JP2018195866A - 画像処理装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018195866A
JP2018195866A JP2017095329A JP2017095329A JP2018195866A JP 2018195866 A JP2018195866 A JP 2018195866A JP 2017095329 A JP2017095329 A JP 2017095329A JP 2017095329 A JP2017095329 A JP 2017095329A JP 2018195866 A JP2018195866 A JP 2018195866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
file
transfer
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017095329A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 中村
Tatsuya Nakamura
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017095329A priority Critical patent/JP2018195866A/ja
Priority to US15/976,639 priority patent/US10567612B2/en
Publication of JP2018195866A publication Critical patent/JP2018195866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】所望する画像データを容易に転送対象とすることを目的とする。【解決手段】記録した画像データを転送する画像処理装置であって、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合において、以前に記録した画像データの記録を停止してから所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データを転送対象とし、前記所定期間を経過した場合には前記記録中の画像データを転送対象とするように制御する制御手段を有することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法およびプログラムに関するものである。
画像処理装置としてのデジタルビデオカメラは、撮像素子により光学像を電気信号に変換し、画像データとしてカメラの内蔵メモリやCFカード、SDメモリカード等のリムーバブル記録媒体に記録する。記録した画像データは、USBや無線LANといった各種通信部を用いてPCや携帯端末(スマートフォン、タブレット端末)等の外部機器に転送することができる。
昨今、無線LANを介したデータ転送機能が普及しており、Wi−Fi(Wireless Fidelity)の認証を取得したビデオカメラとPCや携帯端末との間でのデータ転送を実現している。データ転送方式としては、FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(HyperText Tansfer Protocol)やRTP(Real−time Transport Protocol)等が一般的である。
ビデオカメラで撮影した動画データ等の画像データを転送する際は、FTPを使用することが多く、FTP自体はTCP/IPの上位層で働くファイル転送プロトコルとしてよく利用されている。ビデオカメラはFTPクライアントとして動作し、FTPサーバ機能をもつPCや携帯端末等の外部機器に対して、FTPコマンドを介して画像データの転送を行う。
特許文献1には、撮影を行っていない期間にメモリカード内の画像ファイルを無線通信インターフェース部から自動的にファイルサーバに送信する機能を備えた電子カメラが開示されている。
特許文献2には、撮影した画像を画像表示部にレックレビュー表示すると共に、撮影者に対して画像データの転送の実行の有無の決定を促すためのダイアログを表示する撮像装置が開示されている。
特開2003−264729号公報 特開2007−81739号公報
特許文献1では、手ぶれ画像やピンぼけ画像等の撮影に失敗した画像も撮影者の意思に反して自動的に転送されてしまうという問題がある。
一方、特許文献2では、レックレビュー転送スイッチが押されることによって転送指定が確定して、通信部を介して画像の転送を開始する。したがって、撮影に失敗した画像の転送を防ぐことができる。しかしながら、撮影者が転送指定を行う場合には、レックレビュー表示に遷移しなくてはならず、所望する画像データを容易に転送対象とすることができなかった。
本発明は、上述したように問題点に鑑みてなされたものであり、所望する画像データを容易に転送対象とすることを目的とする。
本発明は、記録した画像データを転送する画像処理装置であって、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合において、以前に記録した画像データの記録を停止してから所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データを転送対象とし、前記所定期間を経過した場合には前記記録中の画像データを転送対象とするように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、所望する画像データを容易に転送対象とすることができる。
ビデオカメラの構成を示すブロック図である。 ビデオカメラが外部機器と接続されている状態を示す模式図である。 記録動作状態とファイルの生成タイミングとの関係を示す図である。 転送の指示と、シーンおよびファイルの生成タイミングとの関係を示す図である。 転送リストとその構成要素とを示す概念図である。 転送リスト登録処理の動作を示すフローチャートである。 転送処理の動作を示すフローチャートである。 転送の指示と、シーンおよびファイルの生成タイミングとの関係を示す図である。 転送リストとその構成要素とを示す概念図である。 転送リスト登録処理の動作を示すフローチャートである。 転送リスト登録処理の動作を示すフローチャートである。 Timerの値を設定する動作を示すフローチャートである。 表示部に表示されるUIを示す図である。 残時間アイコンを示す図である。 転送リスト登録処理の動作を示すフローチャートである。 転送候補リストを示す図である。 転送リスト登録処理の動作を示すフローチャートである。 転送候補リストへの登録処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、画像処理装置がビデオカメラである場合について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、ビデオカメラ100の構成の一例を示すブロック図である。
ビデオカメラ100は、レンズ101、CMOS102、カメラ信号処理部103、記録媒体104、電源105、操作部106、入力I/F107、ROM108、RAM109を有する。また、ビデオカメラ100は、CODEC110、出力I/F111、表示部112、CPU113、通信制御部114、通信モジュール115、通信I/F116等を有する。ビデオカメラ100はデータバス117を介してデータの入出力を行う。
レンズ101は、フォーカス、絞り機構等を含む撮影レンズであり、被写体の光学像を形成する。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)102は、撮像素子であり、A/D変換機を含み、光学像をアナログ電気信号に変換した後、デジタル信号に変換する。なお、CMOS102に限定されず、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)等の撮像素子であってもよい。変換されたデジタル信号は、カメラ信号処理部103より、後述するCPU113を介して、所定の画素補間・縮小といったリサイズ処理や色変換、各種補正処理等を行う。更に、CODEC110によって所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化、または画像圧縮符号化データの復号を行う。なお、音声については特に図示していないが、レンズ101とCMOS102をマイク、表示部112をスピーカとすることで、画像信号とほぼ同様の処理により音声信号も扱うことが可能である。この場合、画像記録時には画像と共に音声も同時に記録され、CODEC110で画像と音声を多重化することで、音声付画像データを生成することが可能である。
記録媒体104は、SDメモリカードや内蔵メモリ等のFlashメモリであり、撮影した画像データおよび音声データ、CPU113の制御に必要な情報を記録する。電源105は、AC電源やバッテリーであり、ビデオカメラ100の各部に必要な電源の供給を行う。操作部106は、記録媒体104に記録されている符号化された画像データを選択し、選択した画像データを、通信制御部114が通信を行っている外部機器に転送する転送の指示を行う。転送の指示が行われると、図5(a)の転送リストのフォーマットに従い、転送対象の符号化ファイルの番号と、転送対象の符号化ファイル群を一まとめにしたシーンの名前を、CPU113を介してRAM109に保存する。また、操作部106は、ユーザからの操作を受け付け、受け付けた操作情報を入力I/F107を介してデータバス117に出力する。
ROM108は、ビデオカメラ100を起動するプログラムが格納されている。操作部106によって電源105から電気信号が供給されると、ROM108に格納されたプログラムがCPU113によってRAM109に読み出されて実行される。RAM109はCPU113のワークエリアとして機能する。なお、CPU113のワークエリアは、RAM109に限られるものではなく、図示しないハードディスク装置等の外部記録装置等であってもよい。CODEC110は、RAM109や記録媒体104に記録されている画像データおよび音声データを再生する。再生された画像データは表示部112に表示される。また、再生された音声データはスピーカに供給され出力される。
出力I/F111は、CPU113がプログラムに従い生成したGUI(Graphical User Interface)等の表示データに基づき、表示部112に対して表示させるための表示信号を出力する。通信制御部114は、通信モジュール115および通信I/F116を介して、FTPサーバ等の外部機器と制御データ、画像データおよび音声データの送受信を行う。
CPU113はビデオカメラ100の全体を制御する。また、CPU113は、画像を記録する際のシーンおよびファイルの記録に関する情報を管理する。したがって、後述するFileBreak、FileCloseといったFile処理、およびその情報の取得、ビデオカメラの記録動作の制御(記録中状態、記録準備状態の変更)、情報リストの管理、更新処理等、汎用的な処理が可能である。なお、CPU113は、制御手段の一例に対応する。
図2は、ビデオカメラ100が外部機器201と接続されている状態の一例を示す模式図である。
