JP6890974B2 - 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法 - Google Patents

蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890974B2
JP6890974B2 JP2016554764A JP2016554764A JP6890974B2 JP 6890974 B2 JP6890974 B2 JP 6890974B2 JP 2016554764 A JP2016554764 A JP 2016554764A JP 2016554764 A JP2016554764 A JP 2016554764A JP 6890974 B2 JP6890974 B2 JP 6890974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
array
ultracapacitors
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541230A5 (ja
JP2016541230A (ja
Inventor
ズゥン ファン,リッキー
ズゥン ファン,リッキー
ケー タン,ジン
ケー タン,ジン
Original Assignee
スマート スタート テクノロジー ピーティーワイ リミテッド
スマート スタート テクノロジー ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマート スタート テクノロジー ピーティーワイ リミテッド, スマート スタート テクノロジー ピーティーワイ リミテッド filed Critical スマート スタート テクノロジー ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2016541230A publication Critical patent/JP2016541230A/ja
Publication of JP2016541230A5 publication Critical patent/JP2016541230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890974B2 publication Critical patent/JP6890974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電力貯蔵システムに関し、および特に、限定しないが車両の電気システムを必要に応じて補足するかまたは強化することを目的としたエンハンサモジュールの一部を形成するウルトラコンデンサの使用に関する。
時にはスーパーコンデンサまたは二重層コンデンサと称するウルトラコンデンサは、従来のコンデンサのそれと比較して超高エネルギ密度および従来の鉛蓄電池と比較して非常に高出力密度を備えたコンデンサである−図1を参照されたい。
近年、自動車は、パワーウインドウ、シート、衛星ナビゲーション、ハイパワーオーディオシステム、安定性制御およびパワーステアリングのような、ますます多くの補助的な電気装置を装備するようになってきた。これらの一部は車両のエンジンが停止している間アクティブであるかまたは待機していることができ、および標準車両電池はオルターネータから電荷を受け取らない。いくつかの高度な高級車両は、ここでこれらの余分な電力需要を処理するために荷物室内に重い大きな電池の据付けを必要とする。
いくつかの動作条件において車両のスターターモータを効果的に駆動するためにその時電池内に十分な能力がないかもしれないことが従来の車両電池の欠点である。
従来の車両電池、一般的に鉛蓄電池の別の欠点は、非常に低い周囲温度でのそれらの能力の損失である。これは、比較的低温での能力の損失が相対的にほんの僅かであるウルトラコンデンサと対照的である。
従来の電池が空にされた車両の始動を補助するためのコンデンサ蓄積技術に基づくブースタパックの種々の態様を扱う特許文献1を含むMidtronics Incに譲渡された一連の米国特許がある。本出願の実施態様は、より効率的な配置、およびいくつかの態様において、最新の、電子制御された車両への組込みのためにより適しているシステムを提供するよう努める。
さらにいくつかの車両がここで、燃料効率を向上させる手段として短い期間の間内燃機関を実際に停止する場合である。それは、さらにいくつかの車両がここで電動モータアシストを含み、それによって電動モータが車両を推進するように機能する間内燃機関が停止される場合である。最終結果は、車両の内燃機関の始動のための従来の電気化学電池ベースの配置に追加的な圧力をかける内燃機関始動サイクルの数の増加である。
米国特許第7015674号明細書 米国特許第5448180号明細書 米国特許第5448561号明細書 米国特許第5539778号明細書 米国特許第5572658号明細書
上記の欠点に対処するかもしくは少なくとも一部を改善するか、または有効な代替物を提供することが、本発明の一目的である。
注記:用語「備える(comprising)」(およびそれの文法変形)は、「有する(having)」または「含む(including)」の包括的な意味でこの明細書内に使用され、かつ排他的な意味の「だけから成る(consisting only of)」で使用されるのではない。
本発明の背景技術内の従来技術の上記の考察は、そこで検討される任意の情報が任意の国における当業者の引用に値する従来技術または共通の一般知識の一部であることの容認ではない。
定義:この明細書において、以下の用語は次に示される意味を有する
ウルトラコンデンサ:時にはスーパーコンデンサまたは二重層コンデンサと称するウルトラコンデンサは、従来のコンデンサと比較して超高エネルギ密度および鉛蓄電池のような従来の電気化学電池と比較して非常に高出力密度を備えたコンデンサである。適切に構成されて寸法を規定される時、これらの特性は、例えば内燃(IC)機関のスターターモータを動作させるのに十分低い内部抵抗で、短時間スパンにわたって高電流量のバーストをそれらに供給することを可能にする。
従来の電池または化学蓄電池:何の有意な固有の容量蓄積構成部品も含まないかまたは有さない電気化学蓄積装置。自動車業界の場合電池は、内燃機関がオフの(およびそれゆえに内燃機関によって駆動されるオルターネータが駆動されていない)時、車両の電気装置に電力を供給するために、更に、スターターモータの動力供給(それはいずれにしてもオルターネータシステムが供給するように設計されているよりも相当に多い電流を必要とする)のために内燃機関と連動して必要とされている。非常に最近まで、大部分の自動車電池は鉛蓄電池の形をとっていた。これらの電池は、相対的に高い内部抵抗を呈する。さらに、内部抵抗は電池上の電荷および電池から引き出される電流、同じく周囲条件−例えば温度の関数である傾向がある。
したがって、本発明の1つの広い形態において電気システムのための電気システムエンハンサが提供され、電気システムが化学蓄電池を含み、前記エンハンサがウルトラコンデンサの配列および高機能細流充電回路を備え、前記ウルトラコンデンサの配列が、細流充電回路の制御の下で化学蓄電池に制御可能に、切り替え可能に、電気的に接続可能である。
本発明のなお更に広い形態においてウルトラコンデンサの配列と前記車両の化学蓄電池を相互接続することによって車両電気システムの性能を強化する方法が提供され、前記ウルトラコンデンサの配列が、高機能細流充電回路を用いて車両化学蓄電池に制御可能に、切り替え可能に電気的に接続される。
本発明のなお更に広い形態において再充電可能な電池装置の構成の方法が提供され、前記再充電可能な電池装置が、第1の特性を有する第1の再充電可能な電源および前記第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の再充電可能な電源を有し、前記第1の再充電可能な電源が従来の電池を含み、前記第2の再充電可能な電源が単数または複数のウルトラコンデンサを含み、前記方法が、
前記単数または複数のウルトラコンデンサを調達するステップ、
前記従来の電池を調達するステップ、
細流充電装置回路を調達するステップ、
前記細流充電装置回路と少なくとも前記従来の電池および前記単数または複数のウルトラコンデンサを機械的に関連づけてかつ電気的に相互接続し、それによって前記再充電可能な電池装置を形成するステップを含む。
そして、初期充電シーケンスが始められるまで、最初に細流充電装置回路が電池をウルトラコンデンサから絶縁されるよう維持する。
本発明のなお更に広い形態において以下を備える電気システムエンハンサ回路が提供され、
単数または複数の電気的に接続されたウルトラコンデンサの配列、
前記コンデンサのバンクと電気通信する細流充電装置回路
細流充電装置回路によって制御可能な電気絶縁スイッチ、
前記コンデンサの配列が前記電気絶縁スイッチ経由で蓄電池に接続可能であり、
前記コンデンサの配列が前記細流充電装置回路によって充電される間、前記電気絶縁スイッチが前記細流充電装置回路によって開回路状態に維持され、それによって前記コンデンサの配列の細流充電中に前記コンデンサの配列が前記化学蓄電池からの絶縁に維持される。
本発明のなお更に広い形態において複合化学蓄電池およびウルトラコンデンサ組合せによる指定された用途における化学蓄電池の置換のための方法が提供され、前記方法が
指定された用途のための電池を指定されたCCA規格(低温始動アンペア)になるように大きさを設定するステップ、
電池およびウルトラ充電装置組合せのための電池を、指定された電池およびウルトラコンデンサ組合せCCA規格を生成するように、所定の調節CCA値を指定されたCCA規格から減ずることによって大きさを設定するステップ、
指定された電池およびウルトラコンデンサ組合せCCA規格に従って代替複合電池およびウルトラコンデンサ組合せのための電池の大きさを設定するステップ、
最大電流供給が少なくとも指定された用途のための電池のそれである所定の時間ウィンドウにわたってその持続する最大電流供給能力に従って代替電池およびウルトラコンデンサ組合せのウルトラコンデンサの大きさを設定するステップ、
置換された電池およびウルトラコンデンサ組合せを形成するように前記代替電池およびウルトラコンデンサ組合せを電気的に接続するステップ、
指定された用途から前記電池を除去してかつそこへの電気接続によってこの用途に置換された電池およびウルトラコンデンサ組合せを置換するステップを含む。
好ましくは細流充電回路が、電池と細流充電回路との間の電気接続を維持する間事前定義された条件の下で化学蓄電池をウルトラコンデンサの配列に接続してかつそれから切り離すようにプログラムされるマイクロプロセッサを含む。
好ましくは、前記細流充電装置回路は前記電気絶縁スイッチがそれを通して電流の流れを可能にする細流充電装置と通信するプロセッサを含み、それによって化学蓄電池を横切る電圧が標準充電モードで所定のレベル以上である時化学蓄電池(または蓄電池に電気的に接続される車両電気システム)による前記コンデンサ配列の充電を可能にする。
好ましくは、ウルトラコンデンサの配列は10Fより大きな合計配列容量を有する。
好ましくは、前記化学蓄電池および前記ウルトラコンデンサの配列は電気的に相互接続される。
好ましくは、前記ウルトラコンデンサの配列のウルトラコンデンサは、直列に相互接続される。
好ましくは、前記ウルトラコンデンサの配列のウルトラコンデンサは、前記化学蓄電池から電荷を受け取り、前記電荷はマイクロプロセッサおよび細流充電回路のレギュレータモジュールによって変調される。
好ましくは、前記ウルトラコンデンサの配列の各ウルトラコンデンサは、個々に充電される。
好ましくは、前記ウルトラコンデンサの配列のウルトラコンデンサは、一対ずつ充電され、各前記対は並列に相互接続されるコンデンサを備えている。
好ましくは、前記電気システムエンハンサは前記化学蓄電池との相互接続のために後から取付けられる。
好ましくは、前記電気システムエンハンサおよび前記化学蓄電池は、電気的に相互接続されてかつ共通のエンクロージャ内に封入され、それによって高性能電池を形成する。
好ましくは、エンハンサは指定された用途に利用される。
好ましくは、指定された用途は車両の用途である。
好ましくは、車両の用途は内燃機関を含むものである。
好ましくは、用途はオートバイまたは小型軽量乗用車または大型乗用車またはトラック用途のうち1つである。
好ましくは、ウルトラコンデンサ配列規格は指定された用途の関数である。
好ましくは、用途は1L以下の内燃機関を有するモーターバイク用途であり、そして代替コンデンサは20F以上であり、および代替電池は定格10CCA以上であり、そして所定の調節CCA値は少なくとも50CCAである。
好ましくは、用途は2L以下の内燃機関を有する小型軽量乗用車用途であり、そして代替コンデンサは60F以上であり、および代替電池は定格50CCA以上であり、そして所定の調節CCA値は少なくとも200CCAである。
好ましくは、用途は4L以下の内燃機関を有する大型軽量乗用車用途であり、そして代替コンデンサは80F以上であり、および代替電池は定格150CCA以上であり、そして所定の調節CCA値は少なくとも350CCAである。
好ましくは、用途は8L以下の内燃機関を有するトラック車両用途であり、そして代替コンデンサは100F以上であり、および代替電池は定格200CCA以上であり、そして所定の調節CCA値は少なくとも600CCAである。
好ましくは、コンデンサ配列がスイッチ経由で化学蓄電池に電気的に接続され、前記スイッチは配列のコンデンサの細流充電中に開回路し、それによって化学蓄電池から絶縁される間コンデンサ配列が充電される。
好ましくは、前記コンデンサ配列が直列接続されたコンデンサを備える。
好ましくは、前記配列の前記コンデンサがスーパーコンデンサである。
好ましくは、前記配列のコンデンサがウルトラコンデンサである。
好ましくは、前記配列のコンデンサが二重層コンデンサを備える。
好ましくは、前記コンデンサ配列が少なくとも2個の直列接続されたコンデンサを備える。
好ましくは、前記コンデンサ配列が偶数のコンデンサを備える。
好ましくは、前記コンデンサ配列が6個の直列接続されたコンデンサを備える。
好ましくは、コンデンサ配列が定格少なくとも1Fである。
好ましくは、コンデンサ配列が定格少なくとも10Fである。
好ましくは、コンデンサ配列が定格少なくとも50Fである。
好ましくは、コンデンサ配列が定格少なくとも100Fである。
好ましくは、各コンデンサが並列に接続される単数または複数のコンデンサとして形成されることができる。
好ましくは、配列を占める各コンデンサの端子が、ダイオードおよびコイルが直列に接続されるダイオードおよびコイル両端に接続され、それによって各前記コンデンサが直列に接続されたままの間各前記コンデンサの絶縁された充電を可能にする。
好ましくは、コイルはトランスの二次コイルである。
好ましくは、アイソレータスイッチが直列接続されたコンデンサ配列と直列に接続され、それによって直列接続されたコンデンサ配列を前記コンデンサ配列両端に接続される負荷から絶縁する。
好ましくは、負荷は化学蓄電池を含む。
好ましくは、負荷はコンデンサ配列両端に並列に接続される化学蓄電池を含む。
好ましくは、負荷はコンデンサ配列両端に接続される複合DC負荷を含む。
好ましくは、複合DC負荷は車両の電気システムである。
好ましくは、リレースイッチが負荷と電池との間に配置されてかつ負荷を電池から、かつエンハンサから制御可能に絶縁するようにエンハンサによって制御可能である。
好ましくは、エンハンサは通信モジュールを含み、それによって少なくとも化学蓄電池の状態が遠隔位置から監視されることができ、およびエンハンサの態様が遠隔位置から制御されることができる。
好ましい形態において、上記したエンハンサは、電池スタックを組み込む。
好ましくは、電池スタックは、それぞれが前記エンハンサによって別々に制御可能に充電可能である個別セルから成る。
好ましくは、電池スタックは前記エンハンサへのその接続と直列にダイオードを含む。
好ましくは、上記したエンハンサは、外部電源への着脱自在電気接続のために適応される内部電源ユニットを更に含む。
好ましくは、外部電源はUSB電源である。
好ましくは、内部電源ユニットはエンハンサ動作を制御するプロセッサと通信する。
本発明の実施態様は、次に添付の図面を参照して記述され、そこにおいて、
