JP6523256B2 - 位置ベース充電制御システム - Google Patents

位置ベース充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6523256B2
JP6523256B2 JP2016515358A JP2016515358A JP6523256B2 JP 6523256 B2 JP6523256 B2 JP 6523256B2 JP 2016515358 A JP2016515358 A JP 2016515358A JP 2016515358 A JP2016515358 A JP 2016515358A JP 6523256 B2 JP6523256 B2 JP 6523256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
control unit
electric vehicle
charging station
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520283A5 (ja
JP2016520283A (ja
Inventor
ボブレット,ブレナン
ペンケ,ナリニチャンドラ
ヴー,ミリアム
シェイ,ケビン
ゴールドマン,ロイ
ハイアー,トーステン
イラ コーン,スコット
イラ コーン,スコット
Original Assignee
テスラ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テスラ,インコーポレイテッド filed Critical テスラ,インコーポレイテッド
Publication of JP2016520283A publication Critical patent/JP2016520283A/ja
Publication of JP2016520283A5 publication Critical patent/JP2016520283A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523256B2 publication Critical patent/JP6523256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2013年5月21日に出願された米国特許出願第13/899,400号(位置制御充電制御システム)に基づく優先権を主張し、その開示の全てが参照によって本願に組み込まれる。
本発明は、概して車両充電システムに関し、より詳しくは充電システムの機能性を向上させる制御システムに関する。
充電式バッテリ、特に大型バッテリパックの電気自動車に対する用途が高まっている。しかし、このような用途は、電力システムの設計者に対する設計上のいくつかの困難が伴う。それは主に、消費者の要求と、システム要件との間のバランスをとる必要があることと、システムに対するバッテリパック内のバッテリによる制限によるものである。消費者の要求としては、例えば車両の移動範囲、性能、信頼性などの車両全体に係るものや、バッテリパックの寿命や交換コストのような車両のバッテリシステムに特有のものや、車両の充電に係る時間、コスト、利便性が挙げられる。システム要件としては、電力出力やバッテリパックの重量および信頼性が挙げられる。バッテリによる制限としては、充電、動作、貯蔵温度に係るものや、充電料金や、可能な/好ましい充電率(即ちフル充電の75%、フル充電、過充電など)や、充電前に可能な放電レベルが挙げられる。
バッテリに係る問題をいくつか解決するため、高機能充電アルゴリズムを使用してもよい。例えば、本出願人による米国特許第8,054,038号では、電気自動車の充電システム、より具体的にはいくつかのパラメータに基づき、充電レベルを制御するシステムが開示される。開示されたパラメータは、推定移動距離、道路状況、天候状況、所望のバッテリ電力安全マージン、運転スタイルを含む。本出願人による米国特許第7,782,021号は、充電コストに基づきバッテリパックの最適充電時間を判定することで、時間帯に応じた電気代の変化を考慮した別の充電システム制御部を開示する。本出願人による米国特許第7,671,567号および第7,629,772号は、所望の車両性能、用途、移動範囲、バッテリ寿命に基づき、充電中に使用される最適カットオフ電圧を判定する別の充電システム制御部を開示する。
先行技術の充電システム制御部は、最適な充電料金、充電レベル、充電時間を判定するため、多様な要素を考慮するものであるが、これらシステムでは、ユーザーが充電スケジュールを制御する能力は限られている。したがって、ユーザーによる自身の車両の充電に係るコストの最小化にこれらシステム制御部は寄与しないので、これらシステムではユーザーは、電気自動車を所有することによる利便性や節約性を完全に期待通り享受できない。したがって、車両充電を簡潔に実行可能としながら、ユーザーによる充電コストの最小化に寄与するバッテリパック再充電システム用のユーザーインターフェイスが求められている。本発明は、そのような目的のためのユーザーインターフェイスおよび充電システム制御部を提供するものである。
位置ベースの充電指示群を用いて電気自動車のバッテリパックを充電する方法が提供される。前記方法は、(i)ユーザーにより入力された、第1の充電ステーションに対する第1の充電指示群を受け付ける工程と、(ii)前記第1の充電指示群をメモリに記録する工程と、(iii)前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程と、(iv)前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置している場合、前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程と、(v)前記電気自動車が前記第1の充電指示群に対応しない別の充電ステーションに位置している場合、初期充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程と、を含む。前記初期充電指示は、例えば、車両のメーカーまたはユーザーによってあらかじめ設定されてもよい。前記第1の充電指示群を受け付ける工程は、前記第1の充電ステーションに対応する位置に前記電気自動車を位置付けする工程と、前記位置に基づいて前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含んでもよく、前記特定する工程は前記制御部により実行され、前記位置付けする工程と前記特定する工程は、前記受け付ける工程の前に実行され、前記受け付ける工程は前記電気自動車が前記位置に位置している状態で実行される。前記第1の充電指示群を受け付ける工程は、前記第1の充電ステーションに対応する位置に前記電気自動車を位置付けする工程と、一意(ユニーク)の充電ステーション識別子(ID)コードを前記第1の充電ステーションから受信する工程と、前記一意の充電ステーションIDコードに基づき、前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含んでもよく、前記受信する工程と前記特定する工程は前記制御部により実行され、前記位置付けする工程と、前記受信する工程と、前記特定する工程は、前記第1の充電指示群を受け付ける工程より前に実行され、前記受け付ける工程は前記電気自動車が前記位置に位置している状態で実行される。前記第1の充電指示群は、前記ユーザーにより、例えばリモートコンピュータ、ラップトップ、タブレット、スマートフォン等の遠隔システムにより入力されてもよく、前記制御部は前記遠隔システムから遠隔充電スケジュールを受信する。前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程は、前記第1の充電ステーションからあらかじめ設定された距離内の位置に前記電気自動車を位置付けする工程と、前記第1の充電ステーションから前記あらかじめ設定された距離内の前記位置に基づき前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含んでもよく、前記特定する工程は、前記制御部により実行される。前記あらかじめ設定された距離は、ユーザー、車両メーカーまたは第三者によって入力されてもよい。前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程は、前記第1の充電ステーションに対応する位置に前記電気自動車を位置付けする工程と、一意の充電ステーション識別子(ID)コードを前記第1の充電ステーションから受信する工程と、前記一意の充電ステーションIDコードに基づき、前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含んでもよく、前記受信する工程と、特定する工程とは、前記制御部により実行される。
前記方法は、前記電気自動車が別の充電ステーションに位置している場合、前記初期充電指示に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が実行される前に、確認問い合わせを行う工程をさらに含んでもよく、前記確認問い合わせに対して、第1の返答があると、前記初期充電指示に従って前記バッテリパックは充電され、前記確認問い合わせに対して、第2の返答があると、前記電気自動車が前記別の充電ステーションに位置している場合、前記別の充電ステーションに対する前記別の充電指示群を受け付け、前記別の充電指示群を前記メモリに記録し、前記別の充電指示群に従って、前記バッテリパックを充電する追加の工程が実行される。
少なくとも1つの実施形態では、前記第1の充電指示群は第1の充電スケジュールを含み、前記第1の充電スケジュールは、曜日に応じて有利な充電開始時刻、曜日に基づく充電開始時刻、曜日に応じて有利な充電終了時刻、曜日に基づく充電終了時刻の内少なくとも1つを含んでもよい。前記方法は、(i)前記ユーザーにより入力される、第2の充電ステーションに対する第2の充電スケジュールを受け付ける工程と、(ii)前記第2の充電スケジュールを前記メモリに記録する工程と、(iii)前記電気自動車が前記第1または前記第2の充電ステーションに位置していることを判定する工程と、(iv)前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置している場合、前記電気自動車の前記バッテリパックを前記第1の充電スケジュールに応じて充電する工程と、(v)前記電気自動車が前記第2の充電ステーションに位置している場合、前記電気自動車の前記バッテリパックを前記第2の充電スケジュールに応じて充電する工程と、(vi)前記電気自動車が別の充電ステーションに位置している場合、前記電気自動車の前記バッテリパックを前記初期充電指示に従って充電する工程とをさらに含んでいてもよい。前記方法は、前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置している場合、前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が実行される前に、確認問い合わせを実行する工程をさらに含んでもよく、前記確認問い合わせに対して、第1の返答があると、前記第1の充電指示群に従って前記バッテリパックは充電され、前記確認問い合わせに対して、第2の返答があると、前記第1の充電指示群を無効にする工程が実行され、前記バッテリパックの充電が即開始される。前記自動車が前記第1の充電ステーションに位置している場合、前記第1の充電スケジュールに応じて前記自動車の前記バッテリパックを充電する工程は、(i)現在時刻を判定する工程と、(ii)前記現在時刻を前記第1の充電スケジュールの予定されている開始時刻と比較する工程と、(iii)前記現在時刻が、前記予定されている開始時刻とあらかじめ設定された期間の和であるあらかじめ設定された時間幅内である場合、前記第1の充電スケジュールに応じて前記バッテリパックの充電を即実行する工程と、(iv)前記現在時刻が、前記あらかじめ設定された時間幅外である場合、前記バッテリパックの充電を、次回の予定されている開始時刻まで待機する工程と、をさらに含んでもよい。前記待機する工程は無効にされてもよく、これにより前記現在時刻が前記あらかじめ設定された時間幅外である場合にも、充電が即開始されるようにしてもよい。前記あらかじめ設定された期間は、例えば車両メーカーまたはユーザーによってあらかじめ設定されてもよい。前記方法は、(i)前記ユーザーにより入力される前記第1の充電ステーションに対する目標充電レベルを受け付ける工程と、(ii)前記第1の充電ステーションに対する前記目標充電レベルを前記メモリに記録する工程と、(iii)前記第1の充電スケジュールに応じて前記バッテリパックを充電する工程が実行されている間、現在の充電レベルを監視する工程と、(iv)前記現在の充電レベルを前記目標充電レベルと比較する工程と、(v)前記現在の充電レベルが前記目標充電レベル以上となると、前記バッテリパックを充電する工程を終了する工程と、をさらに含んでもよい。
少なくとも1つの実施形態では、前記第1の充電指示群は目標充電レベルを含み、前記第1の充電指示群に従って、前記バッテリパックを充電する工程は、(i)現在の充電レベルを監視する工程と、(ii)前記現在の充電レベルを前記目標充電レベルと比較する工程と、(iii)前記現在の充電レベルが前記目標充電レベル以上となると、前記バッテリパックを充電する工程を終了する工程と、をさらに含む。
本明細書の以下の記載および添付の図面を参照することにより、本発明の本質および利点がより良く理解できるであろう。
本発明で使用可能な例示的な充電システムを示すブロック図である。 本発明で使用可能な例示的なインターフェイスシステムを示すブロック図である。 好適な実施形態に係る本発明の処理を示す。 図3に示す処理を簡潔に示す。 充電指示群が充電スケジュールを含む場合の、図3に示す処理の変形例を示す。 充電指示群が目標充電レベル限界値を含む場合の、図3に示す処理の変形例を示す。 設定済み充電指示を無効化する、簡潔な手段を提供する図5に示す処理の変形例を示す。 設定済み充電指示を無効化する、簡潔な手段を提供する図6に示す処理の変形例を示す。 充電指示群が充電スケジュールと、目標充電レベル限界値とを含む場合の構成を示す。 特定の充電ステーションに対応する充電指示を入力する別の処理を示す。
以下の説明では、「バッテリ」、「セル」、「バッテリセル」のような用語は互換的に使用可能であり、様々な異なる電池種類、電池化学、電池構成を指すものである。これは、リチウムイオン(例えばリン酸鉄リチウム、コバルト酸リチウム、その他リチウム金属酸化物など)、リチウムイオンポリマー、ニッケル水素(NiMH)、ニッケルカドミウム、ニッケル水素、ニッケル亜鉛、銀亜鉛、あるいはその他バッテリ種類/構成などが含まれるが、これらに限定されない。本稿で使用される「バッテリパック」や「バッテリシステム」という用語は、互換的に使用可能であり、単一または複合ハウジング内に収容され、特定の車両の所望で電圧、容量が得られるような電力貯蔵システムを指す。当該電力貯蔵システムは、バッテリ、キャパシタ、またはスーパーキャパシタを使用し、放電、充電可能なものである。本稿で使用される「電気自動車」という用語は、EVや、プラグインハイブリッド車両(PHEV)とも称される完全な電気自動車と、非プラグインハイブリッド車両(HEV)の両方を指す。HEVは、電力駆動システムを含む複数の推進源を使用するハイブリッド車両である。複数図面に使用される同一の参照符号は同一の部材または同一の機能を持つ部材を指すものであることが理解されよう。また、添付の図面はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定するものでなく、本発明は図示の寸法通りとなるものではない。
電力会社の多くは、ユーザーに対し時間帯別料金(TOU)プログラムを提供している。即ち、充電料金が時間帯および/または曜日に基づくようにしている。低料金で利用可能な時間帯を設けることで、電力消費をピーク時からずらし、その結果、電力会社はピーク電力負荷を低くすることができる。多くの従来の電気自動車はユーザーに、車両に搭載されたインターフェイスを介して直接またはスマートフォン/コンピュータアプリを介して間接的に充電スケジュールを設定可能とする。これによりユーザーは、自宅で自身の電気自動車を充電する際、低い充電料金を利用でき、電気自動車を所有する利点をより享受できるのである。しかし、この方法では、ユーザーは自身の主要充電ステーションから離れた充電ステーション、例えば公共の充電ステーションで自身の車両を充電しようとする度、充電スケジュールを変更または無効化(turn off)する必要がある。それに対し、本発明はユーザーに、位置に応じて異なる充電スケジュールを含む異なる充電指示群を設定可能とする。そして、車両が特定の充電ステーションに接続されると、車載システムは自動的に、車両の位置に基づき設定済み(プリセット)の充電指示群を特定、実行する
図1は、本発明において使用可能な例示的バッテリ充電システム100のブロック図を示す。バッテリ充電システム100はあくまで例示的に示されたものであり、本発明が特定の充電用構造に限定されないことが理解されよう。例えば、本発明に係る利点や性能は、バッテリパックの種類やサイズ、バッテリパックに接続された温度管理システム、充電器の位置や性能、ドライブシステム、ユーザーインターフェイスに係らず得ることができる。これらは全て、車両の特定の要件や、用途に基づき可変である。
システム100において、バッテリパック101は充電システム103に接続される。充電システム103は、電気自動車内に一体的に設けられたり、充電ステーション内に一体的に設けられたり、外部電源105(例えば電力系統)と車両のバッテリパックとの間に接続された独立型充電器として構成されてもよい。なお、その名が示す通り、外部電源105は車両の外部にある。本発明は外部充電のスケジューリングを行う手段を提供するが、車両のバッテリを少なくとも部分的充電するのに使用可能な回生ブレーキシステムのような内部発電機107には適用できない。
バッテリパック充電中、充電器103に接続された制御部109は充電器の動作を制御する。好ましくは、そのステータス(ON/OFF)だけではなく、その充電率も制御される。制御部109は充電システム103内に一体化されるか、別体として設けられてもよい。通常、制御部109は、パック101内のバッテリの充電状態(SOC)、カットオフ電圧、温度、使用年数、全容量などの各種バッテリパラメータを考慮して適切な充電料金を決定するため、制御部109に関連する機能部は車両のシステム制御部111内に一体化されることが多い。あるいは、例えば制御部109と車両のシステム制御部111との間の通信リンクを使用して、バッテリパックパラメータを制御部に通信してもよい。制御部109を車両の充電システム103または車両のシステム制御部111内に一体化することは、以下のような利点がある。即ち、車両のシステムが最適な充電料金などを特定可能な状態において、充電対象車両が様々な状況で、様々な充電器で充電可能となるのである。図示の通り、後述するようユーザーが充電システムのスケジューリングおよび制御するための手段を提供するユーザーインターフェイス113に、システム制御部111が接続される。
本発明は車両の充電システムを制御する手段を提供するものであるため、当該車両システムと、制御システムの動作に不要な部材はここでは詳細に説明しない場合がある。例えば、バッテリパック101が駆動系115に接続されるのは明らかである。駆動系115は、その両軸の少なくとも一方に接続された1つまたは複数の電気モーターを使用してもよい。同様に、本発明は特定の種類/構成(例えば単速、多段速度)の変速装置または、特定の種類/構成(例えば、オープンデフ、デフロック、リミテッドスリップ)の特定の差動装置に限定されるものではない。通常、バッテリパック101は電力制御システムを介して駆動モーターに接続される。電力制御システムは、モーターに送られる電力の電圧、電流、波形等が確実に所望の値となるようにするものである。そのため電力制御システムは、受動的電力装置(例えばトランジェントフィルタコンデンサおよび/またはインダクタ)、能動的電力装置(例えば半導体および/または電気化学スィッチ装置、回路保護装置など)、センサ装置(例えば電圧、電流および/または電力潮流センサ)、論理制御装置、通信装置などを有してもよい。
バッテリパック101は、駆動モーターだけでなく、電力を必要とする任意の数の補助的部材に対しても電力を供給することが求められる。このような補助的車両サブシステムおよび部材は、図1に車両サブシステム117として示される。車両サブシステム117としては、車両照明(ヘッドライト、カーテシーランプなど)、娯楽系システム(例えば、従来型および/または衛星ラジオ、CDプレーヤ、DVDプレーヤ、MP3プレーヤなど)、ナビゲーションシステム、各種車両制御システム、ユーザーインターフェイスなどが挙げられるが、これらに限定されない。バッテリパック101は、1つ以上の温度管理システム119に接続されてもよい。温度管理システム119は、バッテリやその他車両部材と、車室内をそれぞれ所望の温度範囲に確実に保つようにするものである。通常、温度管理システム119は冷却サブシステム121と加熱サブシステム123の両方を有する。
図2は、本発明における使用に適した例示的制御システム200のブロック図を示す。図示のシステム200では、制御部109の機能部がシステム制御部111に内蔵されているものとするため、当の制御部109は図示されていない。ただし、上述の通り、制御部109は別体であったり、充電システム103に内蔵されていてもよい。
システム200において、システム制御部111は中央演算装置(CPU)201とメモリ203とを有する。好適な実施形態では、ユーザーインターフェイス113はタッチスクリーンを有するため、システム制御部111は、好ましくはグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)205も有する。CPU201とGPU205とは別々に設けられてもよく、または単一のチップ群に含まれてもよい。メモリ203はフラッシュメモリ、SSDD,HDD,その他種類のメモリ、複数種のメモリの組み合わせを含んでいてもよい。上述のように、制御部111は、充電器103やバッテリパック101のような各種充電システム部材に接続される。これにより充電システムを監視、制御可能となる。本発明の少なくとも1つの実施形態では、制御部111は全地球測位システム(GPS)207に接続される。これにより、車両位置が監視可能となる。GPS207は独立的システムであってもよいが、車両のナビゲーションシステムに一体化され、使用されることが好ましい。
上述のように、制御部111は各種その他車両サブシステムの制御、監視にも使用されることが好ましい。制御部111により制御および監視可能な例示的サブシステムは、オーディオサブシステム209、温度管理システム119、携帯電話サブシステム211、車載カメラサブシステム213、車両設定サブシステム215、駆動系制御/監視サブシステム217、ウェブブラウザサブシステム219を含む。車両設定サブシステム215は、一般的車両動作状態を設定可能とする。一般的車両動作状態は、座席位置、ムーンルーフまたはサンルーフ動作、車内電灯、車外電灯、フロントガラスワイパー動作などを含む。移動体通信リンク221がさらに制御部111に接続されることが好ましい。これにより、制御部は更新や、インターフェイス構成プロフィールや、その他データを外部データソース(例えばメーカー、ディーラー、サービスセンター、ウェブベースアプリケーション、遠隔家庭用システム等)を取得可能となる。移動体通信リンク221は、GSM(登録商標) EDGE、UMTS、CDMA2000、DECT、WiMAXなどの任意の異なる様々な規格に基づいてもよいが、これに限られるものではない。
好適な実施形態では、ユーザーインターフェイス113はタッチスクリーンディスプレイであり、例えばナビゲーション画面とともに使用される視覚的補助と、制御部111に接続された各種サブシステムにデータを入力し、制御する手段を提供する。ただし、本発明ではその他の種類のユーザーインターフェイスを使用してもよいことが理解されよう。
図3は、本発明の基本処理を示す。本実施形態では、位置ベースの設定済み充電指示群に従って車両が充電される。詳細に後述する充電指示の例は、充電スケジュールと充電レベル限界値とを含む。少なくとも1つの好適な実施形態において、異なる充電指示が異なる充電ステーション/位置に対してあらかじめ設定されてもよい。これにより、ユーザーは、頻繁に自身の車両を充電する複数の場所(例えば、家、別荘、仕事場等)のそれぞれに対して、充電スケジュールおよび/または充電レベル限界値をあらかじめ設定することが可能となる。
最初に、車両は充電ステーション(ステップ301)にあると、その特定の充電ステーションに対する識別子が特定される(ステップ303)。充電ステーションは、その位置、または一意の充電ステーション識別コード(ID)で識別されてもよい。システムは、例えばユーザーに、「充電開始」コマンドをユーザーインターフェイス113に入力することで車両が充電ステーションに位置することを制御部111に通知することを求めてもよい。しかし、システムの自動制御性を向上するため、制御部111が、車両が充電ステーションに位置することを特定することが好ましい。例えば、車載GPS207は、車両の座標を制御部111に提供する。当該座標を、既知の充電場所と比較することで、車両が現在充電ステーションに位置するか特定可能である。既知の充電場所は、ユーザーによってあらかじめ設定されてもよいし、公の充電ステーション一覧から取得されてもよい。車両座標を充電ステーション座標と比較する工程において、制御部111は座標の精確な一致を確認するのではなく、充電ステーションから、あらかじめ設定された所定の距離内に車両の座標が位置するかを確認することが好ましい。あらかじめ設定された距離は、車両のメーカー、ディーラー、または第三者によってあらかじめ設定されてもよい。この距離は、エンドユーザーがシステムに入力することが好ましい。これにより、ユーザーは該当する充電ステーションの詳細に応じて、充電ステーションからの距離を調整できる。例えば充電場所からのあらかじめ設定された距離は、該当する充電ステーションが公共または企業駐車場内にある場合は、比較的長く設定されてもよい。駐車場全体で、複数の利用可能な充電ステーションが設置されている可能性があるためである。あるいは、充電場所からのあらかじめ設定された距離は、該当する充電ステーションが住宅(例えば車両のオーナーの自宅や別荘)にある場合、比較的短く設定されてもよい。これにより、隣接する住宅との混同が避けられる。
充電ステーションの位置の特定や識別を車両座標により実行するシステムでも、状況によってはGPSシステム207が正確に車両の現在地を特定できない場合がある。これは、地下駐車場構造のような、GPSシステム207がGPS座標を取得不能なその他の場所に車両が駐車されている場合に生じるものである。この状況では、制御部111は好ましくは、最後に確認された車両の位置、車両速度、車両方向から車両位置を推定する。
特定の充電ステーションを特定するために車両座標を使用することが好ましいが、それ以外の方法を使用可能であることが理解されよう。例えば、充電ステーションは一意の充電ステーションIDを送信する手段を有してもよい。当該IDコードは、例えば無線周波数ID(例えばRFID)を使用して無線送信されてもよい。あるいは、車両を充電ステーションにプラグインし、充電ステーションと充電システム103との間で通信を開始することで充電ステーションIDを制御部111に送信してもよい。
好適な実施形態では、車両が駐車される度に制御部111は車両が充電ステーションに駐車されているかを特定することを試み、されている場合にはそれがどの充電ステーションかを特定することを試みる。別の実施形態では、制御部111はあらかじめ設定された状態になった場合にのみ充電ステーションの特定を試みる。あらかじめ設定された状態の例としては、充電ポートの扉を開けることや、充電コネクタを車両の充電器入り口に接続することが挙げられる。
充電ステーションに車両が駐車され(ステップ301)、充電ステーションが特定されると(ステップ303)、制御部111は充電指示が当該特定された充電ステーションに対し設定済みか判定する(ステップ305)。充電指示群が設定済みである場合(ステップ307)、充電が設定済みの充電指示に応じて実行される(ステップ309)。充電指示群が未設定の場合(ステップ311)、制御部111は好ましくはユーザーインターフェイス113を介した通信により、ユーザーが特定された充電ステーションに対する充電指示の設定を希望するかどうか問い合わせる(ステップ313)。これに対し、ユーザーが当該場所に対して充電指示を設定することを望まないと返答した場合(ステップ315)、電気自動車の車両メーカー又はユーザーにより、あらかじめ設定された初期充電指示に基づいて充電が実行される(ステップ317)。通常、初期充電指示はバッテリ充電の即時開始を指す。
313の問い合わせに対してユーザーが特定された充電ステーションに対して充電指示群を設定することを望むと返答した場合(ステップ319)、ユーザーは要求された情報を入力する(ステップ321)。例えば、ユーザーが充電スケジュールの設定を希望するとした場合、ステップ321において、充電開始時刻を入力してもよい。さらに、曜日に基づく充電開始時刻を入力してもよい。これにより、平日、週末で開始時刻が異なるようにでき、平日、週末で異なるTOUに基づく料金を考慮することができる。さらに、充電開始時刻と充電終了時刻を入力してもよい。さらに、曜日に基づき、充電開始時刻と充電終了時刻の両方を入力してもよい。ステップ321において、ユーザーは、充電レベル限界値を入力してもよい。充電レベル限界値は充電状態(SOC)に基づく充電レベル限界値、バッテリパック容量の充電率、バッテリパックエネルギーレベル、その他の充電レベルの基準となるものである。ステップ321において、ユーザーは充電スケジュールと充電レベル限界値の両方を入力してもよい。ユーザーが充電指示群を入力すると(ステップ321)、システム制御部は識別された充電ステーションに対する充電指示をメモリ203に記録する(ステップ323)。
図4は、図3に示す処理に基づく、本発明で使用される別の処理を示す。図示の通り、充電指示群が現在の充電ステーションに対して未設定の場合(ステップ311)、制御部111はユーザーに対して、現在の充電ステーションに対する充電指示群の入力を促す問い合わせを行わない。その代わり本処理では、充電指示が特定された充電ステーションに対して未設定の場合、制御部111は、初期充電指示に応じてバッテリパック充電を即時実行する(ステップ317)。
図5は、充電指示群が充電スケジュール(例えば、曜日に基づくまたは基づかない充電開始時刻および/または充電終了時刻)を含む好適な実施形態をさらに詳細に示す。図5に示す処理は図3の処理に基づくものであるが、図4に示すシステム構成等、その他のシステム構成にも同様に適用可能であることが理解されよう。
ユーザーが自身の車両を充電ステーションに接続し、充電ステーションが充電指示、即ち充電スケジュールが設定済みと特定された場合(ステップ501)、最初の工程として、システムが現在時刻を判定する(ステップ502)。そして現在時刻Xが充電開始予定時刻Yと比較される(ステップ503)。車両が、あらかじめ設定された時間幅内に充電システムに接続されたのであれば(ステップ505)、充電が即時開始される(ステップ507)。車両が接続された時刻があらかじめ設定された時間幅外であれば(ステップ509)、次の予定されている充電開始時刻(ステップ507)まで充電が待機される(ステップ511)。
ステップ504において、制御部111は現在時刻、即ち車両が充電ステーションに接続された時刻Xが、あらかじめ設定された期間、即ち、予定されている開始時刻をY、時間幅をZとして、Y+Z内であるかを判定する。少なくとも1つの実施形態では、Zは6時間に設定される。時間幅Zは車両のメーカー、ディーラーまたは第三者によってあらかじめ設定されてもよい。少なくとも1つの実施形態では、システムはユーザーにより当該時間を設定可能とする。Zが6時間に設定されており、予定されている開始時刻(Y)が午後10時とすると、ユーザーが車両を午後11:30にプラグインすれば、午後11:30は午後10時+6時間の時間幅内であるため、ステップ504の判定の結果、充電が実行される(ステップ507)。同じ時間幅、同じ予定されている開始時刻でユーザーが車両を午前4:30にプラグインしても、制御部は次の日の午後10時まで充電を待機する(ステップ511)。
図5に示す処理では、図3に示す処理同様、充電指示、即ち充電スケジュールが特定された充電ステーションに対して未設定であると(ステップ513)、システムはユーザーに充電スケジュールの入力を希望するか問い合わせる(ステップ515)。希望すると返答すると(ステップ517)、ユーザーは所望の充電スケジュールを入力し(ステップ519)、当該特定の充電ステーションに対する充電スケジュールがメモリに記録される(ステップ521)。一方、ユーザーがステップ515の質問に対して希望しないと返答すると(ステップ523)、例えばバッテリ充電の即時実行のような初期充電指示に応じて充電が実行される(ステップ317)。
上述のように、本発明はユーザーが特定の充電ステーション充電指示をあらかじめ設定することを可能とする。これにより、車両がその特定の充電ステーションで充電する度、設定済みの充電指示が使用される。充電指示として充電スケジュールを入力すると、ユーザーは頻繁に訪れる充電ステーション(例えば自宅、別荘、職場)で例えば好ましいTOUに基づく料金を利用して最適な充電を実行できる。本発明の発明者らは、特定された充電ステーションに対し充電スケジュールをあらかじめ設定することに加え、ユーザーに充電が終了する目標充電レベル限界値を設定可能とすることで本発明の有効な変形例が得られることを発見した。例えば、本変形例では、ユーザーは充電ステーションの場所に少なくとも基づく運転予測に応じて異なる充電レベル限界値を設定可能となる。例えば、ユーザーは自宅の充電ステーションに対して低めの第1の目標充電限界値を設定し、別荘の充電ステーションに対し、高めの第2の目標充電限界値を設定してもよい。これは、別荘ではより移動範囲が広いという推測に基づく。
図6は、充電指示群が目標充電レベル限界値を含む場合の好適な実施形態をさらに詳細に示す。図6に示す処理は図3の処理に基づくものであるが、図4に示すシステム構成等、その他システム構成にも同様に適用可能であることが理解されよう。目標充電レベルは、充電状態(SOC)、バッテリパックの充電率,バッテリパックエネルギーレベル、またはその他充電レベル基準に基づくものであることが理解されよう。
本構成において、ユーザーが自身の車両を充電ステーションに接続し、充電ステーションが充電指示、即ち目標充電レベル限界値が設定済みであると特定されると(ステップ601)、充電開始後(ステップ603)、制御部は現在の充電レベルとあらかじめ設定された目標充電レベルとを常に比較する(ステップ605)。現在の充電レベルが設定済みの目標充電レベル未満である限り、充電は継続する(ステップ607)。目標充電レベルに到達すると(ステップ609)、充電は終了する(ステップ611)。
図3、図5の処理と同様、充電指示、即ち目標充電レベル限界値が特定された充電ステーションに対して未設定の場合(ステップ613)、システムはユーザーに充電指示、即ち目標充電レベル限界値の入力を希望するか問い合わせる(ステップ615)。希望すると返答すると(ステップ617)、ユーザーは所望の目標充電レベル限界値を入力し(ステップ919)、その特定の充電ステーションに対する目標充電レベル限界値がメモリに記録される(ステップ621)。一方、ステップ615の問い合わせに対してユーザーが希望しないと返答すると(ステップ623)、例えばバッテリ充電を即時開始し、初期充電レベル限界値の条件下で、初期充電指示に応じて充電が実行される(ステップ317)。
少なくとも1つの実施形態では、充電指示群が設定済みの充電ステーションで自身の車両を充電しようとするユーザーは、設定済みの充電指示群を無効にする権限を持つ。例えば図7は図5の処理に対する変形例であり、ユーザーに設定済み項目を無効とすることを可能とする。これは、あらかじめ設定された時間幅外になった後に、ユーザーが自身の車を充電ステーションにプラグインし、まだ翌日の移動のために充電が必要な場合に非常に有効である。例えば、図5を参照に説明したシナリオにおいて、ユーザーが自身の車を午前4:30にプラグインすると、この機能があればユーザーは迅速にステップ511の待機状態を無効とすることができる。本実施形態では、制御部111は、例えばユーザーインターフェイス113を介して、設定済みのスケジュールを無効化するかをユーザーに問い合わせる(ステップ701)。この問い合わせは、ユーザー自身が充電を即開始することを要求しない限り、設定済みの充電指示に従うようなものであることが好ましい。タッチスクリーンユーザーインターフェイスを使用する例示的実施形態では、インターフェイス113が、充電情報(例えば、現在のバッテリパックの充電状態(SOC)または充電率、充電ステーション機能、目標SOC達成までの残り時間等)を示す充電スクリーンを表示すると、「充電スケジュール無効化(OVER-RIDE CHARGING SCHEDULE)?」という問い合わせがスクリーンに表示される。ユーザーが無反応か、ソフトウェアボタン「NO」を押すと(ステップ703)、上述の処理の後、制御部は充電を即時開始するか、次のスケジュール開始時刻まで待機するかを判定する。ユーザーがソフトウェアボタン「YES」を押す(ステップ705)、または充電が開始されるべきと(例えばハードウェアボタンを使用して)指示すると、充電が即開始される(ステップ507)。
同様に、無効化を可能とする機能は、図6を参照に説明されたような、目標充電レベル限界値が設定済みの状況で使用されてもよい。そのような状況における無効化を可能とする機能の使用を図8に示す。この例示的実施形態では、制御部111は問い合わせを通じて、ユーザーに設定済みの充電限界値を無効化するかを判定させる(ステップ801)。上述のように、問い合わせは何もなければ設定済みの充電指示に従うよう設定されていることが好ましいため、ユーザーが質問に対し無反応またはソフトウェアボタン「NO」を押すと(ステップ803)、システムは充電が終了するあらかじめ設定された目標充電レベル限界値までバッテリパックを充電する(ステップ611)。ユーザーがソフトウェアボタン「YES」を押す(ステップ805)、またはあらかじめ設定された充電指示が無効化されるべきと(例えばハードウェアボタンを使用して)指示すると、充電が即時開始される(ステップ807)。そして充電が終了する(ステップ81 1)初期充電レベルに達する(ステップ809)まで充電は継続される。初期および/または目標充電レベル限界値は、車両メーカー、バッテリパックメーカー、ユーザーまたは第三者によって、バッテリパックの健全性や寿命を最大限引上げ、車両の移動範囲、性能、バッテリ健全性などの性能上の目的を達成するよう設定されるものであってもよい。
図9の例示的実施形態に示すように、設定済みの充電指示は、充電スケジュールと目標充電レベル限界値の両方を含むものであってもよいことが理解されよう。このような実施形態において、制御部111が特定された充電ステーションに対して充電指示が未設定と判断すると(ステップ311)、制御部111はユーザーが特定された充電ステーションに対して充電スケジュールと目標充電レベルとを設定することを希望するかを判定する(ステップ901)。この時、ユーザーが当該位置に対する充電スケジュールの設定を希望しないと返答すると(ステップ903)、充電は初期充電指示(ステップ317)に基づき実行される(ステップ317)。特定された充電ステーションに対して充電指示を設定することを希望すると(ステップ905)、ユーザーは目標充電レベルとともに所望の充電スケジュールも入力する(ステップ907)。それら情報はいずれもメモリに記録される(ステップ909)。
必須事項ではないが、例示の実施形態では、充電指示があらかじめ設定された特定された充電ステーションにいるユーザーは(ステップ307)、設定済みの充電スケジュール無効化し(ステップ705)、即充電を開始する(ステップ507)権限を有する(ステップ701)。ユーザーが設定済みの指示を無効化することを望まないとした場合(ステップ703)、システムは現在時刻を判定し(ステップ502)、現在時刻を予定されている開始時刻と比較する(ステップ503)。それに対し、制御部111は充電を即開始するか(ステップ507)、次の予定されている開始時刻まで充電を待機する(ステップ511)。充電が開始すると(ステップ507)、制御部は現在の充電レベルをあらかじめ設定された目標充電レベルと常に比較する(ステップ605)。現在の充電レベルが設定済み目標充電レベル未満である限り充電は継続される(ステップ607)。目標充電レベルに達すると(ステップ609)、充電が終了する(ステップ611)。
上述の通り、通常、特定の充電ステーションに車両が位置している際に充電指示が当該充電ステーションに入力される。ただし、本発明はその他の技術により車両の制御部に入力された充電指示を使用する場合や、上述のような充電ステーションに車両が位置しない場合にも適用可能であることが理解されよう。図10に示すように、そのような実施形態では、ユーザーは最初に該当する充電ステーションを特定する(ステップ1001)。充電ステーションは、充電ステーション一覧により、当該充電ステーションの地図座標に基づき地図により、あるいはその他手段を使用して特定されてもよく、そのために車両のユーザーインターフェイス、またはコンピュータ、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなどが使用されてもよい。車両外部のシステムにより充電指示の特定、設定が実行されるような場合、当該情報は通信リンク221あるいはフラッシュドライブのような携帯型メモリにより車載制御システムにダウンロードされてもよい。特定の充電ステーションが特定されると、ユーザーは当該特定のステーションに対して充電指示を入力する(ステップ1003)。上述のように、システムはあらかじめ設定されたスケジュールおよび/または目標充電限界値に対する各種情報を受け付けるようにしてもよい。ユーザーが所望の充電指示を入力すると(ステップ1003)、システム制御部は特定された充電ステーションに対する充電指示をメモリ203に記録する(ステップ1005)。充電指示がシステムに入力され記録されると、図3〜9に示すように車両が当該特定された充電ステーションに訪れるたび、システムは設定済みの指示を実行するか、無効化する。
本発明の詳細を理解する一助となるよう、システムおよび方法を一般用語を用いて説明してきた。いくつかの例においては、本発明の態様が不明瞭となることを避けるために、公知の構造、材料、および/または動作は具体的に明示されておらず、詳細に記載されていない。別の例では、本発明がよく理解されるよう、特定の詳細が挙げられた。当業者であれば、本発明が他の具体的な形態においても実施可能であることが自明であろう。例えば、本発明の趣旨や不可欠の特徴から逸脱することなく、特定のシステム、装置、状況、材料、部材を適用することが可能である。したがって、本明細書の開示および説明は、本発明の範囲の例示を意図しているものであり、これを限定するものではない。

Claims (20)

  1. 車載車両制御システムの制御部による制御に基づいて、電気自動車のバッテリパックを充電する方法であって、
    ユーザーにより入力された、第1の充電ステーションに対する第1の充電指示群を受け付ける工程であって、当該受け付ける工程が前記車載車両制御システムの前記制御部によって実行される、工程と、
    前記制御部が、前記第1の充電ステーションに対する前記第1の充電指示群を前記制御部に接続されたメモリに記録する工程と、
    前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程であって、当該判定する工程が前記制御部によって実行される、工程と、
    前記制御部が、前記判定に応じて、前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程と、
    前記制御部が、別の充電ステーションに前記電気自動車が位置していることを判定する工程と、
    前記第1の充電指示群に対応しない前記別の充電ステーションに前記電気自動車が位置している場合、
    前記制御部が、あらかじめ設定された初期充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が実行される前に、前記ユーザーに対して、前記別の充電ステーションに対する別の充電指示群の設定の希望に関する確認問い合わせを行う工程と、を含み、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第1の返答(希望しない)を受信すると、前記初期充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が前記制御部により実行され、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第2の返答(希望する)を受信すると、前記ユーザーによって入力された前記別の充電ステーションに対する前記別の充電指示群を受け付け、前記別の充電ステーションに対する前記別の充電指示群を前記メモリに記録し、前記別の充電指示群に従って、前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が前記制御部により実行されることを特徴とする方法。
  2. 前記第1の充電指示群を受け付ける工程は、
    前記ユーザーが、前記第1の充電ステーションに対応付けられた駐車位置に前記電気自動車を駐車する工程と、
    前記駐車位置に基づいて前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含み、
    前記特定する工程は前記制御部により実行され、
    前記位置付けする工程と前記特定する工程は、前記受け付ける工程の前に実行され、
    前記受け付ける工程は前記電気自動車が前記位置に位置している状態で実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御部が前記第1の充電指示群を受け付ける工程は、
    前記ユーザーが、前記第1の充電ステーションに対応付けられた駐車位置に前記電気自動車を駐車する工程と、
    前記制御部が、一意の充電ステーション識別子(ID)コードを前記第1の充電ステーションから受信する工程と、
    前記制御部が、前記一意の充電ステーションIDコードに基づき、前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含み、
    前記受信する工程と前記特定する工程は前記制御部により実行され、
    前記位置付けする工程と、前記受信する工程と、前記特定する工程は、前記受け付ける工程より前に実行され、
    前記受け付ける工程は前記電気自動車が前記駐車位置に位置している状態で実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の充電指示群は、前記ユーザーにより、前記第1の充電ステーションに前記電気自動車が位置しない場合にも前記制御部に入力可能な入力手段を使用して入力され、
    前記受け付ける工程は、前記制御部が前記入力手段から1の充電スケジュールを受信する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記制御部が、前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する前記工程は、
    前記ユーザーが、前記第1の充電ステーションからあらかじめ設定された距離内の駐車位置に前記電気自動車を駐車する工程と、
    前記第1の充電ステーションから前記あらかじめ設定された距離内の前記駐車位置に基づき前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含み、
    前記特定する工程は、前記制御部により実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記あらかじめ設定された距離を受け付け、前記メモリに記録する工程をさらに含み、
    前記あらかじめ設定された距離は前記ユーザーにより入力され、
    前記あらかじめ設定された距離を受け付け記録する工程は、前記制御部により実行されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記あらかじめ設定された距離を受け付け、前記メモリ記録する工程をさらに含み、
    前記あらかじめ設定された距離は車両メーカーにより入力され、
    前記あらかじめ設定された距離を受け付け、前記メモリ記録する工程は、前記制御部により実行されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 前記制御部が、前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程は、
    前記ユーザーが、前記第1の充電ステーションに対応付けられた駐車位置に前記電気自動車を駐車する工程と、
    一意の充電ステーション識別子(ID)コードを前記第1の充電ステーションから受信する工程と、
    前記一意の充電ステーションIDコードに基づき、前記第1の充電ステーションを特定する工程と、をさらに含み、
    前記受信する工程と、特定する工程とは、前記制御部により実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記初期充電指示群は前記電気自動車の車両メーカーによってあらかじめ設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記初期充電指示群は前記ユーザーによってあらかじめ設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の充電指示群は第1の充電スケジュールを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1の充電スケジュールは、曜日に応じて充電料金の点で有利な充電開始時刻、曜日に基づく充電開始時刻、曜日に応じて充電料金の点で有利な充電終了時刻、曜日に基づく充電終了時刻の内少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記制御部が、前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が実行される前に、前記ユーザーに対して、前記第1の充電スケジュールの入力の希望に関する確認問い合わせを実行する工程をさらに含み、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第1の返答(希望する)を受信すると、前記ユーザーにより入力された第1の充電スケジュールを含む前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が前記制御部により実行され、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第2の返答(希望しない)を受信すると、前記第1の充電指示群が無効にされ、前記電気自動車の前記バッテリパックの充電が即開始されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記初期充電指示群は、前記バッテリパックが前記充電ステーションに電気的に接続されると即、前記バッテリパックの充電が開始されることを求めることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の充電指示群は目標充電レベルを含み、
    前記制御部が、前記第1の充電指示群に従って、前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程は、
    前記制御部が、現在の充電レベルを監視する工程と、
    前記制御部が、前記現在の充電レベルを前記目標充電レベルと比較する工程と、
    前記現在の充電レベルが前記目標充電レベル以上となると、前記制御部が、前記第1の充電指示群に応じて前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程を終了する工程と、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 車載車両制御システムの制御部による制御に基づいて、電気自動車のバッテリパックを充電する方法であって、
    ユーザーにより入力された、第1の充電ステーションに対する、第1の充電スケジュールを含む第1の充電指示群を受け付ける工程であって、当該受け付ける工程が前記車載車両制御システムの前記制御部によって実行される、工程と、
    前記制御部が、前記第1の充電ステーションに対する前記第1の充電指示群を前記制御部に接続されたメモリに記録する工程と、
    前記制御部が、前記電気自動車が前記第1の充電ステーションに位置していることを判定する工程と、
    前記制御部が、前記判定に応じて、前記第
    1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程と、を含み、
    前記制御部が、前記第1の充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程は、
    現在時刻を判定する工程と、
    前記現在時刻を前記第1の充電スケジュールの予定されている開始時刻と比較する工程と、
    前記現在時刻が、前記予定されている開始時刻とあらかじめ設定された期間の和であるあらかじめ設定された時間幅内である場合、前記第1の充電スケジュールに応じて前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程を即実行する工程と、
    前記現在時刻が、前記あらかじめ設定された時間幅外である場合、前記第1の充電スケジュールに応じて前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程の実行を、前記予定されている開始時刻まで待機する工程と、によって前記制御部の下で実行され、
    前記第1の充電指示群に対応しない別の充電ステーションに前記電気自動車が位置している場合、あらかじめ設定された初期充電指示群に従って前記電気自動車の前記バッテリパックが前記制御部により充電されることを特徴とする方法。
  17. 前記あらかじめ設定された期間は、前記電気自動車の車両メーカーにより設定されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記あらかじめ設定された期間を受け付け、前記メモリに記録する工程をさらに含み、
    前記あらかじめ設定された期間は、前記ユーザーにより入力され、
    前記あらかじめ設定された期間を受け付ける工程は、前記制御部により実行されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 前記制御部が、前記バッテリパックを充電する工程の実行を待機する工程を実行する前に、前記ユーザーに対して、前記第1の充電指示群を無効化するか否かに関する確認問い合わせを実行する工程をさらに含み、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第1の返答(無効化しない)を受信すると、前記バッテリパックを充電する工程の実行を待機する工程が前記制御部により実行され、
    前記確認問い合わせに対して、前記制御部が第2の返答(無効化する)を受信すると前記バッテリパックを充電する工程の実行を待機する工程が無効にされ、前記電気自動車の前記バッテリパックの充電が即開始されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 前記制御部が、前記ユーザーにより入力される前記第1の充電ステーションに対する目標充電レベルを受け付ける工程と、
    前記制御部が、前記第1の充電ステーションに対する前記目標充電レベルを前記メモリに記録する工程と、
    前記第1の充電スケジュールに応じて前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程が実行されている間、前記制御部が現在の充電レベルを監視する工程と、
    前記制御部が、前記現在の充電レベルを前記目標充電レベルと比較する工程と、
    前記現在の充電レベルが前記目標充電レベル以上となると、前記第1の充電スケジュールに応じて前記電気自動車の前記バッテリパックを充電する工程を前記制御部が終了する工程と、をさらに含む、請求項16に記載の方法。