図2(a)では、ビデオカメラ100が有線通信媒体202を介して外部機器201と接続されている。外部機器201はビデオカメラ100と直接通信を行う機器であっても、ネットワークハブ等の中継装置を介して接続される機器であってもよい。有線通信媒体202は、ビデオカメラ100と外部機器201を接続する有線接続ケーブルである。図2(a)では、ビデオカメラ100と外部機器201とは、有線LANやUSB等により通信可能である。
図2(b)では、ビデオカメラ100が無線通信203を介して外部機器201と接続されている。外部機器201はビデオカメラ100と直接無線通信を行う機器であっても、アクセスポイント等の中継無線装置を介して接続される機器であってもよい。図2(b)では、ビデオカメラ100と外部機器201とは、Wi−FiやBluetooth(登録商標)等により無線通信可能である。
図3は、ビデオカメラ100の記録動作状態とファイルの生成タイミング、および、シーンとファイルの関係を示す概念図である。
(t)は時間軸であって、右に行くほど時間が経過していることを示している。
ModeStart301は操作部106によりビデオカメラ100を記録準備状態に遷移させるUser Interface(以下、UI)の入力操作を示している。この入力操作を実施することでビデオカメラ100は記録準備状態に遷移する。
RecPause302はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。記録準備とは操作部106による操作であるRecStartを指示されると即座に記録動作に遷移できる状態である。なお、記録準備状態は、記録の停止中の状態である。
RecStart303は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。ビデオカメラ100は記録中状態に遷移するとレンズ101およびCMOS102を介して入力された信号をCODEC110にて記録媒体104に記録するファイル形式としてエンコードし、順次RAM109に格納する。格納されたファイルが任意容量となった際に、記録媒体104に記録する。この処理は後述するRecStopの入力操作が行われるまで順次実施する。
Rec304はビデオカメラ100の記録中状態を示している。記録中とはRecStart303が操作部106により入力された状態であり、ビデオカメラ100は上述した処理を行い記録動作を実施する。
RecDelay305は、RecStart303が操作部106により指示され、ビデオカメラ100が記録動作を開始した後、実際に記録媒体104に画像データの記録が開始されるまでの時間差である。この時間は記録する画像のビットレートや、RAM109に格納する際の任意容量により増減する。なお、後述のRecStopにより画像データの記録操作が入力されてから、実際に記録動作が終了するまでも同様の時間差が生じる。
Scene306は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。記録単位とはRecStart303と、後述のRecStop間に記録されるファイルの括りである。なお、Scene306は、ファイルと同義ではない。記録媒体104のファイルフォーマットを鑑み、記録媒体104に記録されるデータ(ファイル)は、ファイルフォーマットのファイル上限容量以上のデータサイズになる場合は、ファイルを分ける必要がある。この作業をFileBreakと称する。シーンはそのFileBreakしたファイルまで含めて一つとして扱う定義である。また、Scene306はRecStart303を指示されるごとに番号を付与され、Scene#1、Scene#2・・・となる。
File307は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。RecStart303を契機にRAM109に蓄積されたデータが任意容量に達すると記録媒体104にファイルとして格納され始める。記録動作は順次RAM109に画像データを書き出すため、File307も順次格納データが増加する。なお、後述するFileClose、もしくはFileBreakされるまではFile307は未完成なデータであり、他の処理から読み出しはできない状態となる。なお、ファイルはFileClose、またはFileBreakにより完成状態になるごとに番号が付与され、File#1、File #2・・・となる。
RecStop308は、操作部106によりビデオカメラ100の記録中状態を停止し、記録準備状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
FileClose309は、ビデオカメラ100の記録動作にて記録媒体104に順次記録されているFile307をファイルとして完成させるためのFile処理である。この処理が実施されると他の処理からもFile307を読み込み、または編集が可能となる。
FileBreak310は、記録媒体104のファイルフォーマットを鑑みて特定サイズ以上のファイルを記録媒体104に格納する際にファイルを分けて記録する際のFile処理である。この処理はCPU113が記録媒体104のファイルフォーマットを識別し、ビデオカメラ100内部で自動的に行う。ユーザは操作部106によりRecStart303を1度だけ入力することで、CPU113は記録時間が一定以上続き記録媒体104のファイルフォーマット上限までファイルを書き出す。このとき、CPU113はFileBreak310によりファイルを完成状態にすると共に、新たなファイルの生成を開始する。
ModeStop311は操作部106によりビデオカメラ100の記録処理を終了状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
図4は、ビデオカメラ100の各記録動作状態における転送の指示と、シーンおよびファイルの生成タイミングとの関係の一例を示す図である。
図4(a)はビデオカメラ100が記録動作中に操作部106により記録中のシーンを外部機器へ転送するように指示された際の記録動作状態と、シーンおよびファイルの生成タイミングとの関係の一例を示す概念図である。
ModeStart4001は操作部106によりビデオカメラ100を記録準備状態に遷移させるUIの入力操作を示している。この入力操作を実施することでビデオカメラ100はRecPause4002に遷移する。
RecPause4002はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。
RecStart4003は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
Rec4004はビデオカメラ100の記録中状態を示している。
Scene#1(4005)は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。なお、Scene#1(4005)はRecStart4003が記録媒体104に初めて記録動作を実施する想定であるために、付与される番号を「#1」としている。
File#1(4006)は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。Scene#1(4005)と同様に、記録媒体104への初めての記録であるために、付与される番号を「#1」としている。
RecStop4007は、操作部106によりビデオカメラ100の記録中状態を停止するUIの入力操作を示している。RecStop4007を指示されたビデオカメラ100は記録中で未完成であったFile4006をFileClose4008にてファイルとして完成させる。
FileClose4008は、ビデオカメラ100の記録動作にて記録媒体104に順次記録されているFile4006をファイルとして完成させるためのFile処理である。
TransferReq4009は、記録中のScene4005を外部機器に転送することを操作部106により指示するUIの入力操作を示している。TransferReq4009の実際の処理については後述する。
図4(b)はビデオカメラ100が記録動作を完了した後、記録準備状態にて操作部106により記録されたシーンを外部機器へ転送するように指示された際の記録動作状態と、シーンおよびファイルとの関係の一例を示す概念図である。
RecPause4101はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。
RecStart4102は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
Rec4103はビデオカメラ100の記録中状態を示している。
Scene#2(4104)は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。なお、Scene#2(4104)はRecStart4102が記録媒体104に対し2回目の記録動作を実施する想定であるために、付与される番号を「#2」としている。
File#2(4105)は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。Scene#2(4104)と同様に、記録媒体104への2つ目の生成ファイルの記録であるために、付与される番号を「#2」としている。
RecStop4106は、操作部106によりビデオカメラ100の記録中状態を停止するUIの入力操作を示している。RecStop4106を指示されたビデオカメラ100は記録中で未完成であったFile#2(4105)をFileClose4107にてファイルとして完成させる。
FileClose4107は、ビデオカメラ100の記録動作にて記録媒体104に順次記録されているFile#2(4105)をファイルとして完成させるためのFile処理である。
TransferReq4108は、操作部106により記録が完了したScene#2(4104)を外部機器に転送することを指示するUIの入力操作を示している。TransferReq4108の実際の処理については後述する。
図4(c)はビデオカメラ100が記録動作中に操作部106により記録中のシーンを外部機器へ転送するように指示された際の記録動作状態と、シーンおよびファイルとの関係の一例を示す概念図である。なお、ここでは、FileBreak発生前に転送するように指示された後にFileBreakが発生している。
RecPause4201はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。
RecStart4202は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
Rec4203はビデオカメラ100の記録中状態を示している。
Scene#3(4204)は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。なお、Scene#3(4204)はRecStart4202が記録媒体104に対し3回目の記録動作を実施する想定であるために、付与される番号を「#3」としている。また、Scene#3(4204)は、File#3(4205)を記録している際にFileBreak動作が実施される。この場合、File#3(4205)をファイルとして完成させた後、新たなFile#4を生成し、それらを含めてScene#3(4204)として処理される。
File#3(4205)は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。Scene#3(4204)と同様に、記録媒体104への3つ目の生成ファイルの記録であるために、付与される番号を「#3」としている。
