JP6512132B2 - ウェーハの製造方法 - Google Patents

ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512132B2
JP6512132B2 JP2016034064A JP2016034064A JP6512132B2 JP 6512132 B2 JP6512132 B2 JP 6512132B2 JP 2016034064 A JP2016034064 A JP 2016034064A JP 2016034064 A JP2016034064 A JP 2016034064A JP 6512132 B2 JP6512132 B2 JP 6512132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wire
manufacturing
wire row
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017148904A (ja
Inventor
良二 進藤
良二 進藤
公康 二村
公康 二村
正樹 福田
正樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2016034064A priority Critical patent/JP6512132B2/ja
Priority to CN201710053952.3A priority patent/CN107116710B/zh
Publication of JP2017148904A publication Critical patent/JP2017148904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512132B2 publication Critical patent/JP6512132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work

Description

本発明は、ウェーハの製造方法に関する。
従来、ワイヤソーを用いたウェーハの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の方法では、走行中のワイヤ列にスラリーを供給しつつ、単結晶インゴットを保持する保持手段を下降させることで単結晶インゴットを切断し、その後、ワイヤ列を2m/min以下の速度で走行させつつ、保持手段を5〜100mm/minの速度で上昇させることで、切断後の単結晶インゴット(以下、「切断後インゴット」と言う)をワイヤ列から引き抜いている。
特開2009−142912号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、ウェーハ表面が傷付いてしまうおそれがある。
本発明の目的は、高品質なウェーハを製造可能なウェーハの製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、上記課題について以下の知見を得た。
保持手段を下降させながら単結晶インゴットを切断する場合、切断後インゴットにおけるワイヤ列が通過した領域(ワイヤ列より下側の領域)に、スラリーが入り込む。このスラリーは、基本的に重力により下方へ移動するが、表面張力によりウェーハ間で滞留し、時間の経過に伴い一部がウェーハに固着する。
切断工程が終了すると、保持手段を上昇させながら切断後インゴットをワイヤ列から引き抜く。この際、ウェーハ間で固着したスラリー(砥粒)がワイヤにより削り落とされ、この削り落とされた砥粒は、図1に示すように、ワイヤ列81が矢印Eの方向に走行する場合、ウェーハW間の左下の領域Rに密集する。引き抜きが進みワイヤ8が領域Rを走行する際、領域Rに密集した砥粒をワイヤ8がウェーハWに押圧し、ウェーハW表面を傷付けてしまうと推測した。
ウェーハWの傷付きを抑制するためには、砥粒に付与されるウェーハW表面への押圧力を低減する必要がある。この押圧力が付与される原因は、引き抜きの際に、走行中のワイヤ8がウェーハW表面に直交する方向に振動すること、つまりワイヤ8がウェーハ間の砥粒に接触して蛇行することであると考えられる。
そこで、検討を重ねた結果、切断後インゴットの引き抜き速度(保持手段の上昇速度)を速め、ワイヤ8が砥粒に付与する引き抜き方向と反対方向、つまりウェーハWの面方向に沿う下方向への力を大きくして砥粒を除去することで、ウェーハW間に密集した砥粒との接触によるワイヤ8の蛇行を抑制し、砥粒に付与されるウェーハW表面への押圧力を低減できることを知見した。
本発明は、このような知見に基づいて、完成されたものである。
本発明のウェーハの製造方法は、ワイヤソーを用いた単結晶インゴットの切断によりウェーハを製造するウェーハの製造方法であって、走行中のワイヤ列にスラリーを供給しつつ、前記単結晶インゴットを保持する保持手段を前記ワイヤ列に対して相対的に下降させることで、前記単結晶インゴットを切断する切断工程と、前記保持手段を前記ワイヤ列に対して相対的に上昇させることで、切断後の単結晶インゴットを前記ワイヤ列から引き抜く引き抜き工程とを備え、前記引き抜き工程は、100mm/minを超える速度で前記保持手段を相対的に上昇させることを特徴とする。
本発明によれば、保持手段を100mm/minを超える速度という速い速度で相対的に上昇させることで、ウェーハ間で固着したスラリーの砥粒にワイヤが付与する下方向への力を大きくし、砥粒を除去できる。したがって、ウェーハ間に密集した砥粒との接触によるワイヤの蛇行を抑制することで、砥粒に付与されるウェーハ表面への押圧力を低減可能となり、表面の傷付きが抑制された高品質なウェーハを製造できる。
本発明のウェーハの製造方法において、前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列を一つの方向のみに走行させることが好ましい。
引き抜き工程時にワイヤ列を往復走行させる場合、走行方向を一方向から他方向へ切り替える際にワイヤ列が一時的に停止する。また、ワイヤによるウェーハ表面への押圧力は、走行中と停止中とで異なる。このため、ワイヤ列を往復走行させると、走行方向の切り替え時にウェーハ表面への押圧力が変化してしまい、ウェーハ表面の平坦度が低くなるおそれがある。また、ワイヤ列の一時停止中も保持手段が相対的に上昇し続けるため、ウェーハとワイヤとの間隔が小さい場合、ワイヤが上方向に大きく撓んでしまい、断線するおそれがある。
本発明によれば、引き抜き工程時にワイヤ列を一つの方向のみに走行させ、一時停止させないため、ウェーハ表面への押圧力の変化を抑制でき、ウェーハ表面の平坦度が低くなることを抑制できる。また、ワイヤの上方向への撓みに伴う断線も抑制できる。
本発明のウェーハの製造方法において、前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列における前記切断工程で使用した部分のみを前記ウェーハ間で走行させることが好ましい。
本発明によれば、切断に使用されて未使用時より細くなったワイヤをウェーハ間で走行させることができ、未使用のワイヤをウェーハ間で走行させる場合と比べて、ワイヤとウェーハとの間隔を拡げることができる。したがって、ウェーハ表面への押圧力をより低減でき、引き抜き工程時にウェーハ表面が削られることを抑制できる。
本発明のウェーハの製造方法において、前記引き抜き工程は、10N以上40N以下の張力で前記ワイヤ列を走行させることが好ましい。
本発明によれば、引き抜き工程時のワイヤ列の張力を10N以上にするため、ワイヤが上方向に大きく撓んでしまい、断線することを抑制できる。また、ワイヤ列の張力を40N以下にするため、破断限界を超えてワイヤが断線することを抑制できる。
本発明のウェーハの製造方法において、前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列にスラリーを供給せずに行うことが好ましい。
本発明によれば、引き抜き工程時にウェーハ間に滞留するスラリーの増加を抑制でき、ウェーハ表面が削られることを抑制できる。
本発明のウェーハの製造方法において、前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列に砥粒を含まないオイルを供給しつつ行うことが好ましい。
本発明によれば、引き抜き工程時にワイヤとウェーハとの間の潤滑性を高めることができ、ウェーハ表面が削られることを抑制できる。
従来の課題の説明図。 本発明の一実施形態に係るワイヤソーを示す模式図。 本発明の実施例におけるウェーハの傷付き性評価結果を示すマップ図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[ワイヤソーの構成]
まず、ワイヤソーの構成について説明する。
図2に示すように、ワイヤソー1は、同一水平面上に2個、これら2個の中間の下方に1個配置された合計3個のメインローラ2を備えている。これら3個のメインローラ2の周りにワイヤ8が螺旋状に巻き付けられることで、図2の紙面直交方向に並ぶワイヤ列81が形成されている。
ワイヤ8は、一般的にピアノ線と呼ばれる高張力メッキ鋼線により構成されている。ワイヤ8の両端側は、それぞれ複数ずつ(図2では、1個ずつ図示)のガイドローラ31およびテンションローラ32を介して、ワイヤ8を送り出したり巻き取ったりする2個のボビン41に固定されている。また、テンションローラ32とボビン41との間には、それぞれトラバーサ42が設けられている。トラバーサ42は、ワイヤ8の送り位置、巻取り位置を調整する機能を有している。
さらに、上側の2個のメインローラ2(以下、上側メインローラ21と称す)の上方には、2個の上側メインローラ21の中間位置にスラリーGを供給するノズル5がそれぞれ設けられている。
また、ノズル5の上方には、シリコン、SiC、GaAs、サファイア等の単結晶インゴット(以下、単に「インゴット」と言う)Mを保持する保持手段6と、この保持手段6を昇降させる昇降手段7とが設けられている。
[ウェーハの製造方法]
次に、ワイヤソー1を用いたインゴットMの切断によりウェーハを製造する方法について説明する。
ウェーハの製造方法は、ワイヤ列81でインゴットMを切断する切断工程と、切断後のインゴットMをワイヤ列81から引き抜く引き抜き工程とを備えている。
切断工程では、ワイヤソー1は、メインローラ2を回転させることで、ワイヤ列81を一方向E1に走行させるとともに、ワイヤ列81の張力が所定値となるように、テンションローラ32の上下方向の位置を調整し、2個の上側メインローラ21間にスラリーGを供給する。
その後、ワイヤソー1は、ワイヤ列81の走行速度、走行方向、張力、スラリーGの供給状態を維持しながら保持手段6を下降させ、走行中のワイヤ列81にインゴットMを押し当てることで切断し、複数のウェーハを製造する。
切断工程が終了した時点では、切断後インゴットMは、図2中二点鎖線で示すように、上側メインローラ21間に架け渡されたワイヤ列81の下方に位置する。また、ワイヤ8は、インゴットMの切断時に摩耗し、切断前よりも細くなる。
引き抜き工程では、ワイヤソー1は、ワイヤ列81を他方向E2に走行させるとともに、保持手段6を100mm/min以上の速度で上昇させることで、切断後インゴットMをワイヤ列81から引き抜く。
この引き抜き工程において、保持手段6の上昇速度は、ワイヤ8に作用する負荷を抑制するために、300mm/min以下とすることが好ましい。
引き抜き工程において、ワイヤ列81の走行速度は、8m/min以下とすることが好ましく、4m/min以下とすることがより好ましい。ワイヤ列81の走行速度を8m/min以下とすることで、ウェーハ表面の傷付きを確実に抑制でき、ワイヤ列81の走行速度を4m/min以下とすることで、ウェーハ表面の傷付きをより抑制できる。
引き抜き工程において、ワイヤ列81を往復走行させずに、他方向E2のみに走行させることが好ましい。このようにすれば、ワイヤ8の一時停止に伴うウェーハ表面への押圧力の変化を抑制でき、ウェーハ表面の平坦度が低くなることを抑制できる上、ワイヤ8が上方向に大きく撓んでしまい、断線することも抑制できる。さらに、未使用時より細くなったワイヤ8をウェーハ間で走行させることができる。その結果、ウェーハ表面への押圧力をより低減でき、ウェーハ表面が削られることを抑制できる。
引き抜き工程において、ワイヤ列81の張力を10N以上40N以下にすることが好ましい。張力が10N未満の場合、保持手段6の上昇とともにワイヤ8が上方向に大きく撓んで断線するおそれがあり、40Nを超える場合、破断限界を超えてワイヤ8が断線するおそれがあるからである。
引き抜き工程において、ワイヤ列81にスラリーGを供給しないことが好ましい。このようにすれば、ウェーハ間に滞留するスラリーGの増加を抑制でき、ウェーハ表面が削られることを抑制できる。
なお、ワイヤ列81に砥粒を含まないオイルを供給してもよい。
以上のような引き抜き工程により、図1に示す領域Rに砥粒が密集していても、保持手段6を100mm/min以上という速い速度で上昇させることで、この砥粒にワイヤ8が付与する下方向への力で砥粒を除去できる。したがって、ウェーハW間の砥粒との接触によるワイヤ8の蛇行を抑制し、砥粒に付与されるウェーハW表面への押圧力を低減できるため、表面の傷付きが抑制された高品質なウェーハWを製造できる。
なお、ウェーハWの製造に際し、インゴットMを固定してワイヤ列81を昇降させてもよいし、インゴットMとワイヤ列81との両方を昇降させてもよい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
〔比較例1〕
まず、直径300mm、直胴部の長さが200〜400mmのインゴットを準備した。
そして、図1に示すようなワイヤソーに直径が0.14mmのワイヤをセットし、スラリーを供給しながらインゴットの切断工程を行った。
切断工程終了後、以下の表1に示す条件で引き抜き工程を行いウェーハを製造した。なお、ワイヤの張力を20Nに設定し、ワイヤ列における切断工程で使用した部分のみをウェーハ間で走行させ(往復させない)、スラリーを供給しなかった。
Figure 0006512132
〔比較例2,3、参考例1、実施例1,2〕
引き抜き工程におけるワイヤ列の走行速度、保持手段の上昇速度を表1に示す条件にしたこと以外は、比較例1と同じ条件でウェーハを製造した。
[評価]
〔傷付き評価〕
それぞれ1枚ずつの比較例1〜3、参考例1、実施例1,2のウェーハをX線並びに目視で確認し、傷付きレベルを評価した。その結果を表1に示す。なお、表1中、「A」は傷がないレベル、「B」は傷がいくつかあるものの許容できるレベル、「C」は傷が多数あり許容できないレベルを表す。
また、図3に示すように、表1の傷付き評価結果とワイヤ列の走行速度と保持手段の上昇速度との関係を表すマップ図を作成した。
表1および図3に示すように、引き抜き工程時に100mm/min以上の速度で保持手段を上昇させることで、ウェーハ表面の傷付きを抑制できることが確認できた。
また、ワイヤ列の走行速度を8m/min以下とすることで傷付きが許容できるレベル(AまたはB)になり、4m/min以下とすることで傷付きがないレベル(A)になることが確認できた。
また、ウェーハ表面の傷付きは、特に図1の領域Rに対応する位置に発生していることが確認できた。
なお、保持手段の上昇速度をVh(mm/min)、ワイヤ列の走行速度をVw(mm/min)とした場合、以下の式(1)を満たす場合、レベルAになる。
Vh≧0.03×Vw−20 … (1)
ただし、Vh≦10の場合を除く
また、以下の式(2)を満たす場合、レベルBになる。
0.03×Vw−20>Vh≧0.015×Vw−20 … (2)
ただし、Vh≦10の場合を除く
さらに、以下の式(3)を満たす場合、レベルCになる。
Vh<0.015×Vw−20 … (3)
〔LPD評価〕
それぞれ30〜45枚ずつの比較例1〜3、参考例1、実施例1,2のウェーハに対し、Surfscan SP1(KLA−Tencor社製)のObliqueモードで測定を行い、LPDマップを作成した。そして、エリアカウントアベレージと、エリアカウント0個率とを評価した。
エリアカウントアベレージは、0.2μm以上の大粒径LPDをエリアとして個数をカウントし、エリアカウント総数/投入枚数により算出した。
エリアカウント0個率は、0.2μm以上の大粒径LPDの無いウェーハ枚数をカウントし、そのウェーハ枚数/投入枚数により算出した。
それらの結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例3、参考例1、実施例1,2では、エリアカウントアベレージが0.1と小さく、エリアカウント0個率が91%以上と高く、LPDが極めて少ないことが確認できた。一方、比較例1,2では、エリアカウントアベレージが0.3以上と大きく、エリアカウント0個率がそれぞれ79%以下と低く、LPDが多く発生していることが確認できた。
以上のことから、引き抜き工程時に100mm/min以上の速度で保持手段を上昇させることで、ウェーハ表面の傷付きを抑制できる上、LPDの発生も抑制できることが確認できた。
1…ワイヤソー、6…保持手段、81…ワイヤ列、G…スラリー、M…単結晶インゴット、W…ウェーハ。

Claims (6)

  1. ワイヤソーを用いた単結晶インゴットの切断によりウェーハを製造するウェーハの製造方法であって、
    走行中のワイヤ列にスラリーを供給しつつ、前記単結晶インゴットを保持する保持手段を前記ワイヤ列に対して相対的に下降させることで、前記単結晶インゴットを切断する切断工程と、
    前記保持手段を前記ワイヤ列に対して相対的に上昇させることで、切断後の単結晶インゴットを前記ワイヤ列から引き抜く引き抜き工程とを備え、
    前記引き抜き工程は、100mm/minを超える速度で前記保持手段を相対的に上昇させることを特徴とするウェーハの製造方法。
  2. 請求項1に記載のウェーハの製造方法において、
    前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列を一つの方向のみに走行させることを特徴とするウェーハの製造方法。
  3. 請求項2に記載のウェーハの製造方法において、
    前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列における前記切断工程で使用した部分のみを前記ウェーハ間で走行させることを特徴とするウェーハの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のウェーハの製造方法において、
    前記引き抜き工程は、10N以上40N以下の張力で前記ワイヤ列を走行させることを特徴とするウェーハの製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウェーハの製造方法において、
    前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列にスラリーを供給せずに行うことを特徴とするウェーハの製造方法。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウェーハの製造方法において、
    前記引き抜き工程は、前記ワイヤ列に砥粒を含まないオイルを供給しつつ行うことを特徴とするウェーハの製造方法。
JP2016034064A 2016-02-25 2016-02-25 ウェーハの製造方法 Active JP6512132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034064A JP6512132B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ウェーハの製造方法
CN201710053952.3A CN107116710B (zh) 2016-02-25 2017-01-24 晶片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034064A JP6512132B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148904A JP2017148904A (ja) 2017-08-31
JP6512132B2 true JP6512132B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59717203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034064A Active JP6512132B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ウェーハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6512132B2 (ja)
CN (1) CN107116710B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841217B2 (ja) 2017-12-19 2021-03-10 株式会社Sumco インゴットブロックの製造方法、半導体ウェーハの製造方法、およびインゴットブロックの製造装置
JP7020454B2 (ja) * 2019-05-16 2022-02-16 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワイヤソー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271159A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Osaka Titanium Co Ltd ワイヤソーマシン
JP3887574B2 (ja) * 2002-03-22 2007-02-28 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソーからのワーク引抜き方法
JP4998241B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-15 信越半導体株式会社 ワイヤソーによるワークの切断方法およびワイヤソー
US20100126488A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Abhaya Kumar Bakshi Method and apparatus for cutting wafers by wire sawing
JP5370006B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-18 株式会社Sumco ワイヤソー装置
JP2013099795A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Jfe Steel Corp 半導体インゴットの切断方法、固定砥粒ワイヤソー及びウエハ
DE102012201938B4 (de) * 2012-02-09 2015-03-05 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP6318637B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 日立金属株式会社 高硬度材料のマルチワイヤソーによる切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017148904A (ja) 2017-08-31
CN107116710A (zh) 2017-09-01
CN107116710B (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457188B (zh) 利用線鋸切削工件的方法
JP6318637B2 (ja) 高硬度材料のマルチワイヤソーによる切断方法
KR101954431B1 (ko) 와이어 소의 운전재개방법
JP6512132B2 (ja) ウェーハの製造方法
WO2019142494A1 (ja) ワーク切断方法及びワイヤソー
KR102103712B1 (ko) 고경도 재료의 멀티 와이어 쏘에 의한 절단 방법
JP6080753B2 (ja) ワイヤソーの運転再開方法
JP5768650B2 (ja) ワイヤーソー装置および該装置に用いられるワークプレート
TWI615894B (zh) 晶圓之製造方法
JP2006224266A (ja) ワイヤソーを用いたインゴット切断方法
JP5505334B2 (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP5769681B2 (ja) 基板の製造方法
JP6277924B2 (ja) インゴットの切断方法
KR102644660B1 (ko) 와이어소 장치의 제조방법 및 와이어소 장치
JP4325655B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP6432453B2 (ja) ワイヤーソー装置およびワークの切断方法
JP2016101611A (ja) 基板の製造方法
TWI838515B (zh) 工件之切斷方法及線鋸
JP2000309016A (ja) ワイヤソー用スラリー
JP6461593B2 (ja) 窒化物系半導体基板のエッチング方法および窒化物系半導体膜の作成方法
JP2005108889A (ja) 半導体基板の製造方法
TW201304924A (zh) 線切割裝置的主輪結構、其製作方法及線切割裝置
TWM492240U (zh) 線切割裝置的主輪結構及線切割裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250