JP6530261B2 - 振出式シャープペンシル - Google Patents

振出式シャープペンシル Download PDF

Info

Publication number
JP6530261B2
JP6530261B2 JP2015131828A JP2015131828A JP6530261B2 JP 6530261 B2 JP6530261 B2 JP 6530261B2 JP 2015131828 A JP2015131828 A JP 2015131828A JP 2015131828 A JP2015131828 A JP 2015131828A JP 6530261 B2 JP6530261 B2 JP 6530261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft cylinder
weight
core
operating
weight body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013344A (ja
Inventor
勇二 河原崎
勇二 河原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2015131828A priority Critical patent/JP6530261B2/ja
Publication of JP2017013344A publication Critical patent/JP2017013344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530261B2 publication Critical patent/JP6530261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、軸筒を前後に振ることにより前進させた重量体で芯繰出機構に設けた押動体を押動し、該押動体の前進に従動して前進するチャックにより、筆記芯を軸筒の先端開口部から突出させる振出式シャープペンシルに関するものである。
従来より、軸筒を前後に振ることにより前進させた重量体で押動体を押動し、該押動体の前進に従動して前進するチャックにより、軸筒の先端開口部から筆記芯を突出させる芯繰出機構を搭載した振出式シャープペンシルは、軸筒を持ち替えずに芯を繰り出すことができることから便利であり、実際に市場でも高評価を得ている。
この振出式シャープペンシルは、軸筒を振った際に、重量体が前進して押動体に当接することで該押動体とチャックとを前進させる構造であり、軸筒を振る速さや、軸筒を振る大きさによって、軸筒の先端開口部から突出される筆記芯の長さ(以下、芯出量と記載)が変化する。これは、押動体に対して当接する重量体から受ける衝撃力の変化によるものであり、衝撃力が大きければ押動体に従動して前進するチャック及びチャックが狭持する芯の前進量も大きく長い芯出量となり、反対に衝撃力が小さければ短い芯出量となる。
このような振り方によって変化してしまう芯出量を、調整機構により調整可能にしたシャープペンシルが特許文献1に記載されている。具体的に特許文献1のシャープペンシルは、軸筒の先端に回転可能に取り付けた調整リングを回動して口金を軸方向に沿って移動させ、筆記芯を挟持するチャックに嵌着したチャックリングホルダーの移動可能な距離を変更することにより、チャックリングホルダーがチャックを開放する位置を前後動させて芯出量の調節を可能としている。
特開2012−125947号公報
特許文献1に記載のシャープペンシルは、重量体の前後方向の移動量とは関係しない、口金側に設けた調整機構で芯出量を調整するものである。
本件発明者は、軸筒を振って筆記芯を繰り出す際に、軸筒内で前後方向に移動する重量体が発生させる他の部材との摺動音や当接音などの大きさの変化と芯出量の変化とが合致する振出式シャープペンシルを使用者が求めていることを鑑みて、軸筒を前後に振った際における重量体の移動量で筆記芯の芯出量を調節することが可能な振出式シャープペンシルを得ることを目的とした。
本発明は、
「1.軸筒の内部に、筆記芯を収容する芯タンク及び該筆記芯を挟持するチャックを有した芯繰出機構と、前記軸筒を前後に振ることにより前記芯繰出機構を作動させる重量体とを配し、前記軸筒を振ることにより前進させた前記重量体で前記芯繰出機構に設けた押動体を押動し、該押動体の前進に従動して前進する前記チャックにより、前記筆記芯を前記軸筒の先端開口部から突出させる振出式シャープペンシルにおいて、前記重量体が後退した際に当接するよう軸筒内に設けた当接部と、前記重量体と前記当接部との当接位置を前記軸筒の軸心方向に前後動させる操作体と、を備えたことを特徴とする振出式シャープペンシル。
2.前記操作体に前記重量体を挿通させる挿通孔と前記軸筒の軸心方向に延びるスリット部とを形成し、前記重量体に前記芯タンクを挿通させる貫通孔と前記操作体のスリット部を前後動する突起部とを形成し、前記軸筒の内面に前記重量体の突起部を当接させる傾斜面を有した前記当接部を形成し、前記操作体を前記軸筒に対して回動することで該操作体のスリット部により前記重量体の突起部を回動させ、前記重量体に形成した突起部が前記軸筒の内面に形成した傾斜面に当接する当接位置を該軸筒の軸心方向に前後動させることを特徴とする前記1項に記載の振出式シャープペンシル。
3.前記操作体の外面に前方段部を形成し、前記軸筒の内面に後方段部を形成し、該前方段部と後方段部との間に弾発部材を張架して該操作体を該軸筒に対して常時後方へ弾発させることを特徴とする前記2項に記載の振出式シャープペンシル。」である。
本発明の振出式シャープペンシルは、操作体を操作して重量体が後退した際の当接位置を前後方向に変えることにより、軸筒内で前後方向に移動する重量体の移動量を変化させることを可能とし、軸筒の振り方が一定であっても、重量体が大きく前後動するように設定した場合には、大きな衝撃力で、重量体が芯繰出機構に設けた押動体を大きく押動して長い芯出量が得られ、重量体が小さく前後動するように設定した場合には、小さな衝撃力で、重量体が芯繰出機構に設けた押動体を小さく押動して短い芯出量が得られる。
したがって使用者は、重量体が大きな衝撃力で押動体に当接した際の大きな衝撃音や振動などで、長い芯出量が得られたことを感じ取ることができ、重量体が小さな衝撃力で押動体に当接した際の小さな衝撃音や振動などで、短い芯出量が得られたことを感じ取ることができる。
また、重量体と該重量体が後退した際に当接する当接部との当接位置を、操作体で軸筒の軸心方向に前後動させる方法としては、操作体自体に当接部を設け、操作体を前後動させることにより当接部を前後動させるスライド方式や、軸筒の内面に前後方向に傾斜する傾斜面を形成し、該傾斜面に対して重量体が当接する位置を操作体の回動により変化させる回動方式などがあげられる。
特に、軸筒に対して操作体を回動させる回動方式は、操作体の操作方向(軸周方向)と、重量体が後退して当接部に当接した際の衝撃力の方向(軸心方向)とが異なることから、操作体の操作方向(軸心方向)と、重量体が後退して当接部に当接した際の衝撃力の方向(軸心方向)とが一致するスライド方式に比べ、重量体の衝撃による操作体の移動という誤動作を防げるという点で優れている。
さらに、軸筒に対し操作体を回動させる回動方式において、軸筒の内面に前方段部を形成し、操作体の外面に後方段部を形成し、前方段部と後方段部との間に弾発部材を張架して操作体を軸筒に対して常時後方へ弾発させた場合には、操作体に対して軸心方向における後方への力が掛かることから、回動させた操作体の位置がずれ難くなり、また当接部である傾斜面に重量体の衝撃力を受けた際にも、操作体の回動位置がずれることを防止することができる。
本発明により、軸筒を前後に振った際における重量体の移動量で筆記芯の芯出量を調節することが可能な振出式シャープペンシルを得ることができた。
本実施例の振出式シャープペンシルの縦断面図である。 図1におけるA−A線端面図である。 重量体の突起部および後軸内面の当接部の関係を説明するための説明図である。 重量体の突起部および後軸内面の当接部の関係を説明するための説明図であり、図4Aは重量体の突起部が後軸内面の4段目の段部の位置にある状態であり、図4Bは重量体の突起部が後軸内面の2段目の段部の位置にある状態であり、図4Cは重量体の突起部が後軸内面の5番目の段部の位置にある状態を示した図である。
以下、図1〜図4に基づいて、本発明における実施例の振出式シャープペンシルについて説明をする。また、本実施例では、筆記先端部がある側を前方と表現し、その反対側を後方と表現する。また、軸筒の軸心に近い側を内方と表現し、その反対側を外方と表現する。
図1に示すように、振出式シャープペンシル1は、軸筒2が、前軸3と、該前軸3の後方に配設され該前軸3に螺着した後軸4と、前軸3の前方に配設され該前軸3に螺着した先口体5とを有し、先口体5に、前軸3の内部に配した芯繰出機構6で繰り出された筆記芯7の前端部7aが突出する先端開口部5aを設けてある。
ここで、芯繰出機構6は、チャック8と、該チャック8の後方に配設したコネクター9と、該コネクター9を介してチャック8と連結され且つ予備の筆記芯を収容するパイプ状の芯タンク10と、チャック8の頭部8aに外嵌された締具11と、締具11を受け止める連結具12と、連結具12とコネクター9の間に200g以下の取付時荷重で張架されたチャックスプリング13と、により構成される。
また、芯繰出機構6は、軸筒2の後端から突出させた操作体14を押動することにより、操作体14が前進することで当接する芯タンク10を介して作動する。芯タンク10は、芯タンク10の開口部10aに後方部9aを挿着したコネクター9を介して筆記芯7を挟持するチャック8と連結してあり、チャック8を、操作体14及び芯タンク10の前後動に従動するようにしてある。
連結具12は、前軸3の前端と前軸3に螺合された先口体5の内段5bにより挟持されており、先口体5には筆記芯7を適度の力で保持する合成ゴム等の弾性体で形成した芯ホルダー15を内蔵してある。
パイプ状に形成した前記芯タンク10には、金属を筒状に切削加工した重量体16を、芯タンク10に対して摺動可能且つ回動可能に外嵌してある。
また重量体16には、後方部に外方へ突出する突起部16aを形成すると共に、内方部に芯タンク10が挿通する貫通孔16dを形成してある。
また、後軸4の内方且つ芯タンク10の外方に、軸心方向に貫通する挿通孔17aを設けた筒状の筒状部材17を配設すると共に、該筒状部材17の後方に、芯タンク10の後端10bと当接する内方段部18aを設けた筒状の押部材18を配設し、筒状部材17の後部外周に対向して設けた2カ所の係止孔17bに、押部材18の前部に対向して設けた2カ所の係止凸部18bをそれぞれ係止して、筒状部材17と押部材18とを回動不能に連結してある。また、押部材18の後部内孔には消しゴム挿入部18cを形成してあり、該消しゴム挿入部18cに消しゴム19を着脱可能に取り付けてある。更に、押部材18の後方にキャップ20を配設し、押部材18の中央外周部に周上に突出させて形成した後方段部18dにキャップ20の前端を当接させ、押部材18とキャップ20とを着脱自在に嵌着してある。
ここで、前記操作体14は、筒状部材17と押部材18と消しゴム19とキャップ20とにより構成され、各々の構成部材を後軸4に対して回動可能になるよう外形部を形成し、後軸4に対して操作体14が前後に摺動可能且つ回動可能に構成してある。尚、キャップ20を掴み、後軸4に対して該キャップ20を左右どちらかに回動する際、操作体14全体が従動して回動するように、操作体14の回動時に発生する回転抵抗よりキャップ20と押部材18との嵌着力の方が強くなるように構成してある。
また、押部材18の後方段部18dの前端と後軸4の内周上に突出させて形成した前方段部4aとの間にコイルスプリング21を張架して、後軸4に対して操作体14を後方に弾発してある。
コネクター9には、該コネクター9の略中間部にある基部9bの対向する2カ所に、基部9bより円周方向に周状に伸びた弾性片9cを設けてある。また、2カ所の弾性片9cのそれぞれ先端部には、軸心方向の後方に向かって突出させた突部9dを形成してある。これによりコネクター9には、重量体16の先端部16eが当接して前方への移動を阻止するための押動体22が形成される。重量体16が押動体22に当接した際には、当接時の衝撃力を弾性片9bが撓むことにより吸収するとともに、チャック8および芯タンク10を前進させて、芯タンク10内に収容した筆記芯7を繰り出せるようにしてある。
図1及び図2に示すように、前記筒状部材17には、前端から後方に延びるスリット部17cを形成してあり、スリット部17cに重量体16の突起部16aを摺接させることで、筒状部材17に対して重量体16を回動不能且つ摺動可能に構成してある。
尚、重量体16の突起部16aは筒状部材17の外周面から更に外方に突出させ、突起部16aの外方端16bが後軸4の内周面4bに近接するよう形成してある。
ここで図3を用いて、重量体16の突起部16aおよび後軸4内面の当接部4cの関係を説明する。図3は、後軸の内面に形成した当接部を展開して示した拡大図であり、後軸4の内周面4bには重量体16が後退したときに該突起部16aの後端16cが当接する当接部4cとして、内周上に後方へ向かって延びる階段状の傾斜面4dに6段の段部を形成してある。
これにより重量体16はコネクター9の突部9dと後軸4の当接部4cとの間に遊嵌される。また、操作体14を後軸4に対して回動すると、突起部16aにより重量体16が従動して回動し、突起部16aの後端16cと当接する後軸4の当接部4cの位置が軸周方向に移動することで、突起部16aと当接する当接部4cが別の段にずれ、重量体16が前後に移動する移動量Lが変化するように構成してある。
尚、前記6段の段部は、1段目の段部4eに当接する際の重量体16の移動量Lを略ゼロとすると共に、2段目の段部4f、3段目の段部4g、4段目の段部4h、5段目の段部4i、6段目の段部4jと移るにつれ、だんだんと重量体16の移動量Lが伸びるようにしてあり、4段目の段部4hの位置に重量体16の突起部16aを合わせたときに、芯出量が丁度良くなるように移動量Lを調整してある。したがって、本実施例においては、4段目の段部4hに重量体16の突起部16aが当接する場合を標準位置とする。
次に、図4を用いて操作体14を回動して重量体16の移動量Lを変化させる状態を説明する。図4は図3と同様に重量体16の突起部16cと後軸4内面の当接部4cとの関係を説明するために、当接部4cを展開して示した拡大図である。尚、図4Aは重量体16の突起部16aが後軸4内面の第4の段部4hの位置にある状態であり、図4Bは重量体16の突起部16cが後軸4内面の第3の段部4gの位置にある状態であり、図4Cは重量体16の突起部16cが後軸4内面の第5の段部4iの位置にある状態を示した図となっている。
図4Aに示すように、重量体16の突起部16aが後軸4の当接部4cの標準位置である4段面の段部4hの位置にある時、軸筒2を振ることで重量体16をコネクター9の弾性片9cとの4段目の段部4hの間を移動させ、慣性力を有した重量体16の前端がコネクター9の弾性片9cに当接して衝撃力が発生し、コネクター9が前進すると該コネクター9に連結されたチャックが従動して前進し、筆記芯7が先口体5の先端開口部5aより前方に繰り出される。
筆記芯7を繰り出した際の芯出量が長い場合は、キャップ20を掴んで操作体14全体を後軸4に対して回動することで、筒状部材17のスリット部17cに摺接した突起部16aを有する重量体16が従動して回動され、図4Bに示した3段目の段部4gの位置に重量体16の突起部16aを合せることで、突起部16aが当接する当接部4cが前方に一段ずれた分、重量体の移動量がL1からL2へと短くなり、その分、重量体16が移動する間に得られる慣性力が低くなるために衝撃力が減少する。このため、チャック8が前進する移動量が短くなり、芯出量を短くできると共に使用者に伝わる衝撃音や振動も小さくなる。
尚、図示しないが、3段目の段部4gの位置に重量体16の突起部16aを合せても芯出量がまだ長い場合は、もう一段前方の2段目の段部4fの位置に突起部16aを合わせることで、更に芯出量を短くできると共に使用者に伝わる衝撃音や振動も更に小さくなる。
また、標準位置で芯出量が少ない場合は、多い場合の反対方向に操作体14を回動し、図4Cに示した5段目の段部4iの位置に重量体16の突起部16aを合せることで、突起部16aが当接する当接部4cが後方に一段ずれた分、重量体の移動量がL1からL3へと長くなり、その分、重量体が移動する間に得られる慣性力が高くなり衝撃力が増加する。このため、チャックが前進する長さ増え、芯出量を長くできると共に使用者に伝わる衝撃音や振動も大きくなる。
尚、図示しないが、5段目の段部4iの位置に重量体16の突起部16aを合せてもまだ芯出量の短い場合は、もう一段後方の6段目の段部4jの位置に突起部16aを合わせることで更に芯出量を長くできると共に使用者に伝わる衝撃音や振動も更に大きくなる。
したがって、本実施例の振出式シャープペンシル1を使用する場合、使用者は、重量体16が大きな衝撃力で押動体22に当接した際の大きな衝撃音や振動などで、長い芯出量が得られたことを感じ取ることができ、重量体16が小さな衝撃力で押動体22に当接した際の小さな衝撃音や振動などで、短い芯出量が得られたことを感じ取ることができることとなる。
また、操作体14を回動する際、コイルスプリング21の弾発力により操作体14は軸心方向における後方に力が掛かかることから、後軸4の前方段部の前端4kに筒状部材17の後端17fが押圧されて回動抵抗が発生する。このため、当接部4cに重量体16の衝撃力を受けた際にも、操作体14の回動位置がずれることを防止することができる。
更に、図示しないが、重量体16の突起部16aの位置を1段目の段部4eに合わせることで、重量体16の移動量が小さくなり、軸筒2を前後に振っても芯が繰り出されるほどの慣性力が得られなくなる。このため、本実施例の振出式シャープペンシルを鞄などに入れて携帯する際、鞄が揺れることで重量体が振られても、誤って芯が繰り出されるのを防止することができる。
以上により、軸筒を前後に振った際における重量体の移動量で筆記芯の芯出量を調節することが可能な振出式シャープペンシルを得ることができた。
本発明は、軸筒を振って重量体を前後動することにより、チャックを前進させて芯タンク内に収容した芯を繰り出し可能な振出式シャープペンシルにおいて、重量体の移動量を調整可能に構成して芯出量を調整したい場合に適用できる。
1…振出式シャープペンシル、
2…軸筒、
3…前軸、
4…後軸、4a…前方段部、4b…内周面、4c…当接部、4d…傾斜面、
4e…1段目の段部、4f…2段面の段部、4g…3段目の段部、4h…4段目の段部、4i…5段目の段部、4j…6段目の段部、4k…前端、
5…先口体、5a…先端開口部、5b…内段、
6…芯繰出機構、
7…筆記芯、7a…前端部、
8…チャック、8a…頭部、
9…コネクター、9a…後方部、9b…基部、9c…弾性片、9d…突部、
10…芯タンク、10a…開口部、10b…後端、
11…締具、
12…連結具、
13…チャックスプリング、
14…操作体、
15…芯ホルダー、
16…重量体、16a…突起部、16b…外方端、16c…後端、16d…貫通孔、
16e…先端部、
17…筒状部材、17a…挿通孔、17b…係止孔、17c…スリット部、
18…押部材、18a…内方段部、18b…係止凸部、18c…消しゴム挿入部、
18d…後方段部、
19…消しゴム、
20…キャップ、
21…コイルスプリング、
22…押動体、
L…移動量、
L1…移動量、
L2…移動量、
L3…移動量。

Claims (3)

  1. 軸筒の内部に、筆記芯を収容する芯タンク及び該筆記芯を挟持するチャックを有した芯繰出機構と、前記軸筒を前後に振ることにより前記芯繰出機構を作動させる重量体とを配し、前記軸筒を振ることにより前進させた前記重量体で前記芯繰出機構に設けた押動体を押動し、該押動体の前進に従動して前進する前記チャックにより、前記筆記芯を前記軸筒の先端開口部から突出させる振出式シャープペンシルにおいて、前記重量体が後退した際に当接するよう軸筒内に設けた当接部と、前記重量体と前記当接部との当接位置を前記軸筒の軸心方向に前後動させる操作体と、を備え、前記操作体を操作して前記重量体の前後方向における移動量を変化させることにより、前記軸筒を前後に振った際における前記筆記芯の芯出量を調節可能に構成したことを特徴とする振出式シャープペンシル。
  2. 軸筒の内部に、筆記芯を収容する芯タンク及び該筆記芯を挟持するチャックを有した芯繰出機構と、前記軸筒を前後に振ることにより前記芯繰出機構を作動させる重量体とを配し、前記軸筒を振ることにより前進させた前記重量体で前記芯繰出機構に設けた押動体を押動し、該押動体の前進に従動して前進する前記チャックにより、前記筆記芯を前記軸筒の先端開口部から突出させる振出式シャープペンシルにおいて、前記重量体が後退した際に当接するよう軸筒内に設けた当接部と、前記重量体と前記当接部との当接位置を前記軸筒の軸心方向に前後動させる操作体と、を備え、前記操作体に前記重量体を挿通させる挿通孔と前記軸筒の軸心方向に延びるスリット部とを形成し、前記重量体に前記芯タンクを挿通させる貫通孔と前記操作体のスリット部を前後動する突起部とを形成し、前記軸筒の内面に前記重量体の突起部を当接させる傾斜面を有した前記当接部を形成し、前記操作体を前記軸筒に対して回動することで該操作体のスリット部により前記重量体の突起部を回動させ、前記重量体に形成した突起部が前記軸筒の内面に形成した傾斜面に当接する当接位置を該軸筒の軸心方向に前後動させることを特徴とする振出式シャープペンシル。
  3. 前記操作体の外面に前方段部を形成し、前記軸筒の内面に後方段部を形成し、該前方段部と後方段部との間に弾発部材を張架して該操作体を該軸筒に対して常時後方へ弾発させることを特徴とする請求項2に記載の振出式シャープペンシル。
JP2015131828A 2015-06-30 2015-06-30 振出式シャープペンシル Active JP6530261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131828A JP6530261B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 振出式シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131828A JP6530261B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 振出式シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013344A JP2017013344A (ja) 2017-01-19
JP6530261B2 true JP6530261B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57828448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131828A Active JP6530261B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 振出式シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023163008A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6106015B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-29 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013344A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373358B2 (ja) シャープペンシル
JP5985332B2 (ja) 回転操作式筆記具
JPS6158317B2 (ja)
JP6530261B2 (ja) 振出式シャープペンシル
CN105437135A (zh) 具锁固装置的扭力扳手
JP6548988B2 (ja) シャープペンシル
JP6038570B2 (ja) 回転操作式筆記具
JP6555948B2 (ja) 振出式シャープペンシル
CN108621641B (zh) 按动式书写工具
JP4888016B2 (ja) シャープペンシル
JP4367858B2 (ja) 繰り出し式ボールペン装置
JP3761504B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
JP5469346B2 (ja) 筆記具
JP6938368B2 (ja) シャープペンシル
JP3165712U (ja) 筆記具
JP6811124B2 (ja) ノック式筆記具
JP2008006790A (ja) 出没式筆記具
JP6560119B2 (ja) 芯繰出具
JP2007230210A5 (ja)
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP2022072827A (ja) 筆記具
JP6448949B2 (ja) ノック式ボールペン
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP2022053830A (ja) 複数出没式筆記具
JP2020199648A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150