JP6536756B2 - エレベーター制御システム - Google Patents

エレベーター制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6536756B2
JP6536756B2 JP2018558538A JP2018558538A JP6536756B2 JP 6536756 B2 JP6536756 B2 JP 6536756B2 JP 2018558538 A JP2018558538 A JP 2018558538A JP 2018558538 A JP2018558538 A JP 2018558538A JP 6536756 B2 JP6536756 B2 JP 6536756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
command
unit
elevator
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018122927A1 (ja
Inventor
広泰 田畠
広泰 田畠
智史 山▲崎▼
智史 山▲崎▼
賢一 小泉
賢一 小泉
恒次 阪田
恒次 阪田
奈々穂 大澤
奈々穂 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Publication of JPWO2018122927A1 publication Critical patent/JPWO2018122927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536756B2 publication Critical patent/JP6536756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、エレベーターの制御システムに関する。
下記特許文献1には、エレベーターの復旧作業に必要な情報を管理センターから保守作業者の携帯端末に送信するシステムが記載されている。このシステムによれば、保守作業者がエレベーターの設置場所に派遣される場合に、復旧作業を効率化し得る。
日本特開2003−104644号公報
特許文献1に記載のシステムでは、遠隔操作によってエレベーターを復旧可能である場合であっても、保守作業者が派遣される必要がある。このため、保守作業者が不必要に派遣されることを抑制できない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされた。その目的は、保守作業者が不必要に派遣されることを抑制できるエレベーター制御システムを提供することである。
発明に係るエレベーター制御システムは、エレベーターの異常コードと制御パラメータとの組合せごとに復旧指令及び復旧成功率が記憶されている復旧指令データベースと、エレベーターから異常コード及び制御パラメータが送信された場合に、当該異常コードと当該制御パラメータとの組合せで復旧指令データベースを検索する故障内容分析部と、故障内容分析部による検索結果に含まれる復旧指令の中で復旧成功率が最も高い復旧指令をエレベーターに送信する運転指令部と、運転指令部から送信された復旧指令に基づいてエレベーターを動作させる運転制御部と、運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功したか否かを判定する指令結果判定部と、運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功したと指令結果判定部により判定された場合に当該復旧指令の復旧成功率を増加させ、運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功していないと指令結果判定部により判定された場合に当該復旧指令の復旧成功率を減少させるデータベース更新部と、を備え、データベース更新部は、運転指令部からの復旧指令の送信及び当該復旧指令によってエレベーターの復旧が成功していないという指令結果判定部による判定が予め設定された一定回数以上連続してなされた場合に、当該復旧指令の復旧成功率を0%に設定するものである。
本発明に係るエレベーター制御システムにおいて、運転指令部は、故障内容分析部による検索結果に含まれる復旧指令の中で復旧成功率が最も高い復旧指令をエレベーターに送信する。このため、本発明によれば、保守作業者が不必要に派遣されることを抑制することができる。
エレベーターの構造の一例を示す模式図である。 実施の形態1におけるエレベーター制御システムの機能ブロック図である。 実施の形態1における復旧指令データベースの一例を示す図である。 実施の形態1における制御装置の動作例を示すフローチャートの一部である。 実施の形態1における制御装置の動作例を示すフローチャートの残部である。 実施の形態1における管理センターの動作例を示すフローチャートである。 管理センターのハードウェア構成図である。
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
実施の形態1.
図1は、エレベーターの構造の一例を示す模式図である。
図1に示すように、エレベーター1は、昇降路2、巻上機3、ロープ4、かご5、釣合おもり6及び制御装置7を備えている。昇降路2は、例えば、図示しない建物の各階を貫くように形成されている。巻上機3は、例えば、図示しない機械室等に設けられている。ロープ4は、巻上機3に巻き掛けられている。かご5及び釣合おもり6は、ロープ4によって昇降路2内に吊り下げられている。かご5及び釣合おもり6は、巻上機3が駆動することにより昇降する。巻上機3は、制御装置7によって制御される。
制御装置7は、巻上機3及び保守装置8と電気的に接続されている。保守装置8は、管理センター9と通信する機能を有する。
制御装置7及び保守装置8は、例えば、エレベーター1が設置された建物に設けられている。管理センター9は、例えば、エレベーター1が設置された建物とは別の建物に設けられている。管理センター9は、例えば、エレベーター1の管理会社に設けられたサーバー等である。
図2は、実施の形態1におけるエレベーター制御システムの機能ブロック図である。図2において、保守装置8の図示は省略されている。
図2に示すように、制御装置7は、運転制御部10、故障判定部11及び復旧動作確認部12を有する。制御装置7は、例えば、図示しない記憶部として、Flashメモリ等を有する。管理センター9は、復旧指令データベース13、故障内容分析部14、運転指令部15、指令結果判定部16及びデータベース更新部17を有する。なお、図中において、「データベース」という語句は「DB」と表記されている。
運転制御部10は、エレベーター1の動作を制御する。運転制御部10は、例えば、巻上機3の駆動を制御することで、かご5の移動を制御する。運転制御部10は、例えば、図示しない戸開閉装置を介して、エレベーター1のドアの開閉を制御する。
故障判定部11は、エレベーター1に発生した異常を検出する診断機能を有する。診断機能は、例えば、エレベーター1の制御パラメータ及び各種のセンサ情報等が正常であるか否かを判定する機能である。制御パラメータは、例えば、エレベーター1の各種機器への動作指令を表す情報である。つまり、制御パラメータは、例えば、リアルタイムで変動するエレベーター1の状態を表す。故障判定部11は、検出された異常に対応する異常コードを出力する。異常コードは、例えば、異常の種類及び発生箇所等を示す予め設定された情報である。
故障判定部11は、例えば、制御パラメータが正常でないことに基づいてエレベーター1の異常を検出する。故障判定部11により異常が検出されると、運転制御部10は、例えば、エレベーター1を停止させる。故障判定部11は、例えば、異常が検出された時点の制御パラメータ及び検出された異常に対応する異常コードを管理センター9に送信する。なお、故障判定部11は、例えば、異常が検出された時点から一定時間遡った時点の制御パラメータを管理センター9に送信してもよい。
復旧指令データベース13には、エレベーター1の異常コードと制御パラメータとの組合せごとに復旧指令及び復旧成功率が記憶されている。復旧指令は、エレベーター1を異常から復旧させ得る動作指令である。復旧指令は、例えば、エレベーター1の再起動後に実行すべき診断運転等を示す。復旧成功率は、対応する復旧指令によってエレベーター1が復旧する確率である。
図3は、実施の形態1における復旧指令データベースの一例を示す図である。
例えば、図3における「戸開閉診断」という復旧指令と関連付けられている制御パラメータは、少なくともドアの動作を表すものとして正常でない情報を含んでいる。例えば、図3における「トルク診断」という復旧指令と関連付けられている制御パラメータは、少なくとも巻上機の動作を表すものとして正常でない情報を含んでいる。
故障内容分析部14は、故障判定部11から異常コード及び制御パラメータが送信された場合に、当該異常コードと当該制御パラメータとの組合せで復旧指令データベース13を検索する。
運転指令部15は、例えば、故障内容分析部14による検索結果に含まれる復旧指令の中で、復旧成功率が一定値以上であり且つ最も高い復旧指令を選択する。運転指令部15は、選択した復旧指令をエレベーター1の制御装置7に送信する。
故障内容分析部14は、例えば、検索結果に含まれる全ての復旧指令の復旧成功率が予め設定された基準値以下である場合に、保守作業者18を出動させるための出動指令を出力する。この場合、運転指令部15は、復旧指令の送信を行わない。基準値は、例えば、0%以上100%未満の値に設定される。
故障内容分析部14は、例えば、検索された異常コードと制御パラメータとの組合せが復旧指令データベース13に存在しない場合に、当該組合せを新たに復旧指令データベース13に登録する。この場合、故障内容分析部14は、保守作業者18を出動させるための出動指令を出力する。
出動指令は、例えば、管理センター9に接続された表示装置等から報知されてもよい。出動指令は、例えば、保守作業者18が使用する情報端末に対して送信されてもよい。
運転制御部10は、運転指令部15から送信された復旧指令に基づいてエレベーター1を動作させる。運転制御部10は、例えば、管理センター9から制御装置7への応答が無い場合、エレベーター1の停止を継続させる。
