JP2019067133A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019067133A JP2019067133A JP2017191765A JP2017191765A JP2019067133A JP 2019067133 A JP2019067133 A JP 2019067133A JP 2017191765 A JP2017191765 A JP 2017191765A JP 2017191765 A JP2017191765 A JP 2017191765A JP 2019067133 A JP2019067133 A JP 2019067133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- metadata
- unit
- determination
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 情報処理装置が内容が重複する画像データを保存してしまう場合があった。【解決手段】 外部装置から複数の画像データの識別子を含むメタデータを取得する取得手段と、保持手段に保持されている画像データに対応付けられている識別子と、前記取得手段により取得される識別子とが同一であるか否かを判断する第一の判断手段と、前記取得手段により取得された第一の画像に対応付けられている識別子と同一の識別子が対応付けられている第二の画像データが前記保持手段に保持されている場合、前記第一の画像のメタデータと前記第二の画像のメタデータとが同一であるか否かを判断する第二の判断手段と、前記第二の判断手段の判断結果に基づき、前記外部装置から前記第一の画像データを取得するか否かを決定する決定手段と、前記第一の画像データを取得すると決定された場合、前記第二の画像データを前記保持手段から削除することを特徴とする情報処理装置。【選択図】 図1
Description
本発明は外部装置から取得した画像データを保存する情報処理装置に関する。
デジタルカメラで動画あるいは静止画を撮影した場合、その画像データをフォトストレージやパーソナルコンピュータなどの比較的大容量の記憶媒体を内蔵する情報処理装置に転送して保存することがある。
この画像データの転送には、デジタルカメラと上記情報処理装置間で直接通信を行う方法や、インターネット上のサーバを介して間接的に転送する方法、取り外し可能な記憶媒体を物理的に移動させ転送する方法など複数の方法がある。
このような画像データの転送後に、デジタルカメラが新たな画像を撮影して新たに画像データが生成される場合を考える。この後、再度情報処理装置への転送を行う場合、既に保存している画像の転送を避けるため、転送済みの画像データと未転送の画像データの区別(重複判定処理)が必要となる。この重複判定処理のために、デジタルカメラが各画像データについて転送済みか否かの情報を管理する方法が考えられるが、画像データの転送先が複数ある場合には転送先ごとに転送済みか否かを管理しなければならず実現が困難である。
この問題に対し、特許文献1では、デジタルカメラが各画像データについて重複しない識別子を付与し、情報処理装置にその識別子のリストを送信することによって必要のない画像データの転送を避けるシステムを開示している。
上述のようなシステムにおいては、デジタルカメラと情報処理装置の間の画像データ転送を転送時の状態に応じて異なる方法を用い、また、その転送方法に応じて画像データに変換処理を施すような使用形態が考えられる。例えば、外出中にデジタルカメラから自宅の情報処理装置に画像データを転送する場合は画像データを縮小してからサーバ経由で転送し、自宅内でデジタルカメラから情報処理装置に転送する際は画像データを直接転送するというようなシーンが考えられる。このような使用形態においては、特許文献1の技術を用いたとしても、デジタルカメラと情報処理装置間の画像データの転送における重複判定処理において次のような課題がある。
すなわち、縮小した画像データと原画像データがそれぞれ別の識別子を有するとすると、情報処理装置には両方の画像データが転送されてしまい、情報処理装置には同じ画像でサイズが異なるデータが重複して保存されてしまうという課題がある。一方、縮小した画像データと原画像データが同じ識別子を有するとすると、情報処理装置には縮小した画像データと原画像データのうち先に転送された画像データのみが保存されることになるという課題がある。これは縮小した画像データが先に情報処理装置に転送されていると、原画像データの保存が不可能になることを示している。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、複数の画像データを記録することのできる情報処理装置であって、画像データと前記画像データに対応づけられる識別子を含むメタデータを保持する保持手段と、外部装置から複数の画像データの識別子を含むメタデータを取得する取得手段と、前記保持手段により保持されている画像データに対応付けられている識別子と、前記取得手段により取得される識別子とが同一であるか否かを判断する第一の判断手段と、前記第一の判断手段により前記取得手段により取得された第一の画像に対応付けられている識別子と同一の識別子が対応付けられていると判断された第二の画像データが前記保持手段により保持されている場合、前記第一の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報と前記第二の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報とが同一であるか否かを判断する第二の判断手段と、前記外部装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記第二の判断手段の判断の結果に基づき、前記画像データ取得手段により前記外部装置から前記第一の画像データを取得するか否かを決定する決定手段と、前記第二の判断手段の判断の結果に基づき前記第一の画像データを取得すると決定された場合、前記第二の画像データを前記保持手段から削除することを特徴とする。
情報処理装置に対して画像データを異なる転送方法で転送可能な場合においても、情報処理装置は、重複データの転送を防止し、なおかつ、異なるサイズの画像データを複数持つことなく好ましい画像データを保持することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
第一の実施形態においては、本発明の情報処理装置を大容量ストレージを内蔵したフォトストレージとし、外部装置をデジタルカメラとした場合を例にして説明する。
第一の実施形態においては、本発明の情報処理装置を大容量ストレージを内蔵したフォトストレージとし、外部装置をデジタルカメラとした場合を例にして説明する。
<装置説明>
図1は本発明の情報処理装置を用いたシステム全体の構成を示すブロック図である。
図1は本発明の情報処理装置を用いたシステム全体の構成を示すブロック図である。
図1においてA100は本発明によるフォトストレージであり、後述のA101〜A112のユニットで構成される。B100は本発明によるフォトストレージと無線LAN機能を用いて通信しうるデジタルカメラである。C101とC102は無線LANアクセスポイントであり、それぞれ後述のA111・B112と無線LANで通信する機能を備える。C103はインターネットを模式的に表したものである。無線LANアクセスポイントC101・C102および後述するサーバ装置C104は直接あるいは間接的にインターネットC103に接続されており、相互に通信することができる。C104はサーバ装置でありインターネットを介してデータの送信・保存・受信・削除などを行うことができる。なお、C101〜C104は本発明を構成する機器でないため、内部構成の説明は省略する。
A100のフォトストレージについて説明する。
図1において、システムバスA112に対して、CPU A101、メモリA102、不揮発性メモリA103、IR受信部A104、映像出力部A105が接続されている。更に、記憶媒体I/F A107、大容量ストレージA109、近接無線通信部A110、無線LAN部A111が接続されている。
A101はCPUであり、本フォトストレージの制御をつかさどる。CPU A101は後述する各ユニットを制御し、ユーザの設定と操作に応じて、表示装置A106への映像の出力、デジタルカメラB100との通信、インターネット上のデータへのアクセス等を行う。
A102は書き換え可能なメモリであり、本フォトストレージを制御するプログラムが作業領域として使用する。また、無線LAN部A111から受信する画像データや、映像出力部A105が出力するための映像データを保存するためのバッファとしても使用される。メモリA102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ)などからなる。
