図1は実施例のパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。実施例では、第1種の遊技性と第2種の遊技性とを併せ持ったいわゆる1種2種混合タイプのパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。なお、第1種の遊技性は、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、所定の大当り図柄で特別図柄が停止表示すると大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプの遊技性である。また、第2種の遊技性は、始動口に遊技球が入球したことを契機として可変入球装置に設けられた開閉部材(羽根)を開閉して小当り遊技を開始し、開閉部材が開状態のときに可変入球装置内に入球した遊技球が可変入球装置内に設けられた特定領域(いわゆるV領域)を通過したことを契機として大当り遊技を開始する、いわゆる羽根物タイプの遊技性である。
[パチンコ機10の全体構成]
本実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24と、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン25とが配設されている。また、上受け皿14は、その上面中央部に、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン26が配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置34と、演出表示装置34の周囲に配置されたセンター役物49と、センター役物49の下側に配置され遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ36a(図3参照)を有する第1始動口36と、遊技領域31の右部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置され遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ38a(図3参照)を有する第2始動口38と、遊技領域31の下部に開閉可能に配置された第1大入賞口44と、遊技領域31の右下部に配置された第2大入賞口50と、遊技領域31の左下部に配置され一般入賞口スイッチ45a(図3参照)を有する一般入賞口45と、いずれの入球口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口46と、を備える。また、遊技盤30には、この他に、遊技領域31を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする風車48や図示しない多数の釘が設けられている。
第2始動口38は普通電動役物に係る入球口として設けられるもので、第2始動口38へ遊技球を誘導する第2始動口誘導装置39を備える。図4は、第2始動口誘導装置39の構成を説明する説明図である。第2始動口誘導装置39は、第2始動口38に向かって傾斜した傾斜面を有する誘導板39cと、誘導板39cを作動させる誘導装置ソレノイド39b(図3参照)と、を備える。誘導板39cは、所謂ベロ式(スライド式)の可動部材であり、盤面内に引き込まれているときには遊技球を第2始動口38へ誘導しない通常状態(非誘導状態)となり(図4(a)参照)、盤面から突き出ているときには遊技球を傾斜面に沿って第2始動口38へ誘導する誘導状態となる(図4(b)参照)。ここで、誘導板39cは、傾斜面に沿って遊技球を誘導するから、遊技球が第2始動口38に到達する前に、誘導板39cが誘導状態から通常状態へ変化すると、遊技球を落下させ、第2始動口38に入球させない仕様になっている。本実施例では、誘導板39cの作動パターンとして、通常状態から誘導状態に変化した後、遊技球が第2始動口38に到達する前に通常状態に戻り、実質的に第2始動口38への遊技球の入球が不可能な短時間作動パターンと、遊技球が第2始動口38に到達するまで誘導状態が維持され、第2始動口38への遊技球の入球が可能な長時間作動パターンと、を有する。なお、本実施例では、短時間作動パターンは、第2始動口38に遊技球が入球不可能なパターンとしたが、長時間作動パターンよりも低い入球確率で入球可能としてもよい。
第1大入賞口44は、特別電動役物に係る入球口として設けられるものであり、開閉板44cと、開閉板44cを作動させる第1大入賞口ソレノイド44b(図3参照)とを備える。この第1大入賞口44は、通常は開閉板44cによって塞がれて遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態,入球不能状態)とされており、大当り遊技(特定遊技)のときに、第1大入賞口ソレノイド44bによって開閉板44cが作動して(下辺を軸に回動して)手前側に開くことで、遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態,入球可能状態)となる。第1大入賞口44には、遊技球の入球を検知すると共にその入球数をカウントするための第1大入賞口スイッチ44a(図3参照)が取り付けられている。第1大入賞口44は、大当り遊技中に開放され、第1大入賞口スイッチ44aが遊技球の入球を9個カウントするか9個カウントする前に所定時間(例えば、0.1秒または25秒)が経過すると、閉鎖される。
第2大入賞口50は、特別電動役物に係る入球口として設けられるものであり、開閉板50cと、開閉板50cを作動させる第2大入賞口ソレノイド50b(図3参照)とを備える。開閉板50cは、所謂ベロ式(スライド式)の可動部材であり、第2大入賞口ソレノイド50bによって盤面から突き出ている状態と盤面内に引き込まれている状態とに変化する。通常は、開閉板50cが盤面から突き出ることで第2大入賞口50は塞がれ、遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態,入球不能状態)となっており、小当り遊技(第2特定遊技)のときに、第2大入賞口ソレノイド50bによって開閉板50cが作動して盤面内に引き込まれることで、第2大入賞口50は遊技球を受け入れ易い開状態(開放状態,入球可能状態)となる。第2大入賞口50には、遊技球の入球を検知すると共にその入球数をカウントするための第2大入賞口スイッチ50a(図3参照)が取り付けられている。第2大入賞口50は、小当り遊技の処理として、所定時間(例えば、1.5秒)だけ開放される。
この第2大入賞口50の内部構成を図5に示す。図示するように、第2大入賞口50には、第2大入賞口50に入球した遊技球を所定位置に誘導して落下させる誘導部材52と、誘導部材52による遊技球の落下点に配置され外周に遊技球を1球だけ貯留可能な貯留部54a(穴)を有する回転体54と、回転体54を回転させる回転体駆動モータ54b(図3参照)と、回転体54の右部に隣接するよう配置され遊技球の通過を検知する特定領域通過スイッチ56a(図3参照)を有する特定領域56(所謂V領域)と、が設けられている。回転体54は、回転体駆動モータ54bによって時計回りに回転しており、貯留部54aが真上(落下点)に位置しているときに誘導部材52から遊技球が落下すると、落下した遊技球を1球だけ貯留する。また、回転体54の回転により貯留部54aが右部に位置すると、貯留部54aと特定領域56とが連通する。したがって、貯留部54aに遊技球が貯留されると、回転体54の回転によって貯留部54aが特定領域56と連通したときに、貯留されている遊技球が特定領域56を通過することとなる。ここで、第2大入賞口50に入球した遊技球が特定領域56を通過する確率は、第2大入賞口50の開放タイミング(開放パターン)によって異なる。本実施例では、第2大入賞口50の開放タイミング(開放パターン)として、誘導部材52による遊技球の落下点に貯留部54aが位置しているタイミングで第2大入賞口50を開放し、第2大入賞口50に入球した遊技球の少なくとも1個が必ず回転体54の貯留部54aに貯留され特定領域56を通過するよう第2大入賞口50を開放するパターンAと、誘導部材52による遊技球の落下点に貯留部54aが位置しているタイミングから若干ズレたタイミングで第2大入賞口50を開放し、第2大入賞口50に入球した遊技球が1/7程度の確率で回転体54の貯留部54aに貯留されるよう第2大入賞口50を開放するパターンBと、を有する。なお、本実施例では、第2大入賞口50に入球した遊技球を回転体54により特定領域56かそれ以外に振り分ける構成を採用したが、これに限られず、他の如何なる構成によるものとしてもよい。また、貯留部54aに遊技球が貯留されなければ、第2大入賞口50に入球した遊技球は特定領域56を通過することなく機外に排出される。
図6に示すように、開閉板50cの上面には遊技球の移動速度を減速させる凹凸面が形成されている。このため、開閉板50cが盤面から突き出ているとき(第2大入賞口50が閉状態にあるとき)には、上面で遊技球を受けてその移動速度を減速させることで上面に遊技球をある程度の間、滞留させることができる(図6(a)参照)。そして、開閉板50cの上面に遊技球を滞留させた状態で、第2大入賞口50が開放されるタイミングとなって開閉板50cを盤面内に引き込むと、第2大入賞口50が開状態となり、開閉板50cの上面に滞留させた遊技球を落下させて第2大入賞口50に入球させることができる(図6(b)参照)。また、開閉板50cは、遊技盤30を正面視して左下がりとなるよう、盤面の右側から左側に向け下方へ傾斜した状態で設けてある(図2、図5(a)、図6参照)。これは、開閉板50cの上面に滞留している遊技球が、その上面における後続の遊技球の流下(移動)を妨げないようにするための措置である。
図柄表示装置40は、図7の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示装置43と、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。図8に、普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す。普通図柄表示装置41は、図示するように、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様(図8の上から1段目参照)と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様(図8の上から2段目参照)と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様(図8の上から3段目参照)と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様(図8の上から4段目参照)の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより普通図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で普通図柄を停止表示させる。このとき、停止表示され た普通図柄の表示態様が特定の表示態様(例えば、図8の上から4段目に示す表示態様)であるときに、当りとして、誘導板39cを一定時間(例えば、0.1秒または5秒)に亘って誘導状態とする。つまり、誘導板39cは、普通図柄が当りとなることに基づき作動する普通電動役物を構成する可動部材である。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図7に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36および第2始動口38のいずれかの入球が検知されたときに、第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとのうち対応する特別図柄表示部の表示状態を順次切り替えることにより特別図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で特別図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された特別図柄の表示態様が大当り特別図柄(第1特定態様)である場合に大当りとなり、小当り特別図柄(第2特定態様)である場合に小当りとなる。本実施例では、第1特別図柄表示部42aが第1始動口36への遊技球の入球に基づき特別図柄を変動表示させる第1始動口対応表示部となっており、第2特別図柄表示部42bが第2始動口38への遊技球の入球に基づき特別図柄を変動表示させる第2始動口対応表示部となっている。以下、第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄(特図1)とも呼び、第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄(特図2)とも呼ぶ。図9に、当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す。図示するように、第1特別図柄の当り図柄としては、「特図1大当りA」となる特図1大当り図柄Aと、「特図1大当りB」となる特図1大当り図柄Bと、「特図1小当りA」となる特図1小当り図柄Aと、「特図1小当りB」となる特図1小当り図柄Bとが用意されており、第2特別図柄の当り図柄としては、「特図2大当りA」となる特図2大当り図柄Aと、「特図2大当りB」となる特図2大当り図柄Bと、「特図2小当りA」となる特図2小当り図柄Aと、「特図2小当りB」となる特図2小当り図柄Bとが容易されている。なお、当り時における特別図柄の表示態様は、如何なる態様で表示するものとしてもよいし、当り時における特別図柄の表示態様の種類もそれぞれ1種類に限られず、複数種類用意するものとしてもよい。特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36および第2始動口38のいずれかに入球したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている特別図柄の変動表示が順次消化される。なお、後述するが、第1特別図柄の変動表示の保留数は第1保留図柄35aによって表示され、第2特別図柄の変動表示の保留数は第2保留図柄35bによって表示される。
ここで、「特図1大当りA」と「特図1大当りB」と「特図2大当りA」と「特図2大当りB」は、第1大入賞口44の開放動作が繰り返される大当り遊技が実行される当り態様である。第1大入賞口44の開放動作の繰り返し回数(ラウンド数)は、大当りの種類によって異なる。本実施例では、「特図1大当りA」と「特図1大当りB」は、ラウンド数が4ラウンド(4R)の4R大当り遊技が実行され、「特図2大当りA」は、ラウンド数が15ラウンド(15R)の15R大当り遊技が実行され、「特図2大当りB」は、ラウンド数が8ラウンド(8R)の8R大当り遊技が実行される。大当り遊技の終了後には、大当りの種類によって異なる遊技状態が設定される。本実施例では、「特図1大当りA」は、大当り遊技の終了後の遊技状態として、第1特別図柄の変動表示が所定回数(例えば99回)行われるか第2特別図柄の変動表示が1回行われるかのいずれか早い方が成立するまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄の当否判定の結果が当りとなる確率(普図当り確率)を高確率に設定し且つ普通図柄が当りで停止表示されたときに第2始動口38への遊技球の入球が可能な長時間作動パターンで誘導板39cを作動させる電サポあり状態(高頻度状態)が設定される。また、「特図2大当りA」も、第1特別図柄の変動表示が所定回数(例えば99回)行われるか第2特別図柄の変動表示が1回行われるかのいずれか早い方が成立するまで、上述した電サポあり状態(高頻度状態)が設定される。なお、「特図1大当りA」では、第1特別図柄または第2特別図柄が所定回数(例えば100回)行われるまで電サポあり状態を維持し、「第2大当りA」では、第1特別図柄または第2特別図柄が1回行われるまで電サポあり状態を維持するものとしてもよく、「特図1大当りA」および「特図2大当りA」のいずれも、第1特別図柄または第2特別図柄が1回行われるまで電サポあり状態を維持するものとしてもよい。なお、電サポあり状態中に規定回数の特別図柄の変動表示が行われると、電サポあり状態が終了し、電サポなし状態となる。なお、電サポなし状態では、普通図柄が当りで停止表示されても、誘導板39cが短時間作動パターンで作動されるため、第2始動口38へ遊技球が入球することはない。また、「特図1大当りB」と「特図2大当りB」は、大当り遊技の終了後の遊技状態として、電サポなし状態となる。電サポあり状態では、普図当り確率が高確率に設定されるとともに、普通図柄が当りとなった場合の誘導板39cの作動パターンが長時間作動パターンに設定されることから、誘導板39cを作動させる条件、すなわち、第2始動口38への遊技球の入球が可能となる条件の成立頻度(成立可能性)が、電サポなし状態よりも高くなる。ここで、普図当り確率が低確率(通常確率)にある遊技状態を普図低確率状態とも呼び、普図当り確率が高確率にある遊技状態を普図高確率状態とも呼ぶ。また、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される遊技状態を時短状態とも呼び、第2始動口38の誘導時間が延長される遊技状態を開放延長状態(入球容易状態)とも呼ぶ。なお、本実施例では、電サポあり状態は、普図高確率状態と時短状態と開放延長状態の3つの状態が全て発生した状態としたが、3つの状態のうちいずれか1つまたは2つが発生した状態としてもよい。なお、電サポあり状態(普図高確率状態や時短状態、開放延長状態)は、遊技者にとって有利に遊技を進めることができる有利状態ともいえる。
「特図1小当りA」と「特図1小当りB」と「特図2小当りA」と「特図2小当りB」は、第2大入賞口50を所定時間(例えば1.5秒)に亘って1回だけ開放状態とする小当り遊技が行われる当り態様である。小当り遊技は、小当りの種類によって第2大入賞口50の開放タイミング(開放パターン)が異なる。本実施例では、「特図1小当りA」と「特図2小当りA」と「特図2小当りB」は、第2大入賞口50に入球した遊技球の少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するタイミングで第2大入賞口50を開放し(パターンA)、「特図1小当りB」は、パターンAよりも低い確率で第2大入賞口50に入球した遊技球が特定領域56を通過するようパターンAとは異なるタイミングで第2大入賞口50を開放する(パターンB)。小当り遊技において、遊技球が第2大入賞口50に入球し特定領域56を通過すると、大当りに発展し、大当り遊技が行われる。大当り遊技は、大当り遊技の実行契機となった小当りの種類によってラウンド数が異なる。本実施例では、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」を契機に大当り遊技が実行される場合には、4ラウンド(4R大当り遊技)となり、「特図2小当りA」を契機に大当り遊技が実行される場合には、15ラウンド(15R大当り遊技)となり、「特図2小当りB」を契機に大当り遊技が実行される場合には、8ラウンド(8R大当り遊技)となる。ここで、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」を契機に大当り遊技が実行される場合、本実施例では、1Rあたりの第1大入賞口44の開放時間が極短時間(例えば、0.1秒)であり、その間に遊技球が入球することは殆どなく、実質的に出玉のない大当りとなる。また、「特図1小当りA」,「特図1小当りB」または「特図2小当りA」を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後、第1特別図柄の変動表示が所定回数(例えば99回)行われるか第2特別図柄の変動表示が1回行われるかのいずれか早い方が成立するまで、電サポあり状態が設定され、「特図2小当りB」を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後に、電サポなし状態が設定される。なお、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示が所定回数(例えば、100回)行われるまで、電サポあり状態が設定され、「特図2小当りA」を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示が1回行われるまで、電サポあり状態が設定されてもよく、「特図1小当りA」,「特図1小当りB」および「特図2小当りA」のいずれも、第1特別図柄または第2特別図柄が1回行われるまで電サポあり状態を維持するものとしてもよい。
演出表示装置34は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されており、表示画面上で演出図柄の変動表示やリーチ演出、予告演出、保留表示などの様々な演出表示が行われる。本実施例の演出表示装置34は、図10に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置され数字やキャラクタ等により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄)34L,34M,34Rと、図示しない背景図柄とを有している。演出図柄34L,34M,34Rは、演出表示装置34の表示領域の中央部付近に表示される。 この演出表示装置34は、遊技球が第1始動口36に入球した場合と、遊技球が第2始動口38に入球した場合に、3つの演出図柄34L,34M,34Rを変動表示させる。演出図柄34L,34M,34Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、左の演出図柄34L,右の演出図柄34R,中の演出図柄34Mの順に停止表示される。このとき、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致しなかったときにはリーチなしの単純な外れとなり(例えば、「358」等のばらけ目)、左の演出図柄と右の演出図柄とが一致したときにはリーチとなる。そして、所定のリーチ演出を経て中の演出図柄が停止したときに、中の演出図柄と左右の演出図柄とが一致しなかった場合には、リーチありの外れとなり(例えば、「393」)、中の演出図柄と左右の演出図柄のすべてが一致した場合には、大当りとなる(例えば、「777」)。また、左の演出図柄と右の演出図柄とが一致しなかった場合でも、特定の出目で停止されると、小当りとなる。本実施例では、特定の出目として、中の演出図柄34M(最終停止図柄)が専用図柄(「直V図柄」等)で停止表示される態様を小当り図柄とした。また、本実施例では、後述するが、3つの演出図柄34L,34M,34Rのすべてが一致する態様が小当り図柄となる場合もある。なお、例えば「123」や「357」等のように特定のばらけ目を小当り図柄としてもよい。この演出表示装置34で表示される演出図柄の当否の結果は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果と対応する。
また、演出表示装置34は、図10に示すように、特別図柄の変動表示に合わせて点滅表示(変動表示)し、特別図柄の停止表示に合わせて所定の図柄で点灯表示(停止表示)する判定図柄も有している。判定図柄は、第1特別図柄に対応付けられた第1判定図柄34aと、第2特別図柄に対応付けられた第2判定図柄34bとを有し、それぞれ演出表示装置34の表示画面の左隅(表示領域の中央部から離れた位置)に演出図柄34L,34M,34Rよりも小さく表示される。第1判定図柄34aおよび第2判定図柄34bは、具体的には、対応する特別図柄が大当り図柄で停止表示されることに基づいて第1態様(例えば「○」の図柄)で停止表示し、小当り図柄で停止表示されることに基づいて第2態様(例えば「△」の図柄)で停止表示し、外れ図柄で停止表示されることに基づいて第3態様(例えば「×」の図柄)で停止表示する。
さらに、演出表示装置34は、図10に示すように、現在の遊技状態によって、遊技領域31のうち何れの領域へ遊技球を発射すべきかを示す発射領域報知表示部34cを有する。発射領域報知表示部34cは、現在の遊技状態が後述する左打ち(遊技領域31の第1領域への発射)を必要とする遊技状態(本実施例では通常遊技状態中)である場合と、右打ち(遊技領域31の第2領域への発射)を必要とする遊技状態(本実施例では大当り遊技中,小当り遊技中または電サポあり状態中)である場合とで、異なる表示態様で表示を行う。具体的には、現在の遊技状態が左打ち(遊技領域31の第1領域への発射)を必要とする遊技状態である場合には、第1表示態様(「左矢印」の画像)で表示し、右打ち(遊技領域31の第2領域への発射)を必要とする遊技状態である場合には、第2表示態様(「右矢印」の画像)で表示する。発射領域報知表示部34cは、本実施例では、常時いずれかの表示態様で表示を行っており、遊技者は発射領域報知表示部34cをみることによって、非遊技中、遊技中問わずどのような遊技状態であっても発射方向(遊技状態)を確認することができる。なお、発射領域報知表示部34cは、特別図柄が変動表示していないときや、有利状態(大当り遊技、小当り遊技、普図高確率状態、時短状態、開放延長状態)が発生していないとき、遊技者が遊技球を発射していないとき等の非遊技中には表示を行わないものとしてもよい。また、本実施例では、発射領域報知表示部34cを、サブ制御基板90(副制御部)によって制御される演出表示装置34に設けるものとしたが、主制御基板70(主制御部)によって制御される図柄表示装置40に設けるものとしてもよい。
また、演出表示装置34の表示画面内に第1保留図柄35a(記憶表示)と第2保留図柄35b(記憶表示)も表示されている。第1保留図柄35aは、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示中に第1始動口36に遊技球が入球するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入球時とは逆の順に消去される。第2保留図柄35bも、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示中に第2始動口38に遊技球が入球するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入球時とは逆の順に消去される。
こうして構成された本実施例のパチンコ機10では、第1始動口36が演出表示装置34(センター役物49)の下側に配置されており、大当り遊技でなく小当り遊技でもない通常遊技のときに、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側領域(第1領域)に流下させるように発射ハンドル18の回転操作(所謂左打ち)を行うことにより、遊技球を第1始動口36に入球させることができる。また、第1大入賞口44は遊技領域31の下部に配置されており、特別図柄が大当り図柄で停止表示されて大当り遊技が開始されると、遊技者は発射ハンドル18を最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちを行うことにより、遊技球を遊技領域31の右側領域(第2領域)に流下させて、開状態となった第1大入賞口44に入球させることができる。また、第2大入賞口50は遊技領域31の右下部に配置されており、特別図柄が小当り図柄で停止表示されて小当り遊技が開始されると、遊技者は右打ちを行うことにより、遊技球を遊技領域31の右側領域(第2領域)に流下させて、開状態となった第2大入賞口50に入球させることができる。
また、普通図柄作動ゲート32が演出表示装置34の右側に配置されると共に第2始動口38が普通図柄作動ゲート32の下方に配置されており、遊技者は右打ちを行うことにより、遊技球を普通図柄作動ゲート32に通過させることができ、普通図柄が当りとなって誘導板39cが盤面内から飛び出すと、遊技者は右打ちを継続することにより、誘導板39cが遊技球を第2始動口38に向かって誘導することで、遊技球を第2始動口38に入球させることができる。上述したように、「特図1大当りA」や「特図2大当りA」が発生したり、「特図1小当りA」や「特図1小当りB」,「特図2小当りA」を契機に大当り遊技が実行されると、大当り遊技の終了後に電サポあり状態が発生する。電サポあり状態が発生すると、普図当り確率が高確率となり普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに第2始動口38への遊技球の入球が可能な長時間作動パターンで誘導板39cが作動されるから、遊技者は右打ちを行うことにより、電サポなし状態に比して、第2始動口38に遊技球を高頻度で入球させることができる(高頻度状態)。
[制御回路の構成]
次に、実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70(主制御部)と、賞球や球貸の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90(副制御部)と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100と、パチンコ機10の電源制御を司る電源基板105と、パチンコ機10が設置されたホールに設けられているホールコンピュータ115との通信に関する制御を司る外部制御基板110などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,各種制御に必要な時間を計るタイマ(システムタイマ),周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。また、制御回路の一部をなすサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を図11に示す。なお、本実施例ではサブ制御基板90を副制御部としたが、主制御部を除く制御部、例えば払出制御基板80や発射制御基板100等の他の制御部を副制御部ということもできる。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、第1始動口スイッチ36aからの入球信号や第2始動口スイッチ38aからの入球信号,主制御基板70のRAM70cやサブ制御基板90のRAM90c(図11参照)などの各制御基板のRAMのクリア(初期化)を指示するRAMクリアスイッチ71からの操作信号が直接に入力されると共にゲートスイッチ32aからの通過信号や第1大入賞口スイッチ44aからの入球信号,第2大入賞口スイッチ50aからの入球信号,特定領域通過スイッチ56aからの検知信号,一般入賞口スイッチ45aからの入球信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や誘導装置ソレノイド39bへの駆動信号,第1大入賞口ソレノイド44bへの駆動信号,第2大入賞口ソレノイド50bへの駆動信号,回転体駆動モータ54bへの駆動信号への駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。また、主制御基板70には、パチンコ機10の電源のオンオフを切り替えるオンオフスイッチ107からの操作信号などが電源基板105を介して入力される。主制御基板70は、オンオフスイッチ107が操作されて電源のオフからオンへの切替を指示する操作信号が入力されると、初期化処理などの電源投入に必要な電源投入処理を実行し、オンオフスイッチ107が操作されて電源のオンからオフへの切替を指示する操作信号が入力されると、各種情報のバックアップなどの電源遮断に必要な電源遮断処理を実行する。また、主制御基板70は、ホールコンピュータ115と外部制御基板110を介して通信可能となっており、パチンコ機10の稼働状況を送信したり、異常発生時にエラー信号を送信したりする。
払出制御基板80は、賞球や球貸の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号などが中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。なお、本実施例では、第1大入賞口スイッチ44aが遊技球を1個検知する毎、即ち第1大入賞口44に遊技球が1個入球する毎に、15個の賞球を払い出すものとなっている。1ラウンド中に第1大入賞口44に入球可能な遊技球の最大数(規定数)は9個であるから、1ラウンドにおける最大の払い出し可能な賞球数は135個となる。このため、実行されるラウンド数が4ラウンドの4R大当り遊技では、最大の払い出し可能な賞球数(上限賞球数)が540個となり、実行されるラウンド数が15ラウンドの15R大当り遊技では、最大の払い出し可能な賞球数が2025個となり、実行されるラウンド数が8ラウンドの8R大当り遊技では、最大の払い出し可能な賞球数が1080個となる。
サブ制御基板90は、図11に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置34の制御を行う演出表示制御基板91や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93aを駆動したり可動役物を作動させるための装飾モータ93bを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26に設けられ演出ボタン26の操作を検知する操作検知スイッチ27からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信する。
次に、こうして構成された実施例のパチンコ機10の動作について説明する。図12は、第1始動口36への遊技球の入球を伴う遊技の流れを示す説明図であり、図13は、第2始動口38への遊技球の入球を伴う遊技の流れを示す説明図である。図12に示すように、遊技者が左打ちを行うことで、第1始動口36に遊技球が入球すると(S10)、第1特別図柄の変動表示を開始する(S12)。第1特別図柄が外れ図柄で停止表示すると(S14)、外れとなる(S16)。一方、変動表示した第1特別図柄が特図1大当り図柄Aで停止表示すると(S18)、第1大入賞口44を開状態とする開放動作を4回繰り返す大当り遊技(4R大当り遊技)を実行し(S20)、大当り遊技の終了後に、電サポあり状態を発生させる(S22)。第1特別図柄が特図1大当り図柄Bで停止表示すると(S24)、同様の大当り遊技(4R大当り遊技)を実行するが(S26)、大当り遊技の終了後の遊技状態は電サポなし状態となる。第1特別図柄が特図1小当り図柄Aで停止表示すると(S28)、第2大入賞口50の実行パターン(開放タイミング)として第2大入賞口50に遊技球が入球すると入球した遊技球の少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するパターンAを設定して(S30)、設定した実行パターンで第2大入賞口50を開状態とする小当り遊技を実行し(S32)、小当り遊技中に、遊技球が特定領域56を通過しなかった場合には(S34)、外れとなり(S36)、大当り遊技が実行されることはない。一方、小当り遊技中に遊技球が特定領域56を通過すると(S38)、大当り遊技(4R大当り遊技)に発展する(S40)。そして、特図1小当り図柄Aの停止表示を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後に、電サポあり状態を発生させる(S42)。また、第1特別図柄が特図1小当り図柄Bで停止表示すると(S44)、第2大入賞口50の実行パターン(開放タイミング)として特定領域56への遊技球の通過可能性がパターンAよりも低いパターンBを設定して(S46)、設定した実行パターンで第2大入賞口50を開状態とする小当り遊技を実行する(S32)。小当り遊技中に、遊技球が特定領域56を通過しなかった場合には(S34)、外れとなり(S36)、大当り遊技が実行されることはない。一方、小当り遊技中に遊技球が特定領域56を通過すると(S38)、大当り遊技(4R大当り遊技)に発展する(S40)。そして、特図1小当り図柄Bの停止表示を契機に大当り遊技が実行された場合にも、大当り遊技の終了後に、電サポあり状態を発生させる(S42)。
電サポあり状態では、図13に示すように、普通図柄作動ゲート32を遊技球が通過すると(S50)、普通図柄の変動表示を行う(S52)。変動時間が経過し、普通図柄が外れ図柄で停止表示すると(S54)、外れとなり(S56)、普通図柄が当り図柄で停止表示すると(S58)、誘導板39cを盤面から突き出して誘導板39cによって遊技球を第2始動口38へ誘導することで第2始動口38を入球可能状態とし(S60)、第2始動口38に遊技球が入球すると(S62)、第2特別図柄の変動表示を開始する(S64)。第2特別図柄が外れ図柄で停止表示すると(S66)、外れとなる(S68)。第2特別図柄が特図2大当り図柄Aで停止表示すると(S70)、大当り遊技(15R大当り遊技)を実行し(S72)、大当り遊技の終了後に、電サポあり状態を発生させる(S74)。第2特別図柄が特図2大当り図柄Bで停止表示すると(S76)、大当り遊技(8R大当り遊技)を実行する(S78)。但し、特図2大当り図柄Bで大当りとなると、大当り遊技の終了後に、電サポなし状態となる。第2特別図柄が特図2小当り図柄Aで停止表示すると(S80)、小当り遊技の実行パターンとしてパターンAを設定し(S82)、設定したパターンに従って小当り遊技を実行する(S84)。小当り遊技において遊技球が特定領域56を通過しなかった場合には(S86)、外れとなり(S88)、遊技球が特定領域56を通過すると(S90)、大当り遊技(15R大当り遊技)を実行し(S91)、大当り遊技の終了後に電サポあり状態を発生させる(S92)。第2特別図柄が特図2小当り図柄Bで停止表示すると(S93)、小当り遊技の実行パターンとしてパターンAを設定し(S94)、設定したパターンに従って小当り遊技を実行する(S95)。遊技球が特定領域56を通過しなかった場合には(S86)、外れとなり(S88)、遊技球が特定領域56を通過すると(S96)、大当り遊技(8R大当り遊技)を実行する(S97)。但し、特図2小当り図柄Bの停止表示を契機に大当り遊技が実行された場合には、大当り遊技の終了後に、電サポなし状態となる。このように、第2特別図柄を主体とした遊技においては、全ての小当りで実行パターンAによる小当り遊技が実行され、第2大入賞口50に遊技球を入球させれば、少なくとも1個が必ず特定領域56を通過し、大当り遊技に発展することとなる。上述したように、電サポなし状態では、第2始動口38への遊技球の入球が不可能であるのに対して、電サポあり状態では、第2始動口38への遊技球の入球が可能となり、本実施例では、第2始動口38への遊技球の入球に基づいて行われる当り判定は、殆どが小当り(特図2小当り図柄Aまたは特図2小当り図柄B)となる。したがって、電サポあり状態が発生すると、特図2小当り図柄Aを引く限り、第2特別図柄に係る大当り遊技(第2始動口38への遊技球の入球を契機とする大当り遊技)を連続して発生させることが可能である(大当りの連荘状態)。
[主制御処理]
図14は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、遊技開始処理(S110)と、普通図柄遊技処理(S120)と、普通図柄当り遊技処理(S130)と、特別図柄遊技処理(S140)と、小当り遊技処理(S150)と、大当り遊技処理(S160)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、S110〜S160の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
S110の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ50a,特定領域通過スイッチ56a,一般入賞口スイッチ45aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種判定用情報(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数、普通図柄当否判定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入球に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36aや第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ50a,一般入賞口スイッチ45aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御基板70から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のS120の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
S120の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行うと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(図8参照)を決定する。普通図柄の当否判定は、普通図柄作動ゲート32を遊技球が通過することに基づき取得される普通図柄当否判定用乱数と、普通図柄当り判定テーブルを用いて行われるもので、電サポなし状態にあるときには当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられ、電サポあり状態にあるときには当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過するのを待つ。変動時間の設定は、電サポなし状態にあるときには長時間(例えば、30秒)に設定され、電サポあり状態にあるときには短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、第2始動口38に遊技球を誘導する誘導板39cの作動時間を設定し、誘導板39cの作動を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。誘導板39cの作動時間は、電サポなし状態にあるときには短時間(例えば0.1秒)に設定され(短時間作動パターン)、電サポあり状態にあるときには長時間(例えば5秒)に延長される(長時間作動パターン)。誘導板39cの作動は、上述したように、誘導装置ソレノイド39bを駆動制御することによって、誘導板39cを盤面から手前側に突き出すことにより行う。誘導板39cは、遊技球を第2始動口38へ誘導するまでに所定の時間を要するため、電サポなし状態において短時間作動パターンで作動しても、第2始動口38に遊技球が入球することはない。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS130の普通図柄当り遊技処理に進む。
[普通図柄当り遊技処理]
S130の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、誘導板39cが作動を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、1個)の遊技球が第2始動口38に入球しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入球してもいないと判定すると、誘導板39cの作動を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定したり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入球していると判定すると、誘導装置ソレノイド39bの駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS140の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
S140の特別図柄遊技処理は、図15〜図18に示すフローチャートに従って実行される。特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。第1始動口36に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S206)、第1特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S208)。ここで、S206で取得される判定用情報としては、第1始動口36への遊技球の入球に基づいて行われる当り判定の際に用いられる当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,当り判定の結果が小当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる小当り図柄を決定するための小当り図柄決定用乱数,第1特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの第1特別図柄の図柄変動遊技の進行に関する情報が例示できる。なお、当り判定は、特別図柄の当否判定に相当するものである。また、第1特別図柄保留発生時コマンドには、保留数を演出表示装置34の表示画面内の第1保留図柄35aで表示するための第1特別図柄の保留数指定コマンドが含まれる。なお、S200で第1始動口36に遊技球が入球していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S204〜S208の処理をスキップして次のS210の処理に進む。
続いて、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2特別図柄を変動表示させるための第2始動口38に遊技球が入球したか否かを判定する(S210)。第2始動口38に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値1)よりも少ないか否かを判定する(S212)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S214)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S216)、第2特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S218)。ここで、S216で取得される判定用情報としては、第2始動口38への遊技球の入球に基づいて行われる当り判定の際に用いられる当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,当り判定の結果が小当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる小当り図柄を決定するための小当り図柄決定用乱数,第2特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの図柄変動遊技の進行に関する情報が例示できる。また、第2特別図柄保留発生時コマンドには、保留数を演出表示装置34の表示画面内の第2保留図柄35bで表示するための第2特別図柄の保留数指定コマンドが含まれる。なお、S210で第2始動口38に遊技球が入球していないと判定したり、S212で第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S214〜S218の処理をスキップして次のS220の処理に進む。
次に、大当り遊技および小当り遊技のいずれかが実行中であるか否か(S220)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中であるか否か(S222)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが停止表示時間中であるか否か(S224)をそれぞれ判定する。大当り遊技および小当り遊技のいずれかが実行中であると判定すると、これで特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の小当り遊技処理に進む。一方、大当り遊技および小当り遊技のいずれもが実行中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが変動表示中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが停止表示時間中でないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S226)。第2特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第2特別図柄の判定用情報(当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S228)、第2特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S230)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。
一方、第2特別図柄の保留数が値0と判定すると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S232)。第1特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用情報(当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S234)、第1特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S236)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の保留数も値0のときには、これで特別図柄遊技処理を終了する。S226〜S236では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0でないときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される(特図2優先変動)。勿論、第1始動口36や第2始動口38に遊技球が入球した順に特別図柄を変動させるもの(入球順変動)としてもよい。以下、変動表示関連処理の詳細について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理はいずれも共通の処理が実行されるため、共通のフローチャート(図19のフローチャート)を用いて説明する。
図19の変動表示関連処理では、まず、図15の特別図柄遊技処理のS206またはS216で取得した当り判定用乱数と当り判定テーブルとを用いて当り判定を行い(S300)、その判定結果が大当りか否か(S302)、小当りか否か(S304)、をそれぞれ判定する。当り判定テーブルの一例を図20に示す。なお、図20(a)は第1特別図柄用の当り判定テーブルであり、図20(b)は第2特別図柄用の当り判定テーブルである。第1特別図柄用の当り判定テーブルでは、図20(a)に示すように、当り判定用乱数が値0〜598のうち値0,1のときに大当りとなり(当選確率1/299.5)、当り判定用乱数が値2〜5のときに小当りとなる(当選確率1/149.75)。また、第2特別図柄用の当り判定テーブルでは、図20(b)に示すように、当り判定用乱数が値0〜598のうち値0,1のときに大当りとなり(当選確率1/299.5)、当り判定用乱数が値2〜596のときに小当りとなる(当選確率1/1.01)。電サポあり状態では、電サポなし状態に比して、第2始動口38への遊技球の入球頻度が高く、第2特別図柄を主体とした遊技となる。そして、第2特別図柄は、その殆どが小当り図柄(第2特定態様)で停止表示されて小当り遊技(第2特定遊技)が実行される。
S302で当り判定の結果が大当りであると判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出して(S306)、読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる大当り図柄を選択して決定し(S308)、S302,S304で当り判定の結果が大当りでなく小当りであると判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)から小当り図柄決定用乱数を読み出して(S310)、読み出した小当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる小当り図柄を選択して決定する(S312)。ここで、第1特別図柄の当り図柄(大当り図柄,小当り図柄)の決定には、図21に例示する第1特別図柄用の当り図柄決定テーブルが用いられ、第2特別図柄の当り図柄(大当り図柄,小当り図柄)の決定には、図22に例示する第2特別図柄用の当り図柄決定テーブルが用いられる。
第1特別図柄用の当り図柄決定テーブルでは、当り判定の結果が大当りの場合、図21(a)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜84のときに特図1大当り図柄Aが選択されて「特図1大当りA」となり(約33%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値85〜255のときに特図1大当り図柄Bが選択されて「特図1大当りB」となる(約67%の出現確率)。一方、当り判定の結果が小当りの場合、図21(b)に示すように、小当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜25のときに特図1小当り図柄Aが選択されて「特図1小当りA」となり(約10%の出現確率)、小当り図柄決定用乱数が値26〜255のときに特図1小当り図柄Bが選択されて「特図1小当りB」となる(約90%の出現確率)。また、第2特別図柄用の当り図柄決定テーブルでは、当り判定の結果が大当りの場合、図22(a)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜84のときに特図2大当り図柄Aが選択されて「特図2大当りA」となり(約33%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値85〜255のときに特図2大当り図柄Bが選択されて「特図2大当りB」となる(約67%の出現確率)。一方、当り判定の結果が小当りの場合、図22(b)に示すように、小当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜84のときに特図2小当り図柄Aが選択されて「特図2小当りA」となり(約33%の出現確率)、小当り図柄決定用乱数が値85〜255のときに特図2小当り図柄Bが選択されて「特図2小当りB」となる(約67%の出現確率)。
ここで、上述したように、「特図1大当りA」と「特図2大当りA」は、大当り遊技の終了後の遊技状態が電サポあり状態となり、「特図1大当りB」と「特図2大当りB」は、大当り遊技の終了後の遊技状態が電サポなし状態となる。また、「特図1小当りA」,「特図1小当りB」および「特図2小当りA」は、小当りを経由して大当り遊技が実行された場合、大当り遊技の終了後の遊技状態が電サポあり状態となり、「特図2小当りB」は、小当りを経由して大当り遊技が実行された場合、大当り遊技の終了後の遊技状態が電サポなし状態となる。第1特別図柄では、電サポあり状態の設定契機となる「特図1大当りA」は、電サポあり状態の設定契機とならない「特図1大当りB」よりも出現確率が低く、全ての小当り(「特図1小当りA」と「特図1小当りB」)が、電サポあり状態の設定契機となっている。また、第2特別図柄では、電サポあり状態の設定契機となる「特図2大当りA」は、電サポあり状態の設定契機とならない「特図2大当りB」よりも出現確率が低く、電サポあり状態の設定契機となる「特図2小当りA」は、電サポあり状態の設定契機とならない「特図2小当りB」よりも出現確率が低くなっている。
第2特別図柄(電サポあり状態)では、停止図柄の殆どが小当り図柄(特図2小当り図柄Aまたは特図2小当り図柄B)となり、小当り遊技にて開状態とされる第2大入賞口50に遊技球が入球すると、少なくとも1個が必ず特定領域56を通過し(特定領域通過スイッチ56aにより検知され)、大当りに発展する。即ち、電サポあり状態中に第2始動口38に遊技球を入球させることにより、実質的に次の大当りの発生が約束される。第2始動口38への遊技球の入球に基づく第2特別図柄の変動表示は、上限個数(本実施例では値1)まで保留可能である。したがって、電サポあり状態が発生すると、第2始動口38へ遊技球を入球させることで、当り保留をストックさせることができる(いわゆる保留球連荘)。なお、保留可能な第2特別図柄の変動表示を1回とした場合、変動表示中の第2特別図柄を含めて、2回の大当りが約束されることとなる。そして、2回の大当りのうちのいずれかで電サポあり状態の設定契機となる当り図柄(特図2大当り図柄または特図2小当り図柄A)を引くと、以降の2回の大当りが再度約束され、大当りが連続して発生する連荘状態となる。
S302,S304で当り判定の結果が大当りでも小当りでもないと判定すると、外れであるから、外れ図柄を決定する(S314)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数または小当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することができる。勿論、大当り図柄決定用乱数または小当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することもできる。
こうして停止図柄を決定すると、変動パターンテーブルを設定する(S316)。変動パターンテーブルの設定は、S300の当り判定の結果が大当りの場合と小当りの場合と外れの場合とでそれぞれ異なる変動パターンテーブル(大当り変動パターンテーブル,小当り変動パターンテーブル,外れ変動パターンテーブル)を選択することにより行うことができる。図23および図24は、変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。なお、図23(a)に大当り変動パターンテーブルを示し、図23(b)に小当り変動パターンテーブルを示し、図24に外れ変動パターンテーブルを示す。図示するように、各変動パターンテーブルには、変動パターン決定用乱数の値に対応付けて複数の変動パターンP01〜P05が規定されており、特別図柄を変動表示させる際には、変動パターンテーブルを用いて一の変動パターンが選択される。各変動パターンのうち、変動パターンP01,P02にはリーチ演出を伴わずに演出図柄を変動表示させる通常変動A,Bが対応付けられ、変動パターンP03にはリーチ演出を伴って演出図柄を変動表示させるノーマルリーチが対応付けられ、変動パターンP04にはノーマルリーチよりも大当りの期待感が高まるような演出を伴って演出図柄を変動表示させるスーパーリーチ演出が対応付けられている。大当り変動パターンテーブルでは、外れ時よりも遊技者の当りの期待感を高めることができるように、リーチ演出を伴わない通常変動A,Bには変動パターン決定用乱数が対応付けられておらず、また、リーチ演出を伴う変動のうち、変動パターンP04(スーパーリーチ)に多くの変動パターン決定用乱数が対応付けられている。また、各変動パターンテーブルは、電サポあり状態用のテーブルも別途設けられている。電サポあり状態用の各変動パターンテーブルは、何れも、第2特別図柄が変動表示される場合に、変動時間が一定の特定変動が選択される。また、第1特別図柄が変動表示される場合には、電サポなし状態用の変動パターンテーブルと同様のテーブルを用いて変動パターンが選択される。なお、大当り遊技終了後の1回転目が第1特別図柄および第2特別図柄の何れであっても、変動パターン決定用乱数の値に拘わらず、特定変動が選択されるものとしてもよい。上述したように、電サポあり状態中の当り(小当りを含む)を契機に大当り遊技が実行され、大当り遊技終了後に電サポあり状態が繰り返される状態(所謂連荘状態)が発生すると、特別図柄(第2特別図柄)の最初の変動表示が終了するまでを、電サポあり状態の発生期間とする。このため、大当り遊技の終了後に電サポあり状態が発生すると、特定変動による特別図柄(第2特別図柄)の最初の変動表示が行われている間に、第2始動口38に遊技球を入球させ、当り保留をストックさせることとなる。本実施例では、特定変動の変動時間は10秒と定められており、電サポあり状態中に、第2始動口誘導装置39を作動させ、第2始動口38に遊技球を入球させて、判定用情報(取得情報)を上限個数(本実施例では1個)まで記憶させるのに十分な時間が確保されている。
なお、各変動パターンテーブルは、便宜上、少数のパターンを記憶したテーブルを示しているが、実際には、より多数のパターン(例えば、20種類以上のパターン)を記憶したテーブルが用いられる。
図19の変動表示関連処理に戻って、こうして変動パターンテーブルを設定すると、変動パターン決定用乱数を読み出し(S318)、読み出した変動パターン決定用乱数と設定した変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを設定する(S320)。そして、特別図柄の変動表示を開始すると共に(S322)、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし(S324)、図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S326)、変動表示関連処理を終了する。S322,S324の処理は、現在の変動表示関連処理の対象が第1特別図柄の場合には、第1特別図柄の変動表示を開始すると共に、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となる。一方、現在の変動表示関連処理の対象が第2特別図柄の場合には、第2特別図柄の変動表示を開始すると共に、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となる。S326で送信する図柄変動開始時コマンドには、当り判定の結果が大当りのときには大当り変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と大当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれ、当り判定の結果が小当りのときには小当り変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と小当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれ、当り判定の結果が外れのときには外れ変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と外れ停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれている。また、第1特別図柄の図柄変動開始時コマンドを送信する場合には、第1特別図柄の保留消化時コマンドもあわせて送信し、第2特別図柄の図柄変動開始時コマンドを送信する場合には、第2特別図柄の保留消化時コマンドもあわせて送信する。図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、コマンドを解析し、その解析結果に基づいて演出表示装置34の画面上で行う演出内容を決定し、その決定に応じた制御信号(演出コマンド)を演出表示制御基板91に出力して演出表示装置34の制御を行う。
図15〜図18の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S222で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S238)。変動時間は特別図柄の変動パターンに応じて決定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と、変動パターンに対応する変動時間とを比較することにより行うことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S240)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S242)。特別図柄の変動表示が停止されると、その変動表示に係る判定用情報(保留情報)が判定用情報記憶領域からクリアされる。また、図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。そして、停止表示時間を設定し(S244)、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S246)。ここで、停止表示時間は、特別図柄の変動表示を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S224で停止表示時間中と判定するため、再びS246で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S248)。
S248で大当り図柄と判定すると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S250)、大当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信する(S252)。これにより、後述する大当り遊技処理で大当り遊技が実行されることとなる。ここで、本実施例では、大当り遊技開始コマンドには、大当り発生時の遊技状態(変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況)が含まれる。また、大当り遊技中には変動時間短縮機能や開放延長機能を停止させるために、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S254〜S258)、特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の小当り遊技処理を経てS160の大当り遊技処理に進む。
一方、S248で大当り図柄でないと判定すると、小当り図柄であるか否かを判定し(S260)、小当り図柄であると判定すると、小当り遊技フラグをオンとすると共に(S262)、小当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信する(S264)。これにより、後述する小当り遊技処理で小当り遊技が実行されることとなる。S260で小当り図柄でなく、外れ図柄であると判定すると、S262,S264の処理をスキップして次のS266に進む。
次に、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S266)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには、今回停止表示された特別図柄が第1特別図柄であるか否かを判定する(S268)。今回停止表示された特別図柄が第1特別図柄であると判定すると、特図1変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S270)、特図1変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S272)。ここで、特図1変動短縮カウンタは、電サポあり状態(時短状態や開放延長状態、普図高確率状態)を維持する第1特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して所定値(99回)がセットされる。特図1変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、特図1変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S274)、開放延長フラグをオフとし(S276)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S278)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、電サポあり状態から電サポなし状態に変更されることになる。S268で今回停止表示された特別図柄が第2特別図柄であると判定すると、特図2変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S280)、特図2変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S282)。ここで、特図2変動短縮カウンタは、電サポあり状態(時短状態や開放延長状態、普図高確率状態)を維持する第2特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して所定値(1回)がセットされる。特図2変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、特図2変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S274)、開放延長フラグをオフとし(S276)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S278)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。このように、電サポあり状態は、特図1変動短縮カウンタが値0となるか、特図2変動短縮カウンタが値0となるかのいずれか早い方が成立すると、終了する。本実施例では、電サポあり状態が発生すると、特図2変動短縮カウンタに1回のみが設定されるものの、第2特別図柄の停止図柄の殆どが小当り図柄であり、小当り遊技にて第2大入賞口50に入球した遊技球の少なくとも1個は必ず特定領域56を通過するようになっている。このため、遊技者は、右打ちしている限り、第2特別図柄でほぼ確実に大当りを発生させることが可能である。なお、電サポあり状態中に第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示が所定回数行われたときに当該電サポあり状態を終了させることとする場合には、第1特別図柄または第2特別図柄が小当り図柄または外れ図柄で停止表示される度に、共通の変動短縮カウンタを値1だけデクリメントして、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定し、変動短縮カウンタが値0であれば、変動短縮フラグと開放延長フラグとをオフとして電サポあり状態を終了させる処理を行う。なお、遊技状態指定コマンドには、パチンコ機10の現在の遊技状態を示す変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況などが含まれる。遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面などの表示を電サポあり状態用から電サポなし状態用に変更する等の処理を行う。
[小当り遊技処理]
S150の小当り遊技処理は、図25に示すフローチャートに従って実行される。図25の小当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、小当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する(S400)。小当り遊技フラグがオフであると判定すると、小当り遊技を実行することなく、小当り遊技処理を終了する。一方、小当り遊技フラグがオンであると判定すると、小当り遊技の実行パターンが未設定であるか否かを判定し(S402)、未設定であると判定すると、小当りの種類に基づいて小当り遊技の実行パターンを設定し(S404)、未設定ではなく、設定済みであると判定すると、S404の処理をスキップする。ここで、S404の処理は、小当りの種類が「特図1小当りA」,「特図2小当りA」または「特図2小当りB」である場合には、実行パターンとして、第2大入賞口50に遊技球が入球すると、少なくとも1個が必ず特定領域56を通過する開放タイミングで第2大入賞口50を開放するパターンAを設定し、小当りの種類が「特図1小当りB」である場合には、第2大入賞口50に遊技球が入球しても、特定領域56を通過する可能性がパターンAよりも低い開放タイミングで第2大入賞口50を開放するパターンBを設定する。
そして、第2大入賞口50が開放中であるか否かを判定し(S406)、第2大入賞口50が開放中でない、即ち閉鎖中と判定すると、第2大入賞口50の開放タイミングが到来したか否かを判定する(S408)。
第2大入賞口50の開放タイミングが到来していないと判定すると、そのまま小当り遊技処理を一旦終了する。一方、第2大入賞口50の開放タイミングが到来したと判定すると、S404で設定した実行パターンで第2大入賞口50が開放されるよう第2大入賞口ソレノイド50bを駆動制御して(S410)、小当り遊技処理を一旦終了する。これにより、第2大入賞口50は、遊技球が入球可能な状態となる。ここで、前述したように、開閉板50cの上面には凹凸面が形成されており、開閉板50cが盤面から突き出ているとき(第2大入賞口50が閉状態にあるとき)には、開閉板50cの上面を通過する遊技球の移動速度が減速されて、開閉板50cの上面に遊技球が滞留される。この状態で第2大入賞口50の開放タイミングが到来して、第2大入賞口ソレノイド50bの駆動により開閉板50cが作動して盤面内に引き込まれると(第2大入賞口50が開状態になると)、開閉板50cの上面に滞留していた遊技球が第2大入賞口50に入球することとなる。これにより、第2大入賞口50の開放後、直ちに遊技球を第2大入賞口50に入球させることができる。また、当然ながら、第2大入賞口50が開放している間は、第2大入賞口50に向けて盤面上を流下してくる遊技球が第2大入賞口50に入球可能となる。
そして、S404で設定した実行パターンがパターンAであり、パターンAに基づき第2大入賞口50が開放した場合には、第2大入賞口50に入球した遊技球のうちの少なくとも1個は必ず回転体54の貯留部54aに貯留され、その遊技球が特定領域56を通過することとなる。これにより、第2大入賞口50がパターンAで開放する場合、遊技者は遊技球の発射を止めない限り、第2大入賞口50に遊技球を入球させることで略確実に特定領域56を通過させることができる(特定領域通過確率が略100%となる)。また、S404で設定した実行パターンがパターンBであり、パターンBに基づき第2大入賞口50が開放した場合には、第2大入賞口50に入球した遊技球のうちの少なくとも1個が約1/7の確率で回転体54の貯留部54に貯留されることとなり、貯留部54aに貯留されれば、その遊技球が特定領域56を通過し、貯留部54aに貯留されなければ、第2大入賞口50に入球した遊技球はすべて特定領域56を通過せずに機外に排出されることとなる。
こうして第2大入賞口50を開放した後に小当り遊技処理が実行されると、S406で第2大入賞口50が開放中であると判定し、次に、第2大入賞口50の閉鎖タイミングが到来したか否かを判定する(S412)。S412の処理は、本実施例では、第2大入賞口50が開放を開始してからの経過時間が所定時間(本実施例では1.5秒)に達したか否かを判定することにより行われる。第2大入賞口50の閉鎖タイミングが到来していないと判定すると、第2大入賞口50の開放を維持したまま小当り遊技処理を一旦終了し、第2大入賞口50の閉鎖タイミングが到来したと判定すると、第2大入賞口50が閉鎖されるよう第2大入賞口ソレノイド50bを駆動制御し(S414)、図25に例示する小当り遊技終了時処理を実行して(S416)、小当り遊技処理を終了する。
図26の小当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、小当り遊技フラグをオフとすると共に(S450)、小当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信する(S452)。そして、特定領域通過スイッチ56aからの検知信号を入力して、遊技球が特定領域56を通過したか否かを判定する(S454)。上述したように、小当り遊技の実行パターンとしてパターンAが設定されると、第2大入賞口50に入球した遊技球は必ず特定領域56を通過し、特定領域通過スイッチ56aにより検知される。遊技球が特定領域56を通過したと判定すると、小当り遊技を経由して大当り遊技を発生させるために、大当り遊技フラグをオンとして(S456)、大当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信する(S458)。本実施例では、大当り遊技開始コマンドには、大当り発生時の遊技状態(変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況)が含まれる。また、大当り遊技中には変動時間短縮機能や開放延長機能を停止させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S460〜S464)、小当り遊技終了時処理(小当り遊技処理)を終了する。一方、遊技球が特定領域56を通過していないと判定すると、S456〜S464の処理をスキップし、大当り遊技を発生させることなく、小当り遊技終了時処理(小当り遊技処理)を終了する。電サポあり状態にて「特図1小当りA」,「特図2小当りA」または「特図2小当りB」が当選した場合、小当り遊技にて開状態となった第2大入賞口50に遊技球が入球すると、少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するから、第2大入賞口50への遊技球の入球を遊技者が意図的に回避しないかぎり、大当り遊技が実行される。
[大当り遊技処理]
S160の大当り遊技処理は、図27に示すフローチャートに従って実行される。図27の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグがオンであるか否か、即ち大当り遊技中であるか否かを判定する(S500)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンであると判定すると、第1大入賞口44が開放中であるか否かを判定し(S502)、第1大入賞口44が閉鎖中である(開放中でない)と判定すると、第1大入賞口44の開放タイミングが到来したか否かを判定する(S504)。この判定は、規定の閉鎖時間(本実施例では、2秒)が経過したか否かを判定することにより行われる。第1大入賞口44の開放タイミングが到来していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了する。第1大入賞口44の開放タイミングが到来したと判定すると、第1大入賞口44が開放されるよう第1大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S506)、ラウンド遊技の開始を示すラウンド遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信して(S508)、大当り遊技処理を一旦終了する。これにより、第1大入賞口44は、遊技球が入球可能な状態となる。なお、ラウンド遊技開始コマンドには、開始したラウンド遊技が何ラウンド目であるかの情報などが含まれる。第1大入賞口44を開放した後に大当り遊技処理が実行されると、S502で第1大入賞口44が開放中であると判定し、次に、第1大入賞口44の閉鎖タイミングが到来したか否かを判定する(S510)。この処理は、第1大入賞口44が開放してから規定の開放時間が経過したか、第1大入賞口44に入球した遊技球の数が規定数(本実施例では、9個)に達したかのいずれかの成立を判定することにより行われる。規定の開放時間は、上述したように、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」による小当り遊技を経由して大当り遊技が実行された場合には、0.1秒であり、それ以外の当りを契機に大当り遊技が実行された場合には、25秒である。第1大入賞口44の閉鎖タイミングが到来していないと判定すると、第1大入賞口44の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、第1大入賞口44の閉鎖タイミングが到来したと判定すると、第1大入賞口44が閉鎖されるよう第1大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S512)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S514)。この判定は、第1大入賞口44が規定ラウンド数通りに開放されたか否かを判定することにより行われる。規定ラウンド数は、本実施例では、「特図1大当りA」または「特図1大当りB」で大当り遊技が実行された場合と、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」による小当り遊技を経由して大当り遊技が実行された場合に、4ラウンドとなり、「特図2大当りA」で大当り遊技が実行された場合と、「特図2小当りA」による小当り遊技を経由して大当り遊技が実行された場合に、15ラウンドとなり、「特図2大当りB」で大当り遊技が実行された場合と、「特図2小当りB」による小当り遊技を経由して大当り遊技が実行された場合に、8ラウンドとなる。但し、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」による小当り遊技を経由して大当り遊技が実行された場合には、1ラウンドあたりの第1大入賞口44の開放時間が極短時間(例えば0.1秒)とされているから、実質的に賞球の払い出しは行われない。S514で大当り遊技の終了条件が成立していないと判定すると、大当り遊技状態を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大当り遊技の終了条件が成立したと判定すると、図28に例示する大当り遊技終了時処理を実行して(S516)、大当り遊技処理を終了する。
図28の大当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技状態を終了させるために、大当り遊技フラグをオフとする(S550)。そして、今回の大当りの契機となった当りの種類が特図1当り(特図1大当りまたは特図1小当り)であるか否かを判定する(S552)。今回の当りの種類が特図1当りであると判定すると、今回の特図1当りの種類が「特図1大当りA」、「特図1小当りA」または「特図1小当りB」であるか否かを判定し(S554)、今回の当りの種類が特図2当りであると判定すると、今回の特図2当りの種類が「特図2大当りA」または「特図2小当りA」であるか否かを判定する(S556)。今回の当りの種類が特図1当りで「特図1大当りA」,「特図1小当りA」または「特図1小当りB」であると判定したり、今回の当りの種類が特図2当りで「特図2大当りA」または「特図2小当りA」であると判定すると、電サポあり状態を発生させるために、特図1変動短縮カウンタに99回を設定する(S558)と共に特図2変動短縮カウンタに1回を設定して(S560)、変動短縮フラグと開放延長フラグとをオンとする(S562,S564)。そして、大当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信して(S566)、大当り遊技終了時処理を終了する。なお、大当り遊技終了コマンドには、変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況が含まれる。一方、今回の特図1当りの種類が「特図1大当りA」,「特図1小当りA」および「特図1小当りB」のいずれでもなく、今回の特図2当りの種類が「特図2大当りA」および「特図2小当りA」のいずれでもないと判定、即ち「特図1大当りB」,「特図2大当りB」または「特図2小当りB」であると判定すると、電サポあり状態を発生させることなく、大当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信して(S566)、大当り遊技終了時処理を終了する。
なお、第1特別図柄と第2特別図柄とで共通の変動短縮カウンタを用いる場合には、S554で今回の当りの種類が特図1当りで「特図1大当りA」,「特図1小当りA」または「特図1小当りB」であると判定すると、変動短縮カウンタに所定回数(例えば100回)を設定し、今回の当りの種類が特図2当りで「特図2大当りA」または「特図2小当りA」であると判定すると、変動短縮カウンタに1回を設定するものとしてもよい。
[演出制御処理]
次に、サブ制御基板90により実行される動作について説明する。図29は、サブ制御基板90のCPU90により実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。本実施例の演出制御処理は、保留表示演出処理(S600)や、図柄変動演出処理(S610)、発射態様報知処理(S620)、残り発生可能回数表示処理(S630)、小当り遊技演出処理(S640)、大当り遊技演出処理(S650)、特定演出処理(S660)等の各種演出処理を繰り返し実行することにより行われる。以下、各演出処理の詳細について説明する。
S610の保留表示演出処理は、主制御基板70から保留発生時コマンドを受信すると、保留図柄を1つ表示し、主制御基板70から保留消化時コマンドを受信すると、表示中の保留図柄を1つ消去する。ここで、保留図柄を表示する処理は、受信した保留発生時コマンドが第1特別図柄に係るコマンドである場合には第1保留図柄35aを表示し、第2特別図柄に係るコマンドである場合には第2保留図柄35bを表示する処理となる。一方、保留図柄を消去する処理は、受信した保留消化時コマンドが第1特別図柄に係るコマンドである場合には第1保留図柄35aの表示を消去し、第2特別図柄に係るコマンドである場合には第2保留図柄35bの表示を消去する処理となる。
[図柄変動演出処理]
S610の図柄変動演出処理は、図30のフローチャートに従って実行される。図30の図柄変動演出処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図19の変動表示関連処理のS326の処理で主制御基板70により送信される図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定する(S700)。図柄変動開始時コマンドを受信したと判定すると、受信したコマンドに基づいて今回の当否判定の結果が大当りであるか否か(S702)、小当りであるか否か(S704)、をそれぞれ判定する。当否判定の結果が大当りであると判定すると、演出図柄の停止図柄として大当り図柄を設定すると共に(S706)、演出パターンとして大当り演出パターンを設定し(S708)、当否判定の結果が小当りであると判定すると、演出図柄の停止図柄として小当り図柄を設定すると共に(S710)、演出パターンとして小当り演出パターンを設定し(S712)、当否判定の結果が大当りでも小当りでもないと判定すると、外れであるから、演出図柄の停止図柄として外れ図柄を設定すると共に(S714)、演出パターンとして外れ演出パターンを設定する(S716)。前述したように、図柄変動開始時コマンドには、特別図柄の停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)と特別図柄の変動パターン(変動パターン指定コマンド)とが含まれている。このため、演出図柄の停止図柄の選択は、ROM90bに予め記憶されている演出図柄設定テーブルの中から受信した特別図柄停止情報指定コマンドに対応する演出図柄を読み出すことにより行うことができ、演出パターンの選択は、ROM90bに予め記憶されている演出パターンテーブルの中から受信した変動パターン指定コマンドに対応する演出パターンを読み出すことにより行うことができる。
具体的には、演出図柄の大当り図柄は、変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄である場合(現在の遊技状態が電サポなし状態である場合)には、特別図柄の大当り図柄(特図1大当り図柄Aまたは特図1大当り図柄B)と停止図柄決定用乱数と図31の電サポなし状態用の演出図柄の大当り図柄決定テーブルとに基づいて設定され、変動表示に係る特別図柄が第2特別図柄である場合(現在の遊技状態が電サポあり状態である場合)には、特別図柄の大当り図柄(特図2大当り図柄Aまたは特図2大当り図柄B)と停止図柄決定用乱数と図32の電サポあり状態用の演出図柄の大当り図柄決定テーブルとに基づいて設定される。電サポなし状態用の演出図柄の大当り図柄決定テーブルは、図31に示すように、特別図柄の大当り図柄が電サポあり状態の設定契機となる特図1大当り図柄Aである場合には、1〜7の数字図柄のゾロ目のいずれかが選択され、特別図柄の大当り図柄が電サポあり状態の設定契機とならない特図1大当り図柄Bである場合には、演出図柄34L,34M,34Rを構成する1〜7の数字図柄のうち7のゾロ目を除く1〜6のゾロ目のいずれかが選択される。したがって、電サポなし状態用の演出図柄の大当り図柄として、7のゾロ目は、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生することが確定する確定図柄となり、1〜6のゾロ目は、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生する可能性があるチャンス図柄となる。また、1〜6のゾロ目であるチャンス図柄のうち奇数図柄(1,3,5)のゾロ目は、偶数図柄(2,4,6)のゾロ目よりも電サポあり状態が発生する可能性が高い。一方、電サポあり状態用の演出図柄の大当り図柄決定テーブルは、図32に示すように、特別図柄の大当り図柄が電サポあり状態の設定契機となる特図2大当り図柄Aである場合には、3,7のゾロ目のいずれかが選択され、特別図柄の大当り図柄が電サポあり状態の設定契機とならない特図2大当り図柄Bである場合には、3のゾロ目が選択される。したがって、電サポあり状態用の演出図柄の大当り図柄として、7のゾロ目は、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生することが確定する確定図柄となり、3のゾロ目は、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生する可能性があるチャンス図柄となる。なお、本実施例では、現在の遊技状態が電サポなし状態である場合に、図31のテーブルを用いて演出図柄の大当り図柄を設定し、電サポあり状態である場合に、図32のテーブルを用いて演出図柄の大当り図柄を設定したが、電サポなし状態は第1特別図柄を主体として遊技が行われ、電サポあり状態は第2特別図柄を主体として遊技が行われるから、変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄である場合に、図31のテーブルを用いて演出図柄の大当り図柄を設定し、変動表示に係る特別図柄が第2特別図柄である場合に、図32のテーブルを用いて演出図柄の大当り図柄を設定するものとしてもよい。
また、演出図柄の小当り図柄は、変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄である場合(現在の遊技状態が電サポなし状態である場合)には、停止図柄決定用乱数と図33の電サポなし状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルとに基づいて設定され、変動表示に係る特別図柄が第2特別図柄である場合(現在の遊技状態が電サポあり状態である場合)には、停止図柄決定用乱数と図34の電サポあり状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルとに基づいて設定される。電サポなし状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルは、図33に示すように、特別図柄の大当り図柄の種類に拘わらず、左右の演出図柄34L,34Rが奇数図柄(1,3,5,7)でリーチ目となり最終停止図柄である中の演出図柄34Mが専用図柄(「直V図柄」)となる非ゾロ目の態様が選択される。なお、左右の演出図柄34L,34Rは、偶数図柄(2,4,6)でリーチ目となる態様も含めるものとしてもよいし、リーチ目とならない態様も含めるものとしてもよい。一方、電サポあり状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルは、図34に示すように、特別図柄の大当り図柄の種類に拘わらず、演出図柄34L,34M,34Rを構成する1〜7の数字図柄のうち3,7のゾロ目を除く1,2,4〜6のゾロ目のいずれかが選択される。電サポあり状態において、特別図柄が大当り図柄で停止表示される場合と小当り図柄で停止表示される場合とは、いずれも、演出図柄34L,34M,34Rの停止図柄をゾロ目とするが、図柄の種類(数字図柄)が異なる。電サポあり状態における特別図柄の小当り図柄は、特図2小当り図柄A,Bのいずれも、第2大入賞口50に遊技球が入球すると少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するパターンAで小当り遊技が実行されるため、実質的に大当りが確定する。このため、電サポあり状態(第2特別図柄)で小当りに当選すると、大当りに当選した場合と同様に、演出図柄34L,34M,34Rの停止図柄をゾロ目とすることで、大当りが確定していることを遊技者に分りやすくする。一方、小当り遊技での第2大入賞口50の開放時間(1.5秒)は大当り遊技での第1大入賞口44の開放時間(25秒)よりも短いから、電サポあり状態(第2特別図柄)の大当り図柄と小当り図柄とで演出図柄の種類を異ならせることにより、当りの種類が大当りであるのか小当りであるのかを遊技者が区別できるようにしている。なお、電サポなし状態で特別図柄(第1特別図柄)が小当り図柄で停止表示される場合は、第2大入賞口50に遊技球が入球すると少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するパターンAで小当り遊技が実行される場合と、第2大入賞口50に遊技球が入球するとパターンAよりも低い確率で特定領域56を通過するパターンBで小当り遊技が実行される場合とが混在しており、第1特別図柄(電サポなし状態)で小当りが当選しても大当りが確定するわけではないから、演出図柄34L,34M,34Rの停止図柄を非ゾロ目とする。なお、本実施例では、現在の遊技状態が電サポなし状態である場合に、図33のテーブルを用いて演出図柄の小当り図柄を設定し、電サポあり状態である場合に、図34のテーブルを用いて演出図柄の大当り図柄を設定したが、電サポなし状態は第1特別図柄を主体として遊技が行われ、電サポあり状態は第2特別図柄を主体として遊技が行われるから、変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄である場合に、図33のテーブルを用いて演出図柄の小当り図柄を設定し、変動表示に係る特別図柄が第2特別図柄である場合に、図34のテーブルを用いて演出図柄の小当り図柄を設定するものとしてもよい。
なお、上述した実施例では、電サポなし状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルとしては、特別図柄(第1特別図柄)の大当り図柄に拘わらず、演出図柄34L,34M,34Rを所定の非ゾロ目の態様で停止表示させるものとしたが、これに限定されるものではなく、電サポなし状態(変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄である場合)において、小当り遊技が第2大入賞口50に遊技球が入球すると少なくとも1個が必ず特定領域56を通過するパターンAで実行される場合(第1特別図柄の小当り図柄が特図1小当り図柄Aである場合)と、小当り遊技が第2大入賞口50に遊技球が入球するとパターンAよりも低い確率で特定領域56を通過するパターンBで実行される場合(特図1の小当り図柄が特図1小当り図柄Bである場合)とで、演出図柄の小当り図柄を異ならせるものとしてもよい。例えば、図35の変形例の電サポなし状態用の演出図柄の小当り図柄決定テーブルに示すように、特別図柄(第1特別図柄)の小当り図柄が特図1小当り図柄Aである場合には、3,7のゾロ目を除く1,2,4〜6のゾロ目のいずれかを選択し、特図1小当り図柄Bである場合には、所定の非ゾロ目の態様を選択する等としてもよい。これにより、電サポなし状態において、小当り遊技がパターンAで実行される場合(大当り遊技への発展が確定する場合)とパターンBで実行される場合(大当り遊技への発展が確定しない場合)とを、演出図柄の停止態様によって遊技者に示唆することができる。
また、現在の遊技状態とは無関係に、特別図柄の小当り図柄が、小当り遊技の実行パターンがパターンAとなる図柄(特図1小当り図柄A,特図2小当り図柄A,B)である場合に演出図柄34L,34M,34Rの停止態様としてゾロ目の態様を選択し、小当り遊技の実行パターンがパターンBとなる図柄(特図1小当り図柄B)である場合に演出図柄34L,34M,34Rの停止態様として所定の非ゾロ目の態様を選択するものとしてもよい。
また、演出パターンとしては、変動パターンで規定されている変動時間に対応する演出パターンが設定される。ここで、演出パターンとして、小当り演出パターンが設定された場合、上述したように、遊技状態が電サポなし状態(変動表示に係る特別図柄が第1特別図柄)の場合には、電サポあり状態(変動表示に係る特別図柄が第2特別図柄)の場合に比して、特別図柄の変動時間が長い(通常変動B)ため、電サポなし状態において、例えば、特別図柄が停止表示する前に、演出図柄34L,34R,34MをS610で設定した小当り図柄で停止表示し、残りの時間で、小当り遊技の遊技説明に関する演出を行うものとしてもよい。
こうして演出図柄の停止図柄と演出パターンとを設定すると、図柄変動演出を開始する(S718)。S718の処理は、演出図柄の停止図柄と演出パターンとに基づく図柄変動演出の開始を指示する演出コマンド(図柄変動演出開始コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行われる。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34の表示画面上で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始されるよう表示制御する。また、図柄変動演出に合わせて、判定図柄34a,34bの変動表示(点滅表示)も開始する。即ち、今回の図柄変動遊技の対象が第1特別図柄の場合には第1判定図柄34aの変動表示(点滅表示)を開始し、今回の変動対象が第2特別図柄の場合には第2判定図柄34bの変動表示(点滅表示)を開始する。なお、第1判定図柄34aおよび第2判定図柄34bのうち今回の変動表示の対象とならない判定図柄は、前回の表示を維持したままとする。
S700で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定した場合またはS718で演出図柄の変動表示を開始した後には、図16の特別図柄遊技処理のS242の処理で主制御基板70により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(S720)。図柄停止コマンドを受信していないと判定すると、図柄変動演出処理を終了する。一方、図柄停止コマンドを受信したと判定すると、図柄変動演出を終了して(S722)、図柄変動演出処理を終了する。S722の処理は、図柄変動演出の終了を指示する演出コマンド(図柄変動演出終了コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行う。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34では図柄変動演出が終了して、演出図柄の停止図柄が確定されるよう表示制御する。また、演出図柄の確定に合わせて判定図柄34a,34bも停止する。即ち、今回の図柄変動遊技の対象が第1特別図柄の場合には第1判定図柄34aを停止表示し、今回の変動対象が第2特別図柄の場合には第2判定図柄34bを停止表示する。
[発射態様報知処理]
S620の発射態様報知処理は、図36のフローチャートに従って実行される図36の発射態様報知処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、現在の遊技状態が、大当り遊技中であるか否か(S750)、電サポあり状態中であるか否か(S752)、をそれぞれ判定する。なお、S750の処理では、図17の特別図柄遊技処理のS252または図26の小当り遊技終了時処理のS458で主制御基板70により送信される大当り遊技開始コマンドを受信してから図28の大当り遊技終了時処理のS566で主制御基板70により送信される大当り遊技終了コマンドを受信するまでの間、大当り遊技中であると判定する。また、S752の判定は、変動短縮フラグ(開放延長フラグ)がオンの大当り遊技終了コマンドを受信してから大当り遊技開始コマンドまたは図18の特別図柄遊技処理のS278で主制御基板70により送信される遊技状態指定コマンドを受信するまでの間、電サポあり状態中であると判定する。現在の遊技状態が大当り遊技中でなく電サポあり状態中でもない(電サポなし状態である)と判定すると、そのまま発射態様報知処理を終了する。なお、現在の遊技状態が大当り遊技中でなく電サポあり状態中でない場合、電サポなし状態に移行してから所定時間に亘って、遊技者に遊技球を遊技領域31の左側領域(第1領域)に向けて発射するよう促す演出を演出表示装置34にて行うものとしてもよい。
S752で現在の遊技状態が電サポあり状態中であると判定すると、第2特別図柄が変動表示中であるか否か(S754)、第2特別図柄の保留数が上限値(本実施例では1個)に達しているか否か(S756)、をそれぞれ判定する。第2特別図柄が変動表示中でなかったり、第2特別図柄が変動表示中であっても第2特別図柄の保留数が上限値に達していない(保留数が0個)と判定すると、普通図柄作動ゲート32や第2始動口38が配置された第2領域(遊技領域31の右側領域)に向けて遊技球を発射するよう遊技者に促す発射態様報知演出(右打ち指示)を第1報知態様で行って(S758)、発射態様報知処理を終了し、第2特別図柄が変動表示中であり且つ第2特別図柄の保留数が上限値(本実施例では値1)に達していると判定すると、発射態様報知演出(右打ち指示)を第2報知態様で行って(S760)、発射態様報知処理を終了する。なお、本実施例では、第2特別図柄が変動表示中であり且つ第2特別図柄の保留数が上限値に達している場合には、第2報知態様で発射態様報知演出を行うものとしたが、発射態様報知演出を行わない(発射態様報知演出を終了する)ものとしてもよい。
また、S750で現在の遊技状態が大当り遊技中であると判定すると、第1大入賞口44が配置された第2領域(遊技領域31の右側領域)に向けて遊技球を発射するよう遊技者に促す発射態様報知演出(右打ち指示)を第2報知態様で行って(S760)、発射態様報知処理を終了する。
図37は、発射態様報知演出の報知態様の一例を示す説明図である。図示するように、本実施例では、発射態様報知演出は、第2領域への遊技球の発射(右打ち)を促す演出を、演出表示装置34の表示画面に「右打ち」の文字画像と右矢印画像とを表示することで行う。第1発射態様は、第2発射態様よりも遊技者が表示内容を認識し易い態様とされ、本実施例では、第1発射態様は、演出表示装置34の画面の中央に大きな表示サイズで報知表示が行われるのに対して、第2発射態様は、演出表示装置34の表示画面の中央から離れた位置(右隅)に小さな表示サイズで報知表示が行われる。
なお、電サポあり状態中の発射態様報知演出として、電サポあり状態中の遊技方法を説明するために、普通図柄作動ゲート32への遊技球の通過を促す演出画面と、第2始動口38への遊技球の入球を促す演出画面とを表示するものとしてもよい。なお、普通図柄作動ゲート32への遊技球の通過を促す演出画面としては、図38に示すように、普通図柄作動ゲート32を中心とした遊技盤30の部分画像と、普通図柄作動ゲート32を指し示す矢印画像とを表示する画面を用いることができる。また、第2始動口38への遊技球の入球を促す演出画面としては、図39に示すように、第2始動口38を中心とした遊技盤30の部分画像と、第2始動口38を指し示す矢印画像とを表示する画面を用いることができる。大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生する場合、電サポあり状態の期間は、第2特別図柄の最初の変動表示が終了するまでとしているから、普通図柄作動ゲート32への遊技球の通過を促す演出や第2始動口38への遊技球の入球を促す演出を行うことで、当り保留をより確実にストックさせることができ、小当り遊技や大当り遊技の取りこぼしを回避することができる。
[残り発生可能回数表示処理]
S630の残り発生可能回数表示処理は、図40のフローチャートに従って実行される。図40の残り発生可能回数表示処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、図28の大当り遊技終了時処理のS566で主制御基板70により送信される大当り遊技終了コマンドを受信したか否かを判定する(S830)。大当り遊技終了コマンドを受信したと判定すると、今回の大当り遊技が電サポなし状態中に引いた小当りまたは大当りを契機に行われたもの(所謂「初当り」)であるか否か(S832)、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生するか否か(S834)、をそれぞれ判定する。S832の処理は、図17の特別図柄遊技処理のS252または図26の小当り遊技終了時処理のS458で主制御基板70により送信される大当り遊技開始コマンドに含まれる変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況に基づいて判定(大当り発生時の変動短縮フラグや開放延長フラグがオンであれば初当りと判定)することができる。また、S834の処理は、S830で受信した大当り遊技終了コマンドに含まれる変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況に基づいて判定(変動短縮フラグや開放延長フラグがオンであれば電サポあり状態が発生すると判定)することができる。なお、S832,S834の処理は、当りの種類が電サポあり状態の設定契機となる当り(本実施例では、「特図1大当りA」,「特図1小当りA」または「特図1小当りB」)であるか否かを判定することにより行うこともできる。S832,S834で初当りで且つ大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生すると判定すると、大当り遊技が連続して発生可能であることを示す連荘フラグをオンとすると共に(S836)、残り発生可能回数を2回に設定し(S838)、設定した残り発生可能回数を演出表示装置34に表示して(S840)、残り発生可能回数表示処理を終了する。なお、S830で大当り遊技終了コマンドを受信していないと判定したり、S832で初当りでないと判定したり、S834で大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生しないと判定すると、S836〜S840の処理をスキップして、残り発生可能回数表示処理を終了する。
ここで、S840の処理は、残り発生可能回数の表示を指示する演出コマンドを演出表示制御基板91に送信することにより行う。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34の表示画面上の残り発生可能回数表示部60に指定された残り発生可能回数を表示するよう演出表示装置34の表示制御を行う。図41は、残り発生可能回数の表示の様子を示す説明図である。残り発生可能回数表示部60は、図示するように、0〜2目盛りの表示が可能なインジケータとして構成されており、表示する目盛りの数によって残り発生可能回数を示す。ここでは、残り発生可能回数として2回が設定されているから、残り発生可能回数表示部60の目盛りを0目盛りから2目盛りに変化させる演出が行われる。
[大当り遊技演出処理]
S640の大当り遊技演出処理は、図42のフローチャートに従って実行される。図42の大当り遊技演出処理が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図17の特別図柄遊技処理のS252または図26の小当り遊技終了時処理のS458で主制御基板70により送信される大当り遊技開始コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。大当り遊技開始コマンドを受信したと判定すると、大当り遊技開始演出を実行して(S802)、S804の処理に進み、大当り遊技開始コマンドを受信していないと判定すると、S802の処理をスキップしてS804の処理に進む。
次に、図27の大当り遊技処理のS508で主制御基板70により送信されるラウンド遊技開始コマンドを受信したか否かを判定する(S804)。ラウンド遊技開始コマンドを受信したと判定すると、受信したラウンド遊技開始コマンドに基づき現在のラウンドが所定ラウンド目(例えば2R目)であるか否か(S806)、連荘フラグがオンであるか否か、即ち大当りの連荘中であるか否か(S808)、をそれぞれ判定する。現在のラウンドが所定ラウンド目でないと判定したり、所定ラウンド目であっても大当りの連荘中でないと判定すると、通常のラウンド演出を実行し(S810)、現在のラウンドが所定ラウンド目であり且つ大当りの連荘中であると判定すると、特定演出を開始する(S812)。ここで、特定演出は、今回発生した当りの種類が電サポあり状態の発生契機となる当りであるか否かを示すものである。本実施例では、特定演出は、味方キャラクタと敵キャラクタとが対決するバトル演出とすることができ、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出結果によって、今回発生した当りが電サポあり状態の発生契機となる当り(「特図1大当りA」,「特図1小当りA」,「特図1小当りB」,「特図2大当りA」または「特図2小当りA」)であることを示し、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する演出結果によって、今回発生した当りが電サポあり状態の発生契機とならない当り(「特図1大当りB」,「特図2大当りB」または「特図2小当りB」)であることを示す。
そして、図28の大当り遊技終了時処理のS566で主制御基板70により送信される大当り遊技終了コマンドを受信したか否かを判定する(S814)。大当り遊技終了コマンドを受信したと判定すると、大当り遊技終了演出を実行して(S816)、大当り遊技演出処理を終了し、大当り遊技終了コマンドを受信していないと判定すると、S816の処理をスキップして、大当り遊技演出処理を終了する。
[特定演出処理]
S650の特定演出処理は、図43のフローチャートに従って実行される。図43の特定演出が実行されると、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、特定演出の実行中であるか否かを判定する(S850)。なお、特定演出は、前述したように、図42の大当り遊技演出処理のS812により大当り遊技中の所定ラウンド目で開始される。特定演出の実行中でないと判定すると、特定演出処理を終了する。一方、特定演出の実行中であると判定すると、特定演出の演出結果を報知するタイミング(結果報知タイミング)が到来したか否かを判定する(S852)。ここで、結果報知タイミングが到来したか否かは、特定演出が開始されてからの経過時間が予め定められた結果報知時間に達したか否かを判定することにより行うことができる。結果報知タイミングが到来していないと判定すると、特定演出処理を一旦終了する。一方、結果報知タイミングが到来したと判定すると、今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機となる当り、即ち「特図1大当りA」,「特図1小当りA」,「特図1小当りB」,「特図2大当りA」または「特図2小当りA」であるか否かを判定する(S854)。
S854で今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機となる当りであると判定すると、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する勝利演出を実行する(S856)。そして、残り発生可能回数が2回であるか否かを判定し(S860)、残り発生可能回数が2回でない、即ち1回または0回であると判定すると、残り発生可能回数に2回を設定し(S862)、残り発生可能回数の表示を更新して(S864)、特定演出処理を終了し、残り発生可能回数が2回であると判定すると、残り発生可能回数を更新することなく、特定演出処理を終了する。
一方、S854で今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機とならない当り、即ち「特図1大当りB」,「特図2大当りB」または「特図2小当りB」であると判定すると、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する敗北演出を実行する(S858)。そして、残り発生可能回数を1回だけデクリメントして(S866)、残り発生可能回数の表示を更新する(S868)。また、残り発生可能回数が0回であるか否かを判定し(S870)、残り発生可能回数が0回でない、即ち1回であると判定すると、連荘フラグをオンのままとして特定演出処理を終了し、残り発生可能回数が0回であると判定すると、連荘フラグをオフとして(S872)、特定演出処理を終了する。
図44は、残り発生可能回数が2回の状態で特定演出が実行される場合の残り発生可能回数表示部60の変化の様子を示す説明図である。図示するように、残り発生可能回数表示部60の表示が2目盛りで残り発生可能回数が2回を示している状態で味方キャラクタが敵キャラクタと対決するバトル演出(特定演出)が開始され(図44(a),(b)参照)、味方キャラクタが勝利する演出結果が示されると(図44(c)参照)、残り発生可能回数表示部60の表示は2目盛りのまま変化しない(図44(d)参照)。一方、味方キャラクタが敗北する演出結果が示されると(図44(e)参照)、残り発生可能回数表示部60の表示は1目盛り減少して、残り1目盛りとなる(図44(f)参照)。これにより、残り発生可能回数表示部60は残り発生可能回数が1回であることを示す。本実施例では、残り発生可能回数表示部60への表示の他に、大当り発生のチャンスがもう1回あることを示す画像(「次は負けられない!」の文字)を演出表示装置34に表示する。
図45は、残り発生可能回数が1回の状態で特定演出が実行される場合の残り発生可能回数表示部60の変化の様子を示す説明図である。図示するように、残り発生可能回数表示部60の表示が1目盛りで残り発生可能回数が1回を示している状態で味方キャラクタが敵キャラクタと対決するバトル演出(特定演出)が開始され(図45(a),(b)参照)、味方キャラクタが勝利する演出結果が示されると(図45(c)参照)、残り発生可能回数表示部60の表示は1目盛り増加して2目盛りとなる(図45(d)参照)。一方、味方キャラクタが敗北する演出結果が示されると(図45(e)参照)、残り発生可能回数表示部60の表示は1目盛り減少して、0目盛りとなる(図45(f)参照)。これにより、残り発生可能回数表示部60は残り発生可能回数が0回であり、大当りの連荘状態が終了したことを示す。本実施例では、残り発生可能回数表示部60への表示の他に、大当りの連荘状態が終了したことを示す画像(「終了!」の文字)を演出表示装置34に表示する。
なお、本実施例では、特定演出は大当り遊技中に行われることから、図44および図45に示すように、特定演出中も演出表示装置34の表示画面の隅に第2領域(遊技領域31の右側領域)へ遊技球を発射することを促す画像が表示される。
以上説明した実施例のパチンコ機10によれば、第2特別図柄が小当り図柄(特図2小当り図柄A,特図2小当り図柄B)で停止表示されることに基づいて行われる小当り遊技にて開状態となった第2大入賞口50に遊技球が入球すると、少なくとも1個が必ず特定領域56を通過して、大当り遊技に発展するものとし、第2始動口38への遊技球の入球に基づき取得される判定用情報(取得情報)を上限個数(値1)まで記憶可能とし、第2特別図柄の当りを契機に大当り遊技が実行され、大当り遊技の終了後に第2始動口38に遊技球が入球可能となる電サポあり状態が発生すると、特別図柄(第2特別図柄)の最初の変動表示が終了するまでを、電サポあり状態の発生期間とする。これにより、電サポあり状態の発生期間中、当り保留をストックすることができる。この結果、1種2種混合タイプの遊技機において、所謂保留球連荘を可能とする新たな遊技性を実現することができ、遊技興趣をより向上させることができる。
また、実施例のパチンコ機10によれば、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生すると、第1特別図柄の変動表示が所定回数(99回)実行されるか第2特別図柄の変動表示が1回実行されるかのいずれか早い方が成立するまでを、電サポあり状態の発生期間とする。これにより、大当り遊技終了後、第2特別図柄の保留が記憶されておらず、第1特別図柄の保留が記憶されている状況にて行われる第1特別図柄の変動表示中にも、当り保留をストックすることができる。また、当該ストックした当り保留に基づく第2特別図柄の変動表示中にも、当り保留をストックすることができる。
また、実施例のパチンコ機10によれば、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生すると、普通図柄作動ゲート32や第2始動口38が配置された第2領域(遊技領域31の右側領域)への遊技球の発射を促す報知演出(右打ち指示)を行うことで、普通図柄作動ゲート32や第2始動口38への遊技球の入球を遊技者に促すから、当り保留をより確実にストックさせることができ、小当り遊技や大当り遊技の取りこぼしを回避することができる。しかも、電サポあり状態において、第2特別図柄が変動表示中で且つ第2特別図柄の保留が上限値(値1)に達するまでは、演出表示装置34の表示画面の中央で大きな表示サイズで第2領域への遊技球の発射を促す報知表示(第1報知態様で報知演出)を行い、第2特別図柄が変動表示中で且つ第2特別図柄の保留が上限値に達した後は、演出表示装置34の表示画面の隅で小さな表示サイズで報知表示(第2報知態様で報知演出)を行う。これにより、電サポあり状態が発生すると、まず、第2領域への遊技球の発射を強く促して、当り保留をストックさせることができ、当り保留をストックした後は、報知表示によって遊技者に煩わしさを感じさせないようにしたり、演出表示装置34で行われる他の演出(大当り遊技演出)が阻害されないようにしたりすることができる。
また、実施例のパチンコ機10によれば、演出表示装置34の表示画面に残り発生可能回数を目盛りで表示する残り発生可能回数表示部60を設けたから、あと何回大当りを発生可能であるを遊技者に分りやすく示すことができ、遊技者の大当り遊技に対する期待感を高めることができる。しかも、特定演出(バトル演出)の結果に応じて残り発生可能回数表示部60の表示を更新するから、残り発生可能回数表示部60の表示に注目させて、遊技興趣を高めることができる。
実施例のパチンコ機10では、大当りの連荘中に、電サポあり状態の設定契機とならない当りに基づいて大当り遊技が実行された場合、残り発生可能回数表示部60に表示させる残り発生可能回数を更新するタイミング(目盛りを1つ減少させるタイミング)を、当該大当り遊技中に実行される特定演出(バトル演出)の結果が示されたタイミングとしたが、これに限定されるものではなく、大当り遊技が実行され、特定演出が実行される前のタイミングとしてもよい。この場合、大当り遊技が実行されると、その実行契機となった当りの種類に拘わらず残り発生可能回数を1つ減少させる。なお、この変形例では、図42の大当り遊技演出処理に代えて図46の大当り遊技演出処理を実行し、図43の特定演出処理に代えて図47の特別演出処理を実行するものとすればよい。なお、図46や図47の各処理のうち図42や図43と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、その説明は重複するから省略する。
図46の大当り遊技演出処理では、S800,S802で大当り遊技開始コマンドを受信し大当り遊技開始演出を実行した後、連荘フラグがオンであるか否かを判定し(S820)、連荘フラグがオンであると判定すると、残り発生可能回数を1回だけデクリメントすると共に(S822)、残り発生可能回数の表示を更新して(S824)、S804の処理に進み、連荘フラグがオンでないと判定すると、S822,S824をスキップしてS804の処理に進む。このように、残り発生可能回数は、大当り遊技が発生すると、その発生契機となった当りの種類に拘わらず1つ減少することとなる。
図47の特別演出処理では、S856で勝利演出が実行されると、残り発生可能回数に2回を設定すると共に(S862)、残り発生可能回数の表示を更新して(S864)、特定演出処理を終了する。一方、S858で敗北演出が実行されると、残り発生可能回数が0回であるか否かを判定し(S870)、残り発生可能回数が0回でないと判定すると、そのまま特定演出処理を終了し、残り発生可能回数が0回であると判定すると、連荘フラグをオフとして(S872)、特定演出処理を終了する。
実施例のパチンコ機10では、電サポあり状態の設定契機となる当り(「特図1大当りA」,「特図1小当りA」,「特図1小当りB」,「特図2大当りA」,「特図2小当りA」)と電サポあり状態の設定契機とならない当り(「特図1大当りB」,「特図2大当りB],「特図2小当りB」)とでそれぞれ異なる特別図柄の当り図柄を割り当てるものとしたが、電サポあり状態の設定契機となる当りと電サポあり状態の設定契機とならない当りとで共通の特別図柄の当り図柄を割り当てるものとしてもよい。図48は、変形例の第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルおよび小当り図柄決定テーブルを示す説明図であり、図49は、変形例の第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルおよび小当り図柄決定テーブルを示す説明図である。変形例の第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルは、図48(a)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜84であって「特図1大当りA」となる場合と、大当り図柄決定用乱数が値85〜255であって「特図1大当りB」となる場合のいずれも、同じ特別図柄の大当り図柄が選択され、変形例の第1特別図柄用の小当り図柄決定テーブルは、図48(b)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜25であって「特図1小当りA」となる場合と、大当り図柄決定用乱数が値26〜255であって「特図1小当りB」となる場合のいずれも、同じ特別図柄の小当り図柄が選択される。また、変形例の第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルは、図49(a)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜48であって「特図2大当りA」となる場合と、大当り図柄決定用乱数が値85〜255であって「特図2大当りB」となる場合のいずれも、同じ特別図柄の大当り図柄が選択され、変形例の第2特別図柄用の小当り図柄決定テーブルは、図49(b)に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜84であって「特図2小当りA」となる場合と、大当り図柄決定用乱数が値85〜255であって「特図2小当りB」となる場合のいずれも、同じ特別図柄の小当り図柄が選択される。このように、電サポあり状態の設定契機となる当りと電サポあり状態の設定契機とならない当りとで同じ停止図柄で特別図柄が停止表示されるため、遊技者は、特別図柄の停止図柄に基づいて発生した当りが電サポあり状態の設定契機となる当りであるか否かを判別することができない。このため、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生するか否かを示す特定演出に注目させることができ、遊技興趣をより向上させることができる。なお、この変形例では、第1特別図柄の小当り図柄および大当り図柄と第2特別図柄の小当り図柄および大当り図柄を1種類ずつ設けるものとしたが、少なくとも第2特別図柄の小当り図柄を複数種類設けるものとし、複数種類の当り図柄のそれぞれが電サポあり状態の設定契機となる場合と電サポあり状態の設定契機とならない場合とがあるものとしてもよい。また、この変形例では、大当り図柄決定用乱数を用いて決定される当りの種類に基づいて電サポあり状態の設定の有無を決定するものとしたが、大当り図柄決定用乱数とは別の専用の乱数を用いて電サポあり状態の設定の有無を決定(抽選)するものとしてもよい。
ここで、上述したように、第1特別図柄の当り図柄を電サポあり状態の設定契機となる当りと電サポあり状態の設定契機とならない当りとで同じ当り図柄とした場合、初当りが発生したときに、初当りに係る大当り遊技の開始から終了までに、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生するか否かを遊技者に報知する特別演出を実行する。この場合、図42の大当り遊技演出処理に代えて図50の大当り遊技演出処理を実行し、図51に例示する特別演出処理を追加するものとすればよい。なお、特別演出は、例えば、特定演出と同様に、味方キャラクタが敵キャラクタと対決するバトル演出として実行することができ、味方キャラクタが勝利する演出結果によって大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生することを示し、味方キャラクタが敗北する演出結果によって大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生しないことを示す。
図50の大当り遊技演出処理では、S804,S806で所定ラウンド目のラウンド遊技開始コマンドを受信し、S808で連荘フラグがオンでない(「初当り」)と判定すると、特別演出を開始して(S813)、S814の処理に進む。図51の特別演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、特別演出の実行中であるか否かを判定し(S900)、特別演出の実行中でないと判定すると、特別演出処理を終了する。一方、特別演出の実行中であると判定すると、特別演出の演出結果を報知するタイミング(結果報知タイミング)が到来したか否かを判定する(S902)。結果報知タイミングが到来していないと判定すると、特別演出処理を一旦終了する。一方、結果報知タイミングが到来したと判定すると、今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機となる当り、即ち「特図1大当りA」,「特図1小当りA」または「特図1小当りB」であるか否かを判定する(S904)。S904で今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機となる当りであると判定すると、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する勝利演出を実行して(S906)、特別演出処理を終了する。一方、S904で今回発生した当りが電サポあり状態の設定契機とならない当り、即ち「特図1大当りB」であると判定すると、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する敗北演出を実行して(S908)、特別演出処理を終了する。
上述した変形例では、第2特別図柄の保留を記憶しないものとしてもよいし、第2特別図柄が小当り図柄で停止表示されて小当り遊技にて開放された第2大入賞口50に遊技球が入球しても遊技球が特定領域56を通過しない場合があるものとしてもよい。
また、上述した変形例では、電サポあり状態が発生した場合に、第1特別図柄または第2特別図柄が複数回の所定回数(例えば100回)変動表示されるまで、電サポあり状態を維持するものとしてもよい。この構成を採用した場合、実施例のように、電サポあり状態の設定契機となる当りと電サポあり状態の設定契機とならない当りとでそれぞれ異なる特別図柄の当り図柄を割り当てるものとすると、遊技者は、特別図柄の停止図柄を見て、それが電サポあり状態の設定契機となる当り図柄であれば、遊技球の発射を継続して、第2大入賞口50への遊技球の入球(特定領域56の遊技球通過)を狙い、電サポあり状態の設定契機とならない当り図柄であれば、遊技球の発射を止め、第2大入賞口50への遊技球の入球(特定領域56の遊技球通過)を意図的に回避することも可能となる(発射の打ち分け)。したがって、変形例のように、特別図柄の停止図柄で電サポあり状態の設定の有無を判別できないようにすることで、遊技者が発射の打ち分けを行えないようにすることができる。
なお、発射の打ち分けを防止する手法として、小当り図柄が停止表示されてから小当り遊技が開始(第2大入賞口50の開放が開始)されるまでの時間を、複数の時間(例えば、1秒,5秒,10秒など)の中から乱数抽選(大当り図柄決定用乱数や専用の乱数による抽選)などにより選択するようにしてもよい。第2大入賞口50は開放時間が短く(1.5秒)、遊技者が第2大入賞口50の開放を確認してから遊技球を発射しても、遊技球を特定領域56に通過させることは困難である。したがって、第2大入賞口50の開放タイミングを変化させることで、発射の打ち分けを防止することができる。
実施例のパチンコ機10では、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生すると、第1特別図柄の変動表示が所定回数(99回)実行されるか第2特別図柄の変動表示が1回実行されるかのいずれか早い方が成立するまでを、電サポあり状態の発生期間としたが、これに限定されるものではなく、例えば、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれであっても、特別図柄の最初の変動表示が終了するまでを、電サポあり状態の発生期間としてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第2始動口38への遊技球の入球に基づき取得される判定用情報(取得情報)を記憶可能な上限個数(即ちストック可能な当り保留の数)を1個としたが、これに限定されるものではなく、2個や3個等の複数個であっても構わない。なお、上限個数を多くするほど、所謂保留球連荘の回数が多くすることができる。
実施例のパチンコ機10では、第2特別図柄(第2識別情報)の小当り確率を略100%としたが、例えば50%とするなど、第2特別図柄(識別情報)の小当り確率を必ずしも略100%とする必要はない。この場合、第2特別図柄(識別情報)の小当り確率を第1特別図柄(第1識別情報)よりも高くしてもよい。こうすれば、第2特別図柄の保留をストックしてもそれが必ずしも当り保留となるわけではないが、第2特別図柄の保留数の上限を複数個(例えば2個や3個など)とすることで、保留球連荘の可能性を高めることができる。
実施例のパチンコ機10では、第2特別図柄(第2識別情報)が小当り図柄(第2特定態様)で停止表示されることに基づいて入球可能となった第2大入賞口50(可変入球口)に遊技球が入球すると、少なくとも1個を必ず特定領域検知スイッチ56a(特定検知手段)が検知するものとしたが、これに限定されるものではなく、特定領域検知スイッチ56a(特定検知手段)が遊技球を検知しない場合を有していてもよい。この場合、第2特別図柄(第2識別情報)が小当り図柄(第2特定態様)で停止表示されることに基づいて入球可能となった第2大入賞口50(可変入球口)に遊技球が入球したときに特定領域検知スイッチ56a(特定検知手段)が遊技球を検知する可能性を、第1特別図柄(第1識別情報)が小当り図柄(第2特定態様)で停止表示されることに基づいて入球可能となった第2大入賞口50(可変入球口)に遊技球が入球したときに特定領域検知スイッチ56a(特定検知手段)が遊技球を検知する可能性よりも高くしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第2特別図柄(第2識別情報)の小当り図柄(第2特定態様)として、第2特別図柄(第2識別情報)が、電サポあり状態(高頻度状態)の設定契機となる特図2小当り図柄A(高頻度態様)で停止表示される可能性を、電サポあり状態の設定契機とならない特図2小当り図柄B(非高頻度態様)で停止表示される可能性よりも低くしたが、これに限定されるものではなく、第2特別図柄(第2識別情報)が高頻度態様で停止表示される可能性を非高頻度態様で停止表示される可能性よりも高くしてもよいし、両者の可能性を同じとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特別図柄(第1識別情報)の大当り図柄(第1特定態様)として、第1特別図柄(第1識別情報)が、電サポあり状態(高頻度状態)の設定契機となる特図1大当り図柄A(高頻度態様)で停止表示される可能性を、電サポあり状態の設定契機とならない特図1大当り図柄B(非高頻度態様)で停止表示される可能性よりも低くしたが、これに限定されるものではなく、第1特別図柄(第1識別情報)が高頻度態様で停止表示される可能性を非高頻度態様で停止表示される可能性よりも高くしてもよいし、両者の可能性を同じとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特別図柄(第1識別情報)の小当り図柄(第2特定態様)として、全ての小当り図柄(第2特定態様)を電サポあり状態(高頻度状態)の設定契機となる小当り図柄(高頻度態様)としたが、これに限定されるものではなく、電サポあり状態の設定契機となる小当り図柄(高頻度態様)と、電サポあり状態の設定契機とならない小当り図柄(非高頻度態様)とを含めるものとしてもよい。この場合、電サポあり状態の設定契機となる小当り図柄(高頻度態様)が停止表示される可能性を、電サポあり状態の設定契機とならない小当り図柄(非高頻度態様)よりも高くしてもよいし、低くしてもよい。また、両者の可能性を同じとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特別図柄(第1識別情報)の当り図柄として小当り図柄(第2特定態様)を設けるものとしたが、これに限定されるものではなく、小当り図柄を設けないものとしてもよい。
また、実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAM(遊技価値管理制御部)に記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、遊技価値管理制御部が管理する遊技価値として、遊技の結果得られた遊技価値と、現金等を投入することで得られた遊技価値とを別に管理(別途に表示)してもよいし、一緒に管理(加減算して表示)してもよい(別表示と加減算表示の両方をしてもよい)。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、第1特別図柄が「第1識別情報」に相当し、第2特別図柄が「第2識別情報」に相当し、特図1大当り図柄A,Bと特図2大当り図柄A,Bとが「第1特定態様」に相当し、特図2小当り図柄A,Bが「第2特定態様」に相当し、第1始動口36が「第1始動口」に相当し、第2始動口38が「第2始動口」に相当し、誘導板39が「可動部材」に相当し、普通図柄遊技処理および普通図柄当り遊技処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「入球制御手段」に相当し、図27の大当り遊技終了時処理のS552〜S568の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「高頻度状態設定手段」に相当し、第1始動口36への遊技球の入球に基づき取得される判定用情報を記憶するRAM70cと図15の特別図柄遊技処理のS200〜S206の処理を実行する主制御基板70のCPU70aとが「第1記憶手段」に相当し、第2始動口38への遊技球の入球に基づき取得される判定用情報を記憶するRAM70cと図15の特別図柄遊技処理のS210〜S216の処理を実行する主制御基板70のCPU70aとが「第2記憶手段」に相当し、第1特別図柄用の変動表示関連処理を実行する主制御基板70のCPU70aと図柄表示基板40aと第1特別図柄表示部42aとが「第1変動表示手段」に相当し、第2特別図柄用の変動表示関連処理を実行する主制御基板70のCPU70aと図柄表示基板40aと第2特別図柄表示部42bとが「第2変動表示手段」に相当し、誘導部材52と貯留部54aを有する回転体54と特定領域56と特定領域通過スイッチ56aとを有する第2大入賞口50の内部構成と図25の小当り遊技処理のS400〜S408(パターンAで第2大入賞口50を開放する場合)の処理を実行する主制御基板70のCPU70aとが「前記第2識別情報が前記第2特定態様で表示されることに基づき入球可能となった前記可変入球口に遊技球が入球すると、該入球した遊技球の少なくとも1個が必ず前記特定領域に振り分けられて前記特定検知手段により検知」するものに相当し、図40の残り発生可能回数表示処理と図43の特定演出処理のS862〜S868の処理を実行するサブ制御基板90のCPU90aと演出表示制御基板91と演出表示装置34とが「報知手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。