JP6515749B2 - 検出器システム - Google Patents

検出器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6515749B2
JP6515749B2 JP2015174271A JP2015174271A JP6515749B2 JP 6515749 B2 JP6515749 B2 JP 6515749B2 JP 2015174271 A JP2015174271 A JP 2015174271A JP 2015174271 A JP2015174271 A JP 2015174271A JP 6515749 B2 JP6515749 B2 JP 6515749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
housing
cond
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049194A (ja
Inventor
山内 一夫
一夫 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2015174271A priority Critical patent/JP6515749B2/ja
Publication of JP2017049194A publication Critical patent/JP2017049194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515749B2 publication Critical patent/JP6515749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、冷却することで性能が向上する検出器を備える検出器システムに関し、特に光電子増倍管(以下「PMT」という)を備える検出器システムに関する。
本願先行技術の実施例として、例えば、高周波誘導結合プラズマを光源とする発光分析法を用いたICP発光分光分析装置等では、溶液化した試料をプラズマトーチに導入して発光させ、放射された光を分光器で各元素のスペクトル光に分光した後、各スペクトル光の強度を光検出器システムで測定して、試料に含まれる各元素の定性や定量を行っている。
このような光検出器システムは、通常、筐体と、筐体内に配置された光検出素子と、制御基板とを備えており、光検出素子としては、例えば、PMTや半導体検出素子等が使用されている。このとき、要求される感度性能(S/N比)によっては、PMT内部で生じる暗電流による検出信号への寄与(サーマルノイズ)を低減させるために、PMTを冷却する場合がある。この場合の冷却手段としては、例えば、筐体内にペルチェ素子と検出素子温度センサとを配置し、検出素子温度センサからの検出素子温度と冷却目標温度とを入力して、ペルチェ素子への電流値を出力設定するPID制御を、制御基板上で動作する組込みソフトウェア等で行っている。
ところで、冷却機能を備えた光検出器システムでは、総じて、冷却時に生じる「結露」が問題となる。例えば、結露が光路上に生じると、その水滴による光の散乱や光量の減衰が起こり、結果として検出信号が劣化する。また、水滴自体が制御基板等に接すると、電子部品や回路基板そのものの劣化や故障が発生し、最悪の場合には、漏電による事故を引き起こしてしまう可能性がある。
このような結露問題に対する解決策として、例えば、後記特許文献1のような内部の高湿度の空気をパージガスで置換する構成を採用したICP発光分光分析装置等が提案されている。図5は、このようなICP発光分光分析装置の構成を示す概略構成図である。ICP発光分光分析装置101は、プラズマトーチ(図示せず)と、分光器110と、導光路120と、光検出器130と、制御部140と、ガス源150と、ガス流量調整弁151とを備える。
また、導光路120と光検出器130との間には光検出素子133が配置されるとともに、光検出器130の筐体内にはペルチェ素子134と放熱板132と基板131と熱交換部135とが配置されている。すなわち、冷却機構のうち低温(−20℃〜−10℃)になる部分が導光路120の外側に設置されている。
そして、ガス源150と導光路120内と光検出器130の筐体内と外部とは、通気孔A〜Cを介して連通されている。
このようなICP発光分光分析装置101によれば、分析実行前にパージガス(アルゴンガス等)が、導光路120に設けられた通気孔A、導光路120、導光路120から光検出器130に通じる通気孔B、光検出器130、光検出器130に設けられた通気孔Cを経て、大気中に排気される。これにより、導光路120内と光検出器130の筐体内のガスはパージガスで置換される。このとき、基板131はペルチェ素子134に設定する電流値を算出して出力する。