A103は不揮発性メモリであり、本フォトストレージを制御するプログラムと、画像データや文字データ・その他のデータなどプログラムが使用するデータを格納する。本フォトストレージに電源が投入されると、CPU A101は不揮発性メモリA103からプログラムを読み込み、本フォトストレージの制御を開始する。メモリA103は、例えばROM(半導体素子を利用した不揮発性のメモリ)などからなる。
A105はIR(赤外線)受信部であり、図示しないリモートコントローラによるユーザの指示を本フォトストレージが受信するために利用される。IR受信部A105は受信した赤外線信号をデコードし、図示しないリモートコントローラにおける操作内容をCPU A101に通知する。
A105は映像出力部であり、CPU A101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)からなる画面を映像信号として後述する表示装置A106へ出力する。映像出力部A105は映像信号の出力タイミングを制御するディスプレイコントローラと実際に映像信号を出力する通信ユニットで構成される。CPU A101は、プログラムに従い表示画面のデータを生成し、表示装置A106に表示するための映像信号を映像出力部A105が出力するようにフォトストレージの各ユニットを制御する。
A106は映像信号を表示するためのディスプレイであり、フォトストレージA100の映像出力部A105と接続されている。表示装置A106は映像出力部A105が出力する映像信号を受信すると、その信号をデコードしユーザが視聴可能な画像として表示する。映像出力部A105はたとえばテレビなどを用いることができる。なお、本実施形態では表示装置A106をフォトストレージA100の外部の装置としているが、表示装置A106を小型の液晶パネルとしてフォトストレージA100に内蔵するように構成してもよい。
A107は記憶媒体I/Fであり、メモリカードなどの記憶媒体A108を装着するためのインターフェースである。CPU A101の制御に基づき、記憶媒体I/F A107に装着された記録媒体A108からのデータの読み出しや、当該記録媒体A108に対するデータの書き込みを行う。
A108は記憶媒体であり、画像データなどを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリである。
A109は大容量ストレージであり、メモリA102上の各種データをCPU A101の制御に基づいて保存するためのユニットである。また、大容量ストレージA109に保存されているデータを、CPU A101の制御に基づきメモリA102上にデータを読む込むことができる。大容量ストレージA109にはたとえばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が用いられる。本実施形態においては、大容量ストレージA109には、すくなくとも画像データと画像データのメタデータが保存されている。
A110は近接無線通信部であり、非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部A110は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部A110は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりISO/IEC 14443やISO/IEC 18092に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態では、近接無線通信部A109が後述するデジタルカメラB100の近接無線通信部B111と近接した際に、デジタルカメラB100の近接・離反の検出、無線LAN部A111で使用する通信パラメータの送信などに利用される。
A111は無線LAN部であり、近接無線通信部A110より長距離の無線通信を実現するための通信ユニットである。無線LAN部A111は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラから構成され、IEEE802.11a・b・g・n・acに従った無線通信を実現する。本実施形態では、後述するデジタルカメラB100の無線LAN部B112との間や、無線LANアクセスポイントC101を介したインターネットC103上の端末との間などで、データ通信を行う際に利用される。
A112はシステムバスであり、システムバスA112に接続される各部は、システムバスA112を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
A112はシステムバスであり、システムバスA112に接続される各部は、システムバスA112を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
Bのデジタルカメラについて説明する。
B101はCPUであり、本デジタルカメラ全体の制御をつかさどる。CPU B101は後述する各ユニットを制御し、ユーザの設定と操作に応じて画像を記録する。
B102は書き換え可能なメモリ、本デジタルカメラを制御するプログラムが作業領域として使用する。メモリB102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ)などからなる。
B103は不揮発性メモリであり、本デジタルカメラを制御するプログラムと、画像データや音声データ・その他のデータなどプログラムが使用するデータを格納する。本デジタルカメラに電源が投入されると、CPU B101は不揮発性メモリB103からプログラムを読み込み、本デジタルカメラの制御を開始する。不揮発性メモリB103は、例えばROM(半導体素子を利用した不揮発性のメモリ)などからなる。
B104は操作部であり、ユーザの指示を本デジタルカメラに伝えるために使用する。操作部B104は、複数のボタンやダイヤルなどより構成される。
B105は表示部であり、CPU B101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。表示部B105は、例えば、液晶表示装置(LCD)とそれをコントロールするLCDドライバユニットで構成される。CPU B101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、表示部B105に表示するための映像信号を生成して表示部B105に出力するようにデジタルカメラB100の各部を制御する。表示部B105は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。
B106は記憶媒体I/Fであり、メモリカードなどの記憶媒体B107を装着するためのインターフェースである。CPU B101の制御に基づき、記憶媒体I/F B106に装着された記録媒体B107からのデータの読み出しや、当該記録媒体B107に対するデータの書き込みを行う。
B107は記憶媒体であり、撮影した画像データを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリである。
B108は撮像部であり、CPU B101の制御に基づいて、映像(光)を電気的な映像信号に変換し、映像信号を内部バスB113に出力する。撮像部B108は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、一般的には、CMOSを利用したCMOS撮像素子(CMOSイメージセンサー)か、CCDを利用したCCD撮像素子(CCDイメージセンサー)が利用される。
B109は画像処理部であり、CPU B101の制御に基づいて、不揮発性メモリB103や記録媒体B107に格納された画像データや、撮像部B108が出力する映像信号に対して各種画像処理を施す。画像処理部B109が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理、顔検出処理などが含まれる。画像処理部B109は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては画像処理部B109を用いずにCPU B101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
B110はバッテリであり、デジタルカメラB100が動作するための電力を供給するためのユニットである。バッテリB110は、充電可能な二次電池からなるユニットで、図示しない外部のバッテリ充電器により充電することができる。
B111は近接無線通信部であり、非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部B111は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成さる。近接無線通信部B111は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりISO/IEC 14443やISO/IEC 18092に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態では、近接無線通信部B111が前述の携帯電話A100の近接無線通信部A110と近接した際に、携帯電話A100の近接・離反の検出を行う。また、近接無線通信部B111は、無線LAN部A111で使用している通信パラメータの受信、フォトストレージA100とデジタルカメラB100の接続情報の送受信などにも利用される。
B112は無線LAN部であり、近接無線通信部B111より長距離の無線通信を実現するための通信ユニットである。無線LAN部B112は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラから構成され、IEEE802.11a・b・g・n・acに従った無線通信を実現する。本実施形態では、前述の携帯電話A100の無線LAN部A111との間や、無線LANアクセスポイントC102を介したインターネットE100上の端末との間などで、データ通信を行う際に利用される。
B113は、システムバスであり、システムバスB113に接続される各部は、システムバスB113を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
図2はフォトストレージA100とデジタルカメラB100の外観を表す図である。
図2(a)はフォトストレージA100の外観である。
201はIR受信部A104の外観であり、ユーザが操作したリモートコントローラが発する赤外線信号はここを通りIR受信部A104に受信される。
202は記憶媒体A108を装着するためのスロットである。記憶媒体A108をここに装着すると記憶媒体I/F A107により記憶媒体A108の読み書きが可能となる。
203は近接無線通信部A110の外観であり、近接無線通信に対応したデバイスがここに接近すると近接無線通信部A110を介して当該デバイスとの通信が可能となる。
図2(b)はデジタルカメラB100の外観(背面)である。
204は電源ボタンであり、操作部B104を構成する。電源ボタン204によりデジタルカメラB100の電源をON・OFFすることができる。
205はシャッターボタンであり、操作部B104を構成する。シャッターボタン2015は、半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっており、半押し状態のときにオートフォーカス制御を開始し、全押し状態の場合に静止画データを撮影するための撮影動作を開始することができる。
206は撮影開始前には構図の決定に使用したり、デジタルカメラB100を操作するための操作メニューを表示したり、撮影した映像データを再生して表示したりするためのLCDであり、表示部B105を構成する。
207は操作部B104を構成するボタン群である。ユーザはこれらのボタンを利用し、デジタルカメラB100のメニューを表示したり、各種パラメータを設定したりする。
208は無線LAN連携ボタンであり、操作部B104を構成する。無線LAN連携ボタン208により、記憶媒体B107内の画像データを無線LANで送信するためのGUIを表示することができる。
209は再生ボタンであり、操作部B104を構成する。再生ボタン209により、記憶媒体B107内の画像データをLCD206に表示することができる。
210は削除ボタンであり、操作部B104を構成する。削除ボタン210により、LCD206に表示中の画像データを記憶媒体B107から削除することができる。
図3はフォトストレージA100、表示装置A106、デジタルカメラB100、無線LANアクセスポイントC101・C102、インターネットC103、サーバ装置C104の接続関係を説明するための図である。
図3(a)は、デジタルカメラB100からフォトストレージA100へインターネット経由で画像データを送信する場合の図である。この接続関係はたとえば外出先に持ち出したデジタルカメラB100から、自宅に設置したフォトストレージA100へ画像データを転送する場合を想定している。
図3(a)では、デジタルカメラB100からフォトストレージA100に転送される画像データは、無線LANアクセスポイントC102とインターネットC103を介してサーバ装置C103に転送され、サーバ装置C103が保持する。フォトストレージA100は、無線LANアクセスポイントC101とインターネットC103を介して、サーバ装置C103と定期的に通信し、サーバ装置C103が画像データを有するか否かを確認する。サーバ装置C103が画像データを有していた場合には当該画像データをダウンロードし、その後サーバ装置C103からその画像データを削除する。このようにしてデジタルカメラB100からフォトストレージA100へ画像データを転送することができる。なお、この接続形態におけるフォトストレージA100とデジタルカメラB100の詳細な動作については、図5と図8のフローチャートを用いて後述する。
図3(b)は、デジタルカメラB100からフォトストレージA100へ直接画像データを送信する場合の図である。この接続関係は、フォトストレージA100を設置した自宅内でデジタルカメラB100から画像データを転送する場合を想定している。
図3(b)の接続関係において、フォトストレージA100の近接無線通信部A100とデジタルカメラB100の近接無線通信部B100とを接近させると、フォトストレージA100は無線LAN部A111を無線LANアクセスポイントとして動作させる。一方、デジタルカメラB100は無線LAN部B112を無線LANアクセスポイントとして動作する無線LAN部A111に接続するように制御する。これによって、フォトストレージA100とデジタルカメラB100が直接無線LANで通信することが可能となる。なお、無線LAN部B112の設定に必要な情報(SSIDやパスワードなど)は近接無線通信部A110によりフォトストレージA100からデジタルカメラB100へ通知されることになる。
フォトストレージA100とデジタルカメラB100が無線LANで直接通信できるようになると、データ交換プロトコルを用いてデジタルカメラB100からフォトストレージA100へ画像データを転送することができる。データ交換プロトコルとしては、PTP(Picture Transfer Protocol)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などを用いることができる。
なお、この接続形態におけるフォトストレージA100とデジタルカメラB100の詳細な動作については、図9と図10のフローチャートを用いて後述する。
図3(c)については、第二の実施形態において説明する。
図4は、画像データのメタデータの例を模式的に表した図である。
図4(a)は静止画のメタデータの例である。静止画のメタデータには、撮影日時のような撮影時の情報、ファイルサイズのようにファイルとしての情報、解像度のように静止画の特性を表す情報、メーカー・モデル名のように撮影機材の情報に加え、ユニークID401が含まれている。
ユニークID401は、各画像データに対して対応付けられた128ビットの識別子である。各画像データにはそれぞれ異なるユニークIDが付与されているためユニークIDを使って画像データを特定することが可能となる。なお、本実施形態ではユニークIDには、UUID(Univerally Unique Identifier)を用いる。
図4(b)は動画のメタデータの例である。動画のメタデータには、静止画の場合と同様に、撮影日時のような撮影時の情報、ファイルサイズのようにファイルとしての情報が含まれる。更に、解像度・ビットレートのように動画の特性を表す情報、メーカー・モデル名のように撮影機材の情報に加え、ユニークID402が含まれている。
<動作説明>
本実施形態における本発明のフォトストレージA100と、フォトストレージA100と通信しうるデジタルカメラB100の動作を、図5〜図10を用いて説明する。
本実施形態における本発明のフォトストレージA100と、フォトストレージA100と通信しうるデジタルカメラB100の動作を、図5〜図10を用いて説明する。
なお、サーバ装置C104に対して、データ送信・データ受信・データの削除を行う場合には、IDとパスワードが必要である。フォトストレージA100およびデジタルカメラB100においてこのIDとパスワードを設定する方法については本発明とは直接関係ないため、既に設定済み(不揮発性メモリA103と不揮発性メモリB103に記憶済み)とする。
同様に無線LANアクセスポイントC101・C102に接続するためには、SSIDおよびパスワードが必要であり、これらの情報は不揮発性メモリA103・B103に格納されているとする。
初めに図3(a)の接続形態におけるデジタルカメラB100の動作を図5のフローチャートに基づいて、フォトストレージA100の動作を図8のフローチャートに基づいて説明する。
図5は、図3(a)の接続形態において、デジタルカメラB100がインターネット上のサーバ装置C104へ画像データを送信する際のフローチャートである。デジタルカメラB100において再生ボタン209が押されると本フローチャートを開始する。
ステップS501では、CPU B101は、記憶媒体I/F B106を介して記憶媒体B107にアクセスし、記憶媒体B107に格納された画像データの中で最新の画像データをメモリB102へ読み込む。
ステップS502では、CPU B101は、ステップS501あるいは後述のステップS504でメモリB102に読み込んだ画像データを、画像処理部B109を用いて表示部B105に表示可能な形式に変換し、表示部B105に画像として表示する。
ステップS503では、CPU B101は、操作部B104を監視しユーザ操作を検出するのを待つ。
ステップS503において、ユーザ操作としてボタン群207の左右いずれかのボタンの押下を検出した場合はステップS504へ進む。無線LAN連携ボタン208の押下を検出した場合はステップS505へ進む。シャッターボタン205の押下(あるいは半押し)を検出した場合にはステップS513へ進む。なお、電源ボタン204の押下を検出した場合は本フローチャートを終了する。
ステップS504では、CPU B101は、ボタン群207の左右ボタンの押下に応じて、現在表示している画像データの直前に撮影された画像データか直後に撮影された画像データのいずれかを、記憶媒体B107からメモリB102へ読み込む。ステップS504が終わるとステップS502へ遷移する。これにより、ステップS504で読み込んだ画像データを表示部B105に表示することになる。
ステップS505では、CPU B101は、表示部B105に送信先を選択するためのGUIを表示し、ユーザが画像データの選択先を選択するのを待つ。
図6がステップS505で用いられるGUIである。
表示部B105には送信先としてフォトストレージのアイコン601とスマートフォンのアイコン602が表示され、ボタン群207の左右ボタンで選択枠603をいずれか一方に合わせることができる。選択枠603をいずれか一方に合わせた状態で、ボタン群207の中央ボタンを押下すると選択枠603が合わされている方が送信先として選択される。
図5に戻り、ステップS505において、フォトストレージアイコン601が選択された場合は、ステップS506へ、スマートフォンアイコンが選択された場合にはステップS512へ進む。
ステップS506〜ステップS511は、デジタルカメラB100からサーバ装置C104へ画像データを送信するための処理である。
ステップS506では、CPU B101は、画像処理部B109を用いてメモリB102に読み込んでいる画像データを縮小して新たな画像データをメモリB102内に生成する。画像データの縮小は、解像度の縮小(ピクセル数の削減)や圧縮率の向上などで行うことができる。本実施形態では、画像データが静止画の場合は解像度の縮小を、画像データが動画の場合は解像度の縮小と動画圧縮率の向上によって画像データを縮小することとする。
ステップS507では、CPU B101は、ステップS508で縮小した画像データのメタデータをメモリB102内に生成する。ここで生成されるメタデータは、縮小前の画像データのメタデータと比較して、縮小処理に影響を受けた部分のみ異なる。図7(a)は図4(a)のメタデータを持つ静止画の画像データを縮小した場合に生成されるメタデータの例である。静止画に対してはステップS506では解像度の縮小処理を行うので、図4(a)と比較してファイルサイズ701と解像度702が変更されている。図7(b)は図4(b)のメタデータを持つ動画の画像データを縮小した場合に生成されるメタデータの例である。動画に対してはステップS506では解像度の縮小処理と圧縮率の向上処理を行うので、ファイルサイズ703・解像度704・ビットレート705が変更されている。生成されたメタデータは、XMLフォーマットやJSONフォーマットのような形式でメモリB102に保持される。
ステップS508では、CPU B101は、無線LANB部B112をアクセスポイントC102に接続するように設定する。具体的には、無線LANアクセスポイントC102に関する情報(SSIDやパスワード)を不揮発性メモリB103から読み出し、当該情報を利用して無線LANアクセスポイントC102へ接続する。
ステップS509では、CPU B101は、不揮発性メモリB103に格納されているIDとパスワードを使ってサーバ装置C104にアクセスし、ステップS506で生成した縮小画像データを送信(アップロード)する。サーバ装置C104は、画像データがアップロードされると、その画像データをダウンロード可能な状態として保存する。
ステップS510では、CPU B101は、ステップS508と同様にステップS507で生成したメタデータをサーバ装置C104に送信する。サーバ装置C104は、メタデータがアップロードされると、そのメタデータをダウンロード可能な状態として保存する。
ステップS511では、CPU B101は、無線LAN部B112を制御して無線LANアクセスポイントC102との接続を切断する。
ステップS512は、デジタルカメラB100から図示しないスマートフォンへ画像データを送信するための処理である。本処理は、本発明にかかる処理ではないので説明を省略する。
ステップS513は、CPU B101は、撮像部B108を初期化することによりデジタルカメラB100をシャッターボタン205の押下によりただちに撮影可能な状態とする。
以上、図5によれば図3(a)の接続形態において、デジタルカメラB100がインターネット上のサーバ装置C104へ縮小した画像データとそのメタデータを送信することができる。
図8は、図3(a)の接続形態において、フォトストレージA100がインターネット上のサーバC104から画像データを取得する際にフローチャートである。フォトストレージA100は電源投入直後から本フローチャートの動作を開始する。
なお、図8のフローチャートを実行する前に、CPU A101は不揮発性メモリA103に格納された無線LANアクセスポイントC101の情報を用いて無線LAN部A111を無線LANアクセスポイントC101に接続しているものとする。
ステップS801では、CPU A101は、不揮発性メモリA103に格納されているIDとパスワードを使ってサーバ装置C104にアクセスし、ダウンロード可能な画像データがあるか否かを判定する。ここでダウンロード可能な画像データとは、図5のフローチャートにおけるステップS509でアップロードされた画像データを指す。ダウンロード可能な画像データがある場合はステップS802へ進み、ない場合は一定時間待機した後ステップS801を繰り返す。
ステップS802では、CPU A101は、サーバ装置C104から画像データのメタデータをダウンロードし、メモリA102に格納する。ここでダウンロードするメタデータは、図5のフローチャートにおけるステップS510でアップロードされたメタデータである。たとえば図7(a)や図7(b)のような内容のデータをサーバ装置C104からダウンロードする。
ステップS803では、CPU A101は、ステップS802でダウンロードしたメタデータからユニークIDを取得し、同じユニークIDの画像データが大容量ストレージA109に存在するか否かを調査する。たとえば、ステップS802でダウンロードしたメタデータが図7(a)であった場合に、大容量ストレージA109に図4(a)のメタデータが格納されていたとする。このとき、ユニークID401とユニークID706が一致するため、同じユニークIDの画像データが大容量ストレージA109存在すると判定する。同じユニークIDの画像データが存在しない場合はステップS804へ、存在する場合はステップS807へ進む。
ステップS804では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータに対応した画像データをサーバ装置C104からダウンロードし、メモリA102に格納する。
ステップS805では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータとステップS804で取得した画像データを、大容量ストレージA109に格納する。
ステップS806では、CPU A101は、サーバ装置C104にアクセスし、ステップS802で取得したメタデータとステップS804で取得した画像データをサーバ装置C104上から削除するように要求を行う。
ステップS801〜ステップS806までの処理により、図5のフローチャートS506〜S511の処理で送信した画像データとそのメタデータはサーバ装置C104を介してデジタルカメラB100からフォトストレージA100へ転送される。この結果、画像データは大容量ストレージA109に保存されることになる。
一方、ステップS807では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータに含まれる解像度と、ステップS803で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれる解像度を比較する。解像度を比較した結果、ステップS802で取得したサーバ装置C104側のメタデータの解像度が低いと判断した場合はステップS806へ進み、サーバ装置C104上の画像データをダウンロードすることなく削除する。解像度が同じ場合はステップS808へ進み、次なるメタデータの比較を行い、サーバ側の解像度が大きいと判断した場合はステップS811へ進んでサーバ装置C104から画像データ取得処理に入る。
ステップS808では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータのメディアタイプ(708や709)を確認し、ステップS801で確認したサーバ装置C104上の画像データが動画か否かを判定する。画像データが動画データである場合にはステップS809へ、静止画である場合にはステップS810へ進む。
ステップS809では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータに含まれるビットレートと、ステップS803で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるビットレートを比較する。ビットレートを比較した結果、ステップS802で取得したサーバ側のメタデータのビットレートが低いと判断した場合はステップS806へ進み、サーバ装置C104上の画像データをダウンロードすることなく削除する。ビットレートが同じ場合はステップS810へ進み次なるメタデータの比較を行い、サーバ側のビットレートが大きいと判断した場合はステップS811へ進んでサーバ装置C104から画像データ取得処理に入る。
ステップS810では、CPU A101は、ステップS802で取得したメタデータに含まれるファイルサイズと、ステップS803で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるファイルサイズを比較する。ファイルサイズを比較した結果、ステップS802で取得したサーバ側のメタデータのファイルサイズが小さいと判断した場合と同じ場合はステップS806へ進み、サーバ装置C104上の画像データをダウンロードすることなく削除する。サーバ側のファイルサイズが大きい場合はステップS811へ進んでサーバ装置C104から画像データ取得処理に入る。
ステップS811およびステップS812は、ステップS804とステップ805と同様のため説明省略する。
ステップS813では、CPU A101は、ステップS802でダウンロードしたメタデータ内のユニークIDと同じユニークIDの画像データとそのメタデータを大容量ストレージA109から削除する。
ステップS811〜ステップS813までの処理により、図5のフローチャートS506〜S511の処理で送信した画像データとそのメタデータはサーバ装置C104を介してデジタルカメラB100からフォトストレージA100へ転送される。そして、大容量ストレージA109内の同じユニークIDの画像データと入れ替えて保存されることになる。
以上、図8によれば図3(a)の接続形態において、フォトストレージA100がインターネット上のサーバ装置C104から画像データとそのメタデータを受信することができる。ここで、図5のフローチャートを考慮すると、サーバ装置C100の画像データはデジタルカメラB100が送信した縮小した画像データである。したがって、デジタルカメラB100からフォトストレージA100へサーバ装置C104経由で縮小した画像データとそのメタデータが送信されたことになる。
次に図3(b)の接続形態におけるフォトストレージA100の動作を図9のフローチャートに基づいて、デジタルカメラB100の動作を図10のフローチャートに基づいて説明する。
図9は、図3(b)の接続形態において、フォトストレージA100がデジタルカメラB100から画像データを取得する際のフローチャートである。
ステップS901では、CPU A101は、近接無線通信部A110がデジタルカメラB100の近接無線通信部B111を検出するのを待つ。
ステップS902では、CPU A101は、無線LAN部A111を無線LANアクセスポイントとして動作するように構成する。この無線LANアクセスポイントの接続情報(SSIDおよびパスワード)は所定の固定した値でもよいし、デジタルカメラB100を検出する毎にランダムに生成してもよい。
ステップS903では、CPU A101は、無線LANアクセスポイントとして動作する無線LAN部A111に接続するための情報を、近接無線通信部A110を通じてデジタルカメラB100に通知する。
ステップS904では、CPU A101は、無線LANアクセスポイントとして動作する無線LAN部A111に対し、デジタルカメラB100の無線LAN部B112が接続を行い、通信が確立するのを待つ。なお、無線LAN部A111と無線LAN部B112の間の通信が確立すると、以降のフォトストレージA100とデジタルカメラB100間の通信はすべて無線LAN部A111と無線LAN部B112の間で行うようになる。
ステップS905では、CPU A101は、デジタルカメラB100の記憶媒体B107に格納されている画像データのユニークIDの一覧を、無線LAN部A111を通じて取得する。このユニークIDの一覧の取得は、一回の通信で実現してもよいし、複数回の通信を行って取得してもよい。また、このユニークIDの取得は、後述のステップS910と同様に、デジタルカメラB100から画像データのメタデータを取得して、メタデータの中からユニークIDをCPU A101が抽出するように実現してもよい。
ステップS906〜S918はループ処理であり、CPU A101は、ステップS905で取得した各ユニークIDに対してステップS907〜ステップS917の処理を順次適用する。
ステップS907では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったユニークIDに対し、同じユニークIDの画像データが大容量ストレージA109に存在するか否かを調査する。同じユニークIDの画像データが存在しない場合はステップS908へ、存在する場合はステップS910へ進む。
ステップS908では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったユニークIDに対応した画像データをデジタルカメラB100から無線LAN部A111を通じて取得し、メモリA102に格納する。
ステップS909では、CPU A101は、ステップS907で取得したメタデータと、ステップS804で取得した画像データを大容量ストレージA109に格納する。
一方、ステップS910では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったユニークIDに対応した画像データのメタデータをデジタルカメラB100から無線LAN部A111を通じて取得し、メモリA102に格納する。たとえば図7(a)や図7(b)のような内容のデータをデジタルカメラB100から取得する。
ステップS911では、CPU A101は、ステップS910で取得したメタデータに含まれる解像度と、ステップS907で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれる解像度を比較する。解像度を比較した結果、ステップS910で取得したデジタルカメラB100側のメタデータの解像度が低いと判断した場合はステップS918へ進み、デジタルカメラB100内の画像データを取得することなく、ループの終了判定処理へ進む。解像度が同じ場合はステップS912へ進み次なるメタデータの比較を行い、解像度が大きいと判断した場合はステップS915へ進んでデジタルカメラB100からの画像データ取得処理に入る。
ステップS912では、CPU A101は、ステップS910で取得したメタデータのメディアタイプを確認し、ループ処理の適用対象となったユニークIDに対応した画像データが動画か否かを判定する。画像データが動画データである場合にはステップS913へ、静止画である場合にはステップS914へ進む。
ステップS913では、CPU A101は、ステップS910で取得したメタデータに含まれるビットレートと、ステップS907で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるビットレートを比較する。ビットレートを比較した結果、ステップS910で取得したメタデータのビットレートが低いと判断した場合はステップS918へ進み、デジタルカメラB100内の画像データを取得することなくループの終了判定処理へ進む。ビットレートが同じ場合はステップS914へ進み次なるメタデータの比較を行い、ビットレートが大きいと判断した場合はステップS915へ進んでデジタルカメラB100からの画像データ取得処理に入る。
ステップS914では、CPU A101は、ステップS910で取得したメタデータに含まれるファイルサイズと、ステップS907で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるファイルサイズを比較する。ファイルサイズを比較した結果、ステップS910で取得したメタデータ内のファイルサイズが小さい場合と同じ場合はステップS918へ進み、デジタルカメラB100内の画像データを取得することなくループの終了判定処理へ進む。ステップS910で取得したメタデータ内のファイルサイズが大きい場合はステップS915へ進んでデジタルカメラB100からの画像データ取得処理に入る。
ステップS915〜ステップS916は、ステップS908とステップS909と同様のため説明を省略する。
ステップS917では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったユニークIDと同じユニークIDの画像データとメタデータを大容量ストレージA109から削除する。
ステップS915〜ステップS917までの処理により、それまで大容量ストレージA109に格納していた画像データに代わってデジタルカメラB200から取得した画像データが大容量ストレージA109に保存されることになる。
ステップS918では、CPU A101は、ステップS906から始まるループ処理を終了するか否かを判定する。具体的には、ステップS905で取得したすべてのユニークIDに対し、ステップS907〜ステップS917の処理が完了したか否かを判定する。すべてのユニークIDについて処理を行った場合はステップS919へ進み、処理を行っていないユニークIDがある場合はステップS906へ戻り次なるユニークIDの処理を行う。
ステップS919では、CPU A101は、無線LAN部A111を通じてデジタルカメラB100に接続を終了する旨を通知する。
ステップS920では、CPU A101は、ステップS902で有効化した無線LANアクセスポイント機能を無効化し、デジタルカメラB100との接続をすべて終了する。
続いて、図10は、図3(b)の接続形態において、デジタルカメラB100がフォトストレージA100からの要求に応答する際のフローチャートである。
ステップS1001では、CPU B101は、近接無線通信部B111がフォトストレージA100の近接無線通信部A110を検出するのを待つ。本ステップは図9のフローチャートのステップS901に対応している。
ステップS1002では、CPU B101は、近接無線通信部B111を通じて無線LANアクセスポイントとして動作するフォトストレージA100の無線LAN部A111に接続するための情報(SSIDおよびパスワード)を取得する。本ステップは図9のフローチャートのステップS903に対応している。
ステップS1003では、CPU B101は、無線LAN部B112をステップS1002で取得した情報に基づき設定し、無線LAN部B112を無線LAN部A111に接続させる。本ステップは図9のフローチャートのステップS904に対応している。なお、無線LAN部A111と無線LAN部B112の間の通信が確立すると、以降のフォトストレージA100とデジタルカメラB100間の通信はすべて無線LAN部A111と無線LAN部B112の間で行うようになる。
ステップS1004では、CPU B101は、無線LAN部B112が受信するデータを監視し、フォトストレージA100からコマンドを受信したか否かを判定する。受信したコマンドが図9のステップS905で送信される「ユニークID一覧取得」コマンドの場合はステップS1005へ進む。受信したコマンドが図9のステップS910で送信される「メタデータ取得」コマンドの場合はステップS1007へ進む。受信したコマンドが図9のステップS908・S915で送信される「画像データ取得」コマンドの場合はステップS1009へ進む。受信したコマンドが図9のステップS919で送信される「接続終了」コマンドの場合はステップS1011へ進む。
ステップS1005では、CPU B101は、記憶媒体I/F B106を介して記憶媒体B107にアクセスし、記憶媒体B107のすべての画像データのユニークIDを取得して、メモリB102に格納する。
ステップS1006では、CPU B101は、ステップS1005でメモリB102に格納したユニークIDの一覧を、無線LAN部B112を介してフォトストレージA100に送信する。本ステップが終わると、ステップS1004に戻り、フォトストレージA100からの次なるコマンドを待つ。
ステップS1007では、CPU B101は、フォトストレージA100から要求されたユニークIDに対応する画像データのメタデータを記憶媒体I/F B106を介して記憶媒体B107から取得し、当該メタデータをメモリA102に格納する。
ステップS1008では、CPU B101は、ステップS1007でメモリB102に格納したメタデータを、無線LAN部B112を介してフォトストレージA100に送信する。本ステップが終わると、ステップS1004に戻り、フォトストレージA100からの次なるコマンドを待つ。
ステップS1009では、CPU B101は、フォトストレージA100から要求されたユニークIDに対応する画像データを記憶媒体I/F B106を介して記憶媒体B107から取得し、当該画像データをメモリA102に格納する。
ステップS1010では、CPU B101は、ステップS1009でメモリB102に格納した画像データを、無線LAN部B112を介してフォトストレージA100に送信する。本ステップが終わると、ステップS1004に戻り、フォトストレージA100からの次なるコマンドを待つ。
ステップS1011では、CPU B101は、無線LAN部B112の設定を変更し、ステップS1003で確立したフォトストレージA100の無線LAN部A111との接続を終了する。本ステップが終わると、ステップS1001に戻り、近接無線通信部B111による次の検出を待つ。
以上、図9および図10によれば図3(b)の接続形態において、フォトストレージA100は大容量ストレージA109に同一のユニークIDを持つ画像データが存在しない場合にはその画像データをデジタルカメラB100から直接取得することができる。また、同一のユニークIDを持つ画像データが存在していた場合は、メタデータを比較し、必要に応じて画像データをデジタルカメラB100から取得して大容量ストレージA109に既存の画像データと置き換えて保存することができる。
したがって、フォトストレージA100は、サーバ装置C104を介して縮小した画像データとメタデータをすでに受信していた場合でも、縮小されていない画像データをデジタルカメラB100から直接取得することができる。よってフォトストレージA100は、画像データを異なる転送方法で転送可能な場合においても、重複データの転送を防止し、なおかつ、異なるサイズの画像データを複数持つことなく好ましい画像データを保持することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、第一の実施形態と同様に、本発明の情報処理装置を大容量ストレージを内蔵したフォトストレージとし、外部装置をデジタルカメラとした場合を例にして説明する。
第二の実施形態においては、第一の実施形態と同様に、本発明の情報処理装置を大容量ストレージを内蔵したフォトストレージとし、外部装置をデジタルカメラとした場合を例にして説明する。
本実施形態の説明においては第一の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
<装置説明>
システム全体のブロック図、各装置の外観、メタデータの例は、図1・図2・図4の第一の実施形態と同一のため説明を省略する。
システム全体のブロック図、各装置の外観、メタデータの例は、図1・図2・図4の第一の実施形態と同一のため説明を省略する。
デジタルカメラB100からフォトストレージA100へインターネット経由で画像データを送信する場合の接続図は、図3(a)の第一の実施形態と同一のため説明を省略する。
図3(c)は、デジタルカメラB100からフォトストレージA100へ記憶媒体を介して画像データを転送する場合の図である。この接続関係は、フォトストレージA100を設置した自宅内でデジタルカメラB100から画像データを転送する際に、ユーザがメモリカードを抜き差しして画像データを転送する場合を想定している。
図3(c)の接続関係において、ユーザは画像データが蓄積された記憶媒体B107をデジタルカメラB100から外し、記憶媒体A108としてフォトストレージA100に装着する。
この接続形態におけるフォトストレージA100の詳細な動作については図11を用いて後述する。
<動作説明>
本実施形態における本発明のフォトストレージA100と、フォトストレージA100と通信しうるデジタルカメラB100の動作を、図5〜8、図11を用いて説明する。
本実施形態における本発明のフォトストレージA100と、フォトストレージA100と通信しうるデジタルカメラB100の動作を、図5〜8、図11を用いて説明する。
図3(a)におけるフォトストレージA100とデジタルカメラB100の動作は第一の実施形態の図5〜図8と同一のため説明を省略する。
次に図3(c)の接続形態におけるフォトストレージA100の動作を図11のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1101では、CPU A101は、記憶媒体I/F A107の状態を監視し、記憶媒体A108が装着されるのを待つ。
