JP6516072B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516072B2
JP6516072B2 JP2018535572A JP2018535572A JP6516072B2 JP 6516072 B2 JP6516072 B2 JP 6516072B2 JP 2018535572 A JP2018535572 A JP 2018535572A JP 2018535572 A JP2018535572 A JP 2018535572A JP 6516072 B2 JP6516072 B2 JP 6516072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
filter
longitudinally coupled
antenna terminal
coupled resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037884A1 (ja
Inventor
普一 中村
普一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018037884A1 publication Critical patent/JPWO2018037884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516072B2 publication Critical patent/JP6516072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/461Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source particularly adapted for use in common antenna systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の帯域通過型フィルタを有する、弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置は、携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1には、縦結合共振子型弾性波フィルタを含む受信フィルタを有する、デュプレクサの一例が開示されている。受信フィルタにおいては、アンテナ端子と縦結合共振子型弾性波フィルタとの間に弾性波共振子が接続されている。これにより、送信フィルタと受信フィルタとのインピーダンス整合をとることが図られている。
国際公開第2015/040921号
しかしながら、特許文献1に記載の弾性波装置においては、インピーダンス整合を十分にとることと、帯域外減衰量を大きくすることとの両立は困難であった。
本発明の目的は、インピーダンス整合を十分にとることができ、かつ帯域外減衰量を大きくすることができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、アンテナに接続されるアンテナ端子と、前記アンテナ端子に接続されており、出力端子と、前記出力端子と前記アンテナ端子との間に互いに並列に接続されている第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間に接続されており、かつ前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間には接続されていない、第1の弾性波共振子と、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間に接続されており、かつ前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間には接続されていない、第2の弾性波共振子とを有し、かつアンバランス型である第1の帯域通過型フィルタと、前記アンテナ端子に接続されており、かつ前記第1の帯域通過型フィルタと通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2の弾性波共振子がそれぞれIDT電極を有し、前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長と、前記第2の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長とが異なる。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長と、前記第2の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長との差が、前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長の3%以下である。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンス整合をより一層良好とすることができる。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記第1の弾性波共振子が、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間において、最も前記アンテナ端子側に配置された弾性波共振子であり、前記第2の弾性波共振子が、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間において、最も前記アンテナ端子側に配置された弾性波共振子である。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンス整合をより一層良好とすることができる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域が、前記第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタにより構成されており、かつ前記第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタがそれぞれ1段構成の縦結合共振子型弾性波フィルタである。この場合には、本発明を特に好適に適用することができる。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記第1の帯域通過型フィルタが受信フィルタであり、前記第2の帯域通過型フィルタが送信フィルタである。従って、本発明に係る弾性波装置においては、デュプレクサが構成されている。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記アンテナ端子に接続されている、少なくとも1つの帯域通過型フィルタがさらに備えられている。
本発明によれば、インピーダンス整合を十分にとることができ、かつ帯域外減衰量を大きくすることができる、弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタの平面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1の弾性波共振子の平面図である。 図4は、比較例の弾性波装置の回路図である。 図5は、第1の実施形態及び比較例における第1の帯域通過型フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図6は、図5の拡大図である。 図7は、本発明の第1の実施形態及び比較例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。 図8は、本発明の第1の実施形態及びその第1,第2の変形例並びに比較例における第1の帯域通過型フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施形態及びその第2の変形例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。 図10は、本発明の第1の実施形態及びその第1の変形例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。 図11は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る弾性波装置の回路図である。 図12は、本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る弾性波装置の回路図である。 図13は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。
弾性波装置1は、第1の帯域通過型フィルタ2A及び第1の帯域通過型フィルタ2Aとは通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタ2Bを有する。弾性波装置1は、アンテナに接続されるアンテナ端子3を有する。第1,第2の帯域通過型フィルタ2A,2Bは、アンテナ端子3に共通接続されている。
本実施形態では、第1の帯域通過型フィルタ2Aは受信フィルタであり、第2の帯域通過型フィルタ2Bは送信フィルタである。弾性波装置1はデュプレクサである。
第1の帯域通過型フィルタ2Aは、出力端子4を有する。第1の帯域通過型フィルタ2Aは、アンテナ端子3と出力端子4との間に互いに並列に接続されている第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bを有する。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bにより、第1の帯域通過型フィルタ2Aの通過帯域が構成されている。第1の帯域通過型フィルタ2Aは、アンバランス型の帯域通過型フィルタである。
図2は、第1の実施形態における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタの平面図である。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aは、IDT電極6a〜6eを有する。IDT電極6a〜6eに交流電圧を印加することにより、弾性波が励振される。IDT電極6a〜6eは、弾性波伝搬方向に沿って配置されている。IDT電極6a〜6eの弾性波伝搬方向両側には、反射器8a,8bが配置されている。このように、本実施形態では、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aは、5IDT型の1段構成の縦結合共振子型弾性波フィルタである。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bも、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aと同様の構成を有する。図1においては、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bは略図的に示されている。
なお、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bは5IDT型以外であってもよく、例えば、3IDT型や7IDT型などであってもよい。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bのうち少なくとも一方が、2段以上で構成された縦結合共振子型弾性波フィルタであってもよい。
第1の帯域通過型フィルタ2Aは、アンテナ端子3と第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bとの間にそれぞれ個別に接続されている、第1,第2の弾性波共振子S1a,S1bを有する。
より具体的には、第1の弾性波共振子S1aは、アンテナ端子3と第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとの間に接続されており、かつアンテナ端子3と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bとの間には接続されていない。
他方、第2の弾性波共振子S1bは、アンテナ端子3と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bとの間に接続されており、かつアンテナ端子3と第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとの間には接続されていない。
図3は、第1の実施形態における第1の弾性波共振子の平面図である。
第1の弾性波共振子S1aは、IDT電極7を有する。IDT電極7の弾性波伝搬方向両側には、反射器9a,9bが配置されている。IDT電極7は、対向し合う第1,第2のバスバー7a1,7b1を有する。IDT電極7は、第1のバスバー7a1に一端が接続されている、複数本の第1の電極指7a2を有する。さらに、IDT電極7は、第2のバスバー7b1に一端が接続されている、複数本の第2の電極指7b2を有する。複数本の第1,第2の電極指7a2,7b2は、互いに間挿し合っている。ここで、IDT電極7の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長をλ1とする。なお、電極指ピッチとは、隣り合う第1の電極指7a2の中心間距離または隣り合う第2の電極指7b2の中心間距離である。
第2の弾性波共振子も、第1の弾性波共振子S1aと同様に、IDT電極及び反射器を有する。第2の弾性波共振子のIDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長をλ2とする。このとき、波長λ1と波長λ2とは互いに異なる。より具体的には、本実施形態では、λ1=3.6612μmであり、λ2=3.6112μmである。このように、波長λ1と波長λ2との差は、波長λ1の1.36%である。なお、波長λ1及び波長λ2の値は上記に限定されない。
他方、図1において模式的に示されている第2の帯域通過型フィルタ2Bの構成は、特に限定されない。
本実施形態の特徴は、アンテナ端子3と第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bとの間に、第1,第2の弾性波共振子S1a,S1bがそれぞれ個別に接続されており、かつ波長λ1と波長λ2とが互いに異なることにある。それによって、第1,第2の帯域通過型フィルタ2A,2Bのインピーダンス整合を十分にとることができ、かつ第1の帯域通過型フィルタ2Aの帯域外減衰量を大きくすることができる。これを、下記において本実施形態と比較例とを比較することにより説明する。
図4に示すように、比較例の弾性波装置は、本発明における第1,第2の弾性波共振子を有しない。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bがアンテナ端子3側において弾性波共振子S101に共通接続されている点で、第1の実施形態と異なる。弾性波共振子S101は、インピーダンス整合用の弾性波共振子である。
図5は、第1の実施形態及び比較例における第1の帯域通過型フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図6は、図5の拡大図である。図7は、第1の実施形態及び比較例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。図5〜図7において、実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は比較例の結果を示す。
図5及び図6に示すように、通過帯域の高域側である980MHz〜1000MHz付近において、比較例よりも第1の実施形態における帯域外減衰量が大きいことがわかる。加えて、図7に示すように、第1の実施形態では、比較例と同様にインピーダンス整合を十分にとることができている。
図1に示す第1の実施形態においては、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bとアンテナ端子3との間に、それぞれ個別に第1,第2の弾性波共振子S1a,S1bが接続されている。それによって、インピーダンス整合を十分にとることができる。
さらに、第1の弾性波共振子S1aのIDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長λ1と、第2の弾性波共振子S1bのIDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長λ2とが、互いに異ならされている。それによって、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bにより構成された通過帯域に対する帯域外減衰量を大きくすることができる。
波長λ1と波長λ2との差は、波長λ1の3%以下であることが好ましい。それによって、第1,第2の帯域通過型フィルタ2A,2Bのインピーダンス整合をより一層良好とすることができる。これを、下記の図8〜図10を用いて説明する。
ここで、波長λ1と波長λ2との差が波長λ1の3%及び5%である、第1の実施形態の第1及び第2の変形例に係る弾性波装置を作製し、減衰量周波数特性及びインピーダンス整合について評価した。
図8は、第1の実施形態及びその第1,第2の変形例並びに比較例における第1の帯域通過型フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図8において、実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は比較例の結果を示し、一点鎖線は第1の変形例の結果を示し、二点鎖線は第2の変形例の結果を示す。
図8に示すように、第1,第2の変形例では、第1の実施形態と同様に、比較例よりも帯域外減衰量を大きくすることができている。
図9は、第1の実施形態及びその第2の変形例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。図10は、第1の実施形態及びその第1の変形例における第1,第2の帯域通過型フィルタのインピーダンススミスチャートである。図9では、実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は第2の変形例の結果を示す。図10では、実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は第1の変形例の結果を示す。
図9に示すように、波長λ1と波長λ2との差が波長λ1の5%である第2の変形例においては、その結果を示す破線の広がりは、第1の実施形態と同様に小さい。さらに、破線の軌道は円形に近く、特性インピーダンスにも近いため、インピーダンス整合をとることができている。なお、第2の変形例においては、第1の実施形態よりも特性インピーダンスから、やや離れている。
図10に示すように、波長λ1と波長λ2との差が波長λ1の3%である第1の変形例においては、第1の実施形態と同様に、インピーダンス整合を十分にとることができている。このように、上記波長の差を3%以下とすることにより、インピーダンス整合をより一層良好とすることができる。
図1に示す本実施形態では、アンテナ端子3と第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとの間には第1の弾性波共振子S1a以外の素子は接続されていない。アンテナ端子3と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bとの間には第2の弾性波共振子S1b以外の素子は接続されていない。なお、図11に示す第1の実施形態の第3の変形例のように、アンテナ端子3と第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bとの間には、他の弾性波共振子S22a,S22bがそれぞれ接続されていてもよい。第1の帯域通過型フィルタ22Aは、アンテナ端子3と第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとを接続する直列腕と、グラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子P21aを有していてもよい。同様に、第1の帯域通過型フィルタ22Aは、アンテナ端子3と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bとを接続する直列腕と、グラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子P21bを有していてもよい。
第1,第2の弾性波共振子S1a,S1b以外の弾性波共振子を有する場合、第1の弾性波共振子S1aは、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとアンテナ端子3との間において、最もアンテナ端子3側に配置された弾性波共振子であることが好ましい。第2の弾性波共振子S1bは、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5bとアンテナ端子3との間において、最もアンテナ端子3側に配置された弾性波共振子であることが好ましい。それによって、インピーダンス整合をより一層効果的に良好とすることができる。
図12に示す第1の実施形態の第4の変形例のように、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ35a,35bは、2段以上の縦結合共振子型弾性波フィルタであってもよい。
あるいは、図1に戻り、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aと出力端子4との間に、他の縦結合共振子型弾性波フィルタが接続されていてもよい。該縦結合共振子型弾性波フィルタと第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ5aとの間に、弾性波共振子が接続されていてもよい。このように、第1の帯域通過型フィルタ2Aは、第1,第2の弾性波共振子S1a,S1b及び第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bを有していればよく、他の回路構成は、特に限定されない。
もっとも、一般的に、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタが多段構成である場合よりも、1段構成である場合において、インピーダンス整合をとることは困難である。よって、図1に示す第1の実施形態のように、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ5a,5bが1段構成である場合には、本発明を特に好適に適用することができる。
第1の実施形態及びその第1〜第4の変形例においては、弾性波装置はデュプレクサである。なお、本発明は、第1,第2の帯域通過型フィルタがいずれも受信フィルタであるような、束ね型の弾性波フィルタにも好適に適用することができる。
図13は、第2の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。
弾性波装置11は、アンテナ端子3に接続されている第3の帯域通過型フィルタ12Cを有する点で、第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、弾性波装置11は、第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1,第2の帯域通過型フィルタ2A,2Bのインピーダンス整合を十分にとることができ、かつ第1の帯域通過型フィルタ2Aの帯域外減衰量を大きくすることができる。
なお、アンテナ端子3には、第1,第2の帯域通過型フィルタ2A,2B及び第3の帯域通過型フィルタ12C以外の帯域通過型フィルタが、さらに接続されていてもよい。
1…弾性波装置
2A,2B…第1,第2の帯域通過型フィルタ
3…アンテナ端子
4…出力端子
5a,5b…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ
6a〜6e,7…IDT電極
7a1,7b1…第1,第2のバスバー
7a2,7b2…第1,第2の電極指
8a,8b,9a,9b…反射器
11…弾性波装置
12C…第3の帯域通過型フィルタ
22A…第1の帯域通過型フィルタ
35a,35b…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ
P21a,P21b…弾性波共振子
S1a,S1b…第1,第2の弾性波共振子
S22a,S22b,S101…弾性波共振子

Claims (6)

  1. アンテナに接続されるアンテナ端子と、
    前記アンテナ端子に接続されており、出力端子と、前記出力端子と前記アンテナ端子との間に互いに並列に接続されている第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間に接続されており、かつ前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間には接続されていない、第1の弾性波共振子と、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間に接続されており、かつ前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間には接続されていない、第2の弾性波共振子と、を有し、かつアンバランス型である第1の帯域通過型フィルタと、
    前記アンテナ端子に接続されており、かつ前記第1の帯域通過型フィルタと通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
    前記第1,第2の弾性波共振子がそれぞれIDT電極を有し、前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長と、前記第2の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長とが異なる、弾性波装置。
  2. 前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長と、前記第2の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長との差が、前記第1の弾性波共振子の前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される弾性波の波長の3%以下である、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記第1の弾性波共振子が、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間において、最も前記アンテナ端子側に配置された弾性波共振子であり、前記第2の弾性波共振子が、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタと前記アンテナ端子との間において、最も前記アンテナ端子側に配置された弾性波共振子である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域が、前記第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタにより構成されており、かつ前記第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタがそれぞれ1段構成の縦結合共振子型弾性波フィルタである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. デュプレクサであって、前記第1の帯域通過型フィルタが受信フィルタであり、前記第2の帯域通過型フィルタが送信フィルタである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記アンテナ端子に接続されている、少なくとも1つの帯域通過型フィルタをさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
JP2018535572A 2016-08-25 2017-08-04 弾性波装置 Active JP6516072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164338 2016-08-25
JP2016164338 2016-08-25
PCT/JP2017/028479 WO2018037884A1 (ja) 2016-08-25 2017-08-04 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037884A1 JPWO2018037884A1 (ja) 2019-02-14
JP6516072B2 true JP6516072B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61245801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535572A Active JP6516072B2 (ja) 2016-08-25 2017-08-04 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10523174B2 (ja)
JP (1) JP6516072B2 (ja)
KR (1) KR102050228B1 (ja)
CN (1) CN109643985B (ja)
WO (1) WO2018037884A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888607B2 (ja) 2018-12-28 2021-06-16 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ
JP7188406B2 (ja) * 2020-03-06 2022-12-13 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826816B2 (ja) * 2001-08-29 2006-09-27 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
ES2314014T3 (es) 2001-08-31 2009-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Cabezal para la inyeccion de liquidos y aparato para la formacion de imagenes que lo utiliza.
WO2007040052A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
WO2007148510A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
WO2010061496A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP2013062556A (ja) 2010-01-13 2013-04-04 Murata Mfg Co Ltd マルチプレクサ
WO2013031726A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP5510694B1 (ja) * 2012-08-30 2014-06-04 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP5994929B2 (ja) 2013-04-10 2016-09-21 株式会社村田製作所 デュプレクサ
WO2014199674A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
KR101754198B1 (ko) 2013-09-17 2017-07-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 듀플렉서

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190022892A (ko) 2019-03-06
KR102050228B1 (ko) 2019-11-29
WO2018037884A1 (ja) 2018-03-01
US10523174B2 (en) 2019-12-31
CN109643985B (zh) 2022-11-25
CN109643985A (zh) 2019-04-16
JPWO2018037884A1 (ja) 2019-02-14
US20190190480A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762209B2 (en) Duplexer with a series trap element and a specifically connected capacitance or elastic wave resonator
JP5765502B1 (ja) デュプレクサ
JP6115646B2 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP2016001923A5 (ja)
JP6394710B2 (ja) 複合フィルタ装置
KR101793055B1 (ko) 래더형 필터
KR101686006B1 (ko) 래더형 필터 및 듀플렉서
JP6465047B2 (ja) 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ
JP5397477B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
JP6033311B2 (ja) フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6516072B2 (ja) 弾性波装置
JP6627816B2 (ja) マルチプレクサおよび高周波フロントエンドモジュール
JP6614329B2 (ja) 帯域阻止フィルタおよび複合フィルタ
JP5784217B2 (ja) 弾性波装置
KR101974830B1 (ko) 탄성파 공진자, 탄성파 필터 및 듀플렉서
WO2016031391A1 (ja) ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP6119853B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置およびデュプレクサ
JPWO2018030170A1 (ja) 弾性波装置及びラダー型フィルタ
JP5842513B2 (ja) ラダー型フィルタ
JP2016171544A (ja) 弾性波装置
JP5736404B2 (ja) 高周波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150