JP6314891B2 - 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 - Google Patents
画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314891B2 JP6314891B2 JP2015071037A JP2015071037A JP6314891B2 JP 6314891 B2 JP6314891 B2 JP 6314891B2 JP 2015071037 A JP2015071037 A JP 2015071037A JP 2015071037 A JP2015071037 A JP 2015071037A JP 6314891 B2 JP6314891 B2 JP 6314891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- state
- scanning
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
まず、図1,2を参照しつつ第1実施形態に係る画像読取装置1を備える画像処理装置10の構成について説明する。画像処理装置10は、画像読取装置1および画像形成装置2を備える。さらに、画像処理装置10は、画像読取装置1および画像形成装置2に共通の制御部8および操作表示部80も備える。
制御部8は、操作表示部80に操作メニューなどを表示させる。さらに、制御部8は、画像読取装置1を通じて入力される画像に対する画像処理を実行する。さらに、
走査制御部83は、走査機構111およびイメージセンサー114を制御することにより、画像走査部11に前記画像読取処理を実行させる。より具体的には、走査制御部83は、走査機構111を制御することにより、発光部112および前記線状領域からの光をイメージセンサー114へ導く光学系113の一部を副走査方向R2の走査範囲における目的の位置へ移動させる。さらに、走査制御部83は、イメージセンサー114を制御することにより、イメージセンサー114に前記画像データ列を出力させる。
発光制御部84は、発光部112の発光状態を制御する。より具体的には、発光制御部84は、発光部112の状態を、消灯状態と、前記基準光量で発光する前記基準状態と、前記基準光量よりも大きな光量で発光する前記増光状態との3つの状態のいずれかに設定することができる。前記基準状態および前記増光状態の各々における発光部112の光量は、それぞれ予め定められている。
画像処理部85は、代表値導出部851、減算部852、領域判定部853および背景置換部854を備える。例えば、画像処理部85が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはDSP(Digital Signal Pocessor)などによって構成されることが考えられる。
次に、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、動作モード信号Mdが前記開走査モードを示す場合における画像読取装置1の前記画像読取処理の手順の一例について説明する。以下の説明においてS101,S102,…は、制御部8におけるMPU81、走査制御部83、発光制御部84および画像処理部85が実行する各工程の識別符号を表す。
動作モードが前記開走査モードである場合の前記画像読取処理において、発光制御部84の一部である第1発光制御部841が、発光部112の状態を前記基準光量で発光する前記基準状態にする(S101)。
次に、画像処理部85の代表値導出部851が、工程S101〜S103で得られた複数の前記第1画像データ列の代表値を導出する(S104)。前述したように、前記代表値が、前記第1画像データ列の度数分布における最も度数の大きな階級の値であることが考えられる。
さらに、MPU81が、前記第1画像データ列が予め定められた条件を満たすか否かに応じて、発光部112の前記比較状態として前記消灯状態および前記増光状態のいずれか一方を選択する(S105)。MPU81は、状態選択プログラムPr2を実行することによって本工程の処理を実行する。なお、状態選択プログラムPr2を実行するMPU81が状態選択部の一例である。
工程S103〜S105の終了後、発光制御部84の一部である第2発光制御部842が、発光部112の状態を工程S105で選択された前記比較状態にする(S106)。
まず、画像処理部85の減算部852が、工程S107で順次得られる前記第2画像データ列各々とそれに対応する前記第1画像データ列との差分ΔBを算出する(S108)。本実施形態において、減算部852は、前記復路走査モードでの前記画像読取処理によって前記第2画像データ列が得られるごとに、同じ前記線状領域を走査対象とする前記第1画像データ列と前記第2画像データ列との差分ΔBを算出する。工程S108において、減算部852は、工程S102で前記データバッファーに記録された前記第1画像データ列を参照する。
次に、画像処理部85の領域判定部853が、減算部852が算出する差分ΔBに基づいて前記画素各々を前記原稿領域画素と前記原稿外領域画素とに区分する前記領域区分処理を実行する(S109)。前述したように、領域判定部853は、差分ΔBが予め定められた前記しきい光量差よりも小さな差を示す画素を前記原稿外領域画素に区分し、その他の画素を前記原稿領域画素に区分する。
さらに、MPU81が、前記原稿領域画素の区分の結果を領域判定部853から取得し、主走査方向R1における前記原稿領域画素に区分された領域の一端から他端までの長さから、画像出力に適した記録シート9のサイズを特定する(S110)。工程S110は、副走査方向R2における走査の最初の段階で1回のみ実行される。
さらに、画像処理部85の背景置換部854が、工程S102で前記データバッファーに記録された前記第1画像データ列各々における前記原稿外領域画素に区分された前記画素のデータ各々を一の背景データに置換する(S111)。
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、第2実施形態に係る画像読取装置について説明する。図4は、第2実施形態に係る画像読取装置において動作モード信号Mdが前記開走査モードを示す場合における前記画像読取処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下の説明においてS201,S202,…は、制御部8におけるMPU81、走査制御部83、発光制御部84および画像処理部85が実行する各工程の識別符号を表す。
動作モードが前記開走査モードである場合の前記画像読取処理において、第1発光制御部841が、発光部112の状態を前記基準光量で発光する前記基準状態にする(S201)。
まず、画像処理部85の代表値導出部851が、工程S202で得られた1つの前記第1画像データ列の代表値を導出する(S203)。前述したように、前記代表値が、前記第1画像データ列の度数分布における最も度数の大きな階級の値であることが考えられる。本実施形態において、代表値導出部851は、前記線状領域ごとに得られる複数の前記第1画像データ列ごとに1つの前記代表値を導出する。