ステップS1102では、CPU A101は、記憶媒体I/F A107を介して記憶媒体A108にアクセスし、記憶媒体A108内のファイル一覧を取得する。
ステップS1103〜S1116はループ処理であり、CPU A101は、ステップS1102で取得した各ファイルに対してステップS1104〜ステップS1115の処理を順次適用する。
ステップS1104では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったファイルが画像データか否かを判定する。具体的にはファイル名の拡張子が所定の拡張子か否かで判定する。画像ファイルでない場合にはS1116へ進み、記憶媒体A108内の画像データを取得することなく、ループの終了判定処理へ進む。
ステップS1105では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったファイル(画像データ)からメタデータを取得する。具体的にはファイルを解析し、ファイル内のメタデータのみを抽出する。たとえば、画像データが静止画でJPEGフォーマットである場合は、EXIFヘッダと呼ばれる領域を抽出する。
ステップS1106では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったファイルのユニークIDに対し、同じユニークIDの画像データが大容量ストレージA109に存在するか否かを調査する。同じユニークIDの画像データが存在しない場合はステップS1107へ、存在する場合はステップS1109へ進む。
ステップS1107では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったファイルを画像データとして記憶媒体A108から読みだしてメモリA102に格納する。
ステップS1108では、CPU A101は、ステップS1105で取得したメタデータと、ステップS1108で取得した画像データを大容量ストレージA109に格納する。
一方、ステップS1109では、CPU A101は、ステップS1105で取得したメタデータに含まれる解像度と、ステップS1106で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれる解像度を比較する。解像度を比較した結果、ステップS1105で取得したメタデータの解像度が低いと判断した場合はステップS1116へ進み、記憶媒体A108内の画像データを取得することなく、ループの終了判定処理へ進む。解像度が同じ場合はステップS1110へ進み、次なるメタデータの比較を行い、解像度が大きいと判断した場合はステップS1113へ進んで記憶媒体A108からの画像データ取得処理に入る。
ステップS1110では、CPU A101は、ステップS1105で取得したメタデータのメディアタイプを確認し、ループ処理の適用対象となったファイルが動画の画像データか否かを判定する。動画データである場合にはステップS1111へ、静止画である場合にはステップS1112へ進む。
ステップS1111では、CPU A101は、ステップS1105で取得したメタデータに含まれるビットレートと、ステップS1106で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるビットレートを比較する。ビットレートを比較した結果、ステップS1106で取得したメタデータのビットレートが低いと判断した場合はステップS1116へ進み、記憶媒体A108内の画像データを取得することなく、ループの終了判定処理へ進む。ビットレートが同じ場合はステップS1112へ進み次なるメタデータの比較を行い、ビットレートが大きいと判断した場合はステップS1113へ進んで記憶媒体A108からの画像データ取得処理に入る。
ステップS1112では、CPU A101は、ステップS1105で取得したメタデータに含まれるファイルサイズと、ステップS1106で発見した大容量ストレージA109内の同一のユニークIDを持つメタデータに含まれるファイルサイズを比較する。ファイルサイズを比較した結果、ステップS1105で取得したメタデータ内のファイルサイズが小さいと判断した場合と同じ場合はステップS1116へ進み、記憶媒体A108内の画像データを取得することなく、ループの終了判定処理へ進む。ステップS1105で取得したメタデータ内のファイルサイズが大きい場合はステップS1113へ進んで記憶媒体A108からの画像データ取得処理に入る。
ステップS1113〜ステップS1114は、ステップS1107とステップS1108と同様のため説明を省略する。
ステップS1115では、CPU A101は、ループ処理の適用対象となったファイルと同じユニークIDの画像データとメタデータを大容量ストレージA109から削除する。
ステップS1113〜ステップS1115までの処理により、それまで大容量ストレージA109に格納していた画像データに代わって記憶媒体A108から取得した画像データが大容量ストレージA109に保存されることになる。
ステップS1116では、CPU A101は、ステップS1113から始まるループ処理を終了するか否かを判定する。具体的には、ステップS1102で取得したすべてのファイルに対し、ステップS1104〜ステップS1115の処理を適用したか否かを判定する。すべてのファイルについて処理を行った場合はステップS1101に戻り新たな記憶媒体が装着されるのを待ち、処理を行っていないファイルがある場合はステップS1103へ戻り次なるファイルの処理を行う。
以上、図11によれば図3(c)の接続形態において、フォトストレージA100はデジタルカメラB100で使用されていた記憶媒体から、同一のユニークIDを持たない画像データを記憶媒体A108から取得することができる。また、同一のユニークIDを持つ画像データはメタデータを比較し、必要に応じて画像データを記憶媒体A108から取得して大容量ストレージA109に既存の画像データと置き換えて保存することができる。
したがって、フォトストレージA100は、サーバ装置C104を介して縮小した画像データとメタデータをすでに受信していた場合でも、縮小されていない画像データを記憶媒体A108から直接取得することができる。
よってフォトストレージA100は、画像データを異なる転送方法で転送可能な場合においても、重複データの転送を防止し、なおかつ、異なるサイズの画像データを複数持つことなく好ましい画像データのみを保持することができる。
[その他の実施形態]
第一の実施形態では、デジタルカメラB200からフォトストレージA100へインターネット経由で画像データを送信する際に、サーバ装置C104を経由した。これについては、例えばデジタルカメラB200とフォトストレージA100がインターネット経由で直接通信可能な場合は、画像データおよびメタデータを直接送信してもよい。
第一の実施形態では、デジタルカメラB200からフォトストレージA100へインターネット経由で画像データを送信する際に、サーバ装置C104を経由した。これについては、例えばデジタルカメラB200とフォトストレージA100がインターネット経由で直接通信可能な場合は、画像データおよびメタデータを直接送信してもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では本発明の情報処理装置としてフォトストレージを用いた。これについては、例えばパーソナルコンピュータ・タブレット・スマートフォン・メディアプレーヤなど他の大容量ストレージを有する装置であってもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では本発明の外部装置としてデジタルカメラを用いた。これについては、パーソナルコンピュータ・タブレット・スマートフォン・メディアプレーヤなど他の画像データを取り扱う装置であってもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (10)
- 複数の画像データを記録することのできる情報処理装置であって、
画像データと前記画像データに対応づけられる識別子を含むメタデータを保持する保持手段と、
外部装置から複数の画像データの識別子を含むメタデータを取得する取得手段と、
前記保持手段により保持されている画像データに対応付けられている識別子と、前記取得手段により取得される識別子とが同一であるか否かを判断する第一の判断手段と、
前記第一の判断手段により前記取得手段により取得された第一の画像に対応付けられている識別子と同一の識別子が対応付けられていると判断された第二の画像データが前記保持手段により保持されている場合、前記第一の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報と前記第二の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報とが同一であるか否かを判断する第二の判断手段と、
前記外部装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記第二の判断手段の判断の結果に基づき、前記画像データ取得手段により前記外部装置から前記第一の画像データを取得するか否かを決定する決定手段と、
前記第二の判断手段の判断の結果に基づき前記第一の画像データを取得すると決定された場合、前記第二の画像データを前記保持手段から削除することを特徴とする情報処理装置。 - 前記画像データのメタデータは前記画像データのサイズを含み、
前記第二の判断手段の判断の結果、前記第一の画像データのサイズが大きいと判断される場合、前記第一の画像データを取得すると決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記画像データのメタデータは画像データの解像度を含み、
前記第二の判断手段の判断の結果、前記第一の画像データの解像度が大きいと判断される場合、前記第一の画像データを取得すると決定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記画像データのメタデータは画像データが動画データの場合はそのビットレートを含み、
前記第二の判断手段の判断の結果、前記第一の画像データのビットレートが大きい場合に第一の画像データを取得すると決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 無線通信手段を更に有し、
前記取得手段は、前記無線通信手段を介して前記外部装置から画像データの識別子を含むメタデータを取得し、
前記画像データ取得手段は、前記無線通信手段を介して前記外部装置から画像データを取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記通信手段により外部装置との通信が確立した場合、前記取得手段によりメタデータの取得を開始することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記通信手段を介して通信する外部装置が複数の画像データを有している場合、前記取得手段によりメタデータが取得できる各画像データに対して、メタデータの取得と前記第一の判断手段および前記第二の判断手段の判断の結果に基づく画像データの取得処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段によりメタデータが取得できるすべての画像データに対して、メタデータの取得と、前記第一の判断手段と前記第二の判断手段の判断の結果に基づく画像データの取得が完了した場合、前記通信手段による外部装置との通信を切断することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
- 複数の画像データを記録することのできる情報処理装置の制御方法であって、
画像データと前記画像データに対応づけられる識別子を含むメタデータを保持する保持ステップと、
外部装置から複数の画像データの識別子を含むメタデータを取得する取得ステップと、
前記保持ステップで保持される画像データに対応付けられている識別子と、前記取得手段により取得される識別子とが同一であるか否かを判断する第一の判断ステップと、
前記第一の判断ステップで、前記取得ステップで取得された第一の画像に対応付けられている識別子と同一の識別子が対応付けられていると判断された第二の画像データが前記保持ステップで保持されている場合、前記第一の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報と前記第二の画像のメタデータのうち前記識別子を除く他の情報とが同一であるか否かを判断する第二の判断ステップと、
前記第二の判断ステップでの判断の結果に基づき、前記外部装置から前記第一の画像データを取得するか否かを決定する決定ステップと、
前記第二の判断ステップでの判断の結果に基づき前記第一の画像データを取得すると決定された場合、前記第二の画像データを削除するよう制御することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - コンピュータを請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191765A JP2019067133A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191765A JP2019067133A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067133A true JP2019067133A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=66338434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017191765A Pending JP2019067133A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019067133A (ja) |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017191765A patent/JP2019067133A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6429539B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP5882768B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、プログラム | |
JP6355424B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP6858069B2 (ja) | 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム | |
US10235963B2 (en) | Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium | |
CN111385673B (zh) | 通信设备、其控制方法及其记录介质 | |
CN110278589B (zh) | 通信装置、数据传输装置及其控制方法和存储介质 | |
JP2021111943A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6467395B2 (ja) | 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム | |
JP5268960B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム | |
US9756195B2 (en) | Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
JP7218164B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2019067133A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP6877999B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
KR20200070107A (ko) | 외부 장치와 통신할 수 있는 통신장치, 통신장치의 제어방법, 및 기록매체 | |
JP6824949B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
JP7086743B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP7479908B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2020057899A (ja) | 無線通信システム、無線通信端末の制御方法 | |
JP7196209B2 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2023137937A (ja) | 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP5631440B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム | |
JP5921230B2 (ja) | 撮影装置、その制御方法、プログラム | |
JP2007080000A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2020077917A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |