JP2002340098A - 歯付ベルト - Google Patents

歯付ベルト

Info

Publication number
JP2002340098A
JP2002340098A JP2001150951A JP2001150951A JP2002340098A JP 2002340098 A JP2002340098 A JP 2002340098A JP 2001150951 A JP2001150951 A JP 2001150951A JP 2001150951 A JP2001150951 A JP 2001150951A JP 2002340098 A JP2002340098 A JP 2002340098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
belt
base cloth
warp
toothed belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150951A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiko Takeuchi
寿美子 竹内
Hitoshi Hanesaka
仁志 羽坂
Keiji Takano
啓二 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2001150951A priority Critical patent/JP2002340098A/ja
Publication of JP2002340098A publication Critical patent/JP2002340098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基布の織り目からのゴム滲みを原因としたゴ
ム粉の飛散が生じることを防ぐことができる歯付ベルト
を提供する。 【解決手段】 心線1を埋設した背部4と長手方向に沿
って複数の歯部2を設けたベルト本体に、歯部2及び歯
底部を基布5で被覆して形成される歯付ベルト1に関す
る。基布5として、撚り係数が0〜1.0となるよう片
撚りした経糸で構成し、レゾルシンーホルマリンーラテ
ックス液のみで処理した帆布を用いる。基布5を形成す
る帆布は経糸6と緯糸7の織り目8が小さく、成形時に
織り目からのゴム滲みが発生し難いとともに、歯付ベル
ト1の長手方向に基布5が伸び易く、歯形形状を精度良
く出現させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動面に繊維材料
を被覆したゴム製の歯付ベルトに関し、特に精密機器等
に用いられる小型の歯付ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】歯付ベルトは、心線が埋設した背ゴム部
と、この背部にベルト長手方向に所定のピッチで配設さ
れた複数の歯ゴム部とからなるベルト本体を備えると共
に、ベルト本体の歯ゴム部表面及び歯底部は基布により
被覆されてなる。一般に、ベルト本体はクロロプレンゴ
ム、水素化ニトリルゴム等のゴム組成物で形成されるも
のであり、基布としては、ベルト本体の長手方向に沿う
緯糸に捲縮加工された6ナイロン又は66ナイロンを、
ベルト本体の幅方向の経糸にも同じ組成の6ナイロン又
は66ナイロンの非捲縮糸を用いて製織された織物が使
用されている。
【0003】そして歯部と強固に接着させるために、基
布をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス液(RFL
液)で接着処理し、さらにソーキング又はスプレディン
グ処理によりゴム引きした基布を用いるのが一般的であ
るが、このようにゴム引きした基布を用いると、歯付プ
ーリとの摩擦係数が高くなり、走行時に摩擦による騒音
が発生するといった問題が指摘されている。また、ゴム
引きした基布と歯付プーリとの接触により、ゴム摩耗粉
が発生する為、精密機器など粉塵により不具合が生じる
環境下での使用には不適当であるといった問題もあっ
た。
【0004】上記問題に鑑みて、本出願人は基布をゴム
引きせず、RFL液のみで接着処理した基布を用いた歯
付ベルトを特公平5−33800号公報にて開示し、駆
動時に発生する騒音を低減し、ゴム摩耗粉の発生を抑制
した歯付ベルトを提供した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この特公平5
−33800号公報で提供される歯付ベルトにあっても
ベルト成形時に基布を構成する緯糸と経糸の織り目の目
開きが大きくなり、この目の開いた織り目からベルト本
体のゴム組成物が滲み出して、基布表面にゴムが露出す
るおそれがあった。特に小型の歯付ベルトでは、小プー
リ径で用いる為に基布の剛性を小さくする必要があり、
しかも小さな歯部の形状を出す為に、基布として厚みの
薄い繊維材料しか使用することができず、歯布の織り目
の目開きが大きくなりがちであった。
【0006】このような織り目の目開きからゴム滲みが
発生すると、露出したゴムが歯付プーリとの接触で摩耗
してゴム粉が飛散したり、基布の表面にゴムが付着する
ために外観が悪いといった問題が指摘されてきた。本発
明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、成形時
に歯布の織り目からのゴム滲みを抑制することで、ゴム
滲みを原因としたゴム摩耗紛の発生を防止し、且つ外観
が良好な歯付ベルトの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
によれば、心線が埋設した背ゴム部と、この背部にベル
ト長手方向に所定のピッチで配設された複数の歯ゴム部
とからなるベルト本体を備え、ベルト本体の歯ゴム部側
に基布を貼着した歯付ベルトであって、前記基布は、経
糸として撚り係数が0〜1.0となるよう片撚りした糸
を用いるとともに、基布をレゾルシン−ホルマリン−ラ
テックス液で接着処理したものであって、基布の経糸が
ベルト幅方向となるように用いたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は歯付ベルト1の断面斜視図であって、ベル
ト長手方向に沿って形成した複数の歯部2と、心線3を
埋設した背部4からなり、上記歯部2の表面には基布5
が貼着されている。基布5は経糸6と緯糸7とで織製し
た織物であって、一方の面が歯部2と接着し、他方の面
がプーリ(図示せず)と接するような構造となってい
る。
【0009】ベルト本体に埋設される心線3には制限は
なく、一般にはガラス心線及びアラミド心線が使用され
る。また、ポリベンゾオキサゾール、ポリパラフェニレ
ンナフタレート、ポリエステル、アクリル、カーボン、
スチールを組成とする撚コードの何れでも使用できる。
ガラス心線の組成はEガラス、Sガラス(高強度ガラ
ス)何れでも良く、フィラメントの太さ及びフィラメン
トの集束本数及びストランド本数に制限されない。ま
た、接着処理剤及び屈曲時のガラスフィラメントの保護
材として使用されるサイジング剤、RFL、オーバーコ
ート剤等にも制限されない。一方、アラミド心線におい
ても、材質の分子構造の違いや心線構成及びフィラメン
トの大きさや接着処理剤の違いによっても制限されな
い。他の組成からなる心線の撚コードについても同様に
特別の制限はない。
【0010】背部4と歯部2で構成されるベルト本体
は、ゴム層で形成されるものであり、天然ゴム(N
R)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプ
レンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(C
SM)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(A
CSM)、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴ
ム(H−NBR)、水素化ニトリルゴムに不飽和カルボ
ン酸金属塩を配合したもの、エチレンプロピレンジエン
モノマー(EPDM)、ブチルゴム(IIR)などから
選ばれるゴムを単独で或いはブレンドして用いることが
できる。或いはこれらのゴムの他にポリウレタンゴムを
用いて形成することも可能である。なかでも、歯付ベル
トの場合は、耐熱老化性の改善されたゴムを用いること
が望ましく、水素化ニトリルゴムの場合は水素添加率が
80%以上、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するた
めには更に好ましくは90%以上が良い。水素添加率8
0%未満の水素化ニトリルゴムは耐熱性や耐オゾン性が
極度に低下する。
【0011】そして、上記ゴムには、カーボンブラック
のような補強剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加硫助
剤、硫黄あるいは有機過酸化物のような加硫剤等が添加
混合される。架橋剤として有機化酸化物を配合した場
合、所定のモジュラス(引張弾性率)や切断伸度を確保
するためには、ポリマー成分100質量部に対して有機
過酸化物を0.2〜10質量部配合して架橋することが
必要である。有機過酸化物は特に制限されるものではな
いが、具体的には、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、1,1−t−ブチルペロキシ−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ
(t−ブチルペロキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル
−2,5−ジ(t−ブチルペロキシ)ヘキサン−3、ビ
ス(t−ブチルペロキシジ−イソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルペロキ
シ)ヘキサン、t−ブチルペロキシベンゾアート、t−
ブチルペロキシ−2−エチル−ヘキシルカーボネート等
を使用することができる。またこのような有機過酸化物
の他に、金属酸化物、硫黄化合物、オキシムニトロソ化
合物や、モノマー類、ポリマー類で共架橋剤として一般
に使用されるものを適量添加しても差し支えない。
【0012】基布5を構成する経糸6、緯糸7の繊維素
材としては、例えば綿、麻等の天然繊維や、金属繊維、
ガラス繊維等の無機繊維、そしてポリアミド、ポリエス
テル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポ
リフロルエチレン、ポリアクリル、ポリビニルアルコー
ル、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリアミド等の有
機繊維が挙げられ、これを平織、綾織、朱子織等に製織
して用いられる。また繊維の形態としては、紡績糸、モ
ノフィラメント糸、マルチフィラメント糸等限定するも
のではないが、公知技術として用いられている圧入方式
による成形の際には、基布の緯糸方向に収縮性が要求さ
れるため、ベルト本体の長手方向に沿う緯糸7には捲縮
加工された6ナイロン又は66ナイロン、またウレタン
系弾性糸と撚り合わせた複合糸を用いることが好まし
い。また、ベルト本体の幅方向の経糸には6ナイロン又
は66ナイロンの非捲縮糸を用いて製織された織物が一
般に用いられる。尚、ナイロンは分子構造上ゴムとの反
応性が高いことから、これを用いて製織した基布はベル
ト本体との接着性に優れている。また、基布5にモノフ
ィラメント糸を使用する場合は、緯糸方向の収縮性に影
響を与えない為にも経糸6に用いることが望ましい。
【0013】尚、基布の経糸6の撚り係数は小さく設定
することが好ましい。撚り係数を小さく設定することで
フィラメントの収束性が緩和され、経糸6と緯糸7との
交差部で経糸が押し潰された状態となって、ベルト表面
を覆い、基布中の糸間の空隙、つまり織り目8を小さく
することができる。具体的には、下記の数2で定義する
撚り係数が0〜1.0となるよう設定すると、顕著なゴ
ム滲み防止効果が得られる。一方、撚り係数が1.0を
超えると、経糸6のフィラメントの収束性が高くなっ
て、交差部で経糸6が押し潰されることがない為に、織
り目8を小さくさせる効果は少ない。
【数2】
【0014】また経糸は片撚りしたものを用いることが
好ましい。平均の糸の密度が同じである場合、片撚りし
た経糸6を用いると、2本以上を引き揃えて撚る諸撚り
に比べて織り目8のバラツキがなく、さらに最大の織り
目8も小さくなり、歯付ベルト基布表面でのゴム滲みが
少なくなる。さらに、2本以上を引き揃えて撚った場合
は、ゴムが歯側に流動して帆布を歯表面に押し出して歯
形状を形成する場合に、帆布中でベルト長手方向に沿っ
た緯糸7が伸びることによって歯形が形成される。この
とき、ベルト幅方向に沿った経糸6が2本引き揃えて帆
布を形成している場合は、経糸6と緯糸7が交差する部
分で2本引き揃えられた経糸6が障害となって緯糸7の
伸びが制限される。それに対して、片撚りした経糸6で
帆布を形成した場合は、帆布中の糸密度が前記2本引き
揃えの場合と同じであっても、経糸6と交差する部分に
て緯糸7の伸びを抑える力が減少し緯糸7が伸びて歯形
を形成する障害にはならず歯の形状は出やすい。
【0015】また織りとしては、平織、綾織、朱子織等
を限定するものではない。しかし、織物の特性として経
糸と緯糸の交錯部で大きな空隙が生じることから、経糸
と緯糸を一本ずつ交錯させた平織に比べて、緯糸一本に
対して経糸が複数本交錯させた綾織、朱子織は、経糸と
緯糸の交錯部が少なく、ひいては空隙が減少し、ゴム滲
み防止に効果があるので好ましい。
【0016】また、基布5は帆布をレゾルシン−ホルマ
リン−ラテックス液(RFL液)のみで接着処理したも
のを用いることができるものであり、ソーキングやスプ
レディング等のゴム引きをせず、歯付プーリとの接触面
はRFL接着処理面が露出しているものである。RFL
液はレゾルシンとホルマリンの初期縮合物とゴムラテッ
クスとを混合したものであり、レゾルシンとホルマリン
のモル比は1:0.5〜3にすることが接着力を高める
上で好適である。また、レゾルシンとホルマリンの初期
縮合物は、これをラテックスのゴム分100重量部に対
してその樹脂分が10〜100重量部になるようにラテ
ックスと混合した上、全固形分濃度が5〜40%濃度に
なるように調節される。尚、RFL液には適宜カーボン
ブラック液を混合して処理反を黒染めしたり、公知の界
面活性剤を0.1〜5.0重量%加えてもよい。また、
上記ラテックスとしては、スチレン−ブタジエン−ビニ
ルピリジン三元共重合体、クロロスルフォン化ポリエチ
レン、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒドリン、天然
ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、
オレフィン−ビニルエステル共重合体、EPDM等のラ
テックスが挙げられる。
【0017】さらに、基布5の織り目の目開きが大きく
なりにくくするためには、RFL液の付着量の高い帆布
を用いるのが好ましい。RFLの固形分樹脂の付着量が
高いと、基布5の表面が樹脂で被覆され、基布5の伸び
が小さくなって目開きが大きくなり難くなるものであ
る。RFL液の固形分付着量を高くするために、帆布を
RFL液で2回処理するようにするのが好ましい。そし
て本発明では基布5を形成する帆布のRFL液の固形分
付着量は20〜50質量%の範囲であることが好まし
い。固形分付着量が20質量%未満であると、基布5の
伸びを小さくして目開きが大きくなりにくくする効果が
不十分になり、逆に固形分付着量が50質量%を超える
と、歯布5の剛性が高くなって歯部2の形状に沿って正
確に基布5を貼り付けることが困難になり、歯部2の大
きさにばらつきが出るなど、歯部2の寸法精度が低下す
るおそれがある。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1〜6及び比較例1,2 表1に示す経糸及び緯糸を用いて製織した朱子織帆布を
準備し、この帆布を表2の配合のRFL液に浸漬し、一
対のロール間に通して0.5kg/cm(ゲージ圧)で
絞った後、150°Cで4分間乾燥し、さらにこのRF
L処理した帆布を表1と同じ配合のRFL液に浸漬し、
上記と同条件で絞った後に乾燥した。尚、実施例、比較
例ともに経糸を構成する糸は片撚りした糸を用いてい
る。
【0019】また、心線として、素線径約9μmのガラ
ス繊維フィラメントを約600本束ねてストランドに形
成し、このストランドを上記と同じ配合のRFL液に浸
漬して200°Cで2分間乾燥した後に、4.0回/1
0cmの撚り数で撚った直径約0.3mmのコードを準
備した。
【0020】次に、上記のRFL処理した帆布を経糸が
ベルトの幅方向に沿うように、緯糸を周方向としたエン
ドレスの筒状にして金型にセットし、帆布上からS撚り
とZ撚りの心線を交互に0.5mmピッチで配置するよ
うに巻き付け、さらにこの上から表3のゴム組成物から
なる圧延シートを巻き付け、加圧・加硫することによっ
て、スリーブ状の成形品を作製した。これを所定幅に切
断することによって、歯数が509歯ピッチが1.41
1mmの歯部を有するベルト幅5mmの歯付ベルトを得
た。
【0021】このようにして得た歯付ベルトは、実施例
及び比較例ともに歯部の形状が良好であり、歯高さの規
格が0.49mm〜0.55mmに対して0.538m
mと規格のほぼ中心にあった。また実施例及び比較例の
歯付ベルトの帆布表面を目視で観察し、織り目からのゴ
ム滲み状態を調べた。この結果を表1に併記する。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】結果、撚り係数が0〜1.0となるよう片
撚りした経糸を用いた実施例1〜6ではゴム滲み判定が
A〜Cであり、ゴム滲みが見られない、もしくは見られ
ても小さな滲みが若干存在するだけであったが、撚り係
数が1.5となるよう片撚りした経糸を用いた比較例
1,2ではゴム滲み判定がEであり、帆布表面の大部分
に大きなゴム滲みが発生した。また、実施例及び比較例
のベルトを実際に走行試験させると、実施例のベルトで
はゴム摩耗紛の発生はなかったが、比較例のベルトでは
ゴム摩耗紛の発生が見られた。、
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明は、心線が埋設し
た背ゴム部と、この背部にベルト長手方向に所定のピッ
チで配設された複数の歯ゴム部とからなるベルト本体を
備え、ベルト本体の歯ゴム部側に基布を貼着した歯付ベ
ルトにおいて、前記基布の経糸は、撚り係数が0〜1.
0となるよう片撚りした糸で構成されるとともに、基布
をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス液で接着処理し
たものであって、基布の経糸がベルト幅方向となるよう
に用いることで、基布を形成する経糸と緯糸の織り目が
小さくなり、加硫時に織り目からゴム滲みが発生するこ
となかった。ひいては、ベルトを走行させた際にゴム粉
の飛散を防ぐことができるという効果がある。また、経
糸が片撚りされていることから、ベルト長手方向に沿っ
た緯糸の伸びを制限することが無く、帆布が歯付ベルト
の長手方向に伸びやすくなることによって、歯形状も出
やすくなり、より精度良く歯の寸法を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる歯付ベルトの断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 歯付ベルト 2 歯部 3 心線 4 背部 5 基布 6 経糸 7 緯糸 8 織り目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L048 AA24 AB12 BA01 BA02 CA15 DA38 EB00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心線が埋設した背ゴム部と、この背部に
    ベルト長手方向に所定のピッチで配設された複数の歯ゴ
    ム部とからなるベルト本体を備え、ベルト本体の歯ゴム
    部側に基布を貼着した歯付ベルトにおいて、前記基布
    は、経糸として下式で定義する撚り係数が0〜1.0と
    なるよう片撚りした糸を用いて製織し、レゾルシン−ホ
    ルマリン−ラテックス液で接着処理したものであって、
    基布の経糸がベルト幅方向となるように用いたことを特
    徴とする歯付ベルト。 【数1】
JP2001150951A 2001-05-21 2001-05-21 歯付ベルト Pending JP2002340098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150951A JP2002340098A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 歯付ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150951A JP2002340098A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 歯付ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002340098A true JP2002340098A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18995890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150951A Pending JP2002340098A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 歯付ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002340098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098013B1 (ko) 2004-02-23 2011-12-22 데이코 유로페 에스.알.엘. 콘 유니코 소시오 톱니벨트
JP2017040316A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三ツ星ベルト株式会社 ベルトシステムおよびその歯付きベルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098013B1 (ko) 2004-02-23 2011-12-22 데이코 유로페 에스.알.엘. 콘 유니코 소시오 톱니벨트
JP2017040316A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三ツ星ベルト株式会社 ベルトシステムおよびその歯付きベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109844194B (zh) 合股捻绳及其制造方法以及传动带及其使用方法
EP2006574A2 (en) Toothed power transmission belt
JPH09158989A (ja) 接着処理繊維コード及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JPH071054B2 (ja) 歯付ベルト
JP2854812B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
US5545097A (en) Power transmission belt with facing fabric and method of forming the belt
US5609243A (en) Toothed conveying belt
WO2020040101A1 (ja) 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法
JP2006153249A (ja) 歯付ベルト駆動装置
JP2000240730A (ja) 歯付ベルト
JP2000266129A (ja) 歯付ベルト
JP2002340098A (ja) 歯付ベルト
JPH0835540A (ja) 歯付ベルト
JP3923818B2 (ja) 動力伝動ベルト
JP2003166595A (ja) 歯付ベルト
JP5039838B2 (ja) ゴム製歯付ベルト
JPH07180747A (ja) 歯付ベルトの駆動装置
JPH048947A (ja) 歯付ベルト
JPH11182632A (ja) 歯付ベルト
JP2007147025A (ja) 歯付ベルト
JP2002039274A (ja) 歯付ベルト
JPH10213183A (ja) 歯付ベルトおよびその製造方法
JP2003314622A (ja) 歯付ベルトとその製造方法
EP4092173A1 (en) Core wire for drive belt, drive belt, and method for manufacturing core wire and drive belt
JP2001140988A (ja) 動力伝動用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308