JP7097744B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7097744B2
JP7097744B2 JP2018095636A JP2018095636A JP7097744B2 JP 7097744 B2 JP7097744 B2 JP 7097744B2 JP 2018095636 A JP2018095636 A JP 2018095636A JP 2018095636 A JP2018095636 A JP 2018095636A JP 7097744 B2 JP7097744 B2 JP 7097744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing module
processing
image
controller
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199044A (ja
JP2019199044A5 (ja
Inventor
晃順 吉田
典男 志村
浩二 安▲崎▼
雅貴 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018095636A priority Critical patent/JP7097744B2/ja
Priority to EP19170652.2A priority patent/EP3570217B1/en
Priority to US16/397,301 priority patent/US11044370B2/en
Priority to KR1020190054047A priority patent/KR102557287B1/ko
Priority to CN201910397968.5A priority patent/CN110502191B/zh
Publication of JP2019199044A publication Critical patent/JP2019199044A/ja
Publication of JP2019199044A5 publication Critical patent/JP2019199044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097744B2 publication Critical patent/JP7097744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像データに対して画像処理を実行する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
従来、画像処理の高速化の方法として、複数の処理ユニットを直列あるいは並列に接続して分散処理する方法が知られている。例えば特許文献1では、複数直列に接続された画像処理部を使用し、画像データを量子化データに変換する。そして、各画像処理部が生成した量子化データを同じく直列に接続された同数のエンジンチップに転送する。このように、直列に接続される画像処理部及び、エンジンチップの数を変更することによりスケーラブルに処理速度を変更する技術が開示されている。
一方、特許文献2では、PCIeインタフェースを持つ複数の画像処理モジュールを、PCIeスイッチを介して接続できるように構成し、処理性能を向上させるために同一機能を持つ画像処理モジュールをPCIeスイッチに複数接続し、並列処理を行う技術が開示されている。
特許第6230258号 特開2005-323159号公報
しかしながら、特許文献1では、入力画像のサイズが増大した場合に特定のRAMの使用量・転送時間が増大してしまう上、プリンタエンジンとのデータ線を画像処理部の分、構成する必要がある。また、特許文献2では、PCIeスイッチのポート数を、増設する処理モジュール数に対応させて増やさなければならないため、PCIeスイッチチップの回路規模、端子数がポート数に比例して大きくなってしまう。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、複数の処理モジュールを含む構成において、回路規模の増大を抑制する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備え、前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に対応するデータの転送量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定し、前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記コントローラへ転送され、前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送され、前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の処理モジュールを含む構成において、回路規模の増大を抑制することができる。
記録システムを概略的に示した図である。 記録ユニットの斜視図である。 制御ユニットのブロック構成を示す図である。 画像処理部のモジュール構成を示す図である。 ASICのグループ構成を示す図である。 画像処理モジュール間のデータフローを示した図である。 色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。 色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。 色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
<記録システム>
図1は本発明の一実施形態に係る記録システム1を概略的に示した図である。記録システム1は、転写体2を介して記録媒体Pにインク像を転写することで記録物P’を製造する、枚葉式のインクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)である。記録システム1は、記録装置1Aと、搬送装置1Bとを含む。本実施形態では、X方向、Y方向、Z方向が、それぞれ、記録システム1の幅方向(全長方向)、奥行き方向、高さ方向を示している。記録媒体PはX方向に搬送される。なお、以下の各図において、矢印XおよびYは水平方向を示し、互いに直交する。矢印Zは上下方向を示す。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
インクの成分については、特に限定はないが、本実施形態では、色材である顔料、水、樹脂を含む水性顔料インクを用いる場合を想定する。
<記録装置>
記録装置1Aは、記録ユニット3、転写ユニット4および周辺ユニット5A~5D、および、供給ユニット6を含む。
<記録ユニット>
記録ユニット3は、複数の記録ヘッド30と、キャリッジ31とを含む。図1と図2を参照する。図2は記録ユニット3の斜視図である。記録ヘッド30は、転写体2に液体インクを吐出し、転写体2上に記録画像のインク像を形成する。
本実施形態の場合、各記録ヘッド30は、Y方向に延設されたフルラインヘッドであり、使用可能な最大サイズの記録媒体の画像記録領域の幅分をカバーする範囲にノズルが配列されている。記録ヘッド30は、その下面に、ノズルが開口したインク吐出面を有しており、インク吐出面は、微小隙間(例えば数mm)を介して転写体2の表面と対向している。本実施形態の場合、転写体2は円軌道上を循環的に移動する構成であるため、複数の記録ヘッド30は、放射状に配置されている。
各ノズルには吐出素子が設けられている。吐出素子は、例えば、ノズル内に圧力を発生させてノズル内のインクを吐出させる素子であり、公知のインクジェットプリンタのインクジェットヘッドの技術が適用可能である。吐出素子としては、例えば電気-熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する素子、電気-機械変換体によってインクを吐出する素子、静電気を利用してインクを吐出する素子等が挙げられる。高速で高密度の記録の観点からは電気-熱変換体を利用した吐出素子を用いることができる。
本実施形態の場合、記録ヘッド30は、9つ設けられている。各記録ヘッド30は、互いに異なる種類のインクを吐出する。異なる種類のインクとは、例えば、色材が異なるインクであり、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク等のインクである。1つの記録ヘッド30は1種類のインクを吐出するが、1つの記録ヘッド30が複数種類のインクを吐出する構成であってもよい。このように複数の記録ヘッド30を設けた場合、そのうちの一部が色材を含まないインク(例えばクリアインク)を吐出してもよい。
