JP6516768B2 - 一つあるいは複数の生地シートから生地片のブランクを作るための方法および装置 - Google Patents

一つあるいは複数の生地シートから生地片のブランクを作るための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516768B2
JP6516768B2 JP2016565187A JP2016565187A JP6516768B2 JP 6516768 B2 JP6516768 B2 JP 6516768B2 JP 2016565187 A JP2016565187 A JP 2016565187A JP 2016565187 A JP2016565187 A JP 2016565187A JP 6516768 B2 JP6516768 B2 JP 6516768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
dough
conveyor belt
cutting
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516468A (ja
Inventor
ベルンハルト・ウード
ヴァーグナー・ライナー
Original Assignee
フリッチュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリッチュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フリッチュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2017516468A publication Critical patent/JP2017516468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516768B2 publication Critical patent/JP6516768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/08Depositing, arranging and conveying apparatus for handling pieces, e.g. sheets of dough
    • A21C9/085Separating, spacing, orienting or aligning discrete dough pieces, e.g. after passing a cutting device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/10Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/10Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus
    • A21C11/103Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus having multiple cutting elements slidably or rotably mounted in a diaphragm-like arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は第一に、請求項1の上位概念の他の特徴を備えた、少なくとも一つの生地シートから特に三角形の生地片のブランクを作るための装置に関する。
このような装置は例えば特許文献1から公知である。この装置において、生地シートの打ち抜きあるいは切断、切断される生地片の伸長および回転は多数の連続する工程において行われ、これにより、打抜き/切断および伸長/回転の操作を分離することにより、生地片のずれあるいはミスアラインメントが生地片の走行方向に生じる。このことにより、生地片の更なる加工において、特に三角形の生地片から後に続く巻取り装置においてクロワッサンが巻取られねばならない場合に、通常問題となる。同じ問題は特許文献2、3および4において生じる。
特許文献5から、切り抜かれる生地片を除去するためにそして取り去るために、切断手段を完全にその一部を使用することがすでに知られており、これらの切断手段は軌道端部で生地片列を切取るために使用され、取り去った後に、切断手段は新たな切断のために軌道端部へ戻される。この特許から知られた方法の場合、切断手段は軌道端部まで戻されねばならず、これは、生地片の付加的伸長を走行方向に対して横方向に必要とさせる長い走行間隔を前提とする。さらに三角形の生地片形状の場合に、工具担持体を戻す間、回転方向の転換を行えるように、工具担持体はひっくり返される必要がある。
欧州特許第0482917号明細書 欧州特許公開第0382105明細書 欧州特許公開第0569103明細書 欧州特許公開第2172109明細書 欧州特許第0882400明細書
この従来技術から出発して、本発明の根底を成す課題は、切断された製品のサイズと置き位置に関して精度が高い場合に高いサイクル出力が行われるように、生地片ブランクを作るための装置を構成することであり、装置はさらにほとんど場所をとらず、関連した要素の明快な制御効果があり、製造コストは比較的低く設定可能でありかつ製品の入替えの際にほんの短い準備時間が必要であるにすぎない。
