JP6532923B2 - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532923B2
JP6532923B2 JP2017198332A JP2017198332A JP6532923B2 JP 6532923 B2 JP6532923 B2 JP 6532923B2 JP 2017198332 A JP2017198332 A JP 2017198332A JP 2017198332 A JP2017198332 A JP 2017198332A JP 6532923 B2 JP6532923 B2 JP 6532923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
electrode
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110099A (ja
Inventor
熙 正 楊
熙 正 楊
宇 燮 申
宇 燮 申
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018110099A publication Critical patent/JP2018110099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532923B2 publication Critical patent/JP6532923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳しくは有機発光表示装置の形成時にマスクの数を減少させて工程を簡素化し、溶液工程で有機発光層を形成する時にも信頼性を高めることができる有機発光表示装置及びその製造方法に関する。
多様な情報を画面として具現する映像表示装置は情報通信時代の核心技術で、より薄く、且つより軽く、携帯が可能でありながらも高い性能を提供できるように発展している。そこで、陰極線管(CRT)の欠点である重さ及び体積を減らすことができる平板表示装置で有機発光層の発光量を制御して映像を表示する有機発光表示装置などが脚光を浴びている。
有機発光表示装置は多数の画素がマトリックス状に配列されて画像を表示することになる。ここで、各画素は、発光素子と、その発光素子を独立的に駆動する多数のトランジスタ及びストレージキャパシタなどを含む画素駆動回路を備える。このとき、各発光素子は第1電極と第2電極の間に有機発光層を含む。
有機発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの多数の層が積層された構造に形成される。従来には、このような多数の層を互いに異なる工程チャンバーで熱蒸着する方式で有機発光層を製造していた。しかし、このような従来の有機発光層製造方法は、製造コストが高くなり、また製造工程が複雑であるため、大面積マスクの具現が難しい問題があった。
このような問題点を解決するために、有機発光層をインクジェットプリンティング又はノズルコーティングなどの溶液工程で有機発光層を形成する技術が提案されている。
溶液工程で形成した有機発光層は、硬化過程で縁部が相対的に遅く硬化し、中央部から硬化し始めることから、有機発光層の縁部の厚さが中央部より厚くなるパイルアップ現象が発生する。このような問題点を解決するために、画素部を規定するバンク層を2層に形成し、下層を親水性バンクに、上層を疎水性バンクに形成することによって有機発光層の中心部と縁部の厚みの差を減少させる技術が提案されている。しかし、このようにバンク層を2層構造に形成する場合、工程が複雑になり、製造コストが上昇するだけでなく、親水性下層バンクと疎水性上層バンクとの間の接着力が低下して上層バンクに浮き上がり現象などの問題が発生してしまう。
本発明は前記問題点を解決するために案出されたもので、特に有機発光表示装置の形成時にマスクの数を減少させて工程を簡素化し、溶液工程で有機発光層を形成するときにも信頼性を高めることができる有機発光表示装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の実施例による有機発光表示装置は、ソース電極及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記ソース電極又はドレイン電極のいずれか一つが延伸して形成された第1電極と、薄膜トランジスタを覆い、第1電極を露出して発光領域を規定するパッシベーション層と、前記パッシベーション層上に備えられたバンク絶縁膜と、前記第1電極上に備えられた有機発光層と、前記有機発光層を覆う第2電極とを含む。
前記ソース電極及びドレイン電極は、それぞれ互いに異なる透明導電性物質からなる下層部と中層部、及び金属物質でなる上層部を含む。そして、第1電極は前記ソース電極又はドレイン電極の下層部のいずれか一つと一体に構成される。
本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法は、半導体層を形成する段階、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、半導体層を導体化してソース領域及びドレイン領域を形成する段階、半導体層を覆い、ソース領域及びドレイン領域を露出する第1及び第2コンタクトホールを備えた層間絶縁膜を形成する段階を含む。
また、前記層間絶縁膜上に互いに異なる透明導電性物質からなる第1分割層及び第2分割層と金属物質からなる第3分割層を形成する段階と、前記第1〜第3分割層をパターニングしてソース/ドレイン電極を形成し、このうちいずれか一つの第1及び第2分割層が発光領域に伸びるように形成する段階を含む。
また、前記発光領域を露出するパッシベーション層を形成し、前記パッシベーション層上にバンク絶縁膜を形成する段階、前記第2分割層を除去して、前記第1分割層からなる第1電極を形成する段階、及び有機発光層及び第2電極を形成する段階を含む。
本発明の実施例による有機発光表示装置は、バンク絶縁膜の形成過程で発生し、前記ドレイン電極の中層部上に付着する微粒子などの不純物を、ドレイン電極の中層部をパターニングすることによって一緒に除去し、第1電極の表面に不純物が残留しない状態で有機発光層を形成するので、第1電極と有機発光層との接合特性を高めることができる効果を有する。
また、本発明の実施例による有機発光表示装置は、パッシベーション層が親水性バンクの役目を果たすことにより、追加のバンク絶縁膜又は平坦化膜の形成なしに有機発光表示装置を形成することができる。また、本発明の実施例による有機発光表示装置の発光層は溶液工程で形成するので、蒸着工程のためのマスクを備える必要がない。
したがって、本発明の実施例による有機発光表示装置は、従来に比べてマスク数を大きく低減させることにより、製造工程が簡素化し、製造コストが低減する効果を有する。
また、本発明の実施例による有機発光表示装置は、パッシベーション層が有機発光層の下側まで伸びて有機発光層の縁部に傾斜を形成して液状の有機発光層形成物質が有機発光層の中心部に集まるように誘導することにより、溶液工程で有機発光層を形成するときのパイルアップ現象を緩和する。
本発明の実施例による有機発光表示装置を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための例示図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を説明する。明細書全般にわたって同じ参照番号は実質的に同じ構成要素を意味する。以下の説明で、本発明に係わる技術又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使われる構成要素の名称は明細書作成の容易性を考慮して選択されたもので、実際製品の部品名称と異なることもある。
位置関係についての説明の場合、例えば‘〜上に’、‘〜上部に’、‘〜下部に’、‘〜側に’などのように二つの部分の位置関係を説明する場合、‘すぐ’又は‘直接’を使わない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
「第1」、「第2」などを多様な構成要素を説明するために使うが、これら構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語はただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及する第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のためのもので、本発明が図示の構成の大きさ及び厚さに必ずしも限定されるものではない。
図1は本発明による有機発光表示装置を説明するための断面図である。
本発明による有機発光表示装置は、薄膜トランジスタTと、薄膜トランジスタTと電気的に連結された第1電極51と、有機発光層52と、第2電極53とを含む。
本発明の実施例による有機発光表示装置を図1に基づいてより詳細に説明する。図1を参照すると、第1基板10上にはバッファー層11が位置する。バッファー層11は第1基板10を通じて水分又は不純物が浸透することを防止し、第1基板10の上部を平坦化する役目をする。バッファー層10はSiNx又はSiOxなどの無機絶縁物質で形成されることができる。
バッファー層11上には、半導体、例えばシリコン又は酸化物半導体などでなる活性層20が形成される。活性層20上にはゲート絶縁膜26が位置し、ゲート絶縁膜26上にはゲート電極27が位置する。ゲート電極27はゲート絶縁膜26を挟んで活性層20のチャネル領域21と重畳するように位置する。ゲート電極27は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のいずれか1種又はこれらの合金でなる単層又は多重層の構造であってもよい。
前記薄膜トランジスタTが位置する領域の下部には遮光層8が位置する。遮光層8は、活性層20に入射する光を遮断し、薄膜トランジスタTと各種の配線(図示せず)の間で発生する寄生キャパシタンスを減少させる役目をすることができる。遮光層8は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ネオジム(Nd)などの金属のうち単一物質又はこれらの合金で形成されることができる。
ゲート電極27上には層間絶縁膜12が位置する。層間絶縁膜12は表示領域から伸びてパッド領域の下部パッド部を含む第1基板10の一面の全面に位置する。層間絶縁膜12はSiNx又はSiOxなどの無機絶縁物質の単層又は複層の構造に形成されることができる。
この際、層間絶縁膜12には、活性層20のソース領域22を露出する第1コンタクトホールH1と、ドレイン領域23を露出する第2コンタクトホールH2とが備えられる。
ソース電極24は第1コンタクトホールH1を通じてソース領域22と接続され、ドレイン電極25は第2コンタクトホールH2を通じてドレイン領域23と接続される。
ソース電極24は、下層部24a、中層部24b及び上層部24cの3層構造にて構成される。ソース電極24と同様に、ドレイン電極25も下層部25a、中層部25b及び上層部25cの3層構造にて構成される。
下層部24a、25aと中層部24b、25bは互いに異なる透明導電性物質からなる。例えば、下層部24a、25aがITOで形成される場合、中層部24b、25bはIZO又はIGZOのような透明導電性物質で形成されることができる。
そして、下層部24a、25aがIZO又はIGZOのような透明導電性物質で形成される場合、中層部24b、25bはITOで形成されることができる。これは、後述する第1電極51がソース電極24の下層部24a又はドレイン電極25の下層部25aと一体に形成され、その上部を中層部24b、25bで発光層52の形成前まで覆うことによって第1電極51の表面を不純物から保護するためである。その後、第1電極51が形成された後、第1電極51上の中層部は除去される。これに関する詳細な内容については後述する。
ソース電極24の上層部24c及びドレイン電極25の上層部25cは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)などの金属物質で形成されることができる。
そして、ソース電極24の下層部24a又はドレイン電極25の下層部25aのいずれか一つと一体に、第1電極51が層間絶縁膜12上に形成される。図1の実施例ではドレイン電極25の下層部25aと一体に第1電極51が形成されるものを示したが、場合によって第1電極51はソース電極24の下層部24aと一体に形成されることができる。本明細書では第1電極51がドレイン電極25の下層部25aと一体に形成されるものを説明する。
第1電極51を露出するように薄膜トランジスタT上にはパッシベーション層13が備えられる。パッシベーション層13はSiOx、SiNxなどの親水性物質でなる無機膜の単層又は複数層の構造に形成されることができる。パッシベーション層13は薄膜トランジスタTを保護する役目をするとともに、本発明においては発光領域Eを規定する。すなわち、パッシベーション層13は第1電極51の縁部を覆うように構成されて発光領域Eを規定する。
パッシベーション層13上にはバンク絶縁膜14が形成される。バンク絶縁膜14は疎水性有機絶縁物質で形成されることができる。バンク絶縁膜14を形成することができる物質の例としては、ポリイミド(polyimide)、スチレン(styrene)、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluroethylene)のいずれか1種又は2種以上が混合されたものを挙げることができる。バンク絶縁膜14は疎水性有機絶縁物質で形成されることにより、液状の有機発光層52が形成されるとき、装備そのものが有する誤差などによって発光領域Eに噴射されないように防ぐバリアーの役目をすることができる。また、工程過程での誤差によって有機発光層52を形成する液状物質がバンク絶縁膜14上に噴射されてもバンク53から落ちることにより、前記有機発光層52を形成する液状物質が発光領域E内に位置するようにし、バンク絶縁膜14の外側に溢れないようにする役目をする。
有機発光層52は第1電極51上に備えられる。この際、有機発光層52は正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/発光層(EML)/電子輸送層(ETL)/電子注入層(EIL)の構造を有するように構成されることができる。その上、有機発光層52には発光層の発光効率及び寿命などを向上させるための少なくとも一つの機能層、例えば電荷を生成する電荷生成層、追加的な電子輸送層及び正孔輸送層などがさらに含まれることができる。
この際、有機発光層52はインクジェット(inkjet)又はノズルコーティング(nozzle coating)のような溶液工程で形成される。溶液工程で形成された有機発光層は、硬化過程でバンク絶縁膜14と接触した縁部が相対的に遅く硬化し、中央部から硬化し始めるため、内部から有機発光層52を成す物質が縁部に移動し、縁部が最後に硬化することによって有機発光層52の縁部の高さが中央部の高さより高くなるパイルアップ現象が発生する。よって、有機発光層52の中心部の厚さより縁部の厚さが厚く形成される。
実施例による有機発光表示装置は、パッシベーション層13が有機発光層52の下部まで伸びるように形成される。したがって、有機発光層52はパッシベーション層13の上部に位置する領域が存在し、パッシベーション層13と第1電極51の間の段差によって、パッシベーション層13は液状の有機発光層52を形成する物質が中心部に集まるように誘導する。よって、実施例による有機発光表示装置は、発光層52がバンク絶縁膜14に近い部分で厚くなる現象を多少低減することができ、有機発光層52の縁部と中心部との厚みの差を低減することができる。
第2電極53は有機発光層52及びバンク絶縁膜14の上部を覆うように構成される。第1電極51がアノード電極の役目をする場合、第2電極53はカソード電極の役目をする。上部発光(Top emission)型有機発光表示装置において、第2電極53は光が透過することができる程度の非常に薄い膜厚(例えば、約200Å以下)で仕事関数が低い金属性物質を用いて形成されることにより、有機発光層52からの光が第2電極53を透過し、よって上部発光がなされることができる。第2電極53に使用可能な物質は、例えば銀(Ag)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、又は銀(Ag)とマグネシウム(Mg)の合金などの物質の少なくとも1種であってもよい。また、第2電極53にはITO、IZO、IGZO、ZnOなどの透明導電性物質が使われることにより、有機発光層52からの光が第2電極53を透過して上部発光することができる。
第2電極53上には接着層(図示せず)を介して第2基板(図示せず)を合着できるが、設計によって接着層及び第2基板は省略することができ、第2基板は薄膜状の封止部材に代替可能である。
図1を参照すると、本発明の実施例による有機発光表示装置のドレイン電極25は、前述したように下層部25aが伸びて第1電極51を形成するとともに、ドレイン電極25の中層部25bはパッシベーション層13の下側に備えられ有機発光層52の下部まで伸び、ドレイン電極25の中層部25bの側面端部は有機発光層52と接するように形成される。一方、有機発光層52のドレイン電極25の中層部25bと接する側面の反対側のパッシベーション層13の下側には、中層部としてのダミー導電層25dをさらに備えることができる。
図1の実施例ではドレイン電極25を説明したが、設計によっては、ソース電極24の下層部24aが伸びて第1電極51を形成し、ソース電極24の中層部24bはパッシベーション層13の下側に備えられ、ソース電極24の中層部24bの側面端部が有機発光層52と接するように形成されることもできる。以下では、ドレイン電極25の下層部25aが第1電極51を形成した例を続けて説明する。
ドレイン電極25の中層部25bがパッシベーション層13の下部に沿って伸びるように形成され、有機発光層52のドレイン電極25の中層部25bと接する側面の反対側にダミー導電層25dが備えられる理由は、ドレイン電極25の中層部25bが第1電極51の表面保護のためにバンク絶縁膜14が形成されるまで第1電極51上に残り、バンク絶縁膜14の形成後、パターニングされて第1電極51が露出され、バンク絶縁膜14の下側には前記ドレイン電極25の中層部25bの一部が残るからである。
その結果、本発明による有機発光表示装置によると、バンク絶縁膜14の形成過程で発生して前記ドレイン電極25の中層部25b上に付着する微粒子などの不純物は前記ドレイン電極25の中層部25bをパターニングする工程で全て除去され、第1電極51の表面には不純物が残留しないので、第1電極51と有機発光層52の接合特性を高めることができる効果を有する。この時、前記ドレイン電極25bの下層部25aと中層部25bは互いに異なる透明導電性物質で形成される。例えば、ドレイン電極25bの下層部25aがITOで形成される場合、中層部25bはIZO又はIGZOのいずれか一つから形成されることができる。反対に、ドレイン電極25bの下層部25aがIZGO又はIZOで形成される場合、中層部25bはITOで形成されることができる。これは、前記第1電極51と第1電極51の上部に伸びたドレイン電極25の中層部25bとを互いに異なる透明導電性物質で形成することにより、第1電極51の上部に露出されたドレイン電極25の中層部25bを選択的に食刻することができるようにするためである。このような特徴を本発明による有機発光表示装置の製造方法を説明しながら詳細に説明する。
図2a〜図2gは本発明による有機発光表示装置の製造方法を説明するための概略図である。
図2aを参照すると、まず第1基板10上に遮光層8を形成した後、その上部を覆うように第1基板10の一面の全面にバッファー層11を蒸着などの工程で形成する。遮光層8は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ネオジム(Nd)などの金属のうち単一物質又はこれらの合金を蒸着した後、パターニングすることによって形成することができる。そして、バッファー層11上には半導体物質からなる活性層20を形成する。前記活性層20のチャネル領域21上にはゲート絶縁膜26及びゲート電極27を順次形成する。ゲート電極27は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のうち1種又はこれらの合金でなる単層又は多重層の構造になった第2金属層(図示せず)を蒸着した後、これをパターニングすることによって形成することができる。
その後、ゲート電極27をマスクとして活性層20に不純物をドープすることによってソース領域22及びドレイン領域23を形成する。活性層20が酸化物半導体からなる場合には、プラズマ処理などによって活性層20の両側が導体化することによってソース及びドレイン領域22、23を形成することができる。
その後、図2bを参照すると、ゲート電極27上の第1基板10の全面には層間絶縁膜12を形成する。層間絶縁膜12はバッファー層11と同様に無機絶縁物質で形成することができる。その後、前記層間絶縁膜12をパターニングすることで、前記ソース領域22を露出する第1コンタクトホールH1と、ドレイン領域23を露出する第2コンタクトホールH2とを形成する。
そして、図2cを参照すると、前記第1コンタクトホールH1及び第2コンタクトホールH2を含む基板10の全面に互いに異なる透明導電性物質からなる第1分割層34及び第2分割層35と、金属物質からなる第3分割層36とを順次蒸着する。その後、フォトレジスト80を形成した後、ハーフトーンマスクでフォトレジスト80をパターニングする。この時、フォトレジスト80の膜厚は、ソース電極及びドレイン電極(図1の24、25参照)が形成される領域上には厚く、第1電極(図1の51参照)が位置する領域上には薄くなるように形成される。
第1分割層34と第2分割層35は互いに異なる透明導電性物質からなる。例えば、第1分割層34がITOで形成される場合、第2分割層35はIZO又はIGZOのような透明導電性物質で形成されることができる。また、第1分割層34がIZO又はIGZOで形成された場合、第2分割層35はITOで形成されることができる。このように第1及び第2分割層34、35が互いに異なる透明導電性物質から形成することにより、前記第2分割層35のみを選択的にエッチングすることによって第1電極を形成することができる効果を有する。
第3分割層36は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)などの金属物質で形成されることができる。
その後、図2dのように、パターニング工程によってソース電極24及びドレイン電極25を形成する。そして、アッシング(ashing)などの工程でソース電極24及びドレイン電極25上の一部のフォトレジスター80を除去するとともに、第3分割層36上に残っているフォトレジストを除去する。
そして、図2eのように、第1電極51が位置する領域の第3分割層36をパターニングして第1電極51を形成する。この時、第1電極51上には第2分割層35が依然として残っている。
その後、図2fのように、薄膜トランジスタT上にパッシベーション層13を形成した後、パッシベーション層13上にはバンク絶縁膜14を形成する。
パッシベーション層13は、SiOx、SiNxなどの親水性物質からなる無機膜の単層又は複数層の構造に形成されることができる。パッシベーション層13は薄膜トランジスタTを保護する役目をするとともに、本発明においては発光領域Eを規定する。
バンク絶縁膜14を形成することができる物質の例としては、ポリイミド(polyimide)、スチレン(styrene)、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluroethylene)のいずれか1種又は2種以上が混合されたもので形成されることができる。
その後、第1電極51上に位置する第2分割層35をパターニングすることによって第1電極51を露出させる。第2分割層35上には、パッシベーション層13及びバンク絶縁膜14の形成過程で飛散した異物が付着することがある。本発明による有機発光表示装置は、このようにパッシベーション層13及びバンク絶縁膜14を形成した後に第2分割層35を除去することにより、前記第2分割層35に付着した異物も一緒に除去され、第1電極51は異物がないきれいな表面を有するようになる。そして、前記第2分割層35の一部はドレイン電極25の中層部25bとして構成され、パッシベーション層13の側面を通じて露出される。
図2gによると、有機発光層52は第1電極51上に備えられる。この時、有機発光層52は正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/発光層(EML)/電子輸送層(ETL)/電子注入層(EIL)の構造を有するように構成されることができる。その上、有機発光層52には、発光層の発光効率及び寿命などを向上させるための少なくとも一つの機能層、例えば電荷を生成する電荷生成層、追加の電子輸送層及び正孔輸送層などがさらに含まれることができる。
この際、有機発光層52はインクジェット(inkjet)又はノズルコーティング(nozzle coating)のような溶液工程で形成する。溶液工程で形成した有機発光層は、硬化過程でバンク絶縁膜14と接触する縁部が相対的に遅く硬化し、中央部から硬化し始め、内部から有機発光層52を構成する物質が縁部に移動し、縁部が最終に硬化することにより、有機発光層52の縁部の高さが中央の高さより高くなるパイルアップ現象が発生する。したがって、有機発光層52の中心部の厚さより縁部の厚さが厚く形成される。しかし、本発明の実施例では、有機発光層52の縁部の下側にパッシベーション層13が位置することにより、パッシベーション層13が有機発光層52を形成する液状の物質を中心部に誘導して、有機発光層52の縁部の厚さの増加を減少させることができるため、有機発光層52の縁部と中心部との厚の差を低減することができる。そして、有機発光層52の側面は前記ドレイン電極25の中層部25bと接するように形成される。また、有機発光層52のドレイン電極25と他側縁部に位置するパッシベーション層13の下部には、前述した第2分割層35が除去されてから残った一部であるダミー導電層25dがさらに備えられることができる。ダミー導電層25dの端部も有機発光層52の側面と接するように構成される。
その後、有機発光層52上には第2電極53が備えられる。第2電極53は有機発光層52及びバンク絶縁膜14の上部を覆うように備えられる。
前述したように、本発明の実施例による有機発光表示装置は、バンク絶縁膜14の形成過程で発生して前記ドレイン電極25の中層部25b上に付着する微粒子などの不純物をドレイン電極25の中層部25bをパターニングすることによって一緒に全て除去し、第1電極51の表面に不純物が残留しない状態で有機発光層52を形成するので、第1電極51と有機発光層52の接合特性を高めることができる効果を有する。
また、本発明の実施例による有機発光表示装置は、パッシベーション層13が親水性バンクの役目を代わることにより、追加のバンク絶縁膜又は平坦化膜の形成なしに有機発光表示装置を形成することができる。また、本発明の実施例による有機発光表示装置の発光層52は溶液工程で形成するので、蒸着工程のためのマスクを備える必要がない。
したがって、本発明の実施例による有機発光表示装置は、従来に比べてマスク数を大きく低減させることにより、製造工程が簡素化し、製造コストが低減する効果を有する。
また、本発明の実施例による有機発光表示装置は、パッシベーション層13が有機発光層52の下側まで伸びて有機発光層52の縁部に傾斜を形成して液状の有機発光層形成物質が有機発光層52の中心部に集まるように誘導することにより、溶液工程で有機発光層52を形成するときのパイルアップ現象を緩和する。
以上の説明は本発明を例示的に説明したものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって本発明の技術的思想から逸脱しない範疇内多様な変形が可能であろう。したがって、本発明の明細書に開示した実施例は本発明を限定するものではない。本発明の範囲は以降の特許請求範囲によって解釈されなければならなく、それと均等な範囲内にある全ての技術も本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
8 遮光層
10 基板
11 バッファー層
12 層間絶縁膜
13 パッシベーション層
14 バンク絶縁膜
20 活性層
21 チャネル領域
22 ソース領域
23 ドレイン領域
24 ソース電極
24a、25a 下層部
24b、25b 中層部
24c、25c 上層部
25 ドレイン電極
25d ダミー導電層
26 ゲート絶縁膜
27 ゲート電極
51 第1電極
52 有機発光層
53 第2電極

Claims (17)

  1. 基板に位置し、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を含む半導体層、
    前記半導体層のチャネル領域上に備えられたゲート絶縁膜及び前記チャネル領域と重畳するように備えられたゲート電極、
    前記ゲート電極を含めた基板上に備えられ、前記ソース領域を露出する第1コンタクトホールとドレイン領域を露出する第2コンタクトホールを備えた層間絶縁膜、
    前記ソース領域に前記第1コンタクトホールを通じて接続されたソース電極及び前記ドレイン領域に第2コンタクトホールを通じて接続されたドレイン電極、
    前記ソース電極又はドレイン電極のいずれか一つの一部が伸びて形成された第1電極、
    前記ソース電極及びドレイン電極を覆うように前記基板上に位置し、前記第1電極を露出するように備えられたパッシベーション層、
    前記パッシベーション層上に備えられたバンク絶縁膜、
    前記第1電極上に備えられた有機発光層、及び
    前記有機発光層上に備えられた第2電極を含み、
    前記ソース電極及びドレイン電極は、互いに異なる透明導電性物質でなる下層部と前記下層部上の中層部及び金属物質でなる前記中層部上の上層部を含み、
    前記第1電極は、前記ソース電極の下層部又は前記ドレイン電極の下層部と一体に構成される、有機発光表示装置。
  2. 前記パッシベーション層は、前記有機発光層の縁部の下側まで伸びるように構成される、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記有機発光層は、縁部の高さが中心部の高さより高い、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記ソース電極又は前記ドレイン電極の前記中層部は、前記有機発光層の縁部の下側まで伸びるように、前記パッシベーション層の縁部の下に備えられ、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極の前記中層部の側面端部は前記有機発光層に接する、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記有機発光層の一側縁部の下、且つ前記パッシベーション層と前記第1電極との間に、前記有機発光層と接し、前記中層部でなるダミー導電層をさらに含む、請求項4に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記下層部はITOからなり、前記中層部はIGZO又はIZOのいずれか一つからなる、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記下層部はIGZO又はIZOのいずれか一つからなり、前記層部はITOからなる、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記パッシベーション層は親水性の無機絶縁物質からなり、
    前記バンク絶縁膜は疎水性有機絶縁物質からなる、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  9. 基板上に半導体層を形成する段階、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記半導体層を導体化してソース領域及びドレイン領域を形成する段階、
    前記ゲート電極を含めた基板上に第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを備えた層間絶縁膜を形成する段階、
    前記層間絶縁膜上に互いに異なる透明導電性物質からなる第1分割層と第2分割層及び金属物質からなる第3分割層を順次形成する段階、
    前記第1〜第3分割層をパターニングして、前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールを通じて前記ソース領域及び前記ドレイン領域とそれぞれ接続されたソース電極及びドレイン電極を形成し、前記ソース電極及びドレイン電極のいずれか一つの第1及び第2分割層が発光領域に伸びるように形成する段階、
    前記発光領域の前記第2分割層を露出するパッシベーション層を形成する段階、
    前記パッシベーション層上に、前記発光領域の前記第2分割層を露出するバンク絶縁膜を形成する段階、
    前記発光領域から前記第2分割層を除去して、前記第1分割層からなる第1電極を形成する段階、及び
    前記第1電極上に有機発光層及び第2電極を形成する段階、
    を含む、有機発光表示装置の製造方法。
  10. 前記有機発光層はインクジェットプリンティング又はノズルコーティングのいずれか一つの溶液工程で形成する、請求項9に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  11. 前記パッシベーション層は、前記有機発光層の縁部の下側まで伸びるように形成される、請求項9に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  12. 前記有機発光層は、縁部の高さが中心部の高さより高い、請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  13. 前記ソース電極又は前記ドレイン電極の第2分割層は、前記有機発光層の縁部の下側まで伸びるように、前記パッシベーション層の縁部の下に形成され、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極の前記第2分割層の側面端部は、前記有機発光層に接する、請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記有機発光層の一側縁部の下、且つ前記パッシベーション層と前記第1電極との間に、前記有機発光層と接し、前記第2分割層からなるダミー導電層を形成する段階をさらに含む、請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 前記第1分割層はITOからなり、前記第2分割層はIGZO又はIZOのいずれか一つからなる、請求項9に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記第1分割層はIGZO又はIZOのいずれか一つからなり、前記第2分割層はITOからなる、請求項9に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記パッシベーション層は親水性の無機絶縁物質からなり、
    前記バンク絶縁膜は疎水性有機絶縁物質からなる、請求項9に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2017198332A 2016-12-30 2017-10-12 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP6532923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0183980 2016-12-30
KR1020160183980A KR20180078812A (ko) 2016-12-30 2016-12-30 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110099A JP2018110099A (ja) 2018-07-12
JP6532923B2 true JP6532923B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60019738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198332A Active JP6532923B2 (ja) 2016-12-30 2017-10-12 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10361257B2 (ja)
EP (1) EP3343625A1 (ja)
JP (1) JP6532923B2 (ja)
KR (1) KR20180078812A (ja)
CN (1) CN108269828A (ja)
TW (1) TWI697115B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109698215B (zh) * 2017-10-23 2024-06-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
KR102551226B1 (ko) * 2018-07-25 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 부재 및 터치 부재를 구비하는 표시장치
KR102650273B1 (ko) * 2018-07-31 2024-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN109037297B (zh) * 2018-08-09 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示基板及其制作方法
US11957001B2 (en) 2018-09-27 2024-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of manufacturing display device
KR102693172B1 (ko) * 2018-09-28 2024-08-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109860422B (zh) * 2019-01-31 2021-06-04 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN113826233B (zh) * 2020-04-21 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
WO2023014897A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Applied Materials, Inc. Descending etching resistance in advanced substrate patterning

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9907931D0 (en) * 1999-04-07 1999-06-02 Univ Edinburgh An optoelectronic display
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
KR100611159B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US20060017671A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
JP2006038986A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器
JP2006041003A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器
TWI339442B (en) 2005-12-09 2011-03-21 Samsung Mobile Display Co Ltd Flat panel display and method of fabricating the same
JP5117001B2 (ja) * 2006-07-07 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
KR100787461B1 (ko) * 2006-11-10 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 발광 디스플레이 장치
JP4705062B2 (ja) * 2007-03-01 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 配線構造およびその作製方法
KR100830318B1 (ko) * 2007-04-12 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100964227B1 (ko) 2008-05-06 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를포함하는 유기 발광 표시 장치, 및 이들의 제조 방법
KR101839930B1 (ko) * 2010-12-29 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104508808B (zh) * 2012-07-27 2017-05-17 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
KR20140064328A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR102015846B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
KR20140067645A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR102038817B1 (ko) * 2013-06-28 2019-11-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI697115B (zh) 2020-06-21
JP2018110099A (ja) 2018-07-12
US20180190737A1 (en) 2018-07-05
KR20180078812A (ko) 2018-07-10
EP3343625A1 (en) 2018-07-04
TW201839973A (zh) 2018-11-01
CN108269828A (zh) 2018-07-10
US10361257B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532923B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
TWI659529B (zh) 有機發光顯示裝置
EP3343634B1 (en) Organic light-emitting display device
CN108155299B (zh) 有机发光显示器件
US11275115B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP7331016B2 (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
KR102227455B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6111461B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO2016082393A1 (zh) 有机发光二极管显示基板及其制作方法、显示装置
JP2013196919A (ja) 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法およびカラーフィルタ基板
KR102618593B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010114213A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP5825812B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR102377531B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6248288B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP7397900B2 (ja) 表示装置
JP2016054046A (ja) 表示装置および電子機器
JP7308244B2 (ja) 電界発光表示装置
KR20230140314A (ko) 표시 장치
CN115483257A (zh) 显示装置和提供显示装置的方法
KR20200020327A (ko) 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250