FileBreak4206は、File#3(4205)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量の上限に達するため、ファイルを分割する処理である。File#3(4205)をファイルとして完成させ、記録を継続するためにFile#4(4207)を新規に生成する処理を実施する。
File#4(4207)は、File#3(4205)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量上限に達するため、FileBreak4206が発生した後に、記録を継続するために生成された画像ファイルである。
TransferReq4208は、操作部106により記録中のScene#3(4204)を外部機器に転送することを指示するUIの入力操作を示している。TransferReq4208の実際の処理については後述する。
図4(d)はビデオカメラ100が記録動作中に操作部106により記録中のシーンを外部機器へ転送するように指示された際の記録動作状態と、シーンおよびファイルとの関係の一例を示す概念図である。なお、ここでは、FileBreak発生後に転送が指示されている。
RecPause4301はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。
RecStart4302は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
Rec4303はビデオカメラ100の記録中状態を示している。
Scene#4(4304)は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。なお、Scene#4(4304)はRecStart4302が記録媒体104に対して4回目の記録動作を実施する想定であるために、付与される番号を「#4」としている。また、Scene#4(4304)は、File#5(4305)を記録している際にFileBreak動作が実施される。この場合、File#5(4305)をファイルとして完成させた後、新たなFile#6を生成し、それらを含めてScene#4(4304)として処理される。
File#5(4305)は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。記録媒体104への5つ目の生成Fileの記録であるために、付与される番号を「#5」としている。
FileBreak4306は、File#5(4305)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量の上限に達するため、ファイルを分割する処理である。File#5(4305)をファイルとして完成させ、記録を継続するためにFile#6(4307)を新規に生成する処理を実施する。
File#6(4307)は、File#5(4305)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量上限に達するため、FileBreak4306が発生した後に、記録を継続するために生成された画像ファイルである。
TransferReq4308は、操作部106により記録中のScene#4(4304)を外部機器に転送することを指示するUIの入力操作を示している。TransferReq4308の実際の処理については後述する。
図4(e)はビデオカメラ100が記録準備状態にて操作部106により記録されたシーンを外部機器へ転送するように指示された際の記録動作状態と、シーンおよびファイルとの関係の一例を示す概念図である。なお、ここでは、FileBreak動作を伴って記録動作を完了した後に、転送が指示されている。
RecPause4401はビデオカメラ100の記録準備状態を示している。
RecStart4402は操作部106によりビデオカメラ100を記録中状態に遷移させるUIの入力操作を示している。
Rec4403はビデオカメラ100の記録中状態を示している。
Scene#5(4404)は、ビデオカメラ100にて画像を記録した際の記録単位である。なお、Scene#5(4404)はRecStart4402が記録媒体104に対して5回目の記録動作を実施する想定であるために、付与される番号を「#5」としている。また、Scene#5(4404)は、File#7(4405)を記録している際にFileBreak動作が実施される。この場合、File#7(4405)をファイルとして完成させた後、新たなFile#8を生成し、それらを含めてScene#5(4404)として処理される。
File#7(4405)は、記録媒体104に記録される画像ファイルである。記録媒体104への7つ目の生成ファイルの記録であるために、付与される番号を「#7」としている。
FileBreak4406は、File#7(4405)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量の上限に達するため、ファイルを分割する処理である。File#7(4405)をファイルとして完成させ、記録を継続するためにFile#8(4407)を新規に生成する処理を実施する。
File#8(4407)は、File#7(4405)が記録媒体104のファイルシステムにおけるファイル容量上限に達するため、FileBreak4406が発生した後に、記録を継続するために生成された画像ファイルである。
RecStop4408は、操作部106によりビデオカメラ100の記録中状態を停止するUIの入力操作を示している。RecStop4408を指示されたビデオカメラ100は、記録中で未完成であったFile#8(4407)をFileClose4409にてファイルとして完成させる。
FileClose4409は、ビデオカメラ100の記録動作にて記録媒体104に順次記録されているFile#8(4407)をファイルとして完成させるためのFile処理である。
TransferReq4110は、操作部106により記録が完了したScene#5(4404)を外部機器に転送することを指示するUIである。実際の処理については後述する。
図5は、ビデオカメラ100における転送リストとその構成要素の一例を示す概念図である。
図5(a)は、転送リスト5000の構成例を示す図である。
転送リストにはシーン情報とファイル情報とが登録可能である。リスト5010、5020、5030・・・はシーン情報登録テーブルである。シーン情報登録テーブルには、転送が指示されたシーン番号が登録される。なお、本テーブルは転送が指示されたシーンの登録数によりテーブル数が決定する。図5(b)を例にすると、シーン情報登録テーブルは[0]〜[4]までの5つ存在する。つまり、本実施形態では転送が指示できる個数は5つとなる。ただし、ある転送リストに登録されているシーンの転送が完了すればそのテーブルは空き状態となり再度、転送を指示することが可能となる。
また、リスト5011、5012・・・はシーン番号[0]であるリスト5010に登録されたシーンを構成するファイル情報を登録するファイル情報登録テーブルである。同様に、シーン番号[1]であるリスト5020に登録されたシーンを構成するファイル情報登録テーブルは、リスト5021、5022・・・と続く。なお1つのシーンを構成するファイルの最大数にあわせてテーブル個数を決定する。図5(b)を例にすると、ファイル情報登録テーブルはリスト5101、5102、5103の3つである。本実施形態では1つのシーンに対し、3つのファイルを登録することが可能である。なお、シーン情報登録テーブルあるいはファイル情報登録テーブルは、上述した数に限られず、システムに合わせた個数に応じて変更することができる。
図6は、ビデオカメラ100による転送リスト登録処理の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU113がROM108等に記録されたプログラムを実行することで実現する。
ビデオカメラ100は、図4で説明した転送の指示であるTransferReqを受信したときの記録動作状態およびFileBrakeの有無を判定し、判定結果に応じて転送リストにシーン情報を登録する。なお、ビデオカメラ100は転送リストに従ってシーンを外部機器に転送する。
図4、図5、図6を用いて、TransferReqが操作部106により指示された際のビデオカメラ100の動作を説明する。なお、図6の処理とは非同期にユーザは操作部106を介し、ビデオカメラ100を記録準備状態に遷移させることが可能である。また、記録準備状態、記録中状態へ任意で遷移させることが可能である。図4では、記録準備状態への遷移は各図におけるModeStartまたはRecStopが該当し、記録中状態へはRecStartが該当する。
S601では、CPU113は記録中状態あるいは記録準備状態であるか否かを判定する。記録中状態あるいは記録準備状態ではない場合にはS601に戻って処理を繰り返し、記録中状態あるいは記録準備状態である場合にはS602に進む。
S602では、CPU113は入力I/F107を監視して、操作部106により転送の指示があったか否かを判定する。具体的には、図4(a)〜(e)におけるTransferReq4009、4108、4208、4308、4410が、転送の指示に相当する。転送の指示がない場合にはS602に戻って処理を繰り返し、転送の指示があった場合にはS603に進む。
S603では、CPU113は記録中状態(Recの状態)であるか否かを判定する。記録中状態ではない場合にはS614に進み、記録中状態である場合にはS604に進む。
S604では、CPU113は転送リストに、転送するシーン情報を登録する。ここで、図4(a)および図5(b)を参照して説明する。図4(a)に示すTransferReq4009を受信した時、初めてのシーンの記録であり、図5(b)の転送リストは全て未登録である。CPU113はTransferReq4009の受信を検出することで、転送が指示されたシーン番号を取得し、リスト5100に登録する。ここでは、転送が指示されたシーン番号は、図4(a)に示すScene#1(4005)であり、図5(b)に示すリスト5100にScene#1が登録される。なお、図4(c)および図4(d)でも同様に、転送リストにシーン情報を登録する処理があり、図5(d)ではリスト5320にScene#3が登録され、図5(f)ではリスト5530にScene#4が登録される。
S605では、CPU113は転送リストに登録可能なファイルがあるか否かを判定する。CPU113は現在記録中のシーン情報に基づいて登録可能なファイルがあるか否かを判定する。シーン情報にはシーンを構成するファイルの情報が含まれており、FileBreakにより複数のファイルにてシーンが構成されているかを判定することが可能である。図4(a)に示すTransferReq4009を受信した時点では、File#1(4006)は未完成状態であり、転送リストに登録することはできない。また、図4(c)に示すFile#3(4205)も同様に、転送リストに登録することはできない。このように、登録可能なファイルがない場合にはS608に進む。
一方、図4(d)に示すTransferReq4308を受信した時点では、File#6(4307)は未完成状態であるが、File#5(4305)はFileBreak4306の処理にて既に完成状態であり、転送リストに登録可能である。このように、登録可能なファイルがある場合にはS606に進む。
S606では、CPU113は転送リストに、転送するファイル情報を登録する。ここで、図4(d)および図5(f)を参照して説明する。図4(d)では既にScene#1、Scene#2およびScnee#3が転送リストに登録済みの状態であり、それぞれ図5(f)に示すリスト5500、5510、5520にはシーン情報としてScene#1〜♯3が登録されている。CPU113はS606を実行する前では未登録であった図5(f)に示すリスト5530のリスト5531にFile#5を登録する。
S607では、CPU113は転送リストに登録するファイル情報がその時点で他に存在するか否かを判定する。図4(d)に示すTransferReq4308を受信した時に完成したファイルはFile#5(4305)のみであったが、複数のファイルがFileBreakにより生成されている場合も想定される。そのため、CPU113は全てのファイル情報が転送リストに登録されたか否かを判定する。登録すべきファイル情報がある場合にはS606に戻り、全てのファイル情報を登録した場合にはS608に進む。
S608では、CPU113はTransferReqを受信することで、全て転送リストに登録したことを表示部112を介してユーザに通知する。
S609では、CPU113は記録中のシーンに含まれるファイルにFileBreakが発生したか否かを判定する。CPU113は記録媒体104に記録される画像ファイルが記録媒体104のファイルフォーマットの最大ファイルサイズに達することによりFileBreakの発生を検出してファイルを分割する。図4(c)〜図4(e)におけるFileBreak4206、4306、4406が、FileBreakが発生した場合に相当する。FileBreakの発生を検出した場合にはS610に進み、FileBreakの発生を検出しない場合にはS611に進む。
S610では、CPU113はFileBreakの発生を検出することで、転送リストの更新を行う。ここで、図4(c)に示すFileBreak4206の発生に応じて、転送リストにFile#3(4205)が登録される。S610を実行する前では図5(d)に示すリスト5322が未登録であったのに対して、CPU113はFileBreak処理にて完成したファイル情報を取得して、取得したファイル情報を図5(e)に示すリスト5422に登録する。同様に、図4(d)に示すFileBreak4306の発生に応じて、CPU113は図5(f)のリスト5531にFile#5(4305)のファイル情報を登録する。
S611では、CPU113はFileCloseが発生したか否かを判定する。CPU113は操作部106によりRecStopが入力された場合に記録中のファイルをFileCloseする。ここで、図4(a)、図4(e)におけるFileClose4008、4409がFileCloseをした場合に相当する。FileCloseが発生していない場合にはS609に戻り、発生した場合にはS612に進む。
S612では、CPU113は記録中のファイルをFileCloseすることにより完成状態となったファイルのファイル情報を転送リストに登録する。ここで、図4(a)に示すFileClose4008によりFile#1(4006)が完成状態となるので、転送リストに登録可能となる。S612を実行する前では未登録であったのに対して、CPU113は図5(b)に示すリスト5101にFile#1のファイル情報を登録する。また、図4(e)に示すFileClose4409によりFile#8(4407)が完成状態となるので、転送リストに登録可能となる。S612を実行する前では未登録であったのに対して、CPU113は図5(h)に示すリスト5742にFile#8のファイル情報を登録する。
S613では、CPU113は転送リストにシーンが完成したことを示すFileCloseを登録する。CPU113は転送リストにファイル情報を登録した後に、シーンが完結したことを転送リストに登録する。ここで、図5(b)、図5(c)、図5(h)では、それぞれリスト5102、5212、5743のFileCloseが相当する。S613が終了することで転送リスト登録処理が終了する。
一方、S614では、CPU113は記録準備状態(RecPauseの状態)であるか否かを判定する。記録準備状態である場合にはS615に進み、記録準備状態ではない場合にはS621に進む。
S615では、CPU113は転送リストに登録可能なシーンがあるか否かを判定する。具体的には、CPU113は直前に記録したシーンがある場合には登録可能なシーンがあると判定し、直前に記録したシーンがない場合には登録可能なシーンがないと判定する。なお、CPU113は記録媒体104への記録制御を行うため、直前に記録したシーンの有無を判定することが可能である。転送リストに登録可能なシーンがある場合にはS616に進み、登録可能なシーンがない場合にはS621に進む。
S616では、CPU113は転送リストに、転送するシーン情報を登録する。ここでは、図4(b)および図5(c)を参照して説明する。図4(b)に示すTransferReq4108の受信を検出することで、転送が指示されたシーン番号を取得して、図5(c)に示すリスト5210に登録する。ここでは、転送が指示されたシーン番号は、図4(b)に示すScene#2(4104)となり、図5(c)に示すリスト5210にScene#2が登録される。なお、図4(e)でも同様に、転送リストにシーン情報を登録する処理があり、図5(h)ではリスト5740にScene#5が登録される。
S617では、CPU113は転送リストに、転送するファイル情報を登録する。この処理は、S606と同様の処理である。
ここで、図4(b)、図4(e)、図5(c)および図5(h)を参照して説明する。図4(b)では既にScene#1が転送リストに登録済みの状態であり、図5(c)に示すリスト5200にはシーン情報としてScene#1が登録されている。同様に、図4(e)ではScene#1〜#4が登録済みの状態であり、図5(h)に示すリスト5700、5710、5720、5730にはシーン情報としてScene#1〜#4が登録されている。
S614からの処理を図4(b)を参照して説明すると、CPU113は図4(b)に示すようにTransferReq4108を受信したときに記録準備状態であるRecPause4101の期間である場合にはS615に進む。S615では、CPU113は図4(b)に示すように直前にFileClose4107されていることから、転送リストに登録可能なシーンがあると判定してS616に進む。S616では、CPU113は図4(b)に示すScene#2(4104)のシーン情報を転送リストに登録してS617に進む。S617ではCPU113は図4(b)に示すScene#2(4104)を構成するFile#2(4105)が完成状態で存在することから、図5(c)に示すリスト5211にファイル情報としてFile#2を登録し、S618に進む。
S618では、CPU113は転送リストに登録するファイル情報が他に存在するか否かを判定する。まだ未登録のファイル情報がある場合にはS617に戻り、登録済みの場合にはS619に進む。ここで、図4(e)では、TransferReq4410を受信した時にFile#7(4405)およびFile#8(4407)が完成状態で存在する。この場合、図5(h)に示すように、1度目のS617において、CPU113はリスト5741にFiel#7を登録する。次に、S618において、CPU113はFile#8(4407)が登録されておらず、登録するファイル情報が存在すると判定することから、再度S617に戻り、図5(h)に示すリスト5742にFile#8を登録する。
S619では、CPU113は転送リストにシーンが完成したことを示すFileCloseを登録する。ここでは、ビデオカメラ100が記録準備状態であり、既にFileClose済みのデータしか存在しないために、FileCloseを監視する処理は存在しない。この処理は、図4(b)に示すTransferReq4108が指示されたときに図5(c)に示すリスト5212にFileCloseが登録される処理に相当する。また、この処理は、図4(e)に示すTransferReq4410が指示されたときに図5(h)に示すリスト5743にFileCloseが登録される処理に相当する。
S620では、CPU113はTransferReqを受信することで、全て転送リストに登録したことを表示部112を介してユーザに通知する。S620が終了することで転送リスト登録処理が終了する。
一方、S621では、CPU113は転送リストに登録する処理が失敗したことをユーザに通知する。操作部106により転送を指示したが、転送リストに登録するシーンが存在せず、転送処理が実施されないために、CPU113は表示部112を介してユーザに通知する。S621が終了することで転送リスト登録処理が終了する。
図7は、転送リストに従った転送処理の動作の一例を示すフローチャートである。
S701では、CPU113は転送リストに登録するシーンを示す、Scene用ポインタの初期化を行う。
S702では、CPU113は転送リストに登録するファイルを示す、File用ポインタの初期化を行う。
S703では、CPU113は転送リストに登録されているファイル情報の有無を判定する。転送リストに登録されたファイル情報がある場合にはS704に進む。登録されたファイル情報がない場合にはS703に戻り、再度ファイル情報の有無を判定する。
S704では、CPU113は転送リストに登録されたファイル情報から外部機器に転送可能なファイルがあるか否かを判定する。転送可能なファイルがある場合にはS705に進み、転送可能なファイルがない場合にはS704に戻り、再度転送可能なファイルがあるか否かを判定する。
S705では、CPU113は転送リストに登録され、外部機器に転送可能なファイルの転送を開始する。
S706では、CPU113は転送エラーが発生したか否かを判定する。転送エラーが発生した場合にはS707に進み、転送エラーが発生していない場合にはS708に進む。
S707では、CPU113は転送エラーのあったファイルを再度転送可能であるか否かを判定する。転送可能である場合にはS705に戻り、外部機器にファイルの転送を再度開始する。
S708では、CPU113はファイルの転送が完了したか否かを判定する。転送が完了している場合にはS709に進み、転送が完了していない場合にはS706に戻り、転送中に転送エラーが発生したか否かを判定する。
S709では、CPU113は転送が完了したファイルがあるために転送リストのFile用ポインタを更新する。
S710では、CPU113は現在転送リスト上で参照中のシーンに関連する全てのファイルが転送され、転送リスト上のFile用ポインタがFileCloseを参照しているか否かを判定する。File用ポインタがFileCloseを参照している場合にはS711に進む。File用ポインタがFileCloseを参照していない場合にはS704に戻る。
S711では、CPU113は転送リスト上でScene用ポインタの更新を行い、S703に戻る。
本実施形態のビデオカメラ100は、以上のような基本的な動作を行う。したがって、ユーザは撮影中あるいは撮影直後に転送を指示することで再生確認等をすることなく、転送までの即時性を保つことができ、ユーザは所望する画像データを容易に転送することができる。
一方、記録停止の直後に再び記録する場合には画像データの転送を指示するタイミングを逃してしまうことがある。ここで、画像データの転送を指示するタイミングを逃してしまう場合について図3を参照して説明する。