さらに装置は生地片の切断サイズを修正することができるようになっている。
この課題は請求項1の特徴構成により解決され、本発明の有利な他の構成は従属請求項から明らかになる。
本発明の真髄として、まず第一に、切断工具が、工具担持体を介して、回転するように駆動されるドラムに配置されており、ドラムの回転とドラムの垂直運動の重ね合わせられる運動シークエンスにより、ドラムの周囲で回転状態にある一つ或いは複数の切断工具が、コンベアベルト装置に対して平行に動かされるように、ドラムに垂直な運動が重ね合わせられることが考慮される。
基本的に、このようにして達成された切断工具の平行運動により、生地片の搬送方向に沿った滞留時間中に、切断後の生地片にさらに影響を及ぼすことが、例えば生地片を広げることが、回転させることが或いはその他の方法で生地片をコンベアベルトに対して動かしたり或いはずらしたりすることが可能である。工具担持体を備えた切断工具が、どのようにしてコンベアベルトに対して、特に排出コンベアベルトに対して、速度の面で調節されるかに応じて、生地片は切断操作の後、互いに間隔をおいていることができる。工具担持体の付加的に重ね合された横方向への運動あるいは垂直軸を中心にした回転により、切断された生地片を回転させあるいは整向することが可能であり、それにより生地片は、後に続く加工操作のために最適に排出コンベアベルト上で取りのけられている。
有利な形態において、複数の切断工具がそれに割当てられた工具担持体上に固定されており、これらの工具担持体が、回転するように駆動されるドラムの内部で、切断工具が少なくとも切断操作中に少なくとも一つの生地シートに対して向くように回転可能に駆動されかつ支承されている。
このような配設により、切断工具がコンベアベルトまで平行案内中に、それらの刃でもって精確に平行で下向きにコンベアベルトを指し示し、従って切断すべき或いはすでに切断された生地シート或いは生地片内への最適な係合を備えている。切断操作が終了した後、切断工具は垂直軸を中心にした回転運動に重なり合い、従って、切断工具は場合によっては切断工具によって、工具担持体に固定された生地のための係合要素は、垂直軸を中心にした切断される生地要素の回転を実行する。垂直軸を中心にしたこの回転運動をおこさせるために、工具担持体の領域には制御要素が設けられており、この制御要素はドラムの回転軸に対して平行に可動で移動可能に支承されておりかつその水平方向の制御運動は、制御要素に作用する曲線軌道により行われる。曲線軌道は横方向でドラム側方領域に配置されておりかつ棒状に構成された制御要素端部部分に作用し、これらの制御要素には工具担持体が連結されている。
コンベアベルトに沿って切断工具を平行案内するためのドラムの回転運動と一緒に案内するドラムの垂直運動は、少なくともガイド軌道部により制御されることができるのが特に有利であり、このスロットガイド軌道部は有利な方法でドラムの側方領域に設けられている。それにより、ドラムが全部ひっくるめて垂直な運動をコンベアベルトの上方で行うことができるように、ドラムは旋回アームを介してその回転軸から間隔をおいた旋回軸に支承されている。それにより、回転中に切断工具が生地シートに係合後、すなわちドラム軸の下方を切断工具が通過後、切断工具が等間隔でコンベアベルト表面の上方で案内されるようにこのドラムが持上げられるように、ドラムは、その下で沿って走行するコンベアベルトに対していわば“呼吸する”運動を行うことができる。実際の切断操作の直後に、切断工具あるいは切断工具を担持する工具セットが、ほんの少しだけ持上げられるように案内は正確に行われることができ、それにより刃により切断される生地片は、多少コンベアベルトの表面から剥がされ、それにより容易にコンベアベルト上で回転されるか或いはずらされることができる。切断工具を担持する工具セットは、下方を向いた針状の連行体を備えていてもよく、これらの連行体は切断される生地片内に係合しかつ生地片の確実なずれと確実な回転をもたらす。
連行体も生地の固着により生地片を容易に持上げ、従って連行体はコンベアベルト表面から持上げられることができる。
ドラム上には二グループの切断工具が配置されており、一方の切断工具グループは、切断操作後に右回りの回転を行い、他方の切断工具グループは、左回りの回転を行うが、二グループの切断工具は、偶数の数の工具担持体に分配されていてもよいことが見て取れる。例えば従って、ドラム上には、2、4、6あるいは8個工具担持体あるいはそれどころかより多くの工具担持体を各々一列の切断工具でもって配置することが可能である。
このような装置では慣例であるように、コンベアベルト装置は、少なくとも一つの供給コンベアベルトと排出コンベアベルトを備えており、ドラムの領域では供給ベルトは終わっておりかつ排出ベルトに移行する。排出ベルト速度は供給ベルトに対して調節可能でありかつ排出方向での生地片の伸びを達成するために、一般的に供給コンベアベルトよりも高い。
コンベアベルトの速度に対するドラムの速度も調節可能であり、このようにして切断される生地片の大きさに影響を及ぼすことができる。
ドラムの垂直な運動は、先にすでに言及されているように、ガイドにより、特にドラムの側方で制御されることができる。しかし、垂直な運動を電気式、液圧式あるいは空気圧式の駆動機構により行わせることも可能であり、この駆動機構はドラム軸を所望の方法で持上げかつ下げる。
本発明は、一つあるいは複数の生地シートからなる特に三角形の生地片のブランクを作るための方法にも関し、多数の切断工具は、生地シートに対して向けられた運動により、生地片の縁部を切断し、少なくとも一つの生地シートを搬送するための少なくとも一つのコンベアベルト装置が設けられている。
本発明による方法によれば、第一のグループの切断工具が生地片の第一の縁部を切断し、切断工具の係合中に、ドラムの回転とドラムの垂直運動の重ね合された運動シークエンスにより、切断工具がコンベアベルトに対して平行に動かされ、この平行運動の間に、少なくとも一つの生地シートから切断される生地片の回転が行われる。回転中に、生地片は多少コンベアベルトから持上げられていてもよく、第一のグループの切断刃は、左回りの生地片の運動を引き起こし、後に続くグループの切断刃は、右回りの生地片の運動を引き起こす。
本発明は図における実施例に基づいて詳しく説明されている。
本発明による装置の概略平面図を示す。 図1による装置の概略側面図を示す。 その位置要素とそこに配置された切断工具を備えた、装置に設けられた切断工具ドラムの詳細斜視図を示す。 装置に配置された切断工具ドラムの別の斜視図を示す。 切断工具ドラムの側面図を示す。 切断工具ドラムとその下にある、ドラム軸に対して直角にあるコンベアベルトの断面図を示す。 コンベアベルトの上方に配置されたドラムの平面図を示す。 ドラムの側方領域に配置された曲線軌道ならびに切断工具ドラムの回転角に関するドラム軸の、曲線軌道により引き起こされる昇降距離の概略図を示す。 工具担持体上に配置された切断工具の概略図と垂直軸を中心にガイド制御された回転運動を起こさせるための連結部を示す。
図1と2にその全体が概略的だけ示された、少なくとも一つの生地シート2,2’から生地片4の半加工品を作るための装置100は、多数の切断工具1を備えており、これらの切断工具1は、少なくとも一つの生地シート2対して向けられた運動により、生地片4の縁部3を切断し、その際に生地シート2あるいは生地片4はコンベアベルト装置5上で搬送される。
さらに装置100全体は、生地シート2を相並んで置かれているシート2’へと分離するために、生地シート2をローラで延ばすための生地ローラ102と切断装置103を備えている。
相並んで置かれているシート2’は、いわゆる伸ばしテーブル104上で側方に間隔をおいた位置にもたらされ、次いで案内テーブル105を介して切断装置106内に走入し、この切断装置において複数の切断工具1を備えたドラム7は、生地片4を切断するために収容されている。次いで切断された生地片4は、排出テーブル107を介して作業下流部に接続された巻取ステーション108へ運ばれる。
本発明の核心によれば、切断工具1は工具担持体6の上方で、回転するように駆動されるドラム7に配置されており、このドラムは、ドラムの回転9と垂直運動8の重ね合される運動シークエンスにより、ドラム7の周囲で循環状態にある一つあるいはそれより多くの切断工具1が、ドラム7の下方に配置された、コンベアベルト装置5のコンベアベルト10に対して平行に動かされるように、垂直方向の運動8に重ね合される。この目的で切断工具1は、有利な方法で、工具に割当てられた工具担持体上で固定されており、これらの工具担持体は、回転するように駆動されるドラム7の内部で、切断工具1が少なくとも切断操作中に、すなわち少なくとも一つの生地シート内に係合している最中に下方に向けられているように回転可能に駆動されているか或いは支承されている。
切断工具1は、到来する生地ストリップに対して実際の切断操作或いは伸ばし操作を終えた後、垂直軸11を中心にした回転運動を実行し、その際に、回転運動を起こさせるために、切断工具は制御要素12を介して工具担持体の領域で駆動され、この制御要素はドラム7の回転軸線13に対して平行に可動で変位可能に支承されている。
工具担持体6のための制御要素12の水平制御移動は、制御要素12の端部に作用する曲線軌道部14により行われ、この曲線軌道部は検出要素15により検出され、この検出要素はレバーにより棒状の制御要素12の端部と接続されている。
ドラム7の垂直な上下運動は、実施例の場合、曲線軌道部16により制御され、これらの曲線軌道部は、ドラム7の側方領域17に配置されておりかついわばドラム7の側方壁部を形成することができる。それにより、ドラム7が上方および下方へと動かされることができるように、ドラム7は旋回アーム18を介してその回転軸線13から間隔をおいた旋回軸19に支承されている。
ドラム7上には二つのグループの切断工具1が配置されており、第一の切断工具グループ11aは、切断操作の後、右回りの運動を行い、第二の切断工具グループ21aは、切断操作の後、左回りの運動を行う。左右への代替的回転により、実施例において、三角形の生地片はそれらの縁部を切断した後すべて、一方では三角形の基部でもって排出方向を指し示し、他方では工具担持体毎に切断工具の数に依存して、複数の列で、相前後してコンベアベルト上で方向付けられ、従って列で搬送されて離間できるように方向付けされる。
切断工具1は工具セット20上に配置されており、これらの工具セットは、切断された生地片4の信頼性のある回転を保証するために下方を向いた生地係合突出部21を備えている。
通例の方法で、コンベアベルト装置5は、少なくとも一つの供給コンベアベルト22と少なくとも一つのすでに言及された排出コンベアベルト10を備えており、ドラム7の下方の領域で供給コンベアベルト22は終わりかつ排出コンベアベルト10に移行し、その速度は供給コンベアベルト22の速度に対して調節されることができる。ドラム7の回転速度は、ドラムの側では供給コンベアベルト10と排出コンベアベルト22に対して調節可能である。
切断された生地片1は、生地係合突出部21により及び切断工具1により、供給コンベアベルトと排出コンベアベルト22、10に対して回転されかつ供給コンベアベルトと排出コンベアベルト22、10の各々の表面から持上げられて取外される。
このような装置により実施されることができる方法の場合、切断工具の第一のグループ1aは生地片4の第一の縁部を切断し、切断工具の第二の後続するグループ1bは生地片4の第二の縁部を切断する。切断工具1の係合中に、ドラムの回転とドラム7の垂直運動の重ね合される運動シークエンスにより、コンベアベルト10,22に対する切断工具1の平行運動は達せられるが、それに加えて、この平衡運動の間、垂直軸を中心にして、図2に特にはっきりと目に見えるような生地片が、三角形の基部でもって搬送方向24に排出されるように、少なくとも一つの生地シートから切断される生地片4の回転が行われる。
ドラム7内部の工具担持体6の回転はベルト駆動機構30により達成され、このベルト駆動機構はドラム7の側方領域に配置されておりかつ切断刃がドラムの回転中に下方に向けられていることを考慮されている。
図8には、どのようにしてドラム7の側方領域での曲線軌道部16により、回転軸13の上下運動35が制御されるかが再度示されている。ドラムの7の重ね合された回転とその上下運動35により、切断刃は生地内への切断刃の係合中に、実質的に水平方向へ案内され、これにより生地片の確実な回転と整向が行われる。
図7には、どのようにして工具セット20が工具担持体に固定されておりかつ制御要素12を介して回転されることができるかがはっきりわかる。制御要素12はバネ25の予荷重の下で中間要素26を介して検出要素15と接続されており、この検出要素は曲線軌道部14上で転がり、それにより垂直軸を中心にした工具セット20の一緒の回転を実施する。
1 切断工具
1a 切断工具グループ1
1b 切断工具グループ2
2,2’ 生地シート
3 縁部
4 生地片
5 コンベアベルト装置
6 工具担持体
7 ドラム
8 (垂直な)運動
9 ドラムの回転
10 排出コンベアベルト
11 垂直軸
12 制御要素
13 回転軸
14 曲線軌道部
15 検出要素
16 ガイド軌道部
17 側方領域
18 旋回アーム
19 旋回軸
20 工具セット
21 生地係合突出部
22 供給コンベアベルト
24 搬送方向
30 ベルト駆動機構
35 上下運動
100 装置
102 生地ローラ
103 切断装置
104 伸長テーブル
105 供給テーブル
106 切断装置
107 排出テーブル
108 巻取りステーション

Claims (18)

  1. 少なくとも一つの生地シート(2)から生地片(4)のブランクを作るための装置(100)であって、この装置が
    少なくとも一つの生地シート(2’)に対して向けられた運動により、生地片(4)の縁部(3)を切断する多数の切断工具(1)と、
    コンベアベルトで装置であって、このコンベアベルト装置上で少なくとも一つの生地シート(2)が搬送されるコンベアベルト装置(5)を備えた装置(100)において、
    切断工具()が、工具担持体(6)を介して、回転するように駆動されるドラム(7)に配置されており、
    ドラムの回転(9)とドラム(7)の垂直運動の重ね合わせられる運動シークエンスにより、ドラム(7)の周囲で回転状態にある一つ或いは複数の切断工具(1)が、コンベアベルト装置(5)に対して平行に動かされるように、ドラムに垂直な運動(8)が重ね合わせられることを特徴とする装置。
  2. 複数の切断工具(1)がそれに割当てられた工具担持体(6)上に固定されており、これらの工具担持体が、回転するように駆動されるドラム(7)の内部で、切断工具(1)が少なくとも切断操作中に少なくとも一つの生地シート(2)に対して向いているように回転可能に駆動されかつ支承されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 切断工具(1)が切断操作が終了した後、垂直な軸(11)を中心にした回転運動を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 垂直に回転可能に連結された切断工具(1)の回転運動を起こさせるために、制御要素(12)が工具担持体(6)の領域で、ドラム(7)の回転軸に対して平行に可動で移動可能に支承されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 工具担持体(6)の制御要素(12)の水平方向の制御運動が、制御要素に作用する曲線軌道部(14)により行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の装置。
  6. ドラム(7)の垂直な運動が、少なくとも一つのガイド軌道部(16)により制御可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の装置。
  7. 少なくとも一つのガイド軌道部(16)が、ドラム(7)の側方領域(17)に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. ドラム(7)が垂直な運動のために旋回アーム(18)を介してその回転軸線(13)から間隔をおいた旋回軸(19)に支承されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の装置。
  9. ドラム(7)上に二つのグループの切断工具(1)が配置されており、一方の切断工具グループ(1a)が、切断操作の後、実質的に垂直な軸を中心にして右回りの運動を行い、他方の切断工具グループ(1b)が、切断操作の後、垂直な軸を中心にして左回りの運動を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の装置。
  10. 切断工具(1)が工具セット(20)上に配置されており、これらの工具セットが、下方を向いた生地係合突出部21を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の装置。
  11. コンベアベルト装置(5)が、少なくとも一つの供給コンベアベルト(22)と少なくとも一つの排出コンベアベルト(10)を備えており、ドラム(7)の下方の領域で供給コンベアベルト(22)が終わりかつ排出コンベアベルト(10)に移行し、その速度が供給コンベアベルト(22)の速度に対して調節可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の装置。
  12. ドラム(7)の回転速度が、コンベアベルト(10,22)の速度に対して調節可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の装置。
  13. 切断される生地片(4)が、生地係合突出部(21)により、コンベアベルト(22、10)の表面に対して回転可能でありおよび/またはコンベアベルトの表面から持上げ可能であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の装置。
  14. ドラム(7)の垂直な運動(8)が、電気式、液圧式あるいは空気圧式の駆動機構により行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の装置。
  15. 一つ或いは複数の生地シート(2,2’)から生地片(4)のブランクを作るための方法であって、以下の特徴、すなわち
    −多数の切断工具(1)を備え、これらの切断工具が、生地シート(2’)に対して向けられた運動により、生地片(4)の縁部(3)を切断し、
    −少なくとも一つの生地シート(2,2’)を搬送するための少なくとも一つのコンベアベルト装置(5)を設ける方法において、
    第一のグループの切断工具(1a)が生地片(4)の第一の縁部(3)を切断し、
    切断工具(1)の係合中に、ドラムの回転(9)とドラム(7)の垂直運動(8)の重ね合された運動シークエンスにより、切断工具(1)がコンベアベルト(10,22)に対して平行に動かされ、この平行運動の間に、少なくとも一つの生地シートから切断される生地片(4)の回転が行われることを特徴とする方法。
  16. 回転中、生地片(4)がコンベア軌道部から持上げられていることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 第一のグループの切断工具(1a)と接続された状態で、生地片(4)の左回転が行われ、後に続くグループの切断工具(1B)と接続された状態で、生地片(4)の右回転が行われることを特徴とする請求項15または16に記載の方法。
  18. 回転される生地片(4)が、コンベアベルト(10)上の一つ或いは複数のライン上で相前後して位置するように排出されることを特徴とする請求項15〜17のいずれか一つに記載の方法。
JP2016565187A 2014-04-28 2015-01-28 一つあるいは複数の生地シートから生地片のブランクを作るための方法および装置 Active JP6516768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201410005998 DE102014005998B3 (de) 2014-04-28 2014-04-28 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Zuschnitten von Teigstücken aus einer oder mehreren Teigbahnen
DE102014005998.7 2014-04-28
PCT/DE2015/000025 WO2015165429A1 (de) 2014-04-28 2015-01-28 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von zuschnitten von teigstücken aus einer oder mehreren teigbahnen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516468A JP2017516468A (ja) 2017-06-22
JP6516768B2 true JP6516768B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52875350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565187A Active JP6516768B2 (ja) 2014-04-28 2015-01-28 一つあるいは複数の生地シートから生地片のブランクを作るための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9675083B2 (ja)
EP (1) EP3136867B1 (ja)
JP (1) JP6516768B2 (ja)
CN (1) CN106255415B (ja)
DE (1) DE102014005998B3 (ja)
ES (1) ES2856481T3 (ja)
WO (1) WO2015165429A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105746626A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 北京申晨机械设备有限公司 面片分离机构、面片转向运输装置及面片裁切设备
CN107318915A (zh) * 2017-06-12 2017-11-07 尚宝泰机械科技(昆山)有限公司 一种面条分割设备
CN107821504A (zh) * 2017-12-11 2018-03-23 合肥美青工业设计有限公司 一种面团切割下料装置
CN110037073A (zh) * 2019-05-05 2019-07-23 宿州国恩食品机械有限公司 一种机加工中油条胚的自动拉伸分切方法
CN110235907A (zh) * 2019-07-15 2019-09-17 宿州国恩食品机械有限公司 一种油条的全自动制备方法
CN111134156B (zh) * 2020-01-15 2023-07-07 张同起 食品坯料调角方法及调角机构
US11559914B2 (en) * 2020-06-02 2023-01-24 Frito-Lay North America, Inc. Cutting apparatus for foodstuffs
DE102020126779A1 (de) * 2020-10-13 2022-04-14 Fritsch Bakery Technologies GmbH & Co. KG Teigverarbeitungsmaschine zum Bearbeiten von Produkten
CN113243402B (zh) * 2021-05-31 2023-01-31 江苏嗨贝克净化设备工程有限公司 一种面皮旋切机
CN115281226B (zh) * 2022-08-11 2023-09-05 众力(香河)食品设备有限公司 一种双排面皮转向设备
CN115644203B (zh) * 2022-10-14 2024-03-29 龙海市安得马富机械有限公司 一种牛角面包面皮自动化制作系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887964A (en) * 1956-08-03 1959-05-26 Nat Biscuit Co Rotary dough-sheet cutters
FR2177885A1 (en) * 1972-03-30 1973-11-09 Seewer Ag Maschf Dough cutting machine - for prepn table with conveyor belt
US3880030A (en) * 1974-07-01 1975-04-29 Nabisco Inc Rotary cutter assembly
US4083273A (en) * 1976-12-08 1978-04-11 Conwed Corporation Hole punching method and apparatus
US4276800A (en) * 1980-04-16 1981-07-07 Nabisco, Inc. Rotary cutter for scoring dough sheets
JPS63192338A (ja) * 1986-09-13 1988-08-09 レオン自動機株式会社 フランスパンの製造方法および装置
DE3903746C1 (ja) * 1989-02-09 1990-05-31 A. Fritsch Gmbh & Co Kg, 8711 Markt Einersheim, De
JP2567296B2 (ja) * 1990-10-23 1996-12-25 レオン自動機 株式会社 クロワッサン生地片の拡開、方向変換方法及び装置
NL9200828A (nl) * 1992-05-08 1993-12-01 M A Rademaker B V Maschf Werkwijze voor het positioneren van deegstukken en inrichtingen voor de uitvoering ervan.
WO1998047378A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-29 A. Fritsch Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung sowie stanzwerkzeug zur herstellung von einzelnen teigstücken aus seiner kontinuierlichen teigbahn
EP0882400B1 (de) * 1997-06-04 2001-01-03 A. FRITSCH GMBH & CO. KG Herstellungsverfahren für einzelne Teigstücke und Schneid- und/oder Stanzwerkzeug dafür
IT1295234B1 (it) * 1997-09-29 1999-05-04 Demag Italimpianti Spa Metodo e apparecchiatura per il taglio di materiale alimentato in continuo
SE518566C2 (sv) * 1998-06-18 2002-10-22 Emba Machinery Ab Stansenhet
ES2172483T3 (es) * 2000-07-15 2009-03-16 Aute Ag Gesellschaft Fur Autogene Technik Desbarbadora mecanica para la eliminacion de rebabas y grumos producidos por el oxigeno de corte tras el fraccionado termoquimico transversal o longitudinal de productos de acero como son planchones, lingotes opalanquillas.
ES2168220B1 (es) * 2000-09-28 2003-04-01 Soriano Angel Lozano Aparato para el giro automatico de pastas de bolleria durante su fabricacion.
US7914834B2 (en) * 2005-06-15 2011-03-29 Kellogg Company Method of forming food product
KR100962359B1 (ko) * 2008-03-03 2010-06-10 주식회사 파리크라상 베이커리용 정형시스템
EP2172109B1 (de) * 2008-10-02 2016-08-10 Fritsch GmbH Verfahren zur Erzeugung von Zuschnitten von Teigstücken mit einer, zumindest im Wesentlichen, dreieckigen und gleichschenkligen Grundform aus einem Teigband sowie zugehörige Vorrichtung
US20100196564A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Jose Abel Cepeda Mendoza Device for manufacturing filled and unfilled food products
JP5647777B2 (ja) * 2009-08-11 2015-01-07 レオン自動機株式会社 食品生地切断片旋回装置
JP6121344B2 (ja) * 2014-02-07 2017-04-26 レオン自動機株式会社 食品生地切断片の整列配置装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136867A1 (de) 2017-03-08
CN106255415B (zh) 2019-11-15
CN106255415A (zh) 2016-12-21
DE102014005998B3 (de) 2015-05-13
JP2017516468A (ja) 2017-06-22
US20170035062A1 (en) 2017-02-09
ES2856481T3 (es) 2021-09-27
WO2015165429A1 (de) 2015-11-05
US9675083B2 (en) 2017-06-13
EP3136867B1 (de) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516768B2 (ja) 一つあるいは複数の生地シートから生地片のブランクを作るための方法および装置
US9566677B2 (en) Motor vehicle panel blanking method and system
US9981400B2 (en) Apparatus for slicing food products and method of providing intermediate sheets
KR0174641B1 (ko) 핀상 가공물을 다이-커트 하는 기계에 있는 폐품제거 장치
US8650999B2 (en) Cutting machine for the cutting of blocks of material
CN201501681U (zh) 平压模切机装置
CA3077156A1 (en) Tissue log saw conveyor with independent lane control cutting and variable conveyor flight length
RU2602292C2 (ru) Система для изготовления конечных изделий разрезанием плоских блоков, в частности плоских и полых вафельных блоков
US4495132A (en) Method and apparatus for making antique brick
EP2277809A1 (en) Spacing and alignment device, particularly for production and processing lines of rolled food products
EP1709872B1 (en) Spacing and alignment device, particularly for lines for producing and processing rolled-up food products
JPS6325918B2 (ja)
EP3277490B1 (en) Cutting station for a tire building machine
JP6407667B2 (ja) 食品生地片の切断移送装置および方法
US20060237891A1 (en) Method and device for processing printed products
US2288523A (en) Delivery mechanism
JP4821021B1 (ja) 魚処理装置
US5211090A (en) Method of and apparatus for shaping the corners of stacked sheet material
EP3850948A1 (en) Device and method for cutting a dough piece
US1868707A (en) Sheet gauging device for slitting machines
JP3752619B2 (ja) スライサーの搬送装置
KR20120112323A (ko) 통배추절단장치
JP2016501517A (ja) 割卵装置に卵を供給するための方法、および割卵装置
KR20150006030A (ko) 인쇄 기판용 커터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250