JP6514866B2 - 充電式電気機器 - Google Patents

充電式電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6514866B2
JP6514866B2 JP2014176156A JP2014176156A JP6514866B2 JP 6514866 B2 JP6514866 B2 JP 6514866B2 JP 2014176156 A JP2014176156 A JP 2014176156A JP 2014176156 A JP2014176156 A JP 2014176156A JP 6514866 B2 JP6514866 B2 JP 6514866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
voltage
power supply
external device
rechargeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014176156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052186A (ja
Inventor
均 鈴木
均 鈴木
智康 糟谷
智康 糟谷
広樹 岡
広樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2014176156A priority Critical patent/JP6514866B2/ja
Priority to US14/835,100 priority patent/US9774273B2/en
Priority to DE102015011190.6A priority patent/DE102015011190A1/de
Priority to CN201510535965.5A priority patent/CN105391105B/zh
Publication of JP2016052186A publication Critical patent/JP2016052186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514866B2 publication Critical patent/JP6514866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充放電可能なバッテリから電力供給を受けて動作する充電式電気機器に関する。
従来、充放電可能なバッテリを内蔵したバッテリパックを着脱自在に装着可能で、その装着されたバッテリパックから電力供給を受けてライトを点灯させる、充電式ライトが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、バッテリから電力供給を受けて動作する充電式電気機器としては、充電式ライト以外にも、充電式の電動工具、掃除機、園芸工具(草刈機等)、ラジオ、…といった各種電気機器が知られている。
特開2013−70504号公報
この種の充電式電気機器には、充放電可能なバッテリが設けられることから、そのバッテリを利用して、外部機器(例えば、携帯電話やスマートフォン等の携帯機器)へ電力供給を行い、外部機器内の二次電池を充電できるようにすることが考えられる。
そして、このためには、充電式電気機器に、USB(Universal Serial Bus)プラグを差し込むためのソケット等、外部機器へ所定のケーブルを介して電力供給を行うためのコネクタを設け、このコネクタを介して外部機器へ電力供給できるようにすればよい。
しかし、このためには、外部機器へ電力供給するための電源電圧を生成する電源回路を常時動作させておく必要があり、その電源回路の動作によって、充電式電気機器の消費電力が増加するという問題がある。
そこで、本発明は、コネクタを介して外部機器に電力供給を行う電源回路を備えた充電式電気機器において、その電源回路の待機時の消費電力を抑えて、バッテリ電力の消費を抑制できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の充電式電気機器においては、外部機器を接続するためのコネクタと、コネクタを介して外部機器へ電力供給するための電源部と、コネクタに外部機器が接続されたことを検出する接続検出部と、を備える。
そして、制御部が、接続検出部による検出結果に基づき、コネクタに外部機器が接続されているときに電源部への供給電力が増加するよう、バッテリから電源部への供給電力を制御する。
このため、本発明によれば、コネクタに外部機器が接続されておらず、外部機器への電力供給が不要なときには、電源部への供給電力を抑制して、バッテリ電力の消費を抑えることができる。つまり充電式電気機器の省電力化を図ることができる。
ここで、接続検出部は、コネクタの電源端子電圧の変化からコネクタに外部機器が接続されたことを検出するよう構成し、制御部は、その接続検出部にてコネクタに外部機器が接続されたことが検出されると、電源部への供給電力を増加させるよう構成してもよい。
また、電源部は、コネクタに流れる電流が所定範囲内にある場合には、コネクタの電源端子電圧が一定電圧となるように、外部機器へ電力供給し、更に、コネクタに流れる電流が所定の上限値に達すると、コネクタの電源端子電圧を低下させて、コネクタに流れる電流を上限値以下に制限するよう、構成してもよい。
このようにすれば、電源部から外部機器への供給電力を所定電力以下に抑えて、電源部が過熱状態となるのを防止できる。
また、制御部は、コネクタに流れる電流が所定の下限値以下になると、電源部への供給電力を減少又は遮断するよう構成してもよい。
このようにすれば、コネクタに接続された外部機器への電力供給が不要なときに、電源部の動作を停止させるか、或いは、電源部の動作を抑制することで、電源部に流れる待機電流を低減して、更なる省電力化を図ることができる。
