JP6521779B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6521779B2
JP6521779B2 JP2015145401A JP2015145401A JP6521779B2 JP 6521779 B2 JP6521779 B2 JP 6521779B2 JP 2015145401 A JP2015145401 A JP 2015145401A JP 2015145401 A JP2015145401 A JP 2015145401A JP 6521779 B2 JP6521779 B2 JP 6521779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
battery
holding
secondary battery
wound group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027801A (ja
Inventor
修 久保田
修 久保田
正明 岩佐
正明 岩佐
独志 西森
独志 西森
明秀 田中
明秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015145401A priority Critical patent/JP6521779B2/ja
Priority to CN201680027343.4A priority patent/CN107851830B/zh
Priority to US15/743,016 priority patent/US10608286B2/en
Priority to PCT/JP2016/070622 priority patent/WO2017014118A1/ja
Priority to EP16827678.0A priority patent/EP3327849B1/en
Publication of JP2017027801A publication Critical patent/JP2017027801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521779B2 publication Critical patent/JP6521779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells

Description

本発明は、扁平捲回群を電池缶に収容した二次電池に関する。
近年、電気自動車等の動力として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池等の二次電池の開発が進められている。このような二次電池においては、外部端子を配置した缶蓋に設けた正極側集電材と負極側集電材とに接続された扁平捲回群を電池缶の中に収納する構成の二次電池がある。
このような二次電池は、扁平捲回群を固定するためあるいは、充放電による扁平捲回群の膨張収縮を抑えるために扁平捲回群を電池缶の内壁により固定する。場合によっては、固縛部材等により電池を外から抑える構造とする。
しかし、捲回群が固縛された二次電池では、充放電による捲回群の膨張収縮により捲回群から電解液が排出される(液涸れ)。液涸れにより、イオン伝導度が低下するため、一般的に、この液涸れは、抵抗上昇の一要因となっている。特に、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池二次電池では、電極が厚塗りで、且つ、電流密度が大きいため、液涸れによる電極内のイオン電導性の低下がDCR上昇に与える影響は大きくなると予想される。したがって、このような二次電池では、扁平捲回群を極力抑えつけない構造が考えられる。
しかし、この構成の二次電池では、重量物である扁平捲回群が電池缶の内側に宙づりに近い状態で収納されることになるため、何らかの方法で扁平捲回群を保持しなければ、電池に振動や衝撃が加えられた場合に、扁平捲回群が動いて扁平捲回群と正極側集電材・負極側集電材との接続部が切れる等の恐れがある。
特許文献1には、目的が異なるものの、電極体に傷がつかないように電極体の曲面に配置することができるスペーサを有する蓄電素子に関する技術が開示されている。
特開2013−168283
しかし、特許文献1のように、曲面部に沿ったスペーサを用いるのみでは、振動や衝撃に対して必ずしも十分ではない。また、特許文献1に記載の二次電池は、捲回群を捲回群の湾曲部の形状に沿って保持部で保持するので、厳しい公差寸法で作製された保持部を作製し、それを捲回群の湾曲部の形状に沿うように精密に位置合わせして使用する必要がある。
本発明では、液涸れを防止することができるような捲回群を固縛しない構造において、簡易な構造にて捲回群の振動を抑える構造を提供することを目的とした。
例えば以下である。
平坦部を有する扁平捲回群と、電池缶と、前記電池缶を封止する缶蓋と、を有し、前記扁平捲回群は、前記電池缶に収納され、前記缶蓋は、前記扁平捲回群を前記扁平捲回群の一端側で支持する、二次電池において、前記二次電池は、前記平坦部と前記電池缶との間に隙間を有し、前記扁平捲回群の他端側の平坦部と、前記電池缶との間に保持部を有し前記扁平捲回群は、前記扁平捲回群と前記電池缶とを絶縁する絶縁シートを有し、前記電池缶と前記扁平捲回群との間に位置する前記絶縁シートは、前記平坦部に対向し且つ孔を有する内側幅広部と、前記内側幅広部に積層する外側幅広部を有し、前記保持部は、1枚の前記絶縁シートの前記内側幅広部と前記外側幅広部を重ねた構造である二次電池。
本発明によれば、液涸れを防止することができるような捲回群を固縛しない構造において、簡易な構造にて捲回群の振動を抑える構造を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池1の構成概念図 角形二次電池の分解斜視図 捲回電極体の一部を展開した状態を示す分解斜視図 図1に示した断面(A−A断面)模式図 実施例1の二次電池1を用いたモジュールに関する概略図 実施例1の二次電池1を用いた他のモジュール 実施例2の二次電池1の分解斜視図 保持部を有する絶縁シート19bの分解斜視図 保持部19を有する絶縁シート19bで扁平捲回群18の周囲を取り囲む手順 図7のBの切断面およびこれに電池缶3、缶蓋4の切断面を加えた概念図 捕捉保持部20を有する絶縁シート13 実施例3の二次電池1の断面 実施例3の二次電池1を用いたモジュール構造例の断面概念図 保持部19(保持部19d)を有する電池缶3の斜視図(a)およびこれを切断面Cで切断した場合の切断図である(b) 実施例4の二次電池1の断面 保持部19(保持部19e)を有する電池缶3の斜視図(a)およびこれを切断面Dで切断した場合の切断図である(b) 実施例5の二次電池1の断面 実施例5の二次電池1を用いてモジュールとする場合の拘束部材29の位置
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても本発明の範囲内に含まれる。また、実施例における図は、略図であり、図中の位置関係系や寸法等に正確さを保証するものではない。本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
−実施例1−
本実施形態に係る二次電池1の構成を図1に示す。二次電池1は、絶縁シート2に巻かれた発電要素(図示せず)を、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属製の角形平板状の電池缶3に収納して構成されている。二次電池の缶蓋4には、ガス排出弁5、注液口6、端子接続部7が備えられている。ガス排出弁5は電池缶の破裂圧力以下の圧力で開放される仕様になっており、短絡あるいは過充電等で熱暴走して電池内圧が急激上昇した場合には、ガス放出弁5の解放によって電池缶の破裂が抑制される。注液口6は、電解液の注入に使用され、電解液注入後に金属キャップ8をレーザー溶接することで封止されている。端子接続部7(正極集電板7A、負極外部端子7B)は、二次電池から負荷を取り出す最上流とも言える部分である。
図2は、角形二次電池の分解斜視図である(図1中の電池缶3を除いた構造)。
電池缶3内には、絶縁シート2(図示せず)を介して扁平捲回群18が収容されている。
扁平捲回群18の正極電極箔露出部11bは、正極集電板(集電端子)9Aを介して缶蓋4に設けられた正極外部端子7Aと電気的に接続されている。また、扁平捲回群18の負極未塗布部10bは、負極集電板(集電端子)9Bを介して缶蓋4に設けられた負極外部端子7Bと電気的に接続されている。これにより、正極集電板9Aおよび負極集電板9Bを介して扁平捲回群18から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板9Aおよび負極集電板9Bを介して扁平捲回群18へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板9Aと負極集電板9B、及び、正極外部端子7Aと負極外部端子7Bを、それぞれ缶蓋4から電気的に絶縁するために、ガスケット105および絶縁板が缶蓋4下に設けられている(図示せず)。また、注液口7から電池缶3内に電解液を注入した後、缶蓋4に注液栓をレーザ溶接により接合して注液口7を封止し、二次電池1を密閉する。
ここで、正極外部端子7Aおよび正極集電板9Aの形成素材としては、例えばアルミニ
ウム合金が挙げられ、負極外部端子7Bおよび負極集電板9Bの形成素材としては、例え
ば銅合金が挙げられる。また、絶縁板およびガスケット105の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
また、缶蓋4には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔9が穿設されており、この注液孔9は、電解液を電池容器内に注入した後に注液栓によって封止される。ここで、電池容器内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
正極外部端子7A、負極外部端子7Bは、バスバー等に溶接接合される溶接接合部を有している。溶接接合部は、缶蓋4から上方に突出する直方体のブロック形状を有しており、下面が缶蓋4の表面に対向し、上面が所定高さ位置で缶蓋4と平行になる構成を有している。
正極集電板9A、負極集電板9Bは、缶蓋4の下面に対向して配置される矩形板状の正極集電板基部、負極集電板基部と、正極集電板基部、負極集電板基部の側端で折曲されて、電池缶3の幅広面に沿って底面側に向かって延出し、扁平捲回群18の正極電極箔露出部11b、負極未塗布部10bに対向して重ね合わされた状態で接続される。
扁平捲回群18の平坦部17には、平坦部17の下部に保持部19を有する。保持部19は扁平捲回群18と電池缶3の内壁との間に設けられている。保持部19は、扁平捲回群18の平坦部17に対して凸となっているため、保持部19があることにより、扁平捲回群18の平坦部17と電池缶3との間に隙間を設けたとしても、扁平捲回群18が保持部19により固定される為、振動による扁平捲回群18への悪影響を低減させることができる。実施例1では保持部19として、絶縁テープを用いた。絶縁テープとしては、例えばポリプロピレン性のものを用いることができる。絶縁シート以外にその他、シート状の部材などを接着剤等で固定させることもできる。絶縁シート、シート状の部材は、図のように扁平捲回群18に固定してもよく、電池缶3の内壁に固定しても構わない。
保持部19として絶縁テープは、正極合剤層と負極合剤の塗布部上(正極塗布部11a、負極塗布部11b)に設けられる。負極未塗布部10b、正極未塗布部11bの上に設けたとしても扁平捲回群18を固定する効果が低い。
図2では図示しないが、扁平捲回群18の扁平面に沿う方向でかつ扁平捲回群18の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として前記扁平捲回群18の周囲には絶縁シート2が巻き付けられている。絶縁シート2は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、扁平捲回群18の扁平面と平行な方向でかつ捲回軸方向に直交する方向を巻き付け中心として巻き付けることができる長さを有している。
図3は、捲回電極体の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
扁平捲回群18は、セパレータ12を介して正極シート11と負極シート10を扁平形状に捲回した電極体である。正極シート10は正極活物質を塗布した正極塗布部10aと正極活物質が塗布されていない正極未塗布部10bとを有し、負極シート11は負極活物質を塗布した負極塗布部11aと負極活物質が塗布されていない負極未塗布部11bとを有す。ここで、正極塗布部と負極塗布部の対向する幅をWeとする。
扁平捲回群18の捲回軸方向の両端面側に、正極合剤および負極合剤が塗布されていない正極未塗布部11b、負極未塗布部10bが位置するように正極シート11と負極シート10は捲回される。
正極塗布部10aは、正極箔の両面に、正極活物質に結着材(バインダ)を配合した正極活物質合剤が塗工されて形成された正極活物質層を有する。また、負極シート10は、負極箔の両面に、負極活物質に結着材(バインダ)を配合した負極活物質合剤が塗工されて形成された負極活物質層を有する。そして、正極活物質層の正極活物質と負極活物質層の負極活物質との間で充放電が行われる。
ここで、正極箔は、例えば厚さが20〜30μm程度のアルミニウム合金箔であり、負極箔は、厚さが15〜20μm程度の銅合金箔である。また、セパレータ12の形成素材としては、例えば多孔質のポリエチレン樹脂が挙げられ、正極活物質としては、例えばマンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物が挙げられ、負極活物質としては、例えばリチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材が挙げられる。
扁平捲回群18は、扁平形状に捲回されているため、断面が半円形状の互いに対向する一対の湾曲部と、これら一対の湾曲部の間に形成される平坦部17とを有している。扁平捲回群18は、捲回軸方向が電池缶3の横幅方向に沿うように、一方の湾曲部側から電池缶3内に挿入され、他方の湾曲部側が上部開口側に配置される。
図4は、図1に示した断面(A−A断面)模式図である。
扁平捲回群18は、正極集電板9Aと負極集電板9Bを介して缶蓋4に接続されており(負極集電板9Bは図示せず)、缶蓋4は、扁平捲回群18を一端側で支持する構造となっている。また、扁平捲回群18の平坦部17と、電池缶3の内壁との間には隙間106が設けられている。平坦部17に対向する対向面13aは、保持部19と平坦部17との接触箇所よりも扁平捲回群の厚さ方向の外側に位置している。このため、必然的に平坦部17と電池缶3の内壁の間には隙間106ができる。隙間106が設けられることで、二次電池の充放電による捲回群の膨張収縮により捲回群から電解液が排出される「液涸れ」を抑制することができる。液涸れが抑制されることにより、二次電池の使用による抵抗上昇を抑制することができる。
扁平捲回群18の他端側の平坦部17(電池缶底側、図4中の下側)と、電池缶3の内壁との間には、保持部19が設けられる。保持部19が無い場合、重量物である扁平捲回群18が電池缶の内側に宙づりに近い状態で収納されることになる。保持部19を設けることで、扁平捲回群18を安定させることができる。保持部19の位置は、扁平捲回群18の他端側の平坦部17(電池缶底側、図4中の下側)であることが好ましく、例えば平坦部17の下側(缶底側)半分のいずれかに設けることが好ましい。扁平捲回群18は正極集電板9Aと負極集電板9Bにより缶蓋側で固定されているため、扁平捲回群18の振動を効果的に抑える為には、缶蓋側の他端側である缶底側で抑える必要がある。ここで、隙間の寸法は100〜500μmであり、保持部19(19a)の寸法は厚さ方向に100〜500μmであることが好ましい。
保持部19は、図4のように扁平捲回群の両面に設けられることが好ましい。両面に設けることで扁平捲回群を確実に固定することができる。片側であっても、固定は充分でないものの保持部を有さない場合と比較した場合、振動を抑制する効果は得られる。
扁平捲回群18は、湾曲部17bを有する、湾曲部17bと電池缶3との間にも隙間が設けられることが好ましい。湾曲部17bにも正極合剤層、負極合剤層が塗布されているため、捲回群の膨張収縮と、捲回群の抑えつけによる液涸れを防止するために、この部分にも隙間が設けられることが好ましい。
図5は、実施例1の二次電池1を用いたモジュールに関する概略図である。
二次電池1は、複数並べモジュールとすることができる。モジュールとする際には、二次電池1を固定させるために二次電池1間に拘束部品29を設けることが好ましい。図5には二次電池1を電池缶の外から拘束部品で狭持して使用する時の、扁平捲回群18と保持部19と拘束部品29との位置関係を示す図である。拘束部品29で電池缶3の外側から、電池缶3の、保持部16と対向する部分に力を加えることで電池を効果的に狭持することができる。拘束部品29は、保持部19と対向しない部分に接触する形状になっていてよい。
図6は、実施例1の二次電池1を用いた他のモジュールに関する概略図である。
拘束部品29は、図6のように二次電池1内の保持部19と対向する位置のみに設けることもできる。拘束部品29を、二次電池1内の保持部19と対向する位置に設けることにより拘束部品29と接触していない電池缶の側面に冷却風を当てることができる。
−実施例2−
図7は、実施例2の二次電池1の分解斜視図である(電池缶3は図示せず)。
実施例1では保持部19として19aのような絶縁テープを用いたが、実施例2では、実施例1の絶縁シート2の形状を変えて保持部としての機能を持たせた保持部を有する絶縁シート19bを用いた。
保持部を有する絶縁シート19bは、実施例1の絶縁シート2と同様の材質のものを用いることができる。保持部19を有する絶縁シート19bは、少なくとも二重の構造であり、外側幅広部13と電池缶3の内壁と対向する対向面13aとを有する。保持部材19は絶縁シートを構成する絶縁層が複数重ねた構造である。絶縁層は、二重であっても、それ以上であっても構わない。
図8で図示する内側幅広部14には孔15があるため、扁平捲回群18の平坦部17と外側幅広部13との間には隙間がある領域が生じる。ここで、外側幅広部13の、扁平捲回群の平坦部17と対向する面のうち保持部19と接触しない部分を対向面13aとする。なお、対向面13aは絶縁シートに限定的ではなく、保持部19と扁平捲回群の平坦部17との接触する面を考えるとき、この面を挟んで扁平捲回群の平坦部17から離れる方向に位置する対向面であればよい。
図8は、保持部を有する絶縁シート19bの分解斜視図である。
保持部を有する絶縁シート19bは、外側幅広部13と内側幅広部14を有す。内側幅広部14は、孔15と保持部19として機能する箇所16を有す。孔15は幅寸法Wh、高さ寸法Hhの矩形である。幅寸法Whと正極塗布部と負極塗布部の対向する幅Weとの間には、Wh>Weが成立する。保持部19として機能する箇所16は幅寸法Wk、高さ寸法Hkの矩形である。幅寸法Wkと正極塗布部と負極塗布部の対向する幅Weとの間には、Wk≧Weが成立する。絶縁シートの材質は限定的ではなく、絶縁性の樹脂であれば例えば、ポリエチレン系樹脂やアクリル系樹脂等を使用できる。絶縁シートの厚さは限定的ではないが、扁平捲回群の厚さの数パーセント厚さにすることが好ましい。
図9には保持部19を有する絶縁シート19bで扁平捲回群18の周囲を取り囲む手順を示す。内側幅広部14が内側になるように,図9中の矢印の方向に外側対向部13を折り曲げる。
図10は、図7のBの切断面およびこれに電池缶3、缶蓋4の切断面を加えた概念図を示す。平坦部17と電池缶3の内壁との間には、保持部19を有する絶縁シート19bの孔15により隙間106が形成されている。
絶縁シート19bの扁平捲回群18側に位置する対向面13aは、隙間106を介して平坦部17と対向している。対向面13aは絶縁シート19bにおいて、内側幅広部14に対して凹んでいる。平坦部17に対向する対向面13aは、保持部19と平坦部17との接触箇所よりも扁平捲回群の厚さ方向の外側に位置している。このため、必然的に平坦部17と電池缶3の内壁の間には隙間106ができる。したがって、対向面13aと電池缶3の内壁との間に隙間が形成される。
内側幅広部14のうち、扁平捲回群18の平坦部17の缶底側と、電池缶の内壁との間に位置する部分は保持部材19として機能する(保持部19として機能する箇所16)。保持部19として機能する箇所16は、対向面13aに対して凸になっているため、対向面13aと電池缶との間に隙間が設けられていたとしても、扁平捲回群18は保持部19により固定される。
保持部19は、平坦部17の下側(缶底側)と電池缶3の内壁との間に設けられる。実施例2ではさらに保持部19と、電池缶3との間には、外側幅広部13が位置する構成となる。図10では保持部19はHkの長さに渡って設けられているが、Htの位置のみでも構わない。
実施例2のように保持部19を設ける為に、保持部19を有する絶縁シート19bを用いることで、実施例1のように別途保持部19として機能する部材を設ける必要がなくなり製造コストの低減を図ることができる。
実施例2の二次電池1を用いたモジュール構造は、実施例1の図5、図6と同様の構造を用いることができる。
−実施例3−
実施例3では、捕捉保持部20を有する絶縁シート13を用いた(図11)。
この絶縁シートは実施例2で用いた図8の絶縁シート19bに捕捉保持部20を追加したものである。
図11は、実施例3の絶縁シート19cの斜視図である。
実施例3の絶縁シート19cは孔15に捕捉保持部20を有する。捕捉保持部20により、扁平捲回群18は実施例1、2以上に固定される。この為、振動に対してより安定な構造とすることができる。一方で、捕捉保持部20により、扁平捲回群18は実施例1、2以上に固定されることになるため、液涸れが起こる可能性は実施例1,2より上がるものの、孔15が設けられている為、平坦部17をすべて固定する二次電池と比較した場合には液涸れの可能性は低い。
ここで、捕捉保持部20は、図11のように梯子状に設けられるものに限定されない。例えば格子状に設けても構わなく、また、×状に設けても構わない。
図12は、実施例3の二次電池1の断面である。断面箇所は、実施例1と同様の箇所である。捕捉保持部20は、平坦部17と電池缶3との間に設けられる。捕捉保持部20が設けられたとしても、平坦部17と電池缶3との間のいずれかには隙間106が維持されている。このため、隙間106により扁平捲回群の液涸れを防止することができる。
図13は、実施例3の二次電池1を用いたモジュール構造例の断面概念図である。
実施例1の図6と同様に、電池缶3の面の保持部19、捕捉保持部20に対向する位置に拘束部品29を設けることで、効率的に二次電池1を固定することができる。
拘束部品29としては図13のような形状のもの以外に、実施例1の図5のように二次電池1の外面を全体的に抑えるものであっても構わない。電池缶3を外から全体的に抑えたとしても保持部19を有することで、隙間106が保つことができる。
捕捉保持部20のように扁平捲回群18を保持部19以外の箇所で保持する構造は、実施例3だけでなく、実施例1,2、後述する4,5のような構造においても用いることができる。実施例1の場合は絶縁テープを扁平捲回群に複数設けることにより、この構造とすることができる。
−実施例4−
実施例4では、保持部19を電池缶3側に設けた。
図14は、保持部19(保持部19d)を有する電池缶3の斜視図(a)およびこれを切断面Cで切断した場合の切断図である(b)。
電池缶3は内壁に保持部19dを有する。保持部19dは電池缶3の内壁のうち、缶底側に近い位置に設けられる。缶底側に近い位置に設けることで、扁平捲回群18が電池缶3に挿入されたときに、扁平捲回群18の平坦部17の缶底側が固定されることになるため、効率的に振動を抑えることができる。
図15は、実施例4の二次電池1の断面である。断面箇所は、実施例1と同様の箇所である。電池缶3に設けられた保持部である保持部19dは、平坦部17と電池缶3との間に設けられる。平坦部17に対向する対向面13aは、保持部19と平坦部17との接触箇所よりも扁平捲回群の厚さ方向の外側に位置している。このため、平坦部17と電池缶3の内壁の間には隙間106ができる。
実施例14のように保持部を電池缶19に設けることで、扁平捲回群や、絶縁シートに保持部を設ける必要がなく、電池内部の構造を単純化することができる。
実施例4の二次電池を用いた場合のモジュール構造としては、実施例1と同様の物を用いることできる。
−実施例5−
実施例4において、図16に示すように、電池缶3の一部を扁平捲回群の平坦部17の下部と当接するように内側へ押し出すことで保持部19eとすることもできる。
図16は、保持部19(保持部19e)を有する電池缶3の斜視図(a)およびこれを切断面Dで切断した場合の切断図である(b)。
図17は、実施例5の二次電池1の断面である。断面箇所は、実施例1と同様の箇所である。電池缶3に設けられた保持部である保持部19eは、平坦部17と電池缶3との間に設けられる。
図18は、実施例5の二次電池1を用いてモジュールとする場合の拘束部材29の位置である。拘束部材29は保持部19に対向した位置も設けることができる。図18の場合保持部19と拘束部材29との間に空間ができるが、この空間はあっても、埋めても構わない。
以上、本発明を実施例にそって説明したが、本発明の二次電池は、モータを駆動源としたハイブリッド自動車やゼロエミッション電気自動車等に適用される車載用の電池システムに搭載される二次電池として利用できる。また、本発明の二次電池を搭載した電池システムは上記用途に限定されず使用できる。本発明の二次電池を搭載した電池システムは、家庭用、業務用、産業用を問わずに、太陽光発電や風力発電等で発電された電力で電池を充電して蓄電する蓄電システムとして使用することができ、あるいは、夜間の深夜電力を利用して電池を充電して蓄電する蓄電システムとして、あるいは宇宙ステーション、宇宙船、宇宙基地などの地上以外で利用可能な蓄電システムとして使用することもできる。さらに、医療機器、建設機械、電力貯蔵システム、エレベータ、無人移動車両などの産業用として、またゴルフカート、ターレット車などの移動体用として、本発明の二次電池を搭載した電池システムを適用することができる。
1 二次電池
2 絶縁シート
3 電池缶
3a 対向面
4 缶蓋
5 ガス排出弁
6 注液口
7 端子接続部
7A 正極外部端子
7B 負極外部端子
8 金属キャップ
9A 正極集電板
9B 負極集電板
105 ガスケット
106 隙間
10 負極シート
10a 負極塗布部
10b 負極未塗布部
11 正極シート
11a 正極塗布部
11b 正極未塗布部
12 セパレータ
13 外側幅広部
13a 対向面
14 内側幅広部
15 孔
16 保持部19として機能する箇所
17 扁平捲回群の平坦部
17b 扁平捲回群の湾曲部
18 扁平捲回群
19 保持部
19a 絶縁部材
19b 保持部を有する絶縁シート
19c 実施例3の絶縁シート
19d 保持部(電池缶側)
19e 保持部(電池缶側)
20 捕捉保持部
29 拘束部品
Hh 孔15の高さ寸法
Hk 保持部9の高さ寸法
Ht 扁平捲回群の平坦部17の下部の、保持部19と当接している部分の長さ寸法
We 正極塗布部と負極塗布部の対向する幅
Wh 孔15の幅寸法
Wk 保持部19の幅寸法

Claims (10)

  1. 平坦部を有する扁平捲回群と、電池缶と、前記電池缶を封止する缶蓋と、を有し、
    前記扁平捲回群は、前記電池缶に収納され、
    前記缶蓋は、前記扁平捲回群を前記扁平捲回群の一端側で支持する、二次電池において

    前記二次電池は、前記平坦部と前記電池缶との間に隙間を有し、
    前記扁平捲回群の他端側の平坦部と、前記電池缶との間に保持部を有し
    前記扁平捲回群は、前記扁平捲回群と前記電池缶とを絶縁する絶縁シートを有し、
    前記電池缶と前記扁平捲回群との間に位置する前記絶縁シートは、前記平坦部に対向し且つ孔を有する内側幅広部と、前記内側幅広部に積層する外側幅広部を有し、
    前記保持部は、1枚の前記絶縁シートの前記内側幅広部と前記外側幅広部を重ねた構造である二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記扁平捲回群は、湾曲部を有し
    前記湾曲部と前記電池缶との間には隙間を有し、
    前記扁平捲回群は、活物質合剤の塗工部を有し、
    前記保持部は、前記電池缶と前記塗工部との間に設けられることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項2において、
    前記保持部は、前記扁平捲回群の他端側の平坦部と、前記電池缶との間に配置され、
    前記平坦部に対向する対向面は、前記保持部と前記平坦部との接触箇所よりも前記扁平
    捲回群の厚さ方向の外側に位置する箇所を有することを特徴とする二次電池。
  4. 請求項またはにおいて、
    前記保持部は、前記扁平捲回群の両側に設けられたことを特徴とする二次電池。
  5. 請求項または請求項において、
    前記保持部は、前記電池缶の缶底側幅広面と前記扁平捲回群との間に挟持された保持部
    であることを特徴とする二次電池。
  6. 請求項において、
    前記保持部は、絶縁テープまたは、シート状の部材であり、前記扁平捲回群に固定され
    たことを特徴とする二次電池。
  7. 請求項において、
    前記保持部は、前記電池缶に固定されたことを特徴とする二次電池。
  8. 請求項1または請求項2において、
    前記保持部は、前記電池缶から突出することにより形成されたことを特徴とする二次電
    池。
  9. 請求項2、3、6−8のいずれかにおいて、
    前記二次電池は、捕捉保持部を有し、前記扁平捲回群は、前記保持部および前記捕捉保
    持部により複数箇所で保持されることを特徴とする二次電池。
  10. 請求項9において、
    前記内側幅広部の孔は、複数あり、
    前記捕捉保持部は、前記内側幅広部の隣接する2つの前記孔の間の部分と前記外側幅広部を重ねた構造である二次電池。
JP2015145401A 2015-07-23 2015-07-23 二次電池 Active JP6521779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145401A JP6521779B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 二次電池
CN201680027343.4A CN107851830B (zh) 2015-07-23 2016-07-13 二次电池
US15/743,016 US10608286B2 (en) 2015-07-23 2016-07-13 Secondary cell
PCT/JP2016/070622 WO2017014118A1 (ja) 2015-07-23 2016-07-13 二次電池
EP16827678.0A EP3327849B1 (en) 2015-07-23 2016-07-13 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145401A JP6521779B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027801A JP2017027801A (ja) 2017-02-02
JP6521779B2 true JP6521779B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57834945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145401A Active JP6521779B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10608286B2 (ja)
EP (1) EP3327849B1 (ja)
JP (1) JP6521779B2 (ja)
CN (1) CN107851830B (ja)
WO (1) WO2017014118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006514B2 (ja) * 2018-06-07 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 バッテリの搭載構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2190229C (en) 1995-11-15 2005-02-01 Atsuo Omaru Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP3709628B2 (ja) * 1995-11-15 2005-10-26 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
EP0948064B1 (fr) 1998-03-30 2003-07-09 Renata AG Accumulateur ou pile prismatique avec container rigide et compressif
KR100601517B1 (ko) 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4806270B2 (ja) 2006-02-21 2011-11-02 三洋電機株式会社 角形電池
JP5257697B2 (ja) * 2009-06-12 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
US20110023750A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Kuan-Che Wang Ink composition for forming absorbers of thin film cells and producing method thereof
US8697272B2 (en) * 2009-09-01 2014-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an insulating member
US8999543B2 (en) 2009-09-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with larger curved ends having different radius of curvature
JP5452303B2 (ja) * 2010-03-23 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池とその製造方法
CN102290550B (zh) 2010-06-21 2015-05-13 株式会社东芝 电池
JP5087110B2 (ja) * 2010-06-21 2012-11-28 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101147174B1 (ko) * 2010-11-25 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5673355B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 電池
US20140377607A1 (en) * 2012-01-23 2014-12-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery
JP6102057B2 (ja) 2012-02-15 2017-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN107968163A (zh) * 2012-06-26 2018-04-27 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JP6502609B2 (ja) * 2013-09-26 2019-04-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6414731B2 (ja) * 2013-10-01 2018-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017014118A1 (ja) 2017-01-26
JP2017027801A (ja) 2017-02-02
CN107851830B (zh) 2020-06-19
EP3327849A1 (en) 2018-05-30
EP3327849A4 (en) 2019-02-27
US10608286B2 (en) 2020-03-31
US20180219262A1 (en) 2018-08-02
CN107851830A (zh) 2018-03-27
EP3327849B1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437683B2 (en) Battery cell of venting structure using taping
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
KR102371196B1 (ko) 이차 전지
JP6166994B2 (ja) 組電池
JP6595162B2 (ja) 2次電池の製造方法
JP5541250B2 (ja) 二次電池
JP4954759B2 (ja) 電池セル間に接着部材を付着させた電池モジュール
EP2827403B1 (en) Battery module having improved stability
KR102311426B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101930541B1 (ko) 축전 소자
KR101472178B1 (ko) 비노출 실링부를 구비한 파우치형 전지
KR101297858B1 (ko) 다공성 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
CN114730949B (zh) 蓄电装置
WO2016132897A1 (ja) 組電池
CN114447535A (zh) 电池及其制造方法
JP6701210B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
EP2429012A1 (en) Secondary battery
KR20140030431A (ko) 다수의 전극조립체 수납부가 형성된 케이스를 포함하는 이차전지
JP6521779B2 (ja) 二次電池
JP5728590B2 (ja) 角形電池
JP2016110787A (ja) 角形二次電池
KR20170073856A (ko) 외주변 실링부에 형성된 일체형 지지부재를 포함하고 있는 전지셀
JP7351227B2 (ja) 蓄電装置
KR101796284B1 (ko) 다공성 흡수부재를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024017915A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250