キャリッジ31は、複数の記録ヘッド30を支持する。各記録ヘッド30は、インク吐出面側の端部がキャリッジ31に固定されている。これにより、インク吐出面と転写体2との表面の隙間をより精密に維持することができる。キャリッジ31は、案内部材RLの案内によって、記録ヘッド30を搭載しつつ変位可能に構成されている。本実施形態の場合、案内部材RLは、Y方向に延設されたレール部材であり、X方向に離間して一対設けられている。キャリッジ31のX方向の各側部にはスライド部32が設けられている。スライド部32は案内部材RLと係合し、案内部材RLに沿ってY方向にスライドする。
<転写ユニット>
図1を参照して転写ユニット4について説明する。転写ユニット4は、転写胴41と圧胴42とを含む。これらの胴は、Y方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。図1において、転写胴41および圧胴42の各図内に示した矢印は、これらの回転方向を示しており、転写胴41は時計回りに、圧胴42は反時計回りに回転する。
転写胴41は、その外周面に転写体2を支持する支持体である。転写体2は、転写胴41の外周面上に、周方向に連続的にあるいは間欠的に設けられる。連続的に設けられる場合、転写体2は無端の帯状に形成される。間欠的に設けられる場合、転写体2は、有端の帯状に複数のセグメントに分けて形成され、各セグメントは転写胴41の外周面に等ピッチで円弧状に配置することができる。
転写胴41の回転により、転写体2は円軌道上を循環的に移動する。転写胴41の回転位相により、転写体2の位置は、吐出前処理領域R1、吐出領域R2、吐出後処理領域R3およびR4、転写領域R5、転写後処理領域R6に区別することができる。転写体2はこれらの領域を循環的に通過する。
吐出前処理領域R1は、記録ユニット3によるインクの吐出前に転写体2に対する前処理を行う領域であり、周辺ユニット5Aによる処理が行われる領域である。本実施形態の場合、反応液が付与される。吐出領域R2は記録ユニット3が転写体2にインクを吐出してインク像を形成する領域である。吐出後処理領域R3およびR4はインクの吐出後にインク像に対する処理を行う処理領域であり、吐出後処理領域R3は周辺ユニット5Bによる処理が行われる領域であり、吐出後処理領域R4は周辺ユニット5Cによる処理が行われる領域である。転写領域R5は転写ユニット4により転写体2上のインク像が記録媒体Pに転写される領域である。転写後処理領域R6は、転写後に転写体2に対する後処理を行う領域であり、周辺ユニット5Dによる処理が行われる領域である。
本実施形態の場合、吐出領域R2は、一定の区間を有する領域である。他の領域R1、R3~R6は、吐出領域R2に比べるとその区間は狭い。時計の文字盤に喩えると、本実施形態の場合、吐出前処理領域R1は概ね10時の位置であり、吐出領域R2は概ね11時から1時の範囲であり、吐出後処理領域R3は概ね2時の位置であり、吐出後処理領域R4は概ね4時の位置である。転写領域R5は概ね6時の位置であり、転写後処理領域R6は概ね8時の領域である。
転写体2は、単層から構成してもよいが、複数層の積層体としてもよい。複数層で構成する場合、例えば、表面層、弾性層、圧縮層の三層を含んでもよい。表面層はインク像が形成される画像形成面を有する最外層である。圧縮層を設けることで、圧縮層が変形を吸収し、局所的な圧力変動に対してその変動を分散し、高速記録時においても転写性を維持することができる。弾性層は表面層と圧縮層との間の層である。
表面層の材料としては、樹脂、セラミック等各種材料を適宜用いることができるが、耐久性等の点で圧縮弾性率の高い材料を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、加水分解性有機ケイ素化合物を縮合して得られる縮合物等が挙げられる。表面層には、反応液の濡れ性、画像の転写性等を向上させるために、表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせてもよい。また、表面層に任意の表面形状を設けることもできる。
圧縮層の材料としては、例えばアクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。このようなゴム材料の成形時には、所定量の加硫剤、加硫促進剤等を配合し、さらに発泡剤、中空微粒子或いは食塩等の充填剤を必要に応じて配合し、多孔質のゴム材料としてもよい。これにより、様々な圧力変動に対して気泡部分が体積変化を伴って圧縮されるため、圧縮方向以外への変形が小さく、より安定した転写性、耐久性を得ることができる。多孔質のゴム材料としては、各気孔が互いに連続した連続気孔構造のものと、各気孔がそれぞれ独立した独立気孔構造のものがあるが、いずれの構造であってもよく、これらの構造を併用してもよい。
弾性層の部材としては、樹脂、セラミック等、各種材料を適宜用いることができる。加工特性等の点で、各種エラストマー材料、ゴム材料を用いることができる。具体的には、例えばフルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム等が挙げられる。また、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、スチレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンのコポリマー、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。特に、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴムは、圧縮永久ひずみが小さいため、寸法安定性、耐久性の面で有利である。また、温度による弾性率の変化が小さく、転写性の点でも有利である。
表面層と弾性層の間、弾性層と圧縮層の間には、これらを固定するために各種接着剤や両面テープを用いることもできる。また、転写体2は、転写胴41に装着する際の横伸びの抑制や、コシを保つために圧縮弾性率が高い補強層を含んでもよい。また、織布を補強層としてもよい。転写体2は上記の材質による各層を任意に組み合わせて作製することができる。
圧胴42は、その外周面が転写体2に圧接される。圧胴42の外周面には、記録媒体Pの先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。グリップ機構は圧胴42の周方向に離間して複数設けてもよい。記録媒体Pは圧胴42の外周面に密接して搬送されつつ、圧胴42と転写体2とのニップ部を通過するときに、転写体2上のインク像が転写される。
<周辺ユニット>
周辺ユニット5A~5Dは転写体2の周囲に配置されている。本実施形態の場合、周辺ユニット5A~5Dは、順に、付与ユニット、吸収ユニット、加熱ユニット、清掃ユニットである。
付与ユニット5Aは、記録ユニット3によるインクの吐出前に、転写体2上に反応液を付与する機構である。反応液は、インクを高粘度化する成分を含有する液体である。ここで、インクの高粘度化とは、インクを構成している色材や樹脂等がインクを高粘度化する成分と接触することによって化学的に反応し、あるいは物理的に吸着し、これによってインクの粘度の上昇が認められることである。このインクの高粘度化には、インク全体の粘度上昇が認められる場合のみならず、色材や樹脂等のインクを構成する成分の一部が凝集することにより局所的に粘度の上昇が生じる場合も含まれる。
インクを高粘度化する成分は、金属イオン、高分子凝集剤など、特に制限はないが、インクのpH変化を引き起こして、インク中の色材を凝集させる物質を用いることができ、有機酸を用いることができる。反応液の付与機構としては、例えば、ローラ、記録ヘッド、ダイコーティング装置(ダイコータ)、ブレードコーティング装置(ブレードコータ)などが挙げられる。転写体2に対するインクの吐出前に反応液を転写体2に付与しておくと、転写体2に達したインクを直ちに定着させることができる。これにより、隣接するインク同士が混ざり合うブリーディングを抑制することができる。
吸収ユニット5Bは、転写前に、転写体2上のインク像から液体成分を吸収する機構である。インク像の液体成分を減少させることで、記録媒体Pに記録される画像のにじみ等を抑制することができる。液体成分の減少を異なる視点で説明すれば、転写体2上のインク像を構成するインクを濃縮すると表現することもできる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。
吸収ユニット5Bは、例えば、インク像に接触してインク像の液体成分の量を減少させる液吸収部材を含む。液吸収部材はローラの外周面に形成されてもよいし、液吸収部材が無端のシート状に形成され、循環的に走行されるものでもよい。インク像の保護の点で、液吸収部材の移動速度を転写体2の周速度と同じにして液吸収部材を転写体2と同期して移動させてもよい。
液吸収部材は、インク像に接触する多孔質体を含んでもよい。液吸収部材へのインク固形分付着を抑制するため、インク像に接触する面の多孔質体の孔径は、10μm以下であってもよい。ここで、孔径とは平均直径のことを示し、公知の手法、例えば水銀圧入法や、窒素吸着法、SEM画像観察等で測定可能である。なお、液体成分は、一定の形を有さず、流動性があり、ほぼ一定の体積を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、インクや反応液に含まれる水や有機溶媒等が液体成分として挙げられる。
加熱ユニット5Cは、転写前に、転写体2上のインク像を加熱する機構である。インク像を加熱することで、インク像中の樹脂が溶融し、記録媒体Pへの転写性を向上する。加熱温度は、樹脂の最低造膜温度(MFT)以上とすることができる。MFTは一般的に知られている手法、例えばJIS K 6828-2:2003や、ISO2115:1996に準拠した各装置で測定することが可能である。転写性及び画像の堅牢性の観点から、MFTよりも10℃以上高い温度で加熱してもよく、更に、20℃以上高い温度で加熱してもよい。加熱ユニット5Cは、例えば、赤外線等の各種ランプ、温風ファン等、公知の加熱デバイスを用いることができる。加熱効率の点で、赤外線ヒータを用いることができる。
清掃ユニット5Dは、転写後に転写体2上を清掃する機構である。清掃ユニット5Dは、転写体2上に残留したインクや、転写体2上のごみ等を除去する。清掃ユニット5Dは、例えば、多孔質部材を転写体2に接触させる方式、ブラシで転写体2の表面を擦る方式、ブレードで転写体2の表面をかきとる方式等の公知の方式を適宜用いることができる。また、清掃に用いる清掃部材は、ローラ形状、ウェブ形状等、公知の形状を用いることができる。
以上の通り、本実施形態では、付与ユニット5A、吸収ユニット5B、加熱ユニット5C、清掃ユニット5Dを周辺ユニットとして備えるが、これらの一部のユニットに転写体2の冷却機能を付与するか、あるいは、冷却ユニットを追加してもよい。本実施形態では、加熱ユニット5Cの熱により転写体2の温度が上昇する場合がある。記録ユニット3により転写体2にインクを吐出した後、インク像がインクの主溶剤である水の沸点を超えると、吸収ユニット5Bによる液体成分の吸収性能が低下する場合がある。吐出されたインクが水の沸点未満に維持されるように転写体2を冷却することで、液体成分の吸収性能を維持することができる。
冷却ユニットは、転写体2に送風する送風機構や、転写体2に部材(例えばローラ)を接触させ、この部材を空冷または水冷で冷却する機構であってもよい。また、清掃ユニット5Dの清掃部材を冷却する機構であってもよい。冷却タイミングは、転写後、反応液の付与前までの期間であってもよい。
<供給ユニット>
供給ユニット6は、記録ユニット3の各記録ヘッド30にインクを供給する機構である。供給ユニット6は記録システム1の後部側に設けられていてもよい。供給ユニット6は、インクの種類毎に、インクを貯留する貯留部TKを備える。貯留部TKは、メインタンクとサブタンクとによって構成されてもよい。各貯留部TKと各記録ヘッド30とは流路6aで連通し、貯留部TKから記録ヘッド30へインクが供給される。流路6aは、貯留部TKと記録ヘッド30との間でインクを循環させる流路であってもよく、供給ユニット6はインクを循環させるポンプ等を備えてもよい。流路6aの途中または貯留部TKには、インク中の気泡を脱気する脱気機構を設けてもよい。流路6aの途中または貯留部TKには、インクの液圧と大気圧との調整を行うバルブを設けてもよい。貯留部TK内のインク液面が、記録ヘッド30のインク吐出面よりも低い位置となるように、貯留部TKと記録ヘッド30のZ方向の高さが設計されてもよい。
<搬送装置>
搬送装置1Bは、記録媒体Pを転写ユニット4へ給送し、インク像が転写された記録物P’を転写ユニット4から排出する装置である。搬送装置1Bは、給送ユニット7、複数の搬送胴8、8a、二つのスプロケット8b、チェーン8cおよび回収ユニット8dを含む。図1において、搬送装置1Bの各構成の図形の内側の矢印はその構成の回転方向を示し、外側の矢印は記録媒体Pまたは記録物P’の搬送経路を示している。記録媒体Pは給送ユニット7から転写ユニット4へ搬送され、記録物P’は転写ユニット4から回収ユニット8dへ搬送される。給送ユニット7側を搬送方向で上流側と呼び、回収ユニット8d側を下流側と呼ぶ場合がある。
給送ユニット7は、複数の記録媒体Pが積載される積載部を含むと共に、積載部から一枚ずつ記録媒体Pを、最上流の搬送胴8に給送する給送機構を含む。各搬送胴8、8aはY方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。各搬送胴8、8aの外周面には、記録媒体P(または記録物P’)の先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。各グリップ機構は、隣接する搬送胴間で記録媒体Pを受け渡されるように、その把持動作および解除動作が制御される。
二つの搬送胴8aは、記録媒体Pの反転用の搬送胴である。記録媒体Pを両面記録する場合、表面への転写後に、圧胴42から下流側に隣接する搬送胴8へ記録媒体Pを渡さずに、搬送胴8aに渡す。記録媒体Pは、二つの搬送胴8aを経由して表裏が反転され、圧胴42の上流側の搬送胴8を経由して再び圧胴42へ渡される。これにより、記録媒体Pの裏面が転写胴41に面することになり、裏面にインク像が転写される。
チェーン8cは、二つのスプロケット8b間に巻き回されている。二つのスプロケット8bの一方は駆動スプロケットであり他方は従動スプロケットである。駆動スプロケットの回転によりチェーン8cが循環的に走行する。チェーン8cには、その長手方向に離間して複数のグリップ機構が設けられている。グリップ機構は、記録物P’の端部を把持する。下流端に位置する搬送胴8からチェーン8cのグリップ機構に記録物P’が渡され、グリップ機構に把持された記録物P’はチェーン8cの走行により回収ユニット8dへ搬送され、把持が解除される。これにより記録物P’が回収ユニット8d内に積載される。
<後処理ユニット>
搬送装置1Bには、後処理ユニット10A、10Bが設けられている。後処理ユニット10A、10Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’に対して後処理を行う機構である。後処理ユニット10Aは、記録物P’の表面に対する処理を行い、後処理ユニット10Bは、記録物P’の裏面に対する処理を行う。処理の内容としては、例えば、記録物P’の画像記録面に、画像の保護や艶出し等を目的としたコーティングを挙げることができる。コーティングの内容としては、例えば、液体の塗布、シートの溶着、ラミネート等を挙げることができる。
<検査ユニット>
搬送装置1Bには、検査ユニット9A、9Bが設けられている。検査ユニット9A、9Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’の検査を行う機構である。
本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Aは、連続的に行われる記録動作中に、記録画像を撮影する。検査ユニット9Aが撮影した画像に基づいて、記録画像の色味などの経時変化を確認し、画像データあるいは記録データの補正の可否を判断することができる。本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、圧胴42の外周面に撮像範囲が設定されており、転写直後の記録画像を部分的に撮影可能に配置されている。検査ユニット9Aにより全ての記録画像の検査を行ってもよいし、所定数毎に検査を行ってもよい。
本実施形態の場合、検査ユニット9Bも、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Bは、テスト記録動作において記録画像を撮影する。検査ユニット9Bは、記録画像の全体を撮影し、検査ユニット9Bが撮影した画像に基づいて、記録データに関する各種の補正の基本設定を行うことができる。本実施形態の場合、チェーン8cで搬送される記録物P’を撮影する位置に配置されている。検査ユニット9Bにより記録画像を撮影する場合、チェーン8cの走行を一時的に停止して、その全体を撮影する。検査ユニット9Bは、記録物P’上を走査するスキャナであってもよい。
<制御ユニット>
次に、記録システム1の制御ユニットについて説明する。図3は記録システム1の制御ユニット13のブロック図である。制御ユニット13は、上位装置(DFE)HC2に通信可能に接続され、また、上位装置HC2はホスト装置HC1に通信可能に接続される。
ホスト装置HC1では、記録画像の元になる原稿データが生成、あるいは保存される。ここでの原稿データは、例えば、文書ファイルや画像ファイル等の電子ファイルの形式で生成される。この原稿データは、上位装置HC2へ送信され、上位装置HC2では、受信した原稿データを制御ユニット13で利用可能なデータ形式(例えば、RGBで画像を表現するRGBデータ)に変換する。変換後のデータは、画像データとして上位装置HC2から制御ユニット13へ送信され、制御ユニット13は受信した画像データに基づき、記録動作を開始する。
本実施形態の場合、制御ユニット13は、メインコントローラ13Aと、エンジンコントローラ13Bとに大別される。メインコントローラ13Aは、処理部131、記憶部132、操作部133、画像処理部134、通信I/F(インタフェース)135、バッファ136および通信I/F137を含む。
処理部131は、CPU等のプロセッサであり、記憶部132に記憶されたプログラムを実行し、メインコントローラ13A全体の制御を行う。以降、処理部131をCPU131ともいう。記憶部132は、RAM、ROM、ハードディスク、SSD等の記憶デバイスであり、CPU131が実行するプログラムや、データを格納し、また、CPU131にワークエリアを提供する。操作部133は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力デバイスであり、ユーザの指示を受け付ける。
画像処理部134は例えば画像処理プロセッサを有する装置である。画像処理部134の詳細は後述する。バッファ136は、例えば、RAM、ハードディスクやSSDである。通信I/F135は上位装置HC2との通信を行い、通信I/F137はエンジンコントローラ13Bとの通信を行う。図3において破線矢印は、画像データの処理の流れを例示している。上位装置HC2から通信IF135を介して受信された画像データは、バッファ136に蓄積される。画像処理部134はバッファ136から画像データを読み出し、読み出した画像データに所定の画像処理を施して、再びバッファ136に格納する。バッファ136に格納された画像処理後の画像データは、プリントエンジンが用いる記録データとして、通信I/F137からエンジンコントローラ13Bへ送信される。
本実施形態では、記録ユニット3が複数の記録ヘッド30を有するが、一つの記録ヘッド30を有してもよい。記録ヘッド30はフルラインヘッドでなくてもよく、記録ヘッド30をY方向に走査させながらインク像を形成するシリアル方式であってもよい。
記録媒体Pの搬送機構は、ローラ対によって記録媒体Pを挟持して搬送する方式等、他の方式であってもよい。ローラ対によって記録媒体Pを搬送する方式等においては、記録媒体Pとしてロールシートを用いてもよく、転写後にロールシートをカットして記録物P’を製造してもよい。
本実施形態では、転写体2を転写胴41の外周面に設けたが、転写体2を無端の帯状に形成し、循環的に走行させる方式等、他の方式であってもよい。
図4は画像処理部134のモジュール構成図である。画像処理部134は画像処理コントローラ400、PCIeスイッチ410、PCIeスイッチ411、及び複数のASIC(420~445)により構成される。画像処理コントローラ400に複数のASICが接続できるようにPCIeスイッチ410、PCIeスイッチ411を接続してPCIeスロット数を拡張している。実際の画像処理は複数のASICにより行われる。本実施形態では画像処理の際の通信は全てPCIe通信であるが、これに限定するものでなく、PCIeでなくてもUSB、LAN等性能を満たす構成であればよい。
以降では図5を用いて各ASICがどのような画像処理を行うのかを説明する。図5は各ASICが属するグループを示すASICのグループ構成図である。ASICは3つ直列(グループ1からグループ3)に接続されたものが8つ並列(グループaからグループh)して接続されており、8並列での処理となる。ASICはPCIeスイッチに近い順からグループ1からグループ3に属しており、グループ1からグループ3のそれぞれで処理する色成分が異なる。本実施形態ではASICの直列数3、並列数8としているが、数についてはこの限りではなく、いくつにしてもよい。
本実施形態では画像データ500を24個のASICで分散して画像処理を行う。画像データ500を8つのバンド領域に分割し、各バンド領域をグループaからグループhのそれぞれで担当する。バンド領域はさらに色分割されグループ1からグループ3に属するそれぞれのASICで所定の色成分ごとの画像処理を行う。
図6は画像データ、実行済みデータの関係及び、画像処理モジュール(ASIC)のデータフローを示した図である。本実施形態では、画像データをRGBデータ、実行済みデータをCMYKLcLmGy(C:Cyan、M:Magenta、Y:Yellow、B:Black、Lc:LightCyan、Lm:LightMagenta、Gy:Gray)データとして説明する。
転送されてきたRGBデータ600が画像処理コントローラ400に保存されている。保存されているRGBデータ600がPCIeスイッチ410を経由してASIC420に転送される。ASIC420は、画像処理コントローラから転送されたRGBデータ600を受信する。そして、受信したRGBデータ600に画像処理を実施してCMデータ611を作成すると共に、受信したRGBデータ600をそのままASIC421に転送する。また、ASIC420は、CMデータ611を作成完了後、PCIeスイッチ410を経由して画像処理コントローラ400に画像処理実行済みのCMデータ611を転送する。
ASIC421は、ASIC420から転送されたRGBデータ600を受信する。そして、受信したRGBデータ600に画像処理を実施してYKデータ612を作成すると共に、受信したRGBデータ600をそのままASIC422に転送する。また、ASIC421はYKデータ612を作成完了後、ASIC420に画像処理実行済みのYKデータ612を転送する。ASIC420は、ASIC420から転送されたYKデータ612を受信し、PCIeスイッチ410を経由して画像処理コントローラ400にそのまま転送する。
ASIC422は、ASIC421から転送されたRGBデータ600を受信する。そして、受信したRGBデータ600に画像処理を実施してLcLmGyデータ613を作成する。ASIC422は、LcLmGyデータ613を作成完了後、ASIC421に画像処理実行済みのLcLmGyデータ613を転送する。ASIC421は、ASIC422から転送されたLcLmGyデータ613を受信し、ASIC420にそのまま転送する。ASIC420は、ASIC421から転送されたLcLmGyデータ613をPCIeスイッチ410を経由してそのまま画像処理コントローラ400に転送する。そして、画像処理コントローラ400は、ASIC420から転送されてきたCMデータ611、YKデータ612、LcLmGyデータ613を統合して、CMYKLcLmGyデータ610を生成する。
ASIC420、ASIC421、ASIC422に同一のRGBデータを送付する理由は、各ASICにおいてそれぞれ処理する色成分が異なるためである。よって、それぞれのASICに対して、RGBデータを送付することが必要である。例えば、ASIC420では、C、Mの2色成分、ASIC421ではY、Bの2色成分、ASIC422では、Lc、Lm、Gyの3色成分といったように出力する色成分が異なる。
また、本実施形態では、ASIC400、ASIC421、ASIC422のそれぞれで画像処理を実行した後の実行済みデータを、RGBデータを受信した経路を辿って順次、画像処理コントローラ400に返送するように構成している。そして、実行済みデータは、画像処理コントローラ400を介して記録ヘッドを含むエンジンコントローラへ転送される。これにより、各ASICから記録ヘッドを含むエンジンコントローラへ直接接続する構成に対して、データ線を減らすことができ、構成を簡易にすることができる。