さらに、MPU81が、前記第1画像データ列が予め定められた条件を満たすか否かに応じて、発光部112の前記線状領域ごとの前記比較状態として前記消灯状態および前記増光状態のいずれか一方を選択する(S204)。MPU81は、状態選択プログラムPr2を実行することによって本工程の処理を実行する。なお、状態選択プログラムPr2を実行するMPU81が前記状態選択部の一例である。
工程S103〜S105の終了後、発光制御部84の一部である第2発光制御部842が、発光部112の状態を工程S204で選択された前記比較状態にする(S206)。工程S206において、第2発光制御部842は、発光部112の状態を工程S205において前記線状領域ごとに個別に選択された前記比較状態にする。
まず、画像処理部85の減算部852が、工程S107で順次得られる前記第2画像データ列各々とそれに対応する前記第1画像データ列との差分ΔBを算出する(S108)。工程S208の処理は、前述の工程S108の処理と同じである。
次に、画像処理部85の領域判定部853が、減算部852が算出する差分ΔBに基づいて前記画素各々を前記原稿領域画素と前記原稿外領域画素とに区分する前記領域区分処理を実行する(S209)。この工程S209の処理は、前述の工程S208の処理と同じである。
さらに、MPU81が、前記原稿領域画素の区分の結果を領域判定部853から取得し、画像出力に適した記録シート9のサイズを特定する(S210)。工程S210は、副走査方向R2における走査の最初の段階で1回のみ実行される。工程S210の処理は、前述の工程110の処理と同じである。
さらに、画像処理部85の背景置換部854が、工程S202で前記データバッファーに記録された前記第1画像データ列各々における前記原稿外領域画素に区分された前記画素のデータ各々を一の背景データに置換する(S211)。工程S211の処理は、前述の工程S111の処理と同じである。
続いて、図5〜7を参照しつつ、画像処理装置10が実行する画像処理によって得られる具体的な二次元画像の一例について説明する。図5は、原稿90の一例を示す図である。図6〜8は、画像処理装置10において、原稿台カバー12が開かれた状態で原稿台13上の原稿90が前記開走査モードで走査されたときに得られる前記第1画像データ列から合成された二次元画像を示す。
以上に示された画像読取装置1において、発光部112を前記比較状態にして行われる前記画像走査処理(S107,S207)が、前記往路走査モードで行われることも考えられる。この場合、工程S106,S107,S206,S207の処理は、第2走査制御部832が副走査方向R2における画像走査部11の走査位置を前記起点に戻した後に実行される。
2 :画像形成装置
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
5 :光走査部
6 :定着部
8 :制御部
9 :記録シート
10 :画像処理装置
11 :画像走査部
12 :原稿台カバー
13 :原稿台
30 :シート収容部
31 :シート送出部ローラー
32 :シート搬送ローラー
33 :排出ローラー
41 :感光体(像担持体)
42 :帯電部
43 :現像部
45 :転写部
47 :クリーニング部
61 :定着ローラー
62 :加圧ローラー
80 :操作表示部
81 :MPU
82 :記憶部
83 :走査制御部
84 :発光制御部
85 :画像処理部
86 :レーザー制御部
87 :信号インターフェイス
90 :原稿
100 :筐体
101 :記録シート排出トレイ
111 :走査機構
112 :発光部
113 :光学系
114 :イメージセンサー
121 :原稿トレイ
122 :搬送ローラー
123 :原稿排出トレイ
300 :シート搬送路
801 :原稿センサー
802 :カバーセンサー
831 :第1走査制御部
832 :第2走査制御部
841 :第1発光制御部
842 :第2発光制御部
851 :代表値導出部
852 :減算部
853 :領域判定部
854 :背景置換部
900 :開口
Md :動作モード信号
Ng :ノイズ画像
Pr1 :動作モード設定プログラム
Pr2 :状態選択プログラム
Pr3 :背景データ設定プログラム
Pr4 :シートサイズ特定プログラム
R1 :主走査方向
R2 :副走査方向
Claims (6)
- 透明の原稿台上に載置された原稿に向けて光を照射する発光部と、
前記原稿台上における主走査方向に沿う線状領域からの放出光の光量を画素ごとに検出しつつ前記主走査方向に直交する副走査方向に沿って前記原稿台上を走査することによって前記線状領域における各画素についての検出光量に相当する画像データ列を順次出力する画像読取処理を実行可能な画像走査部と、
前記発光部の状態を予め定められた基準光量で発光する第1状態にするとともに前記画像走査部に前記画像読取処理を実行させることにより、前記副走査方向の全走査範囲について複数の第1画像データ列を前記画像走査部に出力させる第1制御部と、
複数の前記第1画像データ列の一部もしくは全部が予め定められた条件を満たすか否かに応じて、前記発光部の第2状態として消灯状態および前記第1状態よりも大きな光量で発光する増光状態のいずれか一方を選択する状態選択部と、
前記発光部の状態を前記状態選択部により選択された前記第2状態にするとともに前記画像走査部に前記画像読取処理を実行させることにより、前記副走査方向の全走査範囲について複数の第2画像データ列を前記画像走査部に出力させる第2制御部と、
前記第1画像データ列および前記第2画像データ列における相互に対応する前記画素のデータの差分によって前記画素各々を原稿領域画素と原稿外領域画素とに区分する領域区分部と、
前記第1画像データ列各々における前記原稿外領域画素に区分された前記画素のデータ各々を一の背景データに置換する背景置換部と、を備え、
前記状態選択部は、前記第1画像データ列各々に基づいて前記線状領域ごとに前記発光部の前記第2状態を個別に選択する処理を行い、
前記第2制御部は、前記発光部の状態を前記線状領域ごとに個別に選択された前記第2状態にする、画像読取装置。 - 前記第1制御部は、前記副走査方向の走査範囲の起点から終点までの往路での前記画像読取処理を前記画像走査部に実行させ、
前記第2制御部は、前記副走査方向の走査範囲の前記終点から前記起点までの復路での前記画像読取処理を前記画像走査部に実行させる、請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記状態選択部は、前記第1画像データ列の代表値が予め定められたしきい光量よりも小さな光量を示す値である場合に前記第2状態として前記増光状態を選択し、そうでない場合に前記第2状態として前記消灯状態を選択する、請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
- 前記代表値が、前記第1画像データ列の度数分布における最も度数の大きな階級の値である、請求項3に記載の画像読取装置。
- 前記状態選択部は、複数の前記第1画像データ列の全部に基づいて1つの前記第2状態を選択する処理を行い、
前記第2制御部は、前記発光部の状態を前記副走査方向の全走査範囲において前記第2状態にする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記領域区分部は、前記第1画像データ列および前記第2画像データ列における相互に対応する前記画素のデータの差分が前記主走査方向において予め定められた個数以上連続して予め定められた光量差よりも大きな差を示す領域の前記画素各々を前記原稿領域画素に区分し、その他の前記画素を前記原稿外領域画素に区分する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071037A JP6314891B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071037A JP6314891B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192650A JP2016192650A (ja) | 2016-11-10 |
JP6314891B2 true JP6314891B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=57246769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071037A Active JP6314891B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6314891B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62144462A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-27 | Canon Inc | 画像信号処理装置 |
JP2000138798A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Mita Ind Co Ltd | 原稿サイズ検出装置 |
JP2007124319A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2008228146A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5784467B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071037A patent/JP6314891B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192650A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190327387A1 (en) | Color inspection device, image forming apparatus, color inspection method, and recording medium | |
JP7115206B2 (ja) | 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法 | |
JP5481436B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2008193677A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2015023379A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2019095476A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6314891B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
JP6369372B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
JP6369371B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
US10404881B2 (en) | Light source unit, image processing apparatus, image processing system and image processing method | |
JP6369373B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
JP2013012898A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP7468867B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法 | |
JP6369370B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
US10291819B2 (en) | Image reading device with noise removal when cover is open | |
JP6358190B2 (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法 | |
JP2022128248A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
US7729009B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and recording medium | |
JP6308156B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP6459996B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法 | |
JP5690769B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2019203923A (ja) | 画像処理装置、異常判断方法 | |
JP2011259008A (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム | |
US20010038467A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2021111931A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |