JP6536094B2 - 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム - Google Patents

検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6536094B2
JP6536094B2 JP2015047362A JP2015047362A JP6536094B2 JP 6536094 B2 JP6536094 B2 JP 6536094B2 JP 2015047362 A JP2015047362 A JP 2015047362A JP 2015047362 A JP2015047362 A JP 2015047362A JP 6536094 B2 JP6536094 B2 JP 6536094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
inspection
brightness
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166827A (ja
Inventor
雄史 藤田
雄史 藤田
純和 本岡
純和 本岡
辻 直樹
直樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015047362A priority Critical patent/JP6536094B2/ja
Publication of JP2016166827A publication Critical patent/JP2016166827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536094B2 publication Critical patent/JP6536094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、シート状の検査対象を検査する検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラムに関する。
シート状の検査対象のピンホールや破れ等の欠陥を検査するために、検査対象を撮影した画像に基づき、欠陥等の有無の検査が行われている。例えば、特許文献1には、連続走行する半透明のシート状の検査体に一方の面から透過光を照射し他方の面で撮像素子で撮影する事でピンホールや異物の検出装置が開示されている。また、特許文献2ではシート状の透明体の反射光を利用して凹凸のある欠陥を検査する方法が開示されている。
特開平6−160303号公報 特開2010−281772号公報
しかしながら、従来の技術では、透過光を2値化し、設定した閾値を用いてピンホール等の欠陥を抽出するため検出感度が低いという問題があった。また、反射光を用いる場合はキズ等の凹凸は検出しやすいが、反射光のためピンホール等の欠陥は検出し難いという問題があった。
そこで、本発明は上記の問題点等に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、検査対象の表面での反射光がある状態でも、検査対象の欠陥を高精度に検査する検査装置等を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得手段と、前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得手段と、前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算手段と、前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整手段と、前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段と、を備え、前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、前記差分画像生成手段が、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の検査装置において、前記所定の色の光が青色であって、前記差分画像生成手段が、前記第1画像の青色の成分と前記第2画像の青色の成分との差分である青色の成分の差分画像を生成し、前記検査手段が、前記青色の成分の差分画像に基づき、前記検査対象を検査することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の検査装置において、前記第1照明手段が、前記検査対象の一方の面を撮影する撮影手段の周りから前記検査対象を照明することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、第1画像取得手段が、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得ステップと、第2画像取得手段が、前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得ステップと、輝度計算手段が、前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算ステップと、判定手段が、前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定ステップと、調整手段が、前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整ステップと、差分画像生成手段が、前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成ステップと、検査手段が、前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査ステップと、を含み、前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、前記差分画像生成ステップにおいて、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、コンピュータを、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得手段、前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得手段、前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算手段、前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定手段、前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整手段、前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段、および、前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段として機能させ、前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、前記差分画像生成手段が、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする。
本発明によれば、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得し、検査対象の他方の面から所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、第1照明手段により照明された検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得し、第1画像と第2画像との差分画像を生成し、差分画像に基づき、検査対象を検査することによって、差分画像により第1照明手段等による検査対象の表面での反射光の影響が受けにくくなり、検査対象の欠陥を高精度に見つけやすくなる。
本発明の実施形態に係る検査システムの概要構成例を示す模式図である。 金型による加工された検査対象の一例を示す模式図である。 図1の検査対象、撮影装置および2つの照明装置の正面からの位置関係を示す模式図である。 図1の検査装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 図1の検査システムの動作例を示すフローチャートである。 照明装置の照明と検査対象との関係を示す模式図である。 撮影された検査対象の一例を示す模式図である。 撮影された検査対象の一例を示す模式図である。 差分画像の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、検査システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.検査システムの構成および機能概要]
(1.1 検査システムの構成および機能)
まず、本発明の一実施形態に係る検査システムの構成および概要機能について、図1から図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る検査システム1の概要構成例を示す模式図である。図2は、金型により加工された検査対象の一例を示す模式図である。図3は、図1の検査対象、撮影装置および2つの照明装置の正面からの位置関係を示す模式図である。
図1に示すように、検査システム1は、搬送装置5に搬送され、金型装置6により加工されたシート状の検査対象Pを検査する検査装置10と検査対象Pの一方の面を照明する照明装置20と、他方の面から検査対象Pを照明する照明装置30と、照明装置20、30により照明された検査対象Pを撮影する撮影装置40と、を備えている。
検査対象Pは、例えば、液体等を入れる軟包装容器用の絵柄が印刷された包装材料である。検査対象Pは、例えば、プラスチック製や紙製のシートである。検査対象Pは半透明である。なお、検査対象Pは、アルミ蒸着されていてもよい。
搬送装置5は、検査対象Pを搬送するローラを有する。
金型装置6は、図2に示すように、プラスチック製のフィルムをヒートシールした検査対象Pに、軟包装容器の注ぎ口等を形成するプレス加工を施す。熱処理により、熱罫線が形成される。検査対象Pに素材の濃淡や、表面に凹凸が生じる。
検査装置10と、搬送装置5と、照明装置20と、照明装置30と、撮影装置40とは、データを送受信したり、指令を送信したりするためのケーブルにより接続されていて、照明装置20、照明装置30、および、撮影装置40は、検査装置10により制御される。
検査装置10は、コントローラ(例えば、プログラマブルロジックコントローラ)として、照明装置20および照明装置30の照明、および、撮影装置40による撮影を制御する。また、検査装置10は、撮影装置40からの画像データを画像処理する。
照明装置20(第1照明手段の一例)は、例えば、蛍光灯、LED(Light Emitting Diode)素子等の発光体が好ましい。照明装置20は、図1および図3に示すように、撮影装置40の周りから検査対象Pの表面(検査対象の一方の面の一例)を照明する。例えば、照明装置20は、リング状の白色の照明である。照明装置20は、検査装置10によりON−OFFや照度が制御される。なお、照明装置20は、撮影装置40から検査対象Pが撮影できる穴が空いていればよい。
照明装置20からの光が検査対象Pの一方の面で反射した反射画像を、撮影装置40が撮影する。照明装置20は、検査対象Pに対して、撮影装置40と同じ側に設置される。
照明装置30(第2照明手段の一例)は、例えば、LED素子等のON−OFFが容易な面発光体が好ましい。照明装置30は、図1および図3に示すように、検査対象Pの他方の面から所定の色の光を照明する。例えば、照明装置30は、青色LEDが面状に配列した板状の青色の面照明である。蛍光灯の場合、青色の光を透過するフィルターを備えてもよい。照明装置30は、検査装置10によりON−OFFや照度が制御される。照明装置30は、検査対象Pを挟んで、撮影装置40とは反対側に設置される。
ここで、青色は、波長450〜495nmの間の光であればよく、単色光でも、波長に幅があってもよい。なお、照明装置30の光は、検査対象Pを透過しにくい色の光であればよい。
照明装置30が検査対象Pを他方の面から照明した透過画像を、撮影装置40が撮影する。
撮影装置40(撮影手段)は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮影素子を有するカラーのデジタルカメラである。撮影装置40は、RGBの出力端子を有する。
また、図1および図3に示すように、撮影装置40は、搬送されてくる検査対象Pを一方の面(例えば、図中上方)から撮影する。撮影装置40の撮影方向は、搬送されてくる検査対象Pの搬送面(x-y面)に対して垂直である。撮影装置40は、リング状の照明装置20の中心部の穴から、検査対象Pを撮影する。なお、撮影装置40の撮影方向は、搬送面の垂直方向(z方向)に対して斜めでもよい。この場合、検査対象Pを検査する際、撮影方向を補正する画像補正をしてもよい。
(1.2 検査装置10の構成および機能)
次に、検査装置10の構成および機能について、図4を用いて説明する。
図4は、検査装置10の概要構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、検査装置10は、例えば、パーソナルコンピュータやプログラマブルロジックコントローラ等であり、記憶部11と、表示部12と、操作部13と、入出力インターフェース部14と、システム制御部15とを備えている。そして、システム制御部15と入出力インターフェース部14とは、システムバス16を介して接続されている。また、入出力インターフェース部14は、照明装置20と、照明装置30と、撮影装置40と、搬送装置5とに接続されている。
記憶部11は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム、制御用のプログラム、検査用のプログラム等を記憶する。
表示部12は、例えば、液晶表示素子または有機EL素子等によって構成されている。表示部12には、検査システム1の制御するための入力情報や検査結果等が表示される。
操作部13は、例えば、キーボードおよびマウス等によって構成されている。ユーザは、操作部13を使用して、検査システム1の制御するための入力情報を入力する。
入出力インターフェース部14は、記憶部11等とシステム制御部15とのインターフェースである。
システム制御部15は、例えば、CPU15aと、ROM15bと、RAM15cとを有する。システム制御部15は、CPU15aが、ROM15bや、RAM15cや、記憶部11に記憶された各種プログラムを読み出して実行する。なお、これらのプログラムを記憶した記録媒体等をシステム制御部15が読み出し実行してもよい。
[2.検査装置の動作]
次に、本発明の1実施形態に係る検査装置の動作について図5から図8を用いて説明する。
図5は、検査システム1の動作例を示すフローチャートである。図6は、照明装置の照明と検査対象との関係を示す模式図である。図7および図8は、撮影された検査対象の一例を示す模式図である。図9は、差分画像の一例を示す模式図である。
(2.1 照明装置20および照明装置30の照明の調節)
検査対象Pの種類毎に、照明装置20および照明装置30の各照明の強度(輝度)を自動的に調節するために、検査システム1は、照明装置20および照明装置30を、調光の階調において半分の光量で点灯させる。例えば、256の階調の照明の場合、中間の128の段階で点灯させる。中間の128の段階にしておくと、所定の輝度より画像が暗かった場合、明るかった場合でも対応しやすいからである。
図5に示すように、検査システム1は、透過・反射画像を撮影する(ステップS1)。具体的には、検査装置10からの指令により、撮影装置40は、透過・反射画像の撮影用に照明装置20および照明装置30により照明された検査対象Pの透過・反射画像を撮影する。検査装置10は、撮影した透過・反射画像の画像データを撮影装置40から取得する。ここで、検査対象Pは、照明装置20および照明装置30の照明の調節用に、撮影装置40の撮影領域に設置されている。
次に、検査システム1は、反射画像を撮影する(ステップS2)。具体的には、検査装置10からの指令により、照明装置30がオフになり、撮影装置40は、反射画像の撮影用に照明装置20により照明された検査対象Pの反射画像を撮影する。検査装置10は、撮影した反射画像の画像データを撮影装置40から取得する。
次に、検査システム1は、各画像の輝度を計算する(ステップS3)。具体的には、検査装置10が、透過・反射画像および反射画像の輝度を計算する。例えば、検査装置10のシステム制御部15が、画像の各画素値の輝度の平均、ヒストグラムの中央値等の統計値から、画像の輝度を算出する。
次に、検査システム1は、所定の輝度か否かを判定する(ステップS4)。具体的には、透過・反射画像の所定の輝度、および、反射画像の所定の輝度がそれぞれ設定されていて、検査装置10が、算出した各画像の輝度が所定の輝度か否かを判定する。なお、反射画像の所定の輝度は、透過・反射画像の所定の輝度より明るければ良く、3倍ぐらいに設定されることが好ましい。3倍ぐらいに限らず、反射光を十分にキャンセルできる明るさならばよい。
所定の輝度でない場合(ステップS4;NO)、検査システム1は、照明の輝度を調整する(ステップS5)。具体的には、反射画像の輝度が、反射画像の所定の輝度より暗い場合、検査装置10が、反射画像用の照明装置20の輝度を1階調上げる。反射画像の輝度が、反射画像の所定の輝度より明るい場合、検査装置10が、反射画像用の照明装置20の輝度を1階調下げる。
透過・反射画像の輝度が、透過・反射画像の所定の輝度より暗い場合、検査装置10が、透過・反射画像用の照明装置20および照明装置30の少なくとも一方の輝度を1階調上げる。透過・反射画像の輝度が、透過・反射画像の所定の輝度より明るい場合、検査装置10が、透過・反射画像用の照明装置20および照明装置30の少なくとも一方の輝度を1階調下げる。
照明の調整後、ステップS1の処理に戻り、調整された透過・反射画像用の照明の輝度、および、調整された反射画像用の輝度により、透過・反射画像および反射画像を撮影する。
このように、検査装置10は、前記第1画像の輝度に基づき、前記第1照明手段の照明の輝度を調整する第1調整手段との一例として機能する。検査装置10は、前記第2画像の輝度に基づき、前記第2照明手段の照明の輝度を調整する第2調整手段との一例として機能する。
(2.2 検査対象の検査)
検査対象Pに対する照明の調節が終わった後、検査システム1は、搬送装置5により、検査対象Pを、検査対象Pの搬送方向yの幅の間隔で、ステップバイステップで搬送する。各検査対象Pは、連結していて、カッティングされていない。検査対象Pには、それぞれ検査対象IDが割り振られている。
金型装置6に搬送された検査対象Pは、金型装置6によりプレスされて、軟包装容器の注ぎ口が形成される。
搬送装置5により、金型装置6によりプレス加工された検査対象Pは、撮影装置40の撮影領域に向けて搬送されてくる。
所定の輝度である場合、すなわち、照明装置20および照明装置30の照明の調節が終わった場合(ステップS4;YES)、検査システム1は、透過・反射画像を撮影する(ステップS6)。具体的には、検査装置10が、検査対象Pが搬送されたことを搬送装置5からのトリガー信号を受信し、検査装置10からの指令により、撮影装置40は、透過・反射画像の撮影用に照明装置20および照明装置30により照明された検査対象Pの透過・反射画像(第2画像の一例)を撮影する。
図6に示すように、照明装置30からの青色光は、プラスチック製の検査対象Pをあまり透過しないが、仮に、検査対象Pにピンホール、熱罫破れ等の欠陥があると、この欠陥を青色の光が透過する。
図7に示すように、透過・反射画像には、印刷柄、外乱光によるテカリ、テンションよるシワ等が撮影されている。仮に、検査対象Pに欠陥があると、ピンホール、熱罫破れ等が撮影されている。検査装置10は、撮影した透過・反射画像の画像データを撮影装置40から取得する。なお、照明装置20は、撮影装置40の周りから検査対象Pを照明しているので、透過・反射画像において、検査対象Pの表面のシワ等の凹凸の陰が発生しにくくなっている。
このように、検査装置10は、前記検査対象の他方の面から所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得手段との一例として機能する。検査装置10は、前記検査対象の一方の面を撮影する撮影手段の周りから前記検査対象を照明する第1照明手段を制御する。
次に、検査システム1は、反射画像を撮影する(ステップS7)。具体的には、検査装置10からの指令により、照明装置30がオフなり、撮影装置40は、反射画像の撮影用に照明装置20により照明された検査対象Pの反射画像(第1画像の一例)を撮影する。なお、反射画像の所定の輝度は、透過・反射画像の所定の輝度の3倍ぐらいに設定されているので、照明装置20は、透過・反射画像の撮影用の時の輝度より、反射画像の撮影用の時、検査対象Pを、明るく照明する。
図8に示すように、反射画像には、印刷柄、外乱光によるテカリ、テンションよるシワ等が撮影されている。検査装置10は、撮影した反射画像の画像データを撮影装置40から取得する。なお、照明装置20は、撮影装置40の周りから検査対象Pを照明しているので、反射画像において、検査対象Pの表面のシワ等の凹凸の陰が発生しにくくなっている。
このように、検査装置10は、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得手段との一例として機能する。検査装置10は、前記第1画像取得手段が取得する場合の前記第1照明手段の照明の輝度が、前記第2画像取得手段が取得する場合の前記第1照明手段の照明の輝度よりも、明るくなるように、前記第1照明手段および第2照明手段を制御する。
次に、検査システム1は、画像の差分処理を行う(ステップS8)。具体的には、検査装置10が、透過・反射画像から反射画像を差し引いた差分画像を生成する。例えば、検査装置10のシステム制御部15が、透過・反射画像と反射画像とにおける対応する位置の画素において、透過・反射画像の画素値から反射画像の画素値を引いた値を算出する。ここで、システム制御部15が引いた値がマイナスならばゼロにする。
なお、差分画像を生成する際、RGBの全ての成分を使用しなくてもよい。例えば、検査装置10は、画像データの青色のB成分のみの画像で差分画像を生成する。検査装置10は、第1画像の青色の成分と第2画像の青色の成分との差分である青色の成分の差分画像を生成する。
このように、検査装置10は、前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段との一例として機能する。検査装置10は、前記第1画像の青色の成分と前記第2画像の青色の成分との差分である青色の成分の差分画像を生成する差分画像生成手段との一例として機能する。
次に、検査システム1は、検査対象が良か否かを判定する(ステップS9)。具体的には、検査装置10が、差分画像において、所定値以上の輝度の画素の領域を抽出し、例えば、抽出した領域の大きさが所定値以上、抽出した領域の数が所定数以上等の条件を満たしたとき、不良と判定し欠陥の判別が可能となる。
なお、青色の成分の差分画像の場合、青色の成分の差分画像のみにおいて、所定値以上の輝度の画素の領域を抽出し、例えば、抽出した領域の大きさが所定値以上、抽出した領域の数が所定数以上等の条件を満たしたとき、不良と判定し欠陥の判別が可能となる。
このように、検査装置10は、前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段との一例として機能する。検査装置10は、前記青色の成分の差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段との一例として機能する。
検査対象が良でない場合(ステップS9;NO)、検査システム1は、不良の検査対象IDを記憶する(ステップS10)。具体的には、検査装置10のシステム制御部15が、不良の検査対象IDを記憶部11に記憶する。なお、検査の後、連結されている検査対象Pをカッティングした後に、不良の検査対象IDの検査対象Pを取り除く。
次に、検査システム1は、終了か否かを判定する(ステップS11)。具体的には、検査装置10の電源スイッチがON−OFFを判定する。
終了でない場合(ステップS11;NO)、検査装置10は、ステップS6の処理に戻る。
終了の場合(ステップS11;YES)、検査装置10は、一連の処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、照明装置20により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得し、検査対象の他方の面から所定の色の光を照明する照明装置30により照明され、かつ、照明装置20により照明された検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得し、第1画像と第2画像との差分画像を生成し、差分画像に基づき、検査対象を検査することによって、差分画像により第1照明手段等による検査対象の表面での反射光の影響が受けにくくなり、ピンホール、熱罫線の敗れ等の欠陥の他に薄くなって破れやすい箇所等の欠陥に準じたものも高精度に見つけやすくなる。
また、従来の技術の透過照明では、絵柄が印刷されたプラスチックの包装材料を検査する場合、半透明であるため、絵柄が写ったり、シワが写ってしまい欠陥箇所を発見しづらかった。しかし、検査対象を透過しにくい所定の光を照明する照明装置30からの透過光を、撮影装置40が撮影するので、ピンホールや薄くなって破れやすい箇所等の欠陥が高精度に見つけやすくなる。
所定の色の光が青色である場合、プラスチック製の半透明の検査対象であっても、青色の光が検査対象を透過しにくく、欠陥がより高精度に見つけやすくなる。
第1画像の青色の成分と第2画像の青色の成分との差分である青色の成分の差分画像を生成し、青色の成分の差分画像に基づき、検査対象を検査する場合、図柄や外乱光によるテカリやシワがより消去され、欠陥がより見つけやすくなる。また、青色の成分のみで画像処理するので、メモリを節約することができる。
第1画像取得手段が取得する場合の前記第1照明手段(照明装置20)の照明の輝度が、第2画像取得手段が取得する場合の前記第1照明手段(照明装置20)の照明の輝度よりも、明るい場合、図柄や外乱光によるテカリやシワがより消去され、すなわち、図柄情報が多めに差し引かれ、ピンホール等の欠陥が際立ち、欠陥がより高精度に見つけやすくなる。
照明装置20のように、検査対象の表面(検査対象の一方の面の一例)を撮影する撮影装置40の周りから検査対象Pを照明する場合、検査対象のシワ等の凹凸の影が写りにくくなり、欠陥がより高精度に見つけやすくなる。さらに、差分を取ることにより、凹凸やシワの影響はほぼ無くなる。
第1画像の輝度に基づき、第1照明手段(照明装置20)の照明の輝度を調整し、第2画像の輝度に基づき、第2照明手段(照明装置30)の照明の輝度を調整する場合、検査に適した、光を検査対象に照射することができるので、欠陥がより高精度に見つけやすくなる。
なお、検査対象の一方の面が、検査対象Pの表面の場合、検査対象の他方の面は、検査対象Pの裏面であり、検査対象の一方の面が、検査対象Pの裏面の場合、検査対象の他方の面は、検査対象Pの表面である。
1:検査システム
10:検査装置
20:照明装置(第1照明手段)
30:照明装置(第2照明手段)
40:撮影装置
P:検査対象

Claims (5)

  1. 第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得手段と、
    前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得手段と、
    前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算手段と、
    前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整手段と、
    前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段と、
    を備え、
    前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、
    前記差分画像生成手段が、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記所定の色の光が青色であって、
    前記差分画像生成手段が、前記第1画像の青色の成分と前記第2画像の青色の成分との差分である青色の成分の差分画像を生成し、
    前記検査手段が、前記青色の成分の差分画像に基づき、前記検査対象を検査することを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の検査装置において、
    前記第1照明手段が、前記検査対象の一方の面を撮影する撮影手段の周りから前記検査対象を照明することを特徴とする検査装置。
  4. 第1画像取得手段が、第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得ステップと、
    第2画像取得手段が、前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得ステップと、
    輝度計算手段が、前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算ステップと、
    判定手段が、前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定ステップと、
    調整手段が、前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整ステップと、
    差分画像生成手段が、前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成ステップと、
    検査手段が、前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査ステップと、
    を含み、
    前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、
    前記差分画像生成ステップにおいて、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする検査方法。
  5. コンピュータを、
    第1照明手段により照明されたシート状の検査対象の一方の面を撮影した第1画像を取得する第1画像取得手段、
    前記検査対象の他方の面から前記検査対象を透過しにくい所定の色の光を照明する第2照明手段により照明され、かつ、前記第1照明手段により照明された前記検査対象の一方の面を撮影した第2画像を取得する第2画像取得手段、
    前記第1画像および前記第2画像の輝度を、画像の各画素値に対する統計値から計算する輝度計算手段、
    前記第1画像の輝度が所定の第1輝度であるか否かを判定し、かつ、前記第2画像の輝度が所定の第2輝度であるか否かを判定する判定手段、
    前記判定の結果に基づき、前記第1画像を取得する際の前記第1照明手段の照明の輝度を、前記第1画像の輝度が前記第1輝度となるまで調整し、かつ、前記第2画像を取得する際の前記第1照明手段および第2照明手段の少なくとも一方の照明の輝度を、前記第2画像の輝度が前記第2輝度となるまで調整する調整手段、
    前記輝度の調整後において前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段、および、
    前記差分画像に基づき、前記検査対象を検査する検査手段として機能させ、
    前記第1輝度が、前記第2輝度よりも明るく、
    前記差分画像生成手段が、引いた値がマイナスならばゼロにする処理をして、前記差分画像を生成することを特徴とする検査装置用のプログラム。
JP2015047362A 2015-03-10 2015-03-10 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム Active JP6536094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047362A JP6536094B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047362A JP6536094B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166827A JP2016166827A (ja) 2016-09-15
JP6536094B2 true JP6536094B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56897424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047362A Active JP6536094B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536094B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216876B2 (ja) * 1997-11-07 2001-10-09 株式会社之技術綜合 シート包装検査装置
JP3216874B2 (ja) * 1997-06-17 2001-10-09 株式会社之技術綜合 シート包装検査装置および検査方法
JP3618311B2 (ja) * 2001-09-10 2005-02-09 株式会社山本製作所 穀粒品質判定装置
CN101669023A (zh) * 2007-04-20 2010-03-10 株式会社名南制作所 木材的检测方法及装置及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016166827A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005930B2 (ja) シート検査装置及び検査システム
JP6303352B2 (ja) 外観検査システム
JP5124705B1 (ja) はんだ高さ検出方法およびはんだ高さ検出装置
US20180144461A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP6078286B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2011089939A (ja) 外観検査装置及び印刷半田検査装置
JP2006194801A (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP2010078485A (ja) 印刷物の検査方法
JP6536094B2 (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
JP6699694B2 (ja) 検査システム、検査方法
JP2008128822A (ja) 透光性を有するシート材の外観検査装置および方法
JP6428554B2 (ja) 検査システム、検査方法
TWI753424B (zh) 外觀檢查管理系統、外觀檢查管理裝置、外觀檢查管理方法以及程式
JP2008146432A (ja) マークの検出方法
JP2020003452A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
JP2016166826A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
JP6260175B2 (ja) サインパネル検査システム、サインパネル検査方法
JP2004093486A (ja) 欠陥布片検出装置における欠陥レベル情報設定方法
JP2020091219A (ja) 検査性能診断装置、検査性能診断方法、検査性能診断装置用のプログラム、および、検査性能診断システム
WO2020184567A1 (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
JP2020193867A (ja) 画像処理装置、制御方法、制御プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2019066309A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
KR20190042180A (ko) 커버 글라스 분석 방법
KR102002245B1 (ko) 제품 유효기간 검사장치
JP2019197030A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150