JP6512285B2 - 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512285B2
JP6512285B2 JP2017509887A JP2017509887A JP6512285B2 JP 6512285 B2 JP6512285 B2 JP 6512285B2 JP 2017509887 A JP2017509887 A JP 2017509887A JP 2017509887 A JP2017509887 A JP 2017509887A JP 6512285 B2 JP6512285 B2 JP 6512285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data string
unit
image data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158713A1 (ja
Inventor
雅哉 吉田
雅哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016158713A1 publication Critical patent/JPWO2016158713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512285B2 publication Critical patent/JP6512285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00835Detecting external or ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置およびそれを備える画像処理装置、並びに画像読取方法に関する。
一般に、画像読取装置は、透明の原稿台に載置された原稿からの放出光の光量を検出しつつ原稿を走査する画像走査部を備える。前記画像走査部は、原稿に光を照射する発光部と、原稿における主走査方向に沿う線状領域からの反射光を受光するイメージセンサーとを備え、副走査方向に沿って原稿を走査する。前記イメージセンサーは、原稿における前記線状領域の各画素についての検出光量に相当するデータ列を出力する。なお、前記副走査方向は主走査方向に直交する方向である。
原稿の2次画像の画像データは、前記画像走査部を通じて得られる前記線状領域の画像濃度のデータ列が副走査方向に沿って合成されることによって得られる。また、複写機などの画像処理装置は、画像読取装置と画像形成装置とを備える。複写機の画像形成装置は、前記画像走査部を通じて得られる前記線状領域の画像濃度のデータ列に応じた線状画像を記録シートに順次形成することにより、記録シートに2次画像を形成する。
また、前記発光部の光量が通常光量に設定されたときに得られた通常画像濃度データと、前記発光部の光量が異なる光量に設定されたときに得られた比較用画像濃度データとを比較し、濃度の差が大きい画素の領域を原稿領域として特定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−110506号公報
ところで、画像読取装置において、原稿台のカバーが開かれた状態で前記画像走査部による原稿の走査が行われる場合がある。この場合、室内照明などの外光が前記イメージセンサーに入射することに起因するノイズ画像が原稿外領域に現れやすい。
原稿外領域のノイズ画像を除去するために、画像濃度データから原稿領域を特定することが考えられる。画像濃度データから原稿領域を特定するためには、例えば原稿領域と原稿外領域との境界位置を検出するエッジ検出処理などの比較的演算負荷の高い画像処理を主走査方向に沿う線状領域ごとに行うことが必要になる。
しかしながら、外光の影響によって原稿外領域にノイズ画像が現れる現象を、より簡易な処理によって回避できることが望まれている。
本発明の目的は、原稿台のカバーが開かれた状態で原稿の走査が行われる場合に、外光の影響によって原稿外領域にノイズ画像が現れる現象をより簡易な処理によって回避できる画像読取装置、画像処理装置および画像読取方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、発光制御部と画像走査部と差分データ列生成部とを備える。前記発光制御部は、透明の原稿台に載置された原稿に向けて光を照射する発光部を点滅させる。前記画像走査部は、前記発光部が点灯状態であるときと消灯状態であるときとの各々において前記原稿台における主走査方向に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ前記主走査方向に直交する副走査方向に沿って前記原稿を走査する。前記差分データ列生成部は、前記画像走査部を通じて前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する画像データ列を順次取得する。さらに、前記差分データ列生成部は、前記発光部の点滅周期ごとに得られる2組の前記画像データ列のうちの前記点灯状態における前記画像データ列から前記消灯状態における前記画像データ列を減算した結果である差分データ列を順次生成する。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、本発明の一の局面に係る前記画像読取装置と、画像形成装置とを備える。前記画像形成装置は、前記画像読取装置の前記差分データ列生成部により順次生成される前記差分データ列に応じた画像を記録シートに形成する。
