JP6523999B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6523999B2
JP6523999B2 JP2016050171A JP2016050171A JP6523999B2 JP 6523999 B2 JP6523999 B2 JP 6523999B2 JP 2016050171 A JP2016050171 A JP 2016050171A JP 2016050171 A JP2016050171 A JP 2016050171A JP 6523999 B2 JP6523999 B2 JP 6523999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
resin member
chip
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168533A (ja
Inventor
寛之 脇岡
寛之 脇岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016050171A priority Critical patent/JP6523999B2/ja
Priority to TW106104844A priority patent/TWI677960B/zh
Priority to CN201710140999.3A priority patent/CN107195621B/zh
Publication of JP2017168533A publication Critical patent/JP2017168533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523999B2 publication Critical patent/JP6523999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の構造の一例として、制御チップが樹脂部材の中に埋め込まれ、その樹脂部材の上には、複数の半導体メモリチップが積層されている構造がある。各半導体メモリチップは、制御チップによって制御される。
上記のような構造では、制御チップの厚みに起因して樹脂部材が凸状に変形しやすく、この変形によって半導体メモリチップは凸状に反りやすくなる。そのため、半導体メモリチップを封止するモールド樹脂の凸状部分では、厚さが他の部分よりも薄く形成される可能性がある。モールド樹脂が薄いと、例えば、そのモールド樹脂にレーザで製品名等をマークするときに、モールド樹脂の下の半導体メモリチップがダメージを受けやすくなる。
特開2013−62328号公報
半導体チップの反りを抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1半導体チップと、第1樹脂部材と、第2半導体チップと、第2樹脂部材と、を備える。第1半導体チップは、基板の上方に設けられる。第1樹脂部材は、第1半導体チップを覆う。第2半導体チップは、樹脂部材の上に設けられ、樹脂部材を介して第1半導体チップと対向する部分に凹部を有する。第2樹脂部材は、第2半導体チップを封止する。
本実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す側面図である。 積層チップの概略的な構造を示す側面図である。 第2半導体チップに設けられた凹部と第1半導体チップ20の位置関係を示す平面図である。 第2半導体チップを形成するまでの工程を説明する工程図である。 第2半導体チップの形成後の工程を説明する工程図である。 比較例に係る半導体装置の概略的な構成を示す側面図である。 比較例に係る半導体装置の製造工程を説明する工程図である。 変形例における凹部の形成方法を説明する工程図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
まず、本実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、基板10と、第1半導体チップ20と、第1樹脂部材30と、積層チップ40と、第2樹脂部材50と、を備える。
基板10には、第1半導体チップ20と積層チップ40とを電気的に接続する配線(不図示)や、第1半導体チップ20を外部基板に電気的に接続する接続端子(不図示)が設けられている。半導体装置1は、第1半導体チップ20と基板10との間、および積層チップ40と基板10との間を電気的に接続する接続部材(不図示)を備える。接続部材には、たとえば金や銅を用いた金属ワイヤを用いる。
第1半導体チップ20は、接着剤60によって基板10に接着されている。本実施形態では、第1半導体チップ20は、積層チップ40を制御する集積回路を有する制御チップである。
第1樹脂部材30は、第1半導体チップ20を覆っている。また、第1樹脂部材30は、第1半導体チップ20と基板10との間を接続する接続部材も覆っている。この第1樹脂部材30は、例えば、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂で構成されている。
図2は、積層チップ40の概略的な構造を示す側面図である。図2に示すように、積層チップ40は、第2半導体チップ41と、複数の第3半導体チップ42と、を有する。本実施形態では、第2半導体チップ41と複数の第3半導体チップ42は、NAND型のメモリ回路(図2では不図示)を有する半導体メモリチップである。このメモリ回路へのデータの読み出しおよび書き込みは、第1半導体チップ20に設けられた制御回路によって制御される。すなわち、半導体装置1から入力されるデータは、第1半導体チップ20を介して、第2半導体チップ41と複数の第3半導体チップ42に入力され、第1半導体チップ20を介して第2半導体チップ41と複数の第3半導体チップ42から出力されるデータは、第1半導体チップを介して、半導体装置1の外部へ出力される。
