JP6520929B2 - 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置 - Google Patents

受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520929B2
JP6520929B2 JP2016514201A JP2016514201A JP6520929B2 JP 6520929 B2 JP6520929 B2 JP 6520929B2 JP 2016514201 A JP2016514201 A JP 2016514201A JP 2016514201 A JP2016514201 A JP 2016514201A JP 6520929 B2 JP6520929 B2 JP 6520929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
coil
power
secondary coils
receiving coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016116985A1 (ja
Inventor
真美 筒井
真美 筒井
北村 浩康
浩康 北村
英敏 松木
英敏 松木
文博 佐藤
文博 佐藤
佑貴 太田
佑貴 太田
秀太 青木
秀太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016116985A1 publication Critical patent/JPWO2016116985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520929B2 publication Critical patent/JP6520929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F2003/005Magnetic cores for receiving several windings with perpendicular axes, e.g. for antennae or inductive power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は、非接触電力伝送装置、特にその受電装置に関する。
昨今、送電装置の一次コイルにより出力された磁束を受電装置の二次コイルに鎖交させることにより、送電装置から受電装置に電力を伝送する非接触電力伝送装置が知られている。
非接触電力伝送装置では、一次コイルに対する二次コイルの向きに応じて、送電装置から受電装置への非接触の電力伝送(以下、電力伝送という)の効率が変化するため、電力伝送の指向性が強い。
一次コイルにより出力された磁束に二次コイルが効率よく鎖交する向きではない場合、電力伝送効率が低下するため、送電装置に対する受電装置の向きに応じた電力伝送効率の低下を抑制することができる非接触電力伝送装置の開発が進められている。
この一例として、特許文献1に記載の非接触電力伝送装置における受電装置は、一次コイルと二次コイルとの間に配置される複数の補助コイルを備える。複数の補助コイルの中心軸は互いに異なる。複数の補助コイルのうちの二次コイルの中心軸と直交する中心軸を有する補助コイルにより出力された磁束は、二次コイルが巻き付けられた磁性体のコアにより、二次コイルと効率よく鎖交する。
上記従来技術によれば、送電装置に対する受電装置の向きが変更された場合でも、一次コイルにより出力された磁束が補助コイルの一つと効率よく鎖交する。この補助コイルにより出力された磁束が二次コイルに鎖交するため、電力伝送効率が低下しにくい。
特開2014−036545号公報
上記従来技術では、補助コイルごとに受電側共振回路が構成され、一次コイルを含む送電側共振回路と共振するように、補助コイルの自己インダクタンスと受電側共振回路に含まれたコンデンサの容量とが設定される。これにより、送電装置と受電装置との間のインピーダンス整合(以下、負荷整合という)を取ることがでる。
複数の補助コイルは、一次コイルに対する二次コイルの向きに応じて、一次コイルにより出力された磁束と効率よく鎖交する補助コイルと、一次コイルにより出力された磁束と効率よく鎖交しない補助コイルとに区分される。
一次コイルの磁束と効率よく鎖交しない、すなわち、一次コイルの磁束と僅かに鎖交する補助コイルは、一次コイルの磁束により磁束を出力する。複数の補助コイルは、一次コイルの磁束と鎖交することにより磁束を出力するため、補助コイル同士で磁束が鎖交し合う。すなわち、複数の補助コイルは互いに磁気的に干渉する。
複数の補助コイル同士の磁気的干渉を考慮せずに受電側共振回路を設計すると、受電側共振回路の周波数が予め設定された共振周波数とは異なる値となる。このため、電力伝送効率が低下する。一方、複数の補助コイル同士の磁気的干渉を考慮して各受電側共振回路を設計すると、各受電側共振回路の設計が煩雑となる。
本開示の目的は、受電側共振回路を容易に設計でき、かつ、電力伝送効率の低下を抑制することができる非接触電力伝送装置およびその受電装置を提供することである。
本開示の一態様の受電装置は、一次コイルを有する送電装置から非接触で受電する受電装置であって、一次コイルにより出力された磁束と鎖交する複数の二次コイルと、複数の二次コイルに電気的に接続された少なくとも一つの受電側コンデンサと、を備える。
複数の二次コイルは直列接続される。複数の二次コイルの中心軸は互いに異なる方向に向けられる。複数の二次コイルおよび受電側コンデンサは一つの受電側共振回路を構成する。
本態様によれば、受電側共振回路を容易に設計でき、かつ、電力伝送効率の低下を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る非接触電力伝送装置の回路図である。 図2は、実施の形態に係る二次コイルの斜視図である。 図3Aは、受電装置を備える電気かみそりが送電装置に対して直立状態となる非接触電力伝送装置の斜視図である。 図3Bは、図3Aの二次コイルと一次コイルとの関係を示す斜視図である。 図4Aは、受電装置を備える電気かみそりが送電装置に対して臥位状態となる非接触電力伝送装置の斜視図である。 図4Bは、図4Aの二次コイルと一次コイルとの関係を示す斜視図である。 図5は、変形例に係る二次コイルの斜視図である。 図6は、別の変形例に係る二次コイルの斜視図である。
〔1〕本開示の一態様の受電装置は、一次コイルを有する送電装置から非接触で受電する受電装置であって、一次コイルにより出力された磁束と鎖交する複数の二次コイルと、複数の二次コイルに電気的に接続される少なくとも一つの受電側コンデンサと、を備える。
複数の二次コイルは直列接続される。複数の二次コイルの中心軸は互いに異なる方向に向けられる。複数の二次コイルおよび受電側コンデンサは一つの受電側共振回路を構成する。
本態様によれば、送電装置に対する受電装置の向きが変更されても、互いに中心軸の向きが異なる複数の二次コイルにより、一次コイルにより出力された磁束が複数の二次コイルのうちの少なくとも一つと効率よく鎖交する。これにより、電力伝送効率の低下を抑制することができ、電力伝送の指向性が弱められる。
受電装置の受電側共振回路と送電装置の送信側共振回路とが共振することにより、負荷整合を取ることができる。複数の二次コイルで一つの受電側共振回路が構成されるため、複数の二次コイル同士の磁気的干渉による受電側共振回路の共振周波数への影響を考慮した受電側共振回路を設計できる。
その結果、受電側共振回路を容易に設計でき、かつ電力伝送効率の低下を抑制することができる。
〔2〕本開示の一態様の受電装置によれば、受電側コンデンサが、複数の二次コイルと直列に接続された直列共振コンデンサと、複数の二次コイルと並列に接続された並列共振コンデンサとを含む。本態様によれば、適用できる負荷の大きさの範囲を広げることができる。
〔3〕本開示の一態様の受電装置によれば、前記複数の二次コイルは、第1の受電コイルと第2の受電コイルとを含む。
〔4〕本開示の一態様の受電装置によれば、直列共振コンデンサの容量Csが式(1)を満たし、並列共振コンデンサの容量Cpが式(2)を満たす。
本態様によれば、式(1)により求められた直列共振コンデンサの容量および式(2)により求められた並列共振コンデンサの容量に設定することにより、負荷整合を取ることができる。
〔5〕本開示の一態様の受電装置によれば、第1の受電コイルの中心軸が第2の受電コイルの中心軸と直交する。
本態様によれば、受電装置が送電装置に対して直立状態において一次コイルの中心軸と二つの受電コイルの一方の中心軸とが平行となり、受電装置が送電装置に対して臥位状態において、一次コイルの中心軸と他方の中心軸とが平行となる。
これにより、送電装置に対する受電装置の直立状態および臥位状態の両方において、電力伝送効率の低下が抑制され、電力伝送の指向性が弱められる。
〔6〕本開示の一態様の受電装置によれば、複数の二次コイルは、第1の受電コイル、第2の受電コイル、および、第3の受電コイルを含む。
〔7〕本開示の一態様の受電装置によれば、第1の受電コイルの中心軸、第2の受電コイルの中心軸、および、第3の受電コイルの中心軸のうちの二つが互いに直交する。
本態様によれば、一次コイルの中心軸が第1の受電コイルの中心軸および第2の受電コイルの中心軸と直交する場合、一次コイルの中心軸は第3の受電コイルの中心軸とは直交しない。
このため、受電装置が送電装置に対して直立状態および臥位状態以外の状態でも、電力伝送効率の低下が抑制され、電力伝送の指向性が弱められる。
〔8〕本開示の一態様の受電装置によれば、第1の受電コイルの中心軸、第2の受電コイルの中心軸、および、第3の受電コイルの中心軸が互いに直交する。
本態様によれば、一次コイルの中心軸が第1の受電コイルの中心軸および第2の受電コイルの中心軸と直交する場合、一次コイルの中心軸は第3の受電コイルの中心軸と平行となる。
このため、受電装置が送電装置に対して直立状態および臥位状態以外の状態でも、電力伝送効率の低下が一層抑制され、電力伝送の指向性が一層弱められる。
