JP6511523B2 - ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 - Google Patents

ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6511523B2
JP6511523B2 JP2017526196A JP2017526196A JP6511523B2 JP 6511523 B2 JP6511523 B2 JP 6511523B2 JP 2017526196 A JP2017526196 A JP 2017526196A JP 2017526196 A JP2017526196 A JP 2017526196A JP 6511523 B2 JP6511523 B2 JP 6511523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gas separation
formula
repeating unit
unit represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002407A1 (ja
Inventor
幸治 弘中
幸治 弘中
佐野 聡
聡 佐野
裕介 飯塚
裕介 飯塚
壮太郎 猪股
壮太郎 猪股
啓祐 小玉
啓祐 小玉
北村 哲
哲 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017002407A1 publication Critical patent/JPWO2017002407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511523B2 publication Critical patent/JP6511523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2340/00Filter material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物に関する。
高分子化合物からなる素材には、その素材ごとに特有の気体透過性がある。その性質に基づき、特定の高分子化合物から構成された膜によって、所望の気体成分を選択的に透過させて分離することができる。この気体分離膜の産業上の利用態様として、地球温暖化の問題と関連し、火力発電所やセメントプラント、製鉄所高炉等において、大規模な二酸化炭素発生源からこれを分離回収することが検討されている。そして、この膜分離技術は、比較的小さなエネルギーで達成できる環境問題の解決手段として着目されている。一方、天然ガスやバイオガス(生物の排泄物、有機質肥料、生分解性物質、汚水、ゴミ、エネルギー作物などの発酵、嫌気性消化により発生するガス)は主としてメタンと二酸化炭素とを含む混合ガスであり、その二酸化炭素等の不純物を除去する手段として膜分離方法が検討されている(特許文献1)。
膜分離方法を用いた天然ガスの精製では、より効率的にガスを分離するために、優れたガス透過性とガス分離選択性が求められる。これを実現するために種々の膜素材が検討されており、その一環としてポリイミド化合物を用いたガス分離膜の検討が行われてきた。例えば、非特許文献1には、テトラメチルフェニレンジアミンを有するポリイミド化合物が高いガス透過性を有することが記載されている。また特許文献2には、特定構造のジアミンからなるポリイミド化合物を用いることで、ガス透過性とガス分離選択性を向上させたことが記載されている。
実際のプラントにおいては、高圧条件や天然ガス中に存在する不純物(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)の影響等によって膜が可塑化し、これによるガス分離選択性の低下が問題となる。したがって、ガス分離膜には、ガス透過性とガス分離選択性を高めるだけでなく、高圧条件下や、上記不純物存在下においても高度なガス透過性とガス分離選択性を持続できる可塑化耐性も求められる。特許文献3には、ポリイミド化合物のジアミン成分として、2位の部位と4〜6位の少なくとも1つの部位とに置換基を有する1,3−フェニレンジアミン成分を採用し、さらにこのジアミン成分の上記2位の置換基及び4〜6位の置換基のうち少なくとも1つの置換基を特定の極性基とすることにより、このポリイミド化合物をガス分離層に用いたガス分離膜が、高圧条件下でもガス透過性とガス分離選択性のいずれにも優れ、且つ、トルエン等の不純物に対しても高い耐性(可塑化耐性)を示したことが記載されている。
実用的なガス分離膜とするためには、ガス分離層を薄層にして十分なガス透過性を確保した上で、さらに高度なガス分離選択性も実現しなければならない。ガス分離層を薄層化する手法としては、ポリイミド化合物等の高分子化合物を相分離法により非対称膜とし、分離に寄与する部分を緻密層あるいはスキン層と呼ばれる薄層にする方法がある。この非対称膜では、緻密層以外の部分を膜の機械的強度を担う支持層として機能させる。
また、上記非対称膜の他に、ガス分離機能を担うガス分離層と機械強度を担う支持層とを別素材とし、ガス透過性の支持層上に、ガス分離能を有するガス分離層を薄層に形成する複合膜の形態も知られている。
特開2007−297605号公報 CN1760236A 特開2015−083296号公報
Bulletin of the Chemical Society of Japan,1995,Vol.68,No.11,p.3011−3017
一般に、ガス透過性とガス分離選択性は互いにトレードオフ支配下にある。したがって、ガス分離層に用いるポリイミド化合物の共重合成分を調整することにより、ガス分離層のガス透過性あるいはガス分離選択性のいずれかを改善することはできても、両特性を高いレベルで両立するのは困難とされる。
本発明は、ガス透過性とガス分離選択性のいずれにも優れ、高圧条件下でも優れたガス透過性とガス分離選択性を示し、且つ、天然ガス中に存在するトルエン等の不純物の影響も受けにくいガス分離層を有するガス分離膜を提供することを課題とする。また、本発明は、上記ガス分離膜を用いたガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法を提供することを課題とする。また、上記ガス分離膜のガス分離層を形成するのに好適なポリイミド化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ガス分離層を構成するポリイミド化合物のジアミン成分として、2,4,6位に特定構造のアルキル基を有する1,3−フェニレンジアミン成分を採用し、さらにこのジアミン成分の5位の位置に特定の極性基を導入することにより、高圧条件下においてもガス透過性とガス分離選択性のいずれにも優れ、且つ、トルエン等の不純物に対して優れた耐性(可塑化耐性)を示すガス分離膜が得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基づき完成させるに至ったものである。
上記の課題は以下の手段により達成された。
〔1〕
ポリイミド化合物を含有してなるガス分離層を有するガス分離膜であって、
上記ポリイミド化合物が、下記式(I−A)で表される繰り返し単位を含む、ガス分離膜。
式(I−A)中、Rは水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を示す。
II は、水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基を示す。
Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。ここでX〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示し、Lは−CH=CH−又は−CH−を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、*は式(I−A)中のカルボニル基との結合部位を示す。

上記式(I−A)で表される繰り返し単位が、下記式(I−b)で表される繰り返し単位である、〔〕に記載のガス分離膜:
式(I−b)中、R及びR II は、それぞれ前記式(I−A)におけるR及びR II と同義である。

上記式(I−b)で表される繰り返し単位が、下記式(I−c)で表される繰り返し単位である、〔〕に記載のガス分離膜:
式(I−c)中、Rは上記式(I―b)におけるRと同義である。

上記ポリイミド化合物が、下記式(II−a)で表される繰り返し単位及び下記式(II−b)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有するか、又は、下記式(II−a)で表される繰り返し単位及び下記式(II−b)で表される繰り返し単位のいずれも含有しない、〔1〕〜〔〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
式(II−a)及び(II−b)中、Rは式(I−A)におけるRと同義である。R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を示す。l1、m1及びn1は、それぞれ独立に、0〜4の整数を示す。Xは単結合又は二価の連結基を示す。但し、式(II−a)で表される繰り返し単位には、式(I−A)で表される繰り返し単位は含まれない。

上記ポリイミド化合物中、上記式(I−A)で表される繰り返し単位と、上記式(II−a)で表される繰り返し単位と、上記式(II−b)で表される繰り返し単位と、の総モル量中の、上記式(I−A)で表される繰り返し単位のモル量の割合が、50〜100モル%である、〔〕に記載のガス分離膜。

上記ポリイミド化合物が、上記式(I−A)で表される繰り返し単位からなるか、又は、
上記ポリイミド化合物が上記式(I−A)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有する場合には、上記式(I−A)で表される繰り返し単位以外の残部が、上記式(II−a)又は上記式(II−b)で表される繰り返し単位からなる、〔〕に記載のガス分離膜。

上記ポリイミド化合物が、金属アルコキシドを架橋剤として架橋構造を形成させたポリイミド化合物である、〔1〕〜〔〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。

上記ガス分離膜が、ガス透過性の支持層と、上記支持層の上側に上記ガス分離層と、を有するガス分離複合膜である、〔1〕〜〔〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。

上記支持層が、不織布層と、多孔質層と、をこの順で有する、〔〕に記載のガス分離膜。
10
分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合において、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が20GPU超であり、二酸化炭素とメタンとの透過速度比(RCO2/RCH4)が15以上である、〔1〕〜〔〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
11
二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるために用いられる、〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
12
〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載のガス分離膜を具備するガス分離モジュール。
13
12〕に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
14
〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載のガス分離膜を用いて、二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるガス分離方法。
15
下記式(I−A)で表される繰り返し単位を含むポリイミド化合物。
式(I−A)中、Rは水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を示す。
II は、水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基を示す。
Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。ここでX〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示し、Lは−CH=CH−又は−CH−を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、*は式(I−A)中のカルボニル基との結合部位を示す。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、式中に同一の表示で表された複数の部分構造の繰り返しがある場合は、各部分構造ないし繰り返し単位は同一でも異なっていてもよい。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
本明細書において化合物ないし基の表示については、化合物ないし基そのもののほか、それらの塩、それらのイオンを含む意味に用いる。また、目的の効果を奏する範囲で、構造の一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本明細書において置換及び無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換及び無置換を明記していない化合物についても同義である。
本明細書において置換基というときには、特に断らない限り、後記置換基群Zをその好ましい範囲とする。
本発明のガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置は、高圧条件下においてもガス透過性に優れ、且つ、ガス分離選択性にも優れる。また、トルエン等の不純物を含むガスの分離に用いても、ガス分離選択性の低下が生じにくい。
本発明のガス分離方法によれば、高圧条件下においても、優れたガス透過性で、且つ、優れたガス分離選択性で、ガスを分離することができる。また、分離対象とするガス中に不純物が存在しても、優れたガス分離選択性が持続する。また、本発明のポリイミド化合物は、上記ガス分離膜のガス分離層を形成するために好適に用いることができる。
本発明のガス分離複合膜の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のガス分離複合膜の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 実施例で合成したジアミン1のH NMRスペクトルデータである。 実施例で合成したポリイミド(P−01)のH NMRスペクトルデータである。 実施例で合成したポリイミド(P−02)のH NMRのスペクトルデータである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のガス分離膜は、ガス分離層に特定のポリイミド化合物を含む。
[ポリイミド化合物]
本発明に用いるポリイミド化合物は、下記式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも含む。
式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子を示す。Xはスルファモイル基、アルコキシスルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン原子を示す。
Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。ここでX〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示し、Lは−CH=CH−又は−CH−を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、*は式(I)中のカルボニル基との結合部位を示す。Rは式(I−1)、(I−2)又は(I−4)で表される基であることが好ましく、(I−1)又は(I−4)で表される基であることがより好ましく、(I−1)で表される基であることが特に好ましい。
上記式(I−1)、(I−9)及び(I−18)中、X〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示す。この2価の連結基としては、−C(R−(Rは水素原子又は置換基を示す。Rが置換基の場合、互いに連結して環を形成してもよい)、−O−、−SO−、−C(=O)−、−S−、−NR−(Rは水素原子、アルキル基(好ましくはメチル又はエチル)又はアリール基(好ましくはフェニル))、−C−(フェニレン)、又はこれらの組み合わせが好ましい。X〜Xは単結合又は−C(R−がより好ましい。Rが置換基を示すとき、その具体例としては、後記置換基群Zから選ばれる基が挙げられ、なかでもアルキル基(好ましい範囲は後記置換基群Zに示されたアルキル基と同義である)が好ましく、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチルが特に好ましい。なお、式(I−18)は、Xが、Xの左側に記載された2つの炭素原子のいずれか一方と、及び、Xの右側に記載された2つの炭素原子のいずれか一方と連結していることを意味する。
上記式(I−4)、(I−15)、(I−17)、(I−20)、(I−21)及び(I−23)中、Lは−CH=CH−又は−CH−を示す。
上記式(I−7)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示す。その置換基としては、後述する置換基群Zから選ばれる基が挙げられる。R及びRは互いに結合して環を形成していてもよい。
及びRは水素原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル又はエチルであることがより好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
式(I−1)〜(I−28)中に示された炭素原子はさらに置換基を有していてもよい。この置換基の具体例としては、後記置換基群Zから選ばれる基が挙げられ、なかでもアルキル基又はアリール基が好ましい。
上記式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子を示す。このアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよい。Rとして採り得るアルキル基は、その炭素数が好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1又は2である。Rとして採り得るアルキル基はその鎖中にヘテロ原子(好ましくは酸素原子又は硫黄原子)を有していてもよい。Rとして好適な具体例としては、メチル又はエチルが挙げられ、メチルがより好ましい。
として採り得るハロゲン原子としては、例えば臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子及びフッ素原子が挙げられ、より好ましくは臭素原子である。
は、より好ましくは水素原子、メチル又は臭素原子であり、さらに好ましくは、水素原子又はメチルであり、さらに好ましくは水素原子である。
式(I)中、Xは、スルファモイル基、アルコキシスルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン原子を示す。
として採り得るスルファモイル基は、無置換であっても、置換基を有する形態であってもよい。なかでもXとして採り得るスルファモイル基は、無置換であるか、又は、モノアルキル置換もしくはジアルキル置換であることが好ましく、無置換であるか、又は、モノアルキル置換であることがさらに好ましく、無置換であることが特に好ましい。つまり、Xとして採り得るスルファモイル基が置換基を有する場合、この置換基はアルキル基が好ましい。このアルキル基は、直鎖でも分岐を有していてもよく、その炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がより好ましい。また、このアルキル基は置換基としてハロゲン原子を有することも好ましく、置換基としてフッ素原子を有することも好ましい。スルファモイル基が有するアルキル基の好ましい具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、−CHCFCFCF、−CHCFCF、及び−CHCFが挙げられる。
なかでも、スルファモイル基がモノアルキル置換である場合、このアルキル基はメチルであるか、置換基としてフッ素原子を有するアルキル基であることが好ましく、より好ましくはメチル、−CHCFCFCF、又は−CHCFである。
また、スルファモイル基がジアルキル置換である場合、このアルキル基はメチルが好ましい。
また、Xとして採り得るスルファモイル基は置換基としてシクロアルキル基を有することも好ましい。このシクロアルキル基は、炭素数が3〜15が好ましく、6〜10がより好ましい。なかでも上記シクロアルキル基はアダマンチルであることが好ましい。Xとして採り得るスルファモイル基が置換基としてシクロアルキル基を有する場合、このスルファモイル基が有するシクロアルキル基の数は1つが好ましい。すなわち、このスルファモイル基はモノ置換体であることが好ましい。
として採り得るスルファモイル基は無置換であることがさらに好ましい。
として採り得るアルコキシスルホニル基は、その炭素数が1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。Xとして採り得るアルコキシスルホニル基におけるアルコキシ基は、メトキシ又はエトキシが好ましく、メトキシがさらに好ましい。
として採り得るアシルオキシ基は、その炭素数が2〜5が好ましく、2又は3がより好ましく、なかでもアセトキシが好ましい。
として採り得るハロゲン原子としては、例えば臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子及びフッ素原子が挙げられ、より好ましくは臭素原子である。
はスルファモイル基、アルコキシスルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基が好ましく、より好ましくは、スルファモイル基、アルコキシスルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基であり、さらに好ましくは、スルファモイル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくは、スルファモイル基である。
上記式(I)で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド化合物を用いてガス分離層を形成することで、得られるガス分離膜のガス透過性、ガス分離選択性、及び可塑化耐性のいずれも、より向上させることができる。その理由は定かではないが、式(I)で表される繰り返し単位がジアミン成分中にCR を3つ有することにより、ポリイミド化合物の平面性ないしパッキング性がほどよく抑制される。これにより自由体積分率が大きくなり、ガス透過性が向上すると推定される。また、式(I)で表される繰り返し単位が特定の極性基Xを有することにより、ポリイミド化合物が適度に緻密化してその運動性が低下する。これにより動的分子径の大きな分子についてはその透過性を効果的に抑えることができ、ガス分離選択性もより向上できると推定される。
上記式(I)で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド化合物は、CR 基を3つ有するジアミン成分を有する。このようにアルキル基を多く有するポリイミド化合物は極性が低いために、トルエン等の低極性の不純物との親和性が高まり、可塑化耐性に劣る傾向がある。しかし、本発明に用いるポリイミド化合物は、そのジアミン成分中に、3つのCR 基に加えて特定の極性基Xを特定の部位に有する。これにより、高度なガス透過性とガス分離選択性を示し、且つ、極性基Xにより不純物との親和性が抑えられ、可塑化耐性にも優れたガス分離膜を作り出すことができると推定される。
本発明に用いるポリイミド化合物は、架橋剤により架橋された形態であってもよい。
例えば、極性基Xが無置換、又はモノ置換のスルファモイル基を有する場合、スルファモイル基のNH基を介して架橋構造を形成させる目的で、オルトチタン酸テトライソプロピルのような金属アルコキシドを架橋剤として用いることができる。また、CR がハロゲン原子を有する場合、求核付加反応させる目的で、ジメチルアミノプロピルトリエトキシシランやテトラメチルエチレンジアミンのような架橋剤を用いることができる。
さらに、本発明に用いるポリイミド化合物が後述する式(II−a)又は(II−b)で表される繰り返し単位を含む場合は、これらの繰り返し単位に含まれる官能基と反応可能な基を有する架橋剤により架橋された形態であってもよい。
上記式(I)で表される繰り返し単位は、下記式(I−a)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
式(I−a)中、R及びXは、それぞれ上記式(I)におけるR及びXと同義であり、好ましい形態も同じである。
上記式(I−a)で表される繰り返し単位は、下記式(I−b)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
式(I−b)中、Rは上記式(I−a)におけるRと同義であり、好ましい形態も同じである。
IIは水素原子又は置換基を示す。2つのRIIのうち少なくとも1つのRIIが水素原子であることが好ましく、2つのRIIがいずれも水素原子であることがさらに好ましい。RIIが置換基である場合、後述する置換基群Zから選ばれる基が好ましく、アルキル基又はシクロアルキル基がより好ましい。
IIとして採り得るアルキル基は、直鎖でも分岐を有していてもよく、その炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。また、このアルキル基は置換基としてハロゲン原子を有することも好ましく、置換基としてフッ素原子を有することも好ましい。RIIがアルキル基の場合の好ましい具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、−CHCFCFCF、−CHCFCF、−CHCFが挙げられる。
2つのRIIのうち一方が水素原子で、他方がアルキル基の場合、このアルキル基は、メチルであるか、置換基としてフッ素原子を有するアルキル基であることが好ましく、より好ましくは、メチル、−CHCFCFCF、又は−CHCFである。
また、2つのRIIがいずれもアルキル基の場合、このアルキル基はメチルが好ましい。
IIとして採り得るシクロアルキル基は、その炭素数が3〜15であることが好ましく、6〜10であることがより好ましい。RIIがシクロアルキル基の場合、好ましくはアダマンチルである。2つのRIIのうち一方がシクロアルキル基の場合、他方は水素原子であることが好ましい。
上記式(I−b)で表される繰り返し単位は、下記式(I−c)で表される繰り返し単位が好ましい。
式(I−c)中、Rは式(I−b)におけるRと同義であり、好ましい形態も同じである。
本発明に用いるポリイミド化合物は、上記式(I)で表される繰り返し単位に加えて、下記式(II−a)又は(II−b)で表される繰り返し単位を有してもよい。
上記式(II−a)及び(II−b)中、Rは式(I)中のRと同義であり、好ましい範囲も同じである。R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を示す。置換基としては、後述する置換基群Zから選ばれる基が挙げられる。
はアルキル基、カルボキシ基、又はハロゲン原子であることが好ましい。Rの数を示すl1は0〜4の整数であり、Rがアルキル基の場合、l1は1〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、より好ましくは3又は4である。Rがカルボキシ基の場合、l1は1〜2であることが好ましく、より好ましくは1である。Rがアルキルである場合、このアルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましく、特に好ましくはメチル、エチル又はトリフルオロメチルである。
式(II−a)において、ジアミン成分(すなわちRを有しうるフェニレン基)のポリイミド化合物に組み込まれるための2つの連結部位は、互いにメタ位又はパラ位に位置することが好ましく、互いにパラ位に位置することがより好ましい。
本発明において、上記式(II−a)で表される繰り返し単位には、上記式(I)で表される繰り返し単位は含まれない。
及びRはアルキル基もしくはハロゲン原子を示すか、又は互いに連結してXと共に環を形成する基を示すことが好ましい。また、2つのRが連結して環を形成している形態や、2つのRが連結して環を形成している形態も好ましい。RとRとが連結するときの結合は特に制限はないが、単結合、−O−又は−S−が好ましい。Rの数を示すm1及びRの数を示すn1は、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、1〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、特に好ましくは3又は4である。R及びRがアルキル基である場合、このアルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましく、特に好ましくはメチル、エチル又はトリフルオロメチルである。
は上記式(I−1)におけるXと同義であり、好ましい範囲も同一である。
本発明にもちいるポリイミド化合物は、その構造中、上記式(I)で表される繰り返し単位と、上記式(II−a)で表される繰り返し単位と、上記式(II−b)で表される繰り返し単位との総モル量中に占める、式(I)で表される繰り返し単位のモル量の割合が50〜100モル%であることが好ましく、70〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%がさらに好ましく、90〜100モル%が特に好ましい。なお、上記式(I)で表される繰り返し単位と、上記式(II−a)で表される繰り返し単位と、上記式(II−b)で表される繰り返し単位との総モル量中に占める、式(I)で表される繰り返し単位のモル量の割合が100モル%であるとは、ポリイミド化合物が、上記式(II−a)で表される繰り返し単位と、上記式(II−b)で表される繰り返し単位とのいずれも有しないことを意味する。
本発明に用いるポリイミド化合物は、上記式(I)で表される繰り返し単位からなるか、又は、上記式(I)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有する場合には、上記式(I)で表される繰り返し単位以外の残部が、上記式(II−a)又は上記式(II−b)で表される繰り返し単位からなることが好ましい。ここで、「上記式(II−a)又は上記式(II−b)で表される繰り返し単位からなる」とは、上記式(II−a)で表される繰り返し単位からなる態様、上記式(II−b)で表される繰り返し単位からなる態様、並びに、上記式(II−a)で表される繰り返し単位と上記式(II−b)で表される繰り返し単位とからなる態様の3つの態様を含む意味である。
置換基群Z:
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)、
シアノ基、カルボキシ基、オキソ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは3〜7員環のヘテロ環基で、芳香族ヘテロ環でも芳香族でないヘテロ環であってもよく、ヘテロ環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。炭素数は0〜30が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は、更に上記置換基群Zより選択されるいずれか1つ以上の置換基により置換されてもよい。
なお、本発明において、1つの構造部位に複数の置換基があるときには、それらの置換基は互いに連結して環を形成していたり、上記構造部位の一部又は全部と縮環して芳香族環もしくは不飽和複素環を形成していたりしてもよい。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
本明細書において、単に置換基としてしか記載されていないものは、特に断わりのない限りこの置換基群Zを参照するものであり、また、各々の基の名称が記載されているだけのとき(例えば、「アルキル基」と記載されているだけのとき)は、この置換基群Zに対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
本発明に用いるポリイミド化合物の分子量は、重量平均分子量として10,000〜1000,000であることが好ましく、より好ましくは15,000〜500,000であり、さらに好ましくは20,000〜200,000である。
本明細書において分子量及び分散度は特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定した値とし、分子量はポリスチレン換算の重量平均分子量とする。GPC法に用いるカラムに充填されているゲルは芳香族化合物を繰り返し単位に持つゲルが好ましく、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるゲルが挙げられる。カラムは2〜6本連結させて用いることが好ましい。用いる溶媒は、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N−メチルピロリジノン等のアミド系溶媒が挙げられる。測定は、溶媒の流速が0.1〜2mL/minの範囲で行うことが好ましく、0.5〜1.5mL/minの範囲で行うことが最も好ましい。この範囲内で測定を行うことで、装置に負荷がかからず、さらに効率的に測定ができる。測定温度は10〜50℃で行うことが好ましく、20〜40℃で行うことが最も好ましい。なお、使用するカラム及びキャリアは測定対称となる高分子化合物の物性に応じて適宜選定することができる。
(ポリイミド化合物の合成)
本発明に用いるポリイミド化合物は、特定の2官能酸無水物(テトラカルボン酸二無水物)と特定のジアミンとを縮合重合させることで合成することができる。その方法としては一般的な成書(例えば、今井淑夫、横田力男編著、「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」、株式会社エヌ・ティー・エス、2010年8月25日、p.3〜49、など)に記載の手法を適宜参照して実施することができる。
本発明に用いるポリイミド化合物の合成において、一方の原料であるテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種は、下記式(IV)で表される。原料とするテトラカルボン酸二無水物のすべてが下記式(IV)で表されることが好ましい。
式(IV)中、Rは上記式(I)におけるRと同義である。
本発明に用いうるテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、例えば以下に示すテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
本発明に用いるポリイミド化合物の合成において、他方の原料であるジアミン化合物の少なくとも1種は、下記式(V)で表される。
式(V)中、R及びXは、それぞれ上記式(I)におけるR及びXと同義である。
式(V)で表されるジアミン化合物の具体例としては、例えば、下記に示すジアミン化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されない。なお、本明細書において、Meはメチル、Etはエチルを意味する。
また、本発明に用いるポリイミド化合物の合成において、原料とするジアミン化合物として、上記式(V)で表されるジアミン化合物に加えて、下記式(VII−a)又は下記式(VII−b)で表されるジアミン化合物を用いてもよい。
式(VII−a)中、R及びl1は、それぞれ上記式(II−a)におけるR及びl1と同義である。式(VII−a)で表されるジアミン化合物には、式(V)で表されるジアミン化合物は含まれない。
式(VII−b)中、R、R、X、m1及びn1は、それぞれ上記式(II−b)におけるR、R、X、m1及びn1と同義である。
式(VII−a)又は(VII−b)で表されるジアミン化合物として、例えば下記に示すジアミン化合物を用いることができる。
上記式(IV)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、上記式(V)、(VII−a)又は(VII−b)で表されるジアミン化合物は、予めオリゴマー又はプレポリマーとして用いてもよい。本発明に用いるポリイミド化合物は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれでもよい。
本発明に用いるポリイミド化合物は、上記各原料を溶媒中に混合して、上記のように通常の方法で縮合重合させて得ることができる。
上記溶媒としては、特に限定されないが、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の脂肪族ケトン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジブチルブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロペンチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系有機溶媒、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルアセトアミド等のアミド系有機溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系有機溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒は反応基質であるテトラカルボン酸二無水物、ジアミン化合物、反応中間体であるポリアミック酸、さらに最終生成物であるポリイミド化合物を溶解させることを可能とする範囲で適切に選択され、好ましくは、エステル系(好ましくは酢酸ブチル)、脂肪族ケトン(好ましくは、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン)、エーテル系(ジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル)、アミド系(好ましくはN−メチルピロリドン)、含硫黄系(ジメチルスルホキシド、スルホラン)が好ましい。また、これらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合反応温度に特に制限はなく、ポリイミド化合物の合成において通常採用されうる温度を採用することができる。具体的には−40〜60℃であることが好ましく、より好ましくは−30〜50℃である。
上記の重合反応により生成したポリアミック酸を分子内で脱水閉環反応させることによりイミド化することで、ポリイミド化合物が得られる。脱水閉環させる方法としては、一般的な成書(例えば、今井淑夫、横田力男編著、「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」、株式会社エヌ・ティー・エス、2010年8月25日、p.3〜49、など)に記載の方法を参考することができる。例えば、120℃〜200℃に加熱して、副生する水を系外に除去しながら反応させる熱イミド化法や、ピリジンやトリエチルアミン、DBUのような塩基性触媒共存下で、無水酢酸やジシクロヘキシルカルボジイミド、亜リン酸トリフェニルのような脱水縮合剤を用いるいわゆる化学イミド化法等の手法が好適に用いられる。
また、ポリイミド化合物を合成後に、CR 基を変換することも可能であり、例えば、下記スキームのように、CH基をCHBr基に変換したり、さらに架橋剤と反応させたりすることもできる。
本発明において、ポリイミド化合物の重合反応液中のテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の総濃度は特に限定されるものではないが、5〜70質量%が好ましく、より好ましくは5〜50質量%であり、さらに好ましくは5〜30質量%である。
[ガス分離膜]
(ガス分離複合膜)
本発明のガス分離膜の好ましい態様であるガス分離複合膜(以下、「複合膜」ともいう)は、ガス透過性の支持層と、支持層の上側に、特定のポリイミド化合物を含有してなるガス分離層とを有する。この複合膜は、多孔質性の支持体の少なくとも表面に、上記のガス分離層をなす塗布液(ドープ)を塗布することにより形成することが好ましい。本明細書において「塗布」とは浸漬により表面に付着される態様を含む意味である。
図1は、本発明の好ましい実施形態であるガス分離複合膜10を模式的に示す断面図である。ガス分離複合膜10は、ガス分離層1と、多孔質層2からなる支持層とを有する。図2は、本発明の好ましい実施形態であるガス分離複合膜20を模式的に示す断面図である。この実施形態では、ガス分離層1及び多孔質層2に加え、支持層として不織布層3が追加されている。
図1及び2は、二酸化炭素とメタンとの混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることにより、透過ガスを二酸化炭素リッチにした態様を示す。
本明細書において「支持層の上側」とは、支持層とガス分離層との間に他の層が介在してもよい意味である。また、上下の表現については、特に断らない限り、分離対象となるガスが供給される側を「上」とし、分離されたガスが出される側を「下」とする。
本発明のガス分離複合膜は、多孔質性の支持体(支持層)の表面ないし内面にガス分離層を形成・配置するようにしてもよく、少なくとも表面に形成して簡便に複合膜とすることができる。多孔質性の支持体の少なくとも表面にガス分離層を形成することで、高ガス分離選択性と高ガス透過性、更には機械的強度を兼ね備えるという利点を有する複合膜とすることができる。ガス分離層の膜厚としては機械的強度、ガス分離選択性を維持しつつ高ガス透過性を付与する条件において可能な限り薄膜であることが好ましい。
本発明のガス分離複合膜において、ガス分離層の厚さは特に限定されないが、0.01〜5.0μmであることが好ましく、0.05〜2.0μmであることがより好ましい。
支持層に好ましく適用される多孔質性の支持体(多孔質層)は、機械的強度及び高ガス透過性が付与できれば、特に限定されず、有機素材及び無機素材のどちらであってもよく、好ましくは有機高分子の多孔質膜である。多孔質層の厚さは1〜3000μmであり、好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは5〜150μmである。この多孔質層の細孔構造は、通常平均細孔直径が10μm以下、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。空孔率は好ましくは20〜90%であり、より好ましくは30〜80%である。
ここで、支持層が「ガス透過性」を有するとは、支持層(支持層のみからなる膜)に対して、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を4MPaにして二酸化炭素を供給した際に、二酸化炭素の透過速度が1×10−5cm(STP)/cm・sec・cmHg(10GPU)以上であることを意味する。さらに、支持層のガス透過性は、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を4MPaにして二酸化炭素を供給した際に、二酸化炭素透過速度が3×10−5cm(STP)/cm・sec・cmHg(30GPU)以上であることが好ましく、100GPU以上であることがより好ましく、200GPU以上であることがさらに好ましい。多孔質層の素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。多孔質層の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることもできる。
本発明のガス分離複合膜においては、ガス分離層を形成する支持層の下部にさらに機械的強度を付与するために支持体が形成されていることが好ましい。このような支持体としては、織布、不織布、ネット等が挙げられ、製膜性及びコスト面から不織布が好適に用いられる。つまり、支持層は不織布層と、多孔質層と、をこの順で有することが好ましい。不織布としてはポリエステル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリアミド等からなる繊維を単独あるいは複数を組み合わせて用いてもよい。不織布は、例えば、水に均一に分散した主体繊維とバインダー繊維とを円網や長網等で抄造し、ドライヤーで乾燥することにより製造できる。また、毛羽の除去または機械的性質の向上等の目的で、不織布を2本のロールを用いて挟んで圧熱加工を施すことも好ましい。
<ガス分離複合膜の製造方法>
本発明の複合膜の製造方法は、好ましくは、上記ポリイミド化合物を含有する塗布液を支持層上に塗布してガス分離層を形成することを含む製造方法が好ましい。塗布液中のポリイミド化合物の含有量は特に限定されないが、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましい。ポリイミド化合物の含有量が低すぎると、多孔質性の支持体上に製膜した際に、容易に下層に浸透するために分離に寄与する表層に欠陥が生じる可能性が高くなる。また、ポリイミド化合物の含有量が高すぎると、多孔質性の支持体上に製膜した際に孔内に高濃度に充填され、ガス透過性が低くなる可能性がある。本発明のガス分離膜は、ガス分離層のポリマーの分子量、構造、組成さらには溶液粘度を調整することで適切に製造することができる。
−有機溶剤−
塗布液の媒体とする有機溶剤としては、特に限定されないが、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭化水素系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の脂肪族ケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、ジブチルブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロペンチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系有機溶剤、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等のアミド系有機溶剤などが挙げられる。これらの有機溶剤は支持層を浸蝕するなどの悪影響を及ぼさない範囲で適切に選択され、好ましくは、エステル系(好ましくは酢酸ブチル)、アルコール系(好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール)、脂肪族ケトン(好ましくは、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン)、エーテル系(エチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル)が好ましく、さらに好ましくは脂肪族ケトン系、アルコール系、エーテル系である。またこれらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<支持層とガス分離層との間の他の層>
本発明のガス分離複合膜において、支持層とガス分離層との間には他の層が存在していてもよい。他の層の好ましい例として、シロキサン化合物層(平滑層)が挙げられる。シロキサン化合物層を設けることで、支持層の最表面の凹凸を平滑化することができ、ガス分離層の薄層化が容易になる。シロキサン化合物層を形成するシロキサン化合物としては、主鎖がポリシロキサンからなるシロキサン化合物と、主鎖にシロキサン構造と非シロキサン構造とを有する化合物とが挙げられる。
本明細書において「シロキサン化合物」という場合、特に断りのない限り、オルガノポリシロキサン化合物を意味する。
−主鎖がポリシロキサンからなるシロキサン化合物−
シロキサン化合物層に用いうる、主鎖がポリシロキサンからなるシロキサン化合物としては、下記式(1)もしくは(2)で表されるオルガノポリシロキサンの1種又は2種以上が挙げられる。また、これらのオルガノポリシロキサンは架橋反応物を形成していてもよい。この架橋反応物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が、下記式(1)の反応性基Xと反応して連結する基を両末端に有するポリシロキサン化合物により架橋された形態の化合物が挙げられる。
式(1)中、Rは非反応性基であって、アルキル基(好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基)又はアリール基(好ましくは炭素数6〜15、より好ましくは炭素数6〜12のアリール基、さらに好ましくはフェニル)であることが好ましい。
は反応性基であって、水素原子、ハロゲン原子、ビニル基、ヒドロキシ基、及び置換アルキル基(好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基)から選ばれる基であることが好ましい。
及びZは上記R又はXである。
mは1以上の数であり、好ましくは1〜100,000である。
nは0以上の数であり、好ましくは0〜100,000である。
式(2)中、X、Y、Z、R、m及びnは、それぞれ式(1)のX、Y、Z、R、m及びnと同義である。
上記式(1)及び(2)において、非反応性基Rがアルキル基である場合、このアルキル基の例としては、メチル、エチル、へキシル、オクチル、デシル、及びオクタデシルを挙げることができる。また、非反応性基Rがフルオロアルキル基である場合、このフルオロアルキル基としては、例えば、−CHCHCF、−CHCH13が挙げられる。
上記式(1)及び(2)において、反応性基Xが置換アルキル基である場合、このアルキル基の例としては、炭素数1〜18のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜18のアミノアルキル基、炭素数2〜18のカルボキシアルキル基、炭素数1〜18のクロロアルキル基、炭素数4〜18のグリシドキシアルキル基、グリシジル基、炭素数7〜16のエポキシシクロへキシルアルキル基、炭素数4〜18の(1−オキサシクロブタン−3−イル)アルキル基、メタクリロキシアルキル基、及びメルカプトアルキル基が挙げられる。
上記ヒドロキシアルキル基を構成するアルキル基の炭素数は1〜10の整数であることが好ましく、ヒドロキシアルキル基は、例えば、−CHCHCHOHが挙げられる。
上記アミノアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であることが好ましく、アミノアルキル基は、例えば、−CHCHCHNHが挙げられる。
上記カルボキシアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であることが好ましく、カルボキシアルキル基は、例えば、−CHCHCHCOOHが挙げられる。
上記クロロアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であることが好ましく、クロロアルキル基は、好ましい例としては−CHClが挙げられる。
上記グリシドキシアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であり、グリシドキシアルキル基は、好ましい例としては、3−グリシジルオキシプロピルが挙げられる。
上記炭素数7〜16のエポキシシクロへキシルアルキル基の好ましい炭素数は8〜12の整数である。
炭素数4〜18の(1−オキサシクロブタン−3−イル)アルキル基の好ましい炭素数は4〜10の整数である。
上記メタクリロキシアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であり、メタクリロキシアルキル基は、例えば、−CHCHCH−OOC−C(CH)=CHが挙げられる。
上記メルカプトアルキル基を構成するアルキル基の好ましい炭素数は1〜10の整数であり、メルカプトアルキル基は、例えば、−CHCHCHSHが挙げられる。
m及びnは、化合物の分子量が5,000〜1000,000になる数であることが好ましい。
上記式(1)及び(2)において、反応性基含有シロキサン単位(式中、その数がnで表される構成単位)と反応性基を有さないシロキサン単位(式中、その数がmで表される構成単位)との分布に特に制限はない。すなわち、式(1)及び(2)中、(Si(R)(R)−O)単位と(Si(R)(X)−O)単位とはランダムに分布していてもよい。
−主鎖にシロキサン構造と非シロキサン構造とを有する化合物−
シロキサン化合物層に用いうる、主鎖にシロキサン構造と非シロキサン構造とを有する化合物としては、例えば、下記式(3)〜(7)で表される化合物が挙げられる。
式(3)中、R、m及びnは、それぞれ式(1)のR、m及びnと同義である。Rは−O−又は−CH−であり、RS1は水素原子又はメチルである。式(3)の両末端はアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、トリメチルシリル基、エポキシ基、ビニル基、水素原子、置換アルキル基であることが好ましい。
式(4)中、m及びnは、それぞれ式(1)におけるm及びnと同義である。
式(5)中、m及びnは、それぞれ式(1)におけるm及びnと同義である。
式(6)中、m及びnは、それぞれ式(1)におけるm及びnと同義である。式(6)の両末端はアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、トリメチルシリル基、エポキシ基、ビニル基、水素原子、又は置換アルキル基が結合していることが好ましい。
式(7)中、m及びnは、それぞれ式(1)におけるm及びnと同義である。式(7)の両末端はアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、トリメチルシリル基、エポキシ基、ビニル基、水素原子、又は置換アルキル基が結合していることが好ましい。
上記式(3)〜(7)において、シロキサン構造単位と非シロキサン構造単位とは、ランダムに分布していてもよい。
主鎖にシロキサン構造と非シロキサン構造とを有する化合物は、全繰り返し構造単位の合計モル数に対して、シロキサン構造単位を50モル%以上含有することが好ましく、70モル%以上含有することがさらに好ましい。
シロキサン化合物層に用いるシロキサン化合物の重量平均分子量は、薄膜化と耐久性の両立の観点から、5,000〜1000,000であることが好ましい。重量平均分子量の測定方法は上述したとおりである。
さらに、シロキサン化合物層を構成するシロキサン化合物の好ましい例を以下に列挙する。
ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリスルホン−ポリヒドロキシスチレン−ポリジメチルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体末端ビニル、ポリジメチルシロキサン末端ビニル、ポリジメチルシロキサン末端H、及びジメチルシロキサン−メチルハイドロシロキサン共重合体から選ばれる1種又は2種以上。なお、これらは架橋反応物を形成している形態も含まれる。
本発明の複合膜において、シロキサン化合物層の厚さは、平滑性及びガス透過性の観点から、0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜1μmであることがより好ましい。
また、シロキサン化合物層の40℃、4MPaにおける気体透過率は二酸化炭素透過速度で100GPU以上であることが好ましく、300GPU以上であることがより好ましく、1000GPU以上であることがさらに好ましい。
(ガス分離非対称膜)
本発明のガス分離膜は、非対称膜であってもよい。非対称膜は、ポリイミド化合物を含む溶液を用いて相転換法によって形成することができる。相転換法は、ポリマー溶液を凝固液と接触させて相転換させながら膜を形成する公知の方法であり、本発明ではいわゆる乾湿式法が好適に用いられる。乾湿式法は、膜形状にしたポリマー溶液の表面の溶液を蒸発させて薄い緻密層を形成し、ついで凝固液(ポリマー溶液の溶媒とは相溶し、ポリマーは不溶な溶剤)に浸漬し、その際生じる相分離現象を利用して微細孔を形成して多孔質層を形成させる方法であり、ロブ・スリラージャンらが提案(例えば、米国特許第3,133,132号明細書)した方法である。
本発明のガス分離非対称膜において、緻密層あるいはスキン層と呼ばれるガス分離に寄与する表層の厚さは特に限定されないが、実用的なガス透過性を付与する観点から、0.01〜5.0μmであることが好ましく、0.05〜1.0μmであることがより好ましい。一方、緻密層より下部の多孔質層はガス透過性の抵抗を下げると同時に機械強度の付与の役割を担うものであり、その厚さは非対称膜としての自立性が付与される限りにおいては特に限定されないが5〜500μmであることが好ましく、5〜200μmであることがより好ましく、5〜100μmであることがさらに好ましい。
本発明のガス分離非対称膜は、平膜であってもあるいは中空糸膜であってもよい。非対称中空糸膜は乾湿式紡糸法により製造することができる。乾湿式紡糸法は、乾湿式法を紡糸ノズルから吐出して中空糸状の目的形状としたポリマー溶液に適用して非対称中空糸膜を製造する方法である。より詳しくは、ポリマー溶液をノズルから中空糸状の目的形状に吐出させ、吐出直後に空気又は窒素ガス雰囲気中を通した後、凝固液に浸漬して非対称構造を形成する。その後、この非対称構造を乾燥し、さらに必要に応じて加熱処理して分離膜を製造する。なお、凝固液は、ポリマーを実質的には溶解せず、且つ、ポリマー溶液の溶媒とは相溶性を有する。
ノズルから吐出させるポリイミド化合物を含む溶液の溶液粘度は、吐出温度(例えば10℃)で2〜17000Pa・s、好ましくは10〜1500Pa・s、特に20〜1000Pa・sであることが、中空糸状などの吐出後の形状を安定に得ることができるので好ましい。凝固液への浸漬は、一次凝固液に浸漬して中空糸状等の膜の形状が保持出来る程度に凝固させた後、案内ロールに巻き取り、ついで二次凝固液に浸漬して膜全体を十分に凝固させることが好ましい。凝固した膜の乾燥は、凝固液を炭化水素などの溶媒に置換してから行うのが効率的である。乾燥のための加熱処理は、用いたポリイミド化合物の軟化点又は二次転移点よりも低い温度で実施することが好ましい。
<ガス分離層の上側の保護層>
本発明のガス分離膜は、上記ガス分離層上に保護層として、ガス分離層に接してシロキサン化合物層が設けられていてもよい。
上記シロキサン化合物層は、下記数式(I)で表されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0の範囲内にあることが好ましい。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
Si比は、シロキサン化合物層をクロロホルム中に、25℃で12時間浸漬し、この浸漬前後のシロキサン化合物層表面にX線を照射し、そのSi−KαX線(1.74keV)のピーク(2θ=144.6deg)の強度を測定することにより算出される。Si−KαX線強度の測定方法は、例えば特開平6−88792号公報に記載されている。クロロホルム中への浸漬により、浸漬前に比べてSi−KαX線強度が低下する場合、低分子量成分が存在し、これが溶出していることを意味する。したがって、クロロホルム中への浸漬後において、Si−KαX線強度の低下度合が小さい程、シロキサン化合物層を構成するポリマーがより高分子化され、クロロホルム中に溶出しにくくなっていることを意味する。
シロキサン化合物層のSi比が0.6〜1.0の範囲内であることにより、シロキサン化合物を層中に、高密度且つ均質に存在させることができ、膜欠陥を効果的に防ぎ、ガス分離性能をより高めることができる。また、高圧、高温且つ高湿条件下における使用や、トルエン等の不純物成分によるガス分離層の可塑化をより抑えることが可能となる。
本発明におけるシロキサン化合物層のSi比は、0.7〜1.0が好ましく、0.75〜1.0がより好ましく、0.8〜1.0がさらに好ましく、0.85〜1.0が特に好ましい。
本発明におけるシロキサン化合物層は、シロキサン化合物同士が、−O−M−O−−S−M−S−−NRC(=O)−−NRC(=O)NR−O−CH−O−−S−CHCH−OC(=O)O−−CH(OH)CHOCO−−CH(OH)CHO−−CH(OH)CHS−−CH(OH)CHNR−CH(CHOH)CHOCO−−CH(CHOH)CHO−−CH(CHOH)CHS−−CH(CHOH)CHN(R−CHCH−C(=O)O(R−SO (R及び−PO (Rから選ばれる連結基を介して連結した構造を有することが好ましい。
式中、Mは2〜4価の金属原子を示す。R、R、R 、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示す。は連結部位を示す。
上記金属原子Mとしては、例えば、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ベリリウム(Be)、ガリウム(Ga)、バナジウム(V)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)及びホウ素(B)から選ばれる金属原子が挙げられ、なかでもTi、In、Zr、Fe、Zn、Al、Ga及びBから選ばれる金属原子が好ましく、Ti、In、及びAlから選ばれる金属原子がより好ましく、Alがさらに好ましい。
上記R、R、R 、R、及びRとして採り得るアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜7、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。このアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよいが、直鎖であることがより好ましい。このアルキル基の好ましい具体例として、例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、及び1−エチルペンチルを挙げることができる。
シロキサン化合物同士が上記連結基を介して連結した構造を有することにより、シロキサン化合物層のSi比を本発明で規定する範囲内にまでより高めやすくなる。
シロキサン化合物同士を、上記連結基を介して連結する反応について以下に説明する。
−O−M−O−
上記連結基−O−M−O−は、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等の−OHを有する基(活性水素含有基)を有するシロキサン化合物と、下記式(B)で表される金属錯体(架橋剤)との間の配位子交換反応により形成することができる。
式中、Mは上記金属原子Mと同義であり、好ましい形態も同じである。Lはアルコキシ基、アリールオキシ基、アセチルアセトナト基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を示す。yは2〜4の整数を示す。
として採りうるアルコキシ基は、その炭素数が1〜10が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。Lとして採りうるアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、及びイソプロポキシが挙げられる。
として採りうるアリールオキシ基は、その炭素数が6〜10が好ましく、6〜8がより好ましく、6〜7がさらに好ましい。Lとして採りうるアリールオキシ基の具体例としては、例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、及びナフトキシを挙げることができる。
として採りうるアシルオキシ基は、その炭素数が、2〜10が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。Lとして採りうるアシルオキシ基の具体例としては、例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ピバロイルオキシ、及びアセチルオキシを挙げることができる。
として採りうるハロゲン原子に特に制限はなく、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。なかでも塩素原子が好ましい。
上記式(B)で表される金属錯体は、シロキサン化合物層を形成する際の塗布液に用いる有機溶媒に対して可溶であることが好ましい。より具体的には、25℃において、テトラヒドロフラン100gに対して上記式(B)で表される金属錯体の溶解度が0.01〜10gであることが好ましく、0.1〜1.0gであることがより好ましい。上記式(B)で表される金属錯体が上記有機溶媒に対して可溶であることにより、より均質な金属架橋シロキサン化合物層を形成することができる。
上記式(B)で表される金属錯体の好ましい具体例としては、アルミニウムアセチルアセトナト、ガリウムアセチルアセトナト、インジウムアセチルアセトナト、ジルコニウムアセチルアセトナト、コバルトアセチルアセトナト、カルシウムアセチルアセトナト、ニッケルアセチルアセトナト、亜鉛アセチルアセトナト、マグネシウムアセチルアセトナト、塩化第二鉄、酢酸銅(II)、アルミニウムイソプロポキシド、チタニウムイソプロポキシド、ホウ酸、及び三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体から選ばれる金属錯体が挙げられる。
上記配位子交換反応の一例を示すと下記の通りである。なお、下記例はシロキサン化合物がヒドロキシ基を有する場合を示すが、シロキサン化合物がカルボキシ基やスルホ基等の活性水素含有基を有する場合にも、同様の配位子交換反応が進行し、−O−M−O−で表される連結基が形成される。
式中、Rはシロキサン化合物残基を示す(すなわちR−OHはヒドロキシ基を有するシロキサン化合物を示す)。
Mが4価の金属原子(y=4)の場合、R−OHは1つのMに対して通常4つまで配位しうる(上記(a)の形態)。本発明においては、Mが4価の金属原子の場合には、R−OHが2つ配位した形態(上記(c)の形態)、3つ配位した形態(上記(b)の形態)、及び4つ配位した形態(上記(a)の形態)いずれの形態も、−O−M−O−で表される連結基を有する形態に包含される。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物R−OHがRP1−(OH)で表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)の1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も−O−M−O−で表される連結基を有する形態に包含される。
Mが3価の金属原子の場合(y=3)、R−OHは1つのMに対して通常3つまで配位しうる(上記(d)の形態)。本発明においては、Mが3価の金属原子の場合には、R−OHが2つ配位した形態(上記(e)の形態)、3つ配位した形態(上記(d)の形態)のいずれの形態も、−O−M−O−で表される連結基を有する形態に包含される。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物R−OHがRP1−(OH)で表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)の1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も−O−M−O−で表される連結基を有する形態に包含される。
Mが2価の金属原子の場合(y=2)、上記(f)の形態が、本発明で規定する−O−M−O−で表される連結基を有する形態である。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物R−OHがRP1−(OH)で表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)の1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も−O−M−O−で表される連結基を有する形態に包含される。
−S−M−S−
上記連結構造−S−M−S−は、例えば、チオール基を有するシロキサン化合物と、上記式(B)で表される金属錯体との間の配位子交換反応により形成することが出来る。この反応は、上述した−O−M−O−を形成するための反応においてR−OHをR−SHに代えた反応形態である。−SHも活性水素含有基であるため、上記と同様に配位子交換反応を行うことができる。
−NRC(=O)−
上記連結基−NRC(=O)−は、例えば、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを、脱水縮合剤(例えばカルボジイミド化合物)の存在下で反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

−COOH + R−N(R
⇒ R−C(=O)−NR−R + H
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示す。左辺において1つのN原子に連結する2つのRのうち1つは水素原子であり、残りは水素原子又はアルキル基である(つまり、右辺のRは水素原子又はアルキル基である。
また、上記連結基は、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることで形成することもできる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成させることができる。
−NRC(=O)NR
上記連結基−NRC(=O)NRは、例えば、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのクロロギ酸エステルとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

2R−N(R + Cl−C(=O)−O−RCl
⇒ R−RN−C(=O)−NR−R + HCl + HO−RCl
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示し、RClはクロロギ酸エステルのアルコール残基を示す。左辺において1つのN原子に連結する2つのRのうち1つは水素原子であり、残りは水素原子又はアルキル基である(つまり、右辺のRは水素原子又はアルキル基である)。
−O−CH−O−
上記連結基−O−CH−O−は、例えば、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのホルムアルデヒドとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

2R−OH + H−C(=O)−H
⇒ R−O−CH(O−R)−H + H
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示す。
−S−CHCH
上記連結基−S−CHCHは、例えば、チオール基を有するシロキサン化合物と、ビニル基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

−SH + R−CH=CH
⇒ R−S−CH−CH−R
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示す。
なお、チオール基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、ビニル基を2つ以上有する化合物とを反応させた場合にも、上記連結基を形成させることができる。また、ビニル基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、チオール基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
−OC(=O)O−
上記連結基−OC(=O)O−は、例えば、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのクロロギ酸エステルとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

2R−OH + Cl−C(=O)−O−RCl
⇒ R−O−C(=O)−O−R + HCl + HO−RCl
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示し、RClはクロロギ酸エステルのアルコール残基を示す。
−C(=O)O(R
上記連結基−C(=O)O(Rは、例えば、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

−COOH + R−N(R
⇒ R−CO−O−NH(R−R
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示す。Rは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結構造を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
−SO (R
上記連結基−SO (Rは、例えば、スルホ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

−SOH + R−N(R
⇒ R−SO−O−NH(R−R
上記式中、Rはシロキサン化合物残基を示す。Rは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、スルホ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、スルホ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
−PO(R
上記連結構造−PO(Rは、例えば、ホスホン酸基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。

−PO + R−N(R
⇒ R−P(=O)(OH)−O−NH(R−R
上記式中、Rはシロキサン残基を示す。Rは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、ホスホン酸基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのアミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、スルホン酸基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
−CH(OH)CHOCO−
上記連結基−CH(OH)CHOCO−は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、カルボキシ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
−CH(OH)CHO−
上記連結基−CH(OH)CHO−は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、ヒドロキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
−CH(OH)CHS−
上記連結基−CH(OH)CHS−は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、チオール基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、チオール基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、チオール基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
−CH(OH)CHNR
上記連結基−CH(OH)CHNRは、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
−CH(CHOH)CHOCO−
上記連結基−CH(CHOH)CHOCO−は、上述した−CH(OH)CHOCO−の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
−CH(CHOH)CHO−
上記連結基−CH(CHOH)CHO−は、上述した−CH(OH)CHO−の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
−CH(CHOH)CHS−
上記連結基−CH(CHOH)CHS−は、上述した−CH(OH)CHS−の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
−CH(CHOH)CHNR
上記連結基−CH(CHOH)CHNRは、上述した−CH(OH)CHNRの形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
−CHCH
上記連結基−CHCHは、例えば、ビニル基((メタ)アクリロイル基等)を有するシロキサン化合物同士を重合反応させることにより形成することができる。
本発明において、−CHCHを介して連結した構造には、−S−CHCHを介して連結した構造は含まれない。
シロキサン化合物層は、上記連結構造を1種有してもよいし、2種以上有してもよい。
本発明におけるシロキサン化合物層中、シロキサン化合物同士の連結構造は、連結構造を形成するための反応性、連結構造の化学的安定性の観点から、上記−O−M−O−−S−M−S−−O−CH−O−−S−CHCH−OC(=O)O−−CHCH、及び−C(=O)O(Rから選ばれる連結基を介した連結構造の1種又は2種以上が好ましく、−O−M−O−−S−M−S−−O−CH−O−及び−S−CHCH−CHCHから選ばれる連結基を介した連結構造の1種又は2種以上がより好ましく、−O−M−O−及び−CHCHから選ばれる連結基を介した連結構造の1種又は2種がさらに好ましく、−O−M−O−を介した連結構造及び−CHCHを介した連結構造の両連結構造を含むことが特に好ましい。
シロキサン化合物層の原料として用いるシロキサン化合物(上記連結基を介した連結構造が形成される前のシロキサン化合物)は、上記連結構造を与える官能基を有するシロキサン化合物であれば特に制限はない。このポリシロキサン化合物の好ましい例としては、メタクリレート変性ポリジアルキルシロキサン、メタクリレート変性ポリジアリールシロキサン、メタクリレート変性ポリアルキルアリールシロキサン、チオール変性ポリジアルキルシロキサン、チオール変性ポリジアリールシロキサン、チオール変性ポリアルキルアリールシロキサン、ヒドロキシ変性ポリジアルキルシロキサン、ヒドロキシ変性ポリジアリールシロキサン、ヒドロキシ変性ポリアルキルアリールシロキサン、アミン変性ポリジアルキルシロキサン、アミン変性ポリジアリールシロキサン、アミン変性ポリアルキルアリールシロキサン、ビニル変性ポリジアルキルシロキサン、ビニル変性ポリジアリールシロキサン、ビニル変性ポリアルキルアリールシロキサン、カルボキシ変性ポリジアルキルシロキサン、カルボキシ変性ポリジアリールシロキサン、カルボキシ変性ポリアルキルアリールシロキサン、ヒドロシリル変性ポリジアルキルシロキサン、ヒドロシリル変性ポリジアリールシロキサン、ヒドロシリル変性ポリアルキルアリールシロキサン、エポキシ変性ポリジアルキルシロキサン、エポキシ変性ポリジアリールシロキサン、エポキシ変性ポリアルキルアリールシロキサン、オキセタニル変性ポリジアルキルシロキサン、オキセタニル変性ポリジアリールシロキサン、及びオキセタニル変性ポリアルキルアリールシロキサンから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
また、上記例示のポリシロキサン化合物において、各官能基による変性部位は末端でもよく側鎖であってもよい。また、1分子中に2つ以上の変性部位があることが好ましい。また、上記変性により導入された各官能基はさらに置換基を有してもよい。
また、上記「ポリアルキルアリールシロキサン」におけるアルキル基とアリール基の量比に特に制限はない。すなわち、「ポリアルキルアリールシロキサン」はその構造中に、ジアルキルシロキサン構造やジアリールシロキサン構造を有していてもよい。
上記例示のシロキサン化合物において、アルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましく、メチルが特に好ましい。また、上記例示のシロキサン化合物において、アリール基の炭素数は6〜20が好ましくは、6〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましく、フェニルが特に好ましい。
本発明におけるシロキサン化合物層は、下記(a)及び(b)から選ばれる少なくとも1つの構造を有することが好ましい。
(a)下記一般式(1a)で表される構造と、下記一般式(2a)又は(3a)で表される構造とを有する構造
(b)下記一般式(4a)で表される構造
式中、RSLはアルキル基あるいはアリール基を示す。Lは単結合又は2価の連結基を示す。X−O−M−O−−S−M−S−−O−CH−O−−S−CHCH−OC(=O)O−−CHCH、及び−C(=O)O(Rから選ばれる連結基を示す。Mは、Zr、Fe、Zn、B、Al又はGaを示し、Rは水素原子又はアルキル基を表す。a1及びb1は2以上の整数(好ましくは5以上の整数)である。「」は連結部位を示す。「**」はシロキサン結合中の連結部位を示す(すなわち、一般式(1a)〜(3a)において、**の隣がO原子の場合、**はSi原子との連結部位を示し、**の隣がSi原子の場合、**はO原子と連結部位を示す)。
また、一般式(4a)の末端構造は、水素原子、メルカプト基、アミノ基、ビニル基、カルボキシ基、オキセタン基、スルホン酸基、及びホスホン酸基から選ばれる基であることが好ましい。
上記RSL及びRがアルキル基の場合、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、メチルであることが特に好ましい。
上記RSLがアリール基の場合、その炭素数は6〜20が好ましく、6〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましく、特に好ましくはフェニル基である。
上記Lが2価の連結基の場合、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基)、アリーレン基(炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜15のアリーレン基、さらに好ましくはフェニレン基)又は−Si(RSL−O−が好ましい(RSLは一般式(2a)のRSLと同義であり、好ましい形態も同じである。−Si(RSL−O−中の「O」が、上記一般式に示されたSiと連結する)。
上記(a)の構造は、上記一般式(1a)〜(3a)のいずれかで表される構造の他に、下記式(5a)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
上記式(5a)で表される繰り返し単位は、シロキサン化合物層中において、上記式(5)で表される繰り返し単位同士が互いにシロキサン結合で連結した構造をとって存在することも好ましい。
本発明におけるシロキサン化合物層中、上記式(5a)で表される繰り返し単位の含有率は、0.01〜0.55であることが好ましく、0.03〜0.40であることがより好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.25である。
式(5a)で表される繰り返し単位の含有率は、2.5cm四方に切り出したシロキサン化合物層を測定用試料とし、この測定用試料をX線光電子分光法(装置:Ulvac−PHI社製QuantraSXM)により、X線源:Al−Kα線(1490eV,25W,100umφ)、測定領域:300μm×300μm、Pass Energy 55eV、 Step 0.05eVの条件で、Si2p(98〜104eV付近)を測定し、T成分(103eV)とQ成分(104eV)のピークを分離・定量し、比較することで求められる。すなわち、式(5a)で表される繰り返し単位(Q成分)のSi−O結合エネルギーピークの蛍光X線強度[SA]と、式(5a)で表される繰り返し単位以外の構造(T成分)のSi−O結合エネルギーピークの強度の合計[ST]に基づき[SA]/([SA]+[ST])を算出し、式(5a)で表される繰り返し単位の含有率とする。
本発明において、シロキサン化合物層の厚さは10〜3000nmであることが好ましく、100〜1500nmであることがより好ましい。
(ガス分離膜の用途と特性)
本発明のガス分離膜(複合膜及び非対称膜)は、ガス分離回収法、ガス分離精製法として好適に用いることができる。例えば、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、メタン、エタンなどの炭化水素、プロピレンなどの不飽和炭化水素、テトラフルオロエタンなどのパーフルオロ化合物などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率よく分離し得るガス分離膜とすることができる。特に二酸化炭素/炭化水素(メタン)を含む気体混合物から二酸化炭素を選択分離するガス分離膜とすることが好ましい。
とりわけ、分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合においては、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が20GPU超であることが好ましく、30GPU超であることがより好ましく、35〜500GPUであることがより好ましい。二酸化炭素とメタンとの透過速度比(RCO2/RCH4)は15以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、23以上であることがさらに好ましく、25〜50であることが特に好ましい。RCO2は二酸化炭素の透過速度、RCH4はメタンの透過速度を示す。
なお、1GPUは1×10−6cm(STP)/cm・sec・cmHgである。
(その他の成分等)
本発明のガス分離膜のガス分離層には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することもできる。高分子化合物としては、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。
また、液物性調整のためにノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤や、有機フルオロ化合物などを添加することもできる。
界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテルのスルホン酸塩、高級アルキルスルホンアミドのアルキルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩などのアニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、グリセリンのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤、また、この他にもアルキルベタインやアミドベタインなどの両性界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッソ系界面活性剤などを含めて、従来公知である界面活性剤及びその誘導体から適宜選ぶことができる。
また、高分子分散剤を含んでいてもよく、この高分子分散剤として、具体的にはポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド等が挙げられ、中でもポリビニルピロリドンを用いることが好ましい。
本発明のガス分離膜を形成する条件に特に制限はないが、温度は−30〜100℃が好ましく、−10〜80℃がより好ましく、5〜50℃が特に好ましい。
本発明においては、膜の形成時に空気や酸素などの気体を共存させてもよいが、不活性ガス雰囲気下であることが望ましい。
本発明のガス分離膜において、ガス分離層中のポリイミド化合物の含有量は、所望のガス分離性能が得られれば特に制限はない。ガス分離性能をより向上させる観点から、ガス分離層中のポリイミド化合物の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。また、ガス分離層中のポリイミド化合物の含有量は、100質量%であってもよいが、通常は99質量%以下である。
[ガス混合物の分離方法]
本発明のガス分離方法では、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることを含む方法である。ガス分離の際の圧力は0.5〜10MPaであることが好ましく、1〜10MPaであることがより好ましく、2〜7MPaであることがさらに好ましい。また、ガス分離温度は、−30〜90℃であることが好ましく、15〜70℃であることがさらに好ましい。二酸化炭素とメタンガスとを含む混合ガスにおいて、二酸化炭素とメタンガスの混合比に特に制限はないが、二酸化炭素:メタンガス=1:99〜99:1(体積比)であることが好ましく、二酸化炭素:メタンガス=5:95〜90:10であることがより好ましい。
[ガス分離モジュール・ガス分離装置]
本発明のガス分離膜を用いてガス分離膜モジュールを調製することができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。
また、本発明のガス分離複合膜又はガス分離膜モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有するガス分離装置を得ることができる。本発明のガス分離複合膜は、例えば、特開2007−297605号公報に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としてのガス分離装置に適用してもよい。
以下に実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[合成例]
<ポリイミド(P−01)の合成>
(中間体1の合成)
ジアミノメシチレンスルホン酸(和光純薬工業社製)(60g)、アセトニトリル(和光純薬工業社製)(380g)、ピリジン(和光純薬工業社製)(23g)を1Lフラスコに入れた。次いで、氷冷下、トリフルオロ酢酸無水物(和光純薬工業社製)(115g)を慎重に滴下した後、70℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温(25℃)まで冷却後、メタノール(和光純薬工業社製)(30g)を加え、1時間攪拌した。得られた溶液を減圧濃縮後、塩酸を用いて精製し、中間体1(110g)を得た。
(中間体2の合成)
アセトニトリル(和光純薬工業社製)(440mL)、中間体1(68g)を1Lフラスコに入れた。次いで、塩化チオニル(和光純薬工業社製)(115g)、ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)(0.9g)を慎重に加えた後、発熱、発泡に注意しながら内温を70℃まで上昇させ2時間攪拌した。得られた反応混合物を減圧留去後、反応混合物を氷にあけ、精製し中間体2(65g)を得た。
(中間体3の合成)
アンモニア水(和光純薬工業社製)(90g)を500mLフラスコに入れた。次いで、氷冷下、中間体2(43g)をテトラヒドロフラン(和光純薬工業社製)(130g)に懸濁させた液を慎重に加えた。得られた溶液を40℃で2時間攪拌した後、減圧濃縮し、精製して中間体3(30g)を得た。
(ジアミン1の合成)
中間体3(30g)、メタノール(和光純薬工業社製)(100g)を200mLフラスコに入れた。次いで、メタンスルホン酸(和光純薬工業社製)(30g)を慎重に加え、発熱に注意しながら昇温し、120℃で30分攪拌した。得られた反応溶液を冷却した後、反応溶液を炭酸カリウム溶液にあけた後、精製してジアミン1(11g)を得た。
ジアミン1のH NMR(重溶媒:DMSO−d6)の結果を図3に示す。
(ポリイミド(P−01)の合成)
m−クレゾール(和光純薬工業社製)(100g)、ジアミン1(10.00g)、6FDA(東京化成工業社製)(19.37g)を500mLフラスコに入れた。次いで、トルエン(和光純薬工業社製)(10g)、イソキノリン(和光純薬工業社製)(1.5g)を加えた後、180℃まで加熱し、6時間反応させた。得られた溶液を室温(25℃)まで冷却後、アセトン(和光純薬工業社製)で希釈した。その後、イソプロピルアルコール(和光純薬工業社製)を加えてポリマーを固体として得た。同様の再沈殿を2回繰り返した後、80℃で乾燥し、ポリイミド(P−01)(24g)を得た。
ポリイミド(P−01)のH NMR(重溶媒:DMSO−d6)の結果を図4に示す。
<ポリイミド(P−02)の合成>
上記ポリイミド(P−01)の合成において、ジアミン1(10.00g)に代えてジアミン1(9.00g)と3,5−ジアミノ安息香酸(東京化成工業社製)(0.66g)とを用いた以外は上記ポリイミド(P−01)の合成と同様にして、ポリイミド(P−02)(22g)を得た。
ポリイミド(P−02)
ポリイミド(P−02)のH NMR(重溶媒:DMSO−d6)の結果を図5に示す。
<比較ポリマー(C−01)>
上記ポリイミド(P−01)の合成において、ジアミン1に代えて、ジアミン1と同モル量のジアミノメシチレンスルホン酸(和光純薬工業社製)に変更し、トリエチルアミン(4.41g)を添加し、更に、ポリマーの精製時、塩酸を用いた以外は、上記ポリイミド(P−01)の合成と同様にして比較ポリマー(C−01)(13g)を合成した。
比較ポリマー(C−01)
<比較ポリマー(C−02)>
2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン(2.97g)、N−メチルピロリドン(50mL)を300mLフラスコに入れた。次いで、氷冷下、6FDA(東京化成工業社製)(8.04g)を添加し、N−メチルピロリドン(6mL)で洗い込んだ。得られた溶液を40℃で5時間攪拌した後、ピリジン(和光純薬工業社製)(0.43g)、無水酢酸(和光純薬工業社製)(6.10g)を加え、反応溶液を80℃まで昇温させ、3時間攪拌した。得られた溶液を室温(25℃)まで冷却し、アセトンを加えた後、メタノールを加え、比較ポリマー(C−02)を粉体として析出させた。メタノール洗浄を2回繰り返した後、40℃で乾燥し、比較ポリマー(C−02)(9.32g)を得た。
比較ポリマー(C−02)
<比較ポリマー(C−03)>
下記構造単位(繰り返し単位)からなるセルロースアセテートとして、市販品(商品名:L−70、ダイセル社製、酢化度0.55)を用いた。酢化度は、単位質量当たりの結合酢酸の質量百分率を意味する。
比較ポリマー(C−03)
<比較ポリマー(C−04)>
特開2015−083296号公報の記載を参照し、比較ポリマー(C−04)を合成した。
比較ポリマー(C−04)
[実施例1] 複合膜の作製
<平滑層付PAN多孔質層の作製>
(ジアルキルシロキサン基を有する放射線硬化性ポリマーの調製)
150mLの3口フラスコにUV9300(Momentive社製)39g、X−22−162C(信越化学工業社製)10g、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)0.007gを加え、n−ヘプタン50gに溶解させた。これを95℃で168時間維持させて、ポリシロキサン基を有する放射線硬化性ポリマー溶液(25℃で粘度22.8mPa・s)を得た。
(重合性の放射線硬化性組成物の調製)
上記放射線硬化性ポリマー溶液5gを20℃まで冷却し、n−ヘプタン95gで希釈した。得られた溶液に対し、光重合開始剤であるUV9380C(Momentive社製)0.5g及びオルガチックスTA−10(マツモトファインケミカル社製)0.1gを添加し、重合性の放射線硬化性組成物を調製した。
(重合性の放射線硬化性組成物の多孔質性の支持体への塗布、平滑層の形成)
PAN(ポリアクリロニトリル)多孔質層(不織布層上にポリアクリロニトリル多孔質層が存在、不織布層を含め、膜厚は約180μm)を支持層として上記の重合性の放射線硬化性組成物をスピンコートした後、UV強度24kW/m、処理時間10秒のUV処理条件でUV処理(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)を行った後、乾燥させた。このようにして、多孔質性の支持体上にジアルキルシロキサン基を有する厚み1μmの平滑層を形成した。
<複合膜の作製>
図2に示すガス分離複合膜を作製した(図2には平滑層は図示していない)。
30mL褐色バイアル瓶に、ポリイミド(P−01)を0.08g、テトラヒドロフラン7.92gを混合して30分攪拌した後、上記平滑層を付与したPAN多孔質層上にスピンコートしてガス分離層を形成し、複合膜を得た。ポリイミド(P−01)層の厚さは約100nmであり、ポリアクリロニトリル多孔質層の厚さは不織布層を含めて約180μmであった。
なお、これらのポリアクリロニトリル多孔質層の分画分子量は100,000以下のものを使用した。また、この多孔質層の40℃、4MPaにおける二酸化炭素の透過性は、25000GPUであった。
[実施例2] 複合膜の作製(架橋構造有)
上記実施例1における<複合膜の作製>において、ポリイミド(P−01)を0.08gとテトラヒドロフラン7.92gとの混合時に、さらに架橋剤としてオルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成工業製)(0.08g)を加えたこと以外は、実施例1と同様にして複合膜を作製した。
[実施例3] 複合膜の作製(保護層有)
上記実施例1で作成した複合膜のガス分離層表面に対し、下記手順で保護層を設けた。
すなわち、ビニルQレジン(Gelest製、製品番号VQM−135)(10g)、ヒドロシリルPDMS(Gelest製、製品番号HMS−301)(1g)、Karstedt触媒(Aldrich製、製品番号479527)(5mg)、ヘプタン(90g)を混合して得た混合液を、実施例1で作製した複合膜のガス分離層表面にスピンコートし、80℃で5時間乾燥して硬化させた。こうしてガス分離層上に、厚さ500nmのシロキサン化合物層を有するガス分離複合膜を得た。
[実施例4] 複合膜の作製(保護層有、共重合成分有、架橋構造有)
上記実施例1における<複合膜の作製>において、ポリイミド(P−01)をポリイミド(P−02)に変更し、さらにポリイミドの架橋剤として3−アミノプロピルトリメトシキシラン(0.4mg)を加えたこと以外は、実施例1の<複合膜の作製>と同様にしてガス分離層を形成した。次いで、実施例3と同様にして、ガス分離層上に厚さ500nmのシロキサン化合物層からなる保護層を設け、ガス分離複合膜を得た。
[比較例1〜4] 複合膜の作製
上記実施例1において、ポリイミド(P−01)を比較ポリマー(C−01)〜(C−04)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1〜4の複合膜を作製した。なお、比較ポリマー(C−01)はテトラヒドロフランに溶解しなかったため、溶媒として、テトラヒドロフランに代えてメタノールを用いた。
[試験例1] ガス分離膜のCO透過速度及びガス分離選択性の評価−1
上記各実施例及び比較例のガス分離膜(複合膜)を用いて、ガス分離性能を以下のように評価した。
ガス分離膜を多孔質性の支持体(支持層)ごと直径5cmに切り取り、透過試験サンプルを作製した。GTRテック株式会社製ガス透過率測定装置を用い、二酸化炭素(CO):メタン(CH)が6:94(体積比)の混合ガスをガス供給側の全圧力が5MPa(COの分圧:0.3MPa)、流量500mL/min、30℃となるように調整し供給した。透過してきたガスをガスクロマトグラフィーにより分析した。膜のガス透過性は、ガス透過率(Permeance)としてガス透過速度を算出することにより比較した。ガス透過率(ガス透過速度)の単位はGPU(ジーピーユー)単位〔1GPU=1×10−6cm(STP)/cm・sec・cmHg〕で表した。ガス分離選択性は、この膜のCHの透過速度RCH4に対するCOの透過速度RCO2の比率(RCO2/RCH4)として計算した。
[試験例2] トルエン暴露試験
トルエン溶媒を張ったシャーレを入れたステンレス製容器内に、実施例及び比較例において作製したガス分離膜を入れ、密閉系とした。その後、25℃条件下で10分間保存した後、上記[試験例1]と同様に、ガス分離膜を直径5cmに切り取り、透過試験サンプルを作製し、ガス分離性能を評価した。トルエン暴露によって、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不純物成分に対するガス分離膜の可塑化耐性を評価できる。
上記の各試験例の結果を下記表1に示す。
比較ポリマー(C−01)は、上述の通りテトラヒドロフランに溶解せず、メタノールに溶解して塗布、成膜した。しかし、得られたガス分離層は膜欠陥が多く、ガス分離性能を示さなかった。
以上の結果から、本発明のガス分離膜を用いると、優れたガス分離方法、ガス分離モジュール、このガス分離モジュールを備えたガス分離装置を提供できることが分かった。
1 ガス分離層
2 多孔質層
3 不織布層
10、20 ガス分離複合膜

Claims (15)

  1. ポリイミド化合物を含有してなるガス分離層を有するガス分離膜であって、
    前記ポリイミド化合物が、下記式(I−A)で表される繰り返し単位を含む、ガス分離膜。
    式(I−A)中、Rは水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を示す。
    II は、水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基を示す。
    Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。ここでX〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示し、Lは−CH=CH−又は−CH−を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、*は式(I−A)中のカルボニル基との結合部位を示す。
  2. 前記式(I−A)で表される繰り返し単位が、下記式(I−b)で表される繰り返し単位である、請求項に記載のガス分離膜:
    式(I−b)中、R及びR II は、それぞれ前記式(I−)におけるR及びR II と同義である。
  3. 前記式(I−b)で表される繰り返し単位が、下記式(I−c)で表される繰り返し単位である、請求項に記載のガス分離膜:
    式(I−c)中、Rは前記式(I―b)におけるRと同義である。
  4. 前記ポリイミド化合物が、下記式(II−a)で表される繰り返し単位及び下記式(II−b)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有するか、又は、下記式(II−a)で表される繰り返し単位及び下記式(II−b)で表される繰り返し単位のいずれも含有しない、請求項1〜のいずれか1項に記載のガス分離膜。
    式(II−a)及び(II−b)中、Rは式(I−A)におけるRと同義である。R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を示す。l1、m1及びn1は、それぞれ独立に、0〜4の整数を示す。Xは単結合又は二価の連結基を示す。但し、式(II−a)で表される繰り返し単位には、前記式(I−A)で表される繰り返し単位は含まれない。
  5. 前記ポリイミド化合物中、前記式(I−A)で表される繰り返し単位と、前記(II−a)で表される繰り返し単位と、前記式(II−b)で表される繰り返し単位と、の総モル量中の、前記式(I−A)で表される繰り返し単位のモル量の割合が、50〜100モル%である、請求項に記載のガス分離膜。
  6. 前記ポリイミド化合物が、前記式(I−A)で表される繰り返し単位からなるか、又は、
    前記ポリイミド化合物が前記式(I−A)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有する場合には、上記式(I−A)で表される繰り返し単位以外の残部が、前記式(II−a)又は前記式(II−b)で表される繰り返し単位からなる、請求項に記載のガス分離膜。
  7. 前記ポリイミド化合物が、金属アルコキシドを架橋剤として架橋構造を形成させたポリイミド化合物である、請求項1〜のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  8. 前記ガス分離膜が、ガス透過性の支持層と、前記支持層の上側に前記ガス分離層と、を有するガス分離複合膜である、請求項1〜のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  9. 前記支持層が、不織布層と、多孔質層と、をこの順で有する、請求項に記載のガス分離膜。
  10. 分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合において、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が20GPU超であり、二酸化炭素とメタンとの透過速度比(RCO2/RCH4)が15以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  11. 二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるために用いられる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のガス分離膜を具備するガス分離モジュール。
  13. 請求項12に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のガス分離膜を用いて、二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるガス分離方法。
  15. 下記式(I−A)で表される繰り返し単位を含むポリイミド化合物。
    式(I−A)中、Rは水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を示す。
    II は、水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基を示す。
    Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。ここでX〜Xは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を示し、Lは−CH=CH−又は−CH−を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、*は式(I−A)中のカルボニル基との結合部位を示す。
JP2017526196A 2015-06-30 2016-03-15 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 Active JP6511523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131191 2015-06-30
JP2015131191 2015-06-30
PCT/JP2016/058085 WO2017002407A1 (ja) 2015-06-30 2016-03-15 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002407A1 JPWO2017002407A1 (ja) 2018-01-11
JP6511523B2 true JP6511523B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57608046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526196A Active JP6511523B2 (ja) 2015-06-30 2016-03-15 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10537859B2 (ja)
JP (1) JP6511523B2 (ja)
MY (1) MY183267A (ja)
WO (1) WO2017002407A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626980B2 (ja) * 2016-08-31 2019-12-25 富士フイルム株式会社 新規m−フェニレンジアミン化合物、及びこれを用いた高分子化合物の製造方法
GB201720168D0 (en) * 2017-12-04 2018-01-17 Fujifilm Mfg Europe Bv Composite membranes
WO2019151337A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 非対称膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855668B2 (ja) * 1989-07-05 1999-02-10 三菱化学株式会社 ポリイミド分離膜
DE69622088T2 (de) 1995-06-06 2003-03-06 Ube Industries, Ltd. Aromatische Polyimid und Gastrennung
JP3440632B2 (ja) * 1995-06-06 2003-08-25 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミド及び半透膜及びその製造法
US5618334A (en) * 1995-06-30 1997-04-08 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US7018445B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Polyimide blends for gas separation membranes
US7169885B2 (en) * 2003-03-13 2007-01-30 National University Of Singapore Polyimide membranes
CN1760236A (zh) * 2004-10-13 2006-04-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚酰亚胺聚合物及制备方法和应用
JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-31 大陽日酸株式会社 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
US8066800B2 (en) * 2009-10-23 2011-11-29 Hamilton Sundstrand Corporation Film-based system and method for carbon dioxide separation
US8704030B2 (en) * 2011-06-17 2014-04-22 Uop Llc Process of separating gases using polyimide membranes
JP2013046903A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
CA2860502C (en) * 2011-12-27 2019-03-05 Evonik Fibres Gmbh Method for separating gases
JP2013188742A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
JP2015083296A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10537859B2 (en) 2020-01-21
JPWO2017002407A1 (ja) 2018-01-11
US20180085716A1 (en) 2018-03-29
WO2017002407A1 (ja) 2017-01-05
MY183267A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015041250A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US9975092B2 (en) Gas separation membrane and gas separation membrane module
US10478786B2 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separation apparatus, and gas separation method
JP6038058B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US20180290111A1 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separator, and gas separation method
JP6366813B2 (ja) ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP6511523B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
WO2015129553A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US20180339275A1 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separator, and gas separation method
WO2017175598A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2015033772A1 (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145432A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離層形成用組成物、ガス分離膜の製造方法、ポリイミド化合物及びジアミンモノマー
WO2017145728A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
US20190176081A1 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separation device, gas separation method, and polyimide compound
WO2017179393A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離膜用組成物及びガス分離膜の製造方法
JP2017131856A (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145905A1 (ja) ポリイミド化合物、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP2019010631A (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017179396A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離膜用組成物及びガス分離膜の製造方法
WO2019044215A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びポリイミド化合物
JP2019093309A (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250