JP6533805B2 - スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6533805B2
JP6533805B2 JP2017072024A JP2017072024A JP6533805B2 JP 6533805 B2 JP6533805 B2 JP 6533805B2 JP 2017072024 A JP2017072024 A JP 2017072024A JP 2017072024 A JP2017072024 A JP 2017072024A JP 6533805 B2 JP6533805 B2 JP 6533805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering target
manufacturing
film
phase
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172733A (ja
Inventor
崇 掛野
崇 掛野
俊洋 久家
俊洋 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2017072024A priority Critical patent/JP6533805B2/ja
Priority to KR1020187018810A priority patent/KR102166104B1/ko
Priority to CN201780005231.3A priority patent/CN109072416A/zh
Priority to US16/082,591 priority patent/US20200325572A1/en
Priority to PCT/JP2017/043535 priority patent/WO2018179595A1/ja
Priority to TW106143380A priority patent/TW201837214A/zh
Publication of JP2018172733A publication Critical patent/JP2018172733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533805B2 publication Critical patent/JP6533805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法に関する。
透明導電酸化物膜は、光透過性及び導電性に優れており、種々の用途に用いられている。透明導電酸化物膜の代表としては、酸化亜鉛系酸化物膜や酸化錫系酸化物膜があるが、最も多く使用されているものは酸化インジウム系酸化物膜であり、ITO(Indium Tin Oxide)膜として広く知られている。ITO膜は、低抵抗率、高透過率、微細加工容易性等の特徴が、他の透明導電膜より優れていることから、フラットパネルディスプレイ用表示電極をはじめとして、広範囲の分野にわたって使用されている。
透明導電酸化物膜の製造方法としては、イオンプレーティング法、蒸着法またはスパッタリング法等が挙げられ、この中でもスパッタリング法は特に膜厚制御がし易いという利点等がある。
近年、透明導電酸化物膜をスパッタリング法で製造する際に用いるスパッタリングターゲットとして、透明導電酸化物膜の屈折率の制御等の観点から、Ta及びTiを添加元素として含むものが研究・開発されている。
このような技術として、例えば特許文献1には、酸化タンタルおよび酸化チタンを合計量で5.2〜9.2質量%含有し、酸化チタン/酸化タンタルの質量比が0.022〜0.160で、残部が酸化インジウムであり、相対密度が97%以上で、比抵抗が5×10-4Ω・cm以下であることを特徴とする、酸化インジウム系スパッタリングターゲットが開示されている。そして、このような構成によれば、透明導電酸化物膜を工業的に量産可能な直流スパッタリング法に適用することができる大型の焼結体からなり、高い相対密度を有し、かつ、低い比抵抗を有する酸化インジウム系スパッタリングターゲットを提供することができると記載されている。
特許第5170009号公報
しかしながら、従来、酸化インジウムを主成分とし、酸化タンタル、酸化チタンを含む原料粉末を粉砕、造粒、焼結して得られた焼結体を用いてスパッタリングターゲットを製造しても、高密度のターゲット材が得られず、未だ開発の余地がある。
そこで、本発明は、In、Ta及びTiを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。また、本発明は、In、Ta、Ti及びSnを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することを別の課題とする。
本発明者は、このような問題を解決するため種々の検討を行った結果、ターゲットにおけるTa及びTiの含有量に関し所定の原子比(at%)に制御することで、In、Ta及びTiを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することができることを見出した。また、ターゲットにおけるTa、Ti及びSnの含有量に関し所定の原子比(at%)に制御することで、In、Ta、Ti及びSnを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することができることを見出した。
上記知見を基礎にして完成した本発明は一側面において、In、Ta及びTiを含む酸化物のターゲットであって、Ta及びTiの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti)=0.08〜0.45at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti)=0.03〜1.25at%を満たすスパッタリングターゲットである。
本発明のスパッタリングターゲットは一実施形態において、相対密度で98.5%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは別の一実施形態において、相対密度で98.8%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、相対密度で98.9%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、FE−EPMAによる面分析でTaまたはTiの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が、50μm×50μmのSEM像での視野で3個以下である。
本発明は別の一側面において、原料粉を成型した後、昇温速度1〜5℃/分で1300〜1400℃まで加熱し、当該温度を5〜60時間保持した後、降温速度0.1〜3℃/分で降温させることで焼結を行う本発明のスパッタリングターゲットの製造方法である。
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は一実施形態において、前記原料粉にTa25及びTiO2が含まれ、前記Ta25及び前記TiO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上である。
本発明は更に別の一側面において、In、Ta、Ti及びSnを含む酸化物のターゲットであって、Ta、Ti及びSnの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)=0.08〜0.45at%、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)=0.03〜1.25at%、及び、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)=0.04〜0.40at%を満たすスパッタリングターゲットである。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、相対密度で98.5%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、相対密度で98.8%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、相対密度で98.9%以上である。
本発明のスパッタリングターゲットは更に別の一実施形態において、FE−EPMAによる面分析で、Ta、TiまたはSnの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が最大径5μm以上である相が、50μm×50μmのSEM像での視野で3個以下である。
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は別の一実施形態において、原料粉を成型した後、昇温速度1〜5℃/分で1300〜1400℃まで加熱し、当該温度を5〜60時間保持した後、降温速度0.1〜3℃/分で降温させることで焼結を行う。
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は更に別の一実施形態において、前記原料粉にTa25、TiO2及びSnO2が含まれ、前記Ta25、前記TiO2及び前記SnO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のスパッタリングターゲットを用いて基板をスパッタすることで非晶質膜を作製する非晶質膜の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のスパッタリングターゲットと同じ組成を有する非晶質膜である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の非晶質膜をアニールすることによって、非晶質膜を結晶化させる結晶質膜の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のスパッタリングターゲットと同じ組成を有する結晶質膜である。
本発明によれば、In、Ta及びTiを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することができる。また、本発明によれば、In、Ta、Ti及びSnを含み、且つ、高密度のスパッタリングターゲットを提供することができる。
FE−EPMAによる面分析の組織像の例である。 副相が組織像上で直径が5μmの円内に収まる例(分散性が良い例)と、収まらない例(分散性が悪い例)を示す模式図である。
(In、Ta及びTiを含むスパッタリングターゲット)
本発明のスパッタリングターゲットは一側面において、In、Ta及びTiを含む酸化物のターゲットであって、Ta及びTiの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti)=0.08〜0.45at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti)=0.03〜1.25at%を満たすスパッタリングターゲットである。当該スパッタリングターゲットはInの酸化物を主とする酸化物のターゲットである。
ターゲットにおけるTaの含有量が原子比(at%)について、Ta/(In+Ta+Ti)で0.08at%未満であるとターゲットの密度が低下するという問題が生じ、0.45at%を超えるとスパッタリング法により作製した膜の抵抗が高くなるという問題が生じる。また、ターゲットにおけるTiの含有量が原子比(at%)について、Ti/(In+Ta+Ti)で0.03at%未満であるとターゲットの密度が低下するという問題が生じ、1.25at%を超えるとスパッタリング法により作製した膜の抵抗が高くなるという問題が生じる。また、Ta及びTiの含有量が原子比(at%)について、Ta/(In+Ta+Ti)=0.10〜0.40at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti)=0.40〜1.05at%を満たすのが好ましく、Ta/(In+Ta+Ti)=0.15〜0.35at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti)=0.70〜0.95at%を満たすのがより好ましい。