第2半導体チップ41は、積層チップ40の最下層に配置されている。第2半導体チップ41の上に、複数の第3半導体チップ42が積層されている。本実施形態では、複数の第3半導体チップ42は階段状に積層されている。ただし、第3半導体チップ42の積層形態は、階段状に限定されず、他の積層形態であってもよい。
第2半導体チップ41の一面(図2では底面)には、凹部41aが設けられている。凹部41aは、図1に示すように、第1樹脂部材30を介して第1半導体チップ20と対向している。第1半導体チップ20と第1樹脂部材30との間で発生するボイドを抑制するために、凹部41aの体積は、第1半導体チップ20の体積と接着剤60の体積の合計体積よりも小さい。また、図1に示すように、凹部41aの深さdは、基板10からの第1半導体チップ20の第2半導体チップ41の一面と対向する平面までの高さhよりも浅い。なお、この高さhは、第1半導体チップ20の厚さと接着剤60の厚さの合計厚さに相当する。
図3は、凹部41aと第1半導体チップ20の位置関係を示す平面図である。図3に示すように、第1樹脂部材30の凸状の変形を抑制するために、凹部41aの開口端41bは、第1半導体チップ20の外側に位置している。また、第1樹脂部材30が第1半導体チップ20を一様に覆うことができるように、開口端41bの形状と、第1半導体チップ20の外形とは、互いに幾何学的に相似し、開口端41bの中心C1と、第1半導体チップ20の中心C2は、ほぼ一致している。なお、本実施形態では、開口端41bの形状は四角形であるが、他の多角形でも、円形であってもよい。
再び図1に戻って、第2樹脂部材50は、積層チップ40を封止するモールド樹脂である。第2樹脂部材50は、例えば、エポキシ樹脂等で構成されている。第2樹脂部材50は、積層チップ40と基板10との間を接続する接続部材も封止する。
次に、図4および図5を参照して、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程について説明する。
図4は、第2半導体チップ41を形成するまでの工程を説明する工程図である。図5は、第2半導体チップ41の形成後の工程を説明する工程図である。
まず、図4(A)に示すように、保護テープ70が、半導体ウエハ71の主面71aに貼り付けられる。この主面71aには、複数のメモリ回路43が形成されている。すなわち、半導体ウエハ71には、複数の第2半導体チップ41が設けられている。
続いて、図4(B)に示すように、半導体ウエハ71の主面71aの反対側に位置する面71bが、研削される。このとき、半導体ウエハ71の厚さは、例えば、100μmになるように研削される。
続いて、図4(C)に示すように、レーザ光72が、面71bに選択的に集光照射される。その結果、レーザアブレーションによって、凹部41aが形成される。なお、凹部41aの深さは、レーザ光72の出力、スキャン速度に加えて、レーザ光72のフォーカス位置を調整することによって、制御することができる。また、面71bの全体をスキャニングし、遮光マスクを用いて凹部41aを形成することもできる。
上述したレーザ加工によって、面71bには加工くずが発生する。その加工くずを洗い流した後、図4(D)に示すように、ダイシングテープ31が面71bに接着される。ダイシングテープ31には、第1樹脂部材30が予め付着している。この第1樹脂部材30は、例えば、ダイアタッチフィルム(DAF)に相当する。この工程では、第1樹脂部材30は、凹部41aの形状に沿って接着されるので、第1樹脂部材30にも凹部30aが形成される。この凹部30aの体積は、凹部41aの体積とほぼ等しい。
続いて、図4(E)に示すように、保護テープ70が除去され、各メモリ回路43を分離するように、ブレード73が半導体ウエハ71と第1樹脂部材30とをダイシングする。このダイシングによって、第2半導体チップ41が形成される。この第2半導体チップ41と第1樹脂部材30は、ダイシングテープ31から剥離される。さらに、第2半導体チップ41の上には、複数の第3半導体チップ42が積層される。
その後、図5に示すように、第1樹脂部材30は、凹部41aに対向する位置で第1樹脂部材30を覆ってアニール処理される。最後に、図1に戻って、第2半導体チップ41と第3半導体チップ43が、第2樹脂部材50で封止される。
以下、図6および図7を参照して、比較例に係る半導体装置について説明する。図6は、比較例に係る半導体装置の概略的な構成を示す側面図である。図7は、比較例に係る半導体装置の製造工程を説明する工程図である。
図6に示すように、比較例に係る半導体装置100には、上述した凹41a部が、樹脂部材130の直上に配置された半導体チップ140(半導体メモリチップ)に設けられていない。そのため、図7に示すように、半導体チップ20(制御チップ)を樹脂部材130で覆う際、半導体チップ20の厚みのせいで樹脂部材130が凸状に変形し、この変形によって、半導体チップ140が凸状に反ってしまう。その結果、図6に示すように、半導体チップ140を封止する樹脂部材150の厚さt2が薄くなってしまう。
一方、本実施形態に係る半導体装置1には、上述したように、凹部41aが第2半導体チップ41に設けられているので、第1樹脂部材30にも、凹部41aに追従する凹部30aが設けられる。これにより、第1樹脂部材30で第1半導体チップ20を覆う際、第1樹脂部材30の凸状に変形することが抑制されるので、第2半導体チップ41と第3半導体チップ42の凸状の反りも抑制される。よって、第2樹脂部材50の厚さt1(図1参照)が十分に確保されるので、第2樹脂部材50にレーザで製品名等をマークするときに、第2樹脂部材50の下の第3半導体チップ42に加わるダメージを低減することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1では、凹部41aの体積は、第1半導体チップ20の体積と接着剤60の体積との合計体積よりも小さい。そのため、第1樹脂部材30が第1半導体チップ20を覆ってアニール処理される際、凹部41aと同等の体積を有する第1樹脂部材30の凹部30aと、第1半導体チップ20との間に空隙が形成されにくくなる。よって、第1半導体チップ20を第1樹脂部材30に埋め込んだ後のボイドの発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置1では、凹部41aの開口端41bを第1半導体チップ20の外側に配置し、かつ、凹部41aの深さdを基板10からの第1半導体チップ20の高さhよりも浅くすることによって、上記体積の関係を実現している。よって、第1半導体チップ20の厚みに起因する第1樹脂部材30の凸状の変形を抑制しつつ、第1樹脂部材30と第1半導体チップ20との間に形成される空隙に起因するボイド発生を抑制している。