本発明の他の局面に係る画像読取方法は、以下の3つの工程を含む。前記3つの工程の1つは、透明の原稿台に載置された原稿に向けて光を照射する発光部を点滅させる工程である。前記3つの工程の他の1つは、前記発光部が点灯状態であるときと消灯状態であるときとの各々において前記原稿台における主走査方向に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ前記主走査方向に直交する副走査方向に沿って前記原稿を走査する工程である。前記3つの工程の他の1つは、前記原稿を走査する工程を通じて前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する画像データ列を順次取得し、差分データ列を順次生成する工程である。前記差分データ列は、前記発光部の点滅周期ごとに得られる2組の前記画像データ列のうちの前記点灯状態における前記画像データ列から前記消灯状態における前記画像データ列を減算した結果である。
本発明によれば、原稿台のカバーが開かれた状態で原稿の走査が行われる場合に、外光の影響によって原稿外領域にノイズ画像が現れる現象をより簡易な処理によって回避できる画像読取装置、画像処理装置および画像読取方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置が備える画像処理関連機器のブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置が備える画像処理部のブロック図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置における発光部の状態変化および画像処理部の信号およびデータの状態変化を示すタイムチャートである。 図5は、原稿の一例を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置において発光部を点灯したときに得られる画像データ列から合成した二次元画像の一例を示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置において発光部を消灯したときに得られる画像データ列から合成した二次元画像の一例を示す図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置において得られる差分データ列から合成した二次元画像の一例を示す図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置が備える画像処理部のブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態]
まず、図1,2を参照しつつ第1実施形態に係る画像処理装置10の構成について説明する。画像処理装置10は、画像読取装置1および画像形成装置2を備える。さらに、画像処理装置10は、画像読取装置1および画像形成装置2に共通の情報処理部8および操作表示部80も備える。
例えば、画像処理装置10は、複写機、複写機の機能を有するプリンターもしくはファクシミリ、または画像読取機能を含む複数の画像処理機能を備える複合機などである。
図1が示すようには、画像読取装置1は、透明の原稿台13、画像走査部11および原稿台カバー12を備える。原稿台カバー12には、ADF(Auto Document Feeder)120が組み込まれている。
原稿台13は、画像の読み取り対象物である原稿90が載置される部分である。一般に、原稿台13はプラテンガラスと称される。原稿台カバー12は、画像処理装置10の筐体100に対し、原稿台13を覆う閉位置と原稿台13上を解放する開位置との間で回動可能に支持されている。
画像走査部11は、発光部112を含む移動ユニット111、ミラーおよびレンズなどの光学系113及びイメージセンサー114などを備える。以下の説明において、水平面内における一の方向およびそれに直交する方向のことを、それぞれ主走査方向R1および副走査方向R2と称する。
発光部112は、透明の原稿台13に載置された原稿90に向けて光を照射する光源である。発光部112は、主走査方向R1に沿う帯状の光を、原稿台13を通じて原稿90に照射する。例えば、発光部112が、主走査方向R1に沿って配列された複数の発光ダイオードを含むLEDアレイであることが考えられる。また、発光部112が、主走査方向R1に沿う直管状の蛍光灯であることも考えられる。
光学系113は、原稿台13における主走査方向R1に沿う線状領域からの放出光をイメージセンサー114の受光部へ導くためのミラーおよびレンズなどを含む。原稿90が原稿台13に載置されている場合、原稿台13における前記線状領域からの放出光は、原稿90からの放出光と原稿外領域からの放射光とを含む。発光部112が点灯している場合、原稿90からの放出光は、原稿90に照射された発光部112の光の反射光である。
原稿台カバー12が閉じた状態において、前記原稿外領域からの放射光は、原稿台カバー12の内側面からの放出光である。原稿台カバー12が閉じられた状態において、原稿台カバー12の内側面は原稿台13の表面に沿っている。
原稿台カバー12が開いた状態において、前記原稿外領域からの放射光は、原稿台13の上方から原稿台13に入射する外光である。この外光は、画像読取装置1によって読み取られた画像における原稿外領域のノイズ画像の原因となる。
イメージセンサー114は、原稿台13における主走査方向R1に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出し、検出した各画素の光量データを前記線状領域の画像データ列として出力するセンサーである。例えば、イメージセンサー114がCCD(Charge Coupled Device)114であることが考えられる。
イメージセンサー114は、前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する画像データ列を出力する。前記画像データ列は、前記線状領域における主走査方向R1の区画領域である複数の画素のデータを含む。以下、イメージセンサー114が出力する前記画像データ列のことを一次画像データ列X0と称する。
移動ユニット111は、発光部112および光学系113の一部を支持して副走査方向R2に沿って移動する。これにより、発光部112の光の照射対象である前記線状領域の副走査方向R2における位置が変化する。発光部112の光が照射される前記線状領域は、イメージセンサー114による放出光量の検出対象でもある。