その結果、プラズマトーチからの光は、分光器110で分光され、分光器110の出口窓111より導光路120を経て光検出素子133に入射する。光検出素子133に入射した光は光電変換され、検出信号として基板131へ伝達される。
また、結露による光検出器システムの劣化や故障のリスクを軽減させる方法として、結露に至らない温度と湿度を設置/動作環境として制限する制限方法や、光検出素子とペルチェ素子とを「除湿器を備えた密閉筐体」に内包して結露を防ぐ構成とする改良方法等も行われている。
特開2007−3320号公報
上述したようなICP発光分光分析装置101では、その構成要素として、ガス源150や、ガス流量調整弁151等を備える必要があるため、システム構成全体としては、比較的大きなものとなる。
また、上述した温度と湿度を制限する制限方法では、結露に至らない温度と湿度を設置/動作環境とするため、常に理想的な動作環境でユーザが光検出器システムを使えるとは限らなかった。そのため、ユーザは冷却目標温度を高めの温度に設定して光検出器システムを用いたり、さらには、湿度が高いため仕方なく冷却機能をOFFにして光検出器システムを用いたりすることがあった。つまり、本来得られるはずの感度性能(S/N比)を充分に発揮できない状態でシステムを使わざるを得ない状況が発生するという問題点があった。
一方、上述した改良方法、すなわち、光検出素子とペルチェ素子とを「除湿器を備えた密閉筐体」に内包する方法においても、除湿器には性能保証の寿命があるため、その除湿能力が使用時間に比例して低下するという問題点があった。
上記した課題に対し、本発明は、ユーザの利用状況によって、理想的な動作環境ではない状況下であっても、その時々の環境に応じて結露しない温度を自動で算出し、常にベストな感度性能を得ることができる検出器システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の検出器システムは、光強度を検出する光検出素子と、前記光検出素子を冷却するための冷却手段と、光導入窓が形成され、前記光検出素子および前記冷却手段が内部に配置された筐体と、前記光検出素子の温度を検出して検出素子温度情報を出力する検出素子温度センサと、前記検出素子温度情報が目標温度Tctrlとなるように、前記冷却手段を制御するための出力値を演算して、当該出力値を前記冷却手段に出力する制御部とを備える検出器システムであって、前記筐体に結露が発生する結露温度Tcondを算出する結露温度予測部と、結露温度Tcondに基づいて、目標温度Tctrlを決定する最適冷却温度決定部とを備える。
以上のように、本発明の検出器システムによれば、光検出素子の冷却を自動かつその時々の環境に応じた最適の温度で行うことができるため、ユーザは環境の変化に煩わされることなく、現環境下での最高感度性能を得ることができる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、上記の発明において、冷却温度下限値Tbestを記憶する記憶部を備え、前記最適冷却温度決定部は、冷却温度下限値Tbestおよび結露温度Tcondに基づいて、目標温度Tctrlを決定するようにしてもよい。
ここで、「冷却温度下限値Tbest」とは、設計者やユーザ等によって決定される任意の温度であり、製品仕様として要求される感度性能を充分に得るために必要となる冷却温度である。
また、上記の発明において、前記最適冷却温度決定部は、結露温度Tcondにマージン温度差ΔTmarginを加えた温度(Tcond+ΔTmargin)と、冷却温度下限値Tbestとを比較して、高い方の温度を目標温度Tctrlとするようにしてもよい。
ここで、「マージン温度差ΔTmargin」とは、設計者やユーザ等によって決定される任意の温度差であり、測定誤差を考慮した温度差である。
そして、上記の発明において、前記筐体内の湿度を検出して筐体湿度情報を出力する筐体湿度センサと、前記筐体内の温度を検出して筐体温度情報を出力する筐体温度センサとを備え、前記結露温度予測部は、前記筐体湿度情報および前記筐体温度情報に基づいて、結露温度Tcondを算出するようにしてもよい。
さらに、本発明において、前記筐体内には、除湿器が配置されるようにしてもよい。
本発明に係る分光光度計の一例を示す概略構成図。 図1の分光光度計による目標温度の時間変化の一例を示すグラフ。 飽和水蒸気量曲線の一例を示すグラフ。 図1の分光光度計における温調方法を説明するフローチャート。 従来のICP発光分光分析装置の構成を示す概略構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
図1は、本発明に係る分光光度計の一例を示す概略構成図である。
分光光度計1は、サンプルが配置される配置部(図示せず)と、光源(図示せず)と、分光器10と、光検出器システム30とを備える。