また、充電式電気機器に、バッテリの電圧を検出する電圧検出部を設け、電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が過放電閾値電圧以下であるときに、制御部が、バッテリを過放電から保護するための所定の保護動作を行うようにしてもよい。
そして、この場合、過放電閾値電圧は、接続検出部による検出結果に応じて、コネクタに外部機器が接続されているときと、外部機器が接続されていないときとで、過放電閾値電圧を異なる値に設定するようにしてもよい。
より具体的には、制御部は、電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が過放電閾値電圧以下であるとき、報知部を介してその旨を報知するように構成すれば、バッテリ電圧が低下したときに、使用者に対し、バッテリへの充電を催促することができる。
またこの場合、制御部を、コネクタに外部機器が接続されているときの過放電閾値電圧が、コネクタに外部機器が接続されていないときよりも低くなるよう、過放電閾値電圧を設定するように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、コネクタに外部機器が接続されていないときには、使用者に対し早い段階でバッテリへの充電を催促し、コネクタに外部機器が接続されているときには、バッテリを空になるまで(換言すれば最低電圧となるまで)使用させることができる。
また、制御部は、電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が過放電閾値電圧以下になると、その後、バッテリ電圧が過放電閾値電圧よりも更に低い設定電圧に達するか、又は、所定時間が経過するまで、報知部による報知を継続するようにしてもよい。
一方、制御部は、接続検出部にて、コネクタに外部機器が接続されていないことが検出されているとき、発光部を定期的に発光させるよう構成してもよい。このようにすれば、使用者が充電式電気機器の所在を容易に確認することができるようになる。
また、この場合、充電式電気機器には、当該電気機器本体に加わる振動若しくは衝撃を検出する振動・衝撃検出部を設け、制御部は、振動・衝撃検出部にて振動若しくは衝撃が
検出されると、所定期間、発光部を定期的に発光させるように構成してもよい。
このようにすれば、充電式電気機器が、停電時や災害発生時等に使用される可能性のある充電式のライトやラジオである場合に、振動や衝撃により発光部を自動で点灯させることで、充電式電気機器を見つけやすくすることができる。
また、充電式電気機器には、更に、周囲の明るさを検出する明るさ検出部を設け、制御部は、明るさ検出部にて検出された周囲の明るさが所定値以下であることを条件として、発光部を定期的に発光させるよう構成してもよい。
このようにすれば、周囲が暗いとき(つまり、充電式電気機器の所在が分かり難いとき)に、発光部を定期的に発光させることで、発光部の発光による電力消費を抑えることができる。
実施形態の充電式ライトの外観を表す斜視図である。 実施形態の充電式ライトを図1とは逆方向から見た状態を表す斜視図である。 実施形態の充電式ライトの内部構造を表す説明図である。 実施形態の充電式ライトの回路構成を表すブロック図である。 MCUにて実行される制御処理を表すフローチャートである。 実施形態のアダプタを装着したバッテリパックの外観を表す斜視図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態の充電式ライト2は、使用者が把持可能な棒状に形成された把持部4と、把持部4の長手方向一端側に設けられたライト部6と、把持部4の長手方向他端側に着脱自在に装着されたバッテリパック8と、を備える。
ライト部6は、把持部4の長手方向一端側(図1〜図3における上方)に形成された連結部5を介して、把持部4に対し図1,図3に矢印で示す方向に揺動可能、且つ、把持部4に対し折り畳み可能、に設けられている。
そして、ライト部6において、把持部4に対し折り畳んだ際に把持部4と対向する面には、図4に示す複数の発光素子(LED)10が分散配置され、各発光素子10からの光を周囲に放射するようになっている。
また、ライト部6の発光素子10とは反対側の面には、充電式ライト2を周囲の木や構造物に引っかけるためのフック7が収納されている。
次に、バッテリパック8には、リチウムイオン電池等の充放電可能なバッテリ12(図4参照)が内蔵されている。また、バッテリパック8は、把持部4の長手方向他端側(図1〜図3における下方)に形成された装着部9に、着脱可能に装着される。
そして、バッテリパック8が装着部9に装着されると、バッテリ12が、装着部9に設けられた接続端子14、15(図4参照)を介して、把持部4内の回路基板30(図3参照)に接続される。
図3に示すように、把持部4は、中空で、使用者が把持しやすい形状に形成された合成樹脂製のケース16内に、回路基板30等を収納することにより構成されている。そして、回路基板30は、把持部4において、ライト部6を折り畳んだ際にライト部6と対向するケース16の壁面とは反対側の壁面に沿って配置されている。
なお、以下の説明では、把持部4において、ライト部6を折り畳んだ際にライト部6と対向するケース16の壁面側を充電式ライト2の前方、これとは反対側を充電式ライト2の後方、という。
そして、把持部4の後方で、回路基板30と対向するケース16の壁面には、使用者が押下することにより、当該充電式ライト2のオン・オフ状態を切り替えるための操作スイッチ18が設けられている。なお、操作スイッチ18は、回路基板30に接続されている。
また、把持部4下方の装着部9において、後方側には、USBケーブルを介して電力供給可能な外部機器(例えば、携帯電話やスマートフォン等)に対し電力供給を行うためのUSBコネクタ20が設けられている。