このような構成において、ASIC420は、ASIC421及びASIC422に転送する画像処理前もRGBデータ600の転送処理と、ASIC421及びASIC422で行われた画像処理後のデータの転送処理と、の両方を担う。よって、ASIC420は、ASIC421、ASIC422に比べて、メモリアクセス量などの処理負荷が大きくなるという特徴がある。同様の理由により、ASIC421も、ASIC422に比べて処理負荷が大きくなるという特徴がある。
よって、本実施形態では、処理負荷が大きなASICが処理する色成分の数を、処理負荷が小さなASICが処理する色成分の数よりも少なくする。上述の例では、処理負荷が大きなASIC420の処理する色成分の数(2色成分)を、ASIC420よりも処理負荷が小さいASIC422の処理する色成分の数(3色成分)よりも少なくしている。なお、本実施形態では、画像処理コントローラ400からRGBデータ600が転送され、且つ、各ASICで生成された画像処理済みデータを、画像処理コントローラ400へ戻す構成である。よってこのような構成の場合、典型的には、前段のASIC(データ経路上における距離が画像処理コントローラ400により近いASIC)は、データ転送量が多いため処理負荷が大きくなる。また、後段のASIC(データ経路上における距離が画像処理コントローラ400からより遠いASIC)は、データ転送量が少ないため処理負荷が小さくなる。よって、最もデータ転送量が少ないASICは、RGBデータ600を転送する先のASICがなく、画像処理済みデータをどこからも受信しないASIC422である。
本実施形態では、ASIC420、ASIC421、ASIC422はASICとしているが、FPGAやGPU等、画像処理可能なモジュールであれば良く特にASICに限定されるものではない。また、ASIC420、ASIC421、ASIC422で処理する色は上記説明に限定されるものではなく、ASIC420でC,Bの2色成分、ASIC421でY,Mの2色成分、ASIC422でLm,Lc,Gyの3色成分といったように他の組み合わせでも良い。さらに実行済みデータに含まれる色は、CMYKLcLmGy以外の色が含まれても良い。
また、本実施形態では、グループ1、グループ2、グループ3の全3グループにて色分割を行い、並列処理を行っている。3グループとする構成は、画像処理装置として要求される画像処理速度を満たす最小限の構成に基づいている。従って、要求される画像処理速度を満たすのであれば、全2グループや全4グループなど、他のグループ数であっても良い。
以下、色分割に関して処理速度が最適になる割り当て方法を以下に述べる。以下の3つの方法では、グループ1、グループ2、グループ3の全3グループとして説明する。以下の割り当て方法によれば、ASICでの処理する色の割り当てを変えることにより、より高速に画像処理することができるようになる。例えば7色分割であったら標準の印刷速度で、4色分割であったら高速の印刷速度でといったように、印刷の色数に応じて印刷速度を可変にすることが可能になる。
<画像処理色割り当て方法1>
図7は、図6で説明したデータフロー中で、どのASICに何色成分の画像を生成させるか、印刷モードに基づいてどの色グループで処理させるかを決定する色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。
S701において、画像処理コントローラ400は、印刷モードの取得を行う。ここで、印刷モードとは、印刷色数、用紙サイズ等といった印刷する条件(印刷設定)を含む。印刷モードの取得後、S702において、画像処理コントローラ400は、印刷モードにおける色数を確認する。
S701で、画像処理コントローラ400は、取得した印刷モードが4色で印刷するモード(4色印刷モード)であるか否かを判定する。ここで、4色で印刷するモードである場合には、S703において、画像処理コントローラ400は、出力対象の総色数を2色と2色とにグループ分けを行う。そして、S704において、画像処理コントローラ400は、ASIC420に処理対象の色数として2色を割り当て、ASIC421に処理対象の色数として2色を割り当てる。その後、図7の処理を終了し、画像処理が実行される。
一方、S701で取得した印刷モードが4色で印刷するモードでない場合には、S705において、画像処理コントローラ400は、S701で取得した印刷モードが7色で印刷するモード(7色印刷モード)であるか否かを判定する。ここで、7色で印刷するモードである場合には、S706において、画像処理コントローラ400は、出力対象の総色数を2色と2色と3色とにグループ分けを行う。そして、S704において、画像処理コントローラ400は、ASIC420に処理対象の色成分数として2色成分を割り当て、ASIC421に処理対象の色成分数として2色成分を割り当て、ASIC422に処理対象の色数として3色成分を割り当てる。その後、図7の処理を終了し、画像処理が実行される。
一方、S701で取得した印刷モードが7色で印刷するモードでない場合には、S707において、画像処理コントローラ400は、エラー処理を行う。エラー処理とは、例えば、ユーザインタフェース画面でのエラーメッセージの表示である。その後、図7の処理を終了する。
4色印刷モード、7色印刷モードにおけるASICへの処理対象の色成分数の割り当てについては、各ASICの負荷に偏りがなく、処理速度が最短になるような組み合わせを事前に検証し、設定しておくとよい。上述したとおり、ASIC420、421、422を用いる場合、最も前段のASIC420は自身の画像処理に加え、ASIC421へのRGBデータ600の転送、ASIC421及び422における画像処理実行済みデータをそれぞれ受信して画像処理コントローラ400へ転送する処理を担う。一方、最も後段のASIC422は、自身の画像処理と画像処理実行済みデータをASIC421に転送する処理を担う。つまり、ASIC422の処理負担は、ASIC420の処理負担よりも小さい。そのため、図6を用いて説明したとおり、本実施形態では、ASIC420に処理対象の色成分数として2色成分を割り当て、ASIC421に処理対象の色成分数として2色成分を割り当て、ASIC422に処理対象の色成分数として3色成分を割り当てる。このような割り当てにより、各ASICの処理負荷および処理時間を最適にすることができる。
本例では、色数のグループ分けの方法について、4色印刷モードのとき2色と2色とにグループ分けし、7色印刷モードのとき2色と2色と3色とにグループ分けすると説明した。しかしながら、他の色数でグループ分けが行われても良い。例えば、4色印刷モードのときは、ASIC420に対して1色成分、ASIC421に対して3色成分を割り当てるようにグループ分けしても良い。また、7色印刷モードのときは、ASIC420に対して1色成分、ASIC421に対して3色成分、ASIC422に対して3色成分を割り当てるようにグループ分けするようにしても良い。つまり、最後段のASICが前段のASICよりも処理対象の色成分数以上となるようにすれば良い。色のグループ分けの組み合わせは、ハードウェアにその最適な組み合わせを予め設定しておくとよい。
<画像処理色割り当て方法2>
画像処理色割り当て方法1では、各ASICの処理対象の色成分数を予め設定した固定値としていたが、本例では、固定値でない場合を説明する。本例の構成により、例えば、画像処理を行う色や色数をフレキシブルに変更可能な場合、色成分毎に処理負荷が異なる場合にも対応することができる。
図8は、本例における、どのASICに何色分の画像を生成させるか、印刷モードに基づいてどの色グループで処理させるかを決定する色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。
画像処理の実行開始時に、画像処理コントローラ400は、グループ1、グループ2、グループ3のそれぞれに対して、図8に示すような、画像処理対象の色成分の割り当てを開始する。S801において、画像処理コントローラ400は、印刷モードから、画像処理の対象となる総色成分数を取得する。S802において、画像処理コントローラ400は、取得した総色成分数がグループ数以下であるか否かを判定する。例えば、総色成分数が3色以下のCMYのみの場合は、S803に進む。
S803において、画像処理コントローラ400は、画像処理コントローラ400に近いグループ1から順に処理対象の色成分を一色ずつ割り当てる。例えば、CMYデータの場合は、グループ1にC成分を割り当て,グループ2にM成分を割り当て,グループ3にY成分を割り当てる。その後、図8の処理を終了する。
一方、S801で取得した色成分数が4色以上のCMYKデータの場合は、S804に進む。S804において、グループ1にC成分を割り当て、グループ2にM成分を割り当て、グループ3にY成分を割り当てる。S805において、画像処理コントローラ400は、処理対象の色成分が割り当てられている状態で、グループ毎にASIC内のメモリアクセス量を計算する。S806において、画像処理コントローラ400は、S805での計算の結果、最もメモリアクセス量が少ないグループに対して残りの1色成分を割り当てる。本例では、グループ4が存在しないので、グループ1、グループ2、グループ3のうち、グループ3のデータ転送量が少なくなり、結果としてメモリアクセス量が少なくなる。そのため、グループ3に残りのK成分を割り当てる。
S807において、S801で取得した全ての色成分について各グループへの割り当てが行われたか否かを判定する。全ての色成分について割り当てが行われていない場合はS805の処理に戻り、再度、グループ毎にASIC内のメモリアクセス量を計算する。一方、全ての色成分について各グループへの割り当てが行われている場合は、図8の処理を終了する。
メモリアクセス量の計算は、画像処理時にアクセスするRGBデータのデータサイズ、実行済みデータのデータサイズ、送信及び受信するRGBデータのデータサイズ、送信及び受信する実行済みデータのデータサイズの総和から算出する。ここで、実行済みデータとは、例えば、CMYKLcLmGy色空間のデータに画像処理されたデータである。
例えば文字高品位モードといった場合に、処理された画像データのK成分のみを処理ビット数を倍(16bit)にして処理する必要がある。その場合には、K成分の処理およびデータ転送の割り当て計算をする際に、メモリアクセス量を倍にして計算することにより、最適な割り当てを行うことが可能となる。
<画像処理色割り当て方法3>
画像処理色割り当て方法3では、各グループのASIC性能が一定でない場合に行う色割り当て方法を説明する。
図9は、本例における、どのASICに何色成分の画像を生成させるか、印刷モードに基づいてどの色グループで処理させるかを決定する色割り当てシーケンスを示したフローチャートである。画像処理対象の色成分の割り当てを開始すると、S901において、画像処理コントローラ400は、印刷モードから、画像処理の対象となる総色成分数を取得する。S902において、画像処理コントローラ400は、グループ1に対してS901で取得した全色成分を割り当てる。S903において、画像処理コントローラ400は、グループ1を選択する。
S904において、画像処理コントローラ400は、グループ1に関して、画像処理の対象のデータサイズから、通信及び画像処理に必要なメモリのバス帯域を計算し、ASICのメモリのバス帯域を超えるか否かを判定する。メモリのバス帯域は、転送速度として算出されても良い。ここで、計算の結果得られるメモリのバス帯域がASICのバス帯域を超える場合は、S905に進む。
S905において、画像処理コントローラ400は、選択したグループ番号より大きい番号のグループが存在するか否かを判定する。本例では、グループ2が存在するのでS906に進み、画像処理コントローラ400は、1色成分の割り当てをグループ1からグループ2に移譲する。その後、S904の処理に戻る。S906からS904に戻った場合に、S904において、画像処理コントローラ400は、再度、選択したグループ1に関して、画像処理の対象のデータサイズから、通信及び画像処理に必要なメモリのバス帯域を計算し、ASICのメモリのバス帯域を越えるか否かを判定する。
S904でASICのメモリバス帯域を超えないと判定された場合、S907に進む。S907において、画像処理コントローラ400は、全てのグループを確認したか否かを判定する。例えば、グループ1のみ確認し、グループ2及びグループ3について確認していないのであれば、S908に進む。S908において、画像処理コントローラ400は、グループ番号が次に大きいグループを選択する。例えば、グループ1のみ確認したのであれば、グループ2を選択し、S904の処理に戻る。そして、S904において、画像処理コントローラ400は、グループ2に関して、画像処理の対象のデータサイズから、通信及び画像処理に必要なメモリのバス帯域を計算し、ASICのメモリのバス帯域を超えるか否かを判定する。
一方、S907で全てのグループを確認したと判定した場合、図9の処理を終了する。例えば、ASIC420~ASIC422の場合、S904~S908の処理を行い、グループ3を選択中にS907に進んだ場合には、グループ4が存在しないので、図9の処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、各ASIC間の通信量に基づいて、図7~図9の処理のように、各ASICの処理対象の色成分数が定められる。それにより、画像処理の対象となるデータ、例えばRGBデータのサイズが大きくなったとしても、特定のASICでの処理負荷が大きくなり偏りが生じることを防ぐことができる。また、図6に示すように、画像処理コントローラ400は、PCIeスイッチ410及び複数のASICのいずれかを介して、RGBデータを複数のASICに順次転送していくように構成されている。また、図6に示すように、画像処理コントローラ400は、PCIeスイッチ410及び複数のASICのいずれかを介して、実行済みデータを受信するように構成されている。そのような構成により、エンジンコントローラ13Bとのデータ線をASICの数分、設けるように構成しなくてもよいので、回路規模の増大を抑えることができる。また、ASICの数が増えたとしても、実行済みデータを取得するためのPCIスイッチ410のポート数を増やす必要がないので、回路規模の増大を抑えることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 記録システム: 13 制御ユニット: 134 画像処理部: 400 画像処理コントローラ: 420、421、422、423、424、425、440、441、442、443、444、445 ASIC

Claims (16)

  1. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に対応するデータの転送量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定し、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記コントローラへ転送され、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送され、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されている、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記コントローラは、前記第2の処理モジュールが処理対象とする色成分の数が、前記第1の処理モジュールが処理対象とする色成分の数以上となるように決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールとを含む複数の処理モジュールを備え、
    前記画像データは、前記複数の処理モジュールのうち最も前段の処理モジュールに入力された後、後段の処理モジュールに順次、転送されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記実行済みデータは、前段の処理モジュールを介して前記コントローラに転送されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定し、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記コントローラへ転送され、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送され、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されており、