光検出器システム30は、光導入窓31が左壁に形成された密閉筐体32を備える。そして、密閉筐体32内には、光強度を検出するPMT(光検出素子)33と、PMT33を冷却するためのペルチェモジュール(冷却手段)34と、除湿器35と、PMT33に取り付けられた検出素子温度センサ36と、筐体内雰囲気の湿度と温度を測定するための筐体湿度センサ37および筐体温度センサ38と、雰囲気拡散用ファン39と、制御基板40とが配置されている。また、密閉筐体32外には、ペルチェモジュール34の放熱フィン(放熱用ヒートシンク)51が配置されている。
これにより、除湿器35によって密閉筐体32内の湿度を下げた上で、雰囲気拡散用ファン39によって密閉筐体32内の温度と湿度を均一にしている。
上記ペルチェモジュールとしては、例えばアイシン精機株式会社製の「U−11G236Fシリーズ」等が挙げられる。
上記光検出器システムとしては、PMTとペルチェモジュールとが一体になった冷却機能付きの光電子増倍管モジュール(例えば浜松ホトニクス株式会社製の「フォトンカウンティングヘッド;H7421−40」)を用いてもよい。
上記除湿器としては、機器組込み用の除湿素子、例えば菱彩テクニカ株式会社(三菱電機株式会社)製の商品名「ロサール(登録商標)」等が挙げられる。
筐体湿度センサ37は、「結露」を予知するためのものであり、冷却部位周辺雰囲気の結露温度Tcondを予測するために、雰囲気拡散用ファン39によって温度と湿度が均一にされた密閉筐体32内に取り付けられており、密閉筐体32内雰囲気の湿度を検出して、筐体湿度情報Hvapを所定時間間隔Δt(例えば10sec)で制御基板40に入力する。
筐体温度センサ38は、筐体湿度センサ37と同様に「結露」を予知するためのものであり、雰囲気拡散用ファン39によって温度と湿度が均一にされた密閉筐体32内に取り付けられており、密閉筐体32内雰囲気の温度を検出して、筐体温度情報Tvapを所定時間間隔Δt(例えば10sec)で制御基板40に入力する。
制御基板40は、制御部41と記憶部42とを備える。なお、組込みソフトウェアで実現される制御部41が処理する機能をブロック化して説明すると、筐体湿度情報Hvapと筐体温度情報Tvapとに基づいて結露温度Tcondを算出する結露温度予測部41aと、冷却温度下限値Tbestと結露温度Tcondとに基づいて目標温度Tctrlを決定する最適冷却温度決定部41bと、目標温度Tctrlに基づいてペルチェモジュール34を制御する温度制御部41cと、サンプルの分析が要求されたときにPMT33から光強度検出信号を取得する光検出素子制御部41dと、除湿器35および雰囲気拡散用ファン39を制御する除湿器制御部41eとを有する。
また、記憶部42には、「冷却温度下限値Tbest」と「飽和水蒸気量曲線」と「マージン温度差ΔTmargin」と「初期除湿時間(例えば60min)」とが予め記憶されている。
ここで、図3は、記憶部42に記憶された飽和水蒸気量曲線の一例を示すグラフである。飽和水蒸気量曲線は、飽和水蒸気量Vcond(g/m)と結露温度Tcond(℃)との関係を示すものである。
結露温度予測部41aは、筐体湿度センサ37から取得した筐体湿度情報Hvapと筐体温度センサ38から取得した筐体温度情報Tvapとを所定時間間隔Δt(例えば10sec)で受信することで、飽和水蒸気量曲線を用いて密閉筐体32に結露が発生する結露温度Tcondを算出する制御を行う。
例えば、まず、下記式(1)に示すように、筐体温度情報Tvapを飽和水蒸気量曲線の関数V=F(T)に代入することにより、その筺体温度情報Tvapにおける密閉筐体32内の飽和水蒸気量Vcond(g/m)を算出する。
cond=F(Tvap) ・・・(1)
次に、下記式(2)に示すように、飽和水蒸気量Vcondと筐体湿度情報Hvapとを用いて、密閉筐体32内の水蒸気量Vmon(g/m)を算出する。
mon=Hvap×Vcond ・・・(2)
最後に、下記式(3)に示すように、水蒸気量Vmonを飽和水蒸気量曲線の逆関数T=F−1(V)に代入することにより、密閉筐体32内に水蒸気量Vmonが存在したときの結露温度Tcond(℃)を算出する。
cond=F−1(Vmon) ・・・(3)
最適冷却温度決定部41bは、結露温度予測部41aで算出された結露温度Tcondにマージン温度差ΔTmarginを加えた温度(Tcond+ΔTmargin)と、冷却温度下限値Tbestとを比較して、高い方の温度を目標温度Tctrlとする制御を行う。
つまり、(Tcond+ΔTmargin)<Tbestであるときには、Tctrl=Tbestとし、(Tcond+ΔTmargin)≧Tbestであるときには、Tctrl=(Tcond+ΔTmargin)とする。
温度制御部41cは、検出素子温度センサ36から検出素子温度情報Tを所定時間間隔Δt(例えば1sec)で受信し、PMT33の温度が目標温度Tctrlとなるように、比例先行型PID制御(I−PD制御)を用いて電流値Iを算出し、ペルチェモジュール34に出力する制御を行う。