このUSBコネクタ20は、USBプラグを差し込むためのソケットであり、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した端子構造となっている。つまり、図4に示すように、USBコネクタ20は、正負一対の電源端子(5V、GND)と、通信端子(D−、D+)を備える。
そして、本実施形態では、このUSBコネクタ20を、外部機器への電力供給に利用することから、通信端子(D−、D+)は互いに接続され、通信端子を挟む電源端子(5V、GND)が、電力供給用端子として利用される。
また、図2、図3に示すように、装着部9には、USBコネクタ20に外部機器が接続されないときにUSBコネクタ20を保護するキャップ22が設けられている。なお、キャップ22は、USBコネクタ20に差し込まれるキャップ本体23と、キャップ本体23を装着部9に取り付けるためのベルト部24と、キャップ本体23をUSBコネクタ20から外す際に使用者が指先で操作できるようにするための突起25と、を備える。
また、装着部9の前方側には、例えばバッテリ12の残容量の低下等、充電式ライト2の状態を報知するための報知用LED28が設けられている。
そして、USBコネクタ20及び報知用LED28は、ケース16内の配線(図示せず)を介して、回路基板30に接続されている。
図4に示すように、回路基板30には、接続端子14を介してバッテリ12の正極側に接続される正の電源ライン31、及び、接続端子15を介してバッテリ12の負極側に接続される負の電源ライン(つまりグランドライン)32が形成されている。
そして、回路基板30には、定電流回路36、電圧変換回路40、電流検出回路44、外部機器検出回路46、バッテリ電圧測定回路48、制御回路50、及び、電源電圧生成回路52が設けられている。
ここで、定電流回路36は、スイッチング素子34がオン状態にあるとき、電源ライン31−32間に接続されて、ライト部6内の発光素子10に定電流を供給して、ライト部6を点灯させるものである。
また、電圧変換回路40は、スイッチング素子38がオン状態にあるとき、電源ライン31−32間に接続されて、USBコネクタ20の正の電源端子に所定の電源電圧(5V)を供給するためのものであり、例えば、DC−DCコンバータにて構成されている。
なお、電圧変換回路40からUSBコネクタ20への電源電圧(5V)の出力経路には、スイッチング素子42が設けられている。これは、スイッチング素子38がオフ状態で電圧変換回路40が動作を停止しているときに、USBコネクタ20に接続された外部機器や外部機器検出回路46から電圧変換回路40に電流が流れ込むのを防止できるようにするためである。
このため、スイッチング素子42は、後述する制御回路50の動作によって、スイッチング素子38と連動してオン・オフ状態が切り替えられる。また、スイッチング素子34、38、42は、それぞれ、制御回路50からの指令によってオン・オフ状態を切り替えることができるように、FET等の半導体素子にて構成されている。
次に、グランドライン32は、USBコネクタ20の負の電源端子(GND)に接続されており、電流検出回路44は、そのグランドライン32を流れる電流、つまり、バッテリ12からUSBコネクタ20に接続された外部機器に供給される電流、を検出する。
また、外部機器検出回路46は、スイッチング素子42がオフ状態であるときに、USBコネクタ20の正の電源端子の電圧変化から、USBコネクタ20に外部機器が接続されたことを検出するためのものである。
また、バッテリ電圧測定回路48は、電源ライン31−32間に設けられて、接続端子14,15に接続されたバッテリ12の出力電圧(バッテリ電圧)を測定するためのものである。
そして、電流検出回路44、外部機器検出回路46、及び、バッテリ電圧測定回路48からの検出信号や、操作スイッチ18からの入力信号は、制御回路50に入力される。
制御回路50は、これら各部から入力される信号に基づき、ライト部6を点灯させたり、外部機器へ電力供給を行うためのものであり、MCU(Micro Control Unit)にて構成されている。
また、電源電圧生成回路52は、制御回路50や外部機器検出回路46に動作用の電源電圧(直流定電圧)Vccを供給するためのものであり、正・負の電源ライン31、32を介してバッテリ12から供給される電力にて、電源電圧Vccを生成する。
次に、制御回路50にて実行される制御処理を、図5に示すフローチャートに沿って説明する。
図5に示す制御処理は、電源電圧生成回路52から電源電圧Vccが供給されて、制御回路50が動作しているときに、メインルーチンの一つとして実行される処理である。
この制御処理では、まずS110(Sはステップを表す)にて、外部機器検出回路46からの検出信号に基づき、USBコネクタ20に外部機器が接続されているか否かを判定する。そして、USBコネクタ20に外部機器が接続されている場合には、S120に移行し、USBコネクタ20に外部機器が接続されていない場合には、S190に移行する。
S120では、バッテリ電圧測定回路48にて検出されたバッテリ電圧が、予め設定された閾値K1未満であるか否かを判断する。閾値K1は、外部機器接続時の過放電閾値電圧であり、報知用LED28を点灯させて、使用者に対しバッテリ12への充電を催促するか否かを判定するのに用いられる。
そして、S120にて、バッテリ電圧が閾値K1未満であると判定されると、S140
に移行して、報知用LED28をオン(点灯)させ、S120にて、バッテリ電圧が閾値K1以上であると判定されると、S140にて、報知用LED28をオフ(消灯)させる。
次に、S150では、バッテリ電圧が、予め設定された閾値K2未満であるか否かを判断する。閾値K2は、バッテリ電圧に基づき、バッテリ12の残容量が外部機器に電力供給可能な残容量以上であるか否かを判断するための閾値であり、本実施形態では、閾値K1よりも大きい値に設定されている。
