JP6521090B2 - 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6521090B2
JP6521090B2 JP2017548498A JP2017548498A JP6521090B2 JP 6521090 B2 JP6521090 B2 JP 6521090B2 JP 2017548498 A JP2017548498 A JP 2017548498A JP 2017548498 A JP2017548498 A JP 2017548498A JP 6521090 B2 JP6521090 B2 JP 6521090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
epoxy resin
fiber
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043490A1 (ja
Inventor
拓也 寺西
拓也 寺西
正洋 市野
正洋 市野
和久 池田
和久 池田
智 太田
智 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018043490A1 publication Critical patent/JPWO2018043490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521090B2 publication Critical patent/JP6521090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/302Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/089Prepregs fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法に関する。
本願は、2016年8月29日に日本に出願された特願2016−166878号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
強化繊維基材とマトリクス樹脂組成物とを含有する繊維強化プラスチック成形体は、力学物性に優れる等の理由から、航空機、自動車等の産業用途等に幅広く用いられおり、近年ではますます適用範囲が拡がってきている。例えば、強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたシート状のプリプレグ基材が複数枚積層されたプリプレグ積層体が加熱加圧されて成形された繊維強化プラスチック成形体が知られている。
強化繊維基材としては、ガラス繊維や炭素繊維を用いることが多い。
マトリクス樹脂組成物としては、含浸性や耐熱性に優れる点から、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を含有する熱硬化性樹脂組成物が用いられることが多い。なかでも、耐熱性、成形性に優れ、より機械強度が高い繊維強化プラスチック成形体が得られるため、エポキシ樹脂組成物が幅広く使用されている。
また、繊維強化プラスチック成形体としては、表面付近に存在する繊維が透けて見えることを抑制する(つまり十分に樹脂層内に埋まらず、露出した状態になることを防ぐ)目的で、プリプレグ積層体の表面に、強化繊維及び熱硬化性樹脂組成物を含有する樹脂フィルムがさらに積層された状態で加熱加圧されて成形された繊維強化プラスチック成形体が知られている。このような樹脂フィルムは、プリプレグ基材に比べて熱硬化性樹脂組成物の割合が高く、強化繊維の割合が低くなっている。
繊維強化プラスチック成形体の製造方法としては、例えば、オートクレーブを用いる方法(特許文献1)、真空バッグによる方法(特許文献2)、圧縮成形法(特許文献3)等が知られている。しかし、これらの方法では、プリプレグ積層体を加熱加圧して硬化させる際、硬化までに160℃以上で2〜6時間程度の加熱が必要であり、エネルギー消費が大きいうえ生産性が低い。
自動車用途に多用される成形方法としては、ハイサイクルプレス成形が知られている(特許文献4)。ハイサイクルプレス成形においては、製品の大量生産を可能にするために、高圧下において100〜150℃程度で数分から数十分程度の短時間で硬化させる。
しかし、プリプレグ積層体の表面に樹脂フィルムを積層して成形を行う場合、高圧下において、温度上昇により樹脂フィルムに含まれる熱硬化性樹脂組成物の粘度が低下することで、表面近傍の熱硬化性樹脂組成物が金型のエッジ部から過度に流出することがある。このように、表面の熱硬化性樹脂組成物が金型外へ過度に流出すると、得られる成形体の表面において、樹脂枯れにより繊維が露出したり、樹脂の過剰な流動に伴う繊維蛇行が生じたりする等の成形外観不良が発生する。この場合と、表面の樹脂フィルムに含まれる熱硬化性樹脂組成物の耐熱性が十分に高くない場合は、成形体表面を塗装しても、経時で吸湿し、また熱が加わると、成形体の残留応力の緩和により、成形体表面にスジ状の塗装外観不良が生じる。
特開平10−128778号公報 特開2002−159613号公報 特開平10−95048号公報 国際公開第2004/048435号
本発明は、比較的低温かつ短時間で硬化を開始することができ、硬化物が高い耐熱性を有する熱硬化性樹脂組成物、及びこの熱硬化性樹脂組成物を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグを提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂フィルムを使用することにより、加熱加圧処理時における樹脂の過剰な流動を抑制でき、表面における樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良の発生、及び繊維が透けて見えることが抑制され、例えばハイサイクルプレス成形を行った場合や湿熱条件下に曝された場合でも、成形外観及び塗装外観に優れる繊維強化プラスチック成形体、及びその製造方法を提供することを目的とする。
[1]エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物(C)であって、
前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含み、
前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含む、熱硬化性樹脂組成物(C)。
[2]前記イミダゾール系硬化剤1が、下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1である、[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
Figure 0006521090

(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、Rは炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
[3]前記尿素誘導体が、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、又は2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンである、[1]又は[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[4]前記イミダゾール系硬化剤1が、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、又は2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[5]前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2が、下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体を含む、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
Figure 0006521090

(式中、Rは炭素原子を1個以上含む有機基を表し、R〜Rはそれぞれ同一または異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
[6]前記エポキシ樹脂が、分子内に下記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及び/又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
Figure 0006521090

[7]前記熱硬化性樹脂組成物(C)に占める、前記イミダゾール系硬化剤1の含有量が5〜15質量%であり、前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量が1〜3質量%であり、前記尿素誘導体の含有量が2〜5質量%である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[8]初期温度:30℃、昇温速度:2.0℃/分の条件下で測定される昇温粘度測定において80〜98℃で最低粘度を示し、かつ、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上である、熱硬化性樹脂組成物(C)。
[9][1]〜[8]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグ。
[10]前記強化繊維基材がガラス繊維である、[9]に記載のプリプレグ。
[11]前記強化繊維基材が炭素繊維である、[9]に記載のプリプレグ。
[12]強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造し、
得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂組成物(C)が、[1]〜[8]に記載された熱硬化性樹脂組成物(C)である、繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[13]前記樹脂フィルムが、繊維目付が50g/m以下の強化繊維基材(D)を含有する、[12]に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[14]前記強化繊維基材(D)が、強化繊維からなる不織布である、[12]又は[13]に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[15]前記フィルム積層体(F)の製造で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、前記積層体として前記プリフォームを使用して、金型を用いて加熱加圧処理する、[12]〜[14]のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[16][13]若しくは[14]に記載のフィルム積層体(F)、又は[15]に記載のプリフォームの硬化物である繊維強化プラスチック成形体。
[17][9]〜[11]のいずれか一項に記載のプリプレグの硬化物である繊維強化プラスチック成形体。
本発明によれば、比較的低温かつ短時間で硬化を開始することができ、硬化物が高い耐熱性を有する熱硬化性樹脂組成物、及びこの熱硬化性樹脂組成物を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグが提供される。
また、本発明によれば、本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂フィルムを使用することにより、加熱加圧処理時における樹脂の過剰な流動を抑制でき、表面における樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良の発生、及び繊維が透けて見えることが抑制され、例えばハイサイクルプレス成形を行った場合や湿熱条件下に曝された場合でも、成形外観及び塗装外観に優れる繊維強化プラスチック成形体、及びその製造方法が提供される。
本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法における成形工程の一例を示した断面図である。 本発明の繊維強化プラスチック成形体の一例を示した断面図である。
以下に本発明の好ましい実施の形態について説明するが、本発明はこれらの形態のみに限定されるものではない。
<熱硬化性樹脂組成物(C)>
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)はエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含み、エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含み、エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含む。
マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1を用いることにより、反応開始温度を高くすることができる。そのため、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を高くすることができる。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2を用いることで、熱硬化性樹脂組成物の安定性と速硬化性を両立することができる。
また、尿素誘導体は比較的低い温度での硬化を促進する作用があるため、熱硬化性樹脂組成物を迅速に硬化することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、初期温度を30℃とし、2.0℃/分で昇温させる昇温粘度測定において、最低粘度となる温度が80〜98℃であることが好ましく、85〜97℃がより好ましく、90〜95℃がさらに好ましい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2と尿素誘導体を併用することにより、上記特性を達成することができる。
上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記範囲内であれば、成形時における熱硬化性樹脂組成物(C)の流動量を適正な範囲に抑制しやすい。上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記下限値以上であれば、成形時に熱硬化性樹脂組成物(C)の流動量が少なくなりすぎず、成形用金型の隅々まで熱硬化性樹脂組成物(C)が行き渡りやすい。上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記上限値以下であれば、成形時における熱硬化性樹脂組成物(C)の過度な流動が抑制されやすく、成形体表面に凹凸等の成形外観不良が生じたり、樹脂枯れにより繊維が露出したり、樹脂の過剰な流動に伴う繊維蛇行が生じたりしにくくなる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上であることが好ましい。
マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1とマイクロカプセルに封入された硬化剤2を併用することにより、上記特性を達成することができる。
上記の動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が前記下限値以上であれば、硬化物を塗装した後に、使用条件下で吸湿や加熱冷却を繰り返したりしても、外観不良が起きにくくなる。より好ましくは152℃以上である。
上記の動的粘弾性測定において熱硬化性樹脂組成物(C)を硬化する際は、熱硬化性樹脂組成物(C)をガラス板にはさみオーブン中で加熱する方法、あるいは予熱した金型に樹脂を入れ、金型を閉じて加温する方法などがあるが、硬化時間は樹脂に接しているガラス板や金型が140℃になってから5分間とする。
つまり、ガラス板にはさみオーブン中で加熱する方法の場合は、熱硬化性樹脂組成物(C)をガラス板の間に挟み、140℃のオーブン中に投入し、ガラス板の温度が140℃になってから5分後に加熱をやめて、オーブンから取り出す。また、予熱した金型に樹脂を入れ、金型を閉じて加温する方法では、140℃に加熱した金型に樹脂を流し込み、すぐに金型を閉じて140℃で保持し、5分後に金型を開けて硬化物を取り出す。
硬化物のガラス転移点は、硬化物の動的粘弾性測定によって得られる貯蔵剛性率(G’)の温度依存性により、後述の方法によって決定される。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、初期温度:30℃、昇温速度:2.0℃/分の条件下で測定される昇温粘度測定において80〜98℃で最低粘度を示し、かつ、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上である熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
昇温粘度測定において最低粘度を示す温度、及び硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が、それぞれ前記範囲内であれば、前述の成形不良や外観不良を抑制することができる。
これらの特性は、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、マイクロカプセルに封入された硬化剤2、及び尿素誘導体を併用することにより達成することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、30℃における粘度が1.0×10〜1.0×10Pa・sであることが好ましく、5.0×10〜9.8×10Pa・sがより好ましく、1.0×10〜9.7×10Pa・sがさらに好ましい。
熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度は、主に、室温で液状のエポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂の比率を調節することで達成することができる。
熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記範囲内であれば、本発明のプリプレグの形態を保持しやすい。
また、熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムの取り扱い性が優れたものとなり、樹脂フィルムの作製や積層、成形等の作業が容易になる。熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記上限値以下であれば、後述の強化繊維基材(D)を含む樹脂フィルムの作製時や、本発明のプリプレグの作製時に、熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材(D)若しくは強化繊維基材に含浸させやすく、含浸時に過度に加熱する必要がなくなり、樹脂フィルムのドレープ性も損なわれにくい。
上記の昇温粘度測定における最低粘度は0.5Pa・s〜50Pa・sであることが好ましく、1Pa・s〜10Pa・sがより好ましく、2Pa・s〜5Pa・sがさらに好ましい。
上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記範囲内であれば、成形外観不良が起こりにくい。上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)の過度な流動が抑制されやすく、成形体表面に凹凸等の外観不良が起こりにくい。上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記上限値以下であれば、成形時に金型の隅々まで熱硬化性樹脂組成物(C)が行き渡り、外観のよい成形体が得られやすい。
(エポキシ樹脂)
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂としては、分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
エポキシ樹脂の例としては、分子内に水酸基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、分子内にアミノ基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、分子内にカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、分子内に二重結合を有する化合物を酸化することにより得られる脂環式エポキシ樹脂、複素環構造を有するエポキシ樹脂、あるいはこれらから選ばれる2種類以上のタイプの基が分子内に混在するエポキシ樹脂などが用いられる。
また、これら以外のエポキシ樹脂として、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いることもできる。
[グリシジルエーテル型エポキシ樹脂]
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及びアントラセン型エポキシ樹脂などのアリールグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びこれらの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体などが挙げられる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばEPON825、jER826、jER827、jER828(以上、三菱ケミカル株式会社製)、エピクロン(登録商標)850(DIC株式会社製)、エポトート(登録商標)YD−128(新日鐵住金化学株式会社製)、DER−331、DER−332(以上、ダウケミカル日本株式会社製)、Bakelite EPR154、Bakelite EPR162、Bakelite EPR172、Bakelite EPR173、Bakelite EPR174(以上、Bakelite AG社製)などが挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばjER806、jER807、jER1750(以上、三菱ケミカル株式会社製)、エピクロン(登録商標)830(DIC株式会社製)、エポトート(登録商標)YD−170、エポトート(登録商標)YD−175(以上、新日鐵住金化学株式会社製)、Bakelite EPR169(Bakelite AG社製)、GY281、GY282、GY285(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
ビスフェノールS型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばエピクロン(登録商標)EXA−1514(DIC株式会社製)などが挙げられる。
レゾルシノール型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばデナコール(登録商標)EX−201(ナガセケムテックス株式会社製)などが挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばjER152、jER154(以上、三菱ケミカル株式会社製)、エピクロン(登録商標)740(DIC株式会社製)、EPN179、EPN180(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばTactix(登録商標)742(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、EPPN501H、EPPN501HY、EPPN502H、EPPN503H(以上、日本化薬株式会社製)、jER1032H60(三菱ケミカル株式会社製)などが挙げられる。
ナフタレン型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばHP−4032、HP−4700(以上、DIC株式会社製)、NC−7300(日本化薬株式会社製)などが挙げられる。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばXD−100(日本化薬株式会社製)、HP7200(DIC株式会社製)などが挙げられる。
アントラセン型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばYL7172YX−8800(三菱ケミカル株式会社製)などが挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
[グリシジルアミン型エポキシ樹脂]
グリシジルアミン型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類、アミノフェノールのグリシジル化合物、アミノクレゾールのグリシジル化合物、グリシジルアニリン類、キシレンジアミンのグリシジル化合物などが挙げられる。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類の市販品としては、例えばスミエポキシ(登録商標)ELM434(住友化学株式会社製)、アラルダイト(登録商標)MY720、アラルダイト(登録商標)MY721、アラルダイト(登録商標)MY9512、アラルダイト(登録商標)MY9612、アラルダイト(登録商標)MY9634、アラルダイト(登録商標)MY9663(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、jER604(三菱ケミカル株式会社製)、Bakelite EPR494、Bakelite EPR495、Bakelite EPR496、Bakelite EPR497(以上、Bakelite AG社製)などが挙げられる。
アミノフェノールのグリシジル化合物、アミノクレゾールのグリシジル化合物の市販品としては、例えばjER630(三菱ケミカル株式会社製)、アラルダイト(登録商標)MY0500、アラルダイト(登録商標)MY0510、アラルダイト(登録商標)MY0600(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、スミエポキシ(登録商標)ELM120、スミエポキシ(登録商標)ELM100(以上、住友化学株式会社製)などが挙げられる。
グリシジルアニリン類の市販品としては、例えばGAN、GOT(日本化薬株式会社製)、Bakelite EPR493(Bakelite AG社製)などが挙げられる。
キシレンジアミンのグリシジル化合物としては、例えばTETRAD(登録商標)−X(三菱瓦斯化学株式会社製)などが挙げられる。
[グリシジルエステル型エポキシ樹脂]
グリシジルエステル型エポキシ樹脂の具体例としては、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステルや、これらの異性体などが挙げられる。
フタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、例えばエポミック(登録商標)R508(三井化学株式会社製)、デナコール(登録商標)EX−721(ナガセケムテックス株式会社製)などが挙げられる。
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、例えばエポミック(登録商標)R540(三井化学株式会社製)、AK−601(日本化薬株式会社製)などが挙げられる。
ダイマー酸ジグリシジルエステルの市販品としては、例えばjER871(三菱ケミカル株式会社製)、エポトート(登録商標)YD−171(新日鐵住金化学株式会社製)などが挙げられる。
[脂環式エポキシ樹脂]
脂環式エポキシ樹脂の具体例としては、1,2−エポキシシクロヘキサン環を部分構造として有する化合物などが挙げられる。
1,2−エポキシシクロヘキサン環を部分構造として有する化合物の市販品としては、例えばセロキサイド(登録商標)2021P、セロキサイド(登録商標)2081、セロキサイド(登録商標)3000(以上、株式会社ダイセル製)、CY179(ハンツマン・アドバンスド・マテリアル社製)などが挙げられる。
[複素環構造を有するエポキシ樹脂]
複素環構造を有するエポキシ樹脂の具体例としては、オキサゾリドン環を部分構造として有する化合物、キサンテン骨格を部分構造として有する化合物などが挙げられる。
オキサゾリドン環を部分構造として有する化合物の市販品としては、例えばAER4152、AER4151、LSA4311、LSA4313、LSA7001(以上、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)などが挙げられる。
キサンテン骨格を部分構造として有する化合物の市販品としては、例えばEXA−7335(DIC株式会社製)などが挙げられる。
[分子内に式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂]
分子内に下記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂としては、例えばエポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応生成物が挙げられる。
Figure 0006521090
分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
これらのうち、硬化樹脂の耐熱性の観点から、ジアミノジフェニルスルフォンを用いることが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンを用いることがより好ましい。
また、分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物と反応して分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を生成するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられるが、なかでもビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を得る方法としては、エポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物、具体的には上記式(3)で表される構造を有するアミン化合物とを、質量比で100:3〜100:30、好ましくは100:5〜100:20の比率で混合し、130〜200℃、好ましくは140〜170℃で加熱して反応させる方法が挙げられる。この方法を用いた場合、未反応のエポキシ樹脂や前記アミン化合物が、反応生成物中に残留することがあるが、これら残留物を取り除く必要は特にない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂として、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を容易に調整することができるため好ましい。
即ち、エポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応条件を調整する、例えば、反応温度を高くし、反応時間を長くすることで、得られる反応生成物の粘度を高くコントロールすることができ、反応温度を低くし、反応時間を短くすることで、得られる反応生成物の粘度を低くコントロールすることができる。従って、所望の粘度を有する前記反応生成物を含むエポキシ樹脂を、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂として配合することで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を調整することができる。
これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらのエポキシ樹脂の2種以上を併用する場合、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を、プリプレグの形態を保持できる粘度範囲に調整するため、室温で液状のエポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂を組み合わせて使用することが好ましい。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で液状のエポキシ樹脂の含有量は、10〜90質量部であることが好ましく、15〜90質量部であることがより好ましく、20〜90質量部であることがさらに好ましい。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で液状のエポキシ樹脂の含有量を前記範囲内とすることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を適正範囲とすることができる。
室温で液状のエポキシ樹脂の市販品としては、例えばjER825、826、827、828、834(以上、三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)850(DIC(株)製)、エポトート(登録商標)YD−128(新日鉄住金化学(株)製)、DER−331、DER−332(ダウケミカル社製)、ARALDITE(登録商標)LY556(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂;
jER806、807、1750(以上、三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)830(DIC(株)製)、エポトート(登録商標)YD−170、エポトート(登録商標)YD−175(以上、新日鉄住金化学(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;
jER152(三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)N−730A(DIC(株)製)、DEN−425(ダウケミカル社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂;
jER604、630(以上、三菱ケミカル(株)製)、MY0600、MY0500(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)等のアミン型エポキシ樹脂;
セロキサイド2021P、セロキサイド8000((株)ダイセル製)等の脂環式エポキシ樹脂;
等が挙げられる。
これらの室温で液状のエポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
室温で液状のエポキシ樹脂としては、硬化物の靱性と耐熱性のバランスに優れる点からビスフェノールA型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で固形のエポキシ樹脂の含有量は、10〜90質量部であることがより好ましく、15〜90質量部であることがさらに好ましい。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で固形のエポキシ樹脂の含有量を前記範囲内とすることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を適正範囲とすることができる。
室温で固形のエポキシ樹脂の市販品としては、例えばjER154、157S70(以上、三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)N−770、エピクロン(登録商標)N−740、エピクロン(登録商標)N−775(以上、DIC(株)製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂;
エピクロン(登録商標)N−660、エピクロン(登録商標)N−665、エピクロン(登録商標)N−670、エピクロン(登録商標)N−673、エピクロン(登録商標)N−695(以上、DIC(株)製)、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−104S(以上、日本化薬(株)製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;
jER1001、1002、1003(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂;
jER4004P、4005P(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;
jER1032H60(三菱ケミカル(株)製)などのトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂;
YX4000、YL6121H(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビフェニル型エポキシ樹脂;
HP4700(DIC(株)製)などのナフタレン型エポキシ樹脂;
HP7200(DIC(株)製)などのジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;
TSR−400(DIC(株)製)、DER858(ダウケミカル社製)、AER 4152(旭化成イーマテリアルズ(株)製)などのオキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂;
EXA−1514、EXA−1517(DIC(株)製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂;
等が挙げられる。
また、室温で固形のエポキシ樹脂としては、分子内に前記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いてもよい。
室温で固形のエポキシ樹脂として、分子内に前記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化時間を短縮することができ、さらに熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物が高い機械物性を発揮することができる。
これらの室温で固形のエポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の分子量は、200〜3000が好ましく、300〜2000がより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の分子量が前記範囲内にあれば、熱硬化性樹脂組成物(C)を後述する所望の粘度に調整することが容易である。
ここで、分子量とは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、50〜1000g/eqが好ましく、90〜700g/eqがより好ましい。本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ当量が、前記範囲内にあれば、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の架橋構造が均一となるため好ましい。
ここで、エポキシ当量とは、エポキシ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量を意味する。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂は、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂、又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂は、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及び/又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。即ち、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂は、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を含むことが好ましく、別の態様としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましく、さらに別の態様としては、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)100質量%に占めるエポキシ樹脂の含有量は、通常60〜95質量部、好ましくは65〜93質量部、より好ましくは70〜90質量部である。
エポキシ樹脂の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を高く保ちやすくなる。エポキシ樹脂の含有量を前記上限値以下とすることにより硬化時の耐熱性が低下しにくい。
(エポキシ樹脂硬化剤)
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂硬化剤は、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含む。
[イミダゾール系硬化剤1]
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるイミダゾール系硬化剤1はイミダゾール化合物であり、熱硬化性樹脂組成物(C)中において、マイクロカプセルに封入されずに含有される。
イミダゾール系硬化剤1は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ樹脂硬化剤として機能する。イミダゾール系硬化剤1は、マイクロカプセルに封入された硬化剤2及びエポキシ樹脂硬化促進剤に含まれる尿素誘導体と組み合わせて配合されることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)を短時間で硬化させることができる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)にイミダゾール系硬化剤1を含有させることにより、硬化物の耐熱性を向上させることができる。
イミダゾール系硬化剤1は、前記特性を満たすものであれば構造は特に限定されないが、貯蔵安定性が高く、硬化物が高い耐熱性を示すことから、下記式(1)で表されるイミダゾール化合物であることが好ましい。
Figure 0006521090

(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、Rは炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又はヒドロキシメチル基が、エポキシ樹脂への溶解性が低く、貯蔵安定性が高いために好ましい。エポキシ樹脂への溶解性が特に低く、製造が比較的容易であるため、メチル基又はヒドロキシメチル基がさらに好ましい。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、又は水素原子が、エポキシ樹脂と比較的高温で反応し、耐熱性の高い硬化物が得られるために好ましい。製造が比較的容易であるため、メチル基又は水素原子がさらに好ましい。
上記式(1)で表されるイミダゾール化合物の例としては、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−パラトルイル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メタトルイル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メタトルイル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−パラトルイル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等の、1H−イミダゾールの5位の水素をヒドロキシメチル基で、かつ、2位の水素をフェニル基又はアルキルフェニル基で置換したイミダゾール化合物が挙げられる。このうち、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−パラトルイル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メタトルイル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メタトルイル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−パラトルイル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
イミダゾール系硬化剤1は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
イミダゾール系硬化剤1は室温(25℃)の条件下では、通常、結晶性固体であり、100℃以下ではエポキシ樹脂への溶解性は低い。従って、イミダゾール系硬化剤1としては、100μm以下、特に、20μm以下の体積平均粒径を有する粉体であることが好ましい。
イミダゾール系硬化剤1の体積平均粒径が前記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)中に良好に分散して、硬化反応を促進することができる。
なお、体積平均粒径は粒度計(日機装社製、製品名:AEOTRAC SPR Model:7340)にて測定することができ、測定した粒度分布のD50の値とする。
イミダゾール系硬化剤1としては、貯蔵安定性が高く、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の耐熱性を高くできる点から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールが特に好ましい。
これらの市販品としては、四国化成工業株式会社製のキュアゾール(登録商標)2PHZや2P4MHZ、及びこれらの微粉砕品の2PHZ−PWや2P4MHZ−PW等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)100質量%に占めるイミダゾール系硬化剤1の含有量は、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは5〜13質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。
イミダゾール系硬化剤1の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化性が向上し、硬化物が高い耐熱性を有する。イミダゾール系硬化剤1の含有量を前記上限値以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を高く保ちやすいため好ましい。
[マイクロカプセルに封入された硬化剤2]
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるマイクロカプセルに封入された硬化剤2は、マイクロカプセルに封入されていれば特に制限されないが、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の耐熱性を損なわず、マイクロカプセル化しやすい点から分子内に置換されたイミダゾール環を有するイミダゾール誘導体であることが好ましい。
イミダゾール誘導体としては、70〜110℃で熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化を開始させる機能を有する化合物であれば特に制限されないが、好ましくは下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である。
Figure 0006521090

(式中、Rは炭素原子を1個以上含む有機基を表し、R〜Rはそれぞれ同一または異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
これらのうち、Rは−CH、又は−CHOR(但し、Rは炭素原子を1個以上含む有機基を表す。なお、Rの有機基は、置換基を有していてもよい炭化水素基であることが好ましい。)で表される基であることが好ましく、−CHOR(但し、Rは置換基を有してもよいアリール基を表す。)で表される基であることが特に好ましい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂を硬化させる、マイクロカプセルに封入された潜在性硬化剤であり、マイクロカプセルの皮膜は架橋高分子から構成されるものが好ましい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2としては、マイクロカプセルに封入された硬化剤2がエポキシ樹脂に分散されたマスターバッチを使用してもよい。分散媒となるエポキシ樹脂としては、マイクロカプセルの安定性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂であることが好ましい。
イミダゾール誘導体をマイクロカプセルに封入してマイクロカプセルに封入された硬化剤2を製造する方法としては特に限定されないが、マイクロカプセルのシェル層の均一性の観点から、界面重合法、in situ重合法又は有機溶液系からの相分離法の方法を用いることが好ましい。
イミダゾール誘導体のなかでも、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体は、エポキシ樹脂の低温硬化剤として機能し、後述するエポキシ樹脂硬化促進剤に含まれる尿素誘導体と組み合わせて配合されることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)を短時間で硬化させることができる。
また、一般にハイサイクルプレス成形を行なう場合、樹脂組成物の温度上昇に伴って、樹脂粘度が低下するため、金型の構造によっては、金型から樹脂組成物が過度に流出することがある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)のように樹脂組成物中にマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含有することにより、低温即ち70〜110℃で樹脂組成物に含まれる樹脂の硬化反応が始まり、樹脂温度の上昇の途中、即ち、樹脂温度が約70〜110℃と低い状態から、熱硬化性樹脂組成物(C)の架橋反応が素早く進行するため、樹脂粘度の低下が抑制され、金型からの樹脂の流出を抑制することができる。そのため、得られる成形体の表面において、樹脂枯れにより繊維が露出したり、樹脂の過剰な流動に伴う繊維蛇行が生じたりせず、成形体表面に樹脂層が形成できるため、成形外観良好な成形体が得られやすい。
上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体の例としては、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾールや、グリシジルエーテル型のエポキシ樹脂と2−メチルイミダゾールを反応させて得られるアダクト化合物が挙げられる。
なかでも、アリールグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂と2−メチルイミダゾールを反応させて得られるイミダゾール誘導体は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を向上させることができるため好ましい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2は、熱硬化性樹脂組成物(C)を100℃以下で硬化させる機能を有すると共に、熱潜在性を有するものが好ましい。ここで、「熱潜在性」とは、熱履歴を与える前はエポキシ樹脂との反応性を有さず、特定の温度以上でかつ特定の時間以上の熱履歴を与えられた後は低い温度においてもエポキシ樹脂との高い反応性を示す性質のことを意味する。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2の市販品としては、これを含む硬化剤マスターバッチである旭化成イーマテリアルズ社製のノバキュア(登録商標)HX3721やHX3722、HX3742、HX3748等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)100質量%に占めるマイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量(但し、マイクロカプセルに封入された、イミダゾール誘導体を含む内容物の含有量を意味し、マイクロカプセルの質量は含まない。)は、好ましくは1〜3質量%、より好ましくは1〜2.8質量%であり、さらに好ましくは1〜2.5質量%である。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化反応速度を高め、硬化時の樹脂組成物の金型からの流出を抑制しやすい。マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量を前記上限値以下とすることにより、高いガラス転移温度を有する熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物が得られやすい。
(エポキシ樹脂硬化促進剤)
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂硬化促進剤は、尿素誘導体を含む。
[尿素誘導体]
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれる尿素誘導体は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の硬化促進剤として機能し、マイクロカプセルに封入された硬化剤2と組み合わせて配合されることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)を短時間で硬化させることができる。
尿素誘導体としては、ジメチルウレイド基を有する化合物が好ましい。
ジメチルウレイド基を有する化合物としては、高温で加熱することによりイソシアネート基とジメチルアミンを生成し、これらがエポキシ基を活性化するものであれば、特に限定されないが、例えばジメチルウレイド基が芳香環に結合した芳香族ジメチルウレア、ジメチルウレイド基が脂肪族化合物に結合した脂肪族ジメチルウレアなどが挙げられる。
これらの中でも、硬化速度が速くなる点で、芳香族ジメチルウレアが好ましい。
具体的には、例えば、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(PDMU)、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(DCMU)、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルウレア、2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエン(TBDMU)が挙げられる。このうち、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア及び2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンは特に硬化性が高く、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の硬化反応を一層促進するため好ましい。
尿素誘導体は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
尿素誘導体のうち、上述した3−フェニル−1,1−ジメチルウレア及び2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンは室温(25℃)の条件下では、通常、結晶性固体であり、100℃以下ではエポキシ樹脂への溶解性は低い。従って、尿素誘導体としては、100μm以下、特に、20μm以下の体積平均粒径を有する粉体であることが好ましい。
尿素誘導体の体積平均粒径が前記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)中に良好に分散して、硬化反応を促進することができる。
なお体積平均粒径は、前述したイミダゾール系硬化剤1の体積平均粒径と同様に測定することができる。
3−フェニル−1,1−ジメチル尿素の市販品としては、例えばピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製のオミキュア(登録商標)94等が挙げられる。
2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンの市販品としては、例えばピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製のオミキュア(登録商標)24等が挙げられる。
いずれも、これらに限定されるものではない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)100質量%に占める尿素誘導体の含有量は、好ましくは2〜5質量%、より好ましくは2〜4.5質量%、さらに好ましくは2〜4質量%、特に好ましくは2〜3.5質量%、最も好ましくは2〜3質量%である。
尿素誘導体の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化反応速度を高め、硬化時の樹脂組成物の金型からの流出を抑制しやすい。尿素誘導体の含有量を前記上限値以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の高い耐熱性を維持しやすい。
(任意成分)
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、イミダゾール系硬化剤1、マイクロカプセルに封入された硬化剤2、尿素誘導体のいずれにも該当しない「その他の硬化剤」を併用してもよい。
但し、一般に、低温における硬化性に優れる「その他の硬化剤」は、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムのライフ、即ち、樹脂フィルムのタック性と柔軟性を保持したまま保存可能な期間を短くしてしまうため、少量の添加にとどめておく必要がある。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、各種添加剤、樹脂、充填剤等を含有していてもよい。
<プリプレグ>
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材に含浸してなる。
(強化繊維基材)
強化繊維基材には、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等、通常の繊維強化プラスチック成形体を含む繊維強化複合材料に使用される強化繊維基材を、通常使用される態様で使用することができる。
強化繊維基材としては、ガラス繊維、炭素繊維が好ましく、ある態様としてガラス繊維がより好ましく、別の態様として炭素繊維がより好ましい。
また、本発明のプリプレグに含まれる強化繊維基材としては、後述の「強化繊維基材(A)と同様のものを使用しうる。
本発明のプリプレグ100質量%に占める本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の含有量は、15〜80質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましく、25〜45質量%であることがさらに好ましい。
本発明のプリプレグに占める本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の含有量が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)が強化繊維基材(A)に含浸したプリプレグの形態保持がしやすい。本発明のプリプレグに占める本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の含有量が前記上限値以下であれば、プリプレグ中の強化繊維割合を高く維持することができるため、硬化して得られる複合材料の機械物性が高い。
<繊維強化プラスチック成形体の製造方法>
本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法は、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造し、得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、熱硬化性樹脂組成物(C)として、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いる。
詳細には、本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法は、下記の積層工程及び成形工程を含む。
積層工程:
強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造する工程。
成形工程:
得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理する工程。
(積層工程)
積層工程では、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)が含浸されたシート状のプリプレグ基材と、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムとを用いる。
積層工程では、シート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に樹脂フィルムを積層する。つまり、本発明の製造方法においては、プリプレグ積層体(E)の片面(即ち、一方の最外層の表面)のみに樹脂フィルムを積層してもよく、プリプレグ積層体(E)の両面(即ち、両方の最外層の表面)に樹脂フィルムを積層してもよい。
プリプレグ積層体(E)の片面のみに樹脂フィルムを積層する場合、シート状のプリプレグ基材を複数枚積層してプリプレグ積層体(E)とし、プリプレグ積層体(E)の最外層の表面に樹脂フィルムをさらに積層してフィルム積層体(F)とする。
複数のプリプレグ基材の積層操作、及びプリプレグ積層体(E)と樹脂フィルムの積層操作は、成形工程で用いる金型の外で行ってもよく、金型内で行ってもよい。
[フィルム積層体(F)]
本発明に用いるフィルム積層体(F)は、プリプレグ基材が複数枚積層されたプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に樹脂フィルムが積層されている。例えば、図1に示すように、シート状のプリプレグ基材10が複数枚積層されたプリプレグ積層体(E)12の上に、樹脂フィルム14がさらに積層されてフィルム積層体(F)1とされる。
[プリプレグ基材]
本発明に用いるプリプレグ基材は、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材である。
強化繊維基材(A)を構成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、無機繊維、有機繊維、金属繊維、又はこれらを組み合わせたハイブリッド構成の強化繊維等を使用できる。
無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。
有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。これらの中では、繊維強化プラスチック成形体の強度等の機械物性を考慮すると、炭素繊維が好ましい。
強化繊維基材(A)の強化繊維は、長繊維であってもよく、短繊維であってもよく、剛性に優れる点から、長繊維が好ましい。強化繊維基材の形態としては、多数の長繊維を一方向に揃えてUDシート(一方向シート)とする形態、長繊維を製織してクロス材(織物)とする形態、短繊維からなる不織布とする形態等が挙げられる。
クロス材の織り方としては、例えば、平織、綾織、朱子織、三軸織等が挙げられる。
強化繊維基材(A)の繊維目付は、50〜800g/mが好ましく、75〜300g/mがより好ましい。強化繊維基材(A)の繊維目付が前記範囲の下限値以上であれば、所望の厚みを有する成形体を得るために必要な積層枚数が多くならず好ましい。強化繊維基材(A)の繊維目付が前記範囲の上限値以下であれば、良好な含浸状態のプリプレグ基材を得やすいため好ましい。
熱硬化性樹脂組成物(B)に用いる熱硬化性樹脂(b1)としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。強化繊維基材(A)として炭素繊維を用いる場合は、炭素繊維との接着性の点から、エポキシ樹脂又はビニルエステル樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。
熱硬化性樹脂(b1)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物(B)には、熱硬化性樹脂(b1)に加えて、硬化剤が含有されていることが好ましい。
例えば、熱硬化性樹脂(b1)がエポキシ樹脂の場合、硬化剤としては、特に制限は無いが、ジシアンジアミド又はイミダゾール系硬化剤を好適に用いることができる。
熱硬化性樹脂組成物(B)には、熱硬化性樹脂(b1)、及び硬化剤に加えて、さらに硬化助剤が含有されていることが好ましい。
例えば、熱硬化性樹脂(b1)がエポキシ樹脂の場合、硬化助剤としては、特に制限は無いが、尿素化合物を好適に用いることができる。
また、熱硬化性樹脂組成物(B)には、無機微粒子等の添加剤が含有されていてもよい。
熱硬化性樹脂組成物(B)の30℃における粘度は、1.0×10〜1.0×10Pa・sが好ましく、5.0×10〜9.8×10Pa・sがより好ましく、1.0×10〜9.7×10Pa・sがさらに好ましい。
熱硬化性樹脂組成物(B)の粘度が前記下限値以上であれば、プリプレグ基材の取り扱い性が優れたものとなり、プリプレグ基材の作製や積層、成形等の作業が容易になる。熱硬化性樹脂組成物(B)の粘度が前記上限値以下であれば、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸させやすく、含浸時に過度に加熱する必要がなくなり、またプリプレグ基材のドレープ性が損なわれにくい。
プリプレグ基材としては、例えば、強化繊維が二軸方向に織られた強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)が含浸されたクロスプリプレグ基材、強化繊維が一方向に引き揃えられた強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)が含浸されたプリプレグ基材(UDプリプレグ基材)等が挙げられる。また、強化繊維が一方向に引き揃えられた強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)が含浸されたプリプレグ基材に切込みを入れ、プリプレグ基材中の強化繊維を短く分断したものを用いてもよい。
プリプレグ基材中の強化繊維の繊維長は、12.7mm以上が好ましく、25.4mm以上がより好ましい。強化繊維の繊維長が前記下限値以上であれば、繊維強化プラスチック成形体の機械特性が充分に高くなりやすい。
プリプレグ積層体(E)の積層構成は、特に限定されない。例えば、UDプリプレグ基材を用いる場合、上下に隣り合うUDプリプレグ基材の強化繊維の繊維軸が直交するように各UDプリプレグ基材を積層した構成が挙げられる。プリプレグ積層体(E)においては、同一種類のプリプレグ基材のみを積層してもよく、異なる種類のプリプレグ基材を積層してもよい。
プリプレグ基材の積層数は、特に限定されず、要求される繊維強化複合材料の特性等に応じて適宜決定できる。
[樹脂フィルム]
本発明に用いる樹脂フィルムは、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムである。
樹脂フィルムには、繊維目付が50g/m以下の強化繊維基材(D)が含有されることが好ましい。
これにより、繊維強化プラスチック成形体の表面に樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良が生じることを抑制しつつ、機械的強度をより高めることができる。
強化繊維基材(D)を構成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、強化繊維基材(A)で挙げたものと同じものが挙げられる。
強化繊維基材(D)は、長尺のものがロール状に巻き取られた状態とされ、その状態から引き出されつつ使用されることが多い。この場合、ロール状の状態から引き出される際にその張力によって強化繊維基材が幅方向に収縮しやすい。強化繊維基材(D)の強化繊維としては、ロール状の状態から引き出されて使用される場合でも基材が幅方向に収縮しにくく、また吸水性が低い強化繊維を用いることが好ましい。具体的には、強化繊維基材(D)の強化繊維としては、炭素繊維又はガラス繊維が好ましい。
強化繊維基材(D)の強化繊維は、長繊維であってもよく、短繊維であってもよい。
強化繊維基材(D)の形態としては、多数の長繊維を一方向に揃えてUDシート(一方向シート)とする形態、長繊維を製織してクロス材(織物)とする形態、短繊維からなる不織布とする形態等が挙げられる。なかでも、表面の平滑性に優れた繊維強化プラスチックが得られやすい点から、強化繊維基材(D)としては強化繊維からなる不織布が好ましい。
強化繊維基材(D)の繊維目付の上限値は50g/mであり、プリプレグ基材に用いる強化繊維基材(A)の繊維目付よりも小さいことが好ましく、30g/mがより好ましく、15g/mがさらに好ましい。強化繊維基材(D)の繊維目付の下限値は1g/mが好ましい。例えば、強化繊維基材(D)の繊維目付は1〜50g/mが好ましく、1〜30g/mがより好ましく、1〜10g/mがさらに好ましい。
強化繊維基材(D)の繊維目付が前記下限値以上であれば、強化繊維基材(D)の製造が容易になりやすい。強化繊維基材(D)の繊維目付が前記上限値以下であれば、強化繊維基材(D)が成形体表面で透けて見えることを抑制しやすい。
成形時には、プリプレグや樹脂フィルムが含有する樹脂をフローさせてボイドを除去する。
樹脂フィルムが、不織布を含む強化繊維基材(D)を含有する場合は、成形時の樹脂フローが不織布を含む強化繊維基材(D)によって抑制されるが、樹脂量が多くなると不織布を含む強化繊維基材(D)による樹脂フロー抑制が起こりにくくなり、樹脂がフローしやすくなる。
従って、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を厚くすると、付随して樹脂フィルムの樹脂含有量が増加するが、樹脂フローによる樹脂枯れを起こしやすくなる。
一方、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を厚くした場合に樹脂フィルムの樹脂含有量を相対的に減少させると、樹脂不足による樹脂枯れを起こしやすくなる。
そこで、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を前記上限値以下とすることで、樹脂フィルムが含有する樹脂量を適切な量に制御でき、その結果、成形時の樹脂枯れを防いで、成形体の表面外観を良好にすることができる。また、表面に残存した樹脂層の厚さを適切に調整でき、重量の増加や、曲げ物性の低下を抑制できる。さらに、成形後に不織布中に残存するボイドが少なくなる点から湿熱条件下に曝された場合でも、塗装外観を良好のまま保つことができる。
樹脂フィルムが強化繊維基材(D)を含有する場合、樹脂フィルム中の強化繊維の繊維長は、5〜50mmが好ましく、10〜30mmがより好ましい。
樹脂フィルム中の強化繊維の繊維長が前記下限値以上であれば、繊維強化プラスチック成形体の機械特性が充分に高くなりやすい。樹脂フィルム中の強化繊維の繊維長が前記上限値以下であれば、フィルム積層体(F)の成形性が向上する。
樹脂フィルムが強化繊維基材(D)を含有する場合、樹脂フィルムにおける繊維体積含有率は、50体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましい。
樹脂フィルムにおける繊維体積含有率が前記下限値以上であれば、繊維強化プラスチック成形体の機械特性が充分に高くなりやすい。
なお、樹脂フィルムにおける繊維体積含有率は、プリプレグ基材における繊維体積含有率と同様の方法で測定される値を意味する。
樹脂フィルムが強化繊維基材(D)を含有する場合、樹脂フィルム中の樹脂含有量は、強化繊維基材(D)よりも多いことが好ましく、30〜500g/mがより好ましく、40〜300g/mがさらに好ましく、50〜150g/mが特に好ましい。
樹脂フィルム中の樹脂含有量が前記下限値以上であれば、強化繊維基材(D)が成形体表面に露出しにくく、表面の平滑性に優れた繊維強化プラスチック成形体が得られやすい。樹脂フィルム中の樹脂含有量が前記上限値以下であれば、樹脂フィルムの取り扱いが容易になりやすい。
樹脂フィルムの厚さは、20〜400μmが好ましく、40〜300μmがより好ましい。
樹脂フィルムの厚さが前記下限値以上であれば、成形体表面における繊維の遮蔽性に優れる。樹脂フィルムの厚さが前記上限値以下であれば、成形体の厚みが必要以上に厚くなりにくい。
プリプレグ積層体(E)の1つの表面に積層する樹脂フィルムの数は、特に限定されず、1枚であってもよく、2枚以上であってもよい。
なお、本発明に用いる樹脂フィルムは、強化繊維基材(D)を含有しない樹脂フィルムであってもよい。
(成形工程)
成型工程では、得られた積層体、例えば積層工程で得たフィルム積層体(F)を、金型を用いて加熱加圧処理して繊維強化プラスチック成形体を得る。
金型を用いた加熱加圧処理による成形方法としては、公知の成形方法を採用でき、例えば、オートクレーブ成形、オーブン成形、内圧成形、プレス成形等が挙げられる。
プレス成形は、他の成形方法に比べて、表層に樹脂フィルムから形成された樹脂層を有する繊維強化プラスチック成形体を得ることが容易であるものの、成形圧力が高く、金型外に樹脂が流出しやすい傾向がある。そのため、成形時の金型からの樹脂流出を抑制できる本発明は、成形工程でプレス成形を採用する場合により有利であり、ハイサイクルプレス成形を採用する場合に特に有利である。
例えば、図2に例示した、金型100によりフィルム積層体(F)1をプレス成形する場合について説明する。
金型100は、上面側に凸部112が設けられた下型110と、下面側に凹部122が設けられた上型120とを備える。上型120を下型110に近接させて金型100を閉じたときに、金型100内の凸部112と凹部122の間に目的の繊維強化プラスチック成形体の形状と相補的な形状のキャビティが形成されるようになっている。
図2(a)に示すように、加熱された金型100における下型110の凸部112上に、樹脂フィルム14が上になるようにフィルム積層体(F)1を配置する。
次いで、図2(b)に示すように、上型120を下型110に近接させて金型100を閉じ、フィルム積層体(F)1を加熱加圧処理して成形する。金型100により加圧されながら加熱されることで、積層体1中の熱硬化性樹脂組成物(B)及び熱硬化性樹脂組成物(C)が流動しつつ硬化する。このとき、樹脂フィルム14にマイクロカプセルに封入された硬化剤2及び尿素誘導体が含有されていることで熱硬化性樹脂組成物(C)が過度に流動することが抑制されるため、金型100のエッジ部から熱硬化性樹脂組成物(C)が流出することが抑制され、過度な熱硬化性樹脂組成物(C)の流出を防ぐことができる。
硬化後、図2(c)に示すように、金型100を開いて繊維強化プラスチック成形体2を取り出す。
成形条件は、積層体が本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を含有すること以外は、公知の成形条件を採用することができる。
成形時の温度(金型を用いる場合には金型の温度)は、100〜180℃が好ましく、120〜160℃がより好ましい。
成形時に前記下限値以上の温度で加熱することで、短時間で硬化することができ、成形サイクルを短縮できるため好ましい。成形時に前記上限値以下の温度で加熱することにより、成形時の樹脂フローが抑制され、外観のよい成形体が得られやすい。
成形時の面圧は、1〜15MPaが好ましく、4〜10MPaがより好ましい。
成形時に前記下限値以上の圧力をかけることで、樹脂が流動し、金型の隅々まで樹脂組成物が行き渡るため、外観のよい成形体が得られやすい。成形時に前記上限値以下の圧力をかけることで、樹脂が流動しすぎて成形外観が悪くなることを防ぎやすい。
成形時間は、1〜15分が好ましく、2〜5分がより好ましい。
前記下限値以上の時間で成形することで、貯蔵安定性と短時間での硬化性に優れた樹脂組成物を作成することができる。前記上限値以下の時間で成形することで、ハイサイクルプレス成形が可能となる。
(賦形工程)
賦形工程は、積層工程で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造する工程である。
本発明の製造方法においては、積層工程に次いで賦形工程を行い、即ち、積層工程で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、得られたプリフォームを積層体として成形工程に付してもよい。
即ち、本発明の製造方法は、積層工程、賦形工程及び成形工程をこの順に行う方法であってもよい。この場合は、積層工程で得たフィルム積層体(F)を賦形工程において賦形してプリフォームを得た後、得られたプリフォームを成形工程で加熱加圧処理して成形することで繊維強化プラスチックを製造する。
フィルム積層体(F)の賦形方法は、目的の繊維強化プラスチック成形体の形状を踏まえた中間的な形状に賦形できる方法であればよく、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を含有するフィルム積層体(F)を用いる以外は公知の方法を採用することができる。
以上説明した本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法においては、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムをプリプレグ積層体(E)の表面に積層したフィルム積層体(F)を用いる。樹脂フィルム中にマイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、マイクロカプセルに封入された硬化剤2及び尿素誘導体が含有されていることで、成形時において金型内で熱硬化性樹脂組成物(C)が過度に流動することが抑制される。これにより、ハイサイクルプレス成形を採用した場合であっても、樹脂フィルムに含まれる熱硬化性樹脂組成物(C)が金型外に流出することが抑制される。そのため、得られる繊維強化プラスチック成形体の表面に樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良が生じることが抑制される。
また、本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法においては、プリプレグ積層体(E)の表面に樹脂フィルムを積層して成形を行うため、得られる繊維強化プラスチック成形体の表面において繊維が透けて見えることも抑制される。
[繊維強化プラスチック成形体]
本発明の繊維強化プラスチック成形体のある態様としては、積層工程で得られたフィルム積層体(F)、又は賦形工程で得られたプリフォームの硬化物であり、前述のように積層工程で得られたフィルム積層体(F)、又は賦形工程で得られたプリフォームを加熱加圧処理して成形される。
本態様の本発明の繊維強化プラスチック成形体は、プリプレグ積層体(E)から形成された複合材料部と、該複合材料部の表面において樹脂フィルムから形成された樹脂層とを備える。前記複合材料部は、強化繊維基材(A)及び熱硬化性樹脂組成物(B)の硬化物を含有し、前記樹脂層は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物、及び必要に応じて用いられる強化繊維基材(D)を含有する。
例えば、フィルム積層体(F)1を金型100により成形して得た繊維強化プラスチック成形体2は、図3に示すように、プリプレグ積層体12から形成された複合材料部20と、複合材料部20の表面に形成され、樹脂フィルム14から形成された樹脂層22と、を備える。複合材料部20は、強化繊維基材(A)及び熱硬化性樹脂組成物(B)の硬化物を含有する。樹脂層22は、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物、及び必要に応じて用いられる強化繊維基材(D)を含有する。
図3に示した繊維強化プラスチック成形体2は、平板部3の両方の端部から、樹脂層22と反対側に向かって側部4が垂直に延出した態様になっている。
また、本発明の繊維強化プラスチック成形体の別の態様としては、本発明のプリプレグの硬化物であり、本発明のプリプレグを必要に応じで複数枚積層し、通常のプリプレグの硬化方法を採用して硬化させることにより得られる。
本態様の本発明の繊維強化プラスチック成形体は、強化繊維基材と本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物を含有する。
なお、本発明のプリプレグを複数枚積層する際には、上述のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)と同様の態様を採用できる。
本発明の繊維強化プラスチック成形体の形状及び大きさは、特に限定されず、用途に応じて適宜決定できる。
本発明の繊維強化プラスチック成形体においては、成形時に樹脂フィルムに含まれる熱硬化性樹脂組成物(C)が過度に流動することが抑制されているため、表面における樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良の発生、及び繊維が透けて見えることが抑制されている。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されない。
(熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度測定)
熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度は、以下の条件で測定した。
なお、最低粘度を示す温度とは、下記方法で粘度測定をした場合の最低粘度が測定されたときの熱硬化性樹脂組成物(C)の温度を意味する。
装置:レオメーター(ティー・エイ・インスツルメント社製、「VAR−100」)
使用プレート:25φパラレルプレート
プレートギャップ:0.5mm
測定周波数:10rad/秒
昇温速度:2.0℃/分
測定開始温度:30℃
応力:300Pa
(硬化物の動的粘弾性測定)
下記「硬化樹脂板の作製」で得られた硬化樹脂板を試験片(長さ55mm×幅12.5mm)に加工し、レオメーター(ティー・エイ・インスツルメント社製、ARES−RDA)を用いて、測定周波数:1Hz、昇温速度:5℃/分で、logG’を温度に対してプロットし、logG’の平坦領域の近似直線と、logG’が急激に低下する領域の近似直線との交点の温度を、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度(G’Tg)とした。
[硬化樹脂板の作製]
各例で得られた熱硬化性樹脂組成物(C)を2mm厚のポリテトラフルオロエチレンのスペーサーを挟んだ2枚の4mm厚のガラス板の間に注入し、ガラス板表面の温度が140℃となる条件で、5分間熱風循環式恒温炉にて加熱した後に冷却して、硬化樹脂板を得た。
(成形外観評価)
各例で得られた成形板の樹脂フィルム配置側表面を目視により、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められない。
B:表面の平滑性はやや劣るが、樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められない。
C:部分的に樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められる。
D:全体的に樹脂枯れや繊維蛇行があり、繊維の透けが認められる。
(湿熱試験後の塗装外観評価)
各例で得られた成形板の樹脂フィルム配置側表面に、アクリルウレタン黒色塗料を塗布膜厚が約80μmとなるようスプレー塗装した。これを50℃、95%RHの条件下で240時間保持した後、塗膜表面を目視により、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:スジ状の外観不良が認められない。
B:スジ状の外観不良が認められる。
(使用原料)
本実施例に使用した原料を以下に示す。
[エポキシ樹脂(c1)]
c1−1:エポキシ樹脂と4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンとの反応物(下記「エポキシ樹脂(c1−1)の製造」に従って製造した。)。
c1−2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「jER 828」、エポキシ当量:189、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−3:ビスフェノールS型エポキシ樹脂(製品名「EPICLON EXA−1514」、エポキシ当量:300、DIC株式会社製)。
c1−4:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(製品名「EPICLON N775」、エポキシ当量:189、DIC株式会社製)。
c1−5:トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(製品名「jER 1032H60」、エポキシ当量:169、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−6:ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂(製品名「jER 604」、エポキシ当量:120、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−7:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(製品名「jER 152」、エポキシ当量:177、三菱ケミカル株式会社製)。
・エポキシ樹脂(c1−1)の製造
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「jER 828」、三菱ケミカル株式会社製)と4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン(商品名:セイカキュアーS、和歌山精化工業(株)製)とを質量比100:9で室温にて混合した後、150℃にて混合加熱して、エポキシ樹脂(c1−1)を得た。エポキシ樹脂(c1−1)は、エポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応生成物を主成分とする混合物(エポキシ当量266g/eq、粘度(90℃)1.3Pa・s)である。
[イミダゾール系硬化剤1]
i−1:2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(体積平均粒径:3.4μm、製品名「キュアゾール(登録商標)2P4MHZ−PW」、四国化成社製)。
i−2:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(体積平均粒径:2.0μm、製品名「キュアゾール(登録商標)2PHZ−PW」、四国化成社製)。
[マイクロカプセルに封入された硬化剤2]
h−1:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、120℃におけるゲルタイム:0.7分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3722」、旭化成株式会社製)。
h−2:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、120℃におけるゲルタイム:1.1分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3742」、旭化成株式会社製)。
h−3:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、130℃におけるゲルタイム:0.5分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3748」、旭化成株式会社製)。
[尿素誘導体]
g−1:2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエン(TBDMU)(製品名「オミキュア24」、ピイ・ティ・アイ・ジャパン社製)。
g−2:3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(PDMU)(製品名「オミキュア94」、ピイ・ティ・アイ・ジャパン社製)。
(マスターバッチの作製)
表1に記載の質量比で、エポキシ樹脂にイミダゾール系硬化剤1又は尿素誘導体を混練し、次いで三本ロールにて均一に分散させ、マスターバッチを作製した。
Figure 0006521090
実施例1
エポキシ樹脂(c1−1)95質量部を溶解釜に投入して60℃に加温し、マスターバッチG−2を6質量部、マイクロカプセルに封入された硬化剤2(h−1)を10質量部、及びマスターバッチI−2を21.8質量部加え、60℃でさらに撹拌混合して熱硬化性樹脂組成物(C)C−1を得た。
得られた熱硬化性樹脂(C)C−1につき、「熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度測定」に従って、最低粘度を示す温度(表中、「最低粘度温度」と略す。)を測定した。
また、得られた熱硬化性樹脂(C)C−1につき、「硬化物の動的粘弾性測定」に従って、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度(表中、「ガラス転移点」と略す。)を求めた。
結果を表2に示す。
得られた熱硬化性樹脂(C)C−1を、ヒラノテクシード製マルチコーター M−500型を用いて離型紙上に塗布し、樹脂含有量が50g/mの離型紙付シートを得た。
得られた離型紙付シートを、離型紙付シートの離型紙がガラス繊維不織布(10g/m、王子エフテックス製)に対向するように積層し、加圧含浸後に離型紙を剥離することで、樹脂フィルムを得た。
パイロフィルプリプレグ(製品名「TR361E250S」、三菱ケミカル株式会社製)を、強化繊維の繊維軸方向が互いに直行するように5枚積層したプリプレグ積層体(E)の上面に、得られた樹脂フィルムを配置してフィルム積層体(F)とした。
得られたフィルム積層体(F)を300mm×300mmに切断し、300mm角の平板成形用金型に投入し、面圧7.2MPa、金型温度140℃、成形時間5分の条件で前記フィルム積層体(F)をプレス成形し、繊維強化プラスチック成形体(「成形板」とも言う。)を得た。
得られた成形板について、成形外観評価(表中、「成形外観」と略す。)及び湿熱試験後の塗装外観評価(表中、「塗装外観」と略す。)を行った。
結果を表2に示す。
実施例2〜実施例7
各成分の組成及び含有量を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムをそれぞれ作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表2に示す。
比較例1
イミダゾール系硬化剤1を含むマスターバッチIを用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−1を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−1を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−1を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表3に示す。
比較例2
マイクロカプセルに封入された硬化剤2を用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−2を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−2を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−2を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価を行った。
結果を表3に示す。
比較例3
尿素誘導体を含むマスターバッチGを用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−3を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−3を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−3を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価を行った。
結果を表3に示す。
なお、表中、イミダゾール系硬化剤1を「硬化剤1」、マイクロカプセルに封入された硬化剤2を「硬化剤2」と略す。
Figure 0006521090
Figure 0006521090
表2に示すように、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)C−1〜C−7を用いて形成された樹脂フィルムを用いた実施例1〜7では、成形時の熱硬化性樹脂組成物(C)C−1〜C−7の過度な流動が抑制されており、樹脂脂枯れや繊維蛇行、及び繊維が透けて見えることがなく、成形外観が優れていた。また、ガラス転移点が150℃以上であるため、湿熱試験後の塗装外観も優れていた。
イミダゾール系硬化剤1を含まない熱硬化性樹脂組成物X−1を用いて形成された樹脂フィルムを用いた比較例1では、ガラス転移点が150℃未満であり、湿熱試験後の塗装外観が劣っていた。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2を含まない熱硬化性樹脂組成物X−2を用いて形成された樹脂フィルムを用いた比較例2、及び、尿素誘導体を含まない熱硬化性樹脂組成物X−3を用いて形成された樹脂フィルムを用いた比較例3では、熱硬化性樹脂組成物の過度な流動が充分に抑制されず、成形外観が劣っていた。
実施例8
ガラス繊維不織布(10g/m、王子エフテックス製)に代えて、ガラス繊維不織布(15g/m、王子エフテックス製)を用いた以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
実施例9
剥離紙付シートの樹脂含有量を150g/mとした以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
実施例10
剥離紙付シートの樹脂含有量を75g/mとした以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
Figure 0006521090

表4に示すように、繊維目付が異なるガラス繊維不織布、及び樹脂含有量が異なる離型紙付シートを用いて繊維強化プラスチック成形体を作製した場合でも、得られた繊維強化プラスチック成形体の成形外観、湿熱試験後の塗装外観はともに優れていた。
本発明によれば、比較的低温かつ短時間で硬化を開始することができ、硬化物が高い耐熱性を有する熱硬化性樹脂組成物、及びこの熱硬化性樹脂組成物を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグが提供される。
また、本発明によれば、本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂フィルムを使用することにより、加熱加圧処理時における樹脂の過剰な流動を抑制でき、表面における樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良の発生、及び繊維が透けて見えることが抑制され、例えばハイサイクルプレス成形を行った場合や湿熱条件下に曝された場合でも、成形外観及び塗装外観に優れる繊維強化プラスチック成形体、及びその製造方法が提供される。
1 フィルム積層体(F)
2 繊維強化プラスチック成形体
3 平板部
4 側部
10 プリプレグ基材
12 プリプレグ積層体(E)
14 樹脂フィルム
20 複合材料部
22 樹脂層
100 金型
110 下型
112 凸部
120 上型
122 凹部

Claims (13)

  1. エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物(C)であって、
    前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていない下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1、
    Figure 0006521090
    (式中、R は置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、R は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
    及びマイクロカプセルに封入された下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である硬化剤2を含み、
    Figure 0006521090
    (式中、R は炭素原子を1個以上含む有機基を表し、R 〜R はそれぞれ同一または異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
    前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含み、
    前記熱硬化性樹脂組成物(C)に占める、前記イミダゾール系硬化剤1の含有量が5〜15質量%であり、前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量が1〜3質量%であり、前記尿素誘導体の含有量が2〜5質量%である、熱硬化性樹脂組成物(C)。
  2. エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物(C)であって、
    前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていない下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1、
    Figure 0006521090
    (式中、R は置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、R は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
    及びマイクロカプセルに封入された下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である硬化剤2を含み、
    Figure 0006521090
    (式中、R は炭素原子を1個以上含む有機基を表し、R 〜R はそれぞれ同一または異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
    前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含み、
    初期温度:30℃、昇温速度:2.0℃/分の条件下で測定される昇温粘度測定において80〜98℃で最低粘度を示し、かつ、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上である、熱硬化性樹脂組成物(C)。
  3. 前記尿素誘導体が、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、又は2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンである、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
  4. 前記イミダゾール系硬化剤1が、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、又は2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
  5. 前記エポキシ樹脂が、分子内に下記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及び/又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
    Figure 0006521090
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグ。
  7. 前記強化繊維基材がガラス繊維である、請求項に記載のプリプレグ。
  8. 前記強化繊維基材が炭素繊維である、請求項に記載のプリプレグ。
  9. 強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造し、
    得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
    前記熱硬化性樹脂組成物(C)が、請求項1〜5のいずれか一項に記載された熱硬化性樹脂組成物(C)である、繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  10. 前記樹脂フィルムが、繊維目付が50g/m以下の強化繊維基材(D)を含有する、請求項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  11. 前記強化繊維基材(D)が、強化繊維からなる不織布である、請求項又は10に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  12. 前記フィルム積層体(F)の製造で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、前記積層体として前記プリフォームを使用して、金型を用いて加熱加圧処理する、請求項11のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  13. 請求項のいずれか一項に記載のプリプレグの硬化物である繊維強化プラスチック成形体。
JP2017548498A 2016-08-29 2017-08-29 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 Active JP6521090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166878 2016-08-29
JP2016166878 2016-08-29
PCT/JP2017/030950 WO2018043490A1 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043490A1 JPWO2018043490A1 (ja) 2018-08-30
JP6521090B2 true JP6521090B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61300912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548498A Active JP6521090B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11292874B2 (ja)
EP (1) EP3505552B1 (ja)
JP (1) JP6521090B2 (ja)
CN (2) CN114621560A (ja)
WO (1) WO2018043490A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338130B2 (ja) * 2018-03-23 2023-09-05 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料用プリプレグ
KR20200143356A (ko) 2018-04-10 2020-12-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
CN113121955B (zh) * 2019-12-30 2022-06-21 浙江华正新材料股份有限公司 一种超薄无卤阻燃且具有低粗糙度的玻纤板材及其制备方法
KR20230141781A (ko) * 2021-01-29 2023-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 개질 시트, 적층체, 표면 개질 부재, 도장물,표면 개질 부재의 제조 방법, 및 도장물의 제조 방법
KR20230152004A (ko) * 2021-02-26 2023-11-02 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 개질 부재, 도장물, 표면 개질 부재의 제조 방법, 및 도장물의 제조 방법
WO2023166973A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 ナミックス株式会社 硬化性樹脂組成物、接着剤、硬化物、カメラモジュール、及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153881B2 (ja) 1996-09-24 2001-04-09 ジー・ピー・ダイキョー株式会社 ゲルコート付きsmcの成形方法
JPH10128778A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材製多孔面板の製造方法
JP2002159613A (ja) 2001-11-12 2002-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd スノーボードの製造方法
US7591973B2 (en) 2002-11-28 2009-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing a fiber-reinforced composite material plate
NZ596163A (en) 2009-04-15 2014-01-31 Relia Diagnostic Systems Inc Diagnostic devices and related methods
TWI506084B (zh) * 2010-07-29 2015-11-01 Mitsui Chemicals Inc 組成物、包含該組成物的顯示元件端面密封劑用組成物、顯示元件及其製造方法
EP2787028B1 (en) * 2011-11-29 2018-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Prepreg, fiber-reinforced composite material, method for producing same, and epoxy resin composition
KR20150143533A (ko) 2013-04-17 2015-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 에폭시 접착제용 다중 가속화제계
JP6131332B2 (ja) 2013-11-26 2017-05-17 東邦テナックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いる繊維強化複合材料の製造方法
US10363724B2 (en) 2014-10-16 2019-07-30 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition and compression-molded article of same
JP6600982B2 (ja) * 2015-05-11 2019-11-06 三菱ケミカル株式会社 繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法、並びに積層体
TWI591109B (zh) 2015-06-11 2017-07-11 Mitsubishi Rayon Co Epoxy resin composition, molded article, prepreg, fiber reinforced Composites and structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185612A1 (en) 2019-06-20
JPWO2018043490A1 (ja) 2018-08-30
CN114621560A (zh) 2022-06-14
CN109563239A (zh) 2019-04-02
US11292874B2 (en) 2022-04-05
WO2018043490A1 (ja) 2018-03-08
EP3505552A1 (en) 2019-07-03
EP3505552A4 (en) 2019-07-24
EP3505552B1 (en) 2021-04-14
US20220153923A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521090B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法
JP5682837B2 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料とその製造方法、エポキシ樹脂組成物
JP6977842B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法、自動車材料、およびプリプレグの製造方法
WO2017150521A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料および繊維強化複合材料
KR20110120314A (ko) 벤조옥사진 수지 조성물
JPWO2014112180A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2014030636A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
CN104395381A (zh) 纤维强化复合材料
WO2017056653A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN104583284B (zh) 纤维增强复合材料
JP2021001245A (ja) 繊維強化エポキシ樹脂複合材及び繊維強化プラスチック
WO2020255775A1 (ja) 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法
JP6079943B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6421897B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2010248481A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP2019059827A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂硬化物および繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151