JP6527582B2 - 撮像装置および画像記録方法 - Google Patents

撮像装置および画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527582B2
JP6527582B2 JP2017509177A JP2017509177A JP6527582B2 JP 6527582 B2 JP6527582 B2 JP 6527582B2 JP 2017509177 A JP2017509177 A JP 2017509177A JP 2017509177 A JP2017509177 A JP 2017509177A JP 6527582 B2 JP6527582 B2 JP 6527582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
unit
image
image data
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157649A1 (ja
Inventor
橋本 康宣
康宣 橋本
益岡 信夫
信夫 益岡
清水 宏
宏 清水
西村 龍志
龍志 西村
鈴木 基之
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2016157649A1 publication Critical patent/JPWO2016157649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527582B2 publication Critical patent/JP6527582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および画像記録方法に関し、特に、撮影した画像の位置情報の取得に有効な技術に関する。
撮影した静止画あるいは動画の画像データをHDD(Hard Disk Drive)や光ディスク、メモリカードのようなランダムアクセス可能な記録媒体に記録し、パソコンやテレビ受信装置などで再生可能なデジタルカメラなどの撮像装置が多数製品化されている。
これらの撮像装置では、撮影した日時・時刻、撮影した位置などのメタデータ(付随情報)を撮影時に画像データに付加して記録するようにしている。これにより、このメタデータに基づいて記録媒体から所望の画像データを容易に検索し、再生することが可能となっている。
例えば、特許文献1では、GPS(Global Positioning System)により位置情報を取得し、画像データに関連付けて記録するシステムを提案している。
また、静止画像のデータに撮影位置などの情報を付加して記録するための画像フォーマットの規格としては、例えば電子規格情報産業協会が2012年12月に改定した「デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif2.3(以下、「EXIF規格」という。)」が知られている。
特開2003−18506号公報
上述したGPSにより位置情報を取得する技術では、最低3つのGPS衛星からの電波を受信する必要がある。撮像装置の電源がオフとなっている場合には、当然GPS衛星からの電波を受信していない状態である。その場合、撮像装置の電源がオンされた後に、GPS衛星からの電波を受信することになるので、位置情報を確定するのに数分の時間を要する場合がある。
このため、例えばユーザが静止画像を撮影する際に、撮像装置の電源をオンしてからシャッタを押すまでにGPSによる位置情報が確定していない場合には、位置情報を記録できない、あるいは以前に取得した位置情報を記録してしまうというという問題があった。
本発明の目的は、誤った位置情報あるいは位置情報が取得されない画像データの生成を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な撮像装置は、撮像処理部、第1のメモリ、信号受信部、位置情報取得部、第2のメモリ、および画像記録部を有する。撮像処理部は、光学像から画像データを取得する。
第1のメモリは、画像データを一時記憶する。信号受信部は、位置算出信号を取得する。位置情報取得部は、信号受信部が受信した位置算出信号から画像データを取得した位置に対応する位置情報を取得する。第2のメモリは、画像データおよびメタデータを保存する。画像記録部は、 第1のメモリに記憶された画像データおよびメタデータを第2のメモリに記録する。
そして、位置情報取得部は、信号受信部が位置算出信号を取得できない場合、予め設定された時間内において位置情報を取得する位置情報取得処理を実行する。また、画像記録部は、位置情報取得部が位置情報を取得した際、一時記憶された画像データおよび取得した位置情報を付加したメタデータを第2のメモリに記録する。
特に、信号受信部が受信する位置算出信号は、GPS信号であり、位置情報取得部は、GPS信号から位置情報を算出する。さらに、画像記録部は、予め設定された時間が経過しても信号受信部がGPS信号を受信できなかった際、一時記憶された画像データおよび位置情報を含まないメタデータを第2のメモリに記録する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)誤った位置情報あるいは位置情報が取得されない画像データの生成を低減することができる。
(2)上記(1)により、撮像装置の付加価値を高めることができる。
本実施の形態1による撮像装置における構成の一例を示すブロック図である。 図1の撮像装置1が有するROM、RAMおよびストレージ部に格納されるソフトウェアの構成の一例を示す説明図である。 図1の撮像装置における外観の一例を示す説明図である。 図1の撮像装置における全体の動作の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS101における処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS103における処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS104における処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS104の処理において図1の撮像装置の表示部に表示されるメニュー表示画面の表示例を示す説明図である。 図4のステップS105における処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS106における処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS107における処理の一例を示すフローチャートである。 図11の画像記録処理において図1の撮像装置が有する表示部に表示される表示画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態2による撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 図13の撮像装置が有するROM、RAMおよびストレージ部に格納されるソフトウェアの構成の一例を示す説明図である。 図14の位置情報取得部による位置情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 図14の基本動作実行部によるメニュー操作処理の一例を示すフローチャートである。 図16のメニュー操作処理において図1の撮像装置の表示部に表示されるメニュー表示画面の表示例を示す説明図である。 図14の無線接続処理部によるWiFiの接続処理の一例を示すフローチャートである。 図13のストレージ部あるいは外部記録媒体に記録される画像ファイルのデータ構成の一例を示す説明図である。 図14の位置情報更新処理部による更新処理の一例を示すフローチャートである。 図14の画像記録部による画像記録処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態3による画像再生部による画像再生処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4による画像記録処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5による位置情報編集処理の一例を示すフローチャートである。 図24のステップS1504の処理において表示される位置情報付加の選択画面の一例を示す説明図である。 図24の位置情報編集処理を実行する撮影装置の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
〈撮像装置の構成例〉
図1は、本実施の形態1による撮像装置1における構成の一例を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラなどからなる。撮像装置1は、主制御部101、ROM102、RAM103、ストレージ部104、記録媒体インタフェース105、記録媒体106、外部インタフェース107、音声入力部108、音声信号処理部109、撮像部110、画像信号処理部111、表示部112、操作部113、計時部114、GPS受信部115、および電源部116を有する。
上記した主制御部101ならびにその他の機能ブロックは、システムバス100を介して相互に接続されている。システムバス100は、主制御部101とその他の機能ブロックとの間でデータ送受信を行うデータ通信路である。
主制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)などであり、ROM(Read Only Memory)102あるいはRAM(Random Access Memory)103に記憶された各種の動作プログラムおよびデータに従って撮像装置1の全体を制御する。
ROM102は、撮像装置1を制御するための各種プログラムが格納されたメモリであり、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)やフラッシュROMのような書き換え可能なROMが用いられる。
RAM103は、揮発性メモリからなり、ROM102に記憶されたプログラムの実行時の一時記憶領域あるいは撮影した画像の一時記憶として使用される。
ストレージ部104は、撮像装置1の動作設定値や画像データなどの情報を記憶するものであり、例えばフラッシュROMやSSD(Solid State Drive)のような不揮発性で書き換え可能なデバイスが用いられる。
ROM102およびRAM103は、主制御部101と一体構成であってもよい。また、ROM102は、図1に示したような独立構成とはせず、ストレージ部104内の一部記憶領域を使用するようにしてもよい。
記録媒体インタフェース105は、例えばSDカードなどの撮像装置1に収納、取り出し可能な記録媒体106に画像データ等の情報を記録・読み出しするためのインタフェースである。
外部インタフェース107は、撮像装置1の機能を拡張するインタフェース群である。ここでは、外部インタフェース107として、USB(Universal Serial Bus)インタフェース107a、映像出力インタフェース107b、音声出力インタフェース107cを有する。
USBインタフェース107aは、パソコンあるいはテレビ受信装置などの外部装置のUSBインタフェースに接続し、ストレージ部104あるいは記録媒体106に保存された画像データ等を外部装置で読み込み、表示などが可能となっている。
映像出力インタフェース107bおよび音声出力インタフェース107cは、外部映像/音声出力機器に映像信号/音声信号の出力を行う。ここで、映像出力インタフェース107bおよび音声出力インタフェース107cは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)を用いて、映像と音声を一緒に出力するようにしてもよい。
音声入力部108は、撮像装置1の周辺の音声を電気信号に変換するマイクおよび電気信号に変換された音声をデジタル信号の音声データに変換するA/D(Analog/Digital)変換器などから構成される。
音声信号処理部109では、音声入力部から入力された音声データに対して、フィルタ処理や記録媒体106に記録する動画像のフォーマットに従って音声データの変換する処理などを行う。
撮像処理部となる撮像部110は、ズームやフォーカス動作のためのレンズを含む光学系、機構系、画像センサ、および電気系のデバイスなどから構成される。機構系は、レンズをズームやフォーカス動作のために駆動する。
画像センサは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなる。これらイメージセンサは、レンズから入力した光画像を電気信号に変換する。電気系は、イメージセンサによって電気信号に変換された画像をデジタル信号の画像データに変換するA/D変換器などである。
画像信号処理部111は、撮像部110から入力された画像データに対してホワイトバランス調整、露出調整、ガンマ補正などの画像処理を行う。また、記録媒体106に記録するフォーマットに従って、画像データの変換処理を行う。
例えば動画像の場合にはMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)あるいはH.264などの画像データに変換し、静止画像の場合には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)などの画像データに変換する。
表示部112は、撮像部110が有する画像センサで撮像している画像、ストレージ部104、記録媒体106に記録されている画像データ、あるいは撮像装置の各種設定を行うための画面などを表示する。
操作部113は、撮像装置1に対する操作指示の入力を行う指示入力部であり、撮像装置1の電源オン/オフボタン、シャッタボタン、各種設定を行うためのボタンなどを有する。
また、表示部112の表面にタッチパネルを設けて、該表示部112に表示されたボタンなどの位置とタッチパネルをタッチした位置を検出することで操作入力を行うようにしてもよい。
計時部114は、例えばユーザが設定した日時・時刻からの経過時間をRTC(Real Time Clock)回路を用いて計測を行い、日時・時刻情報を出力する。この計時部114から取得した日時・時刻情報に基づいて、画像データには日時・時刻情報が付加されて記録される。
信号受信部となるGPS受信部115は、複数のGPS衛星からの電波を受信するものであり、受信したGPS信号に基づいて撮像装置1の位置(緯度、経度など)の情報を取得することができる。
電源部116は、図示しないバッテリを含み、主制御部101からの指示によって、電源オン状態、電源オフ状態、あるいは電源オフ待機状態などの各種の状態に応じて撮像装置1を構成する各ブロックに電源を供給する。
なお、本実施の形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを示したが、該撮像装置は、デジタルカメラに限定されるものではなく、例えばタブレットやスマートフォンなどのカメラ機能を有する端末などの様々な形態に用いることができる。
〈撮像装置のソフトウェア構成〉
図2は、図1の撮像装置1が有するROM102、RAM103およびストレージ部104に格納されるソフトウェアの構成の一例を示す説明図である。
ROM102に記憶されたプログラムは、図2に示すように基本動作実行部1021、位置情報取得部1022、撮影処理部1023、画像記録部1024、画像再生部1025、および電源管理部1026の各機能処理を有する。主制御部101は、ROM102に記憶された各機能処理のプログラムを実行する。
なお、ROM102に記憶されたプログラムの各機能などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアによって実現してもよい。あるいはハードウェアとソフトウェアを併用してもよい。
また、RAM103は、記憶領域として一時記憶領域1031および画像一時記憶領域1032を有する。一時記憶領域1031は、ROM102に記憶されたプログラムを実行する際に、必要に応じてデータを一時的に保持する。画像一時記憶領域1032は、撮像処理部1023にて撮影した画像を一時的に記憶する。
ストレージ部104には、ROM102に記憶されたプログラムを実行する際の設定情報が記憶されている。また、ストレージ部104は、撮像装置1にて撮影した静止画像データや動画像データを記憶する画像記憶領域1042を有する。
なお、以下では、説明を簡単にするために、主制御部101がROM102に格納されたプログラム実行することにより、各動作ブロックの制御を行うものとして記述する。
ROM102のプログラムにおいて、基本動作実行部1021は、撮像装置1の各種設定や全体の動作を制御する。位置情報取得部1022は、GPS受信部115で受信したGPS衛星からのGPS信号に基づいて、撮像装置1の緯度、経度などの位置情報を取得する処理を行う。
撮影処理部1023は、操作部113に含まれるシャッタボタンをユーザが押下したときに撮像部110で撮像した画像データをRAM103の画像一時記憶領域1032に取り込む処理を行う。
画像記録部1024は、画像一時記憶領域1032に取り込まれた画像データをストレージ部104に記録する、あるいは記録媒体インタフェース105を介して記録媒体106に記録する処理を行う。
画像再生部1025は、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像データを読み出し、表示部112に表示する処理を行う。電源管理部1026は、操作部113に含まれる電源ボタンにより撮像装置1を構成する各ブロックに供給する電源を制御する処理を行う。
ROM102に記憶されたプログラムは、製品出荷の時点で、予めに格納された状態であってもよい。または製品出荷後に、パソコンによりインターネット上のサーバ装置などから取得したプログラムを、USBインタフェース部107aを介して格納したものであってもよい。
なお、RAM103に画像一時記憶領域1032を設ける代わりに、撮像部110あるいは画像信号処理部111に画像データを一旦記憶するバッファメモリを設けるようにしてもよい。
〈撮像装置の外観〉
図3は、図1の撮像装置1における外観の一例を示す説明図である。図3(a)は、撮像装置1の正面図であり、図3(b)は、撮像装置1の背面図である。
図3(a)に示すように、撮像装置1の正面には、撮像部110を構成するレンズが配置されている。また、撮像装置1の右上部には、操作部113を構成する電源ボタン113−1が配置されており、左上部には、操作部113を構成するシャッタボタン113−2が配置されている。
撮像装置1の背面には、図3(b)に示すように、表示部112が配置されている。その表示部112の右側には、上方から下方にかけて、操作部113を構成する選択/決定操作ボタン113−3、メニューボタン113−4、および再生ボタン113−5がそれぞれ配置されている。
選択/決定操作ボタン113−3は、メニューなどの選択や決定を行うボタンである。メニューボタン113−4は、種々の設定・ファイル操作処理選択などを行うボタンである。再生ボタン113−5は、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像データを再生するボタンである。
〈撮像装置の全体動作〉
図4は、図1の撮像装置1における全体の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、電源管理部1026において、電源ボタン113−1の押下を確認し、撮像装置1の電源をオン/オフする処理を行う電源オン/オフ処理を行う(ステップS101)。電源がオフの場合(No)には、ステップS101の電源オン/オフ処理に分岐し、再度電源ボタン113−1の押下の確認を行う(ステップS102)。電源がオンの場合(Yes)には、位置情報取得部1022により、図1のGPS受信部115が受信した信号に基づいて、撮像装置1の位置情報を取得する位置情報取得処理を実行する(ステップS103)。
続いて、基本動作実行部1021において、メニューボタン113−4の押下を確認し、撮像装置1の各種設定や処理を選択、実行するメニュー操作処理を実行する(ステップS104)。
そして、撮影処理部1023において、シャッタボタン113−2の押下を確認し、撮像部110が撮像した画像データを取得し、RAM103の画像一時記憶領域1032に記憶する撮影処理を行う(ステップS105)。
画像記録部1024において、撮影処理部1023(ステップS105の処理)にて取得した画像データをストレージ部104あるいは記録媒体106に記録する画像記録処理を行う(ステップS106)。
画像再生部1025において、再生ボタン113−5の押下を確認し、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像データを再生する画像再生処理を実行する(ステップS107)。
以上のS101〜S107の処理を行うことによって、画像の記録および再生動作が行われる。なお、図4に示すS101〜S107の処理は、繰り返し実行される処理である。
〈電源オン/オフ処理〉
続いて、電源管理部1026による電源オン/オフ処理の動作について、図5を用いて説明する。
図5は、図4のステップS101における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、電源ボタン113−1の押下を確認し、分岐処理を行う(ステップS201)。押下されていない場合(No)には処理を終了する。電源ボタン113−1が押下されている場合(Yes)には、電源がオン状態か否かにより分岐処理を行う(ステップS202)。
ステップS202の処理において、電源がオフの状態(No)であれば、電源をオンとし、電源部116から撮像装置1を構成する各部に電源を供給する(ステップS203)。そして、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像ファイルなどの管理情報およびストレージ部104に記憶された設定情報記憶領域1041に記憶された各種の設定情報の読み込み等を行い、処理を終了する(ステップS204)。
一方、ステップS202の処理において、電源がオンした状態(Yes)であれば、RAM103の画像一時記憶領域1032に記憶された画像データにおいて、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録されていない画像データがあるか否かにより分岐処理を行う(ステップS205)。
ステップS205の処理において、記録されていない画像がない場合(No)には、電源をオフし、処理を終了する(ステップS206)。電源をオフした場合には、消費電力を低減するため、電源部116から主制御部101、計時部114、および電源ボタン113−1の操作入力などを除く部位への電源の供給を停止する。
ステップS205の処理において、記録されていない画像がある場合(Yes)には、表示部112などへの電源の供給を停止し、電源オフ待機状態とする(ステップS207)。電源オフ待機状態においては、電源部116から少なくともGPS受信部115およびRAM103の画像一時記憶領域1032に記憶されている画像データをストレージ部104あるいは記録媒体106に記録するために必要な部位への電源は供給する。
そして、位置情報取得部1022により位置情報取得処理(ステップS208)、および画像記録部1024により画像記録処理を行い(ステップS209)、ステップS205の処理に戻る。
以上の処理により、RAM103の画像一時記憶領域1032に記憶された全ての画像データがストレージ部104あるいは記録媒体106に記録されるまで、ステップS205〜S209の処理が繰り返され、記録する画像データがなくなった時点で電源がオフするように動作する。
〈位置情報取得処理〉
次に、位置情報取得部1022による位置情報取得処理の動作について、図6を用いて説明する。
図6は、図4のステップS103あるいは図5のステップS208における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、GPS受信部115の受信状態を確認し、所定の条件により分岐処理を行う(ステップS301)。ここで、所定の条件とは、例えば少なくとも3個以上のGPS衛星からのGPS信号が受信できたか否かである。
条件を満足していない場合(No)には、GPS位置情報の取得状態を示すフラグ(GPS POS FLAG)を0とし(ステップS302)、処理を終了する。また、条件を満足している場合(Yes)には、GPS衛星からのGPS信号に基づいて緯度および経度を含む撮像装置1の位置を算出して位置情報を更新する(ステップS303)。
その後、GPS位置情報の取得状態を示すフラグ(GPS POS FLAG)を1とし(ステップS304)、処理を終了する。
以上の処理により、位置情報が取得できた場合には、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=1にセットされ、位置情報が取得できていない場合には、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=0にセットされる。
したがって、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)を確認することで、位置情報が取得できたか否かを判断することができる。
〈メニュー操作処理〉
続いて、図4に示した基本動作実行部1021において撮像装置1の各種設定/処理を選択、実行するメニュー操作処理(S104)の動作について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、図4のステップS104における処理の一例を示すフローチャートである。図8は、図4のステップS104の処理において図1の撮像装置1の表示部112に表示されるメニュー表示画面の表示例を示す説明図である。
まず、図7において、メニューボタン113−4の押下を確認し、分岐処理を行う(ステップS401)。メニューボタン113−4が押下されていない場合(No)には、処理を終了する。
メニューボタン113−4が押下されている場合(Yes)には、撮像装置1の各種設定/処理項目を図8に示すように表示部112に表示する(ステップS402)。
ここで、図8の設定画面の表示例では、設定項目として、位置情報記録7a、画像保存先7b、フォーマット7c、および位置情報編集7fなどが表示されている例を示している。位置情報記録7aは、位置情報を画像データのメタデータの付加情報として記録するか否かを設定する。
画像保存先7bは、画像保存先を撮像装置1の本体のストレージ部104に保存するか、あるいは記録媒体106に保存するかを設定する。フォーマット7cは、撮像装置1の本体のストレージ部104あるいは記録媒体106を初期化するフォーマット処理の表示である。また、位置情報編集7fについては、後述する実施の形態4にて詳しく説明する。
続いて、図7において、選択/決定操作ボタン113−3によりメニュー項目の選択・決定入力を行い(ステップS403)、選択された項目により分岐処理を行う(ステップS404)。
位置情報記録7aを選択した場合には、位置情報を記録するか否かの設定を行い(ステップS405)、再度メニュー画面表示処理であるS402の処理に戻る。画像保存先7bを選択した場合には、画像データ保存先の設定を行い(ステップS406)、再度メニュー画面表示処理であるS402の処理に戻る。
フォーマット7cを選択した場合には、撮像装置1のストレージ部104あるいは記録媒体106のフォーマット処理を行い(ステップS407)、再度メニュー画面表示処理であるS402の処理に戻る。
その他の設定項目を選択した場合には、選択した項目に応じた設定/処理を行い(ステップS408)、再度メニュー画面表示処理であるステップS402の処理に戻る。メニューボタン113−4を押下することで「終了」を選択した場合には、各種設定/処理を行うメニュー処理であるステップS104を終了する。
以上の処理により、撮像装置1の各種の設定/処理が行われる。
〈撮影処理〉
次に、撮影処理部1023による撮影処理の動作について、図9を用いて説明する。
図9は、図4のステップS105における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、撮像部110が撮像した画像を表示部112に表示する(ステップS501)。シャッタボタン113−2の押下を確認し、分岐処理を行う(ステップS502)。シャッタボタン113−2が押下されていない場合(No)には、処理を終了する。
シャッタボタン113−2が押下されている場合(Yes)には、撮像部110で撮像した画像のデータを取り込み、画像信号処理部111によりホワイトバランス調整、露出調整、ガンマ補正等の画像処理、およびJPEGなどの画像データに変換する処理などを行う(ステップS503)。
その後、画像信号処理部111にて処理された画像データをRAM103の画像一時記憶領域1032に記憶し、処理を終了する(ステップS504)。
以上の処理により、撮像部110が撮像した画像のデータがRAM103の画像一時記憶領域1032に記憶される。
〈画像記録処理〉
続いて、画像記録部1024による画像記録処理の動作について、図10を用いて説明する。
図10は、図4のステップS106および図5のステップS209における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、RAM103の画像一時記憶領域1032に記憶され、ストレージ部104あるいは記録媒体106に記録されていない画像データがあるか否かにより分岐処理を行う(ステップS601)。記録されていない画像データがない場合(No)には、画像記録処理を終了する。
S601の処理において、記録されていない画像データがある場合(Yes)には、位置情報を画像データに付加して記録する設定になっているか否かによる分岐処理を行う(ステップS602)。
ステップS602の処理にて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になってない場合(No)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106にメタデータとして位置情報を付加していない画像ファイルとして記録し(ステップS603)、画像記録処理を終了する。
ステップS602の処理にて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になっている場合(Yes)には、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)による分岐処理を行う(ステップS604)。
ステップS604の処理にて、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=1の場合(Yes)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106に取得した位置情報をメタデータとして付加した画像ファイルとして記録し(ステップS605)、画像記録処理を終了する。これにより、位置情報取得部1022が取得した位置情報を、画像データを取得した位置の情報としてメタデータに付加した画像ファイルを保存することができる。
ステップS604の処理において、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=0の場合(No)には、タイマが起動されているか否かによる分岐処理を行う(ステップS606)。
ステップS606の処理において、タイマが起動されていない場合(No)には、所定の時間のタイマを起動し(ステップS607)、画像記録処理を終了する。タイマで設定する時間は、電源をオンしてからGPSによる位置情報が取得できるまでの時間を考慮して決定する。その時間は、予め撮像装置1の出荷時において設定してもよく、またはユーザが設定するようにしてもよい。
ステップS606の処理にて、タイマが起動されている場合(Yes)には、タイマがタイムアウトしているか否かによる分岐処理を行う(ステップS608)。タイムアウトしていない場合(No)には、画像記録処理を終了する。
その後、図4のステップS103の位置情報取得処理が実行され、位置情報が取得される。また、その後の位置情報取得処理によって位置情報が取得されない場合には、位置情報取得処理がタイマがタイムアウトするまで実行されることになる。
タイムアウトの時間は、前述のように撮像装置1の電源をオンしてからGPSによる位置情報が取得できるまでの時間を考慮して決定されているので、撮像装置1の電源をオンにした直後に撮影を行った場合であっても、タイムアウトするまでに位置情報を取得することができる。
また、タイムアウトしている場合(Yes)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106にメタデータとして位置情報を付加していない画像ファイルとして記録し(ステップS603)、画像記録処理を終了する。なお、この場合は、位置情報を記録する設定になっているにもかかわらず、メタデータとして位置情報が付加されないで記録することになる。
そのため、位置情報が取得できていないので位置情報を付加しない画像ファイルとして記録することを表示部112に表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。
以上の処理により、位置情報記録の設定に従って、第1のメモリであるRAM103の画像一時記憶領域1032に記憶された画像データにメタデータとして位置情報を付加して、或は付加しないで第2のメモリであるストレージ部104または記録媒体106に記録を行う。
〈画像再生処理〉
続いて、画像再生部1025による画像再生処理の動作について、図11を用いて説明する。
図11は、図4のステップS107における処理の一例を示すフローチャートである。図12は、図11の画像再生処理において図1の撮像装置1が有する表示部112に表示される表示画面の表示例を示す説明図である。図12(a)は、画像ファイルの一覧表示の一例を示しており、図12(b)は、選択した画像データの表示例を示している。
図11において、再生ボタン113−5の押下を確認し、分岐処理を行う(ステップS701)。再生ボタン113−5が押下されていない場合(No)には、画像再生処理を終了する。
再生ボタン113−5が押下されている場合(Yes)には、保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106に保存された画像ファイルからファイル名、撮影日時、およびサムネイル画像などのメタデータを読み込み、図12(a)に示すように一覧表示する(ステップS702)。
図12(a)では、「A」〜「P」の画像ファイルのサムネイル画像11aを表示部112および、再生する画像の選択枠がそれぞれ表示されている。
そして、図11において、再生する画像を選択する入力を行う(ステップS703)。この処理は、選択/決定操作ボタン113−3により太枠で表示された選択枠11bを移動させ(図12(a)の例では「F]に選択枠が移動している)、決定することで再生する画像を選択するなどの入力が行われる。
その後、ステップS703の操作選択入力に応じて分岐処理を行う(ステップS704)。再生ボタン113−5を再度押下することで「終了」を選択した場合には、再生処理を終了する。
ステップS704の処理にて、再生する画像を選択した場合(「画像選択」)には、選択した画像ファイルを読み込む(ステップS705)。そして、読み込んだ画像ファイルの画像データを、図12(b)に示すように撮像装置1の表示部112に表示し(ステップS706)、ステップS703の処理に戻る。
また、ステップS704の処理において、「その他の操作」を選択した場合には、選択した操作に応じた処理を行い(ステップS707)、ステップS703の処理に戻る。
以上の処理により、ストレージ部104あるいは記録媒体106に保存された画像ファイルの再生が行われる。
以上の実施の形態では電源ボタンを押してオフする際に、RAM103の画像一時記憶領域1032に記憶された画像データを全てストレージ部104あるいは記録媒体106に記録するまで位置情報取得処理S208と画像記録処理S209を繰り返すようにしている。
また、画像記録処理S208では第1のメモリであるRAM103に記憶した画像データにタイマがタイムアウトするまでに取得した位置情報を付加して第2のメモリであるストレージ部104あるいは記録媒体106に記録するようにしている。
これにより、電源をオンしてからシャッタを押すまでにGPSによる位置情報が確定していない場合であっても、誤った位置情報あるいは位置情報が取得されない画像データの生成を低減することができるので、撮像装置1の利便性を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈概要〉
前記実施の形態1においては、位置情報をGPS信号によって取得していたが、本実施の形態2では、GPS信号だけでなく、無線アクセスポイントの固有情報を用いて位置情報を取得する技術について説明する。
〈撮像装置の構成例〉
図13は、本実施の形態2による撮像装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図13に示す撮像装置1が、前記実施の形態1の図1の撮像装置1と異なるところは、無線通信部120が新たに設けられている点である。その他の構成については、図1と同様であるので、説明は省略する。
無線通信部120は、アクセスポイント装置APを介してネットワークNTと接続されており、該ネットワークNTに接続されているサーバ装置SVとデータの送受信を行う。ネットワークNTは、例えばインターネット回線などの通信回線である。
無線通信部120は、アクセスポイント装置APとの接続を例えばWi−Fiによる無線接続にて行う。Wi−Fiは、例えばIEEE802.11などの無線LANの通信規格である。アクセスポイント装置APは、SSID(Service Set Identifier)やMAC(Media Access Control)アドレスなどの固有情報を有している。
また、サーバ装置SVは、アクセスポイント装置APの固有情報に紐付けられた位置情報データを有している。アクセスポイント装置APの位置情報は、ネットワークNTを介してアクセスポイント装置APの固有情報をサーバ装置SV送ることによって取得することができる。
〈撮像装置のソフトウェア構成〉
図14は、図13の撮像装置1が有するROM102、RAM103およびストレージ部104に格納されるソフトウェアの構成の一例を示す説明図である。
図14において、ROM102に記憶されたプログラムは、前記実施の形態1の図2に示すプログラムに、無線接続処理部1027および位置情報更新処理部1028が新たに格納されている。その他のプログラムについては、図2と同様であるので、説明は省略する。
無線接続処理部1027は、図13の無線通信部120を制御することにより、アクセスポイント装置APとの無線接続の処理を行う。位置情報更新処理部1028は、図13のストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像ファイルのメタデータの位置情報を更新する処理を行う。
また、図14において、RAM103の記憶領域は、一時記憶領域1031および画像一時記憶領域1032を有しており、図2と同様である。ストレージ部104は、図2と同様の設定情報記憶領域1041および画像記憶領域1042に、新たに無線接続履歴情報記憶領域1043を備えた構成からなる。
無線接続履歴情報記憶領域1043は、無線接続処理部1027によってWi−Fi接続したときの履歴情報を記憶する領域である。
〈位置情報取得処理〉
続いて、位置情報取得部1022による位置情報取得処理(図4のステップS103、あるいは図5のステップS208の処理)の動作例について、図15を用いて説明する。以下、撮像装置1における全体の動作については、前記実施の形態1の図4と同様である。
図15は、図14の位置情報取得部1022による位置情報取得処理の一例を示すフローチャートである。
まず、GPS受信部115の受信状態を確認し、所定の条件により分岐処理を行う(ステップS801)。所定の条件は、例えば少なくとも3個以上のGPS衛星からのGPS信号が受信できたか否かである。
ステップS801の処理において、条件を満足していない場合(No)には、GPS位置情報の取得状態を示すフラグ(GPS POS FLAG)を0とする(ステップS802)。
ステップS801の処理において、条件を満足している場合(Yes)には、GPS衛星からのGPS信号に基づいて緯度および経度を含む撮像装置1の位置を算出して位置情報を更新する(ステップS803)。そして、GPS位置情報の取得状態を示すフラグ(GPS POS FLAG)を1とする(ステップS804)。
続いて、Wi−Fiによる接続状態を示すフラグである接続状態フラグ(Wifi OK FLAG)による分岐を行う(ステップS805)。接続状態フラグ(Wifi OK FLAG)=1の場合(Yes)には、アクセスポイント装置APの固有情報(例えばSSID、MACアドレス等)をサーバ装置SVに送信し、該サーバ装置SVからアクセスポイント装置APの位置情報を取得する(ステップS806)。
ここで、後述するWifi接続処理において、アクセスポイントを探索した際に取得したWifiの電波受信レベルの情報を用いて位置情報の補正を行うようにしてもよい。これによって、画像を撮影した位置情報の精度を向上することができる。
さらに、アクセスポイントを探索した際に複数のアクセスポイント装置APを検出した場合には、それらのアクセスポイント装置APの固有情報をサーバ装置SVに送信して複数のアクセスポイント装置の位置情報を取得する。そして、それらアクセスポイント装置APから取得した電波の受信レベルの情報を用いて位置情報の補正を行うようにしてもよい。
これによって、画像を撮影した位置情報の精度を向上することができる。
なお、アクセスポイント装置APの固有情報として電波の受信レベルも含めてサーバ装置SVに送信し、サーバ装置SVにおいて電波の受信レベルの情報を用いて補正を行った位置情報を取得するようにしてもよい。
続いて、Wifiによる位置情報の取得状態を示すフラグ(Wifi POS FLAG)を1とし(ステップS807)、処理を終了する。
ステップS805の処理において、接続状態フラグ(Wifi OK FLAG)=0の場合(No)には、Wifiによる位置情報の取得状態を示すフラグ(Wifi POS FLAG)を0とする(ステップS808)。
その後、周辺の無線アクセスポイント装置APを探索し(ステップS809)、SSID、MACアドレス、および電波の受信レベルなどを固有情報として取得する。そして、アクセスポイント装置APが検知されたか否かにより分岐処理を行う(ステップS810)。
アクセスポイント装置APが検知されない場合(No)には、Wifiアクセスポイントの固有情報の取得状況を示すフラグ(Wifi ADD FLAG)を0とし(ステップS811)、処理を終了する。
また、アクセスポイント装置APを検知した場合(Yes)には、Wifiアクセスポイントの固有情報の取得状況を示すフラグ(Wifi ADD FLAG)を1とし(ステップS812)、処理を終了する。
以上の処理により、GPS信号による位置情報、Wifiによる位置情報あるいはWifiアクセスポイントの固有情報を取得する。
〈メニュー操作処理〉
次に、基本動作実行部1021において撮像装置1の各種設定/処理を選択、実行するメニュー操作処理(図4、ステップS105の処理)の動作について、図16および図17を用いて説明する。
図16は、図14の基本動作実行部1021によるメニュー操作処理の一例を示すフローチャートである。図17は、図16のメニュー操作処理において、図1の撮像装置1の表示部112に表示されるメニュー表示画面の表示例を示す説明図である。
図16において、まず、メニューボタン113−4の押下を確認し、分岐処理を行う(ステップS901)。メニューボタン113−4が押下されていない場合(No)には、処理を終了する。
ステップS901の処理にて、メニューボタン113−4が押下されている場合(Yes)には、撮像装置1の各種設定/処理項目を図17に示すように表示部112に表示する(ステップS902)。
図17の設定画面の表示例では、設定項目として、位置情報記録7a、画像保存先7b、フォーマット7c、Wifi接続7d、および位置情報更新7eなどが表示されている。位置情報記録7aは、位置情報を画像データのメタデータの付加情報として記録するか否かを設定する。画像保存先7bは、画像保存先を撮像装置1のストレージ部104に保存するかまたは記録媒体106に保存するかを設定する。
フォーマット7cは、撮像装置1のストレージ部104あるいは記録媒体106を初期化するフォーマット処理である。Wifi接続7dは、Wifiに接続する処理である。位置情報更新7eは、撮像装置1のストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像データに付随する位置情報を更新する処理である。
続いて、図16において、選択/決定操作ボタン113−3によりメニュー項目の選択・決定入力を行い(ステップS903)、選択された項目により分岐処理を行う(ステップS904)。
位置情報記録7aを選択した場合には、位置情報設定を行い(ステップS905)、再度メニュー画面表示処理であるS902の処理に戻る。
保存先7bを選択した場合には、保存先設定を行い(ステップS906)、再度ステップS902の処理に戻る。フォーマット7cを選択した場合には、撮像装置1のストレージ部104あるいは記録媒体106のフォーマット処理を行い(ステップS907)、ステップS902の処理に戻る。
その他の設定項目を選択した場合には、選択した項目に応じた設定/処理を行い(ステップS908)、ステップS902の処理に戻る。「Wifi接続」を選択した場合には、無線接続処理部1027によりWifiによる接続処理を行い(ステップS910)、ステップS602の処理に戻る。
位置情報更新7eを選択した場合には、撮像装置1のストレージ部104または記録媒体106を選択し、位置情報更新処理部1028により記録された画像データに付随する位置情報を更新する処理を行い(ステップS911)、ステップS902の処理に戻る。
メニューボタン113−4を押下することで「終了」を選択した場合には、各種設定/処理を行うメニュー操作処理を終了する。
以上の処理により、撮像装置1の各種の設定/処理が行われる。
〈Wifi接続処理〉
続いて、無線接続処理部1027によるWiFiの接続処理(図16のステップS910)について、図18を用いて説明する。
図18は、図14の無線接続処理部1027によるWiFiの接続処理の一例を示すフローチャートである。
まず、周辺のWifiアクセスポイント装置APを探索し、SSID,MACアドレス、および受信レベルなどの固有情報を取得する(ステップS1001)。そして、アクセスポイント装置APが検知されたか否かにより分岐処理を行う(ステップS1002)。
ステップS1002の処理にて、アクセスポイント装置APが検知されない場合(No)には、Wifi接続ができないことを表示部112に表示する(ステップS1003)。
ステップS1002の処理にて、アクセスポイント装置APが検知された場合(Yes)には、ストレージ部104の無線接続履歴情報記憶領域1043に記憶された情報により、検知されたアクセスポイントにて過去にWifi接続した履歴があるか否かを確認し、分岐処理を行う(ステップS1004)。
ステップS1004の処理において、接続履歴がある場合(Yes)には、無線接続履歴情報記憶領域1043から接続履歴があるアクセスポイントに接続するときの認証情報を読み込み(ステップS1005)、認証処理を行う(ステップS1010)。
ステップS1004の処理において、接続履歴がない場合(No)には、検知したアクセスポイントのSSIDなどの一覧を表示部112に表示する(ステップS1006)。そして、ユーザが選択/決定操作ボタン113−3によりWifi接続するアクセスポイントを選択すると(ステップS1007)、選択したアクセスポイントに接続するための認証情報、例えばパスワードなどの情報を入力する画面を表示部112に表示する(ステップS1008)。
ユーザが選択/決定操作ボタン113−3によって認証情報を入力する(ステップS1009)。ユーザが入力した認証情報または無線接続履歴情報記憶領域1043から読み出した認証情報を用いてアクセスポイント装置APとの認証処理を行う(ステップS1010)。
アクセスポイント装置APとの認証が成功したか否かにより分岐処理を行う(ステップS1011)。認証に成功した場合(Yes)は、認証に成功したアクセスポイントのSSID,MACアドレスとともに入力した認証情報を無線接続履歴情報記憶領域1043に記憶する(ステップS1012)。そして、Wifi接続状態を示すフラグ(Wifi OK FLAG)を1とし(ステップS1013)、処理を終了する)。
また、認証に失敗した場合(No)には、再度接続するアクセスポイントの選択を行うか、あるいは終了するかの選択入力画面を表示する(ステップS1014)。続いて、ユーザが選択/決定操作ボタン113−3によりアクセスポイントの再選択を行うか、または終了するかを選択入力する(ステップS1015)。
ユーザの選択結果に応じて分岐処理を行う(ステップS1016)。アクセスポイントの再選択を選択した場合(Yes)には、アクセスポイントの一覧表示処理であるステップS1006の処理に戻る。
ステップS1016の処理にて、終了を選択した場合(No)には、Wifi接続状態を示すフラグ(Wifi OK FLAG)を0として(ステップS1017)、処理を終了する。
以上の処理により、アクセスポイント装置APとのWifiによる接続を行い、ネットワークNTを介してサーバ装置SVとデータの送受信が可能となる。
〈位置情報更新処理〉
続いて、位置情報更新処理部1028の更新処理(図16のステップS911)について、図19および図20を用いて説明する。
図19は、図13のストレージ部104あるいは記録媒体106に記録される画像ファイルのデータ構成の一例を示す説明図であり、図20は、図14の位置情報更新処理部1028による更新処理の一例を示すフローチャートである。
図19は、画像ファイルのデータの構成、言い換えればフォーマットの一例を示したものである。画像ファイルは、図示するように、大きく分けて、付随情報のデータにて構成されるメタデータ1700および主画像データ1701から構成される。
メタデータ1700は、画像情報1700a、ユーザ情報1700b、日時情報1700c、撮像装置情報1700d、撮影条件情報1700e、位置情報1700f、位置情報取得方法情報1700g、固有情報1700h、およびサムネイル画像データ1700iから構成される。
画像情報1700aは、主画像の画像サイズや色情報などからなる。ユーザ情報1700bは、ユーザ名やコメントなどである。日時情報1700cは、撮影した日時などの情報である。
撮像装置情報1700dは、撮像装置1のメーカや型番などの情報である。撮影条件情報1700eは、露出時間やシャッタスピードなどの撮影条件の情報である。位置情報1700fは、撮影時に取得した位置情報である。
位置情報取得方法情報1700gは、GPSやWifiによる位置情報取得方法の情報である。固有情報1700hは、撮影時に取得したWifiアクセスポイントの固有情報である。サムネイル画像データ1700iは、画像のサムネイル画像データである。
続いて、位置情報更新処理部1028の更新処理について説明する。
図20において、Wifi接続状態を示すフラグ(Wifi OK FLAG)による分岐処理を行う(ステップS1101)。Wifi接続状態フラグ(Wifi OK FLAG)=0の場合(No)には、処理を終了する。
ステップS1101の処理にて、Wifi接続状態フラグ(Wifi OK FLAG)=1の場合(Yes)には、メニュー処理で選択したストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された画像ファイルにおいて、位置情報の更新処理をしていないファイルがあるか否かによる分岐処理を行う(ステップS1102)。
位置情報の更新処理をしていないファイルがない場合(No)には、処理を終了する。また、位置情報の更新処理をしていないファイルがある場合(Yes)には、更新処理をしていない画像ファイルのメタデータ1700を読み込む(ステップS1103)。
読み込んだメタデータ1700に位置情報1700fが記録されているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1104)。位置情報1700fが記録されている場合(Yes)には、ステップS1102の処理に戻る。
位置情報1700fが記録されていない場合(No)には、読み込んだメタデータ1700にWifiアクセスポイントのSSIDやMACアドレスなどの固有情報1700hが記録されているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1105)。固有情報1700hが記録されていない場合(No)には、ステップS1102の処理に戻る。
ステップS1105の処理において、固有情報1700hが記録されている場合(Yes)にはアクセスポイント装置APの位置情報を取得する(ステップS1106)。この位置情報の取得は、固有情報1700hに記録されたアクセスポイント装置APのSSID、MACアドレスなどの固有情報をサーバ装置SVに送信することによって、該サーバ装置SVからアクセスポイント装置APの位置情報を取得する。
ここで、アクセスポイントを探索した際に取得したWifi電波の受信レベルの情報も固有情報として記録しておき、位置情報の補正を行うようにしてもよい。これによって、画像を撮影した位置情報の精度をより向上することができる。
さらに、複数のアクセスポイント装置の位置情報から位置情報を補正するようにしてもよい。この場合、アクセスポイントを探索した際に取得した複数のアクセスポイント装置の固有情報と受信レベルの情報を記録する、そして、複数のアクセスポイント装置の固有情報をサーバ装置SVに送信して複数のアクセスポイント装置APの位置情報を取得し、複数のアクセスポイント装置APから取得した受信レベルの情報を用いて位置情報の補正を行う。これによっても、画像を撮影した位置情報の精度を向上することができる。
続いて、図20において、取得した位置情報を付加したメタデータ1700を作成する(ステップS1107)。そして、ステップS1103の処理にて読み込んだ画像ファイルのメタデータを、ステップS1107の処理において作成した位置情報が付加されたメタデータに更新して記録を行い、ステップS1102の処理に戻る(ステップS1108)。
以上の処理により、メタデータとして記録されたアクセスポイント装置APの固有情報1700hに基づいて位置情報を取得し、位置情報が付加されたメタデータを有する画像ファイルに更新することができる。
この処理によって、例えば建物内などでGPS信号が受信できず、Wifi接続ができない場所で撮影した場合であっても、誤った位置情報あるいは位置情報が取得されない画像データの生成を低減することができる。
〈画像記録処理〉
図21は、図14の画像記録部1024による画像記録処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図21のステップS1201〜S1204の処理は、前記実施の形態1の図10におけるステップS601〜S604の処理と同じであるので、説明は省略する。
続いて、ステップS1204の処理において、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=1の場合(Yes)には、画像ファイルを記録し(ステップS1205)、画像記録処理を終了する。
画像ファイルは、画像データおよびメタデータからなる。メタデータは、GPSにより取得した位置情報とGPSにより位置情報を取得したことを示す位置情報取得方法情報を含む。画像ファイルは、保存先に設定されたストレージ部104または記録媒体106に記録される。
ステップS1204の処理にて、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=0の場合(No)には、タイマが起動されているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1206)。
タイマが起動されていない場合(No)には、所定の時間のタイマを起動し(ステップS1207)、画像記録処理を終了する。タイマに設定する時間は、電源をオンしてからGPSによる位置情報が取得できるまでの時間を考慮して決定し、予め撮像装置1の出荷時において設定した時間でもよく、ユーザが設定するようにしてもよい。
また、タイマが起動されている場合(Yes)には、タイマがタイムアウトしているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1208)。タイムアウトしていない場合(No)には、画像記録処理を終了する。
ステップS1208の処理にて、タイムアウトしている場合(Yes)には、Wifiによる位置情報の取得状態を示すフラグ(Wifi POS FLAG)による分岐処理を行う(ステップS1210)。
ステップS1210の処理にて、Wifi位置情報取得状態フラグ(Wifi POS FLAG)が1の場合(Yes)には、位置情報および位置情報取得方法情報をメタデータとして付加した画像データを画像ファイルとして記録し(ステップS1211)、画像記録処理を終了する。
位置情報は、位置情報取得部1022においてWifiアクセスポイントの固有情報により取得した情報である。位置情報取得方法情報は、Wifiにより位置情報を取得したことを示す情報である。画像ファイルは、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106に保存される。
ステップS1210の処理にて、Wifi位置情報取得状態フラグ(Wifi POS FLAG)が0の場合(No)は、Wifiアクセスポイント固有情報の取得状況を示すフラグ(Wifi ADD FLAG)による分岐処理を行う(ステップS1212)。
Wifiアクセスポイント固有情報取得状況フラグ(Wifi ADD FLAG)が0の場合(No)には、保存先に設定されたストレージ部104または記録媒体106にメタデータとして位置情報1700fおよびアクセスポイントの固有情報1700hを付加しない画像ファイルとして記録し(ステップS1203)、画像記録処理を終了する。
また、ステップS1212の処理にて、アクセスポイント固有情報取得状況フラグ(Wifi ADD FLAG)が1の場合(Yes)は、メタデータとして位置情報取得部1022にて取得したアクセスポイントの固有情報を付加した画像ファイルとして記録し(ステップS1213)、画像記録処理を終了する。画像ファイルは、保存先に設定されたストレージ部104または記録媒体106に記録される。
なお、Wifiアクセスポイント固有情報は、アクセスポイント装置APのSSID、MACアドレスとともに、アクセスポイントの探索を行った際に取得した電波の受信レベルや周波数、取得日時タイムスタンプなどを記録するようにしてもよい。
また、アクセスポイント装置の探索を行った際に取得した複数のアクセスポイント装置の固有情報を記録するようにしてもよい。記録するアクセスポイント装置の固有情報としては、例えば電波の受信レベルが大きい順に所定の数以内(例えば3つ以内)のアクセスポイント装置の固有情報を記録する。Wifiの電波受信レベルの情報を用いて位置情報の補正を行うことによって画像を撮影した位置情報の精度を向上することが可能となる。
以上、撮像装置1に無線通信部120を設けることによって、Wifiアクセスポイント装置APの固有情報から位置情報を取得することができる。
屋内などでの環境下ではGPS信号が受信できない場合や、信号が受信できないまでもGPS信号による位置情報取得に時間がかかる場合があるが、アクセスポイント装置APの固有情報は、短時間で取得することができる。
また、撮影時にWifi接続可能なアクセスポイント装置APが周囲にない場合でも、アクセスポイント装置APの固有情報をメタデータとして記録しておくことにより、自宅などのWifi接続可能な場所で位置情報の更新処理を行うことで位置情報をメタデータとして付加した画像ファイルに更新することが可能となる。
なお、図21の画像記録処理ではGPS信号による位置情報が取得できていない場合(GPS POS FLAG=0)にタイマを起動するようにしたが、Wifiアクセスポイントの固有情報による位置情報が取得できていた場合(Wifi POS FLAG=1)にはタイマを起動せず、Wifiアクセスポイントの固有情報により取得した位置情報および位置情報取得方法情報をメタデータとして付加した画像データを画像ファイルとして記録するようにしてもよい。
この場合には、GPS信号による位置情報が取得できていない場合(GPS POS FLAG=0)で、かつWifiアクセスポイントの固有情報による位置情報が取得できていない場合(Wifi POS FLAG=0)にタイマを起動し、所定の時間内にGPS信号による位置情報あるいはWifiアクセスポイントの固有情報による位置情報が取得できた場合には、取得した位置情報および位置情報取得方法情報をメタデータとして付加した画像データを画像ファイルとして記録する。
また、所定の時間内にGPS信号による位置情報とWifiアクセスポイントの固有情報による位置情報のいずれも取得できなかった場合に、Wifiアクセスポイントの固有情報が取得できている場合(Wifi ADD FLAG=1)にはメタデータとしてアクセスポイントの固有情報を付加した画像ファイルとして記録し、Wifiアクセスポイントの固有情報が取得できていない場合(Wifi ADD FLAG=0)には位置情報およびアクセスポイントの固有情報を付加しない画像ファイルとして記録する。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、画像の再生時に位置情報が取得されていない画像データがあった際に、該画像データを選択して位置情報を更新する技術について説明する。
図22は、本実施の形態3による画像再生部による画像再生処理の一例を示すフローチャートである。
図22において、ステップS1301〜S1307の処理については、前記実施の形態2の図11のステップS701〜S707の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS1306の処理において、図3の表示部112に画像を表示すると、表示されている画像のメタデータに位置情報が記録されているか否かを判断する(ステップS1308)。
位置情報が記録されている場合には、ステップS1303の処理に戻り、位置情報が記録されていない場合には、メタデータにWiFiアクセスポイントの固有情報が記録されているか否かを判断する(ステップS1309)。
メタデータにWiFiアクセスポイントの固有情報が記録されている場合には、図13の無線通信部120がネットワークNTに接続可能か否かを判断する(ステップS1310)。
ステップS1309の処理にてメタデータにWiFiアクセスポイントの固有情報が記録されていない場合およびステップS1310の処理にて無線通信部120がネットワークNTに接続できない場合には、ステップS1303の処理に戻る。
また、ステップS1310の処理にて無線通信部120がネットワークNTに接続可能な場合には、表示されている画像の位置情報が更新可能であり、該画像の位置情報を更新するか否かを選択するメニューを表示する(ステップS1311)。
ユーザは、図3の選択/決定操作ボタン113−3などから表示部112に表示されたメニューを選択し(ステップS1312)、選択結果に応じて分岐処理を行う(ステップS1313)。位置情報を更新しないメニューを選択した場合(No)には、ステップS1303の処理に戻る。
位置情報を更新するメニューを選択した場合(Yes)には、位置情報を取得する(ステップS1314)。この処理では、無線通信部120から表示している画像のメタデータとして記録されたWiFiアクセスポイントの固有情報をサーバ装置SVに送ることによって画像を撮影した際に検知したアクセスポイント装置APの位置情報あるいはWifi電波の受信レベルにより補正した位置情報を取得する。
そして、取得した位置情報を付加したメタデータを作成し(ステップS1315)、ステップS1305の処理にて読み込んだ画像ファイルのメタデータを、ステップS1315の処理において作成した位置情報が付加されたメタデータに更新して記録を行う(ステップS1316)。
以上によって、撮影時に位置情報が取得されていない場合であっても、再生時に画像ファイルのメタデータとして記録されたWiFiアクセスポイントの固有情報から位置情報を取得し、位置情報が付加されたメタデータに更新することができる。
(実施の形態4)
〈概要〉
前記実施の形態1における撮像装置は、例えば図10を用いて説明したように、画像データを記録媒体に記録する前に、図2に示すRAM103の一時記憶領域1032などに一時記憶して、所定時間内に位置情報を取得できた場合に、図1の記録媒体106に画像情報と位置情報を含むメタデータを記録する。また、所定時間内に位置情報画像情報を取得できない場合には、位置情報を含まないメタデータと共に画像情報を記録するものである。
これに対し本実施の形態4では、撮像した画像データを記録する際に、既に位置情報を取得している場合、位置情報を含むメタデータと共に画像データを記録媒体106に記録し、位置情報を取得できていない場合には、位置情報を含まないメタデータと共に画像データを記録媒体106に記録する。
さらに、記録画像データを記録媒体106に記録した後、設定された時間内に位置情報を取得できた場合には、記録媒体106に記録した画像データに位置情報を追記して画像データを更新するものである。
一時記憶状態にて位置情報の取得待ちをしている間に新たな撮像を開始した場合、一時記憶に要するメモリ領域が使用できず撮像処理に対する負荷が増えるが、本実施の形態4の技術では、そのような問題が生じず、新たな撮影を高速に行えるというメリットがある。
〈画像記録処理例〉
図23は、本実施の形態4による画像記録処理の一例を示すフローチャートである。
なお、撮像装置1の構成は、前記実施の形態1の図1あるいは前記実施の形態2の図13に示した構成と同様である。
また、図23のステップS1401〜S1404の処理は、撮影処理部1023が主体となって処理が行われ、ステップS1405〜S1413の処理は、画像記録部1024が主体となって行う処理である。
まず、撮像部110が撮像した画像を表示部112に表示する(ステップS1401)。シャッタボタン113−2の押下を確認して、分岐処理を行う(ステップS1402)。シャッタボタン113−2が押下されていない場合(No)には、ステップS1405の処理に進む。
シャッタボタン113−2が押下されている場合(Yes)には、撮像部110で撮像した画像のデータを取り込み、画像信号処理部111がホワイトバランス調整、露出調整、ガンマ補正等の画像処理、およびJPEGなどの画像データに変換する処理などを行う(ステップS1403)。
その後、画像信号処理部111にて処理された画像データをRAM103の画像一時記憶領域1032に記憶する(ステップS1404)。なお、ここでは、一旦画像データをRAM103に一時記憶するものとしたが、引き続き次の処理に移る前に記録媒体106またはストレージ部104に画像データをメタデータと共に記録するようにしてもよい。
なお、記録媒体106は、撮像装置に着脱可能であるように装着可能なフラッシュメモリなどであってもよいし、その他USBや無線LANなどのインタフェースを介して接続する記録媒体であってもよい。
続いて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になっているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1405)。ステップS1405の処理にて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になってない場合(No)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106にメタデータとして位置情報を付加していない画像ファイルとして記録し(ステップS1406)、画像記録処理を終了する。なお、ステップS1404の処理において画像ファイルを記録済みである場合、ここでの画像ファイルの記録処理は不要である。
ステップS1405の処理にて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になっている場合(Yes)には、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)による分岐処理を行う(ステップS1407)。
ステップS1407の処理にて、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=1の場合(Yes)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106に取得した位置情報をメタデータとして付加した画像ファイルとして記録し(ステップS1408)、画像記録処理を終了する。
なお、ステップS1404の処理において、画像データとメタデータとをストレージ部104あるいは記録媒体106に記録済みである場合、ステップS1408の処理では、位置情報に関するメタデータの更新処理のみ行うようにすればよい。
これにより、位置情報取得部1022が取得した位置情報を、画像データを取得した位置の情報としてメタデータに付加した画像ファイルを保存することができる。
ステップS1407の処理において、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=0の場合(No)には、ステップS1405の処理にて、位置情報を画像データに付加して記録する設定になってない場合(No)には、画像データを保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106にメタデータとして位置情報を付加していない画像ファイルとして記録する(ステップS1409)。なお、ステップS1404の処理において、この処理を既に実行している場合は、ステップS1409の処理は不要である。
続いて、タイマが起動される(ステップS1410)。タイマで設定する時間は、電源をオンしてからGPSによる位置情報が取得できるまでの時間を考慮して決定する。その時間は、予め撮像装置1の出荷時において設定してもよく、またはユーザが設定するようにしてもよい。
ステップS1410の処理にて起動したタイマがタイムアウトしているか否かによる分岐処理を行う(ステップS1411)。タイムアウトしている場合(Yes)には、画像記録処理を終了する。
また、タイマがタイムアウトしていない場合(No)には、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)による分岐処理を行う(ステップS1412)。
ステップS1412の処理にて、位置情報取得状態フラグ(GPS POS FLAG)=1の場合(Yes)には、ステップS1409の処理にて保存した画像データのメタデータに、取得した位置情報をストレージ部104あるいは記録媒体106に追記して画像ファイルを更新する(ステップS1413)。
以上により、画像記録処理が終了となる。
このように、図23に示した画像記録処理例では、撮像記録時に位置情報を取得していない場合であっても、一時記憶して位置情報の取得を待つことなく、位置情報のないメタデータと共に画像データを記録媒体106に記録する。
そして、記録した後に、位置情報を取得していない場合は、タイマを起動して、所定時間内に位置情報を取得できた場合において記録済みの画像ファイルを更新して位置情報を追記する。
以上により、位置情報取得までの間に画像データの一時記記憶をしないため、位置情報取得の間に新たな撮像を行う際にも一時記憶用のメモリ(RAM)が開放されることになる。それによって、撮像処理の速度が低下することを軽減することができる。
なお、本実施の形態4において、タイマを起動して位置情報取得している間に新たな撮像処理を実行する場合には、撮像処理に要する時間を考慮しタイムアウトまでの時間を延長してもよい。
(実施の形態5)
〈概要〉
ここまで説明した実施の形態1〜4においては、画像データに付加する位置情報を自動的に付加するものであった。本実施の形態5は、位置情報をユーザが手動で付加したり、何らかの原因によって誤って付加された位置情報を変更したりすることを可能とする技術について説明する。
例えば、前記実施の形態1の図8に示したメニュー表示画面において、位置情報記録7aをOFFとして画像ファイルを記録したが、後から画像ファイルに位置情報を付加したい場合などに本実施の形態5による技術を用いて位置情報を更新することができる。
〈メニュー表示画面の例〉
まず、図8に示したメニュー表示画面について説明する。
図8に示したメニュー表示画面において、フォーマット7cの下方には、位置情報編集7fが表示されている。
この位置情報編集7fは、位置情報の「付加」または「編集」の選択を行うメニューであり、このメニューによって位置情報編集処理が行われる。位置情報編集7fの「付加」を選択すると、位置情報を記録していない記録画像に位置情報を付加するメニュー画面に移行することができる。この「付加」は、位置情報を付加するコマンドとなる。
また、位置情報編集7fの「編集」を選択すると、記録画像に付加された位置情報を修正するメニュー画面に移行することができる。
なお、この選択メニュー画面における位置情報編集7dを表示する他の方法としては、メニューボタン113−4を押下したときに表示される選択可能なメニューの一項目とする方法を採用してもよい。
〈位置情報編集処理の処理例〉
続いて、位置情報編集処理について、図24を用いて説明する。
図24は、本実施の形態5による位置情報編集処理の一例を示すフローチャートである。この図24は、位置情報編集7dにおいて、「付加」を選択したときの動作を説明するフローチャートである。図24における処理は、画像再生部1025が主体となって処理が行われる。
まず、図8に示すメニュー表示画面において、位置情報編集7dの「付加」が選択されると(ステップS1501:Yes)、保存先に設定されたストレージ部104あるいは記録媒体106に保存された画像ファイルからファイル名、撮影日時、およびサムネイル画像などのメタデータを読み込み、位置情報が付加されていない画像ファイルのサムネイル一覧を表示する(ステップS1502)。ここで、ユーザは、位置情報を付加したい画像を選択する。サムネイル一覧の表示は、図12に示した例と同様に行えばよい。
その後、図12に示した例と同様に画像を選択する入力を行い(ステップS1503)、選択した画像に対してどうのように位置情報を付加するかを選択する(ステップS1504)。
図25は、図24のステップS1504の処理において表示される位置情報付加の選択画面の一例を示す説明図である。
ステップS1504の処理において、図25に示す選択画面が表示される。この図25の例では、位置情報の付加として、「1.GPS情報」、「2.候補一覧から選択」、「3.スマホ」、および「4.終了」がある。ユーザは、これらのうち、いずれか一つを選択/決定操作ボタン113−3によって選択する。
「1.GPS情報」は、撮像装置1本体のGPS受信部115によって新たに受信した位置情報を付加する。「2.一覧候補から選択」は、撮像装置1において過去に受信した位置情報の一覧から選択する。
「3.スマホ」は、撮像装置1のGPS受信部115によって受信した位置情報を用いるのではなく、撮像装置1と接続して情報の送受信が可能なスマートフォンなどのGPS情報の取得機能を備えた外部通信装置から位置情報を取得して付加する。また「4.終了」は、これらの処理を行わずに終了する場合の選択肢である。
図24において、図25の画面にて「1.GPS情報」を選択(「GPS情報」)した場合、GPS受信部115によって新たに位置情報が取得される(ステップS1505)。この位置情報取得処理は、図23における位置情報の取得処理と同様である。具体的には、図23におけるステップS1410〜S1412の処理と同様である。
そして、取得した位置情報をストレージ部104あるいは記録媒体106に記録された対象画像ファイル中のメタデータの位置情報として追記し、図23におけるS1413の処理と同様の処理によって画像ファイルを更新する(ステップS1506)。
また、ステップS1504の処理において、図25の「1.GPS情報」以外の処理であるその他の処理、すなわち図25の「2.一覧候補から選択」または「3.スマホ」が選択された際には、それに対応する処理を実行する(ステップS1507)。この場合も、位置情報の取得方法が異なる以外は、ステップS1505,S1506の処理と同様である。
〈位置情報の付加例〉
続いて、図25の「2.候補一覧から選択」および「3.スマホ」による位置情報の付加技術について説明する。
「2.候補一覧から選択」は、撮像装置1において過去に受信した位置情報の一覧から選択する技術である。例えば、都市名と町名、または公園や建造物などの名称の一覧を表示し、これを選択することにより、これらの名称に関連付けられたGPS情報を自動的に取得する。
これらの名称とGPSとを関連付けた情報は、例えばストレージ部104の設定情報記憶領域1041などに予め記憶しておけばよい。この技術によれば、同一場所で撮影した一連の画像に対し、同一のGPS情報を付加するなどの操作を簡単に行うことができる。
「3.スマホ」は、撮像装置1のGPS受信部115によって受信した位置情報を用いるのではなく、撮像装置1と接続して情報の送受信が可能なスマートフォンなどのGPS情報の取得機能を備えた外部通信装置から位置情報を取得して付加する技術である。
以下、外部通信装置として、スマートフォンを用いてGPS情報を取得する場合について説明する。
撮像装置1がスマートフォンからGPS情報を取得するには、予めスマートフォンと撮像装置1との通信が可能となるよう接続しておく必要がある。
〈撮像装置の構成例〉
ここで、スマートフォンからGPS情報を取得する撮像装置の構成例について図26を用いて説明する。
図26は、図24の位置情報編集処理を実行する撮影装置の一例を示す説明図である。
図26の撮像装置1が、前記実施の形態2の図13の撮像装置1と異なるところは、無線通信部120の代わりに無線通信部2300が設けられた点である。
無線通信部2300は、Wi−Fiのアクセスポイント機能を備えた無線通信部である。Wi−Fi通信機能を備えたスマートフォン2301が、撮像装置1の無線通信部2300に接続することにより、撮像装置1とスマートフォン2301との間で各種のデータ通信を可能とするものである。
外部通信装置となるスマートフォン2301は、GPS情報の受信機能を有しており、専用のアプリケーションソフトを搭載することにより撮像装置1に対して、GPS情報を送信することができる。なお、図26の撮像装置1のその他の構成については、前述したように図13の撮像装置1と同様であるので、その他の部分の動作については説明を省略する。
スマートフォン2301により外部からGPS情報を取得する技術は、撮像装置1のGPS受信機能をOFFすることができる。それによって、撮像装置1の低消費電力化に有利である。
また、撮像装置1よりスマートフォンの通信機能が高い場合には、より高速に高精度のGPS情報を得ることができる。さらに、GPS情報取得機能を持たない撮像装置1を用いる場合においてもGPS情報を取得できるメリットがある。
以上、説明したとおり、撮影時に位置情報が取得できなかった場合においても、位置情報をユーザが手動で付加したり、何らかの原因によって誤って付加された位置情報を変更したりすることが可能となる。
なお、図8の位置情報編集7fにおいて、「変更」を選択したときの動作に関しては、「付加」を選択した場合に対象となる画像ファイルが位置情報を付加していないファイルであるのに対し、既に位置情報を付加されたファイルを対象とするものである。
「付加」の場合には、図24において、対象画像ファイル一覧表示選択であるステップS1502の処理の際に、位置情報が付加されていないファイルを表示する。一方、「変更」の場合には、同様の対象画像ファイルの一覧表示において、位置情報が既に付加された画像ファイルを表示する。
その他の処理においては、「付加」がGPS情報を新たに付加するのに対し、「変更」の場合は、GPS情報の書き換えを行うものである以外はほぼ同様の処理であり、詳細な説明は省略する。
以上、本実施の形態5においては、GPS情報が取得できないときには、位置情報に関するメタデータは記録しない構成としたが、前回に取得したGPS情報を自動的に付加しておき、付加されたGPS情報と実際の撮影場所とに不一致が生じた場合に、実施の形態5に示した技術にて書き換えてもよい。
また、GPS情報の取得時にタイムアウトが生じ位置情報を記録できなかった場合において、これらの画像対して位置情報を付加するか否かを問い合わせるようなメニューを自動的に表示するようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
実施の形態1〜5では、撮像装置としてデジタルカメラを例にとって説明したが、該撮像装置は、撮影機能を有するスマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末装置で実施することも可能である。
移動体通信機能を有する携帯情報端末装置では、移動体通信網の基地局の固有情報から位置情報を取得することが可能であり、GPS信号による位置情報が取得できないときには移動体通信網を介してネットワークに接続されたサーバ装置SVに基地局の固有IDや電波の受信強度を固有情報として送信することで位置情報を取得するようにしてもよい。
また、例えば移動体通信網などによりネットワークに接続することができない海外において、GPS信号による位置情報が取得できない室内などで撮影した場合に、Wifiアクセスポイントあるいは移動体通信網の基地局の固有情報をメタデータとして記録しておく。
これによって、ネットワークと接続可能な場所で位置情報の更新処理を行うことにより位置情報をメタデータとして付加した画像ファイルに更新することが可能となる。
なお、前記実施の形態2〜3においては、位置情報の更新処理を図1の撮像装置1にて行うようにしたが、アクセスポイントの固有情報がメタデータとして記録された画像ファイルをネットワークに接続可能なパソコンなどの情報端末装置に保存し、該情報端末装置において位置情報の更新処理を行うようにしてもよい。
また、各処理例で説明したプログラムは、それぞれ独立したプログラムでもよく、複数のプログラムが一つのアプリケーションプログラムを構成していてもよい。また、各処理を行う順番を入れ替えて実行するようにしてもよい。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1 撮像装置
12 表示部
100 システムバス
101 主制御部
102 ROM
103 RAM
104 ストレージ部
105 記録媒体インタフェース
106 記録媒体
107 外部インタフェース
108 音声入力部
109 音声信号処理部
110 撮像部
111 画像信号処理部
112 表示部
113 操作部
114 計時部
115 GPS受信部
116 電源部
120 無線通信部
2300 無線通信部
2301 スマートフォン
AP アクセスポイント装置
SV サーバ装置

Claims (16)

  1. 光学像から画像データを取得する撮像処理部と、
    前記画像データを一時記憶する第1のメモリと、
    位置算出信号を取得する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した位置算出信号から取得した前記画像データの位置に対応する位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記画像データおよびメタデータを保存する第2のメモリと、
    前記第1のメモリに記憶された前記画像データおよび前記メタデータを前記第2のメモリに記録する画像記録部と、
    表示部と、
    制御部と、
    を有し
    記信号受信部が前記位置算出信号を取得できない場合、前記位置情報取得部により、予め設定された時間内において前記位置情報を取得する位置情報取得処理を実行し、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得した際、前記画像記録部により、一時記憶された前記画像データおよび取得した前記位置情報を付加したメタデータを前記第2のメモリに記録するように制御する第1の制御モードと
    前記第2のメモリに記録された画像データのメタデータに後から位置情報を付加する第2の制御モードと、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2の制御モードが選択された場合、前記第2のメモリに記録された画像データのうち、位置情報がメタデータとして付加されていない画像データのサムネイルを選択的に抽出し選択可能な状態で前記表示部に一覧表示するように制御する、撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    更に、外部と無線通信可能な無線通信部とを備え、
    前記制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記メタデータに後から付加する前記位置情報として、前記位置情報取得部により新たに取得する位置情報を用いるか、前記位置情報取得部が過去に取得した位置情報を用いるか、前記無線通信部を介して外部から取得した位置情報を用いるか、を選択可能な画面を前記表示部に表示するように制御する、撮像装置。
  3. 請求項1または2記載の撮像装置において、
    更に、前記第2のメモリに記録された画像データのメタデータに付加された位置情報を変更する第3の制御モードと、を備え、
    前記制御部は、前記第3の制御モードが選択された場合、前記第2のメモリに記録された画像データのうち、位置情報がメタデータとして付加されている画像データのサムネイルを選択的に抽出し選択可能な状態で前記表示部に一覧表示するように制御する、撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記信号受信部が受信する位置算出信号は、GPS信号であり、
    前記位置情報取得部は、前記GPS信号から前記位置情報を算出する、撮像装置。
  5. 請求項記載の撮像装置において、
    無線アクセスポイントの固有情報を取得し、通信回線を介して接続されたサーバと接続可能な無線接続処理部を有し、
    前記位置情報取得部は、前記信号受信部が前記GPS信号を受信できなかった際に、前記無線接続処理部が前記無線アクセスポイントにアクセスして取得した固有情報から前記位置情報を取得する、撮像装置。
  6. 請求項記載の撮像装置において、
    前記位置情報取得部が取得する固有情報は、前記無線アクセスポイントのSSIDおよびMACアドレスであり、前記SSIDおよび前記MACアドレスに紐付けられた位置情報データを前記サーバに問い合わせて位置情報を取得する、撮像装置。
  7. 請求項記載の撮像装置において、
    前記画像記録部は、前記無線接続処理部が前記サーバに問い合わせできない際に、前記位置情報取得部が前記無線アクセスポイントから取得した前記固有情報を付加した前記メタデータおよび一時記憶された前記画像データを前記第2のメモリに記録する、撮像装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記位置情報取得部は、前記無線接続処理部が複数の前記無線アクセスポイントとアクセスした際、複数の前記無線アクセスポイントの無線電波の受信レベルを固有情報として取得し、複数の前記無線アクセスポイントの無線電波の前記受信レベルから前記位置情報を補正する、撮像装置。
  9. 光学像から取得した画像データおよびメタデータを記録可能な撮像装置による画像記録方法であって、
    前記画像データを一時記憶するステップと、
    位置算出信号を取得するステップと、
    前記位置算出信号から前記画像データを取得した位置に対応する位置情報を取得するステップと、
    一時記憶された前記画像データおよび前記メタデータを記録媒体に記録するステップと、
    を有し、
    前記位置情報を取得するステップは、信号受信部が前記位置算出信号を取得できない場合、位置情報取得部により、予め設定された時間内において前記位置情報を取得する位置情報取得処理を実行し、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得した際、画像記録部により、一時記憶された前記画像データおよび取得した前記位置情報を付加したメタデータを第2のメモリに記録するように制御する第1の制御モードと、
    前記第2のメモリに記録された画像データのメタデータに後から位置情報を付加する第2の制御モードと、
    を備え、
    前記第2の制御モードが選択された場合、制御部が前記第2のメモリに記録された画像データのうち、位置情報がメタデータとして付加されていない画像データのサムネイルを選択的に抽出し選択可能な状態で表示部に一覧表示するように制御する、画像記録方法。
  10. 請求項9記載の画像記録方法において、
    前記制御部が、前記第2の制御モードにおいて、前記メタデータに後から付加する前記位置情報として、前記位置情報取得部により新たに取得する位置情報を用いるか、前記位置情報取得部が過去に取得した位置情報を用いるか、無線通信可能な無線通信部を介して外部から取得した位置情報を用いるか、を選択可能な画面を前記表示部に表示するように制御する、画像記録方法。
  11. 請求項9または10記載の画像記録方法において、
    更に、前記第2のメモリに記録された画像データのメタデータに付加された位置情報を変更する第3の制御モードと、を備え、
    前記第3の制御モードが選択された場合、前記制御部が、前記第2のメモリに記録された画像データのうち、位置情報がメタデータとして付加されている画像データのサムネイルを選択的に抽出し選択可能な状態で前記表示部に一覧表示するように制御する、画像記録方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像記録方法において、
    前記位置算出信号は、GPS信号であり、
    前記位置情報を取得するステップは、前記GPS信号から前記画像データを取得した位置を算出する、画像記録方法。
  13. 請求項12記載の画像記録方法において、
    無線アクセスポイントの固有情報を取得するステップと、
    前記固有情報を通信回線を介して接続されたサーバに問い合わせて位置情報を取得するステップと、
    を有し、
    前記記録媒体に記録するステップは、前記GPS信号が取得できない場合に、前記サーバに問い合わせて取得した位置情報を付加したメタデータおよび一時記憶された前記画像データを記録する、画像記録方法。
  14. 請求項13記載の画像記録方法において、
    前記無線アクセスポイントから取得する前記固有情報は、前記無線アクセスポイントのSSIDおよびMACアドレスである、画像記録方法。
  15. 請求項13記載の画像記録方法において、
    前記記録媒体に記録するステップは、前記サーバに問い合わせできない際に、前記無線アクセスポイントから取得した前記固有情報を付加した前記メタデータおよび一時記憶された前記画像データを記録する、画像記録方法。
  16. 請求項14記載の画像記録方法において、
    前記無線アクセスポイントの固有情報を取得するステップは、複数の前記無線アクセスポイントとアクセスした際に、複数の前記無線アクセスポイントの無線電波の受信レベルを固有情報として取得し、
    前記位置情報を取得するステップは、複数の前記無線アクセスポイントの無線電波の前記受信レベルから前記位置情報を補正する、画像記録方法。
JP2017509177A 2015-04-01 2015-12-22 撮像装置および画像記録方法 Active JP6527582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060395 WO2016157483A1 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 撮像装置および画像記録方法
JPPCT/JP2015/060395 2015-04-01
PCT/JP2015/085818 WO2016157649A1 (ja) 2015-04-01 2015-12-22 撮像装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157649A1 JPWO2016157649A1 (ja) 2017-12-21
JP6527582B2 true JP6527582B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57005822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509177A Active JP6527582B2 (ja) 2015-04-01 2015-12-22 撮像装置および画像記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10321038B2 (ja)
JP (1) JP6527582B2 (ja)
CN (2) CN113242370A (ja)
WO (2) WO2016157483A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292915B2 (ja) * 2014-02-13 2018-03-14 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP7092563B2 (ja) * 2018-06-08 2022-06-28 マクセルフロンティア株式会社 印字検査機
JP7143691B2 (ja) * 2018-09-04 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018506A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置記録システム
JP4215493B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-28 三洋電機株式会社 撮像装置
JP4942177B2 (ja) * 2006-11-20 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4379493B2 (ja) 2007-06-07 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5088051B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-05 株式会社ニコン 電子カメラおよびプログラム
JP4582428B2 (ja) 2008-08-29 2010-11-17 ソニー株式会社 地名登録装置及び地名登録方法
JP5995522B2 (ja) * 2011-05-31 2016-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10321038B2 (en) 2019-06-11
CN107409168A (zh) 2017-11-28
JPWO2016157649A1 (ja) 2017-12-21
WO2016157649A1 (ja) 2016-10-06
CN113242370A (zh) 2021-08-10
WO2016157483A1 (ja) 2016-10-06
US20180097980A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11870944B2 (en) Imaging device and image processing method
JP5231942B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにシステム、プログラム
JP2008271325A (ja) デジタルカメラ
JP6527582B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2012084052A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
US20080313216A1 (en) File management apparatus and file transfer method and imaging apparatus
US9307113B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP4761555B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6380493B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP5950589B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6418796B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2007300163A (ja) 撮像装置及び画像管理システム
JP2014086805A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6132676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP5800535B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置及びそれらの制御方法とそのプログラム
JP5949190B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2015029213A (ja) 記録再生装置
JP5533201B2 (ja) 撮像画像表示装置、撮像画像表示システム、制御方法、撮像画像表示方法およびプログラム。
JP2014049897A (ja) データ処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018195866A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2017022465A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2012165123A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250