そして、S150にて、バッテリ電圧が閾値K2以上であると判断されると、S160に移行し、スイッチング素子38、42をオンする。この結果、電圧変換回路40への通電が開始され、電圧変換回路40への通電により生成される電源電圧が、USBコネクタ20から外部機器に出力されることになる。つまり、S160では、USBコネクタ20に接続された外部機器の電源をオンし、外部機器への電力供給を実施する。
次に、S170では、電流検出回路44からの検出信号に基づき、USBコネクタ20の電源端子を介して外部機器へ電流が流れているか否か、換言すれば、外部機器が動作しているか否か、を判断する。
そして、S170にて、外部機器へ電流が流れていると判断されると、S120に移行し、外部機器へ電流が流れていないと判断されると、S180に移行する。また、S150にて、バッテリ電圧が閾値K2未満であると判断された場合にも、S180に移行する。
S180では、スイッチング素子38、42をオフすることで、電圧変換回路40への通電を停止し、外部機器への電力供給を遮断する。つまり、USBコネクタ20に接続された外部機器の電源をオフし、外部機器への電力供給を遮断する。そして、S180にて、外部機器への電源をオフした後は、S110に移行する。
次に、S110にて、USBコネクタ20に外部機器が接続されていないと判定されたときに実行されるS190では、バッテリ電圧が、予め設定された閾値K3未満であるか否かを判断する。
閾値K3は、外部機器が接続されていないときの過放電閾値電圧であり、外部機器接続時の過放電閾値電圧(閾値K1)よりも大きい値に設定されている。なお、これは、電圧変換回路40を動作させて外部機器へ電力供給する必要がないためである。
そして、S190にて、バッテリ電圧が閾値K3以上であると判定されると、S220にて報知用LED28をオフ(消灯)して、S110に移行する。
一方、S190にて、バッテリ電圧が閾値K3未満であると判定されると、S200に移行し、バッテリ電圧が閾値K1〜K3よりも低い閾値K4未満であるか否かを判定する。
そして、S200にて、バッテリ電圧が閾値K4以上であると判定された際には、S230にて、報知用LED28をオン(点灯)した後、S110に移行する。
また、S200にて、バッテリ電圧が閾値K4未満であると判定された際には、S210にて報知用LED28をオフ(消灯)した後、当該制御処理を終了する。
これは、閾値K4は、他の閾値K1〜K3に比べて最も低い過放電閾値電圧であり、報知用LED28の点灯等でバッテリ12の放電を継続すると、バッテリ12が過放電状態
となって、劣化してしまうからである。
以上説明したように、本実施形態の充電式ライト2には、USBコネクタ20に接続された外部機器に電力供給するための電圧変換回路40が備えられており、USBコネクタ20に外部機器が接続されると、制御回路50が、電圧変換回路40を動作させる。
また、制御回路50は、USBコネクタ20から外部機器に電流が流れず、外部機器が動作を停止しているときには、電圧変換回路40の動作を停止させ、その後、USBコネクタ20に外部機器が接続されるまで、電圧変換回路40の動作停止を継続する。
このため、本実施形態によれば、USBコネクタ20に外部機器が接続されておらず、外部機器への電力供給が不要なときには、電圧変換回路40の動作によって生じる待機電流を略零にすることができ、充電式ライト2を省電力化することができる。
特に、電圧変換回路40は、DC−DCコンバータにて構成されることから、その動作時には、電圧変換用の半導体素子のスイッチングにより消費電力が高くなるが、本実施形態のように、その動作を停止することで、バッテリ12の電力消費を効率よく抑えることができる。
なお、本実施形態では、USBコネクタ20に外部機器が接続されていないときには、スイッチング素子38をオフすることで、電圧変換回路40の動作を完全に停止させる。これに対し、電圧変換回路40を構成するDC−DCコンバータのスイッチング周波数を低下させるようにしてもよい。このようにしても、電圧変換回路40での消費電力を低減できる。
また、DC−DCコンバータは、USBコネクタ20から外部機器に流れる電流が許容範囲内にあれば、出力電圧を一定に制御することができるが、外部機器に流れる電流が上限値を超えると、出力電圧を一定に制御することができず、出力電圧が低下する。
このため、本実施形態のように電圧変換回路40をDC−DCコンバータで構成すれば、電圧変換回路40から外部機器への供給電力を所定電力以下に抑えて、自身が過熱状態となるのを防止できる。
なお、上記説明では、制御回路50は、S170の判定処理で外部機器に電流が流れていないことを判定すると、電圧変換回路40の動作を停止させるものとしたが、外部機器に流れる電流が所定の下限値以下になったときに、電圧変換回路40の動作を停止させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、報知用LED28を点灯するか否かを判定するための過放電閾値電圧として、値が異なる閾値K1、K3を設定し、外部機器が接続されているときは、外部機器が接続されていないときの閾値K3よりも低い閾値K1を用いるようにされている。
このため、外部機器が接続されているときには、報知用LED28を点灯して、バッテリ12への充電を催促するときのバッテリ電圧を、外部機器が接続されていないときよりも低くし、外部機器への電力供給を、バッテリ12が空になるまで実施させることができる。また、外部機器が接続されていないときには、バッテリ12への充電をより早く実施させることができる。
なお、本実施形態では、バッテリ電圧が、最も低い過放電閾値電圧(閾値K4)よりも
低下すると、報知用LED28の点灯を中止して、制御処理を終了することで、バッテリ12を過放電から保護するようにしている。
これに対し、S140又はS230にて、報知用LED28を点灯させてから、所定時間が経過したときに、報知用LED28の点灯を中止して、制御処理を終了するようにしてもよい。
ここで、本実施形態においては、電圧変換回路40が本発明の電源部に相当し、外部機器検出回路46が本発明の接続検出部に相当し、制御回路50が本発明の制御部に相当し、バッテリ電圧測定回路48が本発明の電圧検出部に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態の充電式ライト2は、停電時や地震等の災害発生時に利用され、通常時は所定の収納場所に保管されることが想定される。このような使い方をする場合、保管状態によっては、必要なときに充電式ライト2を直ぐに見つけることができないことが考えられる。
そこで、USBコネクタ20に外部機器が接続されていないときには、制御回路50が、定期的に、報知用LED28若しくはライト部6の発光素子10を発光させるようにしてもよい。
また、この場合、充電式ライト2に、図4に点線で示す振動センサ62を内蔵し、制御回路50は、振動センサ62で振動が検出されると、その後、一定時間、報知用LED28若しくはライト部6の発光素子10を定期的に発光させるようにするとよい。つまり、このようにすれば、バッテリ12の電力消費を抑えることができる。
また、充電式ライト2に、図4に点線で示す明るさセンサ64を設け、制御回路50は、明るさセンサ64にて検出される周囲の明るさが所定値以下であることを条件として、報知用LED28若しくはライト部6の発光素子10を定期的に発光させるのを許可するようにしてもよい。
一方、上記実施形態では、本発明を充電式ライトに適用したものについて説明したが、本発明は、充電式電動工具や、充電式園芸工具、充電式扇風機、充電式ラジオ等、充放電可能なバッテリを備えた充電式電気機器であれば、上記実施形態と同様に適用できる。
また、充電式電気機器としては、図6に示すように、バッテリパック8に装着されて、携帯機器等の外部機器に電力供給を行うアダプタ70であってもよい。
つまり、このアダプタ70には、上記実施形態と同様、USBコネクタ20及びキャップ22が設けられている。そして、アダプタ70内に、上記実施形態のスイッチング素子34及びライト部6を除く構成部品を実装した回路基板30を内蔵し、制御回路50にて、上記実施形態と同様の制御処理を実行するようにすれば、上記実施形態と同様、アダプタ70を省電力化することができる。
また次に、上記実施形態では、充電式電気機器として、バッテリを備えたバッテリパックを着脱自在に装着可能なものについて説明したが、バッテリは、電気機器に内蔵されていて、外部の充電器を接続することで充電できるようになっていてもよい。
また、上記実施形態では、外部機器に電力供給を行う電源部は、電圧変換回路40にて構成されるものとして説明したが、この電源部は、外部機器に電力供給できるものであれ
ばよく、一般に電源回路として利用される回路であればよい。
2…充電式ライト、4…把持部、5…連結部、6…ライト部、7…フック、8…バッテリパック、9…装着部、10…発光素子、12…バッテリ、14,15…接続端子、16…ケース、18…操作スイッチ、20…USBコネクタ、22…キャップ、28…報知用LED、30…回路基板、31…電源ライン、32…グランドライン、34,38,42…スイッチング素子、36…定電流回路、40…電圧変換回路、44…電流検出回路、46…外部機器検出回路、48…バッテリ電圧測定回路、50…制御回路、52…電源電圧生成回路、62…振動センサ、64…センサ、70…アダプタ。

Claims (10)

  1. 充放電可能なバッテリから電力供給を受けて動作する充電式電気機器であって、
    外部機器を接続するためのコネクタと、
    前記コネクタを介して前記外部機器へ電力供給するための電源部と、
    前記コネクタに前記外部機器が接続されたことを検出する接続検出部と、
    前記接続検出部による検出結果に基づき、前記コネクタに前記外部機器が接続されているときに前記電源部への供給電力が増加するよう、前記バッテリから前記電源部への供給電力を制御する制御部と、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が過放電閾値電圧以下であるとき所定の保護動作を行い、且つ、前記接続検出部による検出結果に応じて、前記コネクタに前記外部機器が接続されているときの前記過放電閾値電圧が、前記コネクタに前記外部機器が接続されていないときの前記過放電閾値電圧よりも低くなるよう、前記過放電閾値電圧を設定するよう構成されている、充電式電気機器。
  2. 請求項1に記載の充電式電気機器であって、
    前記制御部は、前記電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が前記過放電閾値電圧以下であるとき、報知部を介してその旨を報知するよう構成されている、充電式電気機器。
  3. 請求項2に記載の充電式電気機器であって、
    前記制御部は、前記電圧検出部にて検出されたバッテリ電圧が前記過放電閾値電圧以下になると、その後、前記バッテリ電圧が前記過放電閾値電圧よりも更に低い設定電圧に達するか、又は、所定時間が経過するまで、前記報知部による報知を継続するよう構成されている、充電式電気機器。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の充電式電気機器であって、
    前記制御部は、前記接続検出部にて、前記コネクタに前記外部機器が接続されていないことが検出されているとき、発光部を定期的に発光させるよう構成されている、充電式電気機器。
  5. 請求項4に記載の充電式電気機器であって、
    当該電気機器本体に加わる振動若しくは衝撃を検出する振動・衝撃検出部を備え、
    前記制御部は、前記振動・衝撃検出部にて振動若しくは衝撃が検出されると、所定期間、前記発光部を定期的に発光させるよう構成されている、充電式電気機器。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の充電式電気機器であって、
    当該電気機器周囲の明るさを検出する明るさ検出部を備え、
    前記制御部は、前記明るさ検出部にて検出された周囲の明るさが所定値以下であることを条件として、前記発光部を定期的に発光させるよう構成されている、充電式電気機器。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の充電式電気機器であって、
    前記接続検出部は、前記コネクタの電源端子電圧の変化から前記コネクタに前記外部機器が接続されたことを検出するよう構成され、
    前記制御部は、前記接続検出部にて前記コネクタに前記外部機器が接続されたことが検出されると、前記電源部への供給電力を増加させるよう構成されている、充電式電気機器。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の充電式電気機器であって、
    前記電源部は、前記コネクタに流れる電流が所定範囲内にある場合、前記コネクタの電源端子電圧が一定電圧となるように、前記外部機器へ電力供給するよう構成されている、充電式電気機器。
  9. 請求項8に記載の充電式電気機器であって、
    前記電源部は、前記コネクタに流れる電流が所定の上限値に達すると、前記コネクタの電源端子電圧を低下させて、前記コネクタに流れる電流を前記上限値以下に制限するよう構成されている、充電式電気機器。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の充電式電気機器であって、
    前記制御部は、前記コネクタに流れる電流が所定の下限値以下になると、前記電源部への供給電力を減少又は遮断するよう構成されている、充電式電気機器。
JP2014176156A 2014-08-29 2014-08-29 充電式電気機器 Expired - Fee Related JP6514866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176156A JP6514866B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 充電式電気機器
US14/835,100 US9774273B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Electric device and method of controlling the same
DE102015011190.6A DE102015011190A1 (de) 2014-08-29 2015-08-26 Elektrisches Gerät und Verfahren zum Steuern desselben
CN201510535965.5A CN105391105B (zh) 2014-08-29 2015-08-27 充电式电气设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176156A JP6514866B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 充電式電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052186A JP2016052186A (ja) 2016-04-11
JP6514866B2 true JP6514866B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55312245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176156A Expired - Fee Related JP6514866B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 充電式電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9774273B2 (ja)
JP (1) JP6514866B2 (ja)
CN (1) CN105391105B (ja)
DE (1) DE102015011190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12050498B2 (en) 2022-02-08 2024-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of controlling discharge of external electronic device using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284417B2 (ja) * 2014-04-16 2018-02-28 株式会社マキタ 打ち込み工具
US20170014984A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Apex Brands, Inc. High-power lightweight tool
CN106533274A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具
US20180056496A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Robert Bosch Tool Corporation Modular Handheld Power Tool
CN108039742B (zh) * 2017-06-15 2024-08-13 浙江白马科技有限公司 一种园林工具的电压向下兼容控制器
JP6787263B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP7228790B2 (ja) 2019-02-05 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
JP2021191178A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 Necプラットフォームズ株式会社 消費電力低減回路、消費電力低減回路による制御方法及びプログラム
US11732847B2 (en) 2021-01-12 2023-08-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable light, such as a stick light

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080544B2 (ja) * 1994-09-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 携帯形電子機器
US5982652A (en) * 1998-07-14 1999-11-09 American Power Conversion Method and apparatus for providing uninterruptible power using a power controller and a redundant power controller
JP2003284248A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nec Saitama Ltd 充電装置
JP4069720B2 (ja) * 2002-10-10 2008-04-02 日産自動車株式会社 組電池の過充放電監視装置
US7589500B2 (en) * 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
DE102004030037B4 (de) * 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP2005258526A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Saitama Ltd 卓上ホルダ及び携帯端末機器システム
JP4096951B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-04 松下電工株式会社 電気機器
US7430679B2 (en) * 2005-08-31 2008-09-30 Apple Inc. Charging of mobile devices
JP2007103095A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形蛍光ランプ
JP2008029156A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 充電式ライト
US7626282B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-01 Denso Corporation Protection device for protecting external device and method of controlling the same
KR101409766B1 (ko) * 2007-06-18 2014-06-19 삼성전자주식회사 외부 장치 접속 처리 방법 및 시스템과, 이를 이용하는휴대 단말기
US8084987B2 (en) * 2008-02-13 2011-12-27 Active-Semi, Inc. USB port with smart power management
JP2010033764A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
US20100041262A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Suyanti Walujo Chesneau Energy Saving Switch of Continuously Powered Transformers
JP2010263760A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Kouichi Yamanoue 携帯式充電装置
TW201126332A (en) * 2010-01-26 2011-08-01 Transcend Information Inc External device having low power detection and protection and method thereof
JP5611650B2 (ja) * 2010-04-28 2014-10-22 株式会社東芝 電子機器
JP5440400B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-12 新神戸電機株式会社 電源装置
JP5662105B2 (ja) * 2010-10-26 2015-01-28 株式会社マキタ 二次電池パック
JP2013513222A (ja) * 2010-11-16 2013-04-18 ソンフン パク 停電補償led照明装置及び補助カメラサービス方法