本発明のターゲットは、Ta及びTiの含有量を制御することで高密度となっている。本発明のターゲットは、相対密度が98.5%以上であるのが好ましく、98.8%以上であるのがより好ましく、98.9%以上であるのが更により好ましい。ここで、当該「相対密度」とは、(実測密度/真密度)×100(%)で算出される値である。ここで、「実測密度」とは重量/体積を各測定値から計算できるが、一般的にはアルキメデス法が用いられ、本発明でも同方法を採用する。また、「真密度」はターゲットの各元素の分析値(重量%比)から、各酸化物であるIn23、TiO2、Ta25に換算して計算することができる。各酸化物の密度は、In23:7.18g/cm3、Ta25:8.74g/cm3、TiO2:4.26g/cm3を用いている。
スパッタリングターゲットは、FE−EPMAによる面分析を行うことができる。本発明のスパッタリングターゲットは、FE−EPMAによるTaまたはTiの面分析で組成像を観察したときに、母相となるIn23相とその中にTaまたはTiと濃度が高い相を確認することができる。次に、この濃度が高い相及び周囲の相のTaまたはTiの濃度分析値を比較し、濃度が高い相/周囲の相が5倍以上となる相をTaまたはTiの濃度が高い相と定義する。この「TaまたはTiの濃度が高い相」を副相と定義し、周囲の相を主相と定義する。ターゲットは、副相で最大径5μm以上である相が、50μm×50μmのSEM像の視野で3個以下であることが好ましい。また、副相で最大径4μm以上である相が、50μm×50μmの視野で3個以下であることがより好ましい。このような構成によれば、ターゲット外観上の色ムラを抑えられ、スパッタリング後の膜の組成が均一になるという効果が得られる。図1にFE−EPMAによる面分析の組織像の例を示した。なお、この際に、例えば、図2(面分析でのTi、Taの分散性の模式図:分散性が良い例、分散性が悪い例)に示すように組織像上で直径が5μmの円内に収まらない(直径が5μmの円で覆い隠せない)副相に関しては、最大径が5μm以上と判断する。また、視野の選択に関しては、3視野を任意で選択した後、いずれの視野でも3個以下であることが好ましい。
(In、Ta、Ti及びSnを含むスパッタリングターゲット)
また、本発明のスパッタリングターゲットは別の一側面において、In、Ta、Ti及びSnを含む酸化物のターゲットであって、Ta、Ti及びSnの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)=0.08〜0.45at%、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)=0.03〜1.25at%、及び、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)=0.04〜0.40at%を満たすスパッタリングターゲットである。当該スパッタリングターゲットはInの酸化物を主とする酸化物のターゲットである。
ターゲットにおけるTaの含有量が原子比(at%)について、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)で0.08at%未満であるとターゲットの密度が低下するという問題が生じ、0.45at%を超えるとスパッタリング法により作製した膜の抵抗が高くなるという問題が生じる。また、ターゲットにおけるTiの含有量が原子比(at%)について、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)で0.03at%未満であるとターゲットの密度が低下するという問題が生じ、1.25at%を超えるとスパッタリング法により作製した膜の抵抗が高くなるという問題が生じる。また、ターゲットにおけるSnの含有量が原子比(at%)について、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)で0.04at%未満であるとターゲットの密度が低下するという問題が生じ、0.40at%を超えるとスパッタリング法により作製した膜の抵抗が高くなるという問題が生じる。また、Ta、Ti及びSnの含有量がそれぞれ原子比(at%)について、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)=0.10〜0.40at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)=0.40〜1.05at%、及び、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)=0.15〜0.35at%を満たすのが好ましく、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)=0.15〜0.35at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)=0.70〜0.95at%、及び、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)=0.20〜0.30at%を満たすのがより好ましい。
本発明において、スパッタリングターゲットのTa、Ti、Snの原子比(at%)は、ICP法を用いて測定することで得られる。また、In原子比(at%)は、全体からTa、Ti、Snの原子比(at%)を引くことで得られる。
本発明のターゲットは、Ta、Ti及びSnの含有量を制御することで高密度となっている。本発明のターゲットは、相対密度が98.5%以上であるのが好ましく、98.8%以上であるのがより好ましく、98.9%以上であるのが更により好ましい。ここで、当該「相対密度」とは、(実測密度/真密度)×100(%)で算出される値である。ここで、「実測密度」とは重量/体積を各測定値から計算できるが、一般的にはアルキメデス法が用いられ、本発明でも同方法を採用する。また、「真密度」はターゲットの各元素の分析値(重量%比)から、各酸化物であるIn23、SnO2、TiO2、Ta25に換算して計算することができる。各酸化物の密度は、In23:7.18g/cm3、SnO2:6.95g/cm3、Ta25:8.74g/cm3、TiO2:4.26g/cm3を用いている。
スパッタリングターゲットは、FE−EPMAによる面分析を行うことができる。本発明のスパッタリングターゲットは、FE−EPMAによるTa、TiまたはSnの面分析で組成像を観察したときに、母相となるIn23+SnO2相とその中にTa、TiまたはSnと濃度が高い相を確認することができる。次に、この濃度が高い相及び周囲の相のTa、TiまたはSnの濃度分析値を比較し、濃度が高い相/周囲の相が5倍以上となる相をTa、TiまたはSnの濃度が高い相と定義する。この「Ta、TiまたはSnの濃度が高い相」を副相と定義し、周囲の相を主相と定義する。ターゲットは、副相で最大径5μm以上である相が、50μm×50μmの視野で3個以下であることが好ましい。また、副相で最大径4μm以上である相が、50μm×50μmの視野で3個以下であることがより好ましい。このような構成によれば、ターゲット外観上の色ムラを抑えられ、スパッタリング後の膜の組成が均一になるという効果が得られる。図1にFE−EPMAによる面分析の組織像の例を示した。なお、この際に、例えば、図2に示すように組織像上で直径が5μmの円内に収まらない(直径が5μmの円で覆い隠せない)副相に関しては、最大径が5μm以上と判断する。また、視野の選択に関しては、3視野を任意で選択した後、いずれの視野でも3個以下であることが好ましい。
(スパッタリングターゲットの製造方法)
次に、本発明のターゲットの製造方法について説明する。まず、本発明のIn、Ta及びTiを含むスパッタリングターゲットについては、原料である酸化インジウム粉末、酸化タンタル粉末、酸化チタン粉末を所定の割合で秤量し、混合する。
また、本発明のIn、Ta、Ti及びSnを含むスパッタリングターゲットについては、原料である酸化インジウム粉末、酸化タンタル粉末、酸化チタン粉末、酸化スズ粉末を所定の割合で秤量し、混合する。
次に、混合粉の微粉砕を行うのが好ましい。これは原料粉のターゲット中での均一分散化のためであり、粒径の大きい原料粉が存在するということは、場所により組成むらが生じていることになり、スパッタ成膜時の異常放電の原因となるおそれがある。
次に、混合粉の造粒を行う。これは、原料粉の流動性を良くして、プレス成型時の充填状況を充分良好なものにするためである。次に、所定サイズの型に造粒粉を充填し、プレス成型して成形体を得る。
次に、成型した粉体に対し、昇温速度1〜5℃/分で1300〜1400℃まで加熱し、当該温度を5〜60時間保持した後、降温速度0.1〜3℃/分で降温させることで焼結を行う。昇温速度が1℃/分より小さいと、所定温度になるまでに不必要に時間を要してしまい、昇温速度が5℃/分より大きいと、炉内の温度分布が均一に上昇せずに、焼結体にむらが生じる、焼結体サイズによっては割れが発生する、また、反りが大きくなる恐れがある。焼結温度が1300℃より低いと、焼結体の密度が充分大きくならず、1400℃を超えると炉ヒーター寿命が低下してしまう。保持時間が5時間より短いと、原料粉間の反応が充分進まず、焼結体の密度が充分大きくならず、焼結時間が60時間を越えると、反応は充分起きているので、不必要なエネルギーと時間を要する無駄が生じて生産上好ましくない。降温速度が0.1℃/分より小さいと、ターゲットのバルク抵抗が高くなり、また、降温時間が長くなり生産上好ましくない。降温速度が3℃/分より大きいと、ターゲットが割れやすくなるという問題が生じる。
本発明の本発明のIn、Ta及びTiを含むスパッタリングターゲットの製造方法においては、原料粉としてTa25及びTiO2の粉末を選択し、当該Ta25及びTiO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上であるのが好ましい。原料粉にTa25及びTiO2が含まれ、Ta25及びTiO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上であると、TiやTaの分散性が高く、Ta、Tiの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が、50μm×50μmの視野で3個以下となる。このような構成によれば、ターゲット外観上の色ムラを抑えられ、スパッタリング後の膜の組成が均一になるという効果が得られる。Ta25及びTiO2の平均粒径D50はいずれも1.0μm以下であるのがより好ましくBET比表面積は4.0m2/g以上であるのがより好ましい。Ta25及びTiO2の平均粒径D50の下限は特に限定されないが、例えば0.1μm以上である。また、BET比表面積の上限は特に限定されないが、例えば20.0m2/g以下である。
本発明のIn、Ta、Ti及びSnを含むスパッタリングターゲットの製造方法においては、原料粉としてTa25、TiO2及びSnO2の粉末を選択し、当該Ta25、TiO2及びSnO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上であるのが好ましい。Ta25、TiO2及びSnO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上であると、Ti、Ta、Snの分散性が高く、Ta、Ti、Snの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が、50μm×50μmの視野で3個以下となる。このような構成によれば、ターゲット外観上の色ムラを抑えられ、スパッタリング後の膜の組成が均一になるという効果が得られ、さらに高密度でアーキング発生が少ないという効果を有する酸化物ターゲットが得られる。Ta25、TiO2及びSnO2の平均粒径D50はいずれも1.0μm以下であるのがより好ましくBET比表面積は4.0m2/g以上であるのがより好ましい。Ta25、TiO2及びSnO2の平均粒径D50の下限は特に限定されないが、例えば0.1μm以上である。また、BET比表面積の上限は特に限定されないが、例えば20.0m2/g以下である。
上記の様な製造条件によって得られた酸化物焼結体の外周の円筒研削、面側の平面研削を行い、例えば厚さ4〜6mm程度、直径はスパッタ装置に対応したサイズに加工し、銅製等のバッキングプレートに、インジウム系合金などをボンディングメタルとして貼り合わせることでスパッタリングターゲットとする。
(非晶質膜及びその製造方法)
上記スパッタリングターゲットを用いて、適切なスパッタ条件で基板をスパッタすることで原料であるスパッタリングターゲットと同じ組成を有する非晶質膜を作製することができる。
(結晶質膜及びその製造方法)
上記の様にして得られた非晶質膜を180℃以上でアニールすることで結晶化し、原料である酸化物ターゲットと同じ組成を有する結晶質膜を作製することができる。結晶化に関しては、X線回折(XRD)測定で、ピークを確認できるか否かで判断する。当該「ピーク」は、例えば、立方晶系(Ia−3)In23の最大ピーク(222)面を選択し、この(222)面が表れる30°〜31°間での最大強度が、30°及び31°でのピーク強度平均の1.5倍以内に収まっている際には、In23のピークは存在しない非晶質であると判断できる。
上記X線回折(XRD)の測定条件は以下のように設定することができる。
・株式会社リガク製の装置Ultima(X線源:Cu線)
・管電圧:40kV
・管電流:30mA
・スキャンスピード:5°/min
・ステップ:0.2°
ピーク強度は、X線回折で得られたデータからバックグラウンドを除去して、それぞれのピーク強度を算出する。バックグラウンド除去は、PDXL(Sonneveld−Visser法)を使用する。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(実施例1〜25及び比較例1〜8の作製)
実施例1〜25及び比較例1〜8として、表1〜4に記載の組成、平均粒径D50及びBET比表面積を有する酸化インジウム粉末、酸化タンタル粉末、酸化チタン粉末、酸化スズ粉末の混合粉を準備し、当該混合粉の微粉砕を行った。
次に、混合粉の造粒を行い、所定サイズの型に造粒粉を充填し、プレス成型して成形体を得た。続いて、成型した粉体に対し、表2及び4に記載の焼結温度及び焼結条件に従って、所定の昇温速度で焼結温度まで加熱し、当該温度を所定時間保持した後、所定の降温速度で降温させることで焼結を行い、スパッタリングターゲットとした。
(評価)
−スパッタリングターゲットの各元素の原子比(at%)−
スパッタリングターゲットのTa、Ti、Snの原子比(at%)は、ICP法を用いて測定することで得た。また、In原子比(at%)は、全体からTa、Ti、Snの原子比(at%)を引くことで得た。
−FE−EPMAによる面分析−
スパッタリングターゲットのFE−EPMAによる面分析を行った。具体的には、スパッタリングターゲットについて、FE−EPMAによるTa又はTi又はSnの面分析で組成像を観察したときに、母相となるIn23+SnO2相とその中にTa又はTi又はSnと濃度が高い相を確認した。次に、この濃度が高い相及び周囲の相のTa又はTi又はSnの濃度分析値を比較し、濃度が高い相/周囲の相が5倍以上となる相をTa又はTi又はSnの濃度が高い相と定義した。また、この「Ta又はTi又はSnの濃度が高い相」を副相と定義し、周囲の相を主相と定義した。そして、副相で最大径5μm以上である相について、50μm×50μmの視野で何個存在するか評価した。
−相対密度−
スパッタリングターゲットの相対密度を測定した。相対密度は(実測密度/真密度)×100(%)で算出した。ここで、「実測密度」の測定はアルキメデス法を用いた。「真密度」は、原料に用いた各酸化物の混合比から加重平均によって代替した。なお、ターゲットにおいては各元素の分析値(重量%比)から、各酸化物であるIn23、SnO2、TiO2、Ta25に換算して計算する。各酸化物の密度は、In23:7.18g/cm3、SnO2:6.95g/cm3、Ta25:8.74g/cm3、TiO2:4.26g/cm3を用いた。
−スパッタリングターゲットのバルク抵抗−
スパッタリングターゲットのバルク抵抗を四探針法により測定した。使用した装置は以下の通りである。
・エスピイエス株式会社製抵抗測定器(形式番号Σ―5+、製造番号15008279)
・プローブ:四探針プローブ(FELL−TL−100−SB−Σ―5+)
・測定治具:RG−5
製造条件及び評価結果を表1〜4に示す。
Figure 0006533805
Figure 0006533805
Figure 0006533805
Figure 0006533805

Claims (18)

  1. In、Ta及びTiを含む酸化物のターゲットであって、Ta及びTiの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti)=0.08〜0.45at%、及び、Ti/(In+Ta+Ti)=0.03〜1.25at%を満たすスパッタリングターゲット。
  2. 相対密度で98.5%以上である請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
  3. 相対密度で98.8%以上である請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
  4. 相対密度で98.9%以上である請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
  5. FE−EPMAによる面分析でTaまたはTiの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が、50μm×50μmのSEM像での視野で3個以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  6. 原料粉を成型した後、昇温速度1〜5℃/分で1300〜1400℃まで加熱し、当該温度を5〜60時間保持した後、降温速度0.1〜3℃/分で降温させることで焼結を行う請求項1〜5のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  7. 前記原料粉にTa25及びTiO2が含まれ、前記Ta25及び前記TiO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上である請求項6に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  8. In、Ta、Ti及びSnを含む酸化物のターゲットであって、Ta、Ti及びSnの含有量がそれぞれ原子比(at%)で、Ta/(In+Ta+Ti+Sn)=0.08〜0.45at%、Ti/(In+Ta+Ti+Sn)=0.03〜1.25at%、及び、Sn/(In+Ta+Ti+Sn)=0.04〜0.40at%を満たすスパッタリングターゲット。
  9. 相対密度で98.5%以上である請求項8に記載のスパッタリングターゲット。
  10. 相対密度で98.8%以上である請求項8に記載のスパッタリングターゲット。
  11. 相対密度で98.9%以上である請求項8に記載のスパッタリングターゲット。
  12. FE−EPMAによる面分析で、Ta、TiまたはSnの濃度が高い相で、最大径5μm以上である相が最大径5μm以上である相が、50μm×50μmのSEM像での視野で3個以下である請求項8〜11のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  13. 原料粉を成型した後、昇温速度1〜5℃/分で1300〜1400℃まで加熱し、当該温度を5〜60時間保持した後、降温速度0.1〜3℃/分で降温させることで焼結を行う請求項8〜12のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  14. 前記原料粉にTa25、TiO2及びSnO2が含まれ、前記Ta25、前記TiO2及び前記SnO2の平均粒径D50がいずれも2.0μm以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m2/g以上である請求項13に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  15. 請求項1〜5及び8〜12のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットを用いて基板をスパッタすることで非晶質膜を作製する非晶質膜の製造方法。
  16. 請求項1または8に記載のスパッタリングターゲットと同じ組成を有する非晶質膜。
  17. 請求項16に記載の非晶質膜をアニールすることによって、非晶質膜を結晶化させる結晶質膜の製造方法。
  18. 請求項1または8に記載のスパッタリングターゲットと同じ組成を有する結晶質膜。
JP2017072024A 2017-03-31 2017-03-31 スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法 Active JP6533805B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072024A JP6533805B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法
KR1020187018810A KR102166104B1 (ko) 2017-03-31 2017-12-04 스퍼터링 타깃, 스퍼터링 타깃의 제조 방법, 비정질막, 비정질막의 제조 방법, 결정질막 및 결정질막의 제조 방법
CN201780005231.3A CN109072416A (zh) 2017-03-31 2017-12-04 溅镀靶材、溅镀靶材的制造方法、非晶质膜、非晶质膜的制造方法、结晶质膜及结晶质膜的制造方法
US16/082,591 US20200325572A1 (en) 2017-03-31 2017-12-04 Sputtering Target, Method For Manufacturing Sputtering Target, Amorphous Film, Method For Manufacturing Amorphous Film, Crystalline Film And Method For Manufacturing Crystalline Film
PCT/JP2017/043535 WO2018179595A1 (ja) 2017-03-31 2017-12-04 スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法
TW106143380A TW201837214A (zh) 2017-03-31 2017-12-11 濺鍍靶材、濺鍍靶材之製造方法、非晶質膜、非晶質膜之製造方法、結晶質膜及結晶質膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072024A JP6533805B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172733A JP2018172733A (ja) 2018-11-08
JP6533805B2 true JP6533805B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=63674916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072024A Active JP6533805B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200325572A1 (ja)
JP (1) JP6533805B2 (ja)
KR (1) KR102166104B1 (ja)
CN (1) CN109072416A (ja)
TW (1) TW201837214A (ja)
WO (1) WO2018179595A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112110721B (zh) * 2020-09-21 2022-07-01 先导薄膜材料(广东)有限公司 氧化铟锡钽靶材的制备方法
CN113213926B (zh) * 2021-04-09 2023-03-24 宁夏中色新材料有限公司 一种Ta2O5陶瓷靶材及其制备方法
CN114180938A (zh) * 2021-12-15 2022-03-15 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种氧化铟铈钛钽粉体及其制备方法
CN116639956A (zh) * 2023-06-09 2023-08-25 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种高迁移率氧化铟钛铈钽靶材及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803132B2 (ja) * 1996-01-31 2006-08-02 出光興産株式会社 ターゲットおよびその製造方法
JP5170009B2 (ja) * 2009-06-24 2013-03-27 住友金属鉱山株式会社 酸化インジウム系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
KR101240197B1 (ko) * 2011-11-18 2013-03-06 주식회사 나노신소재 열 안정성이 우수한 투명도전막, 투명도전막용 타겟 및 투명도전막용 타겟의 제조방법
DE102013103679A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-30 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Licht absorbierende Schicht und die Schicht enthaltendes Schichtsystem, Verfahren zur dessen Herstellung und dafür geeignetes Sputtertarget
JP2015070255A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 長州産業株式会社 光発電素子及びその製造方法
WO2015170534A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109072416A (zh) 2018-12-21
KR102166104B1 (ko) 2020-10-15
TW201837214A (zh) 2018-10-16
JP2018172733A (ja) 2018-11-08
KR20180121478A (ko) 2018-11-07
WO2018179595A1 (ja) 2018-10-04
US20200325572A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533805B2 (ja) スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法
JP4560149B2 (ja) 透明導電材料、透明導電ガラス及び透明導電フィルム
JP4926977B2 (ja) 酸化ガリウム−酸化亜鉛系焼結体スパッタリングターゲット
JP4098345B2 (ja) 酸化ガリウム−酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP5808513B1 (ja) スパッタリングターゲット材
CN105439541B (zh) 氧化铟烧结体、氧化铟透明导电膜以及该透明导电膜的制造方法
KR20130029365A (ko) 투명 도전막
WO2017078064A1 (ja) Mn-Zn-O系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH09209134A (ja) ターゲットおよびその製造方法
JPWO2016072441A1 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜及びito透明導電膜の製造方法
JP4175071B2 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP4559553B2 (ja) スパッタリング、エレクトロンビーム、イオンプレーティング用焼結体、透明導電ガラス及び透明導電フィルム
WO2009128495A1 (ja) スパッタリングターゲット
JP2008038234A (ja) 酸化ランタン含有酸化物ターゲット
JP6064895B2 (ja) 酸化インジウム系酸化物焼結体およびその製造方法
JP6453990B2 (ja) 焼結体、スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2018035013A (ja) 焼結体、スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2016074579A (ja) 酸化物焼結体、酸化物スパッタリングターゲット及び導電性酸化物薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
JP6233233B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP3775344B2 (ja) 酸化物焼結体
JP4218230B2 (ja) 透明導電膜作製用焼結体ターゲット
JP2017014535A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5878045B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体およびその製造方法
JP6318296B1 (ja) Izo焼結体、izoスパッタリングターゲット、izo焼結体の製造方法及びizo成形体
JP2020164957A (ja) スパッタリングターゲットおよび、スパッタリングターゲットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250