移動ユニット111が副走査方向R2に沿って移動することにより、画像走査部11は、原稿台13における主走査方向R1に沿う前記線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ副走査方向R2に沿って原稿90を走査する。
なお、発光部112、イメージセンサー114およびレンズが一体化された密着イメージセンサー(CIS)が、画像走査部11に採用されることも考えられる。この場合、密着イメージセンサーは、移動ユニット111に支持される。
ADF120は、回転する複数の搬送ローラー122により、原稿トレイ121にセットされた原稿90を、画像読取位置を経由して排出トレイ123まで搬送する。その際、移動ユニット111が前記画像読取位置に停止した状態で、画像走査部11は原稿90の画像を読み取る。
図1が示す例において、画像読取装置1は、原稿センサー801およびカバーセンサー802も備える。原稿センサー801は、原稿トレイ121に原稿90がセットされているか否かを検出するセンサーである。カバーセンサー802は、原稿台カバー12が閉じられているか否かを検出するセンサーである。
画像形成装置2は、画像読取装置1から出力される画像データ列に応じた画像を記録シート9に形成する装置である。記録シート9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
例えば、画像形成装置2は、シート搬送部3、画像形成部4、光走査部5および定着部6などを備える。図1が示す画像形成装置2は、電子写真方式の画像形成装置である。なお、画像形成装置2がインクジェット方式などの他の方式の画像形成装置であることも考えられる。
前記シート搬送部3において、シート送出部ローラー31が記録シート9をシート収容部30からシート搬送路300へ送り出す。さらに、シート搬送ローラー32が記録シート9をシート搬送路300に沿って搬送する。さらに、排出ローラー33が画像形成後の記録シート9をシート搬送路300の出口から排出トレイ101上へ排出する。
画像形成部4は、シート搬送路300を移動中の記録シート9の表面に画像を形成する。画像形成部4は、ドラム状の感光体41、帯電部42、現像部43、転写部45およびクリーニング部47などを備える。なお、感光体41は像担持体の一例である。
感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部5がレーザー光を走査することにより帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込む。さらに、現像部43が感光体41に現像剤を供給することにより、前記静電潜像を前記現像剤の像へ現像する。なお、現像剤は、不図示の現像剤補給部から現像部43へ供給される。
さらに、転写部45が、シート搬送路300を移動中の前記記録シート9に感光体41表面の前記現像剤の像を転写する。最後に、クリーニング部47が感光体41表面に残存する前記現像剤を除去する。
定着部6は、ハロゲンヒーターなどのヒーターを内包する定着ローラー61と加圧ローラー62との間に画像が形成された記録シート9を挟み込み、後工程へ送り出す。これにより、定着部6は、記録シート9上の前記現像剤の像である画像を加熱し、記録シート9上にその画像を定着させる。
情報処理部8は、操作表示部80に操作メニューなどを表示させる。さらに、情報処理部8は、画像読取装置1を通じて入力される画像に対する画像処理を実行する。さらに、情報処理部8は、操作表示部80を通じて入力される入力情報および原稿センサー801およびカバーセンサー802を含む各種センサーの検出結果に基づいて、画像処理装置10が備える各種の電気機器を制御する。
例えば、図2が示すように、情報処理部8は、MPU(Micro Processor Unit)81、記憶部82、信号インターフェイス83、発光制御部84、画像処理部85およびレーザー制御部86などを備える。
MPU81は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。記憶部82は、MPU81に各種の処理を実行させるためのプログラムPr1〜Pr3などの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。さらに、記憶部82は、MPU81による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。
情報処理部8は、MPU81が記憶部82に予め記憶された各種のプログラムPr1〜Pr3実行することにより画像処理装置10を統括的に制御する。
信号インターフェイス83は、MPU81とセンサーおよび制御対象機器などとの間の信号の受け渡しを中継するインターフェイス回路である。MPU81は、信号インターフェイス83を介して原稿センサー801およびカバーセンサー802などの各種のセンサーの検出信号(計測信号)を入力する。さらに、MPU81は、信号インターフェイス83を介して制御対象機器へ制御信号を出力する。
発光制御部84は、画像走査部11の発光部112を制御し、発光部112を点灯または消灯させる。画像処理部85は、画像走査部11を通じて得られる画像データを入力し、画像処理を実行する。レーザー制御部86は、画像処理部85が出力する記録用画像データ列を入力し、その記録用画像データ列が示す各画素の濃度に応じて光走査部5が出力するレーザー光の光量を調節する。
ところで、画像読取装置1において、原稿台カバー12が開かれた状態で画像走査部11による原稿90の走査が行われる場合がある。この場合、室内照明などの外光がイメージセンサー114に入射することに起因するノイズ画像が原稿外領域に現れやすい。
前記原稿外領域のノイズ画像を除去するために、画像濃度データから前記原稿領域を特定することが考えられる。画像濃度データから前記原稿領域を特定するためには、例えば前記原稿領域と前記原稿外領域との境界位置を検出するエッジ検出処理などの比較的演算負荷の高い画像処理を主走査方向に沿う線状領域ごとに行うことが必要になる。
しかしながら、前記外光の影響によって前記原稿外領域にノイズ画像が現れる現象を、より簡易な処理によって回避できることが望まれている。
本実施形態における情報処理部8は、前記外光の影響によって前記原稿外領域にノイズ画像が現れる現象を、より簡易な処理によって回避するための構成を有している。
[発光制御部]
本実施形態における発光制御部84は、画像走査部11が原稿90を走査中に発光部112を点滅させる点滅制御を実行する。なお、発光制御部84は発光制御部の一例である。
本実施形態においては、MPU81が出力する動作モード信号Mdが開走査モードを表す信号である場合、発光制御部84は、画像走査部11が原稿90を走査中に発光部112を予め定められた周期で点滅させる前記点滅制御を実行する。一方、前記動作モード信号Mdが閉走査モードを表す信号である場合、発光制御部84は、画像走査部11が原稿90を走査中に発光部112を点灯した状態に維持する。
前記開走査モードは、原稿台カバー12が開かれた状態を想定して原稿台13上の原稿90の走査を実行する動作モードである。前記閉走査モードは、原稿台カバー12が閉じられた状態を想定して原稿台13上の原稿90の走査を実行する動作モードである。
例えば、MPU81が、第1動作モード設定プログラムPr1を実行することにより、ユーザーによる操作表示部80に対する操作に従って前記動作モード信号Mdを設定することが考えられる。
また、MPU81が、原稿センサー801およびカバーセンサー802の検出結果が予め定められた開走査モード条件を満たすか否かに応じて、前記動作モード信号Mdを自動設定することも考えられる。この場合、MPU81が、第2動作モード設定プログラムPr2を実行することにより、前記動作モード信号Mdを自動設定する。
例えば、前記開走査モード条件は、原稿センサー801およびカバーセンサー802が、原稿トレイ121に原稿90がセットされておらず、かつ、カバーセンサー802が閉じられていない状態を検出していることである。MPU81は、前記開走査モード条件が成立している状態で、操作表示部80に対して複写実行操作が行われたことを検知した場合に、前記動作モード信号Mdを前記開走査モードの状態に設定し、その他の場合に前記動作モード信号Mdを前記閉走査モードの状態に設定する。
[画像処理部85]
次に、図3,4を参照しつつ、画像処理部85について説明する。図3が示すように、画像処理部85は、ラインバッファー852、減算部853、サンプリング部855およびタイミング調整部857を備える。さらに、本実施形態における画像処理部85は、前処理部851、データ選択部854および後処理部856も備える。例えば、画像処理部85が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはDSP(Digital Signal Pocessor)などによって構成されることが考えられる。
前処理部851は、一次画像データ列X0に対してシェーディング補正およびガンマ補正などの周知の画像補正処理を施し、補正後の画像データ列である二次画像データ列X1を出力する。
ラインバッファー852は、原稿90を走査中の画像走査部11を通じて順次得られる画像データ列を次の新たな画像データ列が得られるまで一時記憶するバッファメモリーである。本実施形態では、ラインバッファー852は、画像走査部11および前処理部851を通じて順次得られる二次画像データ列X1を一時記憶する。
減算部853は、画像走査部11を通じて得られる最新の二次画像データ列X1およびラインバッファー852に記憶された1回前の二次画像データ列X2のうちの予め定められた一方から他方を減算した結果である減算データ列Y1を順次生成する。本実施形態における減算部853は、最新の二次画像データ列X1から1回前の二次画像データ列X2を減算することによって減算データ列Y1を算出する。
イメージセンサー114は、発光部112の点灯状態と消灯状態とが切り替わるごとに一次画像データ列X0を出力する。より具体的には、イメージセンサー114は、タイミング調整部857から供給されるシフトゲート信号Gsの状態変化のタイミングに従って、その直前の受光量に相当する一次画像データ列X0を出力する。これにより、前記点灯状態における一次画像データ列X0と前記消灯状態における一次画像データ列X0とが、イメージセンサー114から順次出力される。
タイミング調整部857は、発光部112の点灯状態と消灯状態とが切り替わるごとにイメージセンサー114に一次画像データ列X0を出力させるためのシフトゲート信号Gsを生成してイメージセンサー114に出力する。例えば、タイミング調整部857は、発光部112の点滅周期の半分の周期で状態変化が生じるシフトゲート信号Gsを生成する。イメージセンサー144は、シフトゲート信号Gsの状態変化に同期して、前記点灯状態における一次画像データ列X0と前記消灯状態における一次画像データ列X0とを交互に出力する。
従って、図4が示すように、画像処理部85は、シフトゲート信号Gsに同期して、発光部112が前記点灯状態であるときの二次画像データ列X1である点灯時画像データ列Xonと、発光部112が前記消灯状態であるときの二次画像データ列X1である消灯時画像データ列Xoffとを交互に得る。
図4が示す例では、k,(k+2),(k+4),…の各時点において、新たな消灯時画像データ列Xoffが二次画像データ列X1として得られ、それと同期してラインバッファー852が、1回前の二次画像データ列X2として点灯時画像データ列Xonを出力する。同様に、(k+1),(k+3),…の各時点において、新たな点灯時画像データ列Xonが二次画像データ列X1として得られ、それと同期してラインバッファー852が、1回前の二次画像データ列X2として消灯時画像データ列Xoffを出力する。
即ち、画像処理部85が得た最新の二次画像データ列X1が前記点灯状態における画像データ列である場合、ラインバッファー852から出力される二次画像データ列X2は、前記消灯状態における画像データ列である。同様に、画像処理部85が得た最新の二次画像データ列X1が前記消灯状態における画像データ列である場合、ラインバッファー852から出力される二次画像データ列X2は、前記点灯状態における画像データ列である。
従って、減算部853は、前記点灯状態と前記消灯状態とが切り替わるごとに、前記点灯状態における最新の前記二次画像データ列X1から前記消灯状態における1回前の前記二次画像データ列X1を減算した結果と、前記消灯状態における最新の前記二次画像データ列X1から前記点灯状態における1回前の前記二次画像データ列X1を減算した結果とを交互に生成する。
図4において、前記消灯状態における前記二次画像データ列X1から前記点灯状態における1回前の前記二次画像データ列X1を減算した結果が第1減算データ列Xoff-onとして示されている。同様に、前記点灯状態における前記二次画像データ列X1から前記消灯状態における1回前の前記二次画像データ列X1を減算した結果が第2減算データ列Xon-offとして示されている。以下の説明において、減算部853が生成する2種類の減算データ列Y1のうち、第2減算データ列Xon-offのことを差分データ列Ysと称する。
なお、ラインバッファー852、減算部853およびサンプリング部855は、差分データ列生成部の一例である。前記差分データ列生成部は、画像走査部11を通じて前記二次画像データ列X1を順次取得し、発光部112の点滅周期ごとに得られる前記点灯時画像データ列Xonから前記消灯時画像データ列Xoffを減算した結果である差分データ列Ysを順次生成する。
データ選択部854は、最新の減算データ列Y1および最新の二次画像データ列X1の2つのデータ列を入力し、MPU81が出力する動作モード信号Mdに従って、それら2つのデータ列の一方を選択して出力する。
動作モード信号Mdが前記開走査モードを表す信号である場合、データ選択部854は減算データ列Y1を選択して出力する。一方、動作モード信号Mdが前記閉走査モードを表す信号である場合、データ選択部854は二次画像データ列X1を選択して出力する。
さらに、タイミング調整部857は、発光部112の点滅周期に同期した同期信号Ssを生成し、その同期信号Ssをサンプリング部855に供給する。サンプリング部855は、その同期信号Ssに同期してデータのサンプリングを行う。タイミング調整部857は、発光部112の点滅を制御する発光制御信号Leに基づいて同期信号Ssを生成する。発光制御信号Leは、発光制御部84から出力される。
サンプリング部855は、動作モード信号Mdが前記開走査モードの状態である場合に、発光部112の点滅周期に同期して、減算部853が順次算出する2種類の減算データ列Y1から差分データ列Ysをサンプリングする。
なお、前記動作モード信号Mdが前記閉走査モードの状態である場合、サンプリング部855は、サンプリングを行わずに入力した二次画像データ列X1をそのまま出力する。
後処理部856は、サンプリング部855から出力される差分データ列Ysまたは二次画像データ列X1に対して予め定められた調整処理を施し、調整処理後のデータ列である記録用画像データ列Ydを生成する。後処理部856が生成する記録用画像データ列Ydは、レーザー制御部86において、光走査部5におけるレーザー光の光量の調節に用いられる。
より具体的には、後処理部856は、差分データ列Ysまたは二次画像データ列X1における前記線状領域からの放出光の光量に相当する各画素のデータを、画素濃度を表すデータに変換する。例えば、差分データ列Ysまたは二次画像データ列X1における各画素のデータが0〜255までの256階調のデータであることが考えられる。この場合、後処理部856は、最大階調値である255から入力した各画素のデータを減算することにより、256階調の画素濃度を算出する。
前述したように、レーザー制御部86は、画像処理部85が出力する記録用画像データ列Ydが示す各画素の濃度に応じて光走査部5が出力するレーザー光の光量を調節する。これにより、前記動作モード信号Mdが前記開走査モードの状態である場合、画像形成装置2は、画像読取装置1により順次生成される差分データ列Ysに応じた画像を記録シート9に形成する。一方、前記動作モード信号Mdが前記閉走査モードの状態である場合、画像形成装置2は、二次画像データ列X1に応じた画像を記録シート9に形成する。
なお、画像読取装置1がカラー画像を読み取ることが可能な装置である場合、画像走査部11は検出する光の色が異なる複数のイメージセンサー114を備える。この場合、画像処理部85は、それぞれ異なる色の画像データに対応する複数の前処理部851、複数のラインバッファー852、複数の減算部853、複数のサンプリング部855および複数の後処理部856を備える。
また、画像読取装置1がカラー画像を読み取ることが可能な装置である場合、画像形成装置2が、それぞれ異なる色の現像剤に対応する複数の画像形成部4を備えることも考えられる。この場合、画像形成部4各々は、不図示の中間転写ベルトに画像を転写し、この中間転写ベルトの画像が記録シート9に転写される。
以上に示したように、発光制御部84が、原稿台13に載置された原稿90に向けて光を照射する発光部112を点滅させる発光制御工程を実行する。また、画像走査部11が、発光部112が前記点灯状態であるときと前記消灯状態であるときとの各々において主走査方向R1に沿う前記線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ副走査方向R2に沿って原稿90を走査する画像走査工程を実行する。
さらに、画像処理部85が、画像走査部11が実行する工程を通じて前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する二次画像データ列X1を順次取得する画像データ列取得工程を実行する。さらに、画像処理部85が、前記画像データ列取得工程によって発光部112の点滅周期ごとに得られる2組の画像データ列Xon,Xoffのうちの点灯時画像データ列Xonから消灯時画像データ列Xoffを減算した結果である差分データ列Ysを順次生成する差分データ列生成工程を実行する。
[画像処理結果の具体例]
続いて、図5〜8を参照しつつ、画像処理装置10が実行する画像処理によって得られる具体的な二次元画像の一例について説明する。図5は、原稿90の一例を示す図である。図6〜8は、画像処理装置10において、原稿台カバー12が開かれた状態で原稿台13上の原稿90が前記開走査モードで走査されたときに得られる各データ列から合成した二次元画像を示す。
図6は、発光部112を点灯したときに得られる二次画像データ列X1から合成した二次元画像の一例を示す図である。図7は、発光部112を消灯したときに得られる二次画像データ列X1から合成した二次元画像の一例を示す図である。図8は、差分データ列から合成した二次元画像の一例を示す図である。
画像処理装置10において、図5が示す2つの原稿90が前記開走査モードで走査された場合を考える。2つの原稿90のうちの一方は、一部に開口900が形成された原稿である。
図5が示す2つの原稿90が前記開走査モードで走査された場合、点灯時画像データ列Xonを副走査方向R2に沿って合成することによって得られる二次元画像は、例えば図6が示すような画像になる。
図6が示すように、点灯時画像データ列Xonの画像は、2つの原稿90の画像と原稿外領域の画像とを含む画像である。また、図6が示す例では、前記原稿外領域の画像が、外光の像および外光を遮る物体の陰の像などを含むノイズ画像Ngを含む。
一方、図7が示すように、消灯時画像データ列Xoffの画像は、2つの原稿90の陰の画像と原稿外領域の画像とを含む画像である。また、図6および図7が示すように、点灯時画像データ列Xonおよび消灯時画像データ列Xoffにおける前記原稿外領域の画像はほぼ同じ画像である。
そして、図6に対応する点灯時画像データ列Xonから図7に対応する消灯時画像データ列Xoffを減算して得られる差分データ列Ysに基づく画像は、図8が示すような画像になる。図8が示すように、差分データ列Ysの画像は、2つの原稿90の画像と、ノイズ画像Ngが除去された概ね均一な前記原稿外領域の画像とを含む。
差分データ列Ysにおける原稿領域の各画素データは、概ね中間レベルから最大レベルの範囲の前記放出光量に相当するデータである。一方、差分データ列Ysにおける前記原稿外領域の各画素データは、概ね最小の前記放出光量に相当するデータ、即ち、概ね最大濃度のデータである。
また、画像処理部85は、最新の二次画像データ列X1と1回前の二次画像データ列X2とを減算するというごく簡易な処理により、ノイズ画像Ngが除去された差分データ列Ysを導出する。その際、画像処理部85は、画像濃度データから原稿領域を特定するためのエッジ検出処理などの比較的演算負荷の高い画像処理を前記線状領域ごとに行う必要がない。
従って、原稿台カバー12が開かれた状態で原稿90の走査が行われる場合に、画像処理装置10が採用されれば、外光の影響によって前記原稿外領域にノイズ画像Ngが現れる現象をより簡易な処理によって回避することができる。
さらに、ラインバッファー852、減算部853およびサンプリング部855などは、消費電力が小さく安価な素子によって実現可能である。
[第2実施形態]
次に、図9を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置が備える画像処理部85Aについて説明する。画像処理部85Aは画像処理装置10の画像処理部85の応用例である。
図9は、画像処理部85Aのブロック図である。図9において、図3に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、画像処理部85Aにおける画像処理部85と異なる点について説明する。
画像処理部85Aは、画像処理部85の構成に背景置換部858が追加された構成を有している。背景置換部858は、減算部853が生成する差分データ列Ysにおける予め定められた置換条件を満たすデータを予め設定された一の背景データに置換する背景置換処理を実行する。前記置換条件は、画素値が予め設定された下限値を下回るという条件を含む。なお、前記画素値は、差分データ列Ysに含まれる各画素の値である。
また、画像処理部85Aにおいて、データ選択部854は、最新の減算データ列Y1および最新の二次画像データ列X1の2つのデータ列を入力し、動作モード信号Mdに従って、それら2つのデータ列の一方を選択して出力する。
さらに、画像処理部85Aにおいて、サンプリング部855は、動作モード信号Mdが前記開走査モードの状態である場合に、発光部112の点滅周期に同期して、減算部853が順次算出する2種類の減算データ列Y1から差分データ列Ysをサンプリングする。
図8の例で説明したように、差分データ列Ysにおける前記原稿領域の各画素データは、概ね中間レベルから最大レベルの範囲の前記放出光量に相当するデータである。一方、差分データ列Ysにおける前記原稿外領域の各画素データは、概ね最小の前記放出光量に相当するデータである。
従って、前記置換条件の前記下限値が最小の前記放出光量に近いレベルの値に設定されることにより、前記原稿外領域の各画素データを任意の一様なデータに置換することができる。例えば、前記原稿外領域の各画素データを、画像形成時に白色またはその他の任意の階調の画像として出力されるようなデータに置換することが考えられる。
また、MPU81が、背景データ設定プログラムPr3を実行することにより、操作表示部80に対するユーザーの操作に従って前記背景データを設定することも考えられる。
なお、画像処理部85Aが、それぞれ異なる色の画像データに対応する複数の前処理部851、複数のラインバッファー852、複数の減算部853、複数のサンプリング部855および複数の後処理部856を備えることが考えられる。この場合、背景置換部858は、各色の差分データ列Ysについて前記背景置換処理を実行する。この場合、各色の差分データ列Ysについて同じ階調の前記背景データまたは異なる階調の前記背景データが設定されることが考えられる。
また、前記置換条件が、前記画素値が前記下限値を下回り、かつ、当該画素を含め前記下限値を下回る前記画素値が主走査方向R1において予め定められた数以上連続しているという条件であることも考えられる。一般に、前記原稿外領域においては、ごく小さな値の複数の前記画素データが連続していることが多い。そのため、前記置換条件が、前記下限値を下回る複数の前記画素データが連続していることを含むことにより、前記背景置換部858が前記原稿領域内の前記画素データを前記背景データに置換してしまうことを防止することができる。
[応用例]
以上に示された画像処理部85,85Aにおいて、動作モード信号Mdが前記開走査モードの状態である場合に、動作モード信号Mdが前記閉走査モードの状態である場合よりも副走査方向R2における画像走査部11の走査速度、即ち、移動ユニット111の移動速度が遅い速度に設定されることが考えられる。これにより、前記開走査モードにおける画像走査部11による副走査方向R2の画像解像度が、前記閉走査モードにおける画像解像度の半分にまで低下することを回避できる。
なお、動作モード信号Mdが前記開走査モードを示す状態は、画像走査部11が走査中に発光部112が点滅する動作状態である。一方、動作モード信号Mdが前記閉走査モードを示す状態は、画像走査部11が走査中に発光部112が点灯し続ける動作状態である。
また、画像処理部85,85Aにおいて、動作モード信号Mdが前記開走査モードの状態である場合に、動作モード信号Mdが前記閉走査モードの状態である場合よりも画像走査部11による副走査方向R2における前記線状領域の光量の検出周期、即ち、発光制御信号Leの周期を短くすることも考えられる。これにより、前記開走査モードにおける画像走査部11による副走査方向R2の画像解像度が、前記閉走査モードにおける画像解像度の半分にまで低下することを回避できる。さらに、画像走査部11の走査時間が長くなることも回避できる。
また、以上に示された画像処理部85,85Aの処理が、コンピュータープログラムを実行するプロセッサーによって実現されることも考えられる。例えば、MPU81または画像処理用の他のMPUが、記憶部82に予め記憶されたプログラムを実行することにより、画像処理部85,85Aの処理と同等の処理を実行することが考えられる。
なお、本発明に係る画像読取装置、画像処理装置および画像読取方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。

Claims (5)

  1. 透明の原稿台に載置された原稿に向けて光を照射する発光部を点滅させる発光制御部と、
    前記発光部が点灯状態であるときと消灯状態であるときとの各々において前記原稿台における主走査方向に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ前記主走査方向に直交する副走査方向に沿って前記原稿を走査する画像走査部と、
    前記画像走査部を通じて前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する画像データ列を順次取得し、前記発光部の点滅周期ごとに得られる2組の前記画像データ列のうちの前記点灯状態における前記画像データ列から前記消灯状態における前記画像データ列を減算した結果である差分データ列を順次生成する差分データ列生成部と、を備え
    前記差分データ列生成部は、
    前記画像走査部を通じて順次得られる前記線状領域の前記画像データ列を次の前記画像データ列が得られるまで一時記憶するラインバッファーと、
    前記画像走査部を通じて得られる最新の前記画像データ列および前記ラインバッファーに記憶された1回前の前記画像データ列のうちの予め定められた一方から他方を減算した結果である減算データ列を順次生成する減算部と、
    前記発光部の点滅周期に同期して、前記減算部が順次算出する前記減算データ列から前記差分データ列をサンプリングするサンプリング部と、を備える画像読取装置。
  2. 前記差分データ列における、画素値が予め設定された下限値を下回るという条件を含む置換条件を満たすデータを一の背景データに置換する背景置換部をさらに備える、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記置換条件は、前記下限値を下回る前記画素値が前記主走査方向において予め定められた数以上連続しているという条件をさらに含む、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により順次生成される前記差分データ列に応じた画像を記録シートに形成する画像形成装置と、を備える画像処理装置。
  5. 透明の原稿台に載置された原稿に向けて光を照射する発光部を点滅させる工程と、
    前記発光部が点灯状態であるときと消灯状態であるときとの各々において前記原稿台における主走査方向に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ前記主走査方向に直交する副走査方向に沿って前記原稿を走査する工程と、
    前記原稿を走査する工程を通じて前記線状領域の各画素についての検出光量に相当する画像データ列を順次取得し、前記発光部の点滅周期ごとに得られる2組の前記画像データ列のうちの前記点灯状態における前記画像データ列から前記消灯状態における前記画像データ列を減算した結果である差分データ列を順次生成する工程と、を含み、
    前記差分データ列を順次生成する工程は、
    ラインバッファーが、前記原稿を走査する工程を通じて順次得られる前記線状領域の前記画像データ列を次の前記画像データ列が得られるまで一時記憶する工程と、
    前記原稿を走査する工程を通じて得られる最新の前記画像データ列および前記ラインバッファーに記憶された1回前の前記画像データ列のうちの予め定められた一方から他方を減算した結果である減算データ列を順次生成する工程と、
    前記発光部の点滅周期に同期して、順次算出される前記減算データ列から前記差分データ列をサンプリングする工程と、を含む、画像読取方法。
JP2017509887A 2015-03-31 2016-03-25 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法 Active JP6512285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071033 2015-03-31
JP2015071033 2015-03-31
PCT/JP2016/059538 WO2016158713A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158713A1 JPWO2016158713A1 (ja) 2018-03-01
JP6512285B2 true JP6512285B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57004282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509887A Active JP6512285B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10291819B2 (ja)
JP (1) JP6512285B2 (ja)
WO (1) WO2016158713A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255835B2 (ja) * 1995-11-10 2002-02-12 株式会社リコー 光走査型原稿サイズセンサ
JP5531464B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
US8873112B2 (en) * 2011-10-21 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and determination method
JP5784467B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5738157B2 (ja) * 2011-11-25 2015-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10291819B2 (en) 2019-05-14
US20180084152A1 (en) 2018-03-22
JPWO2016158713A1 (ja) 2018-03-01
WO2016158713A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190327387A1 (en) Color inspection device, image forming apparatus, color inspection method, and recording medium
JP7183682B2 (ja) 読取装置、画像読取装置、画像形成装置、及び読取方法
JP2008193677A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20170019547A1 (en) Image reading device, image reading method, image forming apparatus, and computer-readable recording medium
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016032219A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6512285B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法
JP2016100823A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP7415585B2 (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6369370B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
JP6314891B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6369371B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6369372B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6358190B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6369373B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JP6344278B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP7040055B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP5493409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP6459997B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
US20110286055A1 (en) Reading apparatus, image forming apparatus and image reading control method
US20010038467A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2018182370A (ja) 画像読取装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150