JP6530643B2 - スタッド、及び、タイヤ - Google Patents

スタッド、及び、タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6530643B2
JP6530643B2 JP2015120428A JP2015120428A JP6530643B2 JP 6530643 B2 JP6530643 B2 JP 6530643B2 JP 2015120428 A JP2015120428 A JP 2015120428A JP 2015120428 A JP2015120428 A JP 2015120428A JP 6530643 B2 JP6530643 B2 JP 6530643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
pin
flange
tire
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001619A (ja
Inventor
浩樹 沢田
浩樹 沢田
川眞田 智
智 川眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015120428A priority Critical patent/JP6530643B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067607 priority patent/WO2016204128A1/ja
Priority to RU2018100403A priority patent/RU2670549C1/ru
Priority to CN201680035268.6A priority patent/CN107709049B/zh
Priority to EP16811602.8A priority patent/EP3308983B1/en
Publication of JP2017001619A publication Critical patent/JP2017001619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530643B2 publication Critical patent/JP6530643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1675Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug- tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1656Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical concave or convex, e.g. barrel-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられるスタッド、及び、トレッドの表面側に形成された取付穴に当該スタッドが取付けられたタイヤに関する。
タイヤのトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられるスタッドとして、柱状のボディ部(厚い部分及び首部分)と、ボディ部の一端に設けられたピン部(突起)と、ボディ部の他端に設けられたフランジ部(根本)とを備え、ボディ部の形状、ピン部の形状、フランジ部の形状が、それぞれ、スタッド中心軸と直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成されたスタッド(スパイク)が知られている。そして、ピン部の長手方向がタイヤ巾(幅)方向と同じ方向を向くようにスタッドがタイヤに取付けられている。これにより、当該タイヤを装着した車両の直進時においてピン部のエッジ成分(ピン部のタイヤ巾方向成分)が大きくなるため、氷上制動性能を向上させることができる(特許文献1参照)。
特許第4088055号公報
しかしながら、特許文献1のスタッドは、ピン部の長手方向とボディ部の長手方向とが同じ方向を向き、かつ、ピン部及びボディ部の長手方向とフランジ部の長手方向とが異なる方向を向くように構成されている。そして、ピン部の長手方向がタイヤ巾方向と同じ方向を向いてフランジ部の長手方向がタイヤ周方向と同じ方向を向くように、当該スタッドがタイヤの取付穴に取付けられている。このため、フランジ部の長手方向とボディ部の短手方向とがタイヤ周方向と同じ方向に向くようになる。
この場合、タイヤ周方向において、フランジ部の長手方向の長さ(長径寸法)とボディ部の短手方向の長さ(短径寸法)との差(径差)が大きくなる。このように、タイヤ周方向においてフランジ部とボディ部との径差が大きくなると、ボディ部のアッパー部(厚い部分)と取付穴の内壁面(タイヤゴム)との接触面積が小さくなるとともに、ボディ部のアッパー部と取付穴の内壁面との間にできる隙間が大きくなってボディ部のローアー部(首部分)と取付穴の内壁面との接触面積が小さくなるため、スタッドが取付穴から抜けやすくなるという耐スタッド抜け性能面での課題があった。
また、タイヤ周方向においてフランジ部とボディ部との径差を小さくするために、フランジ部とボディ部との全周に渡って径差が小さい構成とすることも考えられるが、スタッドの重量には重量規制があり、このスタッドの重量規制を達成するためには、フランジ部とボディ部との全周に渡って径差が小さい構成とすることは困難であるという課題があった。
本発明は、スタッド総重量を維持又は軽量化させることができてスタッドの重量規制を達成できるとともに、耐スタッド抜け性能を向上させることができるスタッド、及び、当該スタッドが取付けられたタイヤを提供する。
本発明に係るスタッドは、タイヤのトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられるスタッドであって、柱状のボディ部と、ボディ部の一端に設けられたピン部と、ボディ部の他端に設けられたフランジ部とを備え、ピン部の形状がスタッドの中心軸と直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成され、スタッドの中心軸に沿った方向の一方側から当該スタッドのピン部、ボディ部、フランジ部を見た場合の当該ピン部、ボディ部、フランジ部の正投影図において、スタッドのピン部の短手方向でのフランジ部の投影面積とボディ部の投影面積との投影面積差をSMとするとともに、ピン部の短手方向と直交するスタッドのピン部の長手方向でのフランジ部の投影面積とボディ部の投影面積との投影面積差をHMとし、かつ、スタッドの中心軸と直交するフランジ部の最大断面積をFMとした場合に、0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすように構成され、投影面積差SMは、ピン部の短手方向に延長する直線の延長方向一端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の長手方向と平行な一端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた一端側面積部分と、ピン部の短手方向に延長する直線の延長方向他端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の長手方向と平行な他端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた他端側面積部分とを合計したフランジ部の投影面積部分であり、投影面積差HMは、ピン部の長手方向に延長する直線の延長方向一端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の短手方向と平行な一端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた一端側面積部分と、ピン部の長手方向に延長する直線の延長方向他端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の短手方向と平行な他端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた他端側面積部分とを合計したフランジ部の投影面積部分であり、ボディ部の形状及びフランジ部の形状が、それぞれ、スタッドの中心軸と直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成され、ボディ部の長手方向とフランジ部の長手方向とが異なる方向を向くように構成されたことを特徴とするので、スタッド総重量を維持又は軽量化させることができてスタッドの重量規制を達成できるとともに、耐スタッド抜け性能を向上させることができるスタッドを提供でき、さらに、ボディ部の長手方向とフランジ部の長手方向とが同じ方向を向くように構成されたスタッドと比べて、ボディ部の断面積を小さく抑えつつ、ボディ部とフランジ部とのタイヤ周方向の径差を小さくできるようになり、耐スタッド抜け性能を向上させることができる。
本発明のタイヤは、前記スタッドがトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられて構成されたタイヤであって、スタッドのピン部の短手方向がタイヤ周方向と同じ方向を向き、スタッドのピン部の長手方向がタイヤ巾方向と同じ方向を向くように構成されたことを特徴とするので、耐スタッド抜け性能が向上したタイヤを提供できる。
スタッドの斜視図。 (a)はスタッドの平面図、(b)はスタッドの正面図。 (a)はスタッドの投影面積差SMを説明した図、(b)はスタッドの投影面積差HMを説明した図、(c)はフランジ部の最大断面積FMを説明した図。 取付穴にスタッドが取付けられたタイヤを示す断面図。 取付穴にスタッドが取付けられたタイヤのトレッド表面を見た図。 実験結果を示す図表。
図1乃至図6を参照し、タイヤのトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられる実施形態のスタッド、及び、トレッドの表面側に形成された取付穴に当該スタッドが取付けられた実施形態のタイヤについて説明する。
図1及び図2に示すように、スタッド1は、ボディ部2と、ボディ部2の中心軸に沿った方向の一端に設けられたピン部3(チップと呼ばれる場合もある)と、ボディ部2の中心軸に沿った方向の他端に設けられたフランジ部4とを備えて構成された、ボディ部2の中心軸に沿った方向に長い柱状部材である。
実施形態によるスタッド1は、ボディ部2の中心軸とピン部3の中心軸とフランジ部4の中心軸とが一致している。以下、スタッド1の中心軸、ボディ部2の中心軸、ピン部3の中心軸、フランジ部4の中心軸を、すべて中心軸1Cと呼んで説明する。
尚、中心軸1Cとは、スタッド1のタイヤに埋め込まれる方向であるスタッド1の延長方向と直交するスタッド1の断面における重心に位置してスタッド1の延長方向に沿って延長する中心線のことをいう。
図1及び図2に示すように、ボディ部2は、中心軸1Cに沿った方向の一端側(ピン部側)に位置されるボディ部ピン部側を構成するアッパー部2Uと、中心軸1Cに沿った方向の他端側(フランジ部側)に位置されるボディ部フランジ部側を構成するローアー部2Lと、アッパー部2Uとローアー部2Lとを繋ぐミドル部2Mと、を備える。
アッパー部2Uにおける中心軸1Cに沿った方向の一端面21と柱体の周面22との境界部23は、例えば、一端面21の周縁24と周面22の一端側周縁25とを繋ぐ平面に形成されている。
即ち、当該アッパー部2Uは、一端面21側以外は、中心軸1Cと直交する断面形状が、中心軸1Cに沿った全長に亘って等しい柱体に形成される。
ローアー部2Lは、中心軸1Cに沿った方向の他端とフランジ部4の中心軸1Cに沿った方向の一端面41との境界部26が、例えば、中心軸1Cに向けて湾曲する円弧面に形成されている。
即ち、ローアー部2Lは、他端側以外は、中心軸1Cと直交する断面形状が中心軸1Cに沿った全長に亘って等しい柱体に形成される。
アッパー部2Uの断面径とローアー部2Lの断面径との関係は、アッパー部2Uの断面径>ローアー部2Lの断面径である。
ミドル部2Mは、中心軸1Cと直交する断面形状の径がアッパー部2U側からローアー部2L側に近付くに従って徐々に小さくなる錐状柱体により形成される。
ボディ部2は、ボディ部2の中心軸1Cと直交する形状が、ボディ部2の中心軸1Cと直交する長手方向(長径に沿った方向)及び短手方向(短径に沿った方向)を備えた形状に形成される。
即ち、ボディ部2のアッパー部2Uは、中心軸1Cと直交する断面形状、及び、中心軸1Cに沿った方向の一端面21の形状が、例えば図2(a)に示すように、長方形の角を円弧状に丸めたような形状に形成される。
同様に、ボディ部2のミドル部2M及びローアー部2Lは、中心軸1Cと直交する断面形状が、長方形の角を円弧状に丸めたような形状に形成される。
即ち、ボディ部2は、中心軸1Cと直交する形状が、例えば図2(a)に示すように、長方形の長軸2Aを対称軸として線対称な一対の長辺27,27と長方形の短軸2Bを対称軸として線対称な一対の短辺28,28とを備えた外形線で囲まれた形状に形成される。
ピン部3は、中心軸1Cと直交する断面形状が、例えば中心軸1Cに沿った全長に亘って略等しい柱体に形成される(厳密には、中心軸1Cと直交する断面形状の径が、中心軸1Cの一端側(一端面31側)から中心軸1Cの他端側に近付くに従って徐々に小さくなる錐状柱体により形成されている)。
ピン部3は、中心軸1Cと直交する形状が、例えばピン部3の中心軸1Cと直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成される。
ピン部3は、中心軸1Cと直交する断面形状、及び、中心軸1Cに沿った方向の一端面31の形状が、例えば図2(a)に示すように、長軸3Aの両端側に短軸3Bと平行な直線部33,33を有した形状、即ち、楕円と長方形との特徴を兼ね合わせた形状、具体的には、俵を側面から見たような形状(オーバル形状)に形成される。
即ち、ピン部3は、中心軸1Cと直交する形状が、例えば図2(a)に示すように、長軸3Aを対称軸として線対称な一対の長円弧32,32と、短軸3Bを対称軸として線対称な一対の直線部33,33と、長円弧32の端と直線部33の端とを繋ぐ短円弧34,…とを備えた外形線で囲まれた形状に形成される。尚、短円弧34の曲率>長円弧32の曲率を満たすように構成されている。
ピン部3における中心軸1Cと直交する断面、及び、中心軸1Cに沿った方向の一端面31の断面積は、ボディ部2の一端面21の面積よりも小さくなるように形成されている。
また、ピン部3の一端面31と周面35との境界を形成する一対の長円弧32,32、一対の直線部33,33、長円弧32と直線部33との境界部を形成する4つの短円弧34,…(図2(a)参照)がピン部3のエッジを形成する。
フランジ部4は、中心軸1Cと直交する断面形状の径が、例えば中心軸1Cの一端側(ボディ部2側)から中心軸1Cの他端側に近付くに従って徐々に小さくなる錐状柱体により形成される(図2(b)参照)。
フランジ部4は、中心軸1Cと直交する形状が、フランジ部4の中心軸1Cと直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成される。
フランジ部4は、中心軸1Cと直交する断面形状、中心軸1Cに沿った方向の一端面41及び他端面(底面)42の形状が、例えば図2(a)に示すように、運動場のトラックのような形状(オーバル形状)に形成される。
即ち、フランジ部4は、中心軸1Cと直交する形状が、例えば図2(a)に示すように、長軸4Aを対称軸として線対称な一対の直線43,43と短軸4Bを対称軸として線対称な一対の円弧44,44とを備えた外形線で囲まれた形状に形成される。
フランジ部4は、中心軸1Cに沿った方向の一端側に位置される一端面41の面積及び一端面41側の断面積(中心軸1Cと直交する最大断面積)が、アッパー部2Uの最大断面積よりも大きくなるように形成され、かつ、中心軸1Cに沿った方向の他端面42である底面の面積が、例えば、ローアー部2Lの断面積とほぼ同じ面積に形成される。
尚、フランジ部4の最大断面形状における長軸4Aの長さ寸法と短軸4Bの長さ寸法とで定義されるフランジ部4の最大断面形状の扁平率が、0.1以上0.25以下であることが好ましい。
但し、扁平率=1−(b/a)
a;長軸4Aの長さ寸法
b;短軸4Bの長さ寸法
である。
尚、長手方向(長径に沿った方向)とは、上述した形状において中心軸1Cを通過する長軸2A,3A,4Aが延長する方向であり、短手方向(短径に沿った方向)とは、上述した形状において中心軸1Cを通過する短軸2B,3B,4Bが延長する方向である。
そして、図2(a)に示すように、ピン部3の長手方向(長軸3Aの延長方向)とフランジ部4の長手方向(長軸4Aの延長方向)とが同じ方向を向くとともに、ピン部3及びフランジ部4の長手方向(長軸3A及び長軸4Aの延長方向)とボディ部2の長手方向(長軸2Aの延長方向)とが異なる方向を向くように構成されている。
尚、本発明において、ピン部3の長手方向とフランジ部4の長手方向とが同じ方向を向くとは、ピン部3の長手方向とフランジ部4の長手方向とが図2(a)に示すように完全に一致する状態の他、ピン部3の長手方向とフランジ部4の長手方向との交差角度、即ち、ピン部3における中心軸1Cと直交する断面形状での長軸3Aとフランジ部4における中心軸1Cと直交する断面形状での長軸4Aとの交差角度が20°以下であることを言う。
また、ピン部3及びフランジ部4の長手方向とボディ部2の長手方向とが異なる方向を向くとは、フランジ部4の長手方向とボディ部2の長手方向との交差角度が90°となるように構成される状態の他、フランジ部4の長手方向とボディ部2の長手方向との交差角度が90°よりも小さくて20°よりも大きい状態であることを言う。当該交差角度は、70°以上であることが好ましく、90°(直交)がさらに好ましい。
実施形態のスタッド1は、スタッド1の中心軸1Cに沿った方向の一方側(ピン部3側を上部、フランジ部4側を下部とした場合、ピン部3の上方側)から当該スタッド1のピン部3、ボディ部2、フランジ部4を見た場合の図3(a),(b)に示すような当該ピン部3、ボディ部2、フランジ部4の正投影図において、スタッド1の第1の径方向としてのピン部3の短手方向(ピン部3の短軸3Bの延長方向)でのフランジ部4の投影面積とアッパー部2Uの投影面積との投影面積差をSMとするとともに、ピン部3の短手方向と直交するスタッド1の第2の径方向としてのピン部3の長手方向(ピン部3の長軸3Aの延長方向)でのフランジ部4の投影面積とアッパー部2Uの投影面積との投影面積差をHMとした場合に、0≦(SM/HM)<1.0を満たすように構成されている。
投影面積差SMは、図3(a)に示すように、ピン部3の短手方向(第1の径方向)に延長する直線1a(換言すればフランジ部4の長軸4Aと直交する直線1a)の延長方向両側において、当該直線1aが交差するアッパー部2Uの最大外径位置と当該直線1aが交差するフランジ部4の最大外径位置との間に位置されるフランジ部4の投影面積部分40,40(図3(a)においてハッチングで示した部分)である。換言すれば、投影面積差SMは、直線1aの延長方向両側において、アッパー部2Uの投影面積部分と重なっていないフランジ部4の投影面積部分40,40である。
具体的には、投影面積差SMは、図3(a)に示すように、ピン部3の短手方向(第1の径方向)に延長する直線1aの延長方向一端側において当該直線1aとアッパー部2Uの最大外径位置2dとの交差点1dを通過してフランジ部4の長軸4A(第2の径方向(ピン部3の長手方向))と平行な一端側区画線41aとフランジ部4の外形線41bとで囲まれた一端側面積部分40Aと、直線1aの延長方向他端側において当該直線1aとアッパー部2Uの外形線2eとの交差点1eを通過してフランジ部4の長軸4Aと平行な他端側区画線42aとフランジ部4の外形線42bとで囲まれた他端側面積部分40Bとを合計したフランジ部4の投影面積部分40,40である。
投影面積差HMは、図3(b)に示すように、ピン部3の長手方向(第2の径方向)に延長する直線1b(換言すればフランジ部4の短軸4Bと直交する直線1b)の延長方向両側において、当該直線1bが交差するアッパー部2Uの最大外径位置と当該直線1bが交差するフランジ部4の最大外径位置との間に位置されるフランジ部4の投影面積部分50,50(図3(b)においてハッチングで示した部分)である。換言すれば、投影面積差HMは、直線1bの延長方向両側において、アッパー部2Uの投影面積部分と重なっていないフランジ部4の投影面積部分50,50である。
具体的には、投影面積差HMは、図3(b)に示すように、ピン部3の長手方向(第2の径方向)に延長する直線1bの延長方向一端側において当該直線1bとアッパー部2Uの外形線2fとの交差点1fを通過してフランジ部4の短軸4B(第1の径方向(ピン部3の短手方向))と平行な一端側区画線51aとフランジ部4の外形線51bとで囲まれた一端側面積部分50Aと、直線1bの延長方向他端側において当該直線1bとアッパー部2Uの外形線2gとの交差点1gを通過してフランジ部4の短軸4Bと平行な他端側区画線52aとフランジ部4の外形線52bとで囲まれた他端側面積部分50Bとを合計したフランジ部4の投影面積部分50,50である。
実施形態のスタッド1は、さらに、図3(c)に示すように、スタッド1の中心軸1Cと直交するフランジ部4の最大断面積をFMとした場合に、
0<(HM−SM)/FM<0.7
を満たすように構成されている。
即ち、実施形態のスタッド1は、
0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7
を満たすように構成されている。
次に、図4を参照し、スタッド1がトレッド14に形成された取付穴14bに嵌め込まれて構成されたスタッダブルタイヤあるいはスパイクタイヤ等と呼称されるタイヤ10について説明する。
タイヤ10は、ビード部11、ビードコア11C、カーカス層12、ベルト層13a,13b、ベルト保護層13c、トレッド14、サイドトレッド15、スタッド1を備える。
カーカス層12は、ビード部11に配置された1対のビードコア11Cにトロイド状をなして跨るように設けられた、当該タイヤ10の骨格を成す部材で、このカーカス層12のクラウン部のタイヤ径方向外側に、例えば、内側のベルト層13a及び外側のベルト層13bが配置されている。当該ベルト層13a,13bは、それぞれ、スチールコードもしくは有機繊維を撚ったコードを、タイヤの赤道線10C(図5参照)に対して例えば20°〜70°の角度で交錯するように配置されている。
トレッド14は、ベルト層13bのタイヤ径方向外側に配置されたゴム部材(トレッドゴム)で、このトレッド14の表面14aには、複数の溝16が形成されており、これら複数の溝16により陸部(ブロック)17が区画される。溝16は、例えば図5に示すようにタイヤのショルダー部側からタイヤの赤道線10C側に延長するように形成された複数の主溝(幹溝)16A、及び、主溝16Aから延長するように形成された副溝(枝溝)16Bを備えた構成である。
サイドトレッド15はトレッド14の端部からタイヤのサイド部に延長してカーカス層12を覆うゴム部材である。
トレッド14と外側のベルト層13bとの間には、ベルト保護層13cが設けられる。ベルト保護層13cは、有機繊維等から成るコードを備えた構成である。
トレッド14の表面14a側の陸部17には取付穴14bが形成され、この取付穴14b内にスタッド1が嵌め込まれて取付けられている。
図4に示すように、取付穴14bは、タイヤのトレッド14の表面14aからタイヤの円の中心に向けて延長する例えば円筒状の有底孔により形成される。
取付穴14bは、例えば、入口部、底部、入口部と底部とを繋ぐ中間部を備える。
入口部、底部、中間部は、取付穴14bの中心軸が同一である同軸状に形成される。
中間部は、例えば径が一定の円筒状穴部である。
入口部は、中間部の円形状の入口側端からトレッド14の表面14aに向けて拡径する円錐状面(取付穴14bの穴の中心線を中心線とする円錐状面)で囲まれた漏斗状の筒状取付穴部である。
底部は、中間部の円形状の底側端からタイヤの円の中心に向けて拡径した後に縮径して底面を形成する面で囲まれた有底取付穴部である。
尚、耐スタッド抜け性能を向上させるため、底部における底面側の形状は、スタッド1のフランジ部4の形状に対応した形状とすることが好ましい。
図外の打込みマシンにより、スタッド1がフランジ部4側から取付穴14b内に打ち込まれることで、スタッド1が取付穴14bに嵌め込まれた状態に取付けられる。
スタッド1の高さ寸法は取付穴14bの深さ寸法よりも長く形成され、スタッド1は、ピン部3がトレッド14の表面14aより突出するように取付けられる。
そして、実施形態では、スタッド1がトレッド14の表面14a側に形成された取付穴14bに取付けられて構成されたタイヤ10として、スタッド1の第1の径方向としてのピン部3の短手方向がタイヤ周方向10Yと同じ方向を向き、スタッド1の第2の径方向としてのピン部3の長手方向がタイヤ巾方向10Xと同じ方向を向くように構成した(図5参照)。
即ち、スタッド1が取付けられた実施形態のタイヤ10は、図5,図6に示すように、スタッド1の中心軸1Cに沿った方向の一方側から当該スタッド1のピン部3、ボディ部2、フランジ部4を見た場合の当該ピン部3、ボディ部2、フランジ部4の正投影図において、タイヤ周方向両側でのフランジ部4の投影面積とアッパー部2Uの投影面積との投影面積差をSMとするとともに、タイヤ巾方向両側でのフランジ部4の投影面積とアッパー部2Uの投影面積との投影面積差をHMとし、さらに、スタッド1の中心軸1Cと直交するフランジ部4の最大断面積をFMとした場合に、0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすように構成した。
実施例
図6に示すように、形状の異なるスタッド1を製作して当該スタッド1を取付けた複数のタイヤ10を製作し、各タイヤ10における耐スタッド抜け性能を検証した。
尚、図6に示す実施例、比較例においては、スタッド1のピン部3の長手方向とタイヤ巾方向10Xとが一致し、スタット1のピン部3の短手方向とタイヤ周方向10Yとが一致するように、当該スタッド1が取付穴14bに取付けられたタイヤ10を製作し、これら各タイヤ10での耐スタッド抜け性能を検証した。
即ち、各タイヤ10におけるスタッド1のSM(タイヤ周方向投影面積差)/HM(タイヤ巾方向投影面積差)、(HM−SM)/FMの違いによる耐スタッド抜け性能への影響を検証する実験を行った。
実験条件は、以下とした。
・タイヤサイズ:205/55R16、内圧230KPa
・耐スタッド抜け性能:
氷雪及び乾燥路面の一般道を新品タイヤ時から約30,000km走行させて、走行後に脱落したスタッド1の本数を計測した。脱落したスタッドの本数(A)と当初のスタッドの本数(B)より割合(B/A)を算出して、タイヤ10の耐スタッド抜け性能を評価した。
従来例のタイヤ10、比較例1乃至比較例5のタイヤ10及び実施1乃至実施例6のタイヤ10の実験結果に基づく耐スタッド抜け性能を図6に示す。
尚、図6に示した耐スタッド抜け性能は、従来例のタイヤ10の性能評価結果を100とした場合の相対評価となる指数を比較例1乃至比較例5のタイヤ10及び実施1乃至実施例6のタイヤ10の各々で算出したものであり、指数が大きいほど耐スタッド抜け性能が良好であることを示す。
実験結果から、投影面積比=SM/HMが1よりも大きく、かつ、評価値=(HM−SM)/FMが0よりも小さい比較例2乃至比較例5では、耐スタッド抜け性能が従来例よりも悪化することが判明した。
つまり、SM/HMが1よりも大きくなるということは、SMがHMよりも大きくなる場合である。これは、フランジ部4の断面積がアッパー部2Uの断面積よりもタイヤ周方向10Yにおいて十分に大きい場合であり、この場合、スタッド1とタイヤゴムとの接触面積のタイヤ周方向成分が、タイヤ巾方向成分に対し相対的に小さくなり、その結果、タイヤ周方向にスタッド1が倒れ易くなり、耐スタッド抜け性能の悪化に繋がったと考えられる。
また、(HM−SM)/FMが0よりも小さくなるということは、SMがHMよりも大きくなる場合である。従って、この場合も、前述したように、耐スタッド抜け性能の悪化に繋がったと考えられる。
また、実験結果から、SM/HMが0であっても、(HM−SM)/FMが0.7である比較例1では、耐スタッド抜け性能が従来例よりも若干悪化することが判明した。
つまり、比較例1のように、(HM−SM)/FMが0.7以上であるということは、フランジ部4の断面積がアッパー部の断面積よりもタイヤ巾方向において非常に大きい場合であり、アッパー部2Uの断面がタイヤ周方向に細長い(=タイヤ巾方向の長さが非常に狭巾な)形状となるため、僅かなタイヤ横方向(=タイヤ巾方向)への入力に対してもスタッド1がタイヤ巾方向に倒れ易くなり、耐スタッド抜け性能の悪化に繋がったと考えられる。
さらに、比較例1の場合、アッパー部2Uのタイヤ巾方向の長さが短くなることから、おのずとピン部3のタイヤ巾方向の長さも短くせざるを得なくなるため、制動性能が悪化する。
一方、実験結果から、0≦(SM/HM)<1.0、且つ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすように構成された実施例1乃至実施例6においては、従来例と比べていずれも耐スタッド抜け性能が向上することが判明した。
また、実験結果から、0.1≦(SM/HM)≦0.4、かつ、0.2<(HM−SM)/FM<0.5を満たすように構成された実施例3及び実施例4においては、耐スタッド抜け性能の性能評価結果が「106」となり、従来例と比べて耐スタッド抜け性能がより向上することが判明した。
即ち、耐スタッド抜け性能を向上させるためには、フランジ部4のタイヤ巾方向10Xに沿った長さが長い方が好ましい。フランジ部4のタイヤ巾方向10Xに沿った長さが長い場合、タイヤ10の制駆動時に、フランジ部4がタイヤゴムと接する面積が増えるため、「接面積×接触圧」が大きくなり、スタッド1が抜けにくくなるからである。
また、耐スタッド抜け性能を向上させるためには、アッパー部2Uとフランジ部4とのタイヤ周方向10Yの径差が小さい方が好ましい。タイヤ周方向10Yにおいてフランジ部4とアッパー部2Uとの径差が大きくなると、アッパー部2Uとタイヤゴムとの接触面積が小さくなるとともに、アッパー部2Uと取付穴14bの内壁面との間にできる隙間が大きくなってローアー部2Lと取付穴14bの内壁面との接触面積が小さくなるため、スタッド1が取付穴14bから抜けやすくなるからである。
一方、スタッドの重量規制を達成するためには、アッパー部2Uとフランジ部4とを全周に渡って径差が小さい構成とすることが困難である。
以上に鑑み、実施形態によれば、0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすスタッド1及びタイヤ10を構成したことによって、前述したスタッドの重量規制を達成できるとともに、フランジ部4のタイヤ巾方向10Xに沿った長さを長くし、かつ、アッパー部2Uとフランジ部4とのタイヤ周方向10Yの径差を小さくするという条件を満たすスタッド1及びタイヤ10が得られた。
即ち、実施形態によれば、スタッド総重量を維持又は軽量化させることができてスタッド1の重量規制を達成できるとともに、耐スタッド抜け性能を向上させることができるスタッド1、及び、当該スタッド1が取付けられた耐スタッド抜け性能に優れたタイヤ10を得ることができるようになった。
また、実施形態のスタッド1は、アッパー部2Uの長手方向とフランジ部4の長手方向とが異なる方向を向くように構成したため、アッパー部2Uの長手方向とフランジ部4の長手方向とが同じ方向を向くように構成されたスタッドと比べて、アッパー部2Uの断面積を小さく抑えつつ、アッパー部2Uとフランジ部4とのタイヤ周方向10Yの径差を小さくできて、耐スタッド抜け性能を向上させることができる。
また、フランジ部4の最大断面形状の扁平率を0.1以上0.25以下とし、フランジ部4のタイヤ巾方向成分をタイヤ周方向成分よりも大きくしたため、前述したように、タイヤ10の制駆動時に、フランジ部4がタイヤゴムと接する面積が増えるので、「接面積×接触圧」が大きくなって、スタッド1が抜けにくくなり、耐スタッド抜け性能を向上させることができる。
尚、スタッド1のボディ部2、ピン部3、フランジ部4は、中心軸1Cと直交する長手方向及び短手方向を備えた形状であれば、具体的な形状はどのような形状であってもよい。例えば、中心軸1Cと直交する長手方向及び短手方向を備えた形状は、三角形、多角形等の形状であってもよい。
また、スタッド1のピン部3の正投影図が、正円形、正三角形、正方形、正多角形等のように、長手方向と短手方向との区別ができない形状の場合においては、正投影図において、ピン部3の任意の径方向をスタッド1の第1の径方向と定義するとともに、このスタッド1の第1の径方向と交差(例えば直交)する方向をスタッド1の第2の径方向と定義して、0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすスタッド1を構成すればよい。
また、実施形態では、ボディ部2の中心軸とピン部3の中心軸とフランジ部4の中心軸とが一致しているスタッド1を備えたタイヤ10を示したが、ボディ部2の中心軸、ピン部3の中心軸、フランジ部4の中心軸が、一致していないスタッドを備えたタイヤであってもよい。
1 スタッド、1a,1b 直線、1d,1e,1f,1g 交差点、
1C スタッドの中心軸、2 ボディ部、
2d,2e,2f,2g アッパー部(ボディ部)の最大外径位置、
3 ピン部、4 フランジ部、10 タイヤ、10X タイヤ巾方向、14 トレッド、
14a トレッドの表面、14b 取付穴、
40,40、50,50 フランジ部の投影面積部分、
40A,50A 一端側面積部分、41a,51a 一端側区画線、
41b,42b,51b,52b フランジ部の外径線、
42a,52a 他端側区画線、40B,50B 他端側面積部分。

Claims (2)

  1. タイヤのトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられるスタッドであって、
    柱状のボディ部と、ボディ部の一端に設けられたピン部と、ボディ部の他端に設けられたフランジ部とを備え、
    ピン部の形状がスタッドの中心軸と直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成され、
    スタッドの中心軸に沿った方向の一方側から当該スタッドのピン部、ボディ部、フランジ部を見た場合の当該ピン部、ボディ部、フランジ部の正投影図において、スタッドのピン部の短手方向でのフランジ部の投影面積とボディ部の投影面積との投影面積差をSMとするとともに、ピン部の短手方向と直交するスタッドのピン部の長手方向でのフランジ部の投影面積とボディ部の投影面積との投影面積差をHMとし、かつ、スタッドの中心軸と直交するフランジ部の最大断面積をFMとした場合に、
    0≦(SM/HM)<1.0、かつ、0<(HM−SM)/FM<0.7を満たすように構成され、
    投影面積差SMは、ピン部の短手方向に延長する直線の延長方向一端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の長手方向と平行な一端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた一端側面積部分と、ピン部の短手方向に延長する直線の延長方向他端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の長手方向と平行な他端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた他端側面積部分とを合計したフランジ部の投影面積部分であり、
    投影面積差HMは、ピン部の長手方向に延長する直線の延長方向一端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の短手方向と平行な一端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた一端側面積部分と、ピン部の長手方向に延長する直線の延長方向他端側において当該直線とボディ部の最大外径位置との交差点を通過してピン部の短手方向と平行な他端側区画線とフランジ部の外形線とで囲まれた他端側面積部分とを合計したフランジ部の投影面積部分であり、
    ボディ部の形状及びフランジ部の形状が、それぞれ、スタッドの中心軸と直交する長手方向及び短手方向を備えた形状に形成され、
    ボディ部の長手方向とフランジ部の長手方向とが異なる方向を向くように構成されたことを特徴とするスタッド。
  2. 請求項1に記載のスタッドがトレッドの表面側に形成された取付穴に取付けられて構成されたタイヤであって、
    スタッドのピン部の短手方向がタイヤ周方向と同じ方向を向き、スタッドのピン部の長手方向がタイヤ巾方向と同じ方向を向くように構成されたことを特徴とするタイヤ。
JP2015120428A 2015-06-15 2015-06-15 スタッド、及び、タイヤ Active JP6530643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120428A JP6530643B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スタッド、及び、タイヤ
PCT/JP2016/067607 WO2016204128A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 スタッド、及び、タイヤ
RU2018100403A RU2670549C1 (ru) 2015-06-15 2016-06-14 Шип и шина
CN201680035268.6A CN107709049B (zh) 2015-06-15 2016-06-14 防滑钉和轮胎
EP16811602.8A EP3308983B1 (en) 2015-06-15 2016-06-14 Stud and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120428A JP6530643B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スタッド、及び、タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001619A JP2017001619A (ja) 2017-01-05
JP6530643B2 true JP6530643B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57545417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120428A Active JP6530643B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 スタッド、及び、タイヤ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3308983B1 (ja)
JP (1) JP6530643B2 (ja)
CN (1) CN107709049B (ja)
RU (1) RU2670549C1 (ja)
WO (1) WO2016204128A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827061B2 (en) * 2017-02-28 2023-11-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin and studded tire

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242703A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol スパイクタイヤ
AT392036B (de) * 1988-03-17 1991-01-10 Airam Ab Oy Gleitschutzstift fuer fahrzeugreifen
RU2152318C1 (ru) * 1998-02-16 2000-07-10 ОАО "Нижнекамскшина" Устройство для шипования шин
ATE381448T1 (de) * 2000-10-18 2008-01-15 Continental Ag Spike für fahrzeugreifen
FI123702B (fi) * 2002-11-04 2013-09-30 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon nastoitettu ilmatäytteinen rengas
SE530047C2 (sv) * 2007-03-19 2008-02-12 Nokian Renkaat Oyj Slirskyddsdubb och ett bildäck försett med sådan
FI125427B2 (fi) * 2012-08-17 2019-03-29 Scason Oy Nastarenkaan nasta ja nastarengas
JP5702817B2 (ja) * 2013-03-19 2015-04-15 株式会社ブリヂストン スタッドピンおよびこれを用いたタイヤ
CN103522847A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 株洲明日硬质合金有限公司 一种用于增强防滑钉芯防滑性能的方法及防滑钉芯
JP6393163B2 (ja) * 2014-11-21 2018-09-19 株式会社ブリヂストン スタッド、及び、スタッダブルタイヤ
JP2016203755A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社ブリヂストン スタッド、及び、タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2670549C1 (ru) 2018-10-23
CN107709049B (zh) 2019-11-12
JP2017001619A (ja) 2017-01-05
WO2016204128A1 (ja) 2016-12-22
EP3308983A1 (en) 2018-04-18
CN107709049A (zh) 2018-02-16
EP3308983A4 (en) 2018-07-11
EP3308983B1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589885B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3287301B1 (en) Stud and tire
JP5368180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6515498B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017081873A1 (ja) スタッドピン及びスタッドタイヤ
AU2014230430A1 (en) Pneumatic tire
WO2014142346A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6530643B2 (ja) スタッド、及び、タイヤ
JP2017197042A (ja) スタッドピン、空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びスタッドピン装着方法
WO2017061316A1 (ja) 空気入りタイヤ及びスタッドピン
JP2015178337A (ja) 空気入りタイヤ
JP6860063B2 (ja) スタッドピン、及びスタッドタイヤ
JP7126968B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6849052B2 (ja) スタッドピン、およびスタッドタイヤ
JP2017065634A (ja) 空気入りタイヤ
EP2985156A1 (en) Pneumatic tire
JP6258794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112021A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016203756A (ja) タイヤ
JPWO2018158798A1 (ja) スタッドピン、及びスタッドタイヤ
WO2016080294A1 (ja) スタッド、及び、スタッダブルタイヤ
WO2018158802A1 (ja) スタッドピン、およびスタッドタイヤ
JP6118138B2 (ja) タイヤ
JP2013035460A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250