JP5005845B2 (ja) * 2010-12-07 2012-08-22 パナソニック株式会社 電子機器
JP2012222936A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Panasonic Corp 携帯端末
US8587261B2 (en) * 2011-06-02 2013-11-19 Electric Fuel Battery Corporation Lightweight power system for continuously charging multiple battery powered devices carried by a dismounted soldier
JP2013070504A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Makita Corp 電気機器
JP5948560B2 (ja) 2011-09-22 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 扁平型ブラシ付コアレスモータ
US9189663B2 (en) * 2011-12-02 2015-11-17 The Stanley Works Israel, Ltd Battery operated device and tag for a battery operated tool
US8919456B2 (en) * 2012-06-08 2014-12-30 Black & Decker Inc. Fastener setting algorithm for drill driver
JP6041642B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 株式会社マキタ 電動工具用充電装置
US20160006283A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Dake Liu Portable charging device
KR102271730B1 (ko) * 2014-07-31 2021-07-02 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12050498B2 (en) 2022-02-08 2024-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of controlling discharge of external electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065084A1 (en) 2016-03-03
CN105391105B (zh) 2019-04-26
US9774273B2 (en) 2017-09-26
JP2016052186A (ja) 2016-04-11
DE102015011190A1 (de) 2016-03-03
CN105391105A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514866B2 (ja) 充電式電気機器
JP6628501B2 (ja) 充電制御装置、充電器及び充電システム
CN106532796B (zh) 用于多功能便携式电源充电器的安全电路
US7839119B2 (en) Charging device for portable electronic device battery and portable phone battery
US20160006278A1 (en) Battery pack, and method for controlling the same
US9465079B2 (en) Battery pack
JP5339760B2 (ja) 充電器
JP2011229319A (ja) 電動工具用バッテリパック
CA2806818C (en) Device for charging of rechargeable batteries
KR102375510B1 (ko) 배터리 모듈, 충전장치, 및 진공 청소기
JP2008283786A (ja) 二次電池充電システム
JP2019079632A (ja) 電池パック
CN109698532B (zh) 充电控制装置、蓄电池组以及充电器
KR101567048B1 (ko) 휴대용 보조 배터리 장치
JP6514865B2 (ja) 充電式電気機器
JP2010062694A (ja) 携帯端末及びこれを備えた携帯端末装置
JP5617453B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP4456042B2 (ja) 保護回路
TWI487240B (zh) 充電系統及對應的電子設備和充電裝置以及自動斷電方法
JP3202196U (ja) 充電ケーブル及び充電器
JP2006320154A (ja) 充電池の充電装置
US11768247B2 (en) Method and apparatus for improper power supply detection
JP7152304B2 (ja) 充電器
GB2449665A (en) Battery charger having sensing wire and relay to connect/disconnect charger to mains power supply dependent if charger is connected to battery
US20140070768A1 (en) Active vehicle recharge protection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees