JP6530276B2 - ベルトシステムおよびその歯付きベルト - Google Patents

ベルトシステムおよびその歯付きベルト Download PDF

Info

Publication number
JP6530276B2
JP6530276B2 JP2015162921A JP2015162921A JP6530276B2 JP 6530276 B2 JP6530276 B2 JP 6530276B2 JP 2015162921 A JP2015162921 A JP 2015162921A JP 2015162921 A JP2015162921 A JP 2015162921A JP 6530276 B2 JP6530276 B2 JP 6530276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
toothed belt
toothed
core wire
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015162921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040316A (ja
Inventor
智昭 赤代
智昭 赤代
信吾 飯塚
信吾 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2015162921A priority Critical patent/JP6530276B2/ja
Publication of JP2017040316A publication Critical patent/JP2017040316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530276B2 publication Critical patent/JP6530276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、プリンター等のOA機器、その他一般産業用に用いられる、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステム及びそのベルトシステムで使用する歯付きベルトに関する。
従来、インクジェットプリンタに代表されるキャリッジ駆動やアクチュエーターのようなワークの往復動作を伴う精密駆動には高い位置決め精度が要求されるため、同期伝動が可能な歯付きベルトが用いられている。特に、プリンターにおいては、近年、高品質なカラー印刷やその高速処理対応の製品化が急速に進んでいる。そして、印字むら等を引き起こさないように、高精度の位置決めをするためには、かみ合い周期におけるベルト速度変動(速度むら)を小さくすることが要求されている。また、高品質なカラー印刷やその高速処理技術が進歩すると、歯付ベルトを同期伝動させる際に発音性が問題になる場合がある。例えば、OA機器等の筐体の固有振動数と歯付ベルトのかみ合い周波数が一致した場合に共振によって筐体が発音し、OA機器等、静粛性が必要とされる用途において問題となる。
ベルト速度変動(速度むら)を小さくする技術として、心線にガラス心線を用いた歯ピッチ0.65〜0.85mmの歯付きベルトが開示されている(特許文献1)。特許文献1には、細いガラス繊維を用いて細い線径に撚ったガラス心線を用いた小歯ピッチの歯付きベルトとすることにより、寸法安定性の確保と十分な屈曲対応を図るとともに、ベルト速度変動を抑えることが可能なため、小径プーリに使用できることからモータの小型化を実現でき、装置の小型・軽量化および省電力化に寄与する旨が開示されている。
ここで、プーリを小型化すると、プーリが有する歯数が少なくなり、歯付きベルトの歯とプーリの歯との噛み合いが少なくなってしまう。そうすると、歯付きベルトがプーリ間を走行する際の歯付きベルトの走行ライン(ベルトピッチライン)が上下動しやすくなり、ベルト速度変動が大きくなってしまう。そこで、歯付きベルトの歯と歯との間の距離である歯ピッチを小さくして、歯付きベルトの歯とプーリの歯との噛み合いを多くすることが求められる。
また、最近はニーズの多様化により、更なる装置の小型・軽量化および省電力化の要求があり、更に小型のモータ(例えば、プリンターキャリッジ用駆動モータ)に対して用いることができる歯付きベルトが要求されるようになってきている。
上記のように駆動モータの小型化・省電力化の要求に伴い、駆動モータに低出力のタイプが使用される場合がある。ここで、低出力の駆動モータ軸に駆動プーリを付けて、駆動プーリと従動プーリとの間に歯付きベルトを巻き掛ける際のベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)を高くすると、駆動モータの初動トルクが増大したり、軸荷重が増大したりしてしまうため、低出力の駆動モータを使用する際には不都合である。このため、駆動プーリ・従動プーリに対する小径プーリの採用とともに、更にベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)を低く設定する必要がある。なお、特許文献1においては、小径プーリへの対応の記載はあっても、駆動モータの小型化・低出力化によるベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)に対する記載はない。
一方、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)を低くすると、歯付きベルトとプーリの歯との噛み合い具合が弱くなり、ベルト速度変動が大きくなる場合がある。
この点、特許文献2に開示されているように、ベルト歯部のプーリ歯溝部へのかみ合いがスムーズに為されないとき、即ち、ベルト歯部とプーリ歯溝部とが完全なかみ合い位置に到達するより前に、ベルト歯先部がプーリ歯側面部に接触してしまうような場合、かみ合いに際しベルトピッチラインの押し上げを伴い、ベルトピッチラインの上下動をきたす。ベルトピッチラインの上下動は、そのまま、かみ合いによる速度むら、即ち、かみ合い周期におけるベルト速度変動に直結する。これにより、ベルト歯部とプーリ歯溝部とのかみ合い時の干渉を有効に抑制して、かみ合いがスムーズとなる歯形状の最適な設計により、ベルト速度変動を一定程度抑制することが知られている。
また、ベルト速度変動の要因であるベルトピッチラインの上下動は、主にベルトの心線の仕様に基づくベルトの寸法安定性やベルトの屈曲性の良し悪しに左右される。ベルトの寸法安定性の良否はベルトのかみ合い精度の良否に直結し、かみ合いによるベルト速度変動に直結する。そこで、心線の弾性率が高く、吸湿等による経時的な寸法変化が少ない材質からなる心線を選定する必要がある。また、ベルトの屈曲性は、ベルトをプーリに巻きかけた際のベルトのしなやかさのことであり、まず、心線自体がしなやかか否か、即ち、心線の材質や、繊維及び心線の線径、撚り等心線の構成に左右され、さらに、ベルトの厚み方向の寸法、特には背厚の大小にも左右される。背厚の設定に関しては、ウレタン樹脂製歯付きベルト、特に小歯ピッチのものの場合は、(注型法による)製造上の観点(注型の容易性)と材料コスト上の観点(薄肉ほど有利)とを両立し得る、必要最小限の厚みに設定される。このため、ベルトの寸法安定性やベルトの屈曲性を高めることができれば、ベルト取り付け張力が低い場合でも、より小径のプーリにベルトをピッチずれすることなくスムーズに巻きかけ易くなるため、ベルトピッチラインの上下動を抑制でき、かみ合いによるベルト速度変動を小さくすることができる。
この点、特許文献3には、心線としてポリアリレート繊維コードを使用することで、高強度・高モジュラスであるとともに、経時的な寸法安定性を確保しつつ、屈曲性(ひいては、耐久性)に優れ、モータへの負荷(起動トルク)も抑制でき、特に高精密機器の動力伝動に用いるのに有効な歯付ベルトが開示されている。もっとも、ベルト速度変動に着目した記載は見当たらない。
また、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムにおける、ベルトからの発音(音圧)を下げる技術の一例としては、ハス歯歯付きベルトが知られている。一般的に、ハス歯歯付きベルトは、直歯(スグバ)歯付きベルトに比べて、歯面の接触角が斜めであるため、かみ合いが滑らかであり、その結果、静音性に優れている。その反面、ハス歯の傾きに伴う片寄り、寿命(ベルト片端面の摩耗、歯元クラック、心線のほつれ等)の問題が生じやすい。例えば、特許文献4に開示されているハス歯歯付きベルトは、ウレタン樹脂製であってシリコーンオイルを歯部側に付着させることによって、片寄りを抑え、寿命を向上させたものである。それゆえに、特許文献4のハス歯歯付きベルトは、シリコーンオイルを内金型に塗布する工程が余分に必要となり、製造コストが増加してしまう問題が生じる。つまるところ、回転方向以外に余計な力がかからず片寄りが生じにくい、直歯歯付きベルトにおいて、ベルトからの発音(音圧)を下げることが望まれる。
直歯歯付きベルトの場合に、ベルトからの発音(音圧)を下げる技術の一例として、特許文献5には、ベルト幅方向に複数の歯(実施例は2列の歯列)を配し、それらを長手方向に半歯ピッチずらして配設させた歯付きベルトが開示されている。特許文献5の記載によれば、ベルトの中央部は、通常の歯形のベルトの半分のピッチで細かく屈曲することにより、心線位置の変動(ベルトピッチラインの上下動)が小さくなり、かみ合い時の多角形が緩和され、これにより、位置決め精度が向上するとともに回転時のベルトからの発音(音圧)を小さくすることができた、とされている。すなわち、かみ合い周期におけるベルト速度変動率(速度むら)とベルトからの発音性(音圧)との間には相応の関係があり、ベルトからの発音(音圧)を抑えるには、ベルト速度変動率(速度むら)を抑制できればよく、直歯歯付きベルトでも歯ピッチをより小さくすればよいことが伺える。しかしながら、特許文献5の直歯歯付きベルトでは、ベルトを含むベルトシステムの構成が、広幅で、かつ特殊なものにさせてしまい汎用性が低くなってしまう。
また、プリンター等OA機器に使われる歯付きベルトシステムにおいて、ベルトの張り過ぎにより、モータの駆動振動が、緩和されることなく、ベルト及び用紙搬送ローラを介して用紙に伝播し、用紙を共振させて発音させることがある。このような場合に、ベルトを介した共振による発音を抑制する技術の一例として、特許文献6には、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)を低く設定することと、そのうえで、ベルトの緩み側及び張り側に適切な干渉部材を設けることにより、ベルトの張り過ぎがなくなり、用紙の共振が防止されて低騒音化を可能とした、歯付きベルトシステムが開示されている。すなわち、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)とベルトを介した共振による発音との間には相応の関係があり、ベルトを介した共振による発音を抑制するためには、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)を低く設定できればよいことが伺える。しかしながら、特許文献6の歯付きベルトシステムでは、ベルトシステムを構成する部品点数も多くなり、更に特殊かつ複雑なものになってしまう。
特開2011−133022号公報 特開2002−98202号公報 特開2002−349636号公報 特開2009-14023号公報 特開2000−213602号公報 特開2005−337395号公報
上述したように、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムの場合、例えば、OA機器等の筐体の固有振動数と歯付ベルトのかみ合い周波数が一致した場合に共振によって筐体が発音し、OA機器等、静粛性が必要とされる用途において問題となる場合がある。
そして、ベルトを介した共振による発音を抑制するためには、ベルトからの発音(音圧)そのものを下げること(換言すれば、静音性に優れるベルト)、が必要である。ベルトからの発音(音圧)を抑えるには、ベルト速度変動率(速度むら)を小さくすればよい(特許文献5)。また、ベルトを介した共振による発音を抑制するには、取り付け張力(軸荷重、テンション)を低くすればよい(特許文献6)。
したがって、ベルトを介した共振による発音を抑制するためには、静音性に優れるベルトが必要であり、そのためには、取り付け張力(軸荷重、テンション)を低く設定しても、ベルト速度変動率(速度むら)を抑制することができる歯付きベルトシステムおよびその歯付きベルトが望まれる。
そこで、本発明は、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムにおいて、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても(低張力時においても)、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、静音性に優れるベルトシステムおよびその歯付きベルトを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一つの側面は、背部、歯部、及び前記背部に埋設された心線を備える歯付ベルトと、前記歯部と噛み合う歯溝部が設けられたプーリとを備えたベルトシステムであって、
前記背部及び歯部はウレタン樹脂組成物を含み、
前記心線は、ガラス繊維フィラメント群からなる撚りコード、又は、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードであり、
前記心線が、ガラス繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、
前記歯部のピッチは、0.45〜0.60mm、
前記ガラス繊維フィラメントの直径が6〜9ミクロン、
前記心線の線径が0.14〜0.20mmであり、
前記心線が、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、
前記歯部のピッチは、0.45〜0.71mm、
前記心線の線径が0.14〜0.28mmである。
上記構成によれば、心線がガラス繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、歯部のピッチを0.45〜0.60mmに設定しているため、歯付きベルトの歯数を、歯部のピッチが0.60mmよりも大きいものに比べて増やすことができる。これにより、小径のプーリに歯付きベルトを巻き掛けた際、歯付きベルトの歯とプーリの歯との噛み合いから生じる多角形状を、より円形に近づけることができる。これにより、歯付きベルトがプーリ間を走行する際の歯付きベルトの走行ライン(ベルトピッチライン)の上下動を抑制し、歯付きベルトの走行時におけるベルト速度変動(速度むら)を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、心線を、ガラス繊維フィラメント群(フィラメントの直径が6〜9ミクロン)からなる、線径0.14〜0.20mmの撚りコードにすることにより、線径0.20mmよりも大きいものに比べて歯付きベルトの屈曲性を高めることができる。これにより、歯付きベルトを、より小径のプーリ間に低張力で巻き掛けることができる。
加えて、心線の線径を小さくしているため、歯付きベルトの背部を薄くすることが可能となる。これによっても、歯付きベルトの屈曲性を高めることができる。
また、心線にガラス繊維フィラメント群を使用することにより、経時的・環境的な歯付きベルトの寸法安定性を確保することができる。
そして、歯付きベルトの寸法安定性・屈曲性を高めることにより、小径のプーリ間に歯付きベルトを低張力で巻き掛けたベルトシステムでも、歯付きベルトの走行時におけるベルト速度変動を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、心線がポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、歯部のピッチを0.45〜0.71mmに設定しているため、歯付きベルトの歯数を、歯部のピッチが0.71mmよりも大きいものに比べて増やすことができる。これにより、小径のプーリに歯付きベルトを巻き掛けた際、歯付きベルトの歯とプーリの歯との噛み合いから生じる多角形状を、より円形に近づけることができる。これにより、歯付きベルトがプーリ間を走行する際の歯付きベルトの走行ライン(ベルトピッチライン)の上下動を抑制し、歯付きベルトの走行時におけるベルト速度変動(速度むら)を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、心線を、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる、線径0.14〜0.28mmの撚りコードにすることにより、線径0.28mmよりも大きいものに比べて歯付きベルトの屈曲性を高めることができる。これにより、歯付きベルトを、より小径のプーリ間に低張力で巻き掛けることができる。
加えて、心線の線径を小さくしているため、歯付きベルトの背部を薄くすることが可能となる。これによっても、歯付きベルトの屈曲性を高めることができる。
また、心線にポリアリレート繊維フィラメント群を使用することにより、経時的・環境的な歯付きベルトの寸法安定性を確保することができる。
そして、歯付きベルトの寸法安定性・屈曲性を高めることにより、小径のプーリ間に歯付きベルトを低張力で巻き掛けたベルトシステムでも、歯付きベルトの走行時におけるベルト速度変動を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、歯付きベルトの寸法安定性・屈曲性を高めることにより、(駆動プーリの軸に取り付けた駆動モータの)起動トルクを低くすることができ、起動時の動力伝達性を高めることができる。
また、上記ベルトシステムは、ベルト張力によってプーリ間に巻き掛けられた際の当該プーリの軸にかかる荷重である軸荷重が5〜15Nとなる条件で使用されることが好ましい。
上記構成によれば、ベルトシステムにおいて、歯付きベルトがベルト張力によってプーリ間に巻き掛けられた際の軸荷重が、比較的低い5〜15Nに設定されることにより、プーリの軸に対する負担を低減することができる。プーリの軸に対する負担を低減することができれば、例えば、プーリに取り付ける駆動モータに低出力・小型のタイプのものを使用することができるため、駆動モータの小型化・省電力化が可能となる。
また、軸荷重を、比較的低い5〜15Nに設定しているため、歯付きベルトの耐久性(寿命)も高めることができる。
また、軸荷重を、比較的低い5〜15Nに設定しているため、駆動モータ等の振動に起因するベルトを介したベルトシステムの共振等による発音を抑制することができる。
なお、軸荷重が、5〜15Nで使用される理由としては下記理由が挙げられる。まず、軸荷重が5N未満ではベルト張力が弱すぎて、歯付きベルトをプーリ間に掛架できず、プーリ間における同期伝動性能を十分に発揮できない。一方、15Nは、低出力・小型タイプのモータを装置の駆動用に採用し得る軸荷重の最大値とされ、軸荷重が15Nより大きいと、低出力・小型タイプのモータ軸に過剰な負荷がかかり、モータのトルク性能を十分に発揮できない。
また、本発明は、上記ベルトシステムに用いられる歯付きベルトでもある。
上記構成によれば、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムに用いられる歯付ベルトに関して、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても(低張力時においても)、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、静音性に優れたものにすることができる。
プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムにおいて、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても(低張力時においても)、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、静音性に優れるベルトシステムおよびその歯付きベルトを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る歯付きベルトの概略説明図である。 図2は、第1実施形態に係る歯付きベルトの断面斜視図及び側面図であり、図2のAは断面斜視図であり、図2のBは側面図である。 図3は、速度変動率試験の説明図である。 図4は、耐久走行試験の説明図である。 図5は、速度変動率試験における軸荷重とベルト速度変動率との関係を示すグラフである。 図6は、速度変動率試験における歯ピッチとベルト速度変動率との関係を示すグラフである。 図7は、第1実施例の実施例4に係る歯付きベルトにおける、経過日数と軸間距離変化率との関係を示すグラフである。 図8は、第1実施例の比較例7及び実施例4に係る歯付きベルトに関して、軸荷重と起動トルクとの関係を示すグラフである。 図9は、速度変動率試験における軸荷重とベルト速度変動率との関係を示すグラフである。 図10は、速度変動率試験における歯ピッチとベルト速度変動率との関係を示すグラフである。 図11は、第2実施例の比較例1及び実施例3に係る歯付きベルトにおける、経過日数と軸間距離変化率との関係を示すグラフである。 図12は、第2実施例のベルト屈曲性試験における、軸荷重と起動トルクとの関係を示すグラフである。 図13は、参考例1に係るハス歯歯付きベルトの概略説明図である。 図14は、音圧測定試験時のベルトシステムの説明図である。 図15は、第1実施例の比較例7、参考例1、実施例4に係る軸荷重とベルト速度変動率との関係をグラフ化した図である。 図16は、第2実施例の比較例7、参考例1、比較例1、実施例3に係る軸荷重とベルト速度変動率との関係をグラフ化した図である。 図17は、第1実施例の比較例7、参考例1、実施例4の歯付ベルトに関して、軸荷重5N時のベルトからの音圧レベルの値をグラフ化した図である。 図18は、第2実施例の比較例7、参考例1、比較例1、実施例3の歯付ベルトに関して、軸荷重5N時のベルトからの音圧レベルの値をグラフ化した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1及び図2に本発明の実施形態に係るベルトシステム10及び歯付きベルト1を示す。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るベルトシステム10では、歯付きベルト1が、図1に示すように、駆動プーリ5と従動プーリ6との間に巻き掛けられて使用される。これにより、駆動プーリ5と従動プーリ6との間で同期伝動が可能となる。当該ベルトシステム10で使用する歯付ベルト1は、ベルト歯の種別(例えば、直歯、ハス歯)、またはベルト歯と噛み合うプーリ歯の種別(例えば、直歯、ハス歯)を明示することなく記載した場合、「直歯歯付きベルト」のことを指す。
歯付きベルト1は、ベルト長手方向に沿って複数の歯部2と、歯付きベルト1のベルトピッチライン上に補強用心体である心線3と、該心線3を埋設した背部4からなる。また、図2の(B)に示す歯部2と歯部2との間の距離である歯ピッチは、0.45〜0.60mmになるように構成されている。歯部2の形状としては丸歯形状としているが、これに限られず、断面台形状や断面三角形状等から任意に選択できる。
歯付きベルト1の歯部2及び背部4は、ウレタン樹脂組成物からなる。ウレタン樹脂組成物は、液状のウレタン原料を注型し、加熱することによって得られるが、一般に成形方法としては、ポリオール、触媒、鎖延長剤、顔料等を混合したプレミックス液と、イソシアネート成分を含有する溶液とを混合し、これを注型して硬化反応させるワンショット法と、予めイソシアネートとポリオールを反応させて、イソシアネートの一部をポリオールで変性したプレポリマーと硬化剤を混合して注型し、架橋反応させるプレポリマー法があるが、本発明ではプレポリマー法が好ましく用いられる。
イソシアネートとしては限定されるものではないが、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、またそれらの変性体が使用可能である。具体的には、トルエンジイソシアネート(TDI)、メチレンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)そしてイソホロンジイソシアネート(IPDI)などが例示できるが、中でもTDI及びMDIが好ましく用いられる。
ポリオールとしては、エステル系ポリオール、エーテル系ポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、及びこれらの混合ポリオール等が挙げられる。エーテル系ポリオールとしては、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などがあり、またエステル系ポリオールとしては、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHA)、ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)などが例示できる。
硬化剤としては、1級アミン、2級アミン、3級アミンであるアミン化合物を用いることができる。具体的には1,4−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、1,5−ナフタレンジアミン、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−ジクロロ−4,4´−ジアミノジフェニルメタン(以下MOCAと記す)、3,3´−ジメチル−4,4´−ジアミノジフェニルメタン、1−メチル−3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−ジアミノベンゼン、1−メチル3,5´−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、4−4´−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−(オルト−クロロアニリン)、4,4´−メチレン−ビス―(2,3−ジクロロアニリン)、トリメチレングリコールジ−パラ−アミノベンゾエート、4,4´−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−(2,6−ジイソプロピルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−(2−メチル−6−イソプロピルアニリン)、4,4´−ジアミノジフェニルスルホンなどが利用できる。
上記各成分以外の他に、可塑剤、顔料、消泡剤、充填材、触媒、安定剤等の添加剤を配合することができる。可塑剤としては、一般にはフタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)、アジピン酸ジオクチル(DOA)、リン酸トリクレジル(TCP)、塩素系パラフィン、フタル酸ジアルキルなどが利用できる。
また触媒としては、酸触媒である有機カルボン酸化合物が利用できる。具体的にはアゼライン酸、オレイン酸、セバシン酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、トルイル酸などの芳香族カルボン酸が用いられる。その他に、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチレンジアミンに代表されるアミン化合物、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンマーカプチドに代表される有機金属化合物が適宜用いられる。
次に、ウレタン原料の準備工程の例を記す。前記イソシアネートとポリオールと予め反応させたウレタンプレポリマーに必要に応じて消泡剤、可塑剤を配合したA液を調整し、50〜85℃にて保管する。また、硬化剤を120°C以上の雰囲気温度下にて完全に溶解させたB液を準備する。尚、触媒をウレタン原料に配合する場合はB液に予め攪拌混合しておくことが好ましい。
ベルト成形方法としては従来の製造方法が適用できる。すなわち、金型に心線をスパイラルに巻きつけた状態で、上記A液、B液を攪拌混合して金型内に注入し、一定条件下で加熱して架橋させることによってベルトスリーブを作製し、その後所定幅にカットすることによって歯付きベルトを製造することができる。
心線3は、ガラス繊維フィラメント群を撚り合わせた撚りコードであり、直径6〜9ミクロン(フィラメント径)のガラス繊維フィラメントを、例えば約200本を束ねて引き揃えたストランド(原糸)に、ウレタン浸漬処理を行なった後、所定回数の撚りを与えて、線径が0.14〜0.20mmになるように調整している。例えば、直径6〜9ミクロンのガラス繊維フィラメント約200本を束ねて引き揃えたストランドに、ウレタン浸漬処理を行なった後、撚り数17回/10cmの撚りを与えて、線径0.17mmの撚りコードにするなど、適宜、撚り数を調整して、心線3の線径が0.14〜0.20mmになるように調整している。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同様の要素については、適宜その説明を省略する。すなわち、以下に具体的に説明されない要素については、上記第1実施形態において対応する要素と同様の説明が適用される。
第2実施形態に係る歯付きベルト1は、ベルト長手方向に沿って複数の歯部2と、歯付きベルト1のベルトピッチライン上に補強用心体である心線3と、該心線3を埋設した背部4からなる。また、図2の(B)に示す歯部2と歯部2との間の距離である歯ピッチは、0.45〜0.71mmになるように構成されている。
心線3は、ポリアリレート繊維フィラメント群を撚り合わせた撚りコードであり、例えば繊度5.5dtexのポリアリレート繊維フィラメント(フィラメント繊度)20本を束ねて引き揃えたトータル110dtexのストランド(原糸)に、所定回数の撚りを与えて、線径が0.14〜0.28mmになるように調整している(以下、ポリアリレート心線)。例えば、繊度5.5dtexのポリアリレート繊維フィラメント20本を束ねて引き揃えたトータル110dtexのストランドに、撚り数43回/10cmの撚りを与えて、線径0.17mmの撚りコードにするなど、適宜、撚り数を調整して、心線3の線径が0.14〜0.28mmになるように調整している。なお、ポリアリレート心線は接着処理を施さなくとも良い。ポリアリレート繊維は、フタル酸またはイソフタル酸とビスフェノールを縮合した全芳香族ポリエステル繊維であって、例えばポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール等のヘテロ環剛直性高分子繊維、及びメタ系アラミド、パラ系アラミド等の全芳香族ポリエステル繊維といった剛直性繊維群に分類されるものである。一般に剛直性繊維はゴムとの接着力が低いとされているが、本発明ではベルト本体(歯部2及び背部4)をウレタン組成物で構成することで、ポリアリレート繊維コードに接着処理を施すことなく歯付きベルト1本体と心線3との複合化が可能である。
次に、本発明の各実施形態の構成を具備する歯付きベルトを実施例として、各実施形態の構成を具備しない歯付きベルトを比較例として、1.速度変動率試験、2.耐久走行試験、3.ベルト寸法安定性試験、4.ベルト屈曲性試験、5.音圧測定試験を行った。
(1.速度変動率試験)
速度変動率試験では、図3に示す二軸レイアウトにて歯付きベルト1を走行させたときの速度むらをレーザードップラ計にて測定し、周波数分析により、かみ合い1次周波数でのベルト速度変動率(%)を求めた。
具体的には、図3で示すように、駆動プーリ5と従動プーリ6との間に歯付きベルト1を掛架し(駆動プーリ5及び従動プーリ6は、歯数、歯ピッチ、ピッチ円直径が同じ歯付きプーリである)、歯付きベルト1に所定の張力を付与するために、従動プーリ6を移動させ、所定の軸荷重(本試験では、5N、10N、15N、20N)を与え固定した。次に、駆動プーリ5を1200rpmにて回転させた。そして、軸荷重が所定の数値で安定した後、レーザードップラ計にて歯付きベルト1の速度むらを測定して、ベルト速度変動率(%)を算出した。
なお、レーザードップラ計は、レーザー光のドップラー効果を利用した非接触タイプの測定器である。また、ベルト張力によってプーリ間(駆動プーリ5と従動プーリ6)に巻き掛けられた際のプーリ(従動プーリ6、なお、駆動プーリ5でもよい)の軸にかかる荷重を軸荷重とした。また、ベルト速度変動率(単に、速度変動率と呼ぶこともある)は、平均的な回転速度V0に対する回転速度の変動量ΔVの百分率として次式によって定義されている。
ベルト速度変動率=(ΔV/V0)×100(%)
(2.耐久走行試験)
耐久走行試験では、図4に示す二軸レイアウトにて歯付きベルト1にプリンターキャリッジ等を想定したワーク(錘)を装着し、歯付きベルト1の往復動作を繰り返し、歯付きベルト1の機能特性(歯欠け・歯元クラック・摩耗・切断などの有無、ベルト張力強さの残存率)を評価した。
具体的には、図4で示すように、駆動プーリ5と従動プーリ6との間に、350gのワーク(錘)を装着した歯付きベルト1を掛架し、歯付きベルト1に所定の張力を付与するために、従動プーリ6を移動させ、15Nの軸荷重を与え固定した。次に、駆動プーリ5を600rpmにて回転させ、ワーク移動距離が140mmに達したところで、駆動プーリ5を600rpmで逆回転させることによりワークを装着した歯付きベルト1を往復動作させた。そして、この往復動作を100万回(200万パス)行い、歯付きベルト1の機能特性(歯欠け・歯元クラック・摩耗・切断などの有無、ベルト引張強さの残存率)を評価した。なお、使用する駆動プーリ5の歯数、歯ピッチ、ピッチ円直径は表4及び11に記載している。また、従動プーリ6は、平プーリ(φ10mm)を使用した。評価基準としては、歯付きベルトに歯欠け・歯元クラック・異常な摩耗・切断などが有れば、不良(×)とし、更に、歯付きベルトに歯欠け・歯元クラック・異常な摩耗・切断などがない場合において、ベルト引張強さの残存率(耐久走行試験前の歯付きベルトに対する残存率)を測定し、85%以上であれば最良好(◎)と評価し、80%以上85%未満であれば良好(〇)と評価し、80%未満であれば、不良(×)と評価した。
(3.ベルト寸法安定性試験)
ベルト寸法安定性試験では、比較例及び実施例の歯付きベルト1を室温40℃、湿度90%の環境下でフリーの状態で保管し、経過日数とベルトの寸法変化率を測定した。
具体的な寸法変化率の測定としては、保管時と同一環境下で2個の歯付きプーリに歯付きベルト1を掛架し、軸荷重12Nを与えてプーリの軸間距離を測定し、当初のプーリの軸間距離と比較した軸間距離変化率を測定した。また、評価基準としては、経過日数10日で軸間距離変化率(絶対値)が0.02%以下である場合を良好(〇)とし、0.02%を超えた場合を不良(×)とした。
(4.ベルト屈曲性試験)
ベルト屈曲性試験では、歯付きベルト1の屈曲性、及び、起動のし易さ(起動時の動力伝達性)、の代用試験として起動トルクを測定した。
具体的には、図3で示すように、駆動プーリ5と従動プーリ6との間に歯付きベルト1を掛架し(駆動プーリ5及び従動プーリ6は、歯数、歯ピッチ、ピッチ円直径が同じ歯付きプーリである)、歯付きベルト1に所定の張力を付与するために、従動プーリ6を移動させ、歯付きベルト1に所定の軸荷重(本試験では、5N、10N、20N、30N)を与えた。その後、駆動プーリ5に糸を巻き掛け、糸の先端に装着したロードセルを引っ張った。この時、従動プーリ6が回転を始める時のトルク値(起動トルクN・m)を測定した。また、評価基準としては、軸荷重が10N時における比較例(第1実施例、及び第2実施例ともに比較例7)の起動トルクの水準と比較し、同等の場合は評価を可(△)とし、この水準より低い場合には良好(○)と評価した(なお、顕著に低ければ最良好(◎)と評価)。
(5.音圧測定試験)
音圧測定試験では、図14に示すベルトシステムの駆動プーリ5と従動プーリ6との間にベルトを掛架し、ベルトを走行させたときの、駆動プーリ側入り口近傍の音圧レベルを測定し、供試体間(歯形別)の静音性の優劣を比較評価した。
具体的には、下記手順で音圧測定試験を行った。
(1)駆動プーリ5と従動プーリ6(アイドルプーリ)との間に歯付ベルト1を掛架する(駆動プーリ5及び従動プーリ6は、歯形、歯数、歯ピッチ、ピッチ円直径が、掛架した歯付ベルト1に対応した歯付きプーリである)。
(2)歯付ベルト1に所定の張力を付与するために、従動プーリ6を移動させ、所定の軸荷重(本試験では、5N、10N、15N、20N)を与え固定した。
(3)供試体間(歯形別)でベルト線速度が一定(300mm/秒)となるよう、供試体ごとに駆動プーリ5のプーリ回転数を調整し、駆動プーリ5を回転させた。
(4)軸荷重が所定の数値で安定した後、騒音計にて駆動プーリ側入り口近傍(図14の、●の位置)での、かみ合い1次の音圧(かみ合い1次の周波数成分)(dB(A))を測定し、供試体間のプーリ及びモータ回転数が異なるので、各供試体ごとにモータ暗騒音(dB(A))を差し引いた、モータ暗騒音からの音圧増加量(dB(A))を算出して、このモータ暗騒音からの音圧増加量(dB(A))をベルトからの音圧レベル(dB(A))とした。ここで、かみ合い1次の音圧とは、かみ合い1次の周波数成分のことであって、具体的には、単位時間当たりのかみ合い回数(かみ合い1次の周波数)における音圧のピーク値のことである。また、dB(A)は、A特性による補正を施して測定された音圧レベルであって、A特性音圧レベルのことである(A特性とは、騒音計による測定に使われる、人間の聴覚を考慮した周波数重み付け特性であって、JIS C 1502-1990「普通騒音形」に定められている)。また、モータ暗騒音とは、ベルトをプーリ間に巻き掛けない状態で、各供試体別に上記駆動プーリ5の回転数になるよう、モータを駆動させたときの駆動プーリ側入り口近傍での音圧(dB(A))のことである。
(5)静音性の優劣評価は、ベルトからの音圧レベル(dB(A))を供試体間で比較することにより行った。なお、音圧測定試験時の室温は、25±2℃であった。
供試体としては、表1に示した、比較例7、実施例4、参考例1、および、表11に示した、比較例1、比較例7、実施例3、参考例1に記載のベルトを使用した。なお、参考例1は、図13に示すハス歯歯付きベルト(歯ピッチ0.706mm)である。参考例1のハス歯歯付きベルトは、ベルト及びプーリとも、直歯と比べ、ハス歯角度を12.5°とする点で歯部の構成が異なる(その他の構成は、同一とした)。
評価基準としては、上記ベルトシステムにおける、ベルトからの音圧レベル(dB(A))について、比較例7を基準(不可×)とし、比較例7よりも数値が低い場合を良好(〇)とし、最も数値が低いものを最も静音(◎)と評価した。
(第1実施例)
本発明の第1実施形態に係る構成を具備する歯付ベルト1を第1実施例とし、評価を行った。
第1実施例の各試験で使用する歯付きベルト1は、ポリウレタン組成物(配合A:NCO含有率4.1%のウレタンプレポリマー100質量部、アミン系硬化剤(MOCA)約12質量部、可塑剤(フタル酸ジアルキル)約20質量部、触媒(アゼライン酸)0.2質量部)によって構成した。この配合Aは、心線3に対する接着性の観点からも好適である。また、心線3は、ガラス繊維フィラメント群を撚り合わせた撚りコードであり、ガラス繊維フィラメント約200本を束ねて引き揃えたストランド(原糸)に、ウレタン浸漬処理を行なった後、所定回数の撚りを与えて、所定の心線径にした(表1参照)。また、歯付きベルト1は上述した方法により製造した。
そして、上記歯付きベルト1に対して、各試験によって条件(歯ピッチの長さ、心線径、フィラメント径等)を変えて作成した実施例及び比較例に係る歯付きベルトを用いて各試験を行った。また、参考例1のハス歯歯付きベルト(ハス歯角度12.5°)についても各試験を行った。なお、実施例1〜6、比較例1〜9、及び、参考例1に係る歯付きベルトの構成条件を表1に示す。
また、1.速度変動率試験、2.耐久走行試験、3.ベルト寸法安定性試験、4.ベルト屈曲性試験、及び、5.音圧測定試験の試験結果を表1にまとめて記載している。また、一部の実施例及び比較例に関しては、1.速度変動率試験の試験結果を表2及び表3に、2.耐久走行試験の試験結果を表4に、3.ベルト寸法安定性試験の試験結果を表5に、4.ベルト屈曲性試験の試験結果を表6及び表7に、5.音圧測定試験の試験結果を表8に示し、詳細に比較検討した。
速度変動率試験では、表2に示すように実施例4、実施例6、比較例1、比較例7、比較例8、及び、比較例9の歯付きベルトに対して、軸荷重を5N、10N、15N、20Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した。また、評価基準としては、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合を良好(〇)とし、0.40%を超えた場合を不良(×)とした。ここで、評価基準として、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合を良好と判断しているのは、低出力・小型タイプのモータの使用を前提としたプリンターキャリッジ駆動等に歯付きベルトを使用する際に、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合に、プリンターキャリッジ駆動に関して高精度な位置決めを担保でき、印字むらを引き起こさないからである。表2に速度変動率試験の結果をまとめた表を示す。また、図5に速度変動率試験における実施例及び比較例に係る歯付きベルトの軸荷重とベルト速度変動率との関係をグラフ化した図を示す。
上記速度変動率試験によれば、実施例4、実施例6、比較例1、比較例7、比較例8、及び、比較例9の試験結果において、歯付きベルトの走行時の軸荷重が減少するほど、ベルト速度変動率は増加したことが分かる(図5参照)。
そして、表2及び図5に示すように、歯ピッチを、0.400mm(比較例1)、0.508mm(実施例4)、0.600mm(実施例6)に設定した場合には、軸荷重を5N、10N、15N、20Nのいずれの値に設定した場合でも、ベルト速度変動率は0.40%以下となり、評価は良好(〇)であった。一方、歯ピッチを、0.706mm(比較例7)、0.800mm(比較例8)、0.850mm(比較例9)に設定した場合には、軸荷重を5N、10N、15N、20Nのいずれの値に設定した場合でも、ベルト速度変動率は0.40%超えとなり、評価は不良(×)であった。
また、速度変動率試験では、表1に示すように、比較例1〜9、実施例1〜6及び参考例1の歯付きベルトに対して、軸荷重を5Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した。なお、表3に、比較例1、実施例1、実施例4、実施例6、比較例6、比較例7、比較例8、及び、比較例9の歯付きベルトに対して、軸荷重を5Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した結果を記載している。また、図6に、表3における実施例及び比較例に係る歯付きベルトの歯ピッチとベルト速度変動率との関係をグラフ化した図として示す。
表3及び図6の速度変動率試験によれば、歯ピッチが小さくなるほど、ベルト速度変動率は減少した。そして、歯ピッチを、0.400mm(比較例1)、0.450(実施例1)、0.508mm(実施例4)、0.600mm(実施例6)に設定した場合には、ベルト速度変動率は0.40%以下となり、評価は良好(〇)であった。
上記速度変動率試験より、歯ピッチを少なくとも0.400mm〜0.600mmの範囲に設定することにより、軸荷重を5N〜20Nにした場合でも、ベルト速度変動率が0.40%以下となり、評価を良好(〇)とすることができた。
ここで、軸荷重が5N未満ではベルト張力が弱すぎて、歯付きベルト1をプーリ間に掛架できず、プーリ間における同期伝動性能を十分に発揮できない。一方、15Nは、低出力・小型タイプのモータを装置の駆動用に採用し得る軸荷重の最大値とされ、軸荷重が15Nより大きいと、低出力・小型タイプのモータ軸に過剰な負荷がかかり、モータのトルク性能を十分に発揮できない。
従って、実施例の歯付きベルト1は、軸荷重を5N〜15Nにした場合であってもベルト速度変動率の評価を良好(〇)とすることができたことにより、例えば、駆動プーリ5に取り付ける駆動モータに、低出力・小型タイプのものを採用しやすいというメリットが生じる。
なお、歯ピッチを0.400mm(比較例1)にした場合、ベルト速度変動率の評価は良好(〇)であるが、後述する耐久走行試験では、歯元クラックが生じてしまうため、総合判定は不良(×)となる。
耐久走行試験では、表1に示すように、比較例1〜9及び実施例1〜6の歯付きベルトに対して試験を行った。表4に、比較例2(心線径0.12mm)、実施例2(心線径0.14mm)、実施例4(心線径0.17mm)、実施例5(心線径0.20mm)、比較例5(心線径0.22mm)の歯付きベルトに対して行った耐久走行試験の試験結果を示す。
上記耐久走行試験によれば、実施例2(心線径0.14mm)、実施例4(心線径0.17mm)、実施例5(心線径0.20mm)では、評価が最良好(◎)となった。一方、比較例2(心線径0.12mm)では、歯付きベルト1が切断してしまい、耐久性が劣る結果(×)になった。また、比較例5(心線径0.22mm)では、歯付きベルト1のベルト引張強さの残存率が69.4%となり、心線の屈曲疲労が大きくなってしまい、評価は不良(×)になった。
上記より、ガラス心線の線径は、少なくとも0.14mm〜0.20mmの範囲にあれば、歯ピッチを比較的小さくした場合でも耐久性を担保することができることが分かる。
また、表1に示すように、心線を構成するガラス繊維フィラメントのフィラメント径を、比較例3(5μm)、実施例3(6μm)、実施例4(9μm)、比較例4(10μm)にそれぞれ設定した場合、実施例3(6μm)、実施例4(9μm)では、耐久走行試験の評価は最良好(◎)であった。一方、比較例3(5μm)では、歯欠けの状態となり耐久性が劣る結果(×)になった。また、比較例4(10μm)では、歯付きベルト1のベルト引張強さの残存率が75.6%となり、心線の屈曲疲労が大きくなってしまい、評価は不良(×)になった。
上記より、心線を構成するガラス繊維フィラメントのフィラメント径(直径)は、少なくとも6〜9ミクロンの範囲にあれば、歯付きベルト1の耐久性を担保することができることが分かる。
また、表1に示すように、比較例1(歯ピッチ:0.400mm)の歯付きベルト1に対する耐久走行試験では、歯元クラックが発生し、耐久性が劣る評価(×)となった。これは、歯ピッチが小さくなり過ぎると、プーリの歯と歯付きベルトの歯とのかみ合い負荷に対する、歯部の一つあたりに必要とされる剛性を確保することができなくなったからだと推察される。
表5に実施例4に係る歯付きベルト1のベルト寸法安定性試験結果を示す。また、図7に実施例4に係る歯付きベルト1における、経過日数と軸間距離変化率との関係を示す。
上記ベルト寸法安定性試験より、比較例1〜9及び実施例1〜6のいずれの歯付きベルト1においても、経過日数10日での軸間距離変化率(絶対値)が0.02%以下であり良好(〇)と評価された。これにより、歯付きベルト1に、線径が0.14〜0.20mmの比較的細径の心線3を採用した場合でも、軸間距離変化率にほとんど変化がなく、歯付きベルト1の寸法安定性は十分に確保されていたことが分かる。
表6に、比較例7及び実施例4に係る歯付きベルトに関して、軸荷重を5N、10N、20N、30Nにした場合の起動トルクを測定した結果を示す。また、表7に、比較例7及び実施例4に係る歯付きベルトに関して、ベルト構成、軸荷重を10Nにした場合の起動トルク、及び評価をまとめた表を示す。また、図8に、比較例7及び実施例4に係る歯付きベルトに関して、軸荷重と起動トルクとの関係をグラフ化した図を示す。
表6、表7及び図8に示すように、実施例4(心線径0.17mm)と比較例7(心線径0.24mm)を比較すると、歯付きベルト1に、比較的細径の心線3を採用した方が、起動トルクは低かったことが分かる。ここで、歯付きベルト1の起動トルクが低い場合、歯付きベルト1の屈曲性が高い、つまりは、起動トルクが低い歯付きベルト1は、起動時の動力伝達性能に優れるということが分かる。従って、心線3が細径の方が、歯付きベルト1の屈曲性が高く、しなやかで起動時の動力伝達性能に優れるということが分かる。
また、歯付きベルト1の屈曲性が高いと、軸荷重を5N〜15N(低張力)にした場合であっても、起動トルクは低くなる傾向にあった。
従って、屈曲性に優れ、起動トルクが低いベルトは、(駆動プーリ5の軸に取り付けた駆動モータを)起動し易く、起動時の動力伝達性に優れるとともに、より小型で低出力の駆動モータの採用、ひいては、駆動モータの小型・軽量化、省電力化に貢献することができる。
音圧測定試験では、比較例7、参考例1、実施例4に記載の歯付きベルトを使用して実験を行った。表8に、比較例7、参考例1、実施例4の歯付きベルトに対して行った音圧測定試験の試験結果を示す。また、図17に、比較例7、参考例1、実施例4の歯付ベルトに関して、軸荷重5N時のベルトからの音圧レベルの値をグラフ化して記載している。また、表9に、比較例7、参考例1、実施例4の歯付きベルトに対して行った音圧測定試験の評価結果を示す。また、参照用に、比較例7、参考例1、実施例4の歯付ベルトに対して、軸荷重を5N、10N、15N、20Nに設定した場合のベルト速度変動率の測定結果を表10にまとめた(図15に測定結果をグラフ化したものを記載)。
上記音圧測定試験結果、及び、ベルト速度変動率の測定結果によれば、直歯歯付きベルト間の比較(比較例7と実施例4との比較)では、軸荷重5〜20Nの各軸荷重において、ベルトからの音圧レベルの優劣関係は、速度変動率の優劣関係と一致する結果となった。即ち、実施例4の歯付ベルトをプーリ間に掛架したベルトシステムでは、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、比較例7に比べて静音性に優れていることが分かった。
また、静音性に優れるとされる参考例1のハス歯歯付きベルトを加えた場合の比較(参考例1と実施例4との比較)に関して、軸荷重10N〜20Nでは、参考例1のベルトからの音圧レベルの方が、実施例4のベルトからの音圧レベルよりも低く、静音性に優れていた。しかし、軸荷重5N時においては、ベルトからの音圧レベルの優劣関係は、速度変動率の優劣関係と一致する結果となり、実施例4のベルトからの音圧レベルの方が、参考例1のベルトからの音圧レベルよりも低く、静音性に優れていた。これにより、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムにおいて、特に、ベルト取り付け張力の設定が最も低い軸荷重5N時の場合に、耐久性が懸念されるハス歯歯付きベルトとしなくても、直歯歯付きベルトで更に小歯ピッチ化することにより、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、静音性に優れたベルトシステムおよびその歯付きベルトを提供することができることがわかった。
(総合判定)
上記1.速度変動率試験、2.耐久走行試験、3.ベルト寸法安定性試験、4.ベルト屈曲性試験、及び、5.音圧測定試験の結果、速度変動率試験でのベルト速度変動率の評価を良好(〇)とし、耐久走行試験での評価を最良好(◎)とし、ベルト寸法安定性試験の結果を良好(○)とし、ベルト屈曲性試験で良好(○)とし、音圧測定試験の結果を良好(○)と評価された歯付きベルト1の条件をまとめると、歯部と歯部との間のピッチは0.45〜0.60mmであり、心線3は、ガラス繊維フィラメント群からなる撚りコードとして、フィラメントの直径が6〜9ミクロン、心線3の線径が0.14〜0.20mmであることが分かる。
上記構成によれば、歯部2と歯部2との間のピッチを0.45〜0.60mmに設定しているため、歯付きベルト1の歯数を、歯部2のピッチが0.60mmよりも大きいものに比べて増やすことができる。これにより、小径のプーリに歯付きベルト1を巻き掛けた際、歯付きベルト1の歯部2とプーリの歯との噛み合いから生じる多角形状を、より円形に近づけることができる。これにより、歯付きベルト1がプーリ間を走行する際の歯付きベルト1の走行ライン(ベルトピッチライン)の上下動を抑制し、歯付きベルト1の走行時におけるベルト速度変動(速度むら)を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、心線3を、ガラス繊維フィラメント群(フィラメントの直径が6〜9ミクロン)からなる、線径0.14〜0.20mmの撚りコードにすることにより、線径0.20mmよりも大きいものに比べて歯付きベルト1の屈曲性を高めることができる。これにより、歯付きベルト1を、より小径のプーリ間に低張力で巻き掛けることができる。
加えて、心線3の線径を小さくしているため、歯付きベルト1の背部4を薄くすることが可能となる。これによっても、歯付きベルト1の屈曲性を高めることができる。
また、心線3にガラス繊維フィラメント群を使用することにより、経時的・環境的な歯付きベルト1の寸法安定性を確保することができる。
そして、歯付きベルト1の寸法安定性・屈曲性を高めることにより、小径のプーリ間に歯付きベルト1を低張力で巻き掛けたベルトシステムでも、歯付きベルト1の走行時におけるベルト速度変動を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、歯付きベルト1がベルト張力によってプーリ間に巻き掛けられた際の軸荷重が、比較的低い5〜15Nに設定されることにより、プーリの軸に対する負担を低減することができる。プーリの軸に対する負担を低減することができれば、例えば、プーリに取り付ける駆動モータに低出力・小型のタイプのものを使用することができるため、駆動モータの小型化・省電力化が可能となる。
更に、インクジェットプリンタに代表されるキャリッジ駆動やアクチュエーターのようなワークの往復動作を伴う精密駆動に上記歯付きベルト1を使用することによりベルト速度変動(速度むら)を小さくして、印字むら等を引き起こさないように、高精度の位置決めが可能となる。また、上記歯付きベルト1は、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても(低張力時においても)、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有することから、プーリに取り付ける駆動モータに低出力・小型のタイプのものを使用することができ、駆動モータの小型化・省電力化、更には、インクジェットプリンタに代表されるキャリッジ駆動装置やアクチュエーター自体の小型化・省電力化が可能となる。
また、軸荷重を、比較的低い5〜15Nに設定しているため、駆動モータ等の振動に起因するベルトを介したベルトシステムの共振等による発音を抑制することができる。
(第2実施例)
本発明の第2実施形態に係る構成を具備する歯付ベルト1を第2実施例とし、評価を行った。
第2実施例の各試験で使用する歯付きベルト1は、ポリウレタン組成物(配合A:NCO含有率4.1%のウレタンプレポリマー100質量部、アミン系硬化剤(MOCA)約12質量部、可塑剤(フタル酸ジアルキル)約20質量部、触媒(アゼライン酸)0.2質量部)によって構成した。また、比較例2〜6及び実施例1〜7で使用する心線3は、ポリアリレート繊維フィラメント群を撚り合わせた撚りコードであり、繊度5.5dtexのポリアリレート繊維フィラメント(フィラメント繊度)20本を束ねて引き揃えたトータル110dtexのストランド(原糸)に、所定回数の撚りを与えて、所定の心線径にした(表11参照)。また、比較例1及び比較例7で使用する心線3は、ガラス繊維フィラメント群を撚り合わせた撚りコードであり、ガラス繊維フィラメント(フィラメント径が9ミクロン)約200本を束ねて引き揃えたストランド(原糸)に、ウレタン浸漬処理を行なった後、所定回数の撚りを与えて、所定の心線径にした(例えば、撚り数17回/10cmの撚りを与えて線径0.17mmの心線径にするなど。以下、ガラス心線)。また、各比較例及び各実施例に係る歯付きベルト1は上述した方法により製造した。
そして、上記歯付きベルト1に対して、各試験によって条件(歯ピッチの長さ、心線径、心線の種類等)を変えて作成した実施例及び比較例に係る歯付きベルトを用いて各試験を行った。また、参考例1のハス歯歯付きベルト(ハス歯角度12.5°)についても各試験を行った。なお、実施例1〜7、比較例1〜7、及び、参考例1に係る歯付きベルトの構成条件を表11に示す。
また、1.速度変動率試験、2.耐久走行試験、3.ベルト寸法安定性試験、4.ベルト屈曲性試験、及び、5.音圧測定試験の試験結果を表11にまとめて記載している。また、一部の実施例及び比較例に関しては、1.速度変動率試験の試験結果を表12及び表13に、2.耐久走行試験の試験結果を表14に、3.ベルト寸法安定性試験の試験結果を表15に、4.ベルト屈曲性試験の試験結果を表16及び表17に、5.音圧測定試験の試験結果を表18に示し、詳細に比較検討した。
速度変動率試験では、表12に示すように、比較例1、比較例2、実施例3、実施例4、実施例6、比較例5、及び、比較例6の歯付きベルトに対して、軸荷重を5N、10N、15N、20Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した。また、評価基準としては、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合を良好(〇)とし、0.40%を超えた場合を不良(×)とした。ここで、評価基準として、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合を良好と判断しているのは、低出力・小型タイプのモータの使用を前提としたプリンターキャリッジ駆動等に歯付きベルトを使用する際に、ベルト速度変動率が0.40%以下である場合に、プリンターキャリッジ駆動に関して高精度な位置決めを担保でき、印字むらを引き起こさないからである。表12に速度変動率試験の結果をまとめた表を示す。また、図9に速度変動率試験における実施例及び比較例に係る歯付きベルト1の軸荷重とベルト速度変動率との関係をグラフ化した図を示す。
上記速度変動率試験によれば、いずれの比較例及び実施例の試験結果においても(心線3の種類、歯ピッチの大きさに関係なく)、歯付きベルト1の走行時の軸荷重が減少するほど、ベルト速度変動率は増加したことが分かる(図9参照)。
また、表12及び図9に示すように、比較例1と実施例3に関して、歯ピッチ0.508mm、及び、心線径0.17mmを同条件にして、心線3の種類をガラス心線(比較例1)とポリアリレート心線(実施例3)にした。比較例1と実施例3とを比べると、ポリアリレート心線(実施例3)の方が、どの軸荷重(5N、10N、15N、20N)においても、ガラス心線(比較例1)よりもベルト速度変動率が小さかったことが分かる。従って、低張力領域(5〜15N)においても、ポリアリレート心線を採用した方がガラス心線を採用した場合よりもベルト速度変動率を抑制できる。これは、後述するベルト屈曲性試験の結果から分かるように、ポリアリレート心線を採用した歯付きベルト1の方が、ガラス心線を採用した歯付きベルト1よりも屈曲性(しなやかさ)に優れているからであると考えられる。
また、速度変動率試験では、表11に示すように、比較例1〜7、実施例1〜7及び参考例1の歯付きベルト1に対して、軸荷重を5Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した。なお、表13に、比較例2、実施例1、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、比較例5、及び、比較例6のポリアリレート心線を採用した歯付きベルト1に対して、軸荷重を5Nに設定した場合のベルト速度変動率を算出し、評価した結果をまとめて記載している。また、図10に、表13における実施例及び比較例に係るポリアリレート心線を採用した歯付きベルト1の歯ピッチとベルト速度変動率との関係をグラフ化した図として示す。
表13及び図10の速度変動率試験によれば、歯ピッチが小さくなるほど、ベルト速度変動率は減少した。そして、歯ピッチを、0.400mm(比較例2)、0.450(実施例1)、0.508mm(実施例3)、0.600mm(実施例4)、0.650mm(実施例5)、0.706mm(実施例6)に設定した場合には、軸荷重を5Nに設定した場合のベルト速度変動率は0.40%以下となり、評価は良好(〇)であった。
上記速度変動率試験より、歯ピッチを少なくとも0.400mm〜0.710mmの範囲(図10参照)に設定することにより、軸荷重を5N〜20Nにした場合でも、ベルト速度変動率が0.40%以下となり、評価を良好(〇)とすることができた。
ここで、軸荷重が5N未満ではベルト張力が弱すぎて、歯付きベルト1をプーリ間に掛架できず、プーリ間における同期伝動性能を十分に発揮できない。一方、15Nは、低出力・小型タイプのモータを装置の駆動用に採用し得る軸荷重の最大値とされ、軸荷重が15Nより大きいと、低出力・小型タイプのモータ軸に過剰な負荷がかかり、モータのトルク性能を十分に発揮できない。
従って、実施例の歯付きベルト1は、軸荷重を5N〜15Nにした場合であっても、ベルト速度変動率の評価を良好(〇)とすることができたことにより、例えば、駆動プーリ5に取り付ける駆動モータに、低出力・小型タイプのものを採用しやすいというメリットが生じる。
なお、歯ピッチを0.400mm(比較例2)にした場合、ベルト速度変動率の評価は良好(〇)であるが、後述する耐久走行試験では、歯元クラックが生じてしまうため、総合判定は不良(×)となる。
耐久走行試験では、表11に示すように、比較例1〜7及び実施例1〜7の歯付きベルトに対して試験を行った。表14に、比較例3(心線径0.12mm)、実施例2(心線径0.14mm)、実施例3(心線径0.17mm)、実施例6(心線径0.24mm)、実施例7(心線径0.28mm)、比較例4(心線径0.30mm)の歯付きベルト1に対して行った耐久走行試験の試験結果を示す。
上記耐久走行試験によれば、実施例2(心線径0.14mm)、実施例3(心線径0.17mm)、実施例6(心線径0.24mm)、実施例7(心線径0.28mm)では、評価が最良好(◎)となった。一方、比較例3(心線径0.12mm)では、歯付きベルト1の歯部2が欠けてしまい、耐久性が劣る結果(×)になった。また、比較例4(心線径0.30mm)では、歯付きベルト1のベルト引張強さの残存率が73.5%となり、心線の屈曲疲労が大きくなってしまい、評価は不良(×)になった。
上記より、ポリアリレート心線の線径は、少なくとも0.14mm〜0.28mmの範囲にあれば、歯ピッチを比較的小さくした場合でも耐久性を担保することができることが分かる。
また、表11に示すように、比較例2(歯ピッチ:0.400mm)の歯付きベルト1に対する耐久走行試験では、歯元クラックが発生し、耐久性が劣る評価(×)となった。これは、歯ピッチが小さくなり過ぎると、プーリの歯と歯付きベルトの歯とのかみ合い負荷に対する、歯部の一つあたりに必要とされる剛性を確保することができなくなったからだと推察される。
表15に、比較例1(ガラス心線)に係る歯付きベルト1、実施例3(ポリアリレート心線)に係る歯付きベルト1のベルト寸法安定性試験結果を示す。また、図11に比較例1及び実施例3に係る歯付きベルト1における、経過日数と軸間距離変化率との関係を示す。
上記ベルト寸法安定性試験より、比較例1〜7及び実施例1〜7のいずれの歯付きベルト1においても、経過日数10日での軸間距離変化率(絶対値)が0.02%以下であり良好(〇)と評価された。これにより、歯付きベルト1に、線径が0.14〜0.28mmの比較的細径のポリアリレート心線を採用した場合でも、軸間距離変化率にほとんど変化がなく、歯付きベルト1の寸法安定性は十分に確保されていたことが分かる。また、表15及び図11より、心線3にポリアリレート心線を使用した場合でも、心線3にガラス心線を使用した場合と同等の寸法安定性が確保されていたことが分かる。
表16に、比較例7、比較例1及び実施例3に係る歯付きベルト1に関して、軸荷重を5N、10N、20N、30Nにした場合の起動トルクを測定した結果を示す。また、表17に、比較例7、比較例1及び実施例3に係る歯付きベルト1に関して、ベルト構成、軸荷重を10Nにした場合の起動トルク、及び、評価をまとめた表を示す。また、図12に、比較例7、比較例1及び実施例3に係る歯付きベルトに関して、軸荷重と起動トルクとの関係をグラフ化した図を示す。
表16、表17及び図12に示すように、比較例7と比較例1とのガラス心線間の比較において、心線3が細径の方が、低張力領域(5〜15N)においても起動トルクが低かった。これは、心線3が細径の方が、ベルトの屈曲性が高く、しなやかであることを示す。
また、比較例1(ガラス心線)と実施例3(ポリアリレート心線)とを比較すると、ポリアリレート心線を用いた歯付きベルト1の方が、ガラス心線を用いた歯付きベルト1よりも起動トルクが顕著に低かったことが分かる。ここで、歯付きベルト1の起動トルクが低い場合、歯付きベルト1の屈曲性が高い、つまりは、起動トルクが低いポリアリレート心線を用いた歯付きベルト1は、起動時の動力伝達性能に優れるということが分かる。従って、心線3にガラス心線を用いた歯付きベルト1よりも、心線3にポリアリレート心線を用いた歯付きベルト1の方が、歯付きベルト1の屈曲性が高く、しなやかで起動時の動力伝達性能に優れるということが分かる。
また、歯付きベルト1の屈曲性が高いと、軸荷重を5N〜15N(低張力)にした場合であっても、起動トルクは低くなる傾向にあった。
従って、屈曲性に優れ、起動トルクが低いベルトは、(駆動プーリ5の軸に取り付けた駆動モータを)起動し易く、起動時の動力伝達性に優れるとともに、より小型で低出力の駆動モータの採用、ひいては、駆動モータの小型・軽量化、省電力化に貢献することができる。
音圧測定試験では、比較例7、参考例1、比較例1、実施例3に記載の歯付きベルトを使用して実験を行った。表18に、比較例7、参考例1、比較例1、実施例3の歯付きベルトに対して行った音圧測定試験の試験結果を示す。また、図18に、比較例7、参考例1、比較例1、実施例3の歯付ベルトに関して、軸荷重5N時のベルトからの音圧レベルの値をグラフ化して記載している。また、表19に、比較例7、参考例1、比較例1、実施例3の歯付きベルトに対して行った音圧測定試験の評価結果を示す。また、参照用に、比較例7、参考例1、比較例1、実施例3の歯付ベルトに対して、軸荷重を5N、10N、15N、20Nに設定した場合のベルト速度変動率の測定結果を表20にまとめた(図16に測定結果をグラフ化したものを記載)。
上記音圧測定試験結果、及び、ベルト速度変動率の測定結果によれば、直歯歯付きベルト間の比較(比較例7と比較例1と実施例3との比較)では、軸荷重5〜20Nの各軸荷重において、ベルトからの音圧レベルの優劣関係は、速度変動率の優劣関係と一致する結果となった。即ち、実施例3の歯付ベルトをプーリ間に掛架したベルトシステムでは、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、比較例7及び比較例1に比べて静音性に優れていることが分かった。
また、静音性に優れるとされる参考例1のハス歯歯付きベルトを加えた場合の比較(参考例1と実施例3との比較)に関して、軸荷重15Nでは、参考例1のベルトからの音圧レベルの方が、実施例3のベルトからの音圧レベルよりも低く、静音性に優れていた。しかし、軸荷重5N、10N、20N時においては、ベルトからの音圧レベルの優劣関係は、速度変動率の優劣関係と一致する結果となり、実施例3のベルトからの音圧レベルの方が、参考例1のベルトからの音圧レベルよりも低く、静音性に優れていた。これにより、プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムにおいて、ベルト取り付け張力の設定が最も低い軸荷重5N時、更には、軸荷重10N、20Nの場合に、耐久性が懸念されるハス歯歯付きベルトとしなくても、直歯歯付きベルトで更に小歯ピッチ化することにより、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有するとともに、ベルト速度変動を抑制することができ、しかも、静音性に優れたベルトシステムおよびその歯付きベルトを提供することができることがわかった。
(総合判定)
上記1.速度変動率試験、2.耐久走行試験、3.ベルト寸法安定性試験、4.ベルト屈曲性試験、及び、5.音圧測定試験の結果、速度変動率試験でのベルト速度変動率の評価を良好(〇)とし、耐久走行試験での評価を最良好(◎)とし、ベルト寸法安定性試験の結果を良好(○)とし、ベルト屈曲性試験で良好(○)とし、音圧測定試験の結果を良好(○)と評価された歯付きベルト1の条件をまとめると、歯部と歯部との間のピッチは0.45〜0.71mmであり、心線3は、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードとして、心線3の線径が0.14〜0.28mmであることが分かる。
上記構成によれば、歯部2と歯部2との間のピッチを0.45〜0.71mmに設定しているため、歯付きベルト1の歯数を、歯部2のピッチが0.71mmよりも大きいものに比べて増やすことができる。これにより、小径のプーリに歯付きベルト1を巻き掛けた際、歯付きベルト1の歯部2とプーリの歯との噛み合いから生じる多角形状を、より円形に近づけることができる。これにより、歯付きベルト1がプーリ間を走行する際の歯付きベルト1の走行ライン(ベルトピッチライン)の上下動を抑制し、歯付きベルト1の走行時におけるベルト速度変動(速度むら)を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、心線3を、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる、線径0.14〜0.28mmの撚りコードにすることにより、線径0.28mmよりも大きいものに比べて歯付きベルトの屈曲性を高めることができる。これにより、歯付きベルト1を、より小径のプーリ間に低張力で巻き掛けることができる。
加えて、心線3の線径を小さくしているため、歯付きベルト1の背部4を薄くすることが可能となる。これによっても、歯付きベルト1の屈曲性を高めることができる。
また、心線3にポリアリレート繊維フィラメント群を使用することにより、経時的・環境的な歯付きベルト1の寸法安定性を確保することができる。
そして、歯付きベルト1の寸法安定性・屈曲性を高めることにより、小径のプーリ間に歯付きベルト1を低張力で巻き掛けたベルトシステムでも、歯付きベルト1の走行時におけるベルト速度変動を小さくすることができるとともに、静音性に優れたものにすることができる。
また、歯付きベルト1の寸法安定性・屈曲性を高めることにより、(駆動プーリの軸に取り付けた駆動モータの)起動トルクを低くすることができ、起動時の動力伝達性を高めることができる。
また、歯付きベルト1がベルト張力によってプーリ間に巻き掛けられた際の軸荷重が、比較的低い5〜15Nに設定されることにより、プーリの軸に対する負担を低減することができる。プーリの軸に対する負担を低減することができれば、例えば、プーリに取り付ける駆動モータに低出力・小型のタイプのものを使用することができるため、駆動モータの小型化・省電力化が可能となる。
更に、インクジェットプリンタに代表されるキャリッジ駆動やアクチュエーターのようなワークの往復動作を伴う精密駆動に上記歯付きベルト1を使用することによりベルト速度変動(速度むら)を小さくして、印字むら等を引き起こさないように、高精度の位置決めが可能となる。また、上記歯付きベルト1は、ベルト取り付け張力(軸荷重、テンション)が低く設定されても(低張力時においても)、経時的な寸法安定性、屈曲性、耐久性を有することから、プーリに取り付ける駆動モータに低出力・小型のタイプのものを使用することができ、駆動モータの小型化・省電力化、更には、インクジェットプリンタに代表されるキャリッジ駆動装置やアクチュエーター自体の小型化・省電力化が可能となる。
また、軸荷重を、比較的低い5〜15Nに設定しているため、駆動モータ等の振動に起因するベルトを介したベルトシステムの共振等による発音を抑制することができる。
(その他の実施形態)
プーリ間における同期伝動が可能なベルトシステムとして、実施例では、二軸レイアウトで、かつ各プーリの、歯形(歯の種別)、歯数、歯ピッチ、ピッチ円直径は同一としたが、これに限定することなく、二軸以上の多軸レイアウトであってもよく、また、各プーリは、歯形(歯の種別)、歯ピッチが共通であればよく、歯数、ピッチ円直径が異なっていてもよい。
1 歯付きベルト
2 歯部
3 心線
4 背部
5 駆動プーリ
6 従動プーリ

Claims (2)

  1. 背部、歯部、及び前記背部に埋設された心線を備える歯付ベルトと、前記歯部と噛み合う歯溝部が設けられたプーリとを備え、ベルト張力によって小径のプーリ間に巻き掛けられた際の前記プーリの軸にかかる荷重である軸荷重が、5〜15Nとなる条件で使用される、ベルトシステムであって、
    前記背部及び歯部はウレタン樹脂組成物を含み、
    前記心線は、ガラス繊維フィラメント群からなる撚りコード、又は、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードであり、
    前記心線が、ガラス繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、
    ピッチ円直径が、5.730〜5.821mmのプーリ間に巻き掛けられる歯付きベルトであり、
    前記歯部のピッチは、0.45〜0.60mm、
    前記ガラス繊維フィラメントの直径が6〜9ミクロン、
    前記心線の線径が0.14〜0.20mmであり、
    前記心線が、ポリアリレート繊維フィラメント群からなる撚りコードである場合、
    ピッチ円直径が、5.730〜5.840mmのプーリ間に巻き掛けられる歯付きベルトであり、
    前記歯部のピッチは、0.45〜0.71mm、
    前記心線の線径が0.14〜0.28mmであり、
    平均的な回転速度V0に対する回転速度の変動量ΔVの百分率として、下記(1)式によって定義されるベルト速度変動率が0.40%以下である、
    ことを特徴とする、ベルトシステム。
    ベルト速度変動率=(ΔV/V0)×100(%)・・・(1)
  2. 請求項1に記載のベルトシステムに用いられることを特徴とする歯付きベルト。

JP2015162921A 2015-08-20 2015-08-20 ベルトシステムおよびその歯付きベルト Active JP6530276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162921A JP6530276B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 ベルトシステムおよびその歯付きベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162921A JP6530276B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 ベルトシステムおよびその歯付きベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040316A JP2017040316A (ja) 2017-02-23
JP6530276B2 true JP6530276B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58206527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162921A Active JP6530276B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 ベルトシステムおよびその歯付きベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043690B1 (ja) * 2020-07-03 2022-03-29 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148780B2 (ja) * 1993-08-03 2001-03-26 バンドー化学株式会社 歯付ベルト及びそれを用いた伝動機構
JPH09159000A (ja) * 1995-09-27 1997-06-17 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト駆動装置及び歯付ベルト
JP2002340098A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JP5416573B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-12 バンドー化学株式会社 歯付ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040316A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233461B2 (ja) 歯付ベルト
JP6324336B2 (ja) 歯付きベルト
JP6530276B2 (ja) ベルトシステムおよびその歯付きベルト
JP7043690B1 (ja) 伝動ベルト
CN115485488B (zh) 传动带
JP4550495B2 (ja) ウレタンベルト
JP4749843B2 (ja) 歯付ベルト歯面の表面状態測定方法
JP2003201326A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂組成物の製造方法並びに伝動ベルト
JP2002349636A (ja) 伝動ベルト
CN115667760B (zh) 齿形带
JP2003294086A (ja) 伝動ベルト
JP2005249102A (ja) ウレタンvリブドベルト
JP2005042737A (ja) 歯付ベルト
JP2005249101A (ja) ウレタンvリブドベルト
JP2003322218A (ja) ポリウレタン製ベルト
JP2005009658A (ja) 歯付ベルト
JP7406051B1 (ja) 歯付ベルト
JP5436190B2 (ja) エレベータ用ロープ
JPH08118508A (ja) 小型歯付ベルト
JP2000009185A (ja) 歯付ベルト
JP2002234928A (ja) ベルト成形用材料及び伝動ベルト
JP2003148561A (ja) 歯付ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250