図3において、ユーザがScene306をRecPause302の期間にて転送の指示をしようと考え、Rec304の期間では転送の指示を行わない場合がある。更にRecPause302の期間にて、撮影チャンスが訪れたためにユーザは慌てて記録を開始する場合がある。例えば、ビデオカメラを民生用途で用いるときにはユーザは家族や友人との大切な体験を逃さずに記録したいと考える。また、業務用途で用いるときにはユーザは報道現場等にて撮影チャンスを逃さず撮影し、撮影したコンテンツをニュースの素材として提供したいと考える。このような場合には、RecPause302の期間が短くなり、ユーザが転送の指示をできないことが想定される。また、ユーザが記録開始を行うことに気をとられてしまい、転送の指示を忘れてしまうことも想定される。
RecPause302の期間中に転送の指示を逃してしまうと、上述したビデオカメラではScene306の転送を指示する場合にはプレビュー再生するモードに遷移させる等の必要が生ずる。この場合には、ユーザは所望する画像データを容易に転送することができず、また画像データを転送する即時性を保つことができない。
以下では、このような問題点を解決するためのビデオカメラ100の動作について図8〜図11を参照して説明する。
図8は、ビデオカメラ100の各記録動作状態における転送の指示と、シーンおよびファイルの生成タイミングとの関係の一例を示す図である。
図8(a)は、ビデオカメラ100の記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示された場合の一例を示す概念図である。ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
RecPauseTimer801は、RecStop308を起点として時間計測を行うタイマーである。RecPauseTimer801は、RecStop308の時点で初期値が設定され、ダウンカウントを行うことで、RecPause302の経過時間を計測する。この経過時間は、第1の経過時間の一例に対応する。初期値として、例えば5秒をRecPauseTimer801に設定する。この初期値の時間は、第1の所定期間の一例に対応する。
図8(a)では、RecPause302の期間が5秒を超えていないことを示している。例えば、RecPause302の期間は3.5秒であるのに対して、RecPauseTimer801は最長で5秒間を計測することができる。RecPause302の期間が終了するとRecPauseTimer801のダウンカウントを停止するために、RecPauseTimer801は、例えば1.5秒という値の状態でダウンカウントを停止する。
RecTimer802は、RecStart303を起点として時間計測を行うタイマーである。RecTimer802は、RecStart303の時点で初期値が設定され、ダウンカウントを行うことで、Rec304の経過時間を計測する。この経過時間は、第2の経過時間の一例に対応する。初期値として、例えば7秒をRecTimer802に設定する。この初期値の時間は、第2の所定期間の一例に対応する。
図8(a)では、Rec304の期間が7秒を超えることを示している。例えば、Rec304の期間は20秒であるのに対して、RecTimer802は最長で7秒間を計測することができる。Rec304の期間が終了する時には、RecTimer802はダウンカウントの結果として0秒という値の状態となる。
TransferReq803はビデオカメラ100が記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示する入力操作を示している。図8(a)では、RecTimer802が初期値7秒からダウンカウントを行い、RecTimer802が2秒の時に、TransferReq803が発生したことを示している。
Scene#6(821)、Scene#7(822)は、それぞれユーザによる記録開始操作時点から記録終了操作時点までの、ひとまとまりの記録を示している。File#9(811)は、Scene#6(821)の記録を実施した結果として生成されるファイルである。File#10(812)、File#11(813)およびFile#12(814)は、Scene#7(822)の記録を実施した結果として生成されるファイルである。
図8(b)は、ビデオカメラ100の記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示された場合の一例を示す概念図である。ここでは、図3との相違点を中心に説明する。
TransferReq804はビデオカメラ100が記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示する入力操作を示している。図8(b)では、RecTimer802が初期値7秒からダウンカウントを行い、RecTimer802が0秒という値となった後、例えば2秒後にTransferReq804が発生したことを示している。
図9は、ビデオカメラ100における転送リストとその構成要素との一例を示す概念図である。ここでは、図5との相違点を中心に説明する。
図9(a)に示す転送リストは、図8(a)に示すTransferReq803にてビデオカメラ100が記録動作中において記録中のシーンを外部機器に転送するよう指示した場合を示している。
リスト9010のシーン番号[0]には、Scene#6(821)のシーン情報が登録されている。リスト9011のファイル番号[0][0]には、Secne#6を構成するFile#9(811)のファイル情報が登録されている。なお、Scene#6を構成するファイルは、File#9(811)のみであるために、リスト9012のファイル番号[0][1]にはFileCloseが登録されている。
また、リスト9020のシーン番号[1]には、Scene#7(822)のシーン情報が登録されている。なお、TransferReq803が発生した時点では、Scene#7(822)を構成するFile#10(812)は記録中であり、FileOpen状態により転送できないために、リスト9021のファイル番号[1][0]は未登録の状態である。
また、リスト9030のシーン番号[2]は未登録の状態である。
したがって、図9(a)に示す転送リストでは、TransferReq803により登録されるシーンは、Scene#6(821)とScene#7(822)の2シーンであることを示している。
図9(b)に示す転送リストは、図8(b)に示すTransferReq804にてビデオカメラ100が記録動作中において記録中のシーンを外部機器に転送するよう指示した場合を示している。
リスト9100のシーン番号[0]には、Scene#7(822)のシーン情報が登録されている。リスト9101のファイル番号[0][0]には、Secne#7を構成するFile#10(812)のファイル情報が登録されている。なお、TransferReq804が発生した時点では、Scene#7(822)を構成するFile#11(813)は記録中であり、FileOpen状態により転送できないために、リスト9102のファイル番号[0][1]は未登録の状態である。
また、リスト9110のシーン番号[1]は未登録の状態である。
したがって、図9(b)に示す転送リストでは、TransferReq804により登録されるシーンは、Scene#7(822)の1シーンのみであることを示している。
図10は、ビデオカメラ100による転送リスト登録処理の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、図6のフローチャートとの相違点を中心に説明する。なお、図6のフローチャートと同様の処理は同一のステップ番号を付している。
S603において記録中状態である場合にはS1001に進む。S1001は前回に記録したシーンを転送リストに登録する処理を実行するサブルーチンである。S603において記録中状態であると判定された場合であっても、S1001を実行することで、前回に記録したシーンを転送リストに登録することが可能となる。したがって、記録停止の直後に再び記録する場合であっても、ユーザは記録停止後に再生確認をすることなく画像データの転送が可能であり、より迅速な操作性を実現することが可能となる。
図11は、図10の転送リスト登録処理の動作のフローチャートのうちS1001の処理の一例を示すサブルーチンである。なお、図11のフローチャートには、図6のS614にて記録準備状態であると判定された場合の処理と同様の処理が含まれる。ここでは、図6のフローチャートと同様の処理は同一のステップ番号を付して、図6のフローチャートとの相違点を中心に説明する。
S1101では、CPU113は図8(a)に示すRecPauseTimer801が0であるか否かを判定する。図8(a)では、RecPause302の期間が短いため、RecPauseTimer801は0ではなく、例えば1.5秒という値の状態でダウンカウントを停止している。0でない場合にはS1102に進み、0である場合にはS621に進む。ここでは、RecPause302の期間がRecPauseTimer801の初期値(例えば5秒)を超えない場合のみ、前回の記録したシーンの登録が可能であることを示している。
RecPause302の期間が長い場合には、ユーザはRecPause302の期間内に転送の指示ができる。したがって、RecStopから開始されるRecPauseTimer801が0ではない場合には、ユーザは転送を指示する意図があったにも関わらず指示することができなかった場合が想定される。
S1102では、CPU113は図8(a)に示すRecTimer802が0であるか否かを判定する。0でない場合にはS615に進み、0である場合にはS621に進む。ここでは、Rec304の期間がRecTimer802の初期値(例えば7秒)を超えない場合のみ、前回の記録したシーンの登録が可能であることを示している。RecPause302の期間に転送の指示ができなかった場合でも、記録を開始してから一定期間の間だけユーザに前回の記録したシーンの登録を可能にしている。
RecTimer802が0の場合には、RecPauseTimer801が0ではない場合であっても、ユーザに前回の記録したシーンを登録する意図がないと想定される。
S1101とS1102の処理は、RecPause302の期間が短かったり、ユーザが記録開始に気をとられたりして、RecPause302の期間に転送の指示ができなかった場合でも前回の記録したシーンの転送の指示を可能にするための処理である。
なお、S615からS621までの処理は、図6のフローチャートと同様の処理であり、その説明を省略する。
図12は、転送リスト登録処理においてTimerの値を設定する動作の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、転送リスト登録処理と平行して、例えば1秒間隔で定期的に実行され、その後は記録開始および記録停止時に実行される。
S1201では、CPU113は記録中状態(Recの状態)であるか否かを判定する。記録中状態である場合にはS1202に進み、記録中状態ではない場合にはS1205に進む。
S1202では、CPU113は前回の状態が記録準備状態(RecPauseの状態)であったか否かを判定する。前回の状態が記録準備状態であった場合にはS1203に進む。
