の垂直方向の保持力は弱いが、面方向の保持力は強い。よって、舌片131及び面ファスナー160、320により端末300の面方向への落下を確実に防止するようになる。
ここで、端末300は、上部で舌片131に係合することにより、舌片131を軸としてぶら下がる状態となる。この状態で、端末300を軽くセンサーシート100側(つまり被検者側)に押し付けるだけで、面ファスナー160、320同士が接合してぶらつきが押さえられる。実際上、端末300は、舌片131によって少なくとも一部がセンサーシート100から浮いた状態で保持される。
被検者が端末300を肌で感じるのは、舌片131とパッキン141との接合部分と、面ファスナー160、320同士の接合部分であり、この結果、例えば端末300の裏面全体をセンサーシート100に固着させるような場合と比較して、端末300の存在による被検者の違和感を小さくできる。面ファスナー160、320の面積を小さくすれば、被検者の違和感をより小さくできるようになる。
さらに、面ファスナー160は、ゲル134に対応する位置に配置されている。これにより、ゲルが緩衝材となるので、被検者がより端末300の存在を感じにくくなる。
なお、面ファスナー160、320に代えて、例えばスナップボタンや磁石などを用いてもよい。要は、再接合可能な種々の接合具を用いることができる。
<1−3>実施の形態1の効果
以上説明したように、本実施の形態によれば、被検者の皮膚に貼着される下シート(第1シート)110と、下シート110の表面側に貼着される上シート(第2シート)120と、上シート120に対応する領域に設けられる電気回路部(測定要素)130とを設け、周縁部110aは下シート110のみの単層構造とし、中央領域は下シート110と上シート120の多層構造としたことにより、痒みが生じ易いシート周縁部110aにおける皮膚への追従性を高めつつ、中央領域においては電気回路部(測定要素)130をしっかりと保持できるので、測定精度を低下させずに、長時間に亘って貼り続けたときの被検者の痒みを軽減し得るセンサーシート100を実現できる。特に、2週間以上に亘って貼り続けたときの被検者の痒みを従来のセンサーシートに比して格段に軽減できるようになる。
また、上シート(第2シート)120を下シート(第1シート)110よりも厚くしたことにより、シート周縁部110aにおける皮膚への追従性をより高めつつ、電気回路部(測定要素)130をよりしっかりと保持できるようになる。
また、下シート110を、ポリウレタンを主成分とした材料からなりかつ厚さが20[μm]以下である構成としたことにより、より痒みを低減できるようになる。
なお、上述の実施の形態1では、本発明のセンサーシートを、全ての電極133が1つのシート110、120内に収まる形態について述べたが、各電極133が独立したシートに配置され、被検者に貼り付けられないリード線によって各電極133が接続されるような形態のシートに適用してもよい。ただし、上述の実施の形態1では、電極133、配線132及び舌片131が一体化して構成されているので、これらを別体で構成し、ケーブルやコネクト部を介して接続する構成と比較して、ノイズの少ない信号を取得できる。
また、上述の実施の形態1では、センサーシート100に配線132及び電極133等からなる電気回路部130を搭載した場合について述べたが、本発明のセンサーシートに搭載する測定要素は電気回路部130に限らない。例えばSpOを測定するための光学部品を搭載してもよい。本発明のセンサーシートは、測定する対象に合わせてセンサーシートに搭載する測定要素を選択すれば、種々の生体情報を測定するためのセンサーシートとして適用可能である。
また、上述の実施の形態1では、測定要素としての電気回路部130を下シート110と上シート120の間に配置した場合について述べたが、測定要素は上シート120の上に配置してもよい。
また、上述の実施の形態1では、センサーシート100の中央領域は、下シート110と上シート120との多層構造である場合について述べたが、中央領域に下シート110を存在させずに上シート120のみの単層構造としてもよい。このようにした場合でも、上シート120の強度を下シート110よりも高くすれば、中央領域での測定要素の保持力と周縁部110aの皮膚への追従性を両立できる。
また、上述の実施の形態1では、舌片131を上シート120と別体に形成した場合について述べたが、舌片131を上シート120と一体に形成してもよい。つまり、舌片131は上シート120から延長するように延びていればよい。
さらに、上述の実施の形態1では、本発明のセンサーシートを被検者の胸部に貼着して用いる場合について述べたが、本発明のセンサーシートは被検者の胸部に限らず、腹部や背中などの胸部以外の箇所に貼着して用いてもよい。要は、生体情報の取得に適した箇所に適宜貼着することができる。
これらのことは、後述する実施の形態2にも同様に適用可能である。
<2>実施の形態2
<2−1>全体構成
図1との対応部分に同一符号を付して示す図6は、実施の形態2に係るセンサーシートの全体構成を示す分解斜視図である。図7は、実施の形態2のセンサーシートに端末を取り付けた状態を示す上面図である。
本実施の形態のセンサーシート400は、下シート410は、上シート420よりも伸縮性が高くされており、これによりシートに体の動きによりテンションがかかったとしても、伸縮性が高い周縁部410aが柔軟にそれに追従するので、痒みの発生、皺の発生、シート縁部におけるシート剥がれを抑制できる。
かかる構成に加えて、上シート420の縁部には複数のスリット(切れ目)422が形成されている。スリット422は、縁部全周に亘って形成されている。スリット422は、縁部の接線方向と垂直な、上シート420の中心方向に向かって形成されている。スリット422の間隔及び長さは、下シート410と上シート420との伸縮性の差などに応じて適宜選定すればよい。例えば、伸縮性の差が大きいほど、スリット422を長くしたりスリット422の間隔を短くするとよい。また、スリット422の長さ及び間隔は、全周に亘って同じでなくてもよい。本実施の形態の場合には、スリット422は、5mm間隔であり、長さが2mmである。
このように、上シート420にスリット422を形成したことにより、下シート410からの上シート420の剥がれを抑制できる。つまり、本実施の形態では、下シート4100の伸縮性が上シート420の伸縮性よりも高くされているので、下シート410と上シート420との間で伸縮の差が生じ、この結果、体表に長時間に亘って貼り続けたときに、下シート410から上シート420が剥がれるおそれがある。このような剥がれのきっかけになるのは、伸縮性が急に変化する上シート420の縁部である可能性が高い。そこで、本実施の形態では、上シート420の縁部にスリット422を形成し、伸縮性の急激な変化を緩和して下シート410からの上シート420の剥がれを抑制する。本実施の形態では、上シート420の周縁領域は、スリット422によって、下シート410の伸縮性よりも伸縮性が低くかつ上シート420の中央領域よりも伸縮性が高い緩衝領域となっている。
スリット422があることで、伸縮性が異なることに起因する2種のシートが剥がれようとする剪断応力は、スリット422によって低減される。因みに、スリット部には部分的な剥がれが発生するが、心電図電極としての機能を十分に果たすことができる程度の剥がれで済む。スリット422が無かった場合には、大きな剥がれとなり、下シート410と上シート420が分離するなど、心電図電極としての機能を十分に果たすことができない程度の剥がれに発展するおそれがある。
なお、本実施の形態では、上シート420の縁部にスリット422を形成したが、これに限らず、要は、上シート420の周縁領域の伸縮性を上シート420の中央領域の伸縮性よりも高くすればよい。したがって、例えば、上シート420の周縁領域を上シート420の中央領域よりも伸縮性の高い材質で構成したり、上シート420の周縁領域の厚さを上シート420の中央領域よりも薄くしてもよい。
<2−2>実施の形態2の効果
以上説明したように、本実施の形態によれば、実施の形態1の構成に加えて、下シート(第1シート)410は、上シート(第2シート)420の領域よりも伸縮性が高いことを考慮して、上シート(第2シート)420の周縁領域の伸縮性を上シート(第2シート)420の中央領域の伸縮性よりも高くしたことにより、下シート(第1シート)410からの上シート(第2シート)420の剥がれを抑制できるようになる。この結果、より信頼性の高い測定を行うことができる。
本実施の形態のセンサーシート400は、生体情報測定用のセンサーシートであって、
被検者の皮膚に貼着される第1シートと、前記第1シートの周縁領域を除く前記第1シートの表面側中央領域に貼着される第2シートと、前記第2シートの領域に設けられる測定要素と、を具備し、前記第1シートは、前記第2シートよりも伸縮性が高く、
前記第2シートは、周縁領域の伸縮性が中央領域の伸縮性よりも高い。
本実施の形態のセンサーシート400は、前記第2シートの前記周縁領域は、前記第1シートの伸縮性よりも伸縮性が低くかつ前記第2シートの前記中央領域よりも伸縮性が高い、緩衝領域となっている。
本実施の形態のセンサーシート400は、前記第2シートの前記周縁領域には、スリットが形成されている。
本実施の形態のセンサーシート400は、前記第2シートの前記周縁領域は、前記第2シートの前記中央領域よりも伸縮性の高い材質である。
なお、上述の実施の形態1、2では、上シート(第2シート)の面積が下シート(第1シート)の面積よりも小さい場合について述べたが、必ずしもこれに限らない。例えば、第2シートを折りたたむようにして第1シートに貼着するなどした場合には、第2シートの面積が第1シートよりも大きくなる場合があるが、このような場合にも有効である。本発明は、要は、第1シートの周縁領域を除く第1シートの表面側中央領域に第2シートが貼着される場合に広く有効である。
上述の実施の形態1、2は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
本出願は、2015年9月11日出願の特願2015−179591、及び、2016年1月29日出願の特願2016−015909に基づく優先権を主張する。これらの出願明細書及び図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明は、例えば長時間に亘る測定が必要な生体情報を測定するためのセンサーシートとして好適である。
100、400 センサーシート
110、410 下シート
110a、410a 周縁部
120、420 上シート
130 電気回路部
131 舌片
132 配線
133 電極
134 ゲル
140 コネクタ
141 パッキン
150 幅広部
160、320 面ファスナー
210 ライナー
220 トップセパレーター
300 端末
310 取付部
311 挿入口
312 スプリングプローブ
313 USB端子
314 係止用切欠

Claims (10)

  1. 生体情報測定用のセンサーシートであって、
    被検者の皮膚に貼着される第1シートと、
    前記第1シートの表面側に貼着される第2シートと、
    前記第2シートの領域に設けられる測定要素と、
    を具備し、
    前記第2シートは、前記第1シートよりも厚
    かつ、前記第1シートは、前記第2シートよりも伸縮性が高く、
    かつ、前記第2シートは、周縁領域の伸縮性が中央領域の伸縮性よりも高い、
    センサーシート。
  2. 前記第2シートの前記周縁領域は、前記第1シートの伸縮性よりも伸縮性が低くかつ前記第2シートの前記中央領域よりも伸縮性が高い、緩衝領域となっている、
    請求項1に記載のセンサーシート。
  3. 前記第2シートの前記周縁領域には、スリットが形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載のセンサーシート。
  4. 前記第2シートの前記周縁領域は、前記第2シートの前記中央領域よりも伸縮性の高い材質である、
    請求項1又は請求項2に記載のセンサーシート。
  5. 前記第2シートは、前記第1シートよりも面積が小さく、かつ、前記第1シートの周縁領域を除く前記第1シートの中央領域に貼着されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサーシート。
  6. 前記第1シートは、ポリウレタンを主成分とし、かつ厚さが20[μm]以下である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサーシート。
  7. 前記第2シートは、前記第1シートよりも強度が高い、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサーシート。
  8. 前記測定要素は、複数の電極と、当該複数の電極に繋がる配線と有し、
    前記配線は、シートの面内で蛇行した形状を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサーシート。
  9. 前記測定要素は、複数の電極と、当該複数の電極に繋がる配線と有し、
    前記配線は、前記第1及び第2シートよりも可撓性の小さいフィルム基材上に形成されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサーシート。
  10. 2週間以上連続して心電図を測定するためのセンサーシートとして用いられる、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のセンサーシート。
JP2017538515A 2015-09-11 2016-09-08 センサーシート Active JP6537618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179591 2015-09-11
JP2015179591 2015-09-11
JP2016015909 2016-01-29
JP2016015909 2016-01-29
PCT/JP2016/076503 WO2017043595A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 センサーシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043595A1 JPWO2017043595A1 (ja) 2018-04-26
JP6537618B2 true JP6537618B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58239855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538515A Active JP6537618B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 センサーシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180235502A1 (ja)
EP (1) EP3348188A4 (ja)
JP (1) JP6537618B2 (ja)
KR (2) KR102366714B1 (ja)
CN (1) CN107949324B (ja)
WO (1) WO2017043595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054279A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 日東電工株式会社 生体センサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449046B2 (ja) * 2015-02-23 2019-01-09 日本光電工業株式会社 脳波電極
US20210007623A1 (en) * 2018-03-28 2021-01-14 Nipro Corporation Biomedical electrode pad, biological signal processing device, and combination thereof
JPWO2019235277A1 (ja) * 2018-06-06 2021-05-13 株式会社村田製作所 貼付型生体用デバイス
JP2020110417A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ミツフジ株式会社 生体データ取得シート、及び、生体データ取得装置
EP3991655A4 (en) * 2019-06-27 2023-08-02 Nipro Corporation BIOELECTRODE PAD-EQUIPPED STORAGE CASE AND BIOLOGICAL SIGNAL PROCESSING DEVICE EQUIPPED WITH BIOELECTRODE PAD-EQUIPPED STORAGE CASE

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116007U (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 ティーディーケイ株式会社 生体用電極
JP2631261B2 (ja) 1993-02-23 1997-07-16 務 大竹 生体電気信号記録具
JP2001269322A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Hiroshi Matsumoto 心電図信号誘導用電極装置及び心電図信号測定装置
US7970450B2 (en) * 2001-05-03 2011-06-28 Halthion Medical Technologies, Inc. Wireless medical monitoring apparatus and system
JP3923861B2 (ja) * 2002-07-03 2007-06-06 フクダ電子株式会社 生体電極
JP4851166B2 (ja) * 2005-11-01 2012-01-11 旭光電機株式会社 センサ信号インターフェース装置とそれを用いたロボット用インターフェースシステム
CN101370551A (zh) * 2006-01-23 2009-02-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 特征在于抽头或按扣的用于长期患者佩戴的、与保持密封隔离的改进生物医学电极
US8700118B2 (en) * 2008-05-01 2014-04-15 3M Innovative Properties Company Biomedical sensor system
US20100056881A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Corventis, Inc. Method and Apparatus For Acute Cardiac Monitoring
US20120226214A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Neodyne Biosciences, Inc. Devices and methods for skin tightening
CN202191501U (zh) * 2011-07-27 2012-04-18 陈胜群 面膜结构
KR20140050374A (ko) * 2012-10-19 2014-04-29 재단법인대구경북과학기술원 패치형 심전도 측정 장치 및 방법
CA2898916A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Avery Dennison Corporation Wireless sensor patches and methods of manufacturing
CN203169425U (zh) * 2013-04-08 2013-09-04 安徽安科余良卿药业有限公司 膝贴
KR101516226B1 (ko) * 2013-10-10 2015-05-04 최충식 미용 마스크 키트
CN203736742U (zh) * 2014-03-11 2014-07-30 朱伟章 鼻贴
CN204133871U (zh) * 2014-09-19 2015-02-04 陈盈嘉 一种面膜结构
CN104606803A (zh) * 2015-02-10 2015-05-13 章迅 即贴型鼻罩
CN204485130U (zh) * 2015-02-10 2015-07-22 章迅 即贴型鼻罩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054279A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 日東電工株式会社 生体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102369837B1 (ko) 2022-03-03
EP3348188A1 (en) 2018-07-18
KR20200121913A (ko) 2020-10-26
CN107949324B (zh) 2021-06-11
KR20180039696A (ko) 2018-04-18
US20180235502A1 (en) 2018-08-23
EP3348188A4 (en) 2019-03-20
CN107949324A (zh) 2018-04-20
WO2017043595A1 (ja) 2017-03-16
JPWO2017043595A1 (ja) 2018-04-26
KR102366714B1 (ko) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537618B2 (ja) センサーシート
JP6507254B2 (ja) 生体情報測定装置
KR100854791B1 (ko) 방수성 생체 전극
JP6181356B2 (ja) 生体電極用パッド
US20150201856A1 (en) Electrode and measuring device for acquiring biomedical vital parameters
JP4709672B2 (ja) 心電計用電極
EP3348189B1 (en) Biological information measurement device
US20200187859A1 (en) Biosensor
EP2856937B1 (en) Electrode pad for use on living organism
JP4565411B2 (ja) 生体電極とその接続構造
JP6454993B2 (ja) 生体情報収集装置と生体情報収集装置用粘着部材
TW201838588A (zh) 生物體檢測器用積層體及生物體檢測器
JP5952170B2 (ja) 防水性生体電極
CN210673309U (zh) 一次性电极片
JP6158263B2 (ja) 防水性生体電極
JP5742920B2 (ja) 隔離シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250