(変形例)
変形例について説明する。本変形例は、第2半導体チップ41の凹部41aの形成方法が上述した実施形態と異なる。以下、図8を参照して、この形成方法について説明する。
図8は、変形例における凹部41aの形成方法を説明する工程図である。本変形例においても、保護テープ70を半導体ウエハ71に貼り付ける工程と(図4(A)参照)と、半導体ウエハ71を研削する工程(図4(B)参照)は、上述した実施形態と同様である。なお、本変形例では、保護テープ70の代わりにウエハサポート基板を用いてもよい。
本変形例では、図8(A)に示すように、半導体ウエハ71の研削後、フォトレジスト81を用いて、凹部41aの形成箇所がパターニングされる。その後、図8(B)に示すように、ドライエッチングまたはウェットエッチングにて凹部41aが形成される。なお、エッチング工程後は、上述した実施形態と同様の工程が行われるので、説明は省略する。
本変形例によれば、上述した実施形態と同様に、第2半導体チップ41に凹部41aを設けることができる。これにより、第1樹脂部材30の凸状の変形が抑制されるので、第2半導体チップ41と第3半導体チップ42の凸状の反りを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 基板、20 第1半導体チップ、30 第1樹脂部材、41 第2半導体チップ、41a 凹部、41b 開口端、42 第3半導体チップ、50 第2樹脂部材、60 接着剤

Claims (7)

  1. 板の上方に接着剤を介して設けられた第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップを覆う第1樹脂部材と、
    前記第1樹脂部材の上に設けられ、前記第1樹脂部材を介して前記第1半導体チップと対向する部分に前記第1半導体チップの体積と前記接着剤の体積の合計体積よりも小さい体積の凹部を有する第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップを封止する第2樹脂部材と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記凹部の開口端が、前記第1半導体チップの外側に位置し、かつ前記凹部の深さが、前記基板からの前記第1半導体チップの前記第2半導体チップと対向する面までの高さよりも浅い、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体チップの上に積層され、前記第2樹脂部材で封止された複数の第3半導体チップをさらに備える、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体チップと前記複数の第3半導体チップが、半導体メモリチップであり、
    前記半導体装置に入力されるデータおよび前記半導体装置から出力されるデータは、前記第1半導体チップを介して、前記半導体メモリチップに入力および前記半導体メモリチップから出力される、請求項に記載の半導体装置。
  5. 基板の上方に接着剤を介して第1半導体チップを設け、
    第2半導体チップに前記第1半導体チップの体積と前記接着剤の体積の合計体積よりも小さい体積の凹部を形成し、
    前記第1半導体チップを、前記第2半導体チップの前記凹部に沿って接着された第1樹脂部材で覆い、
    前記第2半導体チップを第2樹脂部材で覆う、半導体装置の製造方法。
  6. 前記凹部を、レーザ光の照射にて形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記凹部を、エッチングにて形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016050171A 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法 Active JP6523999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050171A JP6523999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法
TW106104844A TWI677960B (zh) 2016-03-14 2017-02-15 半導體裝置及其製造方法
CN201710140999.3A CN107195621B (zh) 2016-03-14 2017-03-10 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050171A JP6523999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168533A JP2017168533A (ja) 2017-09-21
JP6523999B2 true JP6523999B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59871578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050171A Active JP6523999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6523999B2 (ja)
CN (1) CN107195621B (ja)
TW (1) TWI677960B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523999B2 (ja) * 2016-03-14 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268151A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6649445B1 (en) * 2002-09-11 2003-11-18 Motorola, Inc. Wafer coating and singulation method
TWI278947B (en) * 2004-01-13 2007-04-11 Samsung Electronics Co Ltd A multi-chip package, a semiconductor device used therein and manufacturing method thereof
JP2006210402A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010118554A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5918664B2 (ja) * 2012-09-10 2016-05-18 株式会社東芝 積層型半導体装置の製造方法
JP6054188B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5847749B2 (ja) * 2013-03-21 2016-01-27 株式会社東芝 積層型半導体装置の製造方法
JP2015176906A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6523999B2 (ja) * 2016-03-14 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107195621B (zh) 2019-08-16
CN107195621A (zh) 2017-09-22
TW201810605A (zh) 2018-03-16
TWI677960B (zh) 2019-11-21
JP2017168533A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563652B2 (en) Method for encapsulating sensor chips
US10103113B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board
US8502380B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
JP5289484B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
US9842794B2 (en) Semiconductor package with integrated heatsink
KR20170070779A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 제조 방법
US10490531B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US9418907B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005167024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101018556B1 (ko) 적층형 반도체 패키지의 제조 방법 및 적층형 반도체 패키지
JP2008211125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6523999B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4528758B2 (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
US11145515B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device with attached film
CN112242358B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6482454B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびに電子部品製造装置
TWI750439B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5383464B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10121767B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2016119331A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10438935B1 (en) Semiconductor device
TWI621231B (zh) 晶片封裝結構的製作方法與基板結構
JP2023130249A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022036756A (ja) 半導体装置
JP2023121355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350