復旧動作確認部12は、例えば、故障判定部11と同様の診断機能を有する。復旧動作確認部12は、運転指令部15から送信された復旧指令に基づいて動作した後のエレベーター1の制御パラメータが正常であるか否かを判定する。復旧動作確認部12は、例えば、エレベーター1の制御パラメータが正常である場合に、復旧成功した旨を指令結果として管理センター9に送信する。復旧動作確認部12は、例えば、エレベーター1の制御パラメータが正常でない場合に、復旧失敗した旨を指令結果として管理センター9に送信する。
運転制御部10は、例えば、復旧動作確認部12によりエレベーター1の制御パラメータが正常でないと判定された場合に、エレベーター1を停止させる。
指令結果判定部16は、復旧動作確認部12から送信された情報に基づいて、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功したか否かを判定する。指令結果判定部16は、例えば、復旧成功した旨の指令結果を復旧動作確認部12から受信した場合、エレベーター1の復旧が成功したと判定する。指令結果判定部16は、例えば、復旧失敗した旨の指令結果を復旧動作確認部12から受信した場合、エレベーター1の復旧が成功していないと判定する。
データベース更新部17は、例えば、指令結果判定部16による判定結果に基づいて、復旧指令データベース13を更新する。データベース更新部17は、例えば、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功したと指令結果判定部16により判定された場合に、復旧指令データベース13に記憶されている当該復旧指令の復旧成功率を増加させる。データベース更新部17は、例えば、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功していないと指令結果判定部16により判定された場合に、復旧指令データベース13に記憶されている当該復旧指令の復旧成功率を減少させる。復旧成功率の増加量及び減少量は、例えば、予め設定されている。
なお、運転指令部15から復旧指令が送信されたにもかかわらず、指令結果判定部16が復旧動作確認部12からの情報を受信しなかった場合、データベース更新部17は、例えば、復旧指令データベース13を更新しない。つまり、当該復旧指令の復旧成功率は、据置きとされる。
上述したとおり、例えば、故障内容分析部14による検索結果に含まれる復旧成功率が基準値以下である場合、及び、検索された異常コードと制御パラメータとの組合せが復旧指令データベース13に存在しない場合には、運転指令部15から復旧指令が送信されない。これらの場合、管理センター9から出動指令が出力される。保守作業者18は、出動指令に従い、エレベーター1の設置場所で保守作業を実施する。
保守作業者18は、例えば、エレベーター1を復旧させた後に、実施した保守作業の内容を管理センター9に入力する。データベース更新部17は、例えば、保守作業者18によって実施された保守作業の内容及び当該保守作業に対応する復旧指令の少なくとも一方を復旧指令データベース13に登録する。
データベース更新部17は、例えば、故障内容分析部14による検索結果に含まれる復旧成功率が基準値以下であることを理由として出動指令が出力された場合、当該検索結果に含まれる復旧指令を保守作業の内容及び当該保守作業に対応する復旧指令の少なくとも一方で置き換える。この場合、データベース更新部17は、例えば、当該検索結果に含まれる復旧成功率を100%に設定する。
データベース更新部17は、例えば、検索された異常コードと制御パラメータとの組合せが復旧指令データベース13に存在しないことを理由として出動指令が出力された場合、新たに登録された当該組合せに保守作業の内容及び当該保守作業に対応する復旧指令の少なくとも一方を関連付ける。この場合、データベース更新部17は、例えば、当該組合せに関連付けられる保守作業の内容又は復旧指令の復旧成功率を100%に設定する。
図4は、実施の形態1における制御装置の動作例を示すフローチャートの一部である。図5は、実施の形態1における制御装置の動作例を示すフローチャートの残部である。図4及び図5は、合わせて1つのフローチャートである。
エレベーター1の電源がONになると(ステップS101)、制御パラメータが初期化される(ステップS102)。制御装置7は、診断機能を開始し(ステップS103)、エレベーター1の通常運転を行う(ステップS104)。
制御装置7は、エレベーター1の通常運転中に、制御パラメータが正常であるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105で、制御パラメータが正常であると判定された場合、制御装置7は、通常運転を継続させる。
ステップS105で、制御パラメータが正常でないと判定された場合、制御装置7は、診断機能及び通常運転を終了させ(ステップS106)、エレベーター1を停止させる(ステップS107)。制御装置7は、正常でない制御パラメータを記録する(ステップS108)。制御装置7は、異常コードを出力する(ステップS109)。制御装置7は、制御パラメータと異常コードを管理センター9に送信する(ステップS110)。
制御装置7は、例えば、ステップS110の処理から一定時間が経過するまでに管理センター9から応答があるか否かを判定する(ステップS111)。ステップS111で、管理センター9から応答があると判定された場合、制御装置7は、管理センター9から再起動指令があるか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112で、管理センター9から再起動指令があると判定された場合、制御装置7は、再起動後に実行する復旧指令をFlashメモリに格納する(ステップS113)。ステップS113に続いて、制御装置7が再起動を行うと(ステップS114)、制御パラメータが初期化される(ステップS115)。
制御装置7は、Flashメモリに格納されている復旧指令を実行する(ステップS116)。その後、制御装置7は、制御パラメータが正常であるか否かを判定する(ステップS117)。ステップS117で、制御パラメータが正常であると判定された場合、制御装置7は、復旧成功した旨の指令結果を管理センター9に送信する(ステップS118)。ステップS118に続いて、制御装置7は、ステップS103の処理を行う。
ステップS117で、制御パラメータが正常でないと判定された場合、制御装置7は、復旧失敗した旨の指令結果を管理センター9に送信する(ステップS119)。この場合、エレベーター1を復旧させるために保守作業者18が出動する。ステップS119に続いて、制御装置7は、エレベーター1を停止させ(ステップS120)、電源をOFFにする(ステップS121)。
ステップS111で管理センター9から応答が無いと判定された場合、及び、ステップS112で管理センター9から再起動指令が無いと判定された場合、制御装置7は、エレベーター1の停止を継続させる(ステップS122)。この場合、エレベーター1を復旧させるために保守作業者18が出動する。ステップS122に続いて、制御装置7は、エレベーター1の電源をOFFにする(ステップS123)。
図6は、実施の形態1における管理センターの動作例を示すフローチャートである。図6は、一例として、基準値が0%である場合を示している。
管理センター9は、エレベーター1から異常コードと制御パラメータを受信する(ステップS201)。管理センター9は、当該異常コードと当該制御パラメータの組合せで復旧指令データベース13を検索する(ステップS202)。管理センター9は、検索結果があるか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203で、検索結果があると判定された場合、管理センター9は、検索結果に含まれる復旧成功率が0%であるか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204で、復旧成功率が0%でないと判定された場合、管理センター9は、検索結果の中で復旧成功率が最も高い復旧指令を選択する(ステップS205)。管理センター9は、選択した復旧指令をエレベーター1に送信する(ステップS206)。
管理センター9は、例えば、ステップS206の処理から一定時間が経過するまでにエレベーター1から指令結果を受信したか否かを判定する(ステップS207)。ステップS207で、指令結果を受信したと判定された場合、管理センター9は、指令結果が復旧成功を示しているか否かを判定する(ステップS208)。
ステップS208で、指令結果が復旧成功を示していると判定された場合、管理センター9は、ステップS205で選択した復旧指令の復旧成功率を増加させる(ステップS209)。ステップS208で、指令結果が復旧失敗を示していると判定された場合、管理センター9は、ステップS205で選択した復旧指令の復旧成功率を減少させる(ステップS210)。
ステップS207で、指令結果を受信していないと判定された場合、管理センター9は、ステップS205で選択した復旧指令の復旧成功率を据置きにする(ステップS211)。
ステップS203で、検索結果が無いと判定された場合、管理センター9は、復旧指令データベース13に異常コードと制御パラメータを登録する(ステップS212)。ステップS212に続いて、管理センター9は、出動指令を出力する(ステップS213)。ステップS204で、復旧成功率が0%であると判定された場合も、管理センター9は、ステップS213の処理を行う。ステップS213に続いて、管理センター9は、例えば、保守作業者18による作業内容を復旧指令データベース13に登録する(ステップS214)。管理センター9は、例えば、当該作業内容の復旧成功率を100%に設定する(ステップS215)。
実施の形態1において、復旧指令データベース13には、エレベーター1の異常コードと制御パラメータとの組合せごとに復旧指令及び復旧成功率が記憶されている。故障内容分析部14は、エレベーター1から異常コード及び制御パラメータが送信された場合に、当該異常コードと当該制御パラメータとの組合せで復旧指令データベース13を検索する。運転指令部15は、例えば、故障内容分析部14による検索結果に含まれる復旧指令の中で復旧成功率が一定値以上であり且つ最も高い復旧指令を選択し、当該選択された復旧指令をエレベーター1に送信する。このため、実施の形態1によれば、エレベーターに対して適切な復旧指令を遠隔操作で与えることができる。その結果、保守作業者が不必要に派遣されることを抑制することができる。