JP2016515358A 2013-05-21 2014-05-13 位置ベース充電制御システム Active JP6523256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/899,400 2013-05-21
US13/899,400 US9637020B2 (en) 2013-05-21 2013-05-21 Location based charging control of electric vehicle
PCT/US2014/037904 WO2014189727A2 (en) 2013-05-21 2014-05-13 Location based charging control system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016520283A JP2016520283A (ja) 2016-07-11
JP2016520283A5 JP2016520283A5 (ja) 2017-06-22
JP6523256B2 true JP6523256B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=51934317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515358A Active JP6523256B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-13 位置ベース充電制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637020B2 (ja)
JP (1) JP6523256B2 (ja)
CN (1) CN105191054B (ja)
DE (1) DE112014001111T5 (ja)
WO (1) WO2014189727A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992274B1 (fr) * 2012-06-20 2016-03-11 Renault Sas Procede de recharge d'une batterie de vehicule hybride a l'arret
US9302594B2 (en) * 2012-07-31 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Selective communication based on distance from a plurality of electric vehicle wireless charging stations in a facility
US9199548B2 (en) 2013-09-30 2015-12-01 Elwha Llc Communication and control regarding electricity provider for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US20150094867A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Elwha Llc User interface to residence related information center associated with communication and control system and method for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US10093194B2 (en) 2013-09-30 2018-10-09 Elwha Llc Communication and control system and method regarding electric vehicle for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US20150226571A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Recargo, Inc. Identifying available charging stations for an electric vehicle
JP2017516441A (ja) * 2014-04-29 2017-06-15 ハイドロ−ケベック 電気自動車用両方向充電システム
DE102014214806A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden an Ladestationen zur Reichweitenverlängerung
US9643510B2 (en) * 2014-11-25 2017-05-09 Atieva, Inc. Battery pack charging protocol selection system
DE102015101187A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvolt-Lade-Booster und Verfahren zum Laden einer Gleichstrom-Traktionsbatterie an einer Gleichstrom-Ladesäule sowie entsprechendes Elektrofahrzeug
DE102015112752A1 (de) 2015-08-04 2017-02-09 Wobben Properties Gmbh Elektrofahrzeug-Ladestation und Verfahren zum Steuern einer Elektrofahrzeug-Ladestation
US10000132B2 (en) * 2016-02-22 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Charging indicator light control
JP6724463B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-15 株式会社Ihi 電子機器、対象システムの操作方法、および操作プログラム
DE102016212244A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Systemanordnung zum Planen eines elektrischen Ladevorgangs
CN107662509A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 青岛华烁高科新能源技术有限公司 一种立式交流充电桩及方法
US10180333B2 (en) * 2016-08-12 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Crowd-sourced electric vehicle charging station identification
US10318722B2 (en) * 2016-10-31 2019-06-11 International Business Machines Corporation Power charger authorization for a user equipment via a cryptographic handshake
US10169619B2 (en) * 2016-10-31 2019-01-01 International Business Machines Corporation Physical token based secured charge management of a user equipment
US9898626B1 (en) 2016-10-31 2018-02-20 International Business Machines Corporation Location defined power charger management authorization for a user equipment
US10793013B2 (en) 2017-01-27 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic timer cancellation for charging vehicle
US10220718B2 (en) 2017-04-07 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
US10625625B2 (en) 2017-04-07 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
DE102017108579A1 (de) 2017-04-21 2018-10-25 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Ladestation
US10723238B2 (en) 2017-08-04 2020-07-28 Rivian Ip Holdings, Llc Delayed battery charging for electric vehicles based on state of charge
WO2019105052A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for electric vehicle charging
TWI705013B (zh) * 2017-12-29 2020-09-21 英屬開曼群島商睿能創意公司 電池交換站與管理電池交換站的方法
CN110550069B (zh) * 2018-06-01 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 轨道交通车辆的数据传输方法、装置、系统
JP7073997B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
US11157055B2 (en) * 2018-10-05 2021-10-26 Toyota Motor North America, Inc. Apparatus, methods, and systems for tracking vehicle battery usage with a blockchain
DE102019119554A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zur Unterstützung eines Nutzers beim Laden des Energiespeichers eines Fahrzeugs
US11661029B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-30 TWS Technology(Guangzhou) Limited Authentication between battery management system (BMS) and battery host platform
DE102020119974A1 (de) 2020-07-29 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvolt-Ladeanordnung für ein Elektrofahrzeug sowie ein Verfahren zum Laden einer Traktionsbatterie
DE102021200050A1 (de) 2021-01-06 2022-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Elektrofahrzeugs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671567B2 (en) 2007-06-15 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Multi-mode charging system for an electric vehicle
US7782021B2 (en) 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
AU2009293389A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Better Place GmbH System and method for operating an electric vehicle
US20100094496A1 (en) * 2008-09-19 2010-04-15 Barak Hershkovitz System and Method for Operating an Electric Vehicle
US8054038B2 (en) 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage
US11183001B2 (en) * 2010-01-29 2021-11-23 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station host definable pricing
KR101198539B1 (ko) 2010-02-03 2012-11-09 한국과학기술원 전기차 충전 시스템 및 그 제공방법
JP2011164771A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Motion:Kk 充電スタンドの運用管理サーバおよび充電スタンドの運用管理システム
DE102010040395A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum effizienten Aufladen eines Fahrzeugakkumulators
JP2012095377A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車
US20130041850A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Ryan Marc LaFrance Electrically powered vehicles and methods for use in charging an electrically powered vehicle
US8725306B2 (en) 2011-08-29 2014-05-13 Sap Ag Vehicle electric charging schedule selection and evolution based on multiple weighted charging objectives
US9637019B2 (en) * 2012-01-09 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20140347018A1 (en) 2014-11-27
US9637020B2 (en) 2017-05-02
CN105191054B (zh) 2018-04-24
JP2016520283A (ja) 2016-07-11
CN105191054A (zh) 2015-12-23
DE112014001111T5 (de) 2015-12-24
WO2014189727A3 (en) 2015-03-12
WO2014189727A2 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523256B2 (ja) 位置ベース充電制御システム
US7402978B2 (en) System and method for optimizing grid charging of an electric/hybrid vehicle
JP6890974B2 (ja) 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法
CN105835710B (zh) 用于延长电动车辆电池寿命的智能能量管理
JP5740269B2 (ja) 車両用制御装置
CN105922878B (zh) 用于增大车辆行程长度的方法和用于车辆的控制单元
US20150258909A1 (en) System and control method for reserved charge of battery for vehicle
CN105383441A (zh) 远程车辆发动机启动
WO2014033915A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN110758171A (zh) 移动充电系统及其操作方法
JP5761265B2 (ja) 車両用充電制御装置
CN105633496A (zh) 电池组充电规程选择系统
US11824352B2 (en) Power supply device, vehicle having the same, and method of controlling the same
CN105320025A (zh) 用于控制电动车辆的方法和系统
JPH0865814A (ja) 電気自動車用充電制御装置
JP6011080B2 (ja) 車両用充電システム
JPH0865815A (ja) 電気自動車用充電制御装置
CA3082666A1 (en) Automatic engine restart system
JPH08111909A (ja) 充電システム
US11945329B2 (en) Intelligent vehicle systems and control logic for battery charge control and information display
US20240085202A1 (en) Location based vehicle electric range control
US20230415602A1 (en) Systems and methods for preparing electrified vehicles to transfer energy
JP2020036409A (ja) 車外装置
WO2024106265A1 (ja) バッテリ制御システムおよびサーバ
US20230339342A1 (en) System and method for charging an electric vehicle from another electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250