〔9〕本開示の一態様の受電装置によれば、複数の二次コイルが重ねて巻き付けられる。本態様によれば、複数の二次コイルが互いに離間した位置に配置された構成と比較して、複数の二次コイルの配置スペースを小さくすることができる。
〔10〕本開示の一態様の非接触電力伝送装置は、上記〔1〕から〔9〕のいずれかに記載の受電装置を備える。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る非接触電力伝送装置の回路図である。図1を参照して、非接触電力伝送装置1の構成について説明する。
非接触電力伝送装置1は、交流電源ACに接続される送電装置10と、送電装置10から伝送された電力を受信する受電装置20と、受電装置20と電気的に接続される二次電池などの負荷30とを備える。
送電装置10は、交流電源ACに電気的に接続され、交流電源ACの交流電力を直流電力に変換する電源回路11を備える。電源回路11には、電源回路11により生成された直流電力を予め設定された周波数の交流電力に変換するスイッチング回路12が接続される。
スイッチング回路12は、並列接続された二つのアーム12Bを有する。アーム12Bは、直列に接続された1組のFET12Aにより構成される。スイッチング回路12には、FET12Aの動作を制御する制御部13と、予め設定された基準周波数fsにおいて共振する共振回路14とが接続される。共振回路14は、一次コイル15およびコンデンサ16を含み、送電側共振回路に対応する。
受電装置20は、基準周波数fsにおいて共振する共振回路21を備える。共振回路21は、共振回路21により生成された交流電力を直流電力に変換する整流回路25と、整流回路25により変換された直流電力を平滑する平滑コンデンサ26とに接続される。共振回路21は受電側共振回路に対応する。
共振回路21は、二次コイル22、共振コンデンサ23、および、共振コンデンサ24を有する。二次コイル22は、受電コイル22Aおよび受電コイル22Bを含む。
共振コンデンサ23、共振コンデンサ24は、直列共振コンデンサ、並列共振コンデンサにそれぞれ対応する。共振コンデンサ23、共振コンデンサ24はいずれも、受電側コンデンサに対応する。受電コイル22A、22Bは、第1、第2の受電コイルにそれぞれ対応する。
受電コイル22Aは受電コイル22Bに直列接続される。共振コンデンサ23は、受電コイル22A、22Bに直列接続される。共振コンデンサ24は、受電コイル22A、22Bに並列接続される。
受電コイル22Aおよび共振コンデンサ23が直列共振回路を構成し、受電コイル22Bおよび共振コンデンサ23も直列共振回路を構成する。受電コイル22Aおよび共振コンデンサ24が並列共振回路を構成し、受電コイル22Bおよび共振コンデンサ24も並列共振回路を構成する。
共振回路14と共振回路21とが共振するように、すなわち、共振回路21の周波数が基準周波数fsに一致するように、受電コイル22A、22Bの抵抗、自己インピーダンス、特性値(Q値)と、共振コンデンサ23、24の容量とが設定され、負荷整合を取る。
本実施の形態では、受電コイル22A、22Bの抵抗、自己インピーダンス、特性値(Q値)は予め定められているため、共振コンデンサ23の容量および共振コンデンサ24の容量の選択により負荷整合を取る。
共振回路14と共振回路21との間の負荷整合のための共振コンデンサ23の容量Csおよび共振コンデンサ24の容量Cpは、下記式(1)および式(2)により求められる。
ここで、「ω」は角周波数である(ω=2πf、「f」は周波数)。「r1」は受電コイル22Aの抵抗である。「r2」は受電コイル22Bの抵抗である。「rt」は一次コイル15の抵抗である。「Q1」は受電コイル22Aの特性値および受電コイル22Bの特性値を合わせた特性値である。
「Qt」は一次コイル15の特性値である。「L1」は受電コイル22Aの自己インダクタンスである。「L2」は受電コイル22Bの自己インダクタンスである。「Lt」は一次コイル15の自己インダクタンスである。「k」は一次コイル15と二次コイル22との結合係数である。「R」は負荷30の大きさである。
「k」として、一次コイル15と受電コイル22Aとの結合係数と、一次コイル15と受電コイル22Bとの結合係数との一方が用いられる。
以下、非接触電力伝送装置1における電力伝送について説明する。
スイッチング回路12が制御部13の制御により動作を開始すると、一次コイル15に基準周波数fsの交番電力が供給され、一次コイル15に交番磁束が発生する。
受電コイル22A、22Bがその交番磁束と鎖交すると、受電コイル22A、22Bに基準周波数fsの交番電力が発生する。整流回路25および平滑コンデンサ26は、その交番電力を直流電力に変換し平滑化する。その直流電力は負荷30に供給される。
ここで、二次コイル22の構成について説明する。
図2は、二次コイル22の斜視図である。図2に示すように、立方体に形成された磁性体のコア27に導電線が巻き付けられることにより、受電コイル22Aが形成される。
受電コイル22Bの中心軸J2が受電コイル22Aの中心軸J1と直交するように、受電コイル22Bが受電コイル22Aの上に重ねて巻き付けられる。すなわち、受電コイル22Aと受電コイル22Bとはコア27を共有する。
受電コイル22Aと受電コイル22Bとは同じ巻数を有する。受電コイル22Aを構成する導電線は、受電コイル22Bを構成する導電線と同じ外径を有する。
上記構成によれば、受電コイル22Aと一次コイル15(図1参照)との結合係数と、受電コイル22Bと一次コイル15との結合係数とが一致する。
次に、負荷30としての二次電池41を備えた受電装置20である電気かみそり40について説明する。
以下の説明において、「比較受電装置」は、受電装置20の比較対象である。比較受電装置は、受電コイル22Aと直列共振コンデンサとにより構成された第1の共振回路と、受電コイル22Bと直列共振コンデンサとにより構成された第2の共振回路とを備える点で受電装置20とは異なる。
図3Aに示すように、送電装置10に対して電気かみそり40が直立状態で配置されると、図3Bに示すように、一次コイル15の中心軸JTに対して、受電コイル22Aの中心軸J1は平行となり、受電コイル22Bの中心軸J2は直交する。
このため、一次コイル15により出力された交番磁束が、受電コイル22Bには効率よく鎖交しないが、受電コイル22Aには効率よく鎖交する。その結果、受電コイル22Aに生じた交番電力から直流電力が生成され、二次電池41に供給される。
図4Aに示すように、電気かみそり40が送電装置10に対して臥位状態で配置されると、図4Bに示すように、一次コイル15の中心軸JTに対して、受電コイル22Bの中心軸J2は平行となり、受電コイル22Aの中心軸J1は直交する。
このため、一次コイル15により出力された交番磁束が、受電コイル22Aには効率よく鎖交しないが、受電コイル22Bには効率よく鎖交する。その結果、受電コイル22Bに生じた交番電力から直流電力が生成され、二次電池41に供給される。
本実施の形態によれば、送電装置10に対して電気かみそり40が直立状態、臥位状態のいずれでも電力伝送を行うことができ、電力伝送の指向性が弱められる。すなわち、送電装置10により電気かみそり40が充電される際の電気かみそり40の配置の自由度が向上する。
一方、比較受電装置に関しても、電気かみそり40と同様に、送電装置に対する配置の自由度が向上する。しかしながら、比較受電装置では、第1の共振回路および第2の共振回路を設計する際に次の問題が生じるおそれがある。
共振回路14(図1参照)と比較受電装置の第1の共振回路との間の負荷整合を取る場合、一次コイル15と比較受電装置の受電コイル22Aとの結合係数などに基づいて、第1の共振回路のコンデンサの容量が設定される。すなわち、受電コイル22Bによる受電コイル22Aへの磁気的干渉がないことを前提として設計された結合係数などに基づいて、第1の共振回路のコンデンサの容量が設定される。
しかし、図3Bに示す受電コイル22A、22Bの配置状況において、一次コイル15により出力された交番磁束が受電コイル22Bに僅かに鎖交することにより、受電コイル22Bにより出力された交番磁束が受電コイル22Aに鎖交する。
このため、一次コイル15と比較受電装置の受電コイル22Aとの結合係数が測定されたとき、測定された結合係数は、受電コイル22Aと受電コイル22Bとが鎖交した状態の結合係数となる。その結果、演算された第1の共振回路のコンデンサの容量に基づく周波数が、設計上の基準周波数fsと異なり、実際には負荷整合が取れていない可能性がある。
一次コイル15と比較受電装置の受電コイル22Bとの結合係数についても同様に、受電コイル22Aにより出力された交番磁束が受電コイル22Bに鎖交した状態の結合係数となる。このため、第1の共振回路と同様に、実際には負荷整合が取れていない可能性がある。
図4Bに示す受電コイル22A、22Bの配置状況においても同様に、受電コイル22A、22Bの一方の磁束が他方に鎖交するため、負荷整合が取れていない可能性がある。
受電コイル22Aと受電コイル22Bとの磁気的干渉を考慮すれば、この問題を解決することができる。すなわち、第1の共振回路では、受電コイル22Aが受電コイル22Bから受ける磁気的干渉を考慮して、共振コンデンサの容量を設定する。第2の共振回路では、受電コイル22Bが受電コイル22Aから受ける磁気的干渉を考慮して、共振コンデンサの容量を設定する。
しかしながら、このような相互の磁気的干渉を考慮した演算は非常に難しく、共振回路の設計が煩雑となる。
本実施の形態では、受電コイル22A、22Bの直列接続により、受電コイル22A、22Bを含む一つの共振回路21(図1参照)が構成される。共振回路21に基づいて負荷整合を取る。このとき、受電コイル22Aと受電コイル22Bとが磁気的に干渉した状態における結合係数kを用いて、負荷整合を取ることができる。
すなわち、受電コイル22Aと受電コイル22Bとの磁気的干渉を考慮した負荷整合が可能となり、共振回路21の周波数が基準周波数fsに一致またはほぼ一致する。このようにして、電力伝送効率の低下を抑制することができる。
加えて、受電コイル22A、22Bが一つの二次コイル22として扱われるため、上記式(1)および式(2)に示すように、二次コイル22の自己インダクタンスとして「L1+L2」が用いられ、二次コイル22の抵抗として「r1+r2」が用いられる。このため、共振コンデンサ23、24の容量が、上記式(1)および式(2)に示す簡略化された式を用いて設定される。その結果、共振回路21を容易に設計することができる。
本実施の形態によれば、例えば以下の効果が得られる。
(1)本実施の形態では、受電コイル22A、22Bの自己インダクタンスおよび抵抗は予め設定されており、共振コンデンサ23の容量および共振コンデンサ24の容量に応じて共振回路14と共振回路21との間の負荷整合を取る。
共振回路14と共振回路21との間の負荷整合のための受電コイル22A、22Bの抵抗および巻数への制約が少なくなるため、例えば、受電コイル22A、22Bの抵抗および巻数を互いに一致させることができる。その結果、送電装置10に対する電気かみそり40の配置状況に応じた伝送電力の変動が抑制される。
(2)本実施の形態では、受電コイル22A、22Bと共振コンデンサ23とが直列共振回路を構成し、受電コイル22A、22Bと共振コンデンサ24とが並列共振回路を構成する。
本実施の形態によれば、負荷30の大きさが、共振回路21が直列共振するときの負荷30の大きさ以上、かつ、共振回路21が並列共振するときの負荷30の大きさ以下の範囲であれば、効率のよい電力伝送が可能となる。すなわち、適用できる負荷30の大きさの範囲を広げることができる。
(3)本実施の形態では、共振コンデンサ23の容量Csが上記式(1)により設定され、共振コンデンサ24の容量Cpが上記式(2)により設定される。本実施の形態によれば、共振回路21の周波数が基準周波数fsに一致またはほぼ一致するため、負荷整合が取れる。
(4)本実施の形態では、受電コイル22Aの中心軸J1が受電コイル22Bの中心軸J2と直交する。このため、電気かみそり40が送電装置10に対して直立状態および臥位状態において、一次コイル15の中心軸JTが、受電コイル22A、22Bの中心軸J1、J2の一方と平行となる。
これにより、一次コイル15の磁束が受電コイル22A、22Bの一方に効率よく鎖交する。その結果、電力伝送効率の低下が抑制され、電力伝送の指向性が弱められる。
(5)本実施の形態では、受電コイル22Bが、受電コイル22Aの上に重ねて巻き付けられる。本構成は、受電コイル22Aと受電コイル22Bとが互いに離間して配置される構成と比較して、二次コイル22の配置スペースを小さくすることができ、受電装置20を小型化することができる。
本実施の形態では、受電コイル22Aと一次コイル15との距離と、受電コイル22Bと一次コイル15との距離とが概ね等しいため、受電コイル22Aと一次コイル15との結合係数と、受電コイル22Bと一次コイル15との結合係数とが大きく相違しない。
このため、受電コイル22Aと一次コイル15との結合係数と、受電コイル22Bと一次コイル15との結合係数との一方が上記式(1)および式(2)で用いられても、電力伝送効率の低下を抑制することができる。
(変形例)
本開示に係る非接触電力伝送装置およびその受電装置は、例えば以下に示す例のうちの一つ、または、相互に矛盾しない少なくとも二つが組み合わせられた形態を取り得る。
本開示に係る電気かみそりおよびそのヘッドは、例えば以下に示す例のうちの一つ例に係る形態、または、相互に矛盾しない少なくとも二つの例が組み合わせられた形態を取り得る。
・共振コンデンサ23の個数、共振コンデンサ24の個数は2個以上でもよい。共振コンデンサ23、共振コンデンサ24の一方が省略されてもよい。
・受電コイル22Bが、コア27とは別のコアに形成されてもよい。この場合、受電コイル22Aと受電コイル22Bとが異なる位置に配置される。
・二次コイル22が、受電コイル22A、Bに直列接続された受電コイル22Cを含んでもよい。図5は、変形例に係る二次コイル22の斜視図である。
図5に示すように、受電コイル22Cは、受電コイル22A、22Bの上に重ねて巻き付けられる。すなわち、受電コイル22A、22B、22Cはコア27を共有する。受電コイル22A、22B、22Cは同じ巻数を有する。受電コイル22Cを構成する導電線は、受電コイル22A、22Bを構成する導電線と同じ外径を有する。
受電コイル22Cの中心軸J3は、受電コイル22Aの中心軸J1、および、受電コイル22Bの中心軸J2に直交する。すなわち、中心軸J1、J2、J3は互いに直交する。受電コイル22Cは第3の受電コイルに対応する。
本構成によれば、一次コイル15の中心軸JT(図3B参照)が受電コイル22Aの中心軸J1および受電コイル22Bの中心軸J2と直交すると、一次コイル15の中心軸JTは受電コイル22Cの中心軸J3に平行となる。
このため、受電装置20が送電装置10に対して直立状態、臥位状態以外であっても、電力伝送効率の低下を抑制でき、電力伝送の指向性が弱められる。
・図6は、別の変形例に係る二次コイルの斜視図である。図6に示すように、受電コイル22Aの中心軸J1と受電コイル22Bの中心軸J2とが直交する一方、受電コイル22Cの中心軸J3は、受電コイル22A、22Bの中心軸J1、J2に対して45度の傾斜を有する。
本構成によれば、一次コイル15の中心軸JT(図3B参照)が受電コイル22Aの中心軸J1および受電コイル22Bの中心軸J2と直交すると、一次コイル15の中心軸JTは受電コイル22Cの中心軸J3と直交しない。
このため、受電装置20が送電装置10に対して直立状態、臥位状態以外であっても、電力伝送効率の低下を抑制でき、電力伝送の指向性が弱められる。
・一次コイル15と受電コイル22Aとの結合係数が、一次コイル15と受電コイル22Bとの結合係数より小さくてもよい。
上記式(1)および式(2)の結合係数kとして、一次コイル15と受電コイル22Aとの結合係数が用いられるとき、送電装置10に対して受電装置20が直立状態において負荷整合が取れる。このため、送電装置10に対して受電装置20が直立状態において、電力伝送効率の低下が抑制される。
一方、上記式(1)および式(2)の結合係数kとして、一次コイル15と受電コイル22Bとの結合係数が用いられるとき、送電装置10に対して受電装置20が臥位状態において負荷整合が取れる。本構成は、送電装置10に対して臥位状態において電力伝送される可能性の高い受電装置10(例えば、電気かみそり40)の場合に有効である。
・コア27の形状は、直方体または円柱でもよい。
本開示は、電気かみそり以外の小型電気機器、例えば、電動歯ブラシ、携帯機器、デジタルカメラにも適用可能である。
1 非接触電力伝送装置
10 送電装置
11 電源回路
12 スイッチング回路
12A FET
12B アーム
13 制御部
14,21 共振回路
15 一次コイル
16 コンデンサ
20 受電装置
22 二次コイル
22A,22B,22C 受電コイル
23,24 共振コンデンサ
25 整流回路
26 平滑コンデンサ
27 コア
30 負荷
41 二次電池

Claims (10)

  1. 一次コイルを有する送電装置から非接触で受電する受電装置であって、
    前記一次コイルにより出力された磁束と鎖交する複数の二次コイルと、前記複数の二次コイルに電気的に接続された少なくとも一つの受電側コンデンサと、を備え、
    前記複数の二次コイルは直列接続され、
    前記複数の二次コイルの中心軸は互いに異なる方向に向けられ、
    前記複数の二次コイルおよび前記受電側コンデンサは一つの受電側共振回路を構成し、
    前記複数の二次コイルが、第1の受電コイルと第2の受電コイルとを含み、
    前記受電側コンデンサが、前記複数の二次コイルと直列に接続された直列共振コンデンサと、前記複数の二次コイルと並列に接続された並列共振コンデンサとを含み、
    前記直列共振コンデンサの容量Csが式(1)を満たし、前記並列共振コンデンサの容量Cpが式(2)を満たす、
    受電装置。
  2. 一次コイルを有する送電装置から非接触で受電する受電装置であって、
    前記一次コイルにより出力された磁束と鎖交する複数の二次コイルと、前記複数の二次コイルに電気的に接続された少なくとも一つの受電側コンデンサと、を備え、
    前記複数の二次コイルは直列接続され、
    前記複数の二次コイルの中心軸は互いに異なる方向に向けられ、
    前記複数の二次コイルおよび前記受電側コンデンサは一つの受電側共振回路を構成し、
    前記受電側コンデンサが、前記複数の二次コイルと直列に接続された直列共振コンデンサと、前記複数の二次コイルと並列に接続された並列共振コンデンサとを含み、
    複数の二次コイルと前記直列共振コンデンサとが直列共振回路を構成し、前記複数の二次コイルと前記並列共振コンデンサとが並列共振回路を構成し、
    前記直列共振コンデンサの容量Csおよび前記並列共振コンデンサの容量Cpは前記複数の二次コイルを一つの二次コイルとして扱うことで設定される
    受電装置。
  3. 前記複数の二次コイルが、第1の受電コイルと第2の受電コイルとを含む、請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記直列共振コンデンサの容量Csが式(1)を満たし、前記並列共振コンデンサの容量Cpが式(2)を満たす、
    請求項3に記載の受電装置。
  5. 前記第1の受電コイルの中心軸が前記第2の受電コイルの中心軸と直交する、請求項1、3または4のいずれか一項に記載の受電装置。
  6. 前記複数の二次コイルが、第1の受電コイル、第2の受電コイル、および、第3の受電コイルを含む、請求項1または2に記載の受電装置。
  7. 前記第1の受電コイルの中心軸、前記第2の受電コイルの中心軸、および、前記第3の受電コイルの中心軸のうちの二つが互いに直交する、請求項6に記載の受電装置。
  8. 前記第1の受電コイルの中心軸、前記第2の受電コイルの中心軸、および、前記第3の受電コイルの中心軸が互いに直交する、請求項6に記載の受電装置。
  9. 前記複数の二次コイルが重ねて巻き付けられた、請求項1または2に記載の受電装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の受電装置を備えた非接触電力伝送装置。
JP2016514201A 2015-01-21 2015-12-17 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置 Active JP6520929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009338 2015-01-21
JP2015009338 2015-01-21
PCT/JP2015/006288 WO2016116985A1 (ja) 2015-01-21 2015-12-17 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016116985A1 JPWO2016116985A1 (ja) 2017-10-26
JP6520929B2 true JP6520929B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56416555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514201A Active JP6520929B2 (ja) 2015-01-21 2015-12-17 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170305281A1 (ja)
EP (1) EP3249782A4 (ja)
JP (1) JP6520929B2 (ja)
CN (1) CN107112798A (ja)
WO (1) WO2016116985A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277362B2 (ja) * 2016-11-04 2023-05-18 プレモ・エセ・ア パワーエレクトロニクスシステム用小型磁気パワーユニット
JP7106943B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
CN110086506B (zh) * 2019-05-13 2024-03-12 中国地震局地震预测研究所 一种水密连接器
CN112865337A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 华中科技大学 一种能实现多自由度多负载无线电能传输装置
CN113315259B (zh) * 2021-06-17 2022-06-03 丰宇宸 一种基于特征值的双线圈无线供电系统的谐振频率配置方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126450B2 (en) * 1999-06-21 2006-10-24 Access Business Group International Llc Inductively powered apparatus
ATE270771T1 (de) * 2000-03-09 2004-07-15 Abb Research Ltd Anordnung zur erzeugung elektrischer energie aus einem magnetfeld
JP2002354712A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
DE102006044060A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Abb Patent Gmbh Zwei- oder mehrdimensionale Wicklungsanordnung und Verfahren zur Reduktion der Kopplungen zwischen Resonanzwicklungen
JP4600453B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法
US10854378B2 (en) * 2009-02-23 2020-12-01 Triune Ip Llc Wireless power transmittal
JP5389735B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-15 昭和飛行機工業株式会社 給電指示の伝送装置
CN102347640B (zh) * 2011-06-09 2013-09-18 东南大学 一种无线能量传输装置
JP2013055835A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sony Corp 給電装置、電子機器および給電システム
JP2013223283A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sumida Corporation 非接触給電システム
JP2013243431A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Equos Research Co Ltd アンテナコイル
JP6164720B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-19 株式会社リューテック 結合共振器型の無線電力伝送システム
DE102013004181A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Sekundärseitige Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung mit Quadrupolen
CN104009555B (zh) * 2014-06-16 2016-04-20 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能发射端和非接触供电方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112798A (zh) 2017-08-29
JPWO2016116985A1 (ja) 2017-10-26
WO2016116985A1 (ja) 2016-07-28
EP3249782A1 (en) 2017-11-29
EP3249782A4 (en) 2018-02-07
US20170305281A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520929B2 (ja) 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送装置
JP6148234B2 (ja) 整調可能無線電力アーキテクチャ
Mur-Miranda et al. Wireless power transfer using weakly coupled magnetostatic resonators
US10027377B2 (en) Wireless power supply apparatus
EP2787517B1 (en) Wireless power repeater
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
CN103683524B (zh) 无接触功率传递系统
JP2014075963A (ja) 有線−無線電力転送装置及びこれを用いた有線−無線電力転送方法
US20160261134A1 (en) Wireless charging transceiver device and wireless charging control method
JP2016039644A (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
KR101875942B1 (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템
JP6535003B2 (ja) 無線電力受信装置
JP2014176122A (ja) 磁気共振型ワイヤレス給電システム
JP6566114B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触電力伝送装置
US20200153276A1 (en) Wireless kinetic charger
JP2016004990A (ja) 共振器
JP7383890B2 (ja) 非接触給電装置
Mur-Miranda et al. Peak wireless power transfer using magnetically coupled series resonators
KR101957189B1 (ko) 3축 무선전력 수신기 및 그 제조방법
JP6565464B2 (ja) コイル構造体、送電器、受電器および無線電力伝送システム
KR101745043B1 (ko) 무선 전력 전송 기기 및 그 방법
KR20130123082A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기
KR101846180B1 (ko) 솔레노이드 타입 코일
JP5960973B2 (ja) 電力伝送用の送信アンテナ、送電装置および非接触型電力伝送装置
Hu et al. A Planar Orthogonal Receiver for Multi-degree of Freedom Wireless Power Transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151