実施の形態1において、指令結果判定部16は、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功したか否かを判定する。データベース更新部17は、例えば、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功したと指令結果判定部16により判定された場合に、復旧指令データベース13に記憶されている当該復旧指令の復旧成功率を増加させる。データベース更新部17は、例えば、運転指令部15から送信された復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功していないと指令結果判定部16により判定された場合に、復旧指令データベース13に記憶されている当該復旧指令の復旧成功率を減少させる。このため、実施の形態1によれば、復旧指令データベース13に記憶されている復旧成功率をより適切な値に更新することができる。その結果、保守作業者が不必要に派遣されることを抑制することができる。
実施の形態1において、故障内容分析部14は、例えば、検索結果に含まれる全ての復旧指令の復旧成功率が予め設定された基準値以下である場合に、保守作業者18を出動させるための出動指令を出力する。運転指令部15は、例えば、故障内容分析部14による検索結果に含まれる全ての復旧指令の復旧成功率が基準値以下である場合に、エレベーター1に復旧指令を送信しない。このため、実施の形態1によれば、遠隔操作でエレベーターを復旧させられる可能性が低い場合に、保守作業者を派遣することができる。
実施の形態1において、故障内容分析部14は、例えば、検索された異常コードと制御パラメータとの組合せが復旧指令データベース13に存在しない場合に、当該組合せを復旧指令データベース13に登録し、保守作業者18を出動させるための出動指令を出力する。このため、実施の形態1によれば、エレベーターを復旧させられる可能性が未知である異常が検出された場合に、保守作業者を派遣することができる。
実施の形態1において、データベース更新部17は、例えば、保守作業者18によって実施された保守作業の内容及び当該保守作業に対応する復旧指令の少なくとも一方を復旧指令データベース13に登録する。このため、実施の形態1によれば、復旧できる可能性が低い異常又は未知の異常への適切な対処法を復旧指令データベース13に蓄積していくことができる。これにより、遠隔操作でエレベーターが復旧可能となる確率を向上させることができる。
実施の形態1において、制御装置7は、例えば、復旧失敗した場合に即座にエレベーター1を停止させなくともよい。制御装置7は、例えば、ステップS119の次にステップS103の処理を行ってもよい。つまり、制御装置7は、例えば、管理センター9に対して繰り返し異常コード及び制御パラメータを送信してもよい。この場合、管理センター9の運転指令部15は、例えば、制御装置7に対して繰り返し復旧指令を送信してもよい。
以下、制御装置7に対する復旧指令の送信が繰り返される場合における管理センター9の動作例を説明する。管理センター9は、例えば、復旧失敗を示す指令結果を一定回数以上連続して受信した場合に、選択した復旧指令の復旧成功率を0%に設定してもよい。つまり、データベース更新部17は、例えば、運転指令部15からの復旧指令の送信及び当該復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功していないという指令結果判定部16による判定が予め設定された一定回数以上連続してなされた場合に、当該復旧指令の復旧成功率を0%に設定してもよい。また、管理センター9は、例えば、復旧失敗を示す指令結果を一定回数以上連続して受信した場合に、出動指令を出力してもよい。つまり、故障内容分析部14は、例えば、運転指令部15からの復旧指令の送信及び当該復旧指令によってエレベーター1の復旧が成功していないという指令結果判定部16による判定が予め設定された一定回数以上連続してなされた場合に、出動指令を出力してもよい。これにより、遠隔操作によるエレベーター1の復旧を複数回試みた上で、復旧失敗した場合には保守作業者18を派遣することができる。
図7は、管理センターのハードウェア構成図である。
管理センター9における復旧指令データベース13、故障内容分析部14、運転指令部15、指令結果判定部16及びデータベース更新部17の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア50であってもよい。処理回路は、プロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。処理回路は、一部が専用ハードウェア50として形成され、更にプロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。図7は、処理回路が、その一部が専用ハードウェア50として形成され、プロセッサ51及びメモリ52を備えている場合の例を示している。
処理回路の少なくとも一部が、少なくとも1つの専用ハードウェア50である場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ51及び少なくとも1つのメモリ52を備える場合、復旧指令データベース13、故障内容分析部14、運転指令部15、指令結果判定部16及びデータベース更新部17の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、管理センター9の各機能を実現することができる。なお、制御装置7の各機能も、図7に示す処理回路と同様の処理回路により実現される。
以上のように、本発明は、遠隔操作可能なエレベーターに適用できる。
1 エレベーター
2 昇降路
3 巻上機
4 ロープ
5 かご
6 釣合おもり
7 制御装置
8 保守装置
9 管理センター
10 運転制御部
11 故障判定部
12 復旧動作確認部
13 復旧指令データベース
14 故障内容分析部
15 運転指令部
16 指令結果判定部
17 データベース更新部
18 保守作業者
50 専用ハードウェア
51 プロセッサ
52 メモリ

Claims (5)

  1. エレベーターの異常コードと制御パラメータとの組合せごとに復旧指令及び復旧成功率が記憶されている復旧指令データベースと、
    エレベーターから異常コード及び制御パラメータが送信された場合に、当該異常コードと当該制御パラメータとの組合せで前記復旧指令データベースを検索する故障内容分析部と、
    前記故障内容分析部による検索結果に含まれる復旧指令の中で復旧成功率が最も高い復旧指令をエレベーターに送信する運転指令部と、
    前記運転指令部から送信された復旧指令に基づいてエレベーターを動作させる運転制御部と、
    前記運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功したか否かを判定する指令結果判定部と、
    前記運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功したと前記指令結果判定部により判定された場合に当該復旧指令の復旧成功率を増加させ、前記運転指令部から送信された復旧指令によってエレベーターの復旧が成功していないと前記指令結果判定部により判定された場合に当該復旧指令の復旧成功率を減少させるデータベース更新部と、
    を備え、
    前記データベース更新部は、前記運転指令部からの復旧指令の送信及び当該復旧指令によってエレベーターの復旧が成功していないという前記指令結果判定部による判定が予め設定された一定回数以上連続してなされた場合に、当該復旧指令の復旧成功率を0%に設定するエレベーター制御システム。
  2. 前記故障内容分析部は、検索結果に含まれる全ての復旧指令の復旧成功率が予め設定された基準値以下である場合に、保守作業者を出動させるための出動指令を出力し、
    前記運転指令部は、前記故障内容分析部による検索結果に含まれる全ての復旧指令の復旧成功率が前記基準値以下である場合に、エレベーターに復旧指令を送信しない請求項1に記載のエレベーター制御システム。
  3. 前記故障内容分析部は、検索された異常コードと制御パラメータとの組合せが前記復旧指令データベースに存在しない場合に、当該組合せを前記復旧指令データベースに登録し、保守作業者を出動させるための出動指令を出力する請求項1又は2に記載のエレベーター制御システム。
  4. 前記故障内容分析部は、前記運転指令部からの復旧指令の送信及び当該復旧指令によってエレベーターの復旧が成功していないという前記指令結果判定部による判定が予め設定された一定回数以上連続してなされた場合に、保守作業者を出動させるための出動指令を出力する請求項1から3のいずれか1項に記載のエレベーター制御システム。
  5. 前記データベース更新部は、保守作業者によって実施された保守作業の内容及び当該保守作業に対応する復旧指令の少なくとも一方を前記復旧指令データベースに登録する請求項1から4のいずれか1項に記載のエレベーター制御システム。
JP2018558538A 2016-12-26 2016-12-26 エレベーター制御システム Active JP6536756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088733 WO2018122927A1 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 エレベーター制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018122927A1 JPWO2018122927A1 (ja) 2019-04-18
