JP6536646B2 - 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備 - Google Patents

冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6536646B2
JP6536646B2 JP2017187299A JP2017187299A JP6536646B2 JP 6536646 B2 JP6536646 B2 JP 6536646B2 JP 2017187299 A JP2017187299 A JP 2017187299A JP 2017187299 A JP2017187299 A JP 2017187299A JP 6536646 B2 JP6536646 B2 JP 6536646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
warpage
rolled steel
steel sheet
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058116A (ja
Inventor
木島 秀夫
秀夫 木島
北村 拓也
拓也 北村
井上 直樹
直樹 井上
陽一 冨永
陽一 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2018058116A publication Critical patent/JP2018058116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536646B2 publication Critical patent/JP6536646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備に関する。
一般に、冷延鋼板は、冷間圧延後に連続焼鈍ライン(CAL)や連続めっきライン(CGL)において焼鈍や表面処理が施された後、あるいはさらにリコイリングライン(RC)を通過した後、コイル状に巻き取られて出荷される。なお、コイル状に巻き取られた鋼板を、以下では単にコイルとも記す。
例えば、板厚が0.4〜2.0mm程度である鋼板を、内径φを508mm(20inch)程度にして巻き取る場合、鋼板には巻き癖のために長手方向反り(以下、L反りとも記す。)が不可避的に付与される。そのL反りの大きさは、巻き取り径の影響を受け、巻き取り径が小さいと(コイル内巻側では)大きく、巻き取り径が大きいと(コイル外巻側では)小さい。
出荷されたコイルは、プレス加工や曲げ加工に供される前にシャーラインでシート状にせん断されるが、払い出した冷延鋼板には上記の通り長手方向に変化するL反りが残存しているため、そのままではプレスや曲げの精度に影響するので、払い出し後にレベラーにてL反りが矯正される。
一方、CAL、CGLには調質圧延機入出側にアンチクロスブレーキロール(ACB)、アンチコルゲートロール(ACG)などと呼ばれる補助ロール、さらには通板張力および鋼板形状を測定するテンションメータロール(TMR)など、種々のロールが配置されている。また、これらのラインやRCには、ローラレベラーやテンションレベラーも配置されている。調質圧延条件によってもL反りは変化し、さらに、一般には薄板鋼板は上記のように0.4〜2.0mm程度の板厚であることから、これらの各種ロールやレベラーを通過するだけでも巻き取り前の状態でL反りが付与された状態になっていることがある。
このようなL反りの発生を制御する技術として、特許文献1には、板厚0.5mmのバッチ式調質圧延機において、入出側に補助ロールをそれぞれ1本配置することで、L反りを変化させる方法が示されている。
特開平7−116701号公報
近年、鋼板の高強度化に伴い、シャーラインにおけるコイル払い出し後のレベラーではL反りを矯正しきれない鋼板が増えてきている。そのため、出荷コイルの段階でL反りを矯正し、払い出し時のL反りを長手方向で極力一定としておくことが必要になっている。すなわち、払い出し後の冷延鋼板のL反り(長手方向反り)の長手方向の各位置でのばらつきを抑制する技術の確立が希求されていた。本発明でいう「ばらつき」とは、巻き癖による全長にわたる傾向的なものと、巻き取り前のL反り変動とが含まれる。
特に、鋼板巻き取り後の最内径部は、巻き取り径が必然的に小さく非常に大きなL反りが残存しやすい。これを低減するために、全長にわたり一定のコイルの巻き方向とは逆の反りを予め与えてしまうと、巻き取り後の外径部にこの反りが残存して全長にわたる反り方向が逆転する場合がある。このような場合には、後工程におけるレベラーにおいて反りを安定的に矯正することが難しくなる。従って、コイル全長にわたって払い出し時のL反りがほぼ一定の値になっており、加えてその値がほぼゼロであると、よりプレスや曲げでの精度が向上する。
また、比較的強度が低い一般冷延材などでは、コイル全長にわたって払い出し時のL反りがほぼ一定になっており、加えてその値がほぼゼロであると、良いプレスや曲げの寸法精度が得られるため、加工の難しい用途に用いる場合にはL反りを十分制御がする必要がある。
近年では、軽量化のため高強度鋼板が盛んに用いられるが、熱処理プロセスの影響により、巻き取り前の全長にわたるL反りの変動が大きい。また、その高い強度ゆえ塑性ひずみが入り難く、レベラーにより一般材のように平坦な板を得ることが難しい。高強度材の場合には、スプリングバックも大きく高精度のプレスを行うことが難しい場合もあるので、特にコイル全長にわたる反りの変動を低位に安定させることが求められる場合も多い。
この課題に対し、特許文献1に記載の方法は、バッチ式の調質圧延機にのみ適用可能であり、CAL、CGL、RCなど、複数の補助ロールやレベラーを有するラインに適用することができない。さらに、コイルに対して、具体的にどのようにしてL反りを制御するかは明確になっておらず、L反りを制御する方法の技術としてはまだ十分とは言えなかった。
本発明は、かかる不都合を解消するためになされたものであり、出荷され、払い出された状態の冷延鋼板のL反りの長手方向の各位置でのばらつき、変動を抑制することが可能な冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、冷延鋼板(主には冷延薄鋼板)の製造方法であって、巻き癖の影響を受けず、出荷後にコイルを払い出した際に矯正しなくてもL反りの長手方向の変動を抑制可能なコイル状製品を製造する技術を確立した。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]冷延鋼板をコイル状に巻き取る前の状態で、前記冷延鋼板の長手方向の位置に応じて予め決定された所定の大きさの長手方向反りを前記冷延鋼板に付与する巻き取り前反り付与工程を含み、前記巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさは、前記冷延鋼板の板厚、巻き取り時の巻き径および鋼強度に基づいて決定されることを特徴とする、冷延鋼板の製造方法。
[2]前記巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさは、式(5)で求められることを特徴とする、前記[1]に記載の冷延鋼板の製造方法。
Figure 0006536646
ここで、ρ:初期曲率(1/mm)、
ρ:目標曲率(1/mm)、
ρ:加工曲率(1/mm)、
ρ:限界曲率(1/mm)、
、k、k:パラメータ、を示す。
[3]前記巻き取り前反り付与工程で付与する前記長手方向反りは、巻き取り時の前記冷延鋼板の巻き癖と反対方向の反りおよび/または同一方向の反りであることを特徴とする、前記[1]または[2]に記載の冷延鋼板の製造方法。
[4]前記巻き取り前反り付与工程で付与する前記長手方向反りは、巻き取り時の前記冷延鋼板の内巻き部で反りを付与するときは巻き癖と反対方向とし、巻き取り時の前記冷延鋼板の外巻き部で反りを付与するときは巻き癖と同一方向とすることを特徴とする、前記[3]に記載の冷延鋼板の製造方法。
[5]冷延鋼板をコイル状に巻き取る前の状態で、前記冷延鋼板の長手方向の位置に応じて予め決定された所定の大きさの長手方向反りを前記冷延鋼板に付与する巻き取り前反り付与部を備えることを特徴とする、冷延鋼板製造設備。
[6]前記巻き取り前反り付与部は、巻き取り時の前記冷延鋼板の巻き癖と反対方向および/または同一方向の反りを付与するロールを備えることを特徴とする、前記[5]に記載の冷延鋼板製造設備。
本発明において、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りとは、鋼板が巻き取られる方向(L方向)の各位置で、L方向に所定の曲率を有するように付与する反りのことを指し、長手方向反りの大きさとは、上記曲率の値のことを指す。
また、本発明において、巻き径とは、鋼板が長手方向(L方向)に巻き取られて形成される渦巻き形状中の一部の略円を円と仮定した場合の直径のことを指す。
また、巻き癖とは、鋼板がコイル状に巻き取られる方向に反ること(例えば反りがない平坦な鋼板をコイル状に巻き取った後、そのコイルを払い出すと付いている巻き取ったことにより付与された反りのこと)を指す。
また、鋼強度とは、主に鋼板の降伏強度YSのことを指す。
本発明によれば、コイルから払い出した状態の冷延鋼板のL反りの長手方向の各位置でのばらつきを抑制することが可能な冷延鋼板を製造することができる。
本発明の冷延鋼板製造設備(調質圧延機出側)の設備配列の一例を示す概略図である。 本発明の冷延鋼板製造設備(調質圧延機出側)の設備配列の他の一例を示す概略図である。 コイル長手方向のL反り変化を模式的に示したグラフである。 コイルを所定の長さにカットし、平板上においた状態でL方向端部が浮き上がる状態を説明するための模式図である。 図4中の破線で示した短冊状のサンプルを切り出し、平板上に横向きに立てて静置した状態を説明するための模式図である。 置き反り量zと横置き反りの曲率(残留曲率)ρの関係を説明するためのグラフである。 加工曲率ρと残留曲率ρの関係を説明するためのグラフである。 実施例1におけるコイル長手方向の置き反り量の変化を示したグラフである。 実施例1における置き反り量と横置き反りの曲率半径との関係を示したグラフである。 実施例1におけるコイルへの巻き付けと残留する横置き反りの関係を示したグラフである。 実施例1におけるコイルの長手方向位置と適正な初期反り量を示すグラフである。 実施例1におけるコイルの長手方向位置と適正な反り変更ロールの高さを示すグラフである。 実施例1と比較例1のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係、および実施例1と比較例1の改善代を示すグラフである。 実施例2と比較例2のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な初期反り量を示すグラフである。 実施例2と比較例2のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な反り変更ロールの高さを示すグラフである。 実施例2と比較例2のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係、および実施例2と比較例2の改善代を示すグラフである。 実施例3と比較例3のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な初期反り量を示すグラフである。 実施例3と比較例3のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な反り変更ロールの高さを示すグラフである。 実施例3と比較例3のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係、および実施例3と比較例3の改善代を示すグラフである。 実施例4と比較例4のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な初期反り量を示すグラフである。 実施例4と比較例4のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と適正な反り変更ロールの高さを示すグラフである。 実施例4と比較例4のそれぞれにおけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係、および実施例4と比較例4の改善代を示すグラフである。
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本
発明が限定されるものではない。
具体的には、本発明は、一般材においては、コイル全長にわたる傾向的なL反りを抑制することを狙いとする。高強度材においては、少なくとも巻き取り時の内径側、もしくは巻き取り時の外径側の反りを変更することによりコイル全長にわたる反りの変動幅を抑制することを狙いとする。また、高強度材においては、望ましくは反りの方向を全長にわたり同じにできること、さらには全長にわたる反りを一定の範囲で安定するように抑制できることを狙いとする。
<冷延鋼板製造設備>
図1は、本発明の冷延鋼板製造設備(調質圧延機出側)の設備配列の一例を示す概略図である。本発明の冷延鋼板製造設備1は、冷延鋼板S1をコイルに巻き取る前の状態で、冷延鋼板の長手方向(図1中X軸方向)の位置に応じて予め決定された所定の大きさ(反り量(曲率))のZ軸方向の長手方向反りを付与する巻き取り前反り付与部5を有する。
巻き取り前反り付与部5は、その構成としては特に限定されないが、例えば、図1に示すように、ロール位置の高さ(Z軸正負方向)を変更して、矢印fの方向に搬送されてきた冷延鋼板S1に反りを付与する反り変更ロール51と、鋼板S1の板厚、長手方向位置等の鋼板情報を取得する鋼板情報取得部52と、この鋼板情報や鋼種情報等を記憶する記憶部(データベース)53と、鋼種、板厚、および巻き取り時の鋼板S2の巻き径に応じて鋼板S1の反り量(曲率)を決定する反り量設定部54と、この反り量に関する情報を反り変更ロール51に出力する出力部55と、を有する。また、記憶部53は、以下で詳細を説明する各調整値と上記の反り量(曲率)も記憶することができる。
なお、巻き取り前反り付与部5は、図1に示すように、一方向の反り(すなわち、コイルの巻き方向(巻き癖)と反対方向の反りまたは同一方向の反り)を付与する構成であってもよいが、図2に示すように、両方向の反り(すなわち、コイルの巻き方向(巻き癖)と反対方法の反りおよび同一方向の反り)を付与する2つのロールを併用する構成としてもよい。
両方向の反りを付与する場合、例えば、図2に示すように、ロール位置の高さ(Z軸正負方向)を変更して、矢印fの方向に搬送されてきた冷延鋼板S1に反りを付与する第1の反り変更ロール51および第2の反り変更ロール56と、鋼板情報取得部52と、記憶部(データベース)53と、反り量設定部54と、出力部55と、を有する構成とする。
反り量設定部54により決定された反り量に関する情報は、出力部55により、第1の反り変更ロール51および第2の反り変更ロール56にそれぞれ出力される。ここでは、第1の反り変更ロール51は、コイルの巻き方向と反対方向の反りを付与するように制御され、第2の反り変更ロール56は、コイルの巻き方向と同一方向の反りを付与するように制御される。第1および第2の反り変更ロール51、56の配置順序は特に限定されないが、例えば第1の反り変更ロール51の出側に第2の反り変更ロール56を配置する。なお、鋼板情報取得部52と、記憶部53と、反り量設定部54は、上記と同様のため、説明は省略する。また、第1の反り変更ロール51は、図1に示した反り変更ロール51と同じであり、図2に示す冷延鋼板製造設備においては第1の反り変更ロールと称する。図2に示す巻き取り前反り付与部5を用いることにより、外巻き部にも巻き癖と同じ方向の反りを付与することもできるようになるため、さらに精度良く、払い出し後のL反りの長手方向の各位置での変動(ばらつき)を抑制できる。特に、鋼強度が高い鋼板の場合、完全に巻き癖の影響を除去するのは現実的ではなく、外巻き部も含めてある巻き癖量で安定させるために有効である。
また、冷延鋼板製造設備1は、調質圧延機2、アンチクロスブレーキロール(ACB)3、テンションメータロール(TMR)4等を有していてもよい。また、図中省略するが、図示されたロール以降も種々の通板ロールを通過して最終的にコイラーで巻き取られる構成も採用できる。
なお、ここでは本発明の冷延鋼板製造設備として、調質圧延機出側の設備配列について説明したが、例えば、リコイリングラインや、スリッターライン等にも適用することもできる。
冷延鋼板S1の鋼種、板厚等は特に限定されず、従来公知の冷間圧延方法により得られる鋼板を用いることができるが、本発明の冷延鋼板製造設備1では、JIS Z2241に基づく引張強度(TS)が340MPa以上である冷延鋼板S1を用いた際に、従来公知の冷延鋼板製造設備に比べ、(下工程であるシャーラインにおいて)L反りの長手方向の各位置でのばらつき抑制の効果を得られることがより明確になる。すなわち、本発明では、冷延鋼板S1としては、引張強度(TS)が340MPa以上である鋼板を用いることが好ましく、より好ましくは冷延鋼板S1の引張強度(TS)は590MPa以上であり、さらに好ましくは引張強度(TS)は980MPa以上である。
<冷延鋼板の製造方法>
次に、本発明の冷延鋼板S1の製造方法について説明する。本発明の冷延鋼板S1の製造方法では、冷延鋼板S1を符号S2のようなコイル状に巻き取る前の状態で、冷延鋼板S1の長手方向の位置に応じて予め決定された所定の大きさ(反り量(曲率))の長手方向反りを冷延鋼板S1に付与する巻き取り前反り付与工程を含む。これにより、本発明では、払い出し後の鋼板のL反りの長手方向の各位置での変動(ばらつき)を抑制することができる。
ここで、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りとは、鋼板S1が巻き取られる方向(L方向)の各位置で、L方向に所定の曲率を有するように付与する反りのことを指し、長手方向反りの大きさとは、上記曲率(あるいは、該曲率に相当する置き反り量)の値のことを指す。
この巻き取り前反り付与工程は、冷延鋼板S1をコイル状に巻き取る前に行われる工程であり、従来公知の冷間圧延工程後に実施されてよく、例えば、図1に示すように、調質圧延後に実施されてよい。
また、本発明では、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りは、巻き取り時の冷延鋼板S1の巻き癖と反対方向の反りおよび/または同一方向の反りであることが好ましい。このように、巻き取り前反り付与工程で、巻き癖と反対方向の反りおよび/または同一方向の反りを冷延鋼板S1に付与することで、払い出し後のL反りの長手方向の各位置での変動(ばらつき)を抑制しつつ、L反りの大きさをより小さくすることができる。ここで、巻き癖とは、鋼板がコイル状に巻き取られる方向に反ること(例えば反りがない平坦な鋼板をコイル状に巻き取った後、そのコイルを払い出すと付いている巻き取ったことにより付与された反りのこと)を指す。
なお、本発明では、上記した変動(ばらつき)のみをさらに抑制するため、例えば、図2に示すように、鋼板に両方向の反りを付与するロール(第1および第2の反り変更ロール51、56)を併用してもよい。この場合には、巻き取り時の最内径部分(すなわち、コイルの巻き方向と反対方向の反りを付与する範囲)では第1の反り変更ロール51を使用し、巻き取り時の外径部分(すなわち、コイルの巻き方向と同一方向の反りを付与する範囲)では第2の反り変更ロール56を使用する。これにより、外巻き部(上記した外径部分)には巻き癖と同一方向の反りが付与され内径部(上記した最内径部分)と同じ反りとなるので、変動(ばらつき)の抑制効果を向上できる。
また、本発明では、巻き癖と反対方向に反らせる場合には、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさを、巻き取り時の巻き径が大きくなるに従い小さくすることが好ましい。巻き取り時の巻き径が大きい程、巻き癖による長手方向反りは小さくなる。そのため、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさについて、巻き取り時の巻き径が大きくなるに従い小さくし、すなわち巻き取り時の巻き径が小さくなるに従い大きくすることで、より精度良く、払い出し後のL反りの長手方向の各位置での変動(ばらつき)を抑制しつつ、L反りの大きさを小さくすることができる。ここで、巻き径とは、鋼板が長手方向(L方向)に巻き取られて形成される渦巻き形状中の略円を円と仮定した場合の直径のことを指す。
また、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさは、冷延鋼板S1の板厚、巻き径および鋼強度に基づいて決定することが好ましい。このように制御することで、さらに精度良く、払い出し後のL反りの長手方向の各位置での変動(ばらつき)を抑制しつつ、L反りの大きさを小さくすることができる。ここで、鋼強度とは、主に鋼板の降伏強度のことを指す。
以下、図3〜図7を参照しながら、この巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反り(曲率、以下では初期曲率ρとも記す。)の大きさの設定方法の好適な一例を説明する。なお、巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りは、巻き取り時の冷延鋼板S1の巻き癖と反対方向の反りおよび/または同一方向の反りとするが、ここでは巻き癖と反対方向の反り(逆方向の反り、逆反り)を付与する場合について説明する。
図3は、本発明の巻き取り前反り付与工程の処理を実施せずに巻き取ったコイル状の鋼板(以下、単にコイルとも記す。)を払い出した後の長手方向反り(L反り、置き反り)の大きさの変化を模式的に示したグラフである。また、図4は、コイルを所定の長さ(ここでは600mmとする。)にカットし、平板上においた状態でL方向端部が浮き上がる状態を説明するための模式図である。図3および以下で説明する他のグラフでは、コイルの巻きに沿った反りをプラスとする。このコイルでは巻き取られる前のL反りの大きさ(mm)はほぼゼロであるが、図3および図4に示すように、コイルには長手方向の各位置に巻き径に応じた反りが残留している。ここで、図3に示す置き反り量(mm)は、ほぼ水平な平板上に反りを有する鋼板を静置すると鋼板端部が浮き上がるので、これを金尺・ノギスなどで測定することができる。
重力の影響は弾性変形範囲内であり鋼板の本来有する残留反りには影響しない。この反りの大きさ(反り量z(mm))に重力の影響が含まれることを避けるために、図4中破線で示した短冊状のサンプルを切り出し、図5のように平板上に横向きに立てて静置して曲がり量(横置き反り(mm))を測定した。ここで、図5に示す曲がり量(横置き反り(mm))とは、鋼板をL方向に所定の長さ・幅(ここでは長さ500mm、幅30mm)で短冊状に切り出し、横向きに静置した場合の曲がり量のことを指し、両端を結んだ線から最も凹んだ部分までの距離を金尺・ノギスなどにより測定すれば良い。そして、横置き反りではこの曲がった状態がほぼ円弧に沿うので、サンプル長さと曲がり量から曲率ρ(1/mm)に換算することができる。上記の置き反り量zと横置き反りの曲率(残留曲率:払い出したときの鋼板の長手方向の曲率(1/mm))ρとは、図6および以下の式(1)に示すような関係に近似することができる。
Figure 0006536646
ここで、パラメータa、Nは、鋼種、板厚によって異なり、aは300〜60000の範囲で予め設定され、Nは−1.5〜−0.3の範囲で予め設定される。
また、板厚t(mm)の鋼板の巻き取り時には巻き径D(mm)から巻き取りによる曲率(加工曲率:巻き取ったときのコイルの長手方向の曲率(1/mm))ρを以下の式(2)に基づいて算出することができる。
Figure 0006536646
そして、加工曲率ρ(1/mm)と横置き反りの曲率(残留曲率)ρ(1/mm)との間には、図7および以下の式(3)に示すような直線関係があることが分かった。この図のx切片はコイルの巻き付けで反りが変化しない限界の加工曲率(限界曲率)ρ(1/mm)を示している。
Figure 0006536646
ここで、パラメータa、限界曲率ρは、鋼種、板厚によって異なり、予め設定される。
また、式(3)の加工曲率ρ(1/mm)は上記の式(2)の通り、巻き径D(mm)に基づいて算出され、巻き径D(mm)は巻き取り距離L(mm)と以下の式(4)で示す関係にある。ここで、巻き径とは、鋼板(コイル)が長手方向(L方向)に巻き取られて形成される渦巻き形状中の一部の略円を円と仮定した場合の直径のことを指す。
Figure 0006536646
ここで、Mはマンドレル外径(コイラーの巻き取り内径(直径))(mm)である。
巻き取り距離Lと入側反りがゼロの場合の残留曲率ρの関係が示されていることになる。
このような巻き癖による残留曲率ρ((1)式より置き反り量zとしてもよい)を発生するような鋼板に対し、以下の式(5)で示すように、払い出し後の鋼板についての目標の反り(目標曲率ρ(1/mm))を設定し、コイル巻き取り直前の状態での逆方向の反り(初期曲率ρ(1/mm))を決定することができる。
Figure 0006536646
式(5)中、パラメータk、kは鋼種・板厚によって異なるため予め調整しておけばよい。また、経時変化・ばらつきなどによる誤差があるような場合も、このパラメータで調整することが出来る。反りのない状態を目標とするにはρ=0とおけばよい。各曲率は式(1)により置き反り量に換算することができる。上記の通り、式(5)中のρは式(2)と式(4)により巻き取り距離、あるいは巻き径によって決定されるから、コイル長手方向位置によってρは変化することになる。
目標の反りは必ずしもゼロとする必要は無い。例えば、最内径部の極端な巻き癖を低減させる(例えば、80mm以上の置き反りを、80mm未満の置き反りに低減させる)ことを目標とすることもできる。また例えば、ある目標値を定めた場合にも、該目標値に対してある範囲の変動(例えば、ある目標値±20mmの変動範囲にある置き反り)は許容することができる。
上記は、巻き取り前にL反りのない鋼板を製造している場合に、巻き取り後の反りを予測し一定にするための手法を示したが、巻き取り前にある反り(曲率ρ´)を有する鋼板(巻き取り前にL反りの調整は行わない)を用いる場合には、式(5)のパラメータa、k、kを予め調整しておけばよい。
払い出し後の反りをなくすために、コイル巻き取り直前の反りをρに調整する手段は種々考えられる。本発明の冷延鋼板製造設備1では、図1に示したように、反り変更ロール51の位置の変更による調整や、図2に示したように、第1および第2の反り変更ロール51、56の位置の変更による調整を挙げたが、かかる例に限定されず、調質圧延機2の上下ロールの速度差、アンチクロスブレーキロール(ACB)やアンチコルゲートロール(ACG)等の補助ロールの位置の変更による調整でもよい。テンションレベラー、ローラレベラーが存在する場合にはそのインターメッシュによる調整でもよい。このように既設の設備の位置を変更しても良いし、新たに反り変更ロールを追加してもよく、変更可能な部分が少なくとも一つ以上あればよい。可能な範囲であれば、テンションメータロール(TMR)により通板張力を変更してもよい。
各鋼種・板厚により、その調整位置の設定(例えば、反り変更ロールの高さ位置や補助ロールの高さ位置)とコイル入側直前のL反り量(あるいは曲率)の情報を取得しておけば、コイル長手方向位置毎の巻き取り前目標反り量(曲率)ρになるように調整することができる。また、反り変更ロールのロール径を適宜変更することにより、コイル長手方向位置毎の巻き取り前目標反り量(曲率)ρになるように調整することもできる。
なお、上記(1)、(3)、(4)、(5)の各式は、最も単純化した近似式で記述したが、これらをさらに高次の式にするなどしてさらに精度を高めることも本発明の範疇である。さらに、異なる計算方法であっても、巻き位置(半径位置)に応じて所定の大きさの長手方向反りを付与することが本発明の要諦であり、本発明の範疇である。
〔実施例1〕
以下、実施例1に基づき、本発明について説明する。図8は、本実施例1におけるコイル長手方向の置き反り量の変化を示したグラフである。図9は、本実施例1における置き反り量と横置き反りの曲率半径との関係を示したグラフである。図10は、本実施例1におけるコイルへの巻き付けと残留する横置き反りの関係を示したグラフである。図11は、本実施例1におけるコイルの長手位置と適正な初期反り量を示すグラフである。図12は、本実施例1におけるコイルの長手位置と適正な反り変更ロールの高さを示すグラフである。図13は、本実施例1と比較例1における巻き取りを行い、改めて払い出しを行って測定したコイルの長手方向位置(コイル外径位置としてプロット)と置き反り量の関係と、本実施例1と比較例1の対比結果(改善代)を示したグラフである。
幅1200mm、厚み0.6mmの低炭素冷延鋼板コイル(重量:12トン、コイル長さ2218m、降伏強度YS:160MPa(引張強度TS:260MPa))を連続焼鈍ラインにて製造した。連続焼鈍ライン出側セクションには調質圧延機があり、調質圧延機出側には図1のように補助ロールであるACB3、TMR4および反り調整用の上下に昇降が可能な反り変更ロール51が設置されている。各出側ロール(ACB、TMR)のロール径は300mmである。反り変更ロールのロール径は200mm程度である。同一厚み、同一鋼種を製造している場合、調質圧延機パスラインに対するACB、TMRの各ロール高さは固定である。コイラーの巻き取り内径は508mmとした。
本装置において、反り変更ロールの上端面高さをパスライン(鋼板の下面の高さ)に合わせたところ、コイラー巻き取り直前の位置から採取したサンプル(長手方向600mm×全幅)のL反りはほぼゼロであった。そこで、当該コイルについて全長から所定のピッチで同様の大きさのサンプルを切り出して、L反りを測定したところ、図8のような関係になることが分かった。さらに、同一サンプルの幅中央部分から長手方向500mm×幅方向30mmのサンプルを切り出して横置き反りを測定して、曲率に換算したところ、図9のような関係になることが分かった。図8の横軸を上記の式(2)により曲率半径に換算し、図9の縦軸との関係を求めたものが図10である。
以上より、
=10900
N=−0.7
=0.45
ρ=0.0014(1/mm)
とパラメータが決定された。式(5)のパラメータk、kを1とし、残留曲率ρがゼロとなるようにρを計算した(式(1)の換算式から置き反り量に逆算した)ところ、図11のようにコイル長さに対して目標の逆反り(上反り)量が計算された。さらに予め設定しておいた、反り変更ロールのロール高さと上反りの関係から図12のようにコイルの長手方向に対する反り変更ロールのロール高さ位置を設定した。
図1の反り変更ロール51のロール高さを図12に従って変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図13に示すように実施例1(本発明例)の置き反り量は全長にわたって0mm±5mmの範囲の変動となった。
なお、ここでは、本発明の巻き取り前反り付与工程の処理を実施せずに巻き取りを行い、改めて払い出しを行った場合を比較例1(従来例)とし、図13に比較例1の置き反り量を示した。図13に示すように、比較例1の場合、置き反り量は全長にわたって約40mmの変動があった。このことから、本発明(実施例1)では、巻き取り前反り付与工程の処理を実施しない場合(比較例1)と比べて、置き反りの変動が約30mm改善できたことがわかる。
〔実施例2〕
以下、実施例2に基づき、本発明について説明する。図14は、本実施例2および比較例2におけるコイル長手方向の置き反り量の変化を示したグラフである。図15は、本実施例2および比較例2におけるコイルの長手位置と適正な反り変更ロールの高さ(ロール押上げ量)を示すグラフである。図16は、本実施例2および比較例2におけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係と、本実施例2および比較例2の対比結果(改善代)を示したグラフである。なお、ここでは、本発明の巻き取り前反り付与工程の処理を実施せずに巻き取りを行い、改めて払い出しを行った場合を比較例2とする。
幅1000mm、厚み1.0mmのBH鋼板コイル(重量:11.5トン、コイル長さ1475m、降伏強度YS:230MPa(引張強度TS:360MPa))を上記実施例1と同様の連続焼鈍ライン、および図2に示す連続焼鈍ラインにてそれぞれ製造した。第2の反り変更ロールのロール径は200mm程度であり、前後の押えロールのロール径は400mmである。実施例2において、反り調整をしない場合のコイル巻き取り前L反り量(横置き反り量)は上反り約9mmであった。コイラーの巻き取り内径は508mmとした。
実施例2では、上記した実施例1と同様の反り測定結果から、
=11733
N=−0.55
=0.6
ρ=0.0018(1/mm)
とパラメータが決定された。式(5)のパラメータk、k
=1.00
=1.00
と決定し、残留曲率ρが下反り側で0.00077(1/mm)(置き反り量:55mm)になるようにρを計算(式(1)より置き反り量に逆算)したところ、図14のように、実施例2におけるコイル長さに対して目標の反り量が計算された。図14には、比較例2として反り量の変更をしない場合も示しているが、上記の通り置き反り量は上反り約9mmで一定である。さらに予め設定しておいた、反り変更ロールのロール高さと上反りの関係から図15のようにコイルの長手方向に対する反り変更ロールのロール高さ位置(ロール押し上げ量)を設定した。なお、比較例2ではロール高さ位置は0mmである。
図1の反り変更ロール51のロール高さを最内径部分(図15に示すロール高さがプラスを示す領域)のみ図15に従って変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図16の灰色四角プロットに示すように実施例2(本発明例)の置き反り量は最内径部分(ロール高さがプラスを示す領域)の反り量が約90mmから55mmまで低下した。すなわち、図1に示す反り変更ロールの本発明の制御を行うことにより、最内径部分のL反りの大きさを小さくできることがわかった。
さらに、図2の第1および第2の反り変更ロール51、56のロール高さを最内径部分(図15に示すロール高さがプラスを示す領域)では第1の反り変更ロール51を使用し、外径部分(図15に示すロール高さがマイナスを示す領域)では第2の反り変更ロール56を使用して図15に従ってそれぞれ変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図16の白菱形プロットに示すように実施例2(本発明例)の置き反り量は全長にわたって55mm±6mmの範囲となった。すなわち、図2に示す両方向の反りを付与する2つの反り変更ロールを用いて本発明の制御を行うことにより、全長にわたってより効果的に変動を抑制できることがわかった。
なお、図16には比較例2(従来例)として反り量を変更しない場合を黒丸プロットで示してあるが、比較例2では全長にわたり大きく反り量が変化(−20mm〜90mm)していた。このことから、本発明例2によれば、反り量を変更しない場合(比較例2)と比べて、置き反りがL方向の各位置で45mm〜100mmも低減され、改善できたことがわかる。
さらには、図2の第2の反り変更ロール56のロール高さを外径部(図15に示すロール高さがマイナスを示す領域)のみ図15に従って変更してコイルに巻き取り改めて払い出したところ、ほぼ図16に示す白菱形プロットと同等の値(約55mm)となり、最内径部のみ約80mmの反りとなった。すなわち、比較例に比べてL反りの変動幅を約70mm改善でき、反りの方向を全長にわたり同じ方向とすることができた。
以上のように本検討では、従来例(比較例2)では全長にわたる反り量の傾向として反りの方向が反転するのに加え、最内径部では100mm近い下反りが発生するとともに、コイル長さ500〜1000mの間では両方向の反りが発生していたが、本発明条件ではTS:360MPaと比較的材料強度の高い材料においても、最内径部の反りを低減し、全長にわたる反りの傾向的な変動を抑制し、最も好ましい条件ではコイル全長にわたり50〜60mm程度の下反りに安定して抑制することができた。
〔実施例3〕
以下、実施例3に基づき、本発明について説明する。図17は、本実施例3および比較例3におけるコイル長手方向の置き反り量の変化を示したグラフである。図18は、本実施例3および比較例3におけるコイルの長手位置と適正な反り変更ロールの高さ(ロール押上げ量)を示すグラフである。図19は、本実施例3および比較例3におけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係と、本実施例3および比較例3の対比結果(改善代)を示したグラフである。なお、ここでは、本発明の巻き取り前反り付与工程の処理を実施せずに巻き取りを行い、改めて払い出しを行った場合を比較例3(従来例)とする。
幅950mm、厚み1.2mmのハイテン鋼板コイル(重量:12トン、コイル長さ1400m、降伏強度YS:380MPa(引張強度TS:590MPa))を上記実施例2と同様の連続焼鈍ラインにてそれぞれ製造した。実施例3において、反り調整をしない場合のコイル巻き取り前L反り量(横置き反り量)は下反り約20mmであった。なお、ここではコイラーの巻き取り内径は610mmとした。
実施例3では、上記した実施例1と同様の反り測定結果から、
=15432
N=−0.566
=0.62
ρ=0.0011(1/mm)
とパラメータが決定された。式(5)のパラメータk、k
=1.1
=0.9
と決定し、残留曲率ρが下反り側で0.00072(1/mm)(置き反り量:61mm)になるようにρを計算(式(1)より置き反り量に逆算)したところ、図17のように、実施例3におけるコイル長さに対して目標の反り量が計算された。図17には、比較例3として反り量の変更をしない場合も示しているが、上記の通り置き反り量は約20mmで一定である。さらに予め設定しておいた、反り変更ロールのロール高さと上反りの関係から図18のようにコイルの長手方向に対する反り変更ロールのロール高さ位置(ロール押し上げ量)を設定した。なお、比較例3ではロール高さ位置は0mmである。
図1の反り変更ロール51のロール高さを最内径部分(図18に示すロール高さがプラスを示す領域)のみ図18に従って変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図19の灰色四角プロットに示すように実施例3(本発明例)の置き反り量は最内径部分(ロール高さがプラスを示す領域)の反り量が約110mmから60mmまで低下した。すなわち、図1に示す反り変更ロールの本発明の制御を行うことにより、最内径部分のL反りの大きさを小さくできることがわかった。
さらに図2の第1および第2の反り変更ロール51、56のロール高さを最内径部分(図18に示すロール高さがプラスを示す領域)では第1の反り変更ロール51を使用し、外径部分(図18に示すロール高さがマイナスを示す領域)では第2の反り変更ロール56を使用して図18に従ってそれぞれ変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図19の白菱形プロットに示すように実施例3(本発明例)の置き反り量は全長にわたって60mm±10mmの範囲となった。すなわち、図2に示す両方向の反りを付与する2つの反り変更ロールを用いて本発明の制御を行うことにより、全長にわたってより効果的に変動を抑制できることがわかった。
なお、図19には比較例3(従来例)として反り量を変更しない場合を黒丸プロットで示してあるが、比較例3では全長にわたり大きく反り量が変化(0mm〜110mm)していた。このことから、本発明例3によれば、反り量を変更しない場合(比較例3)と比べて、置き反りがL方向の各位置で50mm〜90mmも低減され、改善できることがわかる。
〔実施例4〕
以下、実施例4に基づき、本発明について説明する。図20は、本実施例4および比較例4におけるコイル長手方向の置き反り量の変化を示したグラフである。図21は、本実施例4および比較例4におけるコイルの長手位置と適正な反り変更ロールの高さ(ロール押上げ量)を示すグラフである。図22は、本実施例4および比較例4におけるコイルの長手方向位置と板反り量の関係と、本実施例4および比較例4の対比結果(改善代)を示したグラフである。なお、ここでは、本発明の巻き取り前反り付与工程の処理を実施せずに巻き取りを行い、改めて払い出しを行った場合を比較例4(従来例)とする。
幅900mm、厚み1.4mmのハイテン鋼板コイル(重量:12トン、コイル長さ1300m、降伏強度YS:600MPa(引張強度TS:980MPa))を上記実施例2と同様の連続焼鈍ラインにてそれぞれ製造した。実施例4において、反り調整をしない場合のコイル巻き取り前L反り量(横置き反り量)は下反り約40mmであった。なお、ここではコイラーの巻き取り内径は610mmとした。
実施例4では、上記した実施例1と同様の反り測定結果から、
=18722
N=−0.611
=0.66
ρ=0.001(1/mm)
とパラメータが決定された。式(5)のパラメータk、k
=0.9
=1.1
と決定し、残留曲率ρが下反り側で0.00084(1/mm)(置き反り量91mm)になるようにρを計算(式(1)より置き反り量に逆算)したところ、図20のように、実施例4におけるコイル長さに対して目標の反り量が計算された。図20には、比較例4として反り量の変更をしない場合も示しているが、上記の通り置き反り量は約40mmで一定である。さらに予め設定しておいた、反り変更ロールのロール高さと上反りの関係から図21のようにコイルの長手方向に対する反り変更ロールのロール高さ位置(ロール押し上げ量)を設定した。なお、比較例4ではロール高さ位置は0mmである。
図1の反り変更ロール51のロール高さを図21に従って変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図22の灰色四角プロットに示すように実施例4(本発明例)の置き反り量は最内径部分(ロール高さがプラスを示す領域)の反り量が約150mm
から90mmまで低下した。すなわち、図1に示す反り変更ロールの本発明の制御を行うことにより、最内径部分のL反りの大きさを小さくできることがわかった。
さらに図2の第1および第2の反り変更ロール51、56のロール高さを最内径部分(図21に示すロール高さがプラスを示す領域)では第1の反り変更ロール51を使用し、外径部分(21に示すロール高さがマイナスを示す領域)では第2の反り変更ロール56を使用して図21に従ってそれぞれ変更してコイルに巻き取り、改めて払い出したところ、図22の白菱形プロットに示すように実施例4(本発明例)の置き反り量は全長にわたって90mm±20mmの範囲となった。すなわち、図2に示す両方向の反りを付与する2つの反り変更ロールを用いて本発明の制御を行うことにより、全長にわたってより効果的に変動を抑制できることがわかった。
なお、図22には比較例4(従来例)として反り量を変更しない場合を黒丸プロットで示してあるが、比較例4では全長にわたり大きく反り量が変化(15mm〜150mm)していた。このことから、本発明例4によれば、反り量を変更しない場合(比較例4)と比べて、置き反りがL方向の各位置で50mm〜95mmも低減され、改善できることがわかる。
以上のように、実施例3、実施例4のさらに高い強度の材料を用いた難しい条件においても、比較例3、4(従来例)では100mm以上の極端に大きな内径側のL反りが見られたが、本技術を適用することで全長にわたって安定した小さな下反りに抑制することが出来た。
1 冷延鋼板製造設備
2 調質圧延機
3 アンチクロスブレーキロール(ACB)
4 テンションメータロール(TMR)
5 巻き取り前反り付与部
51 反り変更ロール(第1の反り変更ロール)
52 鋼板情報取得部
53 記憶部
54 反り量設定部
55 出力部
56 第2の反り変更ロール

Claims (5)

  1. 冷延鋼板をコイル状に巻き取る前の状態で、前記冷延鋼板の長手方向の位置に応じて予め決定された所定の大きさの長手方向反りを前記冷延鋼板に付与する巻き取り前反り付与工程を含み、
    前記巻き取り前反り付与工程で付与する長手方向反りの大きさは、前記冷延鋼板の板厚、巻き取り時の巻き径および鋼強度に基づき、式(5)で求められることを特徴とする、冷延鋼板の製造方法。
    Figure 0006536646
    ここで、ρ :初期曲率(1/mm)、
    ρ :目標曲率(1/mm)、
    ρ :加工曲率(1/mm)、
    ρ :限界曲率(1/mm)、
    、k 、k :パラメータ、を示す。
  2. 前記巻き取り前反り付与工程で付与する前記長手方向反りは、
    巻き取り時の前記冷延鋼板の巻き癖と反対方向および/または同一方向の反りであることを特徴とする、請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
  3. 前記巻き取り前反り付与工程で付与する前記長手方向反りは、
    巻き取り時の前記冷延鋼板の最内径部分に反りを付与するときは巻き癖と反対方向とし、巻き取り時の前記冷延鋼板の外径部分に反りを付与するときは巻き癖と同一方向とすることを特徴とする、請求項2に記載の冷延鋼板の製造方法。
  4. 冷延鋼板をコイル状に巻き取る前の状態で、前記冷延鋼板の長手方向の位置に応じて予め決定された所定の大きさの長手方向反りを前記冷延鋼板に付与する巻き取り前反り付与部を備え
    前記巻き取り前反り付与部で付与する長手方向反りの大きさは、前記冷延鋼板の板厚、巻き取り時の巻き径および鋼強度に基づき、式(5)で求めることを特徴とする、冷延鋼板製造設備。
    Figure 0006536646
    ここで、ρ :初期曲率(1/mm)、
    ρ :目標曲率(1/mm)、
    ρ :加工曲率(1/mm)、
    ρ :限界曲率(1/mm)、
    、k 、k :パラメータ、を示す。
  5. 前記巻き取り前反り付与部は、巻き取り時の前記冷延鋼板の巻き癖と反対方向および/または同一方向の反りを付与するロールを備えることを特徴とする、請求項4に記載の冷延鋼板製造設備。
JP2017187299A 2016-09-28 2017-09-28 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備 Active JP6536646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189452 2016-09-28
JP2016189452 2016-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058116A JP2018058116A (ja) 2018-04-12
JP6536646B2 true JP6536646B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61909326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187299A Active JP6536646B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-28 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536646B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670164B2 (ja) * 1990-02-21 1997-10-29 川崎製鉄株式会社 冷間圧延におけるl反り低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058116A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3150294A1 (en) Cut-to-length steel coil processing line with stretcher leveler and temper mill and method
EP3205415B1 (en) Method for producing metal plate with protruding ridge
KR20190112085A (ko) 강판의 냉각 방법 및 강판의 냉각 장치 그리고 강판의 제조 방법
JP4919857B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法
JP6402681B2 (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法
CN113020319B (zh) 一种带钢平整工艺方法、生产线
JP6536646B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備
JP4990747B2 (ja) 調質圧延方法
JP7225880B2 (ja) 熱延コイルの製造方法
Mazur et al. Efficient cold rolling and coiling modes
DK3097992T3 (en) PROCEDURE FOR STEP COLLECTION OF A METAL TAPE
JP6922873B2 (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
JP5626172B2 (ja) 鋼帯の製造設備
JP6070616B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2006130546A (ja) スキンパス圧延機およびその圧延方法
JP2005125332A (ja) 薄手広幅厚板材の矯正方法
EP3523063B1 (en) Device and method for leveling a metal plate
JP6287911B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法
JP6813038B2 (ja) 金属板の調質圧延方法
JP7200918B2 (ja) 鋼板の冷間圧延方法及び冷延鋼板の製造方法
JP4901697B2 (ja) 冷間圧延における高張力鋼板の板厚制御方法
JP5821575B2 (ja) 冷延鋼板の圧延方法および極薄鋼板の製造方法
US20220193744A1 (en) Device and method for leveling a metal plate
JP5385643B2 (ja) 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
JP5293403B2 (ja) ダルワークロールを用いた冷間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250