ここで、本発明の分光光度計1を起動(電源ON)してから、上記PMT33の温度調整(目標温度=Tctrl)に至るまでの手順を、図4を用いて説明する。
まず、ユーザが分光光度計1の電源をONにした直後、ステップS101の処理において、除湿器制御部41eは、除湿器35と雰囲気拡散用ファン39を作動させる。
次に、ステップS102の処理において、「初期除湿時間(例えば60min)」が経過するまで待機する。そして、「初期除湿時間(例えば60min)」が経過すると、次のステップS103に進む。
ステップS103の処理において、結露温度予測部41aは、筐体湿度センサ37から取得した筐体湿度情報Hvapと筐体温度センサ38から取得した筐体温度情報Tvapとを受信して、結露温度Tcondを算出する。
次に、ステップS104の処理において、最適冷却温度決定部41bは、結露温度Tcondにマージン温度差ΔTmarginを加えた温度(Tcond+ΔTmargin)と、冷却温度下限値Tbestとを比較する。(Tcond+ΔTmargin)<Tbestであるときには、ステップS105の処理において、目標温度Tctrl=Tbestとする。
一方、(Tcond+ΔTmargin)≧Tbestであるときには、ステップS106の処理において、目標温度Tctrl=(Tcond+ΔTmargin)とする。
ステップS105の処理またはステップS106のいずれかの処理が終了したときには、ステップS107の処理において、温度制御部41cは、検出素子温度センサ36から検出素子温度情報Tを受信することで、PMT33の温度が目標温度Tctrlとなるように、電流値Iを算出してペルチェモジュール34に出力する。
次に、ステップS108の処理において、電流値Iをペルチェモジュール34に出力してから「1sec」が経過したか否かを判定し、「1sec」が経過するまで、ステップS108の処理を繰り返す。
一方、「1sec」が経過したと判定したときには、ステップS109の処理において、最新の目標温度Tctrlを設定してから「10sec」が経過したか否かを判定し、「10sec」が経過していないと判定したときには、ステップS107の処理に戻る。
一方、「10sec」が経過したと判定したときには、ステップS103の処理に戻る。つまり、新たな目標温度Tctrlを更新する処理に移行する。
なお、図2は、図1の分光光度計1で温調された目標温度Tctrlの時間変化の一例を示すグラフである。ある時間までは、冷却温度下限値Tbestまで冷却しても結露しないため、目標温度Tctrlを冷却温度下限値Tbestに設定し、ある時間以降は冷却温度下限値Tbestまで冷却すると結露するため、目標温度Tctrlを温度(Tcond+ΔTmargin)に設定している。
以上のように、本発明の分光光度計1によれば、PMT33の冷却を自動かつその時々の環境に応じた最適の温度で行うことができるため、ユーザは環境の変化に煩わされることなく、その環境での最高感度性能を得ることができる。
<他の実施形態>
<1>上述した分光光度計1においては、「10sec」ごとに新たに目標温度Tctrlを設定する構成としたが、目標温度Tctrlの急激な変化は検出信号への外乱として働き、好ましくないため、目標温度Tctrlを算出する際に移動平均処理(フィルタ)を適度にかけるような構成としてもよい。
<2>上述した分光光度計1において、分光光度計1の電源がONにされると、結露温度予測部41aと最適冷却温度決定部41bとが起動する構成としたが、ユーザの業務や実行する測定の内容によっては、「PMT33を冷却するほどの感度性能は必要ない」という場合や、「PMT33の冷却は必要だが、目標温度Tctrlの自動変更は好ましくない」という場合もあるので、ユーザが前もって自動設定機能のON/OFFを選択できるようにしたり、それらの自動設定機能を特徴づけるパラメータ(「冷却温度下限値Tbest」や「マージン温度差ΔTmargin」や「10sec」等)もある程度の範囲内で変更できるようにしたりするような構成としてもよい。
<3>なお、実サンプルの検出信号を取得する前に、PMT33への光を遮断した状態で取得した検出信号を「暗電流値」として保持し、実サンプルの分析時に「補正データ」として演算時に用いているが、本発明の分光光度計1では目標温度Tctrlが変更されると「暗電流値」も変化するため、以下のような機能を備えるようにしてもよい。
a:ステップS103の処理を実行する前に、「暗電流値1」と、そのときの検出素子温度情報T(「温度1」)とを記憶する。
b:ステップS103の処理〜ステップS109の処理を実行する。
c:検出素子温度情報Tが目標温度Tctrlに近づき、温調が安定する(例えば、ある規定時間以上において、TとTctrlとの差が規定温度差以下を保つ)ようになったら、その時点での「暗電流値2」と、そのときの検出素子温度情報T(「温度2」)とを記憶する。
d:上記a以後(c以後を含む)において、実サンプルの分析が要求されたときには、その時点での検出素子温度情報Tと、最も直近に取得した「暗電流」取得時の検出素子温度(例えば、「温度1」や「温度2」)とを比べ、それらの差が±2℃以上乖離している(例えば、Tが上記「温度1」や「温度2」と比べて±2℃以上乖離している)場合には、「暗電流値」を測定し直す。このとき、再測定した「暗電流値」と、そのときの検出素子温度情報Tとを、最も直近に取得した「暗電流値」、およびそのときの検出素子温度として記憶(上書き保存)する。
本発明は、光電子増倍管(PMT)を備える検出器システム等に利用することができる。
30 光検出器システム
31 光導入窓
32 密閉筐体
33 PMT(光検出素子)
34 ペルチェモジュール(冷却手段)
36 検出素子温度センサ
41 制御部
41a 結露温度予測部
41b 最適冷却温度決定部

Claims (5)

  1. 光強度を検出する光検出素子と、
    前記光検出素子を冷却するための冷却手段と、
    光導入窓が形成され、前記光検出素子および前記冷却手段が内部に配置された筐体と、
    前記光検出素子の温度を検出して検出素子温度情報を出力する検出素子温度センサと、
    前記検出素子温度情報が目標温度Tctrlとなるように、前記冷却手段を制御するための出力値を演算して、当該出力値を前記冷却手段に出力する制御部とを備える検出器システムであって、
    前記筐体に結露が発生する結露温度Tcondを算出する結露温度予測部と、
    結露温度Tcondに基づいて、目標温度Tctrlを決定する最適冷却温度決定部とを備えることを特徴とする検出器システム。
  2. 冷却温度下限値Tbestを記憶する記憶部を備え、
    前記最適冷却温度決定部は、冷却温度下限値Tbestおよび結露温度Tcondに基づいて、目標温度Tctrlを決定することを特徴とする請求項1に記載の検出器システム。
  3. 前記最適冷却温度決定部は、結露温度Tcondにマージン温度差ΔTmarginを加えた温度(Tcond+ΔTmargin)と、冷却温度下限値Tbestとを比較して、高い方の温度を目標温度Tctrlとすることを特徴とする請求項2に記載の検出器システム。
  4. 前記筐体内の湿度を検出して筐体湿度情報を出力する筐体湿度センサと、
    前記筐体内の温度を検出して筐体温度情報を出力する筐体温度センサとを備え、
    前記結露温度予測部は、前記筐体湿度情報および前記筐体温度情報に基づいて、結露温度Tcondを算出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の検出器システム。
  5. 前記筐体内には、除湿器が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の検出器システム。
JP2015174271A 2015-09-04 2015-09-04 検出器システム Active JP6515749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174271A JP6515749B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 検出器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174271A JP6515749B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 検出器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049194A JP2017049194A (ja) 2017-03-09
JP6515749B2 true JP6515749B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58280885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174271A Active JP6515749B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 検出器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800009064A1 (it) * 2018-10-01 2020-04-01 Massimo Luigi Maria Caccia Dispositivo e metodo per generare sequenze random di bit
JP7486997B2 (ja) * 2020-04-08 2024-05-20 株式会社東芝 紫外線照射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118925A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子の冷却制御装置
JPH0688746A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 赤外線検出装置
JPH06294683A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JPH08167732A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Kyoshin Kogyo Kk 光電スイッチ
JPH09145644A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Shimadzu Corp 温度調節が必要な検出素子を有する分析計
JP2004200768A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2010164382A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定装置
US8602640B2 (en) * 2009-05-20 2013-12-10 Entegris—Jetalon Solutions, Inc. Sensing system and method
DE102009036066A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Optoelektronischer Detektor und Betriebsverfahren für einen solchen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049194A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106338469B (zh) 光学特性测定系统以及光学特性测定系统的校正方法
JP5741770B2 (ja) 分光測定装置
JP6413759B2 (ja) 光学分析装置
JP6515749B2 (ja) 検出器システム
JP2007298507A (ja) 時間的に離間した計測値の処理方法、センサ用フィルタ、ガスセンサ装置、及びガスセンサ装置の作動方法
JP5347983B2 (ja) ガス分析装置
JP4448808B2 (ja) 分光光度計
JP2017053680A (ja) ガス分析計
SE0802069A1 (sv) Ett för en spektralanalys av höga gaskoncentrationer anpassat arrangemang
JP2006313164A (ja) ガスセンサ装置及びガス計測方法
US20140022542A1 (en) Gas Analyzer
JP5358466B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2006317451A (ja) ガス試料の存在、濃度の計測方法、及びガスセンサ装置
JP2006201156A (ja) 分光計に使用される検出器の温度依存性補償のための装置および方法
JP2010139299A (ja) ガスセンサ
JP2009257808A (ja) 赤外線ガス分析計
US10677721B2 (en) Optical concentration measuring device and control method for optical concentration measuring device
JP4727444B2 (ja) ガス分析装置及び半導体製造装置
JP2007003320A (ja) 光検出器
JP2007101433A (ja) ガス分析装置
JP2010286291A (ja) 赤外線分光器および赤外線分光測定装置
JP2011169636A (ja) ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
US20050063186A1 (en) Light source apparatus, analyzer using the same, and method for controlling light source apparatus
JP6205656B2 (ja) オゾン濃度測定装置
JP2017032317A (ja) ガス濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151