JP6536756B2 true JP6536756B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62707056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558538A Active JP6536756B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 エレベーター制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6536756B2 (ja)
KR (1) KR102181403B1 (ja)
CN (1) CN110088023B (ja)
WO (1) WO2018122927A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102257876B1 (ko) * 2016-12-28 2021-05-28 미쓰비시 덴키 빌딩 테크노 서비스 가부시키 가이샤 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271240A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの故障診断装置
JP2002155708A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp 発電プラントのガイダンス提供システムおよび方法
JP2003104644A (ja) 2001-10-01 2003-04-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター故障復旧支援システム及び監視センター
JP2003256367A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 電子機器のエラーに関する情報提供システムおよび電気機器のエラー実績を管理するサーバ
JP3960983B2 (ja) * 2004-03-23 2007-08-15 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 監視センターサーバ
CN102070054B (zh) * 2009-11-19 2012-11-28 上海三菱电梯有限公司 电梯运行控制软件自动测试系统
JP2015222454A (ja) * 2012-09-18 2015-12-10 三菱電機株式会社 Raid障害自己修復装置
JP6539974B2 (ja) * 2014-10-06 2019-07-10 日本電気株式会社 障害通報装置、障害通報方法及び障害通報プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018122927A1 (ja) 2019-04-18
CN110088023B (zh) 2020-09-04
KR102181403B1 (ko) 2020-11-23
KR20190100290A (ko) 2019-08-28
CN110088023A (zh) 2019-08-02
WO2018122927A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510600B2 (ja) エレベータの遠隔診断運転方法、エレベータ制御装置、及びエレベータの遠隔診断運転プログラム
JP6717390B2 (ja) エレベーターの自動復旧システム
JP6536756B2 (ja) エレベーター制御システム
KR102162671B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
JP6536755B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6437176B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
CN110114296B (zh) 电梯的远程运行重新开始系统
KR102208337B1 (ko) 엘리베이터 제어 시스템
JP4509522B2 (ja) エレベータの監視システム
KR102143904B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
KR102162669B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
CN110177751B (zh) 电梯故障的远程恢复系统
KR102257876B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
CN109982954B (zh) 电梯故障的远程恢复系统
CN111094163B (zh) 电梯系统
JP6658470B2 (ja) 昇降装置の保守作業支援システム
JPWO2018122910A1 (ja) エレベーターの修復支援システム
WO2018134894A1 (ja) エレベーター用の地震感知器
JP6731188B2 (ja) 昇降装置の遠隔監視システム
CN111566037A (zh) 电梯装置及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350