    前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれに1色成分ずつ割り当て、当該割り当てた状態で前記通信量が低い処理モジュールに対してさらに1色成分を割り当てることによって、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれが処理対象とする色成分を決定する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定し、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記コントローラへ転送され、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータは、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送され、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されており、
    前記コントローラは、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれのバス帯域に基づいて、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれが処理対象とする色成分を決定する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは、前記画像データの同じバンド領域に対する画像処理を実行することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールとを含む第1のグループが第1のバンド領域に対する画像処理を実行し、
    前記第1のグループと並列に接続された、第3の処理モジュールと第4の処理モジュールとを含む第2のグループが、前記第1のバンド領域とは異なるバンド領域に対して画像処理を実行することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理は、第1の色空間から第2の色空間に前記画像データを変換する処理であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の色空間の色成分はRGBを含み、前記第2の色空間の色成分はCMYKLcLmGyを含むことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理が実行された画像データに基づいて画像を記録媒体に記録する記録手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールはASICであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備える画像処理装置において実行される画像処理方法であって、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されており、
    前記コントローラが、
    前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に対応するデータの転送量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記コントローラへ転送する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備える画像処理装置において実行される画像処理方法であって、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されており、
    前記コントローラが、
    前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記コントローラへ転送する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送する工程と、
    前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれに1色成分ずつ割り当て、当該割り当てた状態で前記通信量が低い処理モジュールに対してさらに1色成分を割り当てることによって、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれが処理対象とする色成分を決定する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 複数の色成分を有する画像データを転送するコントローラと、
    前記コントローラから転送された画像データを受信し、画像処理を実行する第1の処理モジュールと、
    前記コントローラから転送された画像データを前記第1の処理モジュールを介して受信し、前記画像データに対して画像処理を実行する第2の処理モジュールと、を備える画像処理装置において実行される画像処理方法であって、
    前記第1の処理モジュールと前記第2の処理モジュールは直列に接続されており、
    前記コントローラが、
    前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれの間で生じる通信量に少なくとも基づいて、前記画像データの複数の色成分のうち前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールのそれぞれが処理対象とする色成分を決定する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第1の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記コントローラへ転送する工程と、
    前記決定された色成分に基づき前記第2の処理モジュールにより前記画像処理が実行された実行済みデータを、前記第1の処理モジュールを介して前記コントローラへ転送する工程と、
    前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれのバス帯域に基づいて、前記第1の処理モジュール及び前記第2の処理モジュールそれぞれが処理対象とする色成分を決定する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018095636A 2018-05-17 2018-05-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP7097744B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095636A JP7097744B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP19170652.2A EP3570217B1 (en) 2018-05-17 2019-04-23 Image processing apparatus and image processing method
US16/397,301 US11044370B2 (en) 2018-05-17 2019-04-29 Image processing apparatus and image processing method
KR1020190054047A KR102557287B1 (ko) 2018-05-17 2019-05-09 화상 처리장치 및 화상 처리방법
CN201910397968.5A CN110502191B (zh) 2018-05-17 2019-05-14 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095636A JP7097744B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019199044A JP2019199044A (ja) 2019-11-21
JP2019199044A5 JP2019199044A5 (ja) 2021-07-26
JP7097744B2 true JP7097744B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=66251583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095636A Active JP7097744B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11044370B2 (ja)
EP (1) EP3570217B1 (ja)
JP (1) JP7097744B2 (ja)
KR (1) KR102557287B1 (ja)
CN (1) CN110502191B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090245632A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for image signal color correction with reduced noise
JP2016172396A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
JP2017065029A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録装置、及びデータ処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602643A (ja) 1983-06-21 1985-01-08 Nippon Light Metal Co Ltd 耐摩耗性に優れたダイカスト用アルミニウム合金
US6850335B1 (en) * 1996-08-16 2005-02-01 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for distributing pages to individual print engines in a multiple print engine
US6340994B1 (en) * 1998-08-12 2002-01-22 Pixonics, Llc System and method for using temporal gamma and reverse super-resolution to process images for use in digital display systems
JP2000141771A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Nec Corp 印刷装置のマルチスレッド制御方法およびその制御システム
JP3660154B2 (ja) * 1999-04-01 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置
JP3504210B2 (ja) * 2000-03-31 2004-03-08 理想科学工業株式会社 画像処理装置
US7286717B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
US20050248584A1 (en) 2004-05-10 2005-11-10 Koji Takeo Imaging system and image processing apparatus
JP4287325B2 (ja) 2004-05-10 2009-07-01 株式会社リコー 画像システム
US7907298B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Data pump for printing
US8477365B2 (en) * 2005-04-06 2013-07-02 Primax Electronics, Ltd. Method and system for preliminary data processing before printing
JPWO2012023175A1 (ja) * 2010-08-17 2013-10-28 富士通株式会社 並列処理制御プログラム、情報処理装置、および並列処理制御方法
JP6230258B2 (ja) * 2013-04-19 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6537265B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
CN106528009B (zh) * 2015-09-15 2019-07-19 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
CN106101632A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 韦醒妃 基于视觉特征的图像处理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090245632A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for image signal color correction with reduced noise
JP2016172396A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
JP2017065029A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録装置、及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570217B1 (en) 2020-12-09
JP2019199044A (ja) 2019-11-21
US20190356791A1 (en) 2019-11-21
KR102557287B1 (ko) 2023-07-19
EP3570217A1 (en) 2019-11-20
KR20190132217A (ko) 2019-11-27
CN110502191A (zh) 2019-11-26
US11044370B2 (en) 2021-06-22
CN110502191B (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940968B2 (ja) 記録装置、記録システム、制御方法、及びプログラム
JP2018144358A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2022100414A (ja) インクジェット記録装置及びその温度制御方法
JP2021028140A (ja) 制御装置およびプログラム
JP2018192678A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7097744B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020023178A (ja) 記録装置及びその検査方法
JP7029238B2 (ja) インク供給装置、その装置を用いた記録装置、及びインク供給方法
JP2019142030A (ja) インクジェット記録装置
JP6937624B2 (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2018133742A (ja) 記録装置、検査装置及びその制御方法
JP6824075B2 (ja) 記録装置
US11416185B2 (en) Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected
JP2021024135A (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2020023105A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2020015224A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2020023114A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2020023104A (ja) 記録装置、清掃装置、及び記録方法
JP6864521B2 (ja) 記録装置および制御方法
US11667141B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP7090501B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP7090500B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2019018415A (ja) 記録装置及びその記録制御方法
JP6970541B2 (ja) 記録装置、液吸収装置及び制御方法
JP7002891B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7097744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151