JP6537265B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537265B2
JP6537265B2 JP2014251339A JP2014251339A JP6537265B2 JP 6537265 B2 JP6537265 B2 JP 6537265B2 JP 2014251339 A JP2014251339 A JP 2014251339A JP 2014251339 A JP2014251339 A JP 2014251339A JP 6537265 B2 JP6537265 B2 JP 6537265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing circuit
processing module
management unit
queue management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112724A (ja
JP2016112724A5 (ja
Inventor
雄亮 駒野
雄亮 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014251339A priority Critical patent/JP6537265B2/ja
Priority to US14/963,615 priority patent/US10048911B2/en
Publication of JP2016112724A publication Critical patent/JP2016112724A/ja
Publication of JP2016112724A5 publication Critical patent/JP2016112724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537265B2 publication Critical patent/JP6537265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像データを処理する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
記録装置では、高速で高品位な画像形成が求められており、それには画像を形成するインク滴の色やドット径などの記録装置の特性に適した画像処理を高速に実施する必要がある。特許文献1では、複数の画像処理モジュールを用いて、画像処理を行う方法が開示されている。具体的には、画像処理装置は、複数の画像処理モジュールと、バッファメモリと、FIFOメモリとを有し、ある画像処理モジュールの処理結果である出力データを所定データ量の単位毎に順次バッファメモリを介して次段の画像処理モジュールに渡す。このとき、バッファメモリ内の出力データの格納位置を示すポインタは、FIFOメモリを介して次段の画像処理モジュールに渡される。
特開2001−157049
ところで、高品位な画像形成をするために、単色毎や複数色間での画像処理、4×4画素格子単位での画像処理や256×256画素格子単位での画像処理など種々の画像処理に対応することが求められている。しかしながら、特許文献1のように、データの格納位置をFIFOメモリにより指定して画像処理モジュール間でデータの受け渡しをする場合、それぞれの画像処理モジュールの処理単位が統一されていなければない。例えば、単色4×4画素格子単位の処理で十分な画像処理モジュールでも、一連の画像処理のうちいずれかで複数色256×256画素格子単位の処理が必要であれば、複数色256×256画素格子単位の処理として回路を形成する必要があり、回路規模が大きくなってしまうという問題があった。また、画像処理モジュール間でのデータの受け渡し単位を本来の最適な単位より大きい単位で受け渡すことになり、処理速度が低下してしまうという問題や使用するメモリ量が増加してしまうという問題があった。
そこで、本発明では、画像処理モジュール群が有する各画像処理モジュールの回路規模を大きくすることなく、高速で高品位な画像処理を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像処理を実行する第1画像処理回路と、前記第1画像処理回路の後段の第2画像処理回路とを含み、各画像処理回路が並行に画像処理可能な画像処理回路群と、前記各画像処理回路の処理の進行状況を管理するシーケンサと、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPUと、を有し、前記CPUは、画像処理モードに基づいて、前記画像処理回路毎に処理単位として色数及び色毎の画素数設定所定の画像処理モードでは、前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路とは、前記設定された処理単位が異なり、前記シーケンサは、前記第1画像処理回路の処理の進行状況に基づいて、前記CPUによる処理の介在なしに、前記第2画像処理回路に前記設定された処理単位の画像処理を開始させる
本発明によれば、画像処理モジュール群が有する各画像処理モジュールの回路規模を大きくすることなく、高速で高品位な画像処理を実現することができる。
実施形態1に係る画像処理装置の概略図である。 実施形態1に係る画像処理モードAでのシーケンサ処理の概念図である。 実施形態1に係る画像処理モードBでのシーケンサ処理の概念図である。 実施形態1に係る画像処理モードAと画像処理モードBの中間バッファ量を示す図である。 実施形態1に係るシーケンサ構成の概念図である。 実施形態1に係るシーケンサから画像処理モジュールへの処理開始通知時のフロー図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、これらのみに限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の概略図である。なお、図1では、印刷機能を有するプリンタを例に挙げて説明するが、画像処理装置は、これに限定されず、例えば、印刷機能を有していなくてもよいし、印刷機能及び読取機能を有する複合プリンタであってもよい。
図1に示すように、画像処理装置は、入力I/F100と、CPU101と、ROM102と、複数の画像処理モジュール(103〜107)と、メモリ108と、シーケンサ109と、プリントヘッド制御部115と、プリントヘッド116とを備える。
入力I/F100は、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等の外部装置から印刷画像データ等の各種入力データを受信するためのIFである。
CPU101は、中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により画像処理装置全体の動作を制御する。
ROM102は、CPU101が実行する各種制御プログラムや画像処理装置の各種動作に必要な固定データを格納する。例えば、画像処理装置の記録(印刷)処理を実行するプログラムを記憶する。
メモリ108は、CPU101等を動作させるために必要であり、CPU101のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。本実施形態では、後述するように、メモリ108は、画像処理モジュールの出力結果を一時的に格納する。なお、図1では、メモリ108を一つとしたが、これに限定されるものではない。例えば、DRAMとSRAMのように処理速度の異なる複数のメモリからなるものとしてもよい。本実施形態では、メモリ108は、DRAM及びSRAMを有するものとする。DRAMは、SRAMより低コストであり、SRAMは、DRAMよりもデータの読み出し及び書き出しを高速に実行することができる。ここでは、DRAMは、画像処理モジュール群へ入力するデータ及び画像処理モジュール群から出力するデータ、すなわち、画像処理モジュールA103に入力するデータと、画像処理モジュールEが出力するデータと、を格納するものとする。入力I/Fが受信した入力データ(画像データ)は、画像処理モジュール群へ入力され、画像処理モジュール群から出力するデータは、プリントヘッド制御部115へ出力される。また、SRAMは、画像処理モジュール群の内部で入出力するデータ(画像処理モジュールA103から出力するデータから画像処理モジュールE107へ入力するデータまで)を格納する中間バッファとして用いる。
シーケンサ109は、複数のキュー管理部(110〜114)を有し、各画像処理モジュールに対して処理の開始を通知する。より具体的には、シーケンサ109は、各画像処理モジュールの処理状況を複数のキュー管理部により管理し、各画像処理モジュールの処理の実行(開始)を制御する。本実施形態では、シーケンサ109は、キュー管理部A110、キュー管理部B111、キュー管理部C112、キュー管理部D113,キュー管理部Eの5つのキュー管理部を有し、各キュー管理部が各画像処理モジュールに対して処理開始を通知する。なお、シーケンサ109が備えるキュー管理部の数はこれに限定されず、5未満であってもよいし、6以上であってもよい。
画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107は、詳細については後述するが、それぞれ異なる画像処理を行う。このように、画像処理装置は、画像処理を実行する画像処理モジュールを複数含む。本実施形態では、画像処理装置が備える複数の画像処理モジュールをまとめて、画像処理モジュール群という。
プリントヘッド116は、画像処理モジュール群で生成された印刷データに基づき被記録媒体に印刷を行う。プリントヘッド116は、各種印刷動作を実行するプリント部に含まれる。本実施形態では、プリントヘッド116は、インクを吐出することにより印刷動作を行う。また。プリントヘッド制御部115は、図示しないモータドライバ等を駆動させることにより、プリントヘッド116を印刷位置まで移動させたりして、印刷動作を制御する。
上述した画像処理装置は、入力I/F100を介して外部装置から入力データ(画像データ)が入力されて、メモリ108に一旦格納される。その後、シーケンサ109により起動された画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107は、それぞれメモリ108からデータを読出して画像処理を実行し、画像処理後のデータを、再度メモリ108に書き込む。ここで、各画像処理モジュールは、画像処理モジュール毎に存在する各キュー管理部から処理開始の通知を受けることで、処理が開始される。そして、画像処理モジュールの最後段である画像処理モジュールE107がメモリ108に出力する画像処理済みのデータは、モータ駆動タイミングに合わせて駆動するプリントヘッド制御部115により、吐出データとしてプリントヘッド116に転送される。転送された画像処理済みのデータに基づいて、プリントヘッド116が記録媒体に対してインク滴が吐出することで、記録媒体上に画像が形成される。
ここで、各画像処理モジュールが実行する画像処理について説明する。まず、メモリ108に、初期データとして、600dpi単位の多値(4bit)データが色毎に入力される。これに対し、画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107を含む画像処理モジュール群は、以下の一連の画像処理を行う。600dpi単位の多値データを最大4色単位で、1200dpi単位の2値データへ変換する変換処理と、一定濃度以下のデータへ変換する変換処理を行う。また、データのうち文字画素の周囲を間引く変換処理と、画像の向きを90度回転させる変換処理と、プリントヘッドの吐出順にデータを並び替える変換処理を行う。なお、画像処理モジュール群が実行する一連の画像処理は、上述したものに限定されるものではなく、他の画像処理の機能を実行させるようにしてもよい。
上述した画像処理モジュールの個々の動作について説明する。
まず、画像処理モジュールA103は、初期データとしてラスタデータ(600dpi単位の多値データ)を色毎に読み出し、DRAMからのデータ読出し効率に適した単位(本実施形態では、16×16画素格子単位)にパッキングしてメモリ108に出力する。
次に、画像処理モジュールB104は、画像処理モジュールB104に入力されたデータをプリントヘッド116の吐出解像度へ変換する変換処理を行い、メモリ108に出力する。具体的には、画像処理モジュールB104は、パッキングされた600dpi単位の多値データを吐出解像度1200dpi単位の2値データに変換してメモリ108に出力する。このときの変換単位は、画像のテクスチャ現象を抑えられるサイズであることがよく、本実施形態では、600dpi単位の16×16画素格子を色毎に処理するものとした。
次に、画像処理モジュールC105は、プリントヘッド116のスキャン間のつなぎ部分におけるムラを抑制するため、予め決めた濃度以上(閾値以上)となっている画素の2値データを間引く処理を行い、メモリ108に出力する。本実施形態では、画素毎に全色の2値データの重なり関係を調べ、ムラとして視認される閾値以上の濃度になっている画素の2値データは、その閾値未満となるようにデータを間引き、再度メモリ108に出力する。処理単位は、各画素の濃度を把握するのに適した単位とするのがよく、本実施形態では、1200dpi単位の32×32画素格子を全色一度に処理するものとした。
次に、画像処理モジュールD106は、文字の視認性を上げるため、各画像データに対して文字と認識した画素(文字画素ともいう)の周囲画素のデータを間引いた後、プリントヘッド116の配列方向に並び替えて再度メモリ108に出力する。ここでは、プリントヘッド116の配列方向に並べ替える処理として、データの90度回転処理を行う。文字画素の周囲は、1200dpi単位で2画素分を間引くものとする場合、最小処理単位は5×5画素格子となるが、ハードウェア処理しやすいように2のべき乗にすると、8×8画素格子となる。しかしながら、この文字画素の周囲の間引きには処理時間を要するため、本実施形態では、横方向の処理は一度に32画素分を処理するものとして、画像処理モジュールD106では32×8画素格子を色毎に処理するのものとした。
最後に、画像処理モジュールE107は、プリントヘッド116の吐出順にデータを並び替える変換処理を実行して、メモリ108に出力する。この処理単位は、DRAMへのデータ書き出し効率に適した単位とするのがよく、本実施形態では、1200dpi単位で32×32画素格子を色毎に処理するものとした。
上述したように、本実施形態では、画像処理モジュール毎に、処理単位とする画素数(画素の格子単位)を異なるものとする。
図2を用いて、本実施形態に係るシーケンサ109の処理について説明する。図2は、シーケンサ109の処理の概念図であり、ある時間における画像処理モジュール群に対するキュー管理部の処理遷移を示している。図2において、1つのキューは、各キュー管理部が管理対象とする画像処理モジュールの1回分の処理状態を示している。その処理状態は、以下の5つに分類する。処理開始の条件が整っている状態を「処理待ち」、実際に処理をしている状態を「処理中」、処理完了してメモリ108に保持される出力結果を次段の画像処理モジュールで使用されることを待っている状態を「処理済み」、とする。また、次段の画像処理モジュールでの使用が完了し出力結果が不要である状態を「削除済み」、メモリ108に保持できる出力結果の許容量に達していて次段の画像処理モジュールでの使用完了を待っている状態を「削除待ち」とする。
そして、この分類の中で「処理待ち」「処理中」「削除待ち」となっている状態では、画像処理モジュールの出力結果をメモリ108に保持すべき状態となっている。そのためこれらの3つの状態をアクティブ状態と呼ぶ。保持できるメモリ量は有限であるため、各キュー管理部は、このアクティブ状態の総数が一定以上にならないよう管理する。本実施形態では、画像処理装置は、複数の画像処理モードを実行することができるものとする。なお、画像処理モジュール群が実行する画像処理モードは、画像処理モジュール群に実行させる画像処理内容に応じてCPU101が設定する。CPU101は、各画像処理モジュールに処理単位とする画素数及び処理内容を指定する。
図2を用いて、画像処理モードAについて説明する。図2に示す画像処理モードは、色数としてカラー0〜3までの4色を処理するものとし、カラー0はCyan、カラー1はMagenta、カラー2はYellow、カラー3はBlackとする。また、この画像処理モードでは、一連の画像処理機能の中で文字画素の周囲を間引くデータ変換は実施しない。画像処理モジュールA103で1色分の600dpi多値データを16×16画素格子にパッキングする処理を1回終えると、画像処理モジュールB104がその1色分のパッキングされたデータを1200dpi単位の2値データで32×32画素格子に変換する処理を1回実施する。この画像処理モジュールA103と画像処理モジュールB104の処理を各色1回ずつ、すなわち、4色の処理を終えると、画像処理モジュールC105が32×32画素格子(1200dpi)のデータを4色一度に一定濃度以下のデータへ変換する。画像処理モジュールC105がその1回の処理を終えると、画像処理モジュールD106は、32×32画素格子(1200dpi)を横方向に4分割し、32×8画素格子(1200dpi)で各色毎に回転処理、すなわち、4回の回転処理を実行する。そして画像処理モジュールD106が各色4回の処理を終えると、画像処理モジュールE107は32×32画素格子(1200dpi)単位でヘッド吐出順への変換処理を各色毎に実施するものとする。
また、各画像処理モジュールからの出力結果の総量がメモリ許容量を超えることがないように、CPU101は、各画像処理モジュールから出力される出力結果が使用するメモリ108の使用量の上限を各画像処理モジュールのそれぞれに決定する。ここでは、CPU101はキュー管理部毎にアクティブ状態のキュー総数の上限値を設定する。本実施形態では、キュー管理部A110で3個、キュー管理部B111で9個、キュー管理部C112で8個、キュー管理部Dで16個とする。キュー管理部Eは、最後段の処理であるため、「処理済み」は即座に「削除済み」となることから、アクティブ状態のキューは、「処理待ち」と「削除待ち」は存在せず、「処理中」のみとなる。
図2において、T0経過時、T1経過時、T2経過時、T3経過時、T4経過時のキューの状態について説明する。
T0経過時には、画像処理モジュールA103は、カラー0を1回終え(キュー管理部Aで「処理済み」1つ)、カラー1の処理を実行している(キュー管理部Aで「処理中」1つ)。画像処理モジュールB104は、画像処理モジュールA103においてカラー0の処理が1回終わったため、カラー0の処理を実行している(キュー管理部Bで「処理中」1つ)。
T1経過時には、画像処理モジュールB104は、カラー0〜3の処理を1回ずつ終えて(キュー管理部Bで「処理済み」4つ)、カラー0の2回目の処理を開始している(キュー管理部Bで「処理中」1つ)。画像処理モジュールB104において、画像処理モジュールA103のカラー0〜3の出力結果の使用が完了しているため、画像処理モジュールA103からメモリ108への出力結果のうち各色1回分の出力結果は不要となる。したがって、キュー管理部A110のキューは、その該当箇所を削除している(キュー管理部Aで「削除済み」4つ)。なお、画像処理モジュールA103は、カラー0の2回目の処理を終了し、カラー1の2回目の処理を実行している。画像処理モジュールC105は、画像処理モジュールB104でカラー0〜3の処理が1回ずつ終わったため、全色同時に1度の処理を実行している(キュー管理部Cで「処理中」1つ)。
T2経過時は、T1で開始した画像処理モジュールC105による画像処理が継続している間にも、画像処理モジュールA103と画像処理モジュールB104の処理が進んでいる状態である。画像処理モジュールA103は、カラー0の3回目の処理を実行中、画像処理モジュールB104は、カラー3の2回目の処理を実行中である。
T3経過時には、T1で開始した画像処理モジュールC105による画像処理が終了したので、画像処理モジュールD106が処理を開始した状態である。画像処理モジュールB104が2回目のカラー0〜カラー3の処理を終了しており、画像処理モジュールC105の2回目の処理条件を満たしていることから、画像処理モジュールC105は、2回目の処理を実行中である。また、画像処理モジュールB104からの各色1回分の出力結果が一度に不要となったため、キュー管理部B111の各色一つずつのキューを削除している(キュー管理部Bで「削除済み」4つ)。
T4経過時には、T3で開始した画像処理モジュールD106は、各色4回ずつ処理を実施するが、カラー0の4回の処理を終え、カラー1の4回目を処理中の状態である。画像処理モジュールD106が画像処理モジュールE107のカラー0に対する処理条件を満たしていることから、画像処理モジュールE107のカラー0での処理を開始している。
図3を用いて、画像処理モードAとは異なるモードである画像処理モードBについて説明する。図3は、画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107までの各経過時間における処理状態を示す。
画像処理モードBでは、色数としてはカラー0〜2を入力し、カラー1〜3までの3色を出力する。カラー0は特定の色情報ではなく、文字か否かを示す文字情報である。カラー1〜3は色情報であり、カラー1はGray、カラー2とカラー3は、カラー2として入力されたBlackを2値化処理によりカラー2とカラー3の2色に分割する。同色を分割することで(ここではBlackをカラー2とカラー3に分割することで)、例えば、プリントヘッド116からインク滴を吐出する際に時間間隔を空けることができる。また、画像処理モードBでは、画像処理モードAとは異なり、一連の画像処理の中で一定濃度以下への変換処理は実行しない。しかしながら、文字画素の周囲を間引くデータ変換を実行する。文字画素の周囲を間引く方法としては、例えば、カラー0の文字情報を使用して文字となる画素を特定し、カラー1〜3でその文字画素の周囲を間引く方法が挙げられる。文字画素の周囲を間引くためには、糊代となる部分を1画素(600dpi)分必要とする。したがって、画像処理モジュールA103が16×16画素格子(600dpi)にデータをパッキングした後、画像処理モジュールB104は、パッキングされたデータの左右を含め、18×16画素格子(600dpi)を1回分の入出力データとする。画像処理モジュールD106は、画像処理モジュールB104の出力したデータを文字画素の周囲の間引き処理に使用する。なお、画像処理モードBでは、上述した通り、一定濃度以下への変換処理は実行しないため、画像処理モジュールC105では処理を実行しない。
画像処理モジュールA103は、各色で多値データ(4bit)の16×16画素格子(600dpi)にパッキング処理を実施する。画像処理モジュールB104は、画像処理モジュールA103の出力結果のうち1のパッキングに対して同色のその前後の出力結果も参照して、18×16画素格子(600dpi)多値データから36×32画素格子(1200dpi)の2値データへの変換処理を行う。1のパッキングに対して同色のその前後の出力結果を参照するのは、糊代が必要となるためである。画像処理モジュールB104が各色の処理を1回ずつ終えると、画像処理モジュールC105は処理を実行せず、画像処理モジュールD106は、横方向4分割した36×8画素格子単位での処理を各色4回ずつ実施する。ただし、カラー0は文字情報であるため、画像処理モジュールB104のカラー0が処理完了しただけでは、画像処理モジュールD106は起動しない。画像処理モジュールD106は、画像処理モジュールB104がカラー1以降の処理を完了すると、処理を開始し、文字画素の周囲を間引いて、糊代部分を削除した32×8画素格子(1200dpi)とした後、90度回転処理を実施する。なお、文字情報は、その後の処理では使用しないため、カラー0の出力はしない。そして画像処理モジュールD106が各色4回ずつ処理を終えると、画像処理モジュールE107は、32×32画素格子(1200dpi)でヘッド吐出順へ変換処理を各色1回実施する。
画像処理モードBでは、キュー管理部でのアクティブ状態のキュー総数の上限値として、キュー管理部A110で12個、キュー管理部B111で8個、キュー管理部Dで12個、キュー管理部Eで1個を設定する。
図3において、T0経過時、T1経過時、T2経過時、T3経過時、T4経過時のキューの状態について説明する。
T0経過時には、画像処理モジュールA103は、カラー0〜2までの処理を1回ずつ終え、カラー0とカラー1は2回目の処理を終えて、カラー2の処理を実行中である。画像処理モジュールA103でカラー1まで2回目の処理が完了している、すなわち、カラー0及びカラー1は、糊代を含めた前後の画素の出力が終わっている。したがって、画像処理モジュールB104は、カラー0の処理を実施し、カラー1の処理を実行中である。なお、T0は、画像処理モジュールB104の処理は1回目の処理であるため、前後処理のうち前処理は存在しない。そのため、画像処理モジュールB104は、画像処理モジュールA103の2回分の処理完了を受けて処理を開始する。画像処理モジュールD106は、カラー0に対する起動条件である画像処理モジュールB104のカラー1までの処理完了が整っていないため、画像処理モジュールD106の処理はまだ開始していない。
T1経過時には、画像処理モジュールB104は、カラー0〜2までの処理を1回ずつ終え、画像処理モジュールA103のカラー2の出力結果を使用してカラー3の処理を実行中である。画像処理モジュールD106は、画像処理モジュールB104でカラー0〜1の処理が終わっているため、カラー1の処理を実行中である。
T2経過時には、画像処理モジュールB104がカラー0〜3までの処理を1回ずつ終え、カラー2の2回目の処理を終え、カラー1の2回目の処理を実行中である。画像処理モジュールB104がカラー0の2回目の処理を完了したので、画像処理モジュールA103の1回目の処理結果は不要となり、キュー管理部A110は、カラー0キューを1つ削除している。キュー管理部B111では、アクティブ状態のキュー総数が6個となっているが、上限値8個に達してはおらず、キューはフル状態にはなっていない。
T3経過時には、画像処理モジュールB104がカラー0〜3までの処理を2回ずつ終えた時点で、キュー管理部B111では、アクティブ状態のキュー総数が上限値8個に達して、キューがフル状態になる。このとき画像処理モジュールB104は、キュー削除待ちとなり処理が一時停止し、それに応じて画像処理モジュールA103での処理も同様にキュー削除待ちで一時停止している。
T4経過時には、画像処理モジュールD106の処理が進んだことによりキュー管理部B111のキューのフル状態が解除され、T3で一時停止した画像処理モジュールB104の処理が再開している。画像処理モジュールA103は、まだ画像処理モジュールB104の処理が再開直後であり、出力結果を削除済みにできないため、キュー削除待ちを継続している。
本実施形態では、画像処理モードAや画像処理モードBのように画像処理モード毎に画像処理モジュール間の関係が異なる場合でも、キュー管理の設定を切り替えることにより、同じハードウェア構成で対応することができる。このように、複数の画像処理モジュールを有する画像処理モジュール群において、それぞれの画像処理モジュールが前後の処理単位に依存しないことにより、画像処理モジュールの構成を画像処理モジュール毎の処理規模及び処理能力に基づき決めることができる。また、画像処理モジュール間毎に起動条件を設定することができ、画像処理モジュール間のパイプライン処理をより高速に実行することができる。このように、画像処理モジュール毎に処理単位の異なる画像処理に対応することができ、画像処理モジュール群が有する画像処理モジュールの回路規模を大きくすることなく、処理を高速化することができる。
また、キュー管理の設定を切り替えられるため、メモリ108に保持する各画像処理モジュールの出力データ量の上限を、画像処理モードによって変えることができる。
図4に、画像処理モードAと画像処理モードBの各画像処理モジュール間での中間バッファ(SRAM)として必要となる出力データ量を示す。中間バッファ量(出力データ量)は、各キュー管理部におけるアクティブ状態のキュー総数の上限値と、各画像処理モジュールから一度に出力する出力データサイズとの積算により求められる。例えば、画像処理モードAの画像処理モジュールA103の場合、一度に出力する出力データが128byte(16×16画素格子(600dpi)の多値(4bit))であり、アクティブ状態のキュー総数の上限値3個である。これらを積算することにより、画像処理モードAの画像処理モジュールA103は、中間バッファに384byte分の量を確保する必要があることがわかる。同様の計算をすると、画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107の総中間バッファ量は、画像処理モードAで3072byte必要となり、画像処理モードBでも3072byte必要となる。そして、これらの値は、画像処理モジュール毎の中間バッファ量の最大値の加算結果4224byte(=1536+1152+1024+512)よりも小さくなっている。これにより、キュー管理の設定を切り替えることで、使用するSRAMのメモリ量のサイズを小さくすることができることがわかる。
図5は、このような種々の画像処理モードでの動作を実現するキュー管理部の構成を示す図である。図5に示すように、シーケンサ109は、制御対象キュー管理部501と、その前段キュー管理部500と、次段キュー管理部502とを含む。これは、図1の画像処理回路(画像処理モジュールA103〜画像処理モジュールE107)の一部を模式的に表したものである。キュー管理部B111を制御対象とする場合は、キュー管理部B111が制御対象キュー管理部501となり、キュー管理部A110が前段キュー管理部500、キュー管理部C112が次段キュー管理部502となる。同様に、キュー管理部C112を制御対象とする場合、キュー管理部C112が制御対象キュー管理部501となり、キュー管理部B111が前段キュー管理部500、キュー管理部D113が次段キュー管理部502に相当する。また、キュー管理部D113を制御対象とする場合、キュー管理部C112が前段キュー管理部500となり、キュー管理部E114が次段キュー管理部502に相当する。
図5に示すprv_ro及びprv_clは、制御対象キュー管理部501が処理を実行する上で、前段の画像処理モジュールが完了していなければならない処理条件を示す。prv_roは、前段の画像処理モジュールが完了していなければならない処理の回数、prv_clは、前段の画像処理モジュールが完了していなければならない色数を示す。この図では、prv_ro=1,prv_cl=2とする。また、図5において、格子内の数字(番号)は、各キュー管理部の処理の実行順を示す。この例では、前段キュー管理部500でキューが1番までの処理を完了すると、制御対象キュー管理部501の0番の起動条件(カラー0の1回目)を満たす。前段キュー管理部500においてキューがどこまで完了したかは、前段キュー管理部500から制御対象キュー管理部501に対して通知されているキュー状態情報により把握できる。すなわち、前段のキュー管理部のキューの進行状況は、キュー状態情報として次段のキュー管理部へ通知される。なお、通知は、キューの進行状況に変化があるたびに通知してもよいし、所定間隔で常に通知するようにしてもよい。さらに、前段キュー管理部500が2番までの処理を完了すると、制御対象キュー管理部501の1番の起動条件(カラー1の1回目)が整う。なお、前段キュー管理部500が対応可能な最大色数(ここでは、カラー3)の処理を実行しないこともありえる。例えば、図5に示すように、前段キュー管理部500がカラー2までの処理しか実行しない場合は、前段キュー管理部500が2番まで処理を終了すると、制御対象キュー管理部501は、カラー2〜3の起動条件が整った(全色の処理完了)と判定する。これにより、制御対象キュー管理部501は、3番までの処理を実行できる。
また、図5に示すuni_cl及びuni_roは、処理単位を示すものであり、uni_clは、画像処理モジュールで1度の処理で扱う色数を示し、uni_roは、画像処理モジュールで1度の処理で扱うキューの個数を示す。すなわち、uni_roは、画像処理モジュールが1度の処理で必要とする処理の回数を示す。del_roは不要となる処理済みのキューの個数を示している。図5は、制御対象キュー管理部501が管理する画像処理モジュールについて、uni_cl=4,uni_ro=3,del_ro=2とする。
制御対象キュー管理部501において処理中の色もしくは全色(uni_cl個)がuni_ro回の処理が完了したら、制御対象キュー管理部501から前段キュー管理部500へキュー削除通知を発行する。前段キュー管理部500が削除通知を受けると、前段キュー管理部500に対して設定されたdel_ro個のキューがクリアされる。すなわち、キュー管理部500が管理する画像処理モジュールの出力結果をメモリ108から削除する。図5に示す例では、制御対象キュー管理部501が次段キュー管理部502からキュー削除通知を受け取った場合には、制御対象キュー管理部501の0〜7番までの処理が不要となりキュー削除が実施される。すなわち、キュー管理部500が管理する画像処理モジュールの対象出力結果はメモリ108上で不要データとなる。キュー削除通知の発行タイミングは、色毎か全色のいずれで判定するかをあらかじめ決めておくことができる。全色単位で差分更新をするように設定された場合、制御対象キュー管理部501で11番まで終了すると、前段キュー管理部500のカラー0〜3に対してキュー削除通知を発行する。各色単位で差分更新をするように設定された場合は、制御対象キュー管理部501で8番まで終了すると、カラー0に対してキュー削除通知を発行し、制御対象キュー管理部501で9番まで終了すると、カラー1に対してキュー削除通知を発行する。このように、各色毎にキュー削除通知が発行される。
また、制御対象キュー管理部501は、前段キュー管理部500の処理と制御対象キュー管理部501の処理との回数差分がful_ro以上あり、uni_cl個の色の処理が終了している状態が継続される場合、キューがフル状態として管理する。ここで、ful_roとは、制御対象画像処理モジュールと次段の画像処理モジュールとの間に存在するメモリが許容量まで達した状態を示す。図5では、ful_ro=4とする。この例では、制御対象キュー管理部501の処理が15番まで終了すると、これ以上の処理を受け付けられない状態となる。この状態が解除されるのは、次段の画像処理モジュールでの処理が進み、次段キュー管理部502から制御対象キュー管理部501にキュー削除通知が発行されたときである。
前段画像処理モジュールから全処理完了通知を受け取り、制御対象画像処理モジュールが動作受付可能状態である場合に、制御対象キュー管理部501は次段への全処理完了通知を発行する。
なお、最前段であるキュー管理部A110を制御対象キュー管理部501とした場合、前段キュー管理部500は存在せず、常に制御対象キュー管理部501に対する準備が整っているように振る舞う。また、最後段であるキュー管理部E114を制御対象キュー管理部501とした場合、次段キュー管理部502は存在しない。
図6は、図5で示したシーケンサ109がキュー管理部の情報を用いて制御対象の画像処理モジュールに処理開始通知を制御するフローを示している。図6のフローチャートは、CPU101が、ROM102に格納されている制御プログラムをメモリ108にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
まず、シーケンサ起動すると(S600)、S601で次段キュー管理部502からキュー削除通知が発行されたか判定する。キュー削除通知が発行されていれば(S601でYes)、S602において制御対象キュー管理部501のキューをdel_ro個削除し、S603へ進む。キュー削除通知が発行されていなければ(S601でNo)、S603へ進む。
S603では、処理対象の画像処理モジュールの前段の画像処理モジュールにおいて、処理対象の画像処理モジュールの処理単位分の処理が完了したか判定する。具体的には、シーケンサ109が以下の2つの条件が成立しているか判定する。キュー管理情報において、前段キュー管理部500で処理済みの回数と制御対象キュー管理部501の処理済みの回数との差分がprv_ro以上あり、前段キュー管理部500において、処理対象の回数差分prv_roの位置において処理対象のprv_cl個分の色の処理が終了していることが第1の条件である。そして、制御対象キュー管理部501はキューフル状態でないことが第2の条件である。これら2つの条件が成立した場合(S603でYes)、S604へ進む。これら2つの条件が成り立たない場合(S603でNo)、S601からやり直す。
S604では、制御対象の画像処理モジュールに処理開始通知を発行、すなわち、制御対象の画像処理モジュールに画像処理の開始を指示し、S605で制御対象の画像処理モジュールが処理完了状態になるまで待つ。
制御対象の画像処理モジュールが処理完了状態になると(S605でYes)、S606で前段キュー管理部500へのキュー削除通知の条件が整っているか判定する。キュー削除通知条件が整っている場合(S606でYes)、S607で前段キュー管理部500にキュー削除通知を発行、すなわち、前段キュー管理部500にキュー削除を指示し、S608へ進む。キュー削除通知の条件が整っていない場合(S606でNo)、S608へ進む。
S608でS604で処理した処理データが最終データか判定する。前段キュー管理部500から全処理完了通知が通知済みであり、前段キュー管理部500から得たキュー管理情報でアクティブなキューが存在しない場合、最終データであると判定する。
最終データである場合(S608でYes)、S609で次段キュー管理部502に全処理完了通知を発行し、制御対象の画像処理モジュールによる処理を完了する(S610)。最終データでない場合(S608でNo)、再度S601からS608までの処理を繰り返す。このように、シーケンサ109において、各画像処理モジュールに対する処理制御パラメータを、画像処理モジュール間でそれぞれ設定する構成とすることにより、画像処理回路が実行する一連の画像処理は、種々の処理単位に対応することができる。すなわち、例えば、単色毎や複数色間での画像処理、異なる画素格子単位での画像処理といった種々の処理単位が混在するハードウェア構成を実現することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、画像処理モジュール群は、複数の処理モードに対応可能としたが、これに限定されず、処理モードは1つ、すなわち、固定であってもよい。この場合は、画像処理モジュールに予め処理単位とする画素数を設定し、キュー管理部に管理するキューの総数の上限値を設定するようすればよい。
また、図2や図3では、4色の処理を例に挙げて説明したが、これに限定されず、8色等他の処理を行う場合も上述した実施形態と同様に処理を行えばよい。また、画像処理モジュール群が実行する処理は、単色であってもよい。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウエアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。

Claims (10)

  1. 画像処理を実行する第1画像処理回路と、前記第1画像処理回路の後段の第2画像処理回路とを含み、各画像処理回路が並行に画像処理可能な画像処理回路群と、
    前記各画像処理回路の処理の進行状況を管理するシーケンサと、
    メモリに記憶されたプログラムを実行するCPUと、
    を有し、
    前記CPUは、画像処理モードに基づいて、前記画像処理回路毎に処理単位として色数及び色毎の画素数を設定し、
    所定の画像処理モードでは、前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路とは、前記設定された処理単位が異なり、
    前記シーケンサは、前記第1画像処理回路の処理の進行状況に基づいて、前記CPUによる処理の介在なしに、前記第2画像処理回路に前記設定された処理単位の画像処理を開始させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記シーケンサは、前記第1画像処理回路において、前記第2画像処理回路の処理単位分の処理が完了した場合、前記第2画像処理回路に画像処理の開始を指示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記シーケンサは、前記第2画像処理回路の処理が完了した場合、前記第1画像処理回路に処理済みのデータの削除を指示することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記シーケンサは、前記画像処理回路毎の処理済み色数の情報と処理済みの回数の情報を管理することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記CPUは、画像処理モード毎に各画像処理回路に設定する処理単位を切り替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記CPUは、各画像処理回路から出力される出力結果が使用するメモリの使用量の上限を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記シーケンサは、前記CPUにより決定された前記メモリの使用量の上限に基づいて、前記各画像処理回路の出力データをメモリに保持すべき状態であるアクティブ状態のキューが一定数を超えないよう管理することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路とは異なる画像処理を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、印刷手段を備える印刷装置であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 第1画像処理回路と、前記第1画像処理回路の後段の第2画像処理回路とを含み各画像処理回路が並行に画像処理可能な画像処理回路群と、シーケンサと、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPUと、を有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記シーケンサにより、前記各画像処理回路の処理の進行状況を管理する管理工程と、
    前記CPUにより、画像処理モードに基づいて、前記画像処理回路毎に処理単位として色数及び色毎の画素数を設定する設定工程と、
    を備え、
    所定の画像処理モードでは、前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路とは、前記設定された処理単位が異なり、
    前記シーケンサからの指示に基づき、前記第1画像処理回路の処理の進行状況に基づいて、前記CPUによる処理の介在なしに、前記第2画像処理回路に前記設定された処理単位の画像処理が開始されることを特徴とする制御方法。
JP2014251339A 2014-12-11 2014-12-11 画像処理装置、画像処理装置の制御方法 Active JP6537265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251339A JP6537265B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
US14/963,615 US10048911B2 (en) 2014-12-11 2015-12-09 Parallel processing of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251339A JP6537265B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016112724A JP2016112724A (ja) 2016-06-23
JP2016112724A5 JP2016112724A5 (ja) 2018-01-25
JP6537265B2 true JP6537265B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56111201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251339A Active JP6537265B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048911B2 (ja)
JP (1) JP6537265B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176723B1 (ko) 2016-09-23 2020-11-10 삼성전자주식회사 영상처리 장치, 디스플레이 장치, 및 그 제어방법
JP7097744B2 (ja) * 2018-05-17 2022-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10467142B1 (en) * 2019-05-07 2019-11-05 12 Sigma Technologies Enhancement of real-time response to request for detached data analytics
US20230418659A1 (en) 2021-03-17 2023-12-28 Hitachi Astemo, Ltd. Object recognition device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988340B2 (ja) 1999-11-29 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置およびそれを備えた複写装置
JP4416410B2 (ja) * 2003-01-16 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8310713B2 (en) * 2002-12-24 2012-11-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming program, computer readable recording medium on which the program is recorded, and image forming method
US7457459B2 (en) * 2003-11-25 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Monochrome and color transfer
JP2005322049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4979287B2 (ja) * 2006-07-14 2012-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9635218B2 (en) * 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data
CN102970320B (zh) * 2011-08-31 2016-12-21 精工爱普生株式会社 处理装置、处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112724A (ja) 2016-06-23
US20160170688A1 (en) 2016-06-16
US10048911B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP4953789B2 (ja) 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP5245221B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4687745B2 (ja) 画像処理装置、画像記録システム及びプログラム
JP2011095807A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008147884A (ja) 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
CN110764722B (zh) 基于gpu的喷墨打印数据处理方法、装置及控制器
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5528209B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20050285871A1 (en) Image-processing circuit, electronic apparatus, and method for processing image
JP5955109B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4461890B2 (ja) 印刷装置
JP2021060760A (ja) 管理装置、管理プログラム、画像形成ユニット
JP6121341B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2005305832A (ja) 印刷装置
JP2020005155A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および印刷装置
JP4577366B2 (ja) 複数のラスタを並行して処理する画像処理装置
US9019521B2 (en) DMA transfer of data
JP6091071B2 (ja) データ復号装置
JP5899860B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷方法
JP2005354421A (ja) 色空間変換装置、色空間変換方法および画像形成コントローラ
JP5714156B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7016724B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2004241848A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2014046609A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151