従来の電池、ウルトラコンデンサおよびコンデンサを比較するエネルギ密度対出力密度のグラフである 典型的現代車両鉛蓄電池に対する電荷対端子電池電圧特性の表である。 異なる特性の2個の電源と負荷との間で利用可能な電力潮流関係のブロック図である。 従来の電池およびウルトラコンデンサ組合せの一部を形成するウルトラコンデンサのための充電回路の1つのバージョンの略図である。 「高性能」または強化された電池としての図4の回路の用途である。 ジャンプスタータまたはプラグインエンハンサモジュールとしての図4の回路の用途である。 製作の時に車両に一体化される図4の回路の用途である。 無線インターネット接続性および/またはGPS位置認識能力を更に組み込む従来の電池およびウルトラコンデンサ組合せの一部を形成するウルトラコンデンサのための充電回路の更なるバージョンの略図である。 車両のキャビン内からエンハンサ制御を開始するための車両オンボードコントローラのブロック略図である、 無線インターネット接続性および/またはGPS位置認識能力を更に組み込み、かつ近距離場無線通信能力を更に含む従来の電池およびウルトラコンデンサ組合せの一部を形成するウルトラコンデンサのための充電回路の更なるバージョンの略図である、 先に述べた実施態様のいずれかに従うシステムの実施態様のための基礎単位を形成するエンハンサのコアモジュールのブロック図である、 図8のコアモジュール上に構築するジャンプスタート実施態様である、 外部に位置する電池スタックを管理するために利用されるコアモジュールのブロック図である、 外部に位置するリチウム電池スタックの管理を示す図10のコアモジュールのブロック図である。
導入および背景として、図1は典型的な現代のウルトラコンデンサの出力密度が現代の従来電池のそれより数桁高いことを、図表を用いて例示する。他方、現代の従来電池のエネルギ密度は現代のウルトラコンデンサのそれより1、2桁高い。
本発明の実施態様は、電源システム、一般的にしかし限定されないが、内燃機関だけまたは電動モータと連携した内燃機関のどちらかによって動力を供給される軽量乗用車両またはトラックのような車両のために設計された電源システムに両方が電気的に一体化される時、これらの2台の装置の特性を組み合わせてかつ活用しようと求める。
図2は、典型的現代車両鉛蓄電池に対する電荷対端子電池電圧特性の表である。一般的に、電池端子電圧の相対的に小さな変化が鉛蓄電池の電荷状態の有意な変化に導くことが観測される。以下に記載する本発明の実施態様は、電池およびウルトラコンデンサ組合せの複合電源のための制御システムにおいてこの特性を利用するかまたは監視する。
図3はブロック図の形で、ウルトラコンデンサバンク1(相対的に大出力密度低内部抵抗電源を代表する)、主要エネルギ源2(相対的に大エネルギ密度、相対的に高内部抵抗供給源を代表する)および車両負荷に見いだされるがそれに限定されないような負荷3(ここで負荷は大きい短期的電流要求を呈するが、相対的に小さい長期的電流要求を呈することができる)の組み合わせに利用可能な電力潮流を例示する。
図4を参照して好ましい一実施態様において、自動車電気システム12のための電気システムエンハンサ10が、車両16の従来の化学蓄電池14とともに使用するために適応される。エンハンサ10のウルトラコンデンサ20の配列または組18が、従来の車両蓄電池14および車両電気システム12と並列に接続される。
好ましい形態において配列18と電池14との間の接続は、配列が電池におよび車両電気システム12のような接続されるかもしれないその他の負荷に制御可能に、切り替え可能に、電気的に接続されるスイッチ19を含む。
エンハンサ10は、高機能細流充電装置回路22およびウルトラコンデンサ20の配列18から成る。好ましい構成では、6個のウルトラコンデンサ20の配列が高機能細流充電装置回路22の制御の下でかつスイッチ19経由で車両の蓄電池14または電気システム12から電荷を受け取る。
エンハンサ10内の配列18のウルトラコンデンサ20の数は、車両電気システムに対する所望の供給電圧および個々のコンデンサの仕様の関数である。例えば、15Vの所望の供給電圧および定格2.5Vのウルトラコンデンサに対して、例示的なシステム10内に直列に配置される6個のコンデンサの配列が必要とされる。
細流充電装置回路22は、それがマイクロプロセッサ24(またはプログラマブルデータ処理要素のようなもの)および充電過程の制御のためのレギュレータモジュール26を含み、かつ個々に各ウルトラコンデンサ20の、または1つの好ましい実施態様において、並列に充電装置に接続される各対を備えた、ウルトラコンデンサの対で充電を提供するという点で高機能である。
この場合、例示されるように、コントローラは別々に各コンデンサに絶縁トランス17経由で、理想的にはさらに図示するように少なくとも1個のダイオード21経由で接続される。
この配置は、各コンデンサが相対的に低電圧源(この場合約2.5V)から充電されることができることを可能にし、たとえ車両の蓄電池がわずか6Vに下がっているとしても、15Vの必要とされた電圧定格をコンデンサ配列18に供給するために直列に接続されたままである間、エンハンサの個々のウルトラコンデンサが、それらの定格容量まで依然として充電されることができるようにする。
好ましい動作モードにおいて、スイッチ19は、細流充電装置22がコンデンサ配列18を充電している間オープンに保たれ、それによって配列18を電池14および車両電気システム12(接続されるところ)から切り離す。この電気絶縁は、バンク18を占める個々のコンデンサ20の低圧細流充電を可能にする。電池14が放電された場合、この配置はとりわけ有利である。このモードにおいて、明細書内に更に記述されるように、リレー動作可能スイッチ27が、ここで取り付けられて、車両電気システム12から電池14を絶縁するためにさらにオープン状態になることができる。
代わりとして、これは機械スイッチ配置によって達成されることができ、それによってコンデンサが充電のために互いに絶縁されて、そして次に直列に再接続される。
充電中の電池からのコンデンサの絶縁は、コンデンサバンク全体を横切る電圧が電池のそれより高くなることをさらに可能にする。
自動車状況で使用可能な本発明の実施態様のエンハンサシステム10は、車両のエンジンをジャンプスタートするのに十分な車両の電気システムおよびスターターモータに200アンペアと600アンペアとの間の追加的な電流サージを供給することが可能であるように大きさを設定されるウルトラコンデンサを一般的に有する。車両のオルターネータが、次いで車両の蓄電池を再充電することができる。
ほとんどの場合、この電力サージは最初のコンデンサ電荷供給でエンジンをジャンプスタートする(低電圧が唯一の問題であると想定して)。ウルトラコンデンサは、一般に複数の電力サージを供給することが可能である。しかしながら、車両のサイズ(そのエンジンのサイズ)に従い、更なるジャンプスタート試行が必要とされる場合、ウルトラコンデンサの再充電が必要とされるかもしれない。ここで、再充電がほんの2、3分しかかからないという点で、ウルトラコンデンサの別の重要な利点が効果を示し始める。
好ましい形態において電気システムエンハンサ10は、図示するようにマイクロプロセッサ24からの出力によって制御されるリレー動作可能なスイッチ27を含む。商業的に、スイッチ27は「高性能スイッチ」と呼ばれる場合がある。それがDC供給源を自動車電気システム12に選択的に接続するように、それが回路内に配置される(この場合電池14およびウルトラコンデンサ20供給源組合せから向こう側に)。好ましい形態においてスイッチ27は、従来の電池14両端に検出される端子電圧が所定の値より下に低下した場合に自動車電気システム12への電気供給を切り離すように動作する。限定されないが特に好ましい形態において、電圧は12.2V DC周辺であることができる。図2を参照してこれが、従来の12V定格電池14がその能力の50%以下の充電レベルにあることに対応することができることが分かる。
特定の形態においてマイクロプロセッサ24は、Canbus I/Oコントローラ28と通信する。これは、車両Canbus 30上のデータへのアクセスを提供してかつさらに車両のCanbusに接続される車両内の他の装置とマイクロプロセッサ24が通信することを可能にする。一般的に、これは多くの周辺機器およびセンサと共に車両の主要車両コントローラ29を含む。
CANは、電子制御ユニット(またECUと呼ばれる)を接続するためのマルチマスターブロードキャストシリアルバス標準およびプロトコールである。特定の好ましい形態においてそれは優先ベースのバス仲裁を含む。優先ベースのバス仲裁システムの下でメッセージは識別子を与えられ、かつ優先でランク付けされる。それは、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5を含む、Boschに譲渡された複数の米国特許の主題である。
特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5の本文および図面の全体が相互参照によって本願明細書に組み込まれる。
使用中に、好ましい形態において、リレー27が閉じられ、それによってウルトラコンデンサ20が従来の電池14と電気通信し、および共にそれらが車両電気システム12と通信する。ウルトラコンデンサ20が第2の特性を有する第2の再充電可能な電源41を集合的に備える間、従来の電池14が第1の特性を有する第1の再充電可能な電源40を備える(図3を参照)。この場合2つの電源は、車両電気システム12に電力を供給するために共に機能する。それらは、さらに特定の状況において車両システム12から電流の形で電力を受け取るために共に機能する。受信電力モードにおいて受信電力は、第1の再充電可能な電源を備える従来の電池14を再充電して、更に細流充電装置回路22の制御の下で第2の再充電可能な電源を備えるウルトラコンデンサ20を再充電するために利用される。図3内に概括的に例示されるように、電力潮流は複数の異なるモードおよびルートを採用することができる。
第1の好ましい実施態様−高性能/強化された電池(図4A)
この第1の好ましい実施態様において、電気システムエンハンサ10はウルトラコンデンサ20の配列と相互接続する細流充電装置22から成る。一般化された図4実施態様に関して説明したように、細流充電装置は、マイクロプロセッサ24および細流充電装置22のレギュレータモジュール26経由でウルトラコンデンサを充電するために車両の蓄電池14から電力を引き出す。
本実施態様において、蓄電池14、ウルトラコンデンサ配列18および細流充電装置22が「高性能電池」を形成するために共通のエンクロージャ内に単一の一体型のユニット31を形成する。
上記したように、組み込まれた蓄電池が非常により小さくなることができるように、エンハンサは利用可能電力供給に約200から600追加アンペアを追加することが可能である。したがってこの配置は、一体型ユニットのサイズが、所定の車両に適した従来の鉛蓄電池のそれより大きくないかまたはわずかに大きい必要があるだけであるように、蓄電池構成部品によって必要とされるユニット内の容積がかなり減少されることを可能にする。
高性能電池が置換する化学蓄電池と比較して、高性能電池31の化学蓄電池14の大きさを設定するために方法論が採用されることができる。概括的に、それが置換する化学蓄電池と比較して高性能電池31から良好なCCA性能と少なくとも同じくらいを維持する間、代替電池のCCA(低温始動アンペア)規格の低減ができる。代替電池のより小さなサイジングは、それが置換する従来のスタンドアローン化学蓄電池と同じ物理的容積を高性能電池が占めることを可能にする。諸事例では、それが置換する従来のスタンドアローン化学蓄電池と比較して、代替高性能電池ユニットの減量があることができる。代替電池のCCA規格減少係数を備える代替化学蓄電池のサイジングのためのアルゴリズムが開発されることができる。異なる用途に対する関連合計コンデンサバンクサイズと共にスタンドアローン従来電池および代替電池の可能な典型的サイジング範囲が、下の表1で与えられる。
Figure 0006890974
減少係数が50CCAの程度である傾向があってかつ用途に従い非常により高くなることができることが表から見られる。
好ましい形態におけるトラック用途の内燃機関は、ディーゼル内燃(IC)機関であることができる。
第2の好ましい実施態様−プラグインエンハンサモジュール/ジャンプスタータ(図4B)
図4Bにて図示するように、1つの好ましい実施態様において、エンハンサ10が、低電圧問題を有する別の車両をジャンプスタートする際にその使用を可能にするために車両の電気システムから直ちに着脱可能であることができる。このように、それはとりわけ沿道支援使用に適している。
第3の好ましい実施態様−OEM/車両への統合化(図4C)
第3の好ましい実施態様において、自動車それ自体が組み立てられるにつれて、エンハンサアセンブリ10が工場で取り付けられることができる。代わりとして、それは従来の蓄電池を取り付けられた既存の車両の電気システムに後から取付けられることができる。この改造は、認可されたサービスセンターで車両製造業者の仕様に従って一般的に実行される、「工場」改装であることができる。代わりとして、改造は供給される説明書に従って車両所有者によって実行されることができる。
図5を参照して、エンハンサ10の機能がマイクロプロセッサ24と通信するGPS位置モジュール32の含有によって補充されることができる。それはさらに、インターネット35への携帯電話ネットワーク34を介した通信のためにマイクロプロセッサ24と通信するGSM(登録商標)モジュールのような無線通信モジュール33を含むことができる。この配置は、例えばエンハンサ10のトラッキングおよびマイクロプロセッサ24に対するソフトウェアアップデートのダウンロードを可能にするようなエンハンサ10の機能の向上を可能にする。それはさらに、例えばエンハンサモジュール10およびより一般に車両16の保修記録および率先的なサービスのために遠隔位置へのインターネット35経由での電池14の状態の通信を可能にすることができる。
実現
システムの細流充電装置回路22を含むエンハンサ10は、電池がわずか6V(12Vのシステムで)まで放電されている時でさえ、車両の蓄電池14から電力を引き出すことによってシステムのウルトラコンデンサを充電する。ウルトラコンデンサバンク18は、2または3分以内に15Vまで充電されることができ、それがエンジンを始動するために電力のサージを供給することを可能にし、そしてその後オルターネータが車両の従来の蓄電池を普通に充電する。したがって、本発明のシステムはそれが必要な時大エネルギバッファを提供する。
製作
好ましい形態において図4A、4Bまたは4Cのいずれか1つの配置が、細流充電装置モジュールと少なくともコンデンサバンクのアセンブリを含む。
好ましい形態において細流充電装置および特にそれのレギュレータモジュール部分が、シリコン制御整流器(SCR)またはMOSFETのような高電流容量固体装置の利用を含む。これらの装置は、用途に従い600Aと1000Aとの間のピーク電流を処理することが可能な必要がある。好ましい形態において、レギュレータモジュール26は現在市販のLT3751フライバックコントローラを備えることができる。マイクロプロセッサ24は、PIC24F16KA101低消費電力マイクロコントローラを使用して実現されることができる。公認のCANBUSコントローラが、現在市販されている。
ウルトラコンデンサ特徴の要約
20%だけの性能低減で最高500,000サイクルの非常に大きいサイクル寿命
従来の蓄電池の充電/放電メモリ効果が全くない、
−400Cから+650Cまでの大きな動作温度範囲
非常に長い貯蔵寿命で充電されないで保管されることができる
逆分極保護、
固体素子、何の可動部もなくそれで損傷がより少ない、
軽重量、本発明のエンハンサアセンブリは700g未満であることができる
信号切断を予防することによって車両オーディオシステム性能を向上させることが可能である。
先に述べたシステムの更なる実施態様が、次に記述される。
キャビン制御実施態様
図6は、車両16のキャビン43内からエンハンサ制御を開始するための車両オンボードコントローラ42のブロック略図である。
この場合、車両オンボードコントローラ42はメモリ45と通信するマイクロプロセッサ44および、1つの形態において、無線トランシーバ46を備える。1つの形態においてプロセッサ44は、車両CANBUS 30と通信する。
マイクロプロセッサ44は、好ましくはダッシュボード搭載のスイッチ47からの入力を受信する。マイクロプロセッサ44は、さらにダッシュボード搭載のディスプレイ48と通信することができる。更なる特定の形態において、ダッシュボード搭載のディスプレイ48はスイッチ47の機能がその中に組み込まれることができるタッチ式画面であることができる。
メモリ45は、プロセッサ44を動作させるコードプログラムを含有し、それによって低電池電圧状態が検出される場合には、スイッチ47が可能にされ、ドライバによる作動の際に、エンハンサ10をウルトラコンデンサ充電モードに入らせ、それによって車両電池14からの充電が、ウルトラコンデンサ20のバンク18が車両のスターターモータ(図示せず)に電力を供給するのに十分な電圧および容量を有するように十分な、一般的に1から5分の期間にわたってウルトラコンデンサ20を制御可能に、選択的に充電するために利用される。
キャビン43内のマイクロプロセッサ44とエンハンサ10(一般的に、車両12のエンジンベイ内に搭載される)との間の通信は、エンハンサ10の対応する無線モジュール49と通信する無線トランシーバ46経由で(図7を参照)、またはCANBUS 30経由で(図4Cを参照)あることができ、(または図5を参照してCANBUSコネクタ50経由であることができ、それによってエンハンサ10は、車両16のCANBUS 30と通信するCANBUS内に着脱自在に、接続可能に配置可能である)。
近距離場無線制御実施態様
図7は、無線インターネット接続性および/またはGPS位置認識能力を更に組み込み、かつ近距離場無線通信能力を更に含む従来電池およびウルトラコンデンサ組合せの一部を形成するウルトラコンデンサに対する充電回路の更なるバージョンの略図である。図7内に図示された実施態様は、図5を参照して記述される全ての特徴を組み込むが、この場合、GPSユニット32およびGSM(登録商標)ユニット33に加えて、またはそれらの代わりに、例えば、車両16内に位置するオンボードコントローラを備えた、近距離場無線通信のために適応される無線モジュール49を組み込む。近距離場無線通信は、ブルートゥース(登録商標)技術に、またはWi−Fi技術に、または現在利用可能なNFC技術に基づくことができる。
高機能制御実施態様
図8は、先に述べた実施態様のいずれかに従うシステムの実施態様のための基礎単位を形成するエンハンサ10のコアモジュールのブロック図である。この場合マイクロプロセッサ24は、例えば以下のような機能を含むようにプログラムされる、
a.車両16へのおよび/または外部監視当局への警報通知。
b.外部監視当局によるエンハンサ10(およびそれゆえに車両16)のトラッキング。
c.例えばそれを絶縁するためを含むエンハンサ10を制御するために外部監視当局による遠隔アクセス。
d.実施態様によっては外部監視当局と通信するために、(例えば、GSM(登録商標)ネットワークを介して動作する)無線通信モジュール33と連動して動作するためにSIMが必要とされる。
ジャンプスタート実施態様
図9は図8のコアモジュール上に構築するジャンプスタート実施態様である。
この場合、エンハンサ10はウルトラコンデンサバンク18を充電するのに十分な、次に少なくとも1つの始動サイクルに対して車両16のスターターモータ(図示せず)に電力を供給するウルトラコンデンサ20に十分な容量を有する内部従来電池パック51を組み込むことができる。本実施態様において、車両蓄電池14は車両16内に別々に残る。エンハンサ10のこのジャンプスタートバージョンは車両グローブボックスなどの中に収容されることができる別々のスタンドアローンユニットとして都合よく供給されることができ、かつ電池14が『ジャンプスタート』を必要とする時、電池14の端子への着脱可能な電気結合を可能にするための小さなワニクチクリップ52を組み込む。多くの軽量車両のための電池パック51が、ジャンプスタートユニットに同梱されるかまたは必要な時に新たに購入されることができる2、3個のまたは4個のAAサイズの電池を備えることができることを計算が示している。
外部電池スタック管理実施態様
図10は、外部にまたは内部に位置した電池スタックを管理するために利用されるエンハンサ10のコアモジュールのブロック図である。
エンハンサ10の充電制御部分のモジュールで組み立てられた性質、とりわけ多数の独立に駆動されたアイソレータトランス17は、電池パック51の個々のセル53、ちょうど同じくコンデンサ配列18の個々のウルトラコンデンサセル20を制御可能に充電するために利用されることができる。
この配置は、車両蓄電池14から完全に独立して動作させることができるエンハンサ10を提供する利点とともに使用されることができる。代替シナリオにおいてこの配置は、車両電池14の置換で動作することができる。
リチウム電池スタック管理実施態様
図11は、各々、別々の絶縁トランス17両端に接続される多数のリチウム電池セル56から成る外部にまたは内部に位置したリチウム電池スタック55の管理を示す図10のコアモジュールのブロック図である。絶縁トランス17は、次にマイクロプロセッサ24の制御の下でレギュレータ26によって駆動される。
この配置は、リチウム電池スタック55を占めるセル56の個々の充電を可能にする。この場合絶縁ダイオード57が図11にて図示したように組み込まれ、それによってリチウム電池スタック55を、エンハンサ10に対して外部の電源によって影響される/充電されることから絶縁する。
コンデンサバンク18およびリチウム電池スタック55の両方が1台のエンハンサ10によって制御される形態において必要に応じて別々の制御可能な充電を可能にするバンクとスタックとの間の追加的なスイッチングがある必要があるかもしれない。
好ましい形態においてリチウムセルが非常に弱い状態にある場合を除き、リチウムスタックがコンデンサバンクを充電されたまま保持する。
特定の好ましい形態においてスタック55が、各々3.6から4.2ボルト規格で30から80パーセントの充電サイクル範囲で動作する4個のリチウムセルから成ることができる。
特定の形態において、エンハンサ10が、車両蓄電池14以外の(またはそれに代わるものとして)外部電源59から電力を受け取るように適応される内部電源ユニット58を更に含む。特定の好ましい形態において、外部電源59は、ソケット60経由でエンハンサ10に着脱自在に接続されることができるUSB電源である。電力のこの外部供給源は、電力の供給源を低レベルからの電池スタック55の初期の充電または以降の再充電のどちらかを提供する利点とともに使用されることができる。
特定の形態において、内部電源ユニット58が、マイクロプロセッサ24によって制御され、それによってレギュレータ26経由でエンハンサ10の充電動作を同期する。
特定の形態において、レギュレータ26は、スイッチトレギュレータである。非常に特定の形態において、コンデンサバンク18または電池スタック55のどちらかの充電が、レギュレータ26の単純なオン/オフサイクリング経由で達成される。
電池スタック55がリチウム電池技術を利用するこの特定の形態で記述されたのに対して、再充電可能電池技術の他の形態がニッケル水素および、実際に鉛酸を含んで利用されることができる。
自動車の電気システム内のウルトラコンデンサの取込みは、したがって複数の利点を有する。本発明のウルトラコンデンサ配列の非常に高い出力密度は、車両の蓄電池がそうすることができない条件の下で、車両スターターモータを駆動するために最高600アンペアの信頼性が高い追加的な電源を提供する。
単一電源ユニット内のウルトラコンデンサ配列および制御モジュールと化学蓄電池の統合化が、従来の鉛蓄電池が車両を始動してかつ動作させるために十分な電力を供給するのに失敗するかもしれない条件の下で、より大きな信頼性を備えた強化された車両電気システムを提供する。
1 ウルトラコンデンサバンク
2 主要エネルギ源
3 負荷
10 電気システムエンハンサ
12 車両電気システム
14 従来の化学蓄電池
16 車両
17 アイソレータトランス
18 ウルトラコンデンサの配列または組
19 スイッチ
20 ウルトラコンデンサ
21 ダイオード
22 高機能細流充電装置回路
24 マイクロプロセッサ
26 レギュレータモジュール
27 リレー動作可能スイッチ
28 Canbus I/Oコントローラ
29 主要車両コントローラ
30 車両Canbus
31 高性能電池
32 GPS位置モジュール
33 無線通信モジュール
34 携帯電話ネットワーク
35 インターネット
40 第1の再充電可能な電源
41 第2の再充電可能な電源
42 車両オンボードコントローラ
43 キャビン
44 マイクロプロセッサ
45 メモリ
46 無線トランシーバ
47 ダッシュボード搭載のスイッチ
48 ダッシュボード搭載のディスプレイ
49 無線モジュール
50 CANBUSコネクタ
51 電池パック
52 ワニクチクリップ
53 電池パックの個々のセル
55 リチウム電池スタック
56 リチウム電池セル
57 絶縁ダイオード
58 内部電源ユニット
59 外部電源
60 ソケット

Claims (17)

  1. 第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列との組合せによる指定された用途における第1の蓄電池の置換のための方法であって、前記ウルトラコンデンサの配列は、前記第2の蓄電池に制御可能に、切り替え可能に、かつ電気的に接続可能であり、それにより前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列との組合せを形成し、
    前記方法が、
    指定されたCCA規格(低温始動アンペア)になるように前記指定された用途のための前記第1の蓄電池のCCA規格を決定するステップと、
    特定の第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せに対するCCA規格を作成するために、前記第1の蓄電池の前記指定されたCCA規格から所定のCCA規格を差し引いて前記特定の第2の蓄電池CCA規格を決定するステップと
    予め定められた時間窓に亘って持続可能な最大電流供給能力に従って前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せの前記ウルトラコンデンサの配列の最大電流供給能力を決定するステップであって、前記最大電流供給能力は少なくとも前記指定された用途のための前記第1の蓄電池の電流供給能力であり、前記ウルトラコンデンサの配列の電流定格は予め定められた時間窓に亘って持続可能な最大電流供給能力として定義される、ステップと、
    前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せを形成するように前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサを電気的に接続するステップと、
    前記指定された用途から前記第1の蓄電池を除去して、さらにそこへの電気接続によって前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せを置換するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記指定された用途は車両であり、前記ステップの間、前記第1の蓄電池が前記指定車両に配置されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の蓄電池は、前記ステップに先立って前記指定車両で使用されている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せは通信モジュールをさらに含み、前記通信モジュールによって、少なくとも前記第2の蓄電池の状態を遠隔地から監視することができ、前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの組合せの配列の状態を遠隔地から制御することができる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せは細流充電回路を含み、前記細流充電回路が、所定のレベルに対して、前記第2の蓄電池と前記ウルトラコンデンサの配列とを接続および切断するようにプログラムされるマイクロプロセッサを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記細流充電回路が、電流の流れを可能にする電気絶縁スイッチを含み、それにより前記第2の蓄電池の電圧が標準充電モードにおける所定のレベル以上であるときに前記第2の蓄電池または前記第2の蓄電池に電気的に接続される車両電気システムにより、前記ウルトラコンデンサの配列の充電を可能にする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ウルトラコンデンサの配列が10Fより大きな合計配列容量を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ウルトラコンデンサの配列の各ウルトラコンデンサが、直列に相互接続される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1の蓄電池を有する指定された用途における第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組み合わせのCCA(低温始動アンペア)規格を決定するための方法であって、前記ウルトラコンデンサの配列は、前記第2の蓄電池に制御可能に、切り替え可能に、かつ電気的に接続可能であり、それにより前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列との組合せを形成し、
    前記方法が、
    指定されたCCA規格になるように前記指定された用途のための前記第1の蓄電池のCCA規格を決定するステップと、
    特定の第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せに対するCCA規格を作成するために、前記第1の蓄電池の前記指定されたCCA規格から所定のCCA規格を差し引いて前記特定の第2の蓄電池CCA規格を決定するステップと
    予め定められた時間窓に亘って持続可能な最大電流供給能力に従って前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せの前記ウルトラコンデンサの配列の最大電流供給能力を決定するステップであって、前記最大電流供給能力は少なくとも前記指定された用途のための前記第1の蓄電池の電流供給能力であり、前記ウルトラコンデンサの配列の電流定格は予め定められた時間窓に亘って持続可能な最大電流供給能力として定義される、ステップと、
    前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せを形成するように前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサを電気的に接続するステップと
    を含む、方法。
  10. 前記指定された用途から前記第1の蓄電池を除去して、さらにそこへの電気接続によって前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せを置換するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記指定された用途は車両であり、前記ステップの間、前記第1の蓄電池が前記指定車両に配置されている、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記第1の蓄電池は、前記ステップに先立って前記指定車両で使用されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せは通信モジュールをさらに含み、前記通信モジュールによって、少なくとも前記第1の蓄電池および前記第2の蓄電池の状態を遠隔地から監視することができ、前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの組合せの配列の状態を遠隔地から制御することができる、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第2の蓄電池とウルトラコンデンサの配列の組合せは細流充電回路を含み、前記細流充電回路が、所定のレベルに対して、前記第1の蓄電池および前記第2の蓄電池と前記ウルトラコンデンサの配列とを接続および切断するようにプログラムされるマイクロプロセッサを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記細流充電回路が、電流の流れを可能にする電気絶縁スイッチを含み、それにより前記第1の蓄電池および前記第2の蓄電池の電圧が標準充電モードにおける所定のレベル以上であるときに前記第1の蓄電池および前記第2の蓄電池、または前記第1の蓄電池および前記第2の蓄電池に電気的に接続される車両電気システムにより、前記ウルトラコンデンサの配列の充電を可能にする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ウルトラコンデンサの配列が10Fより大きな合計配列容量を有する、請求項9〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ウルトラコンデンサの配列の各ウルトラコンデンサが、直列に相互接続される、請求項9〜16のいずれか1項に記載の方法。
JP2016554764A 2013-11-25 2014-11-25 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法 Active JP6890974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013263700A AU2013263700B1 (en) 2013-11-25 2013-11-25 Electrical System Enhancer
AU2013263700 2013-11-25
PCT/AU2014/001072 WO2015074108A1 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Electrical system enhancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016541230A JP2016541230A (ja) 2016-12-28
JP2016541230A5 JP2016541230A5 (ja) 2018-01-11
JP6890974B2 true JP6890974B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=53054337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554764A Active JP6890974B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-25 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10023065B2 (ja)
EP (1) EP3074993A4 (ja)
JP (1) JP6890974B2 (ja)
KR (1) KR102506558B1 (ja)
CN (2) CN105917427B (ja)
AU (2) AU2013263700B1 (ja)
CA (1) CA2931115C (ja)
WO (1) WO2015074108A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106877423A (zh) * 2015-10-02 2017-06-20 卡梅隆文荣 一种汽车发动机启动器电源箱
US10876510B2 (en) * 2016-03-02 2020-12-29 Gentherm Incorporated Systems and methods for supplying power in a hybrid vehicle using capacitors, a battery and one or more DC/DC converters
US10124793B2 (en) 2016-03-02 2018-11-13 Gentherm Incorporated Systems and methods for supplying power in a hybrid vehicle using capacitors, a battery and one or more DC/DC converters
US10886583B2 (en) 2016-03-02 2021-01-05 Gentherm Incorporated Battery and capacitor assembly for a vehicle and a method for heating and cooling the battery and capacitor assembly
CN108093660A (zh) * 2016-09-22 2018-05-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 电子设备及其充电方法
AU2018269939A1 (en) * 2017-05-18 2019-12-05 Ioxus, Inc. Systems, apparatus, and methods for safe energy storage
WO2018226745A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Johnson Controls Technology Company Battery shunt implementation systems and methods
US10341927B2 (en) * 2017-07-20 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Vehicle wireless unit and method of operating the same
US11479080B2 (en) 2018-10-19 2022-10-25 Systematic Power Manufacturing, Llc Hybrid energy power module for mobile electrical devices
US11165266B2 (en) * 2018-10-19 2021-11-02 Systematic Power Solutions, LLC Method of providing charge for a mechanical object
US20200136414A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Ioxus, Inc. Wireless control of an engine start and battery support module
JP7168912B2 (ja) * 2019-02-05 2022-11-10 マツダ株式会社 車両電源システム
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11222750B1 (en) * 2021-03-22 2022-01-11 Anthony Macaluso Hypercapacitor apparatus for storing and providing energy
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11615923B2 (en) * 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11865944B2 (en) 2020-05-29 2024-01-09 Deltran Operations Usa, Inc. Battery management system for batteries in engine start and deep cycle applications
TWI745228B (zh) * 2021-02-01 2021-11-01 低碳動能開發股份有限公司 超級電容模組化供電救援裝置及遠端控制方法
US11833987B2 (en) * 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power module for lift gate
US11837908B2 (en) 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power system for delivery vehicle
WO2022261469A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Systematic Power Manufacturing, Llc On-board engine starting module for vehicle engine
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
TWI798090B (zh) * 2022-05-19 2023-04-01 低碳動能開發股份有限公司 車用24伏特超級電容升壓救援裝置及其控制方法
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444378A (en) * 1988-07-13 1995-08-22 Electronic Development Inc. Battery state of charge monitor
DE4108709B4 (de) 1991-03-16 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Empfangskomparator
DE4108610A1 (de) 1991-03-16 1992-09-17 Bosch Gmbh Robert Senderendstufe
DE4131133B4 (de) 1991-09-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten in Datenverarbeitungsanlagen
DE4229175A1 (de) 1992-09-02 1994-03-03 Bosch Gmbh Robert Netzwerkschnittstelle
US6871151B2 (en) * 1997-11-03 2005-03-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
KR20000063237A (ko) * 2000-05-30 2000-11-06 이주호 차량의 자동충전 및 시동시스템
JP2002281609A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Masayuki Hattori 複合2次電池回路および回生制御システム
US7015674B2 (en) 2001-06-22 2006-03-21 Midtronics, Inc. Booster pack with storage capacitor
CA2532410C (en) * 2005-01-10 2012-03-13 Odyne Corporation Vehicle charging, monitoring and control systems for electric and hybrid electric vehicles
US7692411B2 (en) * 2006-01-05 2010-04-06 Tpl, Inc. System for energy harvesting and/or generation, storage, and delivery
US8493036B2 (en) * 2006-10-21 2013-07-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Controllable charge paths, and related methods
US7471068B2 (en) * 2006-11-03 2008-12-30 Ivus Industries, Llc Ultra-fast ultracapacitor charging method and charger
CN101291005B (zh) * 2008-04-30 2010-11-24 刘云海 外充电式的混合动力车辆的能量管理系统
JP5471083B2 (ja) * 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置
KR101668511B1 (ko) * 2010-01-25 2016-10-21 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 에너지 스토리지 시스템 및 방법
US8957623B2 (en) * 2011-03-16 2015-02-17 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling multiple storage devices
CN106424711B (zh) * 2012-03-06 2019-02-15 东洋油墨Sc控股株式会社 导电性微粒及其制造方法、导电性树脂组成物、导电性薄片、以及电磁波屏蔽薄片
US20130266825A1 (en) * 2012-03-13 2013-10-10 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor and battery device with standard form factor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013263700B1 (en) 2015-05-14
CA2931115A1 (en) 2015-05-28
KR20160095005A (ko) 2016-08-10
AU2015213413A1 (en) 2015-09-10
KR102506558B1 (ko) 2023-03-03
AU2015213413B2 (en) 2017-04-13
US20160297317A1 (en) 2016-10-13
CA2931115C (en) 2021-10-26
CN105917427B (zh) 2020-09-22
CN112152289A (zh) 2020-12-29
JP2016541230A (ja) 2016-12-28
EP3074993A4 (en) 2017-08-23
CN105917427A (zh) 2016-08-31
WO2015074108A1 (en) 2015-05-28
US10023065B2 (en) 2018-07-17
EP3074993A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890974B2 (ja) 蓄電池とウルトラコンデンサの組合せを備えた指定車両、および蓄電池とウルトラコンデンサの組合せへの置換のための方法
US20230323847A1 (en) Multifunctional Battery Booster
US9637020B2 (en) Location based charging control of electric vehicle
US7402978B2 (en) System and method for optimizing grid charging of an electric/hybrid vehicle
US9431688B2 (en) Method for heating a high voltage vehicle battery
CN103547475A (zh) 具有带不同电荷状态的装置的能源系统
US20230231395A1 (en) Battery system
CN102934323B (zh) 用于对电池组充电的系统和方法
CN107599852B (zh) 用于车辆的电池管理系统
CN103661175A (zh) 具有多电压整车电路网络的机动车以及所属方法
EP2528188A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
KR101866063B1 (ko) 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
US20130026823A1 (en) Battery system for micro-hybrid vehicles comprising high-efficiency consumers
WO2014142759A1 (en) Battery pack
US11973366B2 (en) Battery booster
US20220080848A1 (en) Portable all-weather electric vehicle charger and internal combustion engine starter and battery conditioner
JP5573125B2 (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
JP6337596B2 (ja) 電源システムおよび自動車
WO2023074434A1 (ja) 蓄電型充電装置、蓄電型充電システム、及び、大電流充電可能駆動リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150