JP6564209B2 - 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法 - Google Patents

鋼帯の冷間圧延設備および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564209B2
JP6564209B2 JP2015053427A JP2015053427A JP6564209B2 JP 6564209 B2 JP6564209 B2 JP 6564209B2 JP 2015053427 A JP2015053427 A JP 2015053427A JP 2015053427 A JP2015053427 A JP 2015053427A JP 6564209 B2 JP6564209 B2 JP 6564209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
roll
cold rolling
width direction
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172268A (ja
Inventor
植野 雅康
雅康 植野
木村 幸雄
幸雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015053427A priority Critical patent/JP6564209B2/ja
Publication of JP2016172268A publication Critical patent/JP2016172268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564209B2 publication Critical patent/JP6564209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、鋼帯の冷間圧延設備および製造方法に関し、特に熱延鋼帯を冷間圧延によって極薄鋼帯(箔)に仕上げる鋼帯の冷間圧延設備および製造方法に関する。
ステンレス箔などの極薄鋼帯は、一般に、被圧延材を熱間圧延機によって板厚を2.0〜5.0mm程度の熱延鋼帯にした後、その熱延鋼帯を冷間圧延機にて目標の板厚(例えば、0.1mm以下)まで圧延して製造される。
このような極薄鋼帯を製造するための冷間圧延では、通常、ロール径が小さなゼンジミア圧延機やクラスター圧延機などの多段式リバース圧延機が用いられる。
図1は、一般的なゼンジミア圧延機の設備構成を示したものである。圧延機1の片側に設けられたテンションリール2aに装着されたコイル3から巻き戻された鋼帯4は、デフレクターロール5aを介して圧延・通板され、引き続き反対側に設けられているデフレクターロール5bを介して、テンションリール2bに巻き取られる作業が行われて、1回の圧延通板が終了する。そして、設備の圧延荷重制約などで目標の板厚までの圧延が実施できない場合には、圧延方向を逆転し、再度圧延作業を行う。
このとき、鋼帯4にはユニット張力として、10〜70kgf/mm程度の張力が付与されるが、鋼帯4の板幅方向にはユニット張力にポアソン比を乗じた値に相当する圧縮応力が作用する。この圧縮応力が大きく、すなわち張力が高く、かつ鋼帯4の板厚が薄く、板幅が広くなればなるほど、鋼帯4は板幅方向に座屈が生じやすくなる。
すなわち、一般的に、圧延された鋼帯4は板幅中央の板厚に比べて、板幅端部の板厚が薄くなるため、鋼帯4をテンションリール2bに巻き取ってゆくと、巻取り重量(巻き数)の増加に伴い、コイルは板幅中央の外径が板幅端部の外径より大きくなっていく。そのため、コイルに巻取られる直前の鋼帯4部分では、コイル外径が大きくなっている板幅中央付近に大きな張力が作用し、図2に示すような張力分布が生じる。このとき、板幅中央に作用する張力は巻き数が多くなるほど大きくなり、張力によって作用する板幅方向の圧縮応力が鋼帯4の座屈応力以上になった場合、鋼帯4が板幅方向に座屈して、板幅中央部にしわが発生する。しわが発生した場合には、コイルを切断し、再度コイル径が小さい状態から圧延を行う必要があり、生産性や歩留りを大きく悪化させる。
なお、圧延された鋼帯4において、板幅中央の板厚に比べて、板幅端部の板厚が厚くなる場合は、コイルは板幅中央の外径より板幅端部の外径が大きくなり、板幅端部に作用する張力が大きくなって、板幅端部に座屈による疵が発生する可能性がある。ここでは、この板幅端部の座屈による疵もしわに含めることにする。
上記のようなしわの発生を防止する技術としては、例えば、特許文献1〜3に開示された方法がある。
特開平4−294813号公報 特開平6−63606号公報 特開2001−239303号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜3に開示された方法では、特に、広幅で板厚0.1mm以下の極薄鋼帯の圧延において、しわの発生を完全に抑制するには不十分である。
すなわち、特許文献1に開示されている方法は、通板中の極薄鋼帯に発生する座屈を防止するために、幅中央から対称に端部に行くに従って径を順次増大せしめられる断面弧状の凹部を有する形状のロール(凹ロール)を押し込むことによって、鋼帯中央部に作用する張力を小さくする効果とロールとの接触による拘束効果によってしわの発生を防止する方法である。
しかし、この方法では、凹ロールのロール径の幅方向変化(ロール軸方向変化)が、鋼帯の板クラウン(=(板幅中央の板厚)−(板幅端部の板厚))によって生じる張力分布を小さくするように、上手に凹ロールを設定できている場合は問題ないが、鋼帯の板クラウンに対して凹ロールの設定がずれた場合には、十分な効果を得ることができない。実際には、冷間圧延の圧延素材となる熱延鋼帯の板クラウンは、熱延条件によって大きく変動するため、特許文献1に開示されている方法では、その板クラウンの変動に対応することができない。
また、特許文献2に開示されている方法は、コイル巻取り時の張力分布の発生原因となる熱延鋼帯の板クラウンを小さくし、板クラウン比率(=(板クラウン)/(板幅中央の板厚)×100)を0.1〜0.7%の範囲に制御することで、しわの発生を抑制する方法である。
しかし、熱延鋼帯の板クラウンは一般的に熱延条件によって大きく変動し、また小さな板クラウン比率を狙った場合には、熱延仕上げ圧延機内での通板性が悪くなるといった問題があるため、実用的に安定的に全熱延鋼帯の板クラウン比率を0.1〜0.7%の範囲に制御することは困難である。
また、特許文献3に開示されている方法は、鋼帯のしわを防止するために、しわが発生しない板幅をあらかじめ算出しておき、その板幅以下の圧延を行うものである。
しかし、これでは広幅材の圧延は困難であり、製造可能な製品寸法に制約が生じる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱延鋼帯を冷間圧延によって極薄鋼帯に仕上げるに際して、極薄鋼帯のしわの発生を的確に防止することができる鋼帯の冷間圧延設備および製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
[1]鋼帯の冷間圧延を行う冷間圧延機と、冷間圧延された鋼帯を巻き取るテンションリールと、前記冷間圧延機と前記のテンションリールの間に設置され、鋼帯のしわの発生を防止するしわ抑制ロールとを備え、前記しわ抑制ロールが、鋼帯に接触する円筒状のスリーブと、前記スリーブの外径の幅方向分布を変更して、当該しわ抑制ロールの幅方向のロールプロフィルを変更するロールプロフィル変更機構とを有していることを特徴とする鋼帯の冷間圧延設備。
[2]前記[1]に記載の鋼帯の冷間圧延設備を用いた鋼帯の製造方法であって、鋼帯の熱間圧延時の幅方向の板厚分布を測定し、該板厚分布の測定結果に基づき、冷間圧延時の巻取り張力の板幅方向分布を算出し、該算出結果に基づき、巻取り時の板幅方向の張力分布が均一化するように、前記ロールプロフィル変更機構によって前記しわ抑制ロールの幅方向のロールプロフィルを変更することを特徴とする鋼帯の製造方法。
本発明によれば、熱延鋼帯を冷間圧延によって極薄鋼帯に仕上げるに際して、極薄鋼帯のしわの発生を的確に防止することができる。その結果、極薄鋼帯の製造工程において、生産性や歩留りを大きく向上させることが可能となる。
一般的なゼンジミア圧延機の設備構成を示した図である。 コイル巻取り時の幅方向張力分布を示した図である。 本発明の一実施形態の設備構成を示した図である。 本発明の一実施形態におけるしわ抑制ロールの構造を示したものである。 コイル重量および板クラウン比率による巻取り時の最大張力の変化を示した図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図3は本発明の一実施形態である冷間圧延設備の模式図である。図3において、冷間圧延機1の片側に設けられたテンションリール2aに装着されたコイル3から巻き戻された鋼帯4は、デフレクターロール5aを介して圧延・通板され、引き続き反対側に設けられているデフレクターロール5bを介して、テンションリール2bに巻き取られる作業が行われて1回の圧延通板が終了する。
このとき、テンションリール2aとデフレクターロール5aの間のテンションリール2aに近接した位置に、しわ抑制ロール6aとパスラインロール7aが配置され、同様に、テンションリール2bとデフレクターロール5bの間のテンションリール2bに近接した位置に、しわ抑制ロール6bとパスラインロール7bが配置される。しわ抑制ロール6aは通板ラインから鋼帯4を押し込みことによって、テンションリール2aとパスラインロール7a間の鋼帯4に曲げ変形を付与し、しわ抑制ロール6bは通板ラインから鋼帯4を押し込みことによって、テンションリール2bとパスラインロール7b間の鋼帯4に曲げ変形を付与する。これによって、しわ抑制ロール6a、6bと鋼帯4の摩擦力による拘束効果も加えて、鋼帯4の耐座屈性を向上させて、しわの発生を抑制する。
その上で、この実施形態における最大の特徴は、しわ抑制ロール6a、6bの構造にある。
図4は、しわ抑制ロール6a、6bの構造を詳細に示したものである。しわ抑制ロール6a、6bは、鋼帯4に接触するスリーブ8と、軸芯となるアーバ9と、ロータリージョイント10を備えており、スリーブ8はアーバ9に焼嵌等で固定され、ロータリージョイント10はアーバ9端に設置される。スリーブ8とアーバ9の間には円筒状の油圧室11が設けてあり、アーバの中心部には油道12があって油圧室11へと繋がっている。高圧油が油圧装置13から油道12を通して油圧室11へと導かれ、スリーブ8の中央部を拡径する。
これによって、しわ抑制ロール6a、6bは、油圧室11内の油圧力を変更することで、スリーブ8の幅方向(ロール軸方法)の外径分布が変更されて、幅方向のロールプロフィルを瞬時に変更することが可能となる。このとき、あらかじめロールプロフィルを幅中央のロール径が幅端部のロール径より小さい凹形状のロールプロフィルとしておくことで、油圧室11内の油圧力を変更することにより、ロールプロフィルを凹形状から凸形状まで変更することが可能となる。
しわ抑制ロール6aのロールプロフィルが変化すると、テンションリール2aとしわ抑制ロール6aまでの距離が板幅方向で変化し、その結果、鋼帯4に作用する張力の幅方向分布が変化する。同様に、しわ抑制ロール6bのロールプロフィルが変化すると、テンションリール2bとしわ抑制ロール6bまでの距離が板幅方向で変化し、その結果、鋼帯4に作用する張力の幅方向分布が変化する。
例えば、しわ抑制ロール6aのプロフィルを凹形状した場合、テンションリール2aとしわ抑制ロール6a上で鋼帯4が接触している位置の距離は幅端部ほど長くなり、鋼帯4には板幅端部に大きな張力が作用することになる。同様に、しわ抑制ロール6bのプロフィルを凹形状した場合、テンションリール2bとしわ抑制ロール6b上で鋼帯4が接触している位置の距離は幅端部ほど長くなり、鋼帯4には板幅端部に大きな張力が作用することになる。
したがって、板クラウンによって板幅中央部のコイル径が大きくなり、板幅中央部に大きな張力が作用した場合には、上記のようなしわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを制御することによって、板幅中央に大きな張力が作用することを防ぐことができる。
なお、しわ抑制ロール6a、6bのプロフィルを凸形状した場合は、板幅端部に大きな張力が作用することを防ぐことができる。
また、この実施形態では、しわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを油圧力の制御によって、ロール交換することなく、任意に変更できることも大きな特徴である。
前述したように、しわの発生原因となる熱延鋼帯の板クラウンは熱延条件によって変動するが、この実施形態では、その変動に対応してしわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを変更することによって、安定的にしわ発生を防止することができる。
具体的には、あらかじめ熱延鋼帯の板クラウン比率を測定し、その測定実績に基づき、冷間圧延でのコイルの巻戻し時および巻取り時におけるしわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを制御する。すなわち、以下の如くである。
まず、熱延鋼帯の板クウラン比率を熱延仕上げ圧延機出側に設置されたγ線もしくはX線を用いた板厚計で測定する。通常は、鋼帯長手方向の複数点の測定を行うので、その平均値を代表値として用いる。
次に、測定された板クラウン比率を有する熱延鋼帯が冷間圧延されたときの、コイル重量に対する鋼帯4に作用する巻戻し張力の板幅方向での最大値および巻取り張力の板幅方向での最大値を弾性解析で算出する。図5は板クラウン比率ならびにコイル重量の変化に対する、巻取り張力の最大値の計算結果の一例を示したものである。板クラウン比率が大きいほど、小さなコイル重量で大きな巻取り張力が作用して、しわが発生し易くなることが分かる。
次に、巻戻し時の板幅方向の張力分布および巻取り時の板幅方向の張力分布を均一にするために、板クラウンによって生じるコイル幅方向の外径差に比例したロールプロフィル(幅方向のロール径差)をしわ抑制ロール6a、6bに与える油圧力を弾性解析で算出して、圧延中にしわ抑制ロール6a、6bに与える油圧力を制御する。
なお、上記の「板幅方向の張力分布を均一にする」とは、「板幅方向の張力分布の最大値にアソン比を乗じて得られる圧縮応力が、鋼帯4の座屈限界応力未満になるようにする」という意味である。ちなみに、鋼帯4の座屈限界応力は、弾性力学における平板の座屈限界応力の計算式によって算出することができる。
これによって、しわの発生を抑制でき、安定的に極薄鋼帯を製造することが可能となる。
したがって、前記特許文献1〜3に開示された方法では、熱延鋼帯の板クラウン変動に的確には対応できないのに対して、この実施形態では、その課題を克服することができる。
なお、この実施形態では、しわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを変更するロールプロフィル変更機構として、油圧機構を用いているが、機械的な機構を用いてもよい。例えば、スリーブ8とアーバ9の間にテーパピストンを挿入し、その挿入位置を調整することで、しわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを変更するようにしてもよい。
本発明の有効性を確認するために、図3に示した冷間圧延設備を用いて、18質量%のCrおよび3質量%のAlを含有するステンレス鋼の冷間圧延を行った。
圧延素材となる熱延鋼帯は板厚1.8mm、板幅1000mm、重量13トンのコイルである。冷間圧延機はワークロール径φ70mmの20段式ゼンジミア圧延機であり、複数パスの圧延で最終仕上げ板厚を100μmおよび50μmとする冷間圧延を行った。圧延時の入側張力(巻戻し張力の平均値)は30kgf/mm(294N/mm)、出側張力(巻取り張力の平均値)は40kgf/mm(392N/mm)とした。
まず、従来例として、図4に示したしわ抑制ロール6a、6bに替えて、前記特許文献1に開示された凹ロールを設置した。凹ロールの最大ロール径(バレル端部の外径)はφ200mm、バレル長さは1300mmで、ロールバレル中央とバレル端部の外径差の最大ロール径に対する比率を0.03とした。そして、板クラウン比率の異なる複数の熱延鋼帯(コイル)を圧延し、それぞれについて、しわが発生するまでのコイル重量を調査した。
次に、本発明例として、上記の凹ロールに替えて、図4に示したしわ抑制ロール6a、6bを設置した。しわ抑制ロール6a、6bは、ロール径はφ200mm、バレル長さは1300mmである。そして、圧延素材(熱延鋼帯)の板クラウン比率に応じて、しわ抑制ロール6a、6bのロールプロフィルを油圧力によって制御して、巻戻し時の板幅方向の張力分布および巻取り時の板幅方向の張力分布が均一となるようにしながら、板クラウン比率の異なる複数の熱延鋼帯(コイル)を圧延し、それぞれについて、しわが発生するまでのコイル重量を調査した。
表1に、圧延素材(熱延鋼帯)の板クラウン比率と、しわが発生するまでに巻き取られたコイル重量の調査結果を示す。
従来例では、熱延鋼帯の板クラウン比率が大きくなるにつれて、小さなコイル重量でしわが発生するようになるのが分かる。また、仕上げ板厚が薄くなるほど、しわが発生するコイル重量は小さくなり、薄物材ほど生産性や歩留りが低下してしまう。
一方、本発明例では、全てのコイルにおいて、圧延素材(熱延鋼帯)のコイル重量まで圧延しても、しわが発生しなかった。
これによって、本発明が極めて有効であることが分かる。
Figure 0006564209
以上説明したように、本発明においては、極薄鋼帯の冷間圧延で問題となっていたしわの発生を抑制することができ、極薄鋼帯の冷間圧延の生産性や製品歩留りを大きく向上することが可能となる。
1 冷間圧延機
2a、2b テンションリール
3 コイル
4 鋼帯
5a、5b デフレクターロール
6a、6b しわ抑制ロール
7a、7b パスラインロール
8 スリーブ
9 アーバ
10 ロータリージョイント
11 油圧室
12 油道
13 油圧装置

Claims (2)

  1. 板クラウン比率が0.81%以上2.03%以下の熱延鋼帯を冷間圧延し、板厚0.1mm以下の極薄鋼帯とする鋼帯の冷間圧延設備であって、
    鋼帯の冷間圧延を行う冷間圧延機と、冷間圧延された鋼帯を巻き取るテンションリールと、前記冷間圧延機と前記のテンションリールの間に、前記冷間圧延機側からその順に設置された、デフレクターロールと、パスラインロールと、鋼帯のしわの発生を防止するしわ抑制ロールとを備え、
    通板する鋼帯に対し、前記デフレクターロールは下方側から、前記パスラインロールは上方側から、前記しわ抑制ロールは下方側から、それぞれ前記鋼帯に接触するように設置され、
    前記しわ抑制ロールが、
    鋼帯に接触する円筒状のスリーブと、
    前記鋼帯の熱間圧延時の幅方向の板厚分布を測定し、前記板厚分布の測定結果に基づき弾性解析することにより、巻戻し時及び巻取り時の板幅方向の張力分布を算出し、前記板幅方向の張力分布の最大値にポアソン比を乗じて得られる圧縮応力が前記鋼帯の座屈限界応力未満とするため、前記板幅方向における前記圧縮応力が大きい部位が前記鋼帯を押し込む距離を小さくするように、前記しわ抑制ロールの板幅方向のロールプロフィルを変更するロールプロフィル変更機構と
    を有していることを特徴とする鋼帯の冷間圧延設備。
  2. 請求項1に記載の鋼帯の冷間圧延設備を用いた鋼帯の製造方法
JP2015053427A 2015-03-17 2015-03-17 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法 Active JP6564209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053427A JP6564209B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053427A JP6564209B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172268A JP2016172268A (ja) 2016-09-29
JP6564209B2 true JP6564209B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57007864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053427A Active JP6564209B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112935012A (zh) * 2021-02-23 2021-06-11 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种精密不锈钢箔材内径变径卷取的方法
CN114769311A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 天津市新天钢冷轧薄板有限公司 一种提高平整机组成材率的新方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117665A (en) * 1977-03-23 1978-10-14 Sumitomo Metal Ind Ltd Method and apparatus for controlling tension distribution in strip rolling
JPH0636937B2 (ja) * 1985-08-15 1994-05-18 住友金属工業株式会社 コイル巻姿不良修正方法およびその装置
JPH11277103A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 金属材の圧延方法および圧延設備
JP2002086207A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Kawasaki Steel Corp 金属箔帯のしわ発生防止ロール
JP3902585B2 (ja) * 2003-10-17 2007-04-11 新日本製鐵株式会社 冷間圧延における板形状制御方法
EP1982778B1 (en) * 2007-04-20 2009-07-08 FATA S.p.A. Winding assembly for a rolling mill

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016172268A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135390B2 (ja) 差厚鋼板の製造装置に用いられるワークロールまたはバックアップロールの加工方法
US20100064749A1 (en) Cold rolled material manufacturing equipment and cold rolling method
US8943868B2 (en) Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility
EP3205415B1 (en) Method for producing metal plate with protruding ridge
JP6564209B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法
JP2010005655A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JP6287911B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延設備および製造方法
JP6922873B2 (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
JP2002045908A (ja) 金属板の平坦度制御方法及び装置
CN115335158B (zh) 控制辊轧材料的带材平整度的方法、控制系统和生产线
JPH0663606A (ja) 金属箔の圧延方法
RU2424075C2 (ru) Способ изготовления алюминиевой фольги и шпуля для ее намотки
JP2001205305A (ja) 薄板ストリップ圧延機および圧延方法
JP6152835B2 (ja) 鋼帯の調質圧延設備および調質圧延方法
RU2297294C2 (ru) Способ смотки в рулон травленой стальной полосы
JP7147423B2 (ja) 冷間圧延金属帯を製造するパススケジュールの設定方法および設定装置
JP7309581B2 (ja) 偏径差のばらつきを低減した異形鉄筋の製造方法および製造装置
JP2022146611A (ja) 熱延コイルの製造方法
JP2022146631A (ja) 熱延コイルの製造方法
JP2002346606A (ja) 調質冷間圧延設備および調質冷間圧延方法
JP2018058116A (ja) 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板製造設備
KR100887080B1 (ko) 열연 강판의 권취순간장력에 의한 폭변동량 보상압연방법
JPH07328719A (ja) 金属帯の低張力巻取り方法および装置
SU1452630A1 (ru) Способ прокатки рулонного материала
JP6280764B2 (ja) リバース圧延機における被圧延材の形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250