S1203では、CPU113はRecTimer802に初期値(例えば7秒)を設定する。なお、S1202において、前回の状態が記録準備状態ではなかった場合にはS1203の処理を行わずにS1204に進む。したがって、記録準備状態から記録中状態に遷移した場合にのみ、CPU113はRecTimer802に初期値を設定する。
S1204では、CPU113はRecTimerをダウンカウントする。例えば、RecTimerは、1秒毎に7秒、6秒、5秒、4秒、3秒、2秒、1秒、0秒のようにダウンカウントする。
S1205では、CPU113は記録準備状態(RecPauseの状態)であるか否かを判定する。記録準備状態である場合にはS1206に進み、記録準備状態ではない場合にはS1209に進む。
S1206では、CPU113は前回の状態が記録中状態(Recの状態)であったか否かを判定する。前回の状態が記録中状態であった場合にはS1207に進む。
S1207では、CPU113はRecPauseTimer801に初期値(例えば5秒)を設定する。なお、S1206において、前回の状態が記録中状態ではなかった場合にはS1207の処理を行わずにS1208に進む。したがって、記録中状態から記録準備状態に遷移した場合にのみ、CPU113はRecPauseTimer801に初期値を設定する。
S1208では、CPU113はRecPauseTimerをダウンカウントする。例えば、RecPauseTimerは、1秒毎に、5秒、4秒、3秒、2秒、1秒、0秒のようにダウンカウントする。
S1209では、CPU113はRecTimerに初期値(例えば7秒)を設定する。
S1210では、CPU113はRecPauseTimerに初期値(例えば5秒)を設定する。その後、処理を終了する。
図13は、表示部112に表示されるUIの一例を示す図である。なお、図13のUIは、図8(a)および図8(b)に示すように、記録中状態において転送を指示した場合に対応している。
ここで、領域1301は、表示部112としてのLCDパネルの表示領域である。アイコン1302は、ビデオカメラ100がFTP通信状態であることを示す表示アイテムである。登録シーン数アイコン1303は、転送リストに登録されているシーン数を表示する表示アイテムである。残時間アイコン1304は、RecTimer802の初期値に対する残時間を表示する表示アイテムである。ここでは、残時間アイコン1304を円グラフにしている例を示している。登録シーン数アイコン1303の近傍に、残時間アイコン1304を表示することで、ユーザは転送リストに登録するときの残時間を容易に把握できる。
状態表示アイコン1305は、記録中状態であることを表示する表示アイテムである。状態表示アイコン1305には赤色の円形状アイコンと「REC」の文字、および、「+FTP」の文字が含まれる。ユーザは、状態表示アイコン1305の「REC」を視認することで記録中であることを把握できる。また、ユーザは状態表示アイコン1305の「+FTP」を視認することで現在記録中のシーンが外部機器に転送される対象であることを把握できる。
本実施形態では、現在記録中のシーンおよび前回記録したシーンを転送リストに登録して外部機器に転送することができる。このように、複数のシーンを転送リストに登録することができるために、現在記録中のシーンを転送リストに登録されている場合に状態表示アイコン1305にて表示することで、ユーザは複数の転送する対象のうち何れのシーンが転送されるかを容易に把握できる。
図14は、残時間アイコン1304の一例を示す図である。
残時間アイコン1304は、RecTimer802の状態を示している。ここでは、RecTimer802の初期値が7秒である場合について説明する。
図14(a)に示す残時間アイコン1304aは、RecTimer802の残時間が7秒間であることを示している。初期値が7秒であるのに対して残時間が7秒であり、100%の時間が残っているために、360度の円グラフで表示される。
図14(b)に示す残時間アイコン1304bは、RecTimer802の残時間が6秒間であることを示している。初期値が7秒であるのに対して残時間が6秒であり、86%の時間が残っているために、309度の円グラフで表示される。
図14(c)に示す残時間アイコン1304cは、RecTimer802の残時間が1秒間であることを示している。初期値が7秒であるのに対して残時間が1秒であり、14%の時間が残っているために、51度の円グラフで表示される。
このように、経過した時間に応じて表示アイコンの形状が変化し、初期値に対して経過した時間の進捗率が識別できるように表示される。
なお、RecTimer802の残時間が0秒になった場合には、残時間アイコン1304を非表示とする。
このように、前回記録したシーンを転送対象とすることができる時間の進捗率を識別可能に表示することで、ユーザは前回記録したシーンを転送することができるか否かを容易に把握できる。また、前回記録したシーンを転送対象とすることができる時間に応じて形状が変化する表示アイテムを表示することで、ユーザは前回記録したシーンを転送することができるか否かを一目で把握できる。
本実施形態では、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合、以前に記録した画像データの記録を停止してから今回の画像データの記録を開始するまでの第1の経過時間が第1の所定期間を経過しているかを判定する(図11のS1101)。更に、今回の画像データの記録を開始してからの第2の経過時間が第2の所定期間を経過しているかを判定する(図11のS1102)。第1の経過時間が第1の所定期間を経過しておらず、かつ、第2の経過時間が第2の所定期間を経過していない場合には、以前に記録した画像データおよび記録中の画像データを転送対象とする。第1の経過時間が第1の所定期間を経過していない状況とは、第1の経過時間が短くて、ユーザが転送の指示ができなかったこと等が想定される。したがって、今回の画像データの記録を開始している場合であっても、第2の所定期間内に画像データの転送が指示された場合には、以前に記録した画像データを転送対象とする。
このように処理することで、ユーザは所望する画像データを容易に転送対象にすることができる。また、ユーザは再生確認等をして画像データの転送を指示する必要がなく、転送までの即時性を保つことができると共に迅速な操作性を実現することが可能となる。特に、画像データを記録した直後では、ユーザは記録した画像データの内容を記憶していることから、ユーザは再生確認等をしなくても、転送対象にするか否かを判断することができるので、迅速に画像データを転送対象にすることができる。
なお、本実施形態では、第1の経過時間が第1の所定期間を経過しておらず、かつ、第2の経過時間が第2の所定期間を経過していない場合には、以前に記録した画像データおよび記録中の画像データを転送対象とする場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、以前に記録した画像データのみを転送対象とし、記録中の画像データを転送対象としないようにしてもよい。
また、本実施形態ではRecPauseTimer801とRecTimer802の2個のタイマーを使用して、前回記録したシーンが登録可能か否かを判定する場合について説明したが、2個のタイマーを統合した1個のタイマーであってもよい。例えば、CPU113は記録中状態から記録準備状態に遷移した時にタイマーに初期値を設定して、ダウンカウントを開始する。このタイマーの初期値に設定された時間は、所定期間の一例に対応する。CPU113は、再び記録中状態に遷移しても、ダウンカウントを継続する。CPU113は画像データの記録中に画像データの転送が指示された時にタイマーの値が0でない場合、以前に記録した画像データおよび記録中の画像データを転送対象とする。なお、以前に記録した画像データのみを転送対象とし、記録中の画像データを転送対象としないようにしてもよい。一方、CPU113は画像データの記録中に画像データの転送が指示された時にタイマーの値が0の場合には、記録中の画像データのみを転送対象とする。更に、1個のタイマーを用いる場合において、画像データの記録中に画像データの転送が指示され、以前に記録した画像データを転送対象とした後に、再度、同じ画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合を想定する。この場合、CPU113は、再度画像データの転送が指示された時にタイマーの値が0であるか否かに関わらず、記録中の画像データも転送対象とする。したがって、ユーザは所望する画像データを容易に転送対象にすることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図9(c)に示す転送リストは、図8(a)に示すTransferReq803にてビデオカメラ100が記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送するよう指示した場合を示している。
リスト9200のシーン番号[0]には、Scene#6(821)のシーン情報が登録されている。リスト9201のファイル番号[0][0]には、Secne#6を構成するFile#9(811)のファイル情報が登録されている。なお、Scene#6を構成するファイルは、File#9(811)のみであるために、リスト9202のファイル番号[0][1]にはFileCloseが登録されている。
また、リスト9210のシーン番号[1]は未登録の状態である。
したがって、図9(c)に示す転送リストでは、TransferReq803により登録されるシーンは、Scene#6(821)の1シーンのみであることを示している。
図9(d)に示す転送リストは、図8(b)に示すTransferReq804にてビデオカメラ100が記録動作中において記録中のシーンを外部機器に転送するよう指示した場合を示している。
リスト9300のシーン番号[0]には、Scene#6(821)のシーン情報が登録されている。リスト9301のファイル番号[0][0]には、Secne#6を構成するFile#9(811)のファイル情報が登録されている。Scene#6(821)を構成するファイルは、File#9のみであるために、リスト9302のファイル番号[0][1]には、FileCloseが登録されている。
リスト9310のシーン番号[1]には、Scene#7(822)のシーン情報が登録されている。リスト9311のファイル番号[1][0]には、Secne#7を構成するFile#10(812)のファイル情報が登録されている。なお、TransferReq804が発生した時点では、Scene#7(822)を構成するFile#11(813)は記録中であり、FileOpen状態により転送できないために、リスト9312のファイル番号[1][1]は未登録の状態である。
図9(d)に示す転送リストは、既にScene#6(821)が登録された転送リストに対して、TransferReq804により追加して登録されるシーンはScene#7(822)であることを示している。
図15は、ビデオカメラ100による転送リスト登録処理の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、図6のフローチャートとの相違点を中心に説明する。なお、図6のフローチャートと同様の処理は同一のステップ番号を付している。
S603において記録中状態である場合にはS1501に進む。S1501では、CPU113は、RecTimerが0である、または、RecPauseTimerが0であるの何れかが成立しているか否かを判定する。何れかが成立している場合にはS604に進む。一方、RecTimerが0ではなく、かつ、RecPauseTimerも0ではない場合にはS615に進む。
また、S620において全て転送リストに登録したことを表示部112を介してユーザに通知した後、S1502に進む。S1502では、CPU113はRecTimerに0を設定する。S1502の処理により、CPU113は前回記録したシーンを転送リストに登録した後にRecTimerが0までダウンカウントしない。したがって、現在記録中のシーンにおいて再度、転送の指示があった場合には、S1501においてRecTimerが0であり、S604に進むことから、CPU113は現在記録中のシーンを転送リストに登録する。したがって、ユーザはRecTimerが0になるのを待つことなく、現在記録中のシーンを迅速に転送リストに登録することができる。
本実施形態では、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合、以前に記録した画像データの記録を停止してから今回の画像データの記録を開始するまでの第1の経過時間が第1の所定期間を経過しているかを判定する(図15のS1501)。更に、今回の画像データの記録を開始してからの第2の経過時間が第2の所定期間を経過しているかを判定する(図15のS1501)。第1の経過時間が第1の所定期間を経過しておらず、かつ、第2の経過時間が第2の所定期間を経過していない場合には、以前に記録した画像データのみを転送対象とする。したがって、第1の実施形態と同様、ユーザは所望する画像データを容易に転送対象にすることができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態および第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
図8(c)は、ビデオカメラ100の記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示された場合を示す概念図である。ここでは、図8(a)および図8(b)との相違点を中心に説明する。
Scene#8(823)、Scene#9(824)、Scene#10(825)は、それぞれユーザによる記録開始操作時点から記録終了操作時点までの、ひとまとまりの記録を示している。File#13(815)は、Scene#8(823)の記録を実施してRec831に示す記録処理が実行された結果として生成されるファイルである。File#14(816)は、Scene#9(824)の記録を実施してRec833に示す記録処理が実行された結果として生成されるファイルである。File#15(817)は、Scene#10(825)の記録を実施してRec835に示す記録処理が実行された結果として生成されるファイルである。
RecPause832は、Rec831とRec833との間の記録準備状態を示している。RecPause834は、Rec833とRec835との間の記録準備状態を示している。
RecPauseTimer#8(841)は、Scene#8(823)のRecStop308を起点として時間計測を行うタイマーである。RecTimer#8(842)は、Scene#9(824)のRecStart303を起点として時間計測を行うタイマーである。RecPauseTimer#9(843)は、Scene#9(824)のRecStop308を起点として時間計測を行うタイマーである。RecTimer#9(844)は、Scene#10(825)のRecStart303を起点として時間計測を行うタイマーである。
TransferReq851はビデオカメラ100が記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送することを操作部106により指示する入力操作を示している。図8(c)では、RecTimer#8(842)が残時間1秒の時、かつ、RecTimer#9(844)が残時間6秒の時に、TransferReq851が発生したことを示している。
図9(e)に示す転送リストは、図8(c)に示すTransferReq851にてビデオカメラ100が記録中状態において記録中のシーンを外部機器に転送するよう指示した場合を示している。
リスト9400のシーン番号[0]には、Scene#8(823)のシーン情報が登録されている。リスト9401のファイル番号[0][0]には、Secne#8を構成するFile#13(815)のファイル情報が登録されている。なお、Scene#8を構成するファイルは、File#13(815)のみであるために、リスト9402のファイル番号[0][1]にはFileCloseが登録されている。
リスト9410のシーン番号[1]には、Scene#9(824)のシーン情報が登録されている。リスト9411のファイル番号[1][0]には、Secne#9を構成するFile#14(816)のファイル情報が登録されている。なお、Scene#9を構成するファイルは、File#14(816)のみであるために、リスト9412のファイル番号[1][1]にはFileCloseが登録されている。
リスト9420のシーン番号[2]には、Scene#10(825)のシーン情報が登録されている。なお、TransferReq851が発生した時点では、Scene#10(825)を構成するFile#15(817)は記録中であり、FileOpen状態により転送できないために、リスト9421のファイル番号[2][0]は未登録の状態である。
図16は、転送候補リスト1600の一例を示す図である。
リスト1601はシーン番号が登録される。RecStop308の度にシーンを転送候補リストに登録する。なお、カッコ([ ])で示す箇所は本リストのポインタPである。ポインタPの初期値は0である。シーンを転送候補リストに登録する度にポインタPを1ずつ増加させることで、複数のシーンを転送候補リストに登録する。
リスト1602はRecPauseTimerのリストであり、リスト1603はRecTimerのリストである。RecPauseTimerとRecPauseTimerは、それぞれポインタPを持ち、シーン番号のリストに登録された各シーンと、ポインタPにより関連付けて管理される。
図16に示す転送候補リストにより、複数の前回記録したシーンごとに、それぞれ記録終了後の経過時間を管理すると共に、転送リストへの登録候補を管理することができる。
図17は、ビデオカメラ100による転送リスト登録処理の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図17は、図10の転送リスト登録処理のフローチャートのうちS1001の処理を示すサブルーチンである。なお、図17のフローチャートには、図6のS614にて記録準備状態であると判定された場合の処理と同様の処理が含まれる。ここでは、図6のフローチャートと同様の処理は同一のステップ番号を付して、図11のフローチャートとの相違点を中心に説明する。
S1701では、CPU113は転送候補リストのポインタPを検索するために、初期値0を設定する。
S1702では、CPU113は転送候補リストのシーン番号列にてポインタPに対応するシーン番号の登録状態を判定する。未登録である場合には、転送候補となる記録済シーンが存在しないために処理を終了する。
S1703では、CPU113はRecPauseTimerの値が0であるか否かを判定する。この処理は、S1101の処理と同様である。このとき、CPU113はポインタPに対応したRecPauseTimerの値を用いて判定する。
S1704では、CPU113はRecTimerの値が0であるか否かを判定する。この処理は、S1102の処理と同様である。このとき、CPU113はポインタPに対応したRecTimerの値を用いて判定する。
S1705では、CPU113は転送リストにシーン番号を登録する。具体的には、CPU113は、ポインタPに対応したシーン番号を転送候補リストから読み出し、転送リストに登録する。
S1706では、CPU113は転送候補リストのポインタPを1増加し、S1702に戻る。したがって転送候補リストに複数のシーンが登録されている場合であっても、各シーンに対応するRecPauseTimerおよびRecTimerの値に基づいて複数のシーンごとに転送リストへ登録することができる。
図18は、ビデオカメラ100による転送候補リストへの登録処理の動作の一例を示すフローチャートである。
S1801は、CPU113は転送候補リストのポインタPに0を設定する初期化処理を行う。
S1802では、CPU113は記録中状態であるか否かを判定する。記録中状態である場合にはS1806に進み、記録中状態ではない場合にはS1803に進む。
S1803では、CPU113は記録が終了したシーン番号を、転送候補リストのシーン番号として登録する。このとき、CPU113はポインタPに対応したリストの位置に登録する。
S1804では、CPU113はポインタPに対応するRecPauseTimerに初期値(例えば5秒)を設定する。
S1805では、CPU113はRecPauseTimerのダウンカウントを行う。
S1806では、CPU113はポインタPに対応するRecTimerに初期値(例えば7秒)を設定する。
S1807では、CPU113はRecTimerのダウンカウントを行う。
S1808では、CPU113は転送候補リストのポインタPを1増加する。
このように、ポインタPを用いた転送候補リストにて記録済シーンの一覧を管理する。また、転送候補リストにて、各シーン番号と各シーンに対応するタイマーを、ポインタPにて関連付けて一括で管理する。したがって、RecとRecPauseが繰り返し行われる状況であっても、各記録したシーンに対応した記録停止後の経過時間の管理が可能となり、転送リスト登録条件として経過時間の活用が可能となる。特に、報道業務用途においては、RecとRecPauseが繰り返される複雑な操作が発生した場合でも、迅速に転送リストに記録したシーンを登録することができ、利便性を高めることができる。
なお、転送の指示を行うごとに登録するシーンを変更してもよい。
例えば、転送の指示を行うごとに、CPU113は最初に記録したシーンから順に転送リストに登録することができる。したがって、初めに転送の指示があった場合には、CPU113は最初に記録したシーンを転送リストに登録し、次に転送の指示があった場合には最初に記録したシーンに変えて2番目に記録したシーンを転送リストに登録する。なお、CPU113は、次に転送の指示があった場合には最初に記録したシーンに加えて、2番目に記録したシーンを転送リストに登録してもよい。
また、例えば、転送の指示を行うごとに、CPU113は最後に記録したシーンから順に転送リストに登録することができる。したがって、初めに転送の指示があった場合には、CPU113は最後に記録したシーンを転送リストに登録し、次に転送の指示があった場合には最後に記録したシーンに変えて最後から2番目に記録したシーンを転送リストに登録する。なお、CPU113は、次に転送の指示があった場合には最後に記録したシーンに加えて、最後から2番目に記録したシーンを転送リストに登録してもよい。
また、例えば、転送の指示を行うための操作部106がボタン等の場合には、CPU113はボタンを押している期間に応じて、転送リストに登録するシーンを変更してもよい。具体的には、ボタンが短押しされた場合には、CPU113は現在記録中のシーンのみを転送リストに登録、または、登録可能な全てのシーンを転送リストに登録する。一方、ボタンが長押しされた場合には、CPU113は登録可能な全てのシーンを転送リストに登録、または、現在記録中のシーンのみを転送リストに登録する。
なお、第1〜第3の実施形態では、シーンはRecStartとRecStop間に記録されるファイルの括りである場合について説明したが、シーンは一つの画像データであってもよい。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:ビデオカメラ(画像処理装置) 101:レンズ 102:CMOS 103:カメラ信号処理部 104:記録媒体 105:電源 106:操作部 107:入力I/F 108:ROM 109:RAM109 110:CODEC 111:出力I/F111 112:表示部 113:CPU 114:通信制御部 115:通信モジュール 116:通信I/F

Claims (15)

  1. 記録した画像データを転送する画像処理装置であって、
    画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合において、以前に記録した画像データの記録を停止してから所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データを転送対象とし、前記所定期間を経過した場合には前記記録中の画像データを転送対象とするように制御する制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合において、以前に記録した画像データの記録を停止してから今回の画像データの記録を開始するまでの第1の経過時間が第1の所定期間を経過しておらず、かつ、今回の画像データの記録を開始してからの第2の経過時間が第2の所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データを転送対象とし、
    前記第1の経過時間が前記第1の所定期間を経過した場合、または、前記第2の経過時間が前記第2の所定期間を経過した場合には前記記録中の画像データを転送対象とするように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1の経過時間が前記第1の所定期間を経過しておらず、かつ、前記第2の経過時間が前記第2の所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データに加えて、前記記録中の画像データを転送対象とするように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記以前に記録した画像データが複数ある場合に、画像データごとに転送対象にするか否かを判定するように制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の所定期間は、前記第2の所定期間よりも短い期間であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記以前に記録した画像データを転送対象とした後に再度、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合には、前記以前に記録した画像データの記録を停止してからの経過時間に関わらず、前記記録中の画像データを転送対象に加えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記以前に記録した画像データを転送対象とした後に再度、画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合には、前記第2の経過時間に関わらず、前記記録中の画像データを転送対象に加えるように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、
    画像データの記録の停止中に画像データの転送が指示された場合には、以前に記録した画像データを転送対象とするように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、
    画像データの記録中において、前記以前に記録した画像データを転送対象とすることができる時間の情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記以前に記録した画像データを転送対象とすることができる時間の進捗率の情報を表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記以前に記録した画像データを転送対象とすることができる時間に応じて形状が変化する表示アイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御手段は、
    転送対象とした画像データの数を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記記録中の画像データを転送対象とした場合に、前記画像データを記録中であることを表示すると共に、前記記録中の画像データを転送対象としたことを表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 記録した画像データを転送する画像処理装置の制御方法であって、
    画像データの記録中に画像データの転送が指示された場合において、以前に記録した画像データの記録を停止してから所定期間を経過していない場合には前記以前に記録した画像データを転送対象とし、前記所定期間を経過した場合には前記記録中の画像データを転送対象とするように制御する制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
  15. コンピュータを請求項1ないし13の何れか1項に記載の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017095329A 2017-05-12 2017-05-12 画像処理装置、その制御方法およびプログラム Pending JP2018195866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095329A JP2018195866A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
US15/976,639 US10567612B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095329A JP2018195866A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195866A true JP2018195866A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64096250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095329A Pending JP2018195866A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10567612B2 (ja)
JP (1) JP2018195866A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953496B2 (ja) * 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体
JP2003264729A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2006245807A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd データ処理装置及びデータ処理システム
JP4646754B2 (ja) 2005-09-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180332196A1 (en) 2018-11-15
US10567612B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890692B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
US11696020B2 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6467395B2 (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
JP2016208268A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US9307113B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US10623600B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and recording medium relating to transferring images to an external apparatus
JP2022121604A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2018195866A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6512818B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2017112455A (ja) 情報処理装置
US10165220B2 (en) Recording apparatus and control method of the same
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP6632374B2 (ja) データ処理装置、通信機器、及び制御方法
JP2018006957A (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及びプログラム
US20220294972A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5535183B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2019114847A (ja) 画像記録制御装置、画像記録方法、画像記録プログラム、撮像装置及び画像記録制御システム
US20220300554A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6501676B2 (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2014086805A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2017038238A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2019067133A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム