JP6511313B2 - 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6511313B2
JP6511313B2 JP2015064034A JP2015064034A JP6511313B2 JP 6511313 B2 JP6511313 B2 JP 6511313B2 JP 2015064034 A JP2015064034 A JP 2015064034A JP 2015064034 A JP2015064034 A JP 2015064034A JP 6511313 B2 JP6511313 B2 JP 6511313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
forming unit
power
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184075A (ja
Inventor
鈴木 雅之
雅之 鈴木
久敏 齋藤
久敏 齋藤
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015064034A priority Critical patent/JP6511313B2/ja
Priority to EP15198638.7A priority patent/EP3081990B1/en
Priority to US14/973,305 priority patent/US9588463B2/en
Priority to CN201510949619.1A priority patent/CN106019894B/zh
Publication of JP2016184075A publication Critical patent/JP2016184075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511313B2 publication Critical patent/JP6511313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を形成する画像形成ユニット、そのような画像形成ユニットに用いられる現像剤収容体、およびそのような画像形成ユニットを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置には、画像形成ユニット内の感光ドラム上にトナー像を形成し、そのトナー像を記録媒体に転写するものがある。そのような画像形成ユニットには、トナー収容部内に、トナーを攪拌する攪拌部材を設けたものがある。例えば、特許文献1には、トナー収容部の長手方向に延在し回転可能に構成された攪拌バーを有する画像形成ユニットが開示されている。
特開2005−292366号公報
ところで、画像形成装置では、シンプルな構成を有することが望まれており、画像形成ユニットにおいても、シンプルな構成の実現が期待されている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、シンプルな構成を実現することができる画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成ユニットは、現像剤収容部と、検知部材と、伝達部材と、第1の入力部材と、第1の出力部材と、第2の出力部材と、第2の入力部材とを備えている。現像剤収容部は、着脱可能に構成され、第1の現像剤を収容する第1の収容部を有するものである。検知部材は、回転することにより第1の現像剤の残量を検知するものである。伝達部材は、現像剤収容部内に設けられ、動力を一端から他端に伝達することにより、動力を検知部材に伝達可能なものである。第1の入力部材は、伝達部材の一端に設けられ、動力を受け取るものである。第1の出力部材は、伝達部材の他端に設けられ、第1の入力部材から伝達部材を介して伝達された動力を出力するものである。第2の出力部材は、現像剤収容部が装着された場合に第1の入力部材に動力を伝達可能なものである。第2の入力部材は、第1の出力部材から受け取った動力を検知部材に伝達するものである。現像剤収容部が装着された場合に、第2の出力部材が第1の入力部材に動力を伝達し、第2の入力部材が第1の出力部材から受け取った動力を検知部材に伝達し、検知部材が第1の出力部材から受け取った動力に基づいて回転するように構成される。
本発明の画像形成装置は、画像形成ユニットを備えている。画像形成ユニットは、現像剤収容部と、検知部材と、伝達部材と、第1の入力部材と、第1の出力部材と、第2の出力部材と、第2の入力部材とを有している。現像剤収容部は、着脱可能に構成され、第1の現像剤を収容する第1の収容部を有するものである。検知部材は、回転することにより第1の現像剤の残量を検知するものである。伝達部材は、現像剤収容部内に設けられ、動力を一端から他端に伝達することにより、動力を検知部材に伝達可能なものである。第1の入力部材は、伝達部材の一端に設けられ、動力を受け取るものである。第1の出力部材は、伝達部材の他端に設けられ、第1の入力部材から伝達部材を介して伝達された動力を出力するものである。第2の出力部材は、現像剤収容部が装着された場合に第1の入力部材に動力を伝達可能なものである。第2の入力部材は、第1の出力部材から受け取った動力を検知部材に伝達するものである。現像剤収容部が装着された場合に、第2の出力部材が第1の入力部材に動力を伝達し、第2の入力部材が第1の出力部材から受け取った動力を検知部材に伝達し、検知部材が第1の出力部材から受け取った動力に基づいて回転するように構成される。
本発明の画像形成ユニットおよび画像形成装置によれば、伝達部材を現像剤収容部内に設けるようにしたので、シンプルな構成を実現することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の一構成例を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成ユニットの一構成例を表す一部断面図である。 第1の実施の形態に係る画像形成ユニットの一構成例を表す他の説明図である。 図3に示した画像形成ユニットの駆動機構の一構成例を表す斜視図である。 図3に示した画像形成ユニットの駆動機構の一構成例を表す他の斜視図である。 図3に示した残量検知バーの一構成例を表す斜視図である。 図5に示した反射板の一構成例を表す説明図である。 図1に示した画像形成装置の制御機構の一構成例を表すブロック図である。 図7に示した検知部の一動作例に係る一状態を表す説明図である。 図7に示した検知部の一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの一動作例に係る一状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図7に示した検知部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図5に示した残量検知バーの他の動作例に係る一状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの他の動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの他の動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図5に示した残量検知バーの他の動作例に係る他の状態を表す説明図である。 第2の実施の形態に係る画像形成ユニットの一構成例を表す一部断面図である。 第2の実施の形態に係る画像形成ユニットの一構成例を表す他の説明図である。 図13に示した画像形成ユニットの駆動機構の一構成例を表す斜視図である。 図13に示した画像形成ユニットの駆動機構の一構成例を表す他の斜視図である。 第3の実施の形態に係る画像形成ユニットの一構成例を表す説明図である。 図15に示した画像形成ユニットの一構成例を表す説明図である。 図15に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 図15に示した画像形成ユニットの一動作例に係る一状態を表す説明図である。 図15に示した画像形成ユニットの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図15に示したクラッチの一動作例に係る一状態を表す説明図である。 図15に示したクラッチの一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 図17に示した表示部の一動作例に係る一状態を表す説明図である。 図17に示した表示部の一動作例に係る他の状態を表す説明図である。 第3の実施の形態に係る検知部の一動作例を表すタイミング波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成ユニットを有する画像形成装置(画像形成装置1)の一構成例を表すものである。画像形成装置1は、例えば普通用紙等からなる記録媒体に対して、電子写真方式を用いて画像を形成するプリンタとして機能するものである。
画像形成装置1は、給紙ローラ11と、レジストローラ12と、4つの画像形成ユニット20(20K,20Y,20M,20C)と、4つの露光ヘッド13(13K,13Y,13M,13C)と、転写部30と、定着部14と、排出ローラ15,16とを備えている。これらの部材は、記録媒体9を搬送する搬送路10に沿って配置されている。
給紙ローラ11は、媒体トレイ8に収納されている記録媒体9をその最上部から1枚ずつ取り出し、取り出した記録媒体9を搬送路10に送り出す部材である。
レジストローラ12は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成される部材であり、給紙ローラ11から供給された記録媒体9の斜行を矯正するとともに、搬送路10に沿って記録媒体9を画像形成ユニット20に導くものである。
画像形成ユニット20は、トナー像を形成するものである。具体的には、画像形成ユニット20Kは、黒色(K)のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット20Yは、黄色(Y)のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット20Mは、マゼンタ色(M)のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット20Cは、シアン色(C)のトナー像を形成するものである。この例では、各画像形成ユニット20は、記録媒体9の搬送方向Fにおいて、画像形成ユニット20C,20M,20Y,20Kの順に配置されている。各画像形成ユニット20は、着脱可能に構成されている。
露光ヘッド13Kは、画像形成ユニット20Kの感光ドラム21(後述)に対して光を照射する部材であり、露光ヘッド13Yは、画像形成ユニット20Yの感光ドラム21に対して光を照射する部材であり、露光ヘッド13Mは、画像形成ユニット20Mの感光ドラム21に対して光を照射する部材であり、露光ヘッド13Cは、画像形成ユニット20Cの感光ドラム21に対して光を照射する部材である。これにより、これらの感光ドラム21は、露光ヘッド13K,13Y,13M,13Cにより露光され、感光ドラム21の表面に、静電潜像が形成されるようになっている。
転写部30は、4つの画像形成ユニット20K,20Y,20M,20Cにより形成されたトナー像を、記録媒体9の被転写面上に転写するものである。転写部30は、転写ベルト31と、4つの転写ローラ32(32K,32Y,32M,32C)とを備えている。転写ベルト31は、搬送路10に沿って記録媒体9を搬送するものである。転写ローラ32Kは、搬送路10および転写ベルト31を介して画像形成ユニット20Kの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Yは、搬送路10および転写ベルト31を介して画像形成ユニット20Yの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Mは、搬送路10および転写ベルト31を介して画像形成ユニット20Mの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Cは、搬送路10および転写ベルト31を介して画像形成ユニット20Cの感光ドラム21に対向配置されている。転写ローラ32K,32Y,32M,32Cのそれぞれには、後述するように、高圧電源部54により転写電圧が印加されるようになっている。これにより、画像形成装置1では、各現像ユニット20により形成されたトナー像が、記録媒体9の被転写面上に転写されるようになっている。
定着部14は、記録媒体9に対し熱および圧力を付与することにより、記録媒体9上に転写されたトナー像を記録媒体9に定着させるものである。
排出ローラ15は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成される部材であり、定着部14から出力された記録媒体9を搬送するものである。排出ローラ16は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成されるものであり、記録媒体9を画像形成装置1の外に排出する部材である。
画像形成装置1では、このようにして、記録媒体9に対して印刷が行われる。そして、印刷された記録媒体9は、スタッカーカバー17上に積載されるようになっている。
(画像形成ユニット20)
図2は、画像形成ユニット20の一部断面図を表すものである。図3は、図2における右方向から見た、画像形成ユニット20の要部の一構成例を表すものである。画像形成ユニット20は、画像形成部210と、トナー収容部220とを備えている。トナー収容部220は、画像形成ユニット20から着脱可能に構成されている。
画像形成部210は、感光ドラム21と、帯電ローラ22と、クリーニングブレード21Bと、トナー搬送部材23と、現像ローラ24と、現像ブレード24Bと、供給ローラ25と、残量検知バー40と、攪拌部材27A,27Bとを備えている。画像形成部210のこれらの部材は、筺体211内に収められている。
感光ドラム21は、表面(表層部分)に静電潜像を担持する部材であり、感光体を用いて構成されるものである。図3に示したように、感光ドラム21の一端は、感光ドラムギア21Gに接続されている。そして、感光ドラム21は、この感光ドラムギア21Gが図示しない感光ドラムモータから受け取った動力により、図2に示したように、右回りで回転する。感光ドラム21は、帯電ローラ22により帯電する。そして、画像形成ユニット20Kの感光ドラム21は露光ヘッド13Kにより露光され、画像形成ユニット20Yの感光ドラム21は露光ヘッド13Yにより露光され、画像形成ユニット20Mの感光ドラム21は露光ヘッド13Mにより露光され、画像形成ユニット20Cの感光ドラム21は露光ヘッド13Cにより露光される。このようにして、各感光ドラム21の表面には、静電潜像が形成されるようになっている。
帯電ローラ22は、感光ドラム21の表面(表層部分)を帯電させる部材である。帯電ローラ22は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置される。帯電ローラ22は、感光ドラム21の回転に応じて回転する。帯電ローラ22には、後述するように、高圧電源部54により帯電電圧が印加されるようになっている。
クリーニングブレード21Bは、感光ドラム21の表面(表層部分)に残留するトナーを掻き取ってクリーニングする部材である。
トナー搬送部材23は、クリーニングブレード21Bにより掻き取られたトナー(廃トナー)を、トナー収容部220の廃トナー室222(後述)へ搬送する部材である。
現像ローラ24は、トナーを表面に担持する部材である。現像ローラ24は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ24の一端は、現像ローラギア24G(後述)に接続されている。そして、現像ローラ24は、この現像ローラギア24Gが受け取った動力により、図2に示したように、左回りで回転する。感光ドラム21では、現像ローラ24から供給されたトナーにより、静電潜像に応じたトナー像が形成(現像)される。現像ローラ24には、後述するように、高圧電源部54により現像電圧が印加されるようになっている。
現像ブレード24Bは、現像ローラ24の表面に当接することにより、この現像ローラ24の表面にトナーからなる層(トナー層)を形成させるとともに、そのトナー層の厚さを規制(制御,調整)する部材である。現像ブレード24Bには、後述するように、高圧電源部54により供給電圧が印加されるようになっている。
供給ローラ25は、トナーカートリッジ220内に貯蔵されたトナーを、現像ローラ24に対して供給する部材である。供給ローラ25は、現像ローラ24の表面(周面)に接するように配置されている。図3に示したように、供給ローラ25の一端は、供給ローラギア25Gに接続されている。そして、供給ローラ25は、この供給ローラギア25Gが受け取った動力により、図2に示したように、左回りで回転する。これにより、各現像ユニット20では、供給ローラ25の表面と現像ローラ24の表面との間には摩擦が生じる。その結果、各現像ユニット20では、トナーが、いわゆる摩擦帯電により帯電するようになっている。供給ローラ25には、後述するように、高圧電源部54により供給電圧が印加されるようになっている。
残量検知バー40は、画像形成ユニット20内のトナーの残量を検知するための部材である。残量検知バー40は、図3に示したように、クランク形状を有する部材である。残量検知バー40の一端は、残量検知バーギア40G(後述)と接続されている。そして、残量検知バー40は、この残量検知バーギア40Gが受け取った動力により、図2に示したように、左回りで回転する。残量検知バー40は、トナーの残量に応じて、回転動作における抵抗が変化することを利用して、トナーの残量を検知するようになっている。
攪拌部材27A,27Bは、トナーを攪拌する部材である。攪拌部材27A,27Bは、それぞれ、供給ローラ25の近傍に配置されている。攪拌部材27A,27Bは、図2に示したように、それぞれ右回りで回転するようになっている。
現像ローラ24、現像ブレード24B、供給ローラ25、残量検知バー40、および攪拌部材27A,27Bは、現像室212に設けられている。そして、現像室212には、トナー収容部220のトナー室221(後述)からトナーが供給されるようになっている。
トナー収容部220は、トナー室221と、攪拌バー28と、廃トナー室222と、搬送スパイラル29とを備えている。トナー室221および廃トナー室222は、筺体223内に設けられるとともに、筺体223により区切られている。
トナー室221は、トナーを貯蔵するものである。具体的には、画像形成ユニット20Kにおけるトナー室221は黒色(K)のトナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Yにおけるトナー室221は黄色(Y)のトナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Mにおけるトナー室221はマゼンタ色(M)のトナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Cにおけるトナー室221はシアン色(C)のトナーを貯蔵している。
攪拌バー28は、トナー室221内のトナーを攪拌するとともに、トナーを画像形成部210に供給するものである。図3に示したように、攪拌バー28の一端は、攪拌バーギア28G1に接続され、他端は、攪拌バーギア28G2に接続されている。そして、攪拌バー28は、攪拌バーギア28G1が受け取った動力により回転するとともに、その動力を攪拌バーギア28G2に伝達するようになっている。
廃トナー室222は、トナー搬送部材23により搬送された廃トナーを貯蔵するものである。具体的には、画像形成ユニット20Kにおける廃トナー室222は黒色(K)の廃トナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Yにおける廃トナー室222は黄色(Y)の廃トナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Mにおける廃トナー室222はマゼンタ色(M)の廃トナーを貯蔵し、画像形成ユニット20Cにおける廃トナー室222はシアン色(C)の廃トナーを貯蔵している。
搬送スパイラル29は、廃トナー室222内において廃トナーを搬送する部材である。搬送スパイラル29は、図3に示したように、スパイラル状の羽根をシャフトの周囲に配置したものである。搬送スパイラル29の一端は、搬送スパイラルギア29Gに接続されている。そして、搬送スパイラル29は、この搬送スパイラルギア29Gが受け取った動力により回転するようになっている。
図4A,4Bは、画像形成ユニット20における駆動機構の一構成例を表すものであり、図4Aは、図3に示した画像形成ユニット20の右側面に配置された駆動機構を示し、図4Bは、左側面に配置された駆動機構を示す。
画像形成部210は、感光ドラムギア21Gと、現像ローラギア24Gと、供給ローラギア25G、アイドルギア151G〜157Gと、残量検知バーギア40Gとを備えている。トナー収容部220は、攪拌バーギア28G1,28G2と、搬送スパイラルギア29Gと、アイドルギア158Gとを備えている。
図4Aに示したように、感光ドラムギア21G、現像ローラギア24G、アイドルギア151G、供給ローラギア25G、アイドルギア152G、アイドルギア153G、アイドルギア154G、および攪拌バーギア28G1は、図3に示した画像形成ユニット20の右側面に配置されている。図4Bに示したように、攪拌バーギア28G2、アイドルギア155G、アイドルギア156G、アイドルギア157G、残量検知バーギア40G、アイドルギア158G、および搬送スパイラルギア29Gは、図3に示した画像形成ユニット20の左側面に配置されている。
画像形成ユニット20では、まず、感光ドラムギア21G(図4A)が、画像形成装置1に設けられた図示しない感光ドラムモータから動力を受け取る。そして、その動力は、感光ドラムギア21Gから、現像ローラギア24G、アイドルギア151G、供給ローラギア25G、アイドルギア152G、アイドルギア153G、アイドルギア154G、攪拌バーギア28G1の順に伝達される。
攪拌バーギア28G1が受け取った動力は、図3に示したように、攪拌バー28を介して攪拌バーギア28G2に伝達される。そして、攪拌バーギア28G2が受け取った動力は、図4Bに示したように、攪拌バーギア28G2から、アイドルギア155G、アイドルギア156G、アイドルギア157G、残量検知バーギア40Gの順に伝達されるとともに、攪拌バーギア28G2から、アイドルギア158G、搬送スパイラルギア29Gの順に伝達される。
このように、画像形成ユニット20では、残量検知バーギア40Gは、トナー収容部220内の攪拌バー28を介して、動力を受け取るようになっている。
図5は、残量検知バー40の一構成例を表すものである。残量検知バー40は、バー本体部41と、軸受部42と、突起部43と、反射板44とを有している。
バー本体部41は、残量検知バーギア40Gの回転軸を中心に、図5に示した向きに回転可能に構成された部材である。バー本体部41は、クランク形状を有している。これにより、バー本体部41は、回転動作において、バー本体部41の周囲にトナーがある場合に、そのトナーにより抵抗を受けるようになっている。
軸受部42は、バー本体部41と、残量検知バーギア40Gとの間に挿入された部材である。これにより、バー本体部41は、後述するように、残量検知バーギア40Gに対して、所定の角度範囲内で回転することができるようになっている。
突起部43は、軸受部42からバー本体部41の回転軸に垂直の方向に突出する部材である。具体的には、突起部43は、バー本体部41が折れ曲がる方向(図5において下方向)とは逆の方向に突出するように構成されている。一方、残量検知バーギア40Gの、軸受部42が配置された側の面には、段差部49が設けられている。残量検知バーギア40Gが回転したとき、この突起部43は、残量検知バーギア40Gの段差部49によって周方向に押される。これにより、バー本体部41は、回転するようになっている。
反射板44は、光を反射する部材である。反射板44は、バー本体部41の他端において、バー本体部41の回転軸からずれた位置に配置されている。具体的には、反射板44は、バー本体部41が折れ曲がる方向(図5において下方向)とは逆の方向(図5において上方向)にずれた位置に配置されている。すなわち、反射板44は、回転軸と垂直な面内において、回転軸から見て、バー本体部41の重心とは反対の位置に配置されている。また、反射板44は、バー本体部41とは反対の方向に反射面を有するように配置されている。
図6は、反射板44の一構成例を表すものである。バー本体部41は、画像形成部210の筺体211を貫通するように配置されている。これにより、反射板44は、筺体211の外側に配置されるとともに、筺体211とは反対の方向に反射面を有するように配置される。
(画像形成装置1の制御機構)
図7は、画像形成装置1における制御機構の一例を表すものである。画像形成装置1は、インタフェース部51と、モータ駆動部52と、露光制御部53と、高圧電源部54と、検知部55と、制御部59とを備えている。
インタフェース部51は、例えば、図示しないホストコンピュータから印刷データを受け取るとともに、このホストコンピュータとの間で各種制御信号のやりとりを行うものである。
モータ駆動部52は、画像形成装置1内の各モータの動作を制御するものである。これにより、モータ駆動部52は、給紙ローラ11、各画像形成ユニット20、転写部30、定着部14、および排出ローラ15,16をそれぞれ動作させるようになっている。
露光制御部53は、各露光ヘッド13における露光動作を制御するものである。
高圧電源部54は、各画像形成ユニット20の帯電ローラ22、現像ローラ24、現像ブレード24B、供給ローラ25、および各転写ローラ32に対して、それぞれ電圧を印加するものである。
検知部55は、残量検知バー40を利用してトナーの残量を検知するとともに、トナー収容部220の有無を検知するものである。ここで、“トナー収容部220の有無の検知”は、例えば、トナー収容部220自体が画像形成ユニット20に装着されているか否かの検知だけでなく、トナー収容部220が画像形成ユニット20に正しく装着されているか否かの検知をも含むものである。検知部55は、4つの発光素子56(56K,56Y,56M,56C)と、受光素子57(57K,57Y,57M,57C)と、検知制御部58とを備えている。
各発光素子56は、検知制御部58による指示に基づいて、残量検知バー40の反射板44に対して光を照射するものである。各受光素子57は、反射板44により反射された光を受光し、受光強度に応じた信号DETを、検知制御部58に対して供給するものである。発光素子56Kおよび受光素子57Kは、画像形成ユニット20Kにおける反射板44に対向するように配置され、発光素子56Yおよび受光素子57Yは、画像形成ユニット20Yにおける反射板44に対向するように配置され、発光素子56Mおよび受光素子57Mは、画像形成ユニット20Mにおける反射板44に対向するように配置され、発光素子56Cおよび受光素子57Cは、画像形成ユニット20Cにおける反射板44に対向するように配置されている。
検知制御部58は、制御部56による指示に基づいて、各発光素子56における発光動作を制御するとともに、各受光素子57から供給された信号DETに基づいて、各画像形成ユニット20におけるトナーの残量、およびトナー収容部220の有無を検知するものである。
図8A,8Bは、検知部55による検知動作を表すものである。図8A,8Bに示したように、発光素子56および受光素子57は、バー本体部41(残量検知バー40)の回転軸よりも上側に配置されている。
残量検知バー40は、残量検知バーギア40Gが受け取った動力により、回転軸を中心として回転する。例えば、残量検知バー40の反射部44が回転軸の上側にある期間では、図8Aに示したように、反射部44は、発光素子56が照射した光LAを反射させ、受光素子57は、その反射光LBを受光する。また、例えば、反射部44が回転軸の下側にある期間では、図8Bに示したように、反射部44は、発光素子56が照射した光LAを反射させることができず、よって、受光素子57は光を受光しない。このように、受光素子57における受光強度は、残量検知バー40の回転に応じて変化する。各受光素子57は、受光強度に応じた受光強度に応じた信号DETを、検知制御部58に対して供給する。そして、検知制御部58は、各受光素子57から供給された信号DETに基づいて、各画像形成ユニット20におけるトナーの残量、およびトナー収容部220の有無を検知するようになっている。
制御部56は、これらの各ブロックの動作を制御することにより、画像形成装置1の全体動作を制御するものである。なお、制御部56は、例えば、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート、タイマなどを含んで構成することができる。
ここで、トナー収容部220は、本発明における「現像剤収容部」の一具体例に対応する。残量検知バー40は、本発明における「検知部材」の一具体例に対応する。攪拌バー28は、本発明における「伝達部材」および「回転部材」の一具体例に対応する。トナー室221は、本発明における「第1の収容部」の一具体例に対応する。廃トナー室222は、本発明における「第2の収容部」の一具体例に対応する。攪拌バーギア28G1は、本発明における「第1の入力部材」および「入力部材」の一具体例に対応する。攪拌バーギア28G2は、本発明における「第1の出力部材」および「出力部材」の一具体例に対応する。アイドルギア154Gは、本発明における「第2の出力部材」の一具体例に対応する。アイドルギア155Gは、本発明における「第2の入力部材」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の画像形成装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1〜7等を参照して、画像形成装置1の全体動作概要を説明する。制御部59(図7)は、インタフェース部51を介してホストコンピュータから印刷データを受け取ると、印刷を開始するように画像形成装置1の各ブロックを制御する。具体的には、まず、制御部59は、モータ駆動部52を制御して、給紙ローラ11およびレジストローラ12(図1)を動作させる。これにより、記録媒体9が転写部30まで搬送される。また、制御部59は、高圧電源部54を制御して、各画像形成ユニット20の、帯電ローラ22、現像ローラ24、現像ブレード24B、および供給ローラ25(図2)、ならびに各転写ローラ32(図1)に電圧を印加させる。そして、制御部59は、露光制御部53を制御して、印刷データに応じて各露光ヘッド13(図1)を動作させる。これにより、各画像形成ユニット20において、感光ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
これと同時に、制御部59は、モータ駆動部52を制御して、感光ドラムモータを動作させる。感光ドラムギア21G(図4A)は、この感光ドラムモータから動力を受け取り、その動力を、現像ローラギア24G、アイドルギア151G、供給ローラギア25G、アイドルギア152G、アイドルギア153G、アイドルギア154G、攪拌バーギア28G1の順に伝達する。これにより、攪拌バー28および攪拌部材27A,27B(図2)が回転動作し、トナーを攪拌する。そして、供給ローラ25が回転動作し、トナーを現像ローラ24に供給する。また、現像ローラ24が回転動作し、現像ブレード24Bが現像ローラ24の表面にトナー層を形成させる。そして、感光ドラム21が回転動作し、感光ドラム21の表面に静電潜像に応じたトナー像が形成される。その際、クリーニングブレード21Bは、感光ドラム21の表面に残留するトナー(廃トナー)を掻き取り、トナー搬送部材23が、その廃トナーを、トナー収容部220の廃トナー室222へ搬送する。
攪拌バーギア28G2(図3)は、攪拌バーギア28G1から攪拌バー28を介して動力を受け取る。そして、攪拌バーギア28G2(図4B)は、この動力を、アイドルギア158G、搬送スパイラルギア29Gの順に伝達する。これにより、搬送スパイラル29(図3)が回転動作し、廃トナー室222内において廃トナーを搬送する。
また、攪拌バーギア28G2(図4B)は、攪拌バーギア28G1から攪拌バー28を介して受け取った動力を、アイドルギア155G、アイドルギア156G、アイドルギア157G、残量検知バーギア40Gの順に伝達する。これにより、残量検知バー40(図3)が回転動作する。すなわち、残量検知バー40は、トナー収容部220を介して、動力を受け取る。検知部55は、残量検知バー40を利用して、トナーの残量を検知するとともに、トナー収容部220の有無を検知する。
(残量検知バー40および検知部55の詳細動作)
次に、残量検知バー40および検知部55の一動作例について説明する。以下、トナーの残量が少ない場合(ケースC1)、トナーの残量が多い場合(ケースC2)、およびトナー収容部220がない場合(ケースC3,C4)について、順に説明する。
(ケースC1)
図9A〜9Eは、トナー100の残量が少ない場合(ケースC1)における残量検知バー40の一動作例を表すものである。各図において、左側の図は、反射板44の向きを示し、右側の図は突起部43の向きを示す。
図9Aに示した状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の上に位置している。残量検知バーギア40Gは、図9Aに示したように右回りに回転する。回転の周期Tは、例えば5秒である。残量検知バーギア40Gの段差部49は、これ以降、突起部43を周方向に押す。これにより、残量検知バー40が右回りに回転する。
図9Aに示した状態から、周期Tの1/4程度の時間が経過すると、図9Bに示した状態になる。この状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の右に位置している。そして、図9Bに示した状態から、さらに周期Tの1/4程度の時間が経過すると、図9Cに示した状態になる。この状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の下に位置している。
図9Cに示した状態では、バー本体部41の重心は、回転軸よりも高いところに位置する。また、トナー100は、この例では、バー本体部41よりも低い位置までしか収容されていない。よって、残量検知バー40は、残量検知バーギア40Gによる動力と関係なく、バー本体部41の重心位置が低くなるように、引き続き右回りに回転する。図9Dに示した状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の左に位置している。そして、図9Eに示した状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の上に位置している。このとき、バー本体部41の重心位置が最も低くなる。このようにして、残量検知バー40は、自重によって下死点まで回転する。
その後、残量検知バーギア40Gが右回りで回転することにより、再び、図9Aに示した状態になる。すなわち、図9Eに示した状態から図9Aに示した状態になるまでの時間(周期Tの半分程度の時間)の間、突起部43および反射板44は、回転軸の上に位置し続ける。そして、残量検知バー40は、図9A〜9Eに示した動作を繰り返す。検知部55の受光素子57は、このように動作する残量検知バー40の反射板44からの反射光LBを検知し、信号DETを生成する。
図10(A)は、トナー100の残量が少ない場合(ケースC1)における信号DETの一例を表すものである。この例では、受光素子57が反射光LBを受光しているときには、信号DETが5Vになり、反射光LBを受光していないときには、信号DETが0Vになる。上述したように、ケースC1では、図9Eに示した状態から図9Aに示した状態になるまでの時間の間、反射板44は、回転軸の上に位置し続ける。よって、このケースC1では、受光時間T1が長くなる。
(ケースC2)
図11A〜11Eは、トナーの残量が多い場合(ケースC2)における残量検知バー40の一動作例を表すものである。
図11Aに示した状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の上に位置している。残量検知バーギア40Gの段差部49は、ケースC1の場合と同様に、突起部43を周方向に押す。これにより、残量検知バー40が右回りに回転する。
図11Aに示した状態から、周期Tの1/4程度の時間が経過すると、図11Bに示した状態になる。この状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の右に位置している。そして、図11Bに示した状態から、さらに周期Tの1/4程度の時間が経過すると、図11Cに示した状態になる。この状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の下に位置している。ここまでの動作は、ケースC1の場合と同様である。
図11Cに示した状態では、バー本体部41の重心は、回転軸よりも高いところに位置する。しかしながら、ケースC2では、ケースC1と異なり、トナー100の残量が多いため、トナーが残量検知バー40の回転動作における抵抗となる。よって、残量検知バー40は、ケースC1のように、自重によって下死点まで回転することはなく、引き続き、突起部43が段差部49により押されることにより回転する。
そして、図11Cに示した状態から、さらに周期Tの1/4程度の時間が経過すると、図11Dに示した状態になる。この状態では、突起部43および反射板44は、回転軸の左に位置している。そして、その後、図11Aに示した状態に戻る。残量検知バー40は、図11A〜11Dに示した動作を繰り返す。
図10(B)は、トナーの残量が多い場合(ケースC2)における信号DETの一例を表すものである。上述したように、ケースC2では、残量検知バー40は、常に、突起部43が段差部49により押されることにより回転する。よって、このケースC2では、受光時間T2は、ケースC1における受光時間T1に比べて短くなる。
検知制御部58は、図10(A),(B)に示した信号DETに基づいて、トナーの残量が少ないか(ケースC1)、あるいは多いか(ケースC2)を検知する。具体的には、例えば、検知制御部58は、受光時間が所定のしきい値TLよりも長い状態(図10(A))が、例えば5周期(5T)分の時間に渡って続いた場合に、トナーの残量が少ないと判断する。そして、検知制御部58は、この検知結果を制御部59に通知し、制御部59は、ユーザに対して、トナーの残量が少ない旨を知らせる。一方、検知制御部58は、受光時間が所定のしきい値TLよりも短い場合(図10(B))には、トナーの残量が多いと判断する。この場合には、検知制御部58は、この検知結果を制御部59に通知しない。
(ケースC3,C4)
次に、トナー収容部220がない場合(ケースC3,C4)について説明する。図3に示したように、攪拌バーギア28G2は、攪拌バーギア28G1から攪拌バー28を介して動力を受け取る。そして、攪拌バーギア28G2は、図4Bに示したように、この動力を、アイドルギア155G〜157Gを介して残量検知バーギア40Gに伝達する。すなわち、残量検知バー40は、トナー収容部220を介して、動力を受け取る。よって、トナー収容部220がない場合は、動力は、残量検知バー40に伝達されないため、残量検知バー40は、回転動作を行わない。
図10(C),(D)は、トナー収容部220が無い場合(ケースC3,C4)における信号DETの一例を表すものである。上述したように、残量検知バー40は、回転動作を行わないため、反射板44は同じ位置に居続ける。よって、検知部55の受光素子57は、例えば反射板44からの反射光LBを検知し続け(図10(C))、あるいは、反射光LBを検知しない(図10(D))。
検知制御部58は、図10(C),(D)に示した信号DETに基づいて、トナー収容部220が無いこと(ケースC3,C4)を検知する。具体的には、例えば、検知制御部58は、反射光LBを受光し続ける状態(図10(C))や、反射光LBを受光しない状態(図10(D))が、例えば2周期(2T)分の時間に渡って続いた場合に、トナー収容部220がないと判断する。そして、検知制御部58は、この検知結果を制御部59に通知する。制御部59は、ユーザに対して、トナー収容部220が無い旨(装着エラー)を知らせるとともに、印刷動作を停止するように、画像形成装置1の各ブロックを制御する。
このように、画像形成装置1では、残量検知バー40が、トナー収容部220を介して、動力を受け取るようにしたので、画像形成ユニット20の構成をシンプルにすることができる。すなわち、例えば、残量検知バー40が、トナー収容部220を介さずに、動力を受け取るようにした場合には、図10(A),(B)に示したように、トナーの残量を検知することはできるが、図10(C),(D)に示したような、トナー収容部220の有無を検知することはできない。この場合において、トナー収容部220の有無を検知するための専用の機構を導入した場合には、構成が複雑になってしまうおそれがある。一方、画像形成装置1では、残量検知バー40が、トナー収容部220を介して、動力を受け取るようにしたので、トナーの残量を検知する機構を利用して、トナー収容部220の有無を検知することができる。これにより、画像形成ユニット20の構成をシンプルにすることができる。その結果、例えば、画像形成ユニット20を小型化することができるとともに、コストを削減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、残量検知バーが、トナー収容部を介して、動力を受け取るようにしたので、画像形成ユニットの構成をシンプルにすることができる。その結果、例えば、画像形成ユニットを小型化することができるとともに、コストを削減することができる。
[変形例]
上記実施の形態では、画像形成ユニット20の画像形成部210に残量検知バー40を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、トナー収容部220のトナー室221に残量検知バー40を設けてもよい。この構成では、トナー収容部220が無い場合には、残量検知バー40自体がないため、検知部55の受光素子57は、図10(D)に示したように、反射光LBを検知しない状態を維持する。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る画像形成ユニット60を有する画像形成装置2について説明する。本実施の形態は、画像形成ユニットの構成が、上記第1の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第1の実施の形態(図2,3)では、トナー室221と廃トナー室222とを短手方向に並設したが、これに代えて、本実施の形態では、トナー室と廃トナー室とを長手方向に並設している。その他の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、画像形成ユニット60の一部断面図を表すものである。図13は、図12における右方向から見た、画像形成ユニット60の要部の一構成例を表すものである。画像形成ユニット60は、画像形成部210と、トナー収容部260とを備えている。
トナー収容部260は、トナー室261と、攪拌バー68と、廃トナー室262と、搬送スパイラル69とを備えている。トナー室261および廃トナー室262は、トナー収容部260の長手方向(図13における横方向)に並設されている。トナー室261および廃トナー室262は、筺体263内に設けられるとともに、筺体263の内壁264により区切られている。
攪拌バー68は、トナー室261内のトナーを攪拌するとともに、トナーを画像形成部210に供給するものである。図13に示したように、攪拌バー68の一端は、攪拌バーギア68Gに接続され、他端は、搬送スパイラル69に接続されている。攪拌バー68は、搬送スパイラル69と、シャフトを共有している。このシャフトは、トナー室261と廃トナー室262との間の内壁264を貫通するように設けられている。そして、攪拌バー68は、攪拌バーギア68Gが受け取った動力により回転するようになっている。
搬送スパイラル69は、廃トナー室262内において廃トナーを搬送する部材である。搬送スパイラル69の一端は、攪拌バー68に接続され、他端は、搬送スパイラルギア69Gに接続されている。搬送スパイラル69は、攪拌バー68と、シャフトを共有している。そして、搬送スパイラル69は、攪拌バーギア68Gが受け取った動力により回転するとともに、その動力を搬送スパイラルギア69Gに伝達するようになっている。
図14A,14Bは、画像形成ユニット60における駆動機構の一構成例を表すものであり、図14Aは、図13に示した画像形成ユニット60の右側面に配置された駆動機構を示し、図14Bは、左側面に配置された駆動機構を示す。
トナー収容部260は、攪拌バーギア68Gと、搬送スパイラルギア69Gとを備えている。攪拌バーギア68Gは、図13に示した画像形成ユニット60の右側面に配置されている。搬送スパイラルギア69Gは、図13に示した画像形成ユニット60の左側面に配置されている。
画像形成ユニット60では、まず、感光ドラムギア21G(図14A)が、画像形成装置1に設けられた図示しない感光ドラムモータから動力を受け取る。そして、その動力は、感光ドラムギア21Gから、現像ローラギア24G、アイドルギア151G、供給ローラギア25G、アイドルギア152G、アイドルギア153G、アイドルギア154G、攪拌バーギア68Gの順に伝達される。
攪拌バーギア68Gが受け取った動力は、図13に示したように、攪拌バー68および搬送スパイラル69を介して搬送スパイラルギア69Gに伝達される。そして、搬送スパイラルギア69Gが受け取った動力は、図14Bに示したように、搬送スパイラルギア69Gから、アイドルギア155G、アイドルギア156G、アイドルギア157G、残量検知バーギア40Gの順に伝達される。
このように、画像形成ユニット60では、残量検知バー40は、トナー収容部260内の攪拌バー68および搬送スパイラル69を介して、動力を受け取るようになっている。
ここで、トナー収容部260は、本発明における「現像剤収容部」の一具体例に対応する。攪拌バー68および搬送スパイラル69は、本発明における「伝達部材」および「回転部材」の一具体例に対応する。トナー室261は、本発明における「第1の収容部」の一具体例に対応する。廃トナー室262は、本発明における「第2の収容部」の一具体例に対応する。攪拌バーギア68Gは、本発明における「第1の入力部材」および「入力部材」の一具体例に対応する。攪拌バーギア69Gは、本発明における「第1の出力部材」および「出力部材」の一具体例に対応する。
以上のように本実施の形態では、残量検知バーが、トナー収容部を介して、動力を受け取るようにしたので、上記第1の実施の形態の場合と同様に、画像形成ユニットの構成をシンプルにすることができる。その結果、例えば、画像形成ユニットを小型化することができるとともに、コストを削減することができる。
[変形例]
上記実施の形態では、画像形成ユニット60の画像形成部210に残量検知バー40を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、上記第1の実施の形態の変形例と同様に、トナー収容部260のトナー室261に残量検知バー40を設けてもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る画像形成ユニット70を有する画像形成装置3について説明する。本実施の形態は、画像形成ユニットの構成が、上記第2の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第2の実施の形態(図13)では、攪拌バー68は、搬送スパイラル69と、シャフトを共有したが、本実施の形態では、攪拌バー68と搬送スパイラル69との間にクラッチを設けている。その他の構成は、上記第2の実施の形態と同様である。なお、上記第2の実施の形態に係る画像形成装置2と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
画像形成ユニット70は、図12に示したように、画像形成部210と、トナー収容部270とを有している。
図15は、図12における右方向から見た、画像形成ユニット70の要部の一構成例を表すものである。トナー収容部270は、可動壁71と、スプリング72,73と、クラッチ78と、表示部79とを備えている。
可動壁71は、廃トナー室262内の廃トナーの量に応じて移動可能に構成されたものである。可動壁71は、廃トナー室262において、廃トナー室262とトナー室261との間の内壁264の近くに配置され、スプリング72,73を介して、内壁264と接続されている。
スプリング72は、可動壁71の上部を支えるものであり、可動壁71と内壁264との間に挿入されている。スプリング73は、可動壁71の下部を支えるものであり、クラッチ78の第1の部材78A(後述)と内壁264との間に挿入されている。
クラッチ78は、攪拌バー68の動力を搬送スパイラル69に伝達しあるいは遮断する部材である。クラッチ78は、第1の部材78Aおよび第2の部材78Bを有している。第1の部材78Aは、第2の部材78Bと噛み合うことができるように構成された複数の爪を有している。第1の部材78は、攪拌バー68のシャフトと接続されるとともに、スプリング73により、攪拌バー68との間の距離を変更可能に構成されている。また、第1の部材78Aは、可動壁71に接しており、可動壁71の移動に応じて移動するようになっている。また、第2の部材78Bは、第1の部材78Aと噛み合うことができるように構成された複数の爪を有している。また、第2の部材78Bは、搬送スパイラル69に接続されている。
この構成により、クラッチ78は、第1の部材78Aの複数の爪と第2の部材78Bの複数の爪とを互いに噛み合わせることにより、攪拌バー68の動力を搬送スパイラル69に伝達する。また、クラッチ78は、廃トナー室262内の廃トナーの量が少ないときには、動力を伝達し、廃トナー室262内の廃トナーの量が増加することにより可動壁71が移動したときに、動力を遮断するようになっている。
表示部79は、廃トナー室262内の廃トナーの量を表示するものである。表示部79は、可動壁71に接続されている。
図16は、画像形成ユニット70の上面図を表すものである。画像形成ユニット70に装着されたトナー収容部270の上面には、表示窓WINが設けられている。そして、ユーザは、その表示窓WINを介して表示部79を視認するようになっている。
図17は、表示部79の一例を表すものである。この例では、表示部79は、左右方向に並設された2つの表示部79A,79Bを有する。これらの表示部79A,79Bには、互いに異なるパターンが描かれている。
この構成により、可動壁71は、廃トナー室262内の廃トナーの量に応じて移動する。そして、表示部79は、可動壁71の移動に応じて移動する。これにより、表示窓WIN内においてユーザが視認する表示部79が、表示部79A,79B間で変化する。表示部79は、このようにして、廃トナー室262内の廃トナーの量を表示するようになっている。
ここで、トナー収容部270は、本発明における「現像剤収容部」の一具体例に対応する。クラッチ78は、本発明における「遮断部材」の一具体例に対応する。
(可動壁71、クラッチ78、および表示部79の詳細動作)
図18A,18Bは、可動壁71の一動作例を表すものであり、図19A,19Bは、クラッチ78の一動作例を表すものであり、図20A,20Bは、表示部79の一動作例を表すものである。図18A,19A,20Aは、廃トナー室262内の廃トナー101の量が少ない場合を示し、図18B,19B,20Bは、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多い場合を示す。
図18Aに示したように、廃トナー室262内の廃トナー101の量が少ない場合には、図19Aに示したように、クラッチ78の第1の部材78Aと第2の部材78Bとは、互いに噛み合っている。よって、攪拌バー68から搬送スパイラル69への動力が伝達される。図18Aに示したように、トナー搬送部材23により廃トナー室262に搬送された廃トナー101は、搬送スパイラル69が回転運動することにより、廃トナー室262内において搬送される。このようにして、廃トナー101は、廃トナー室262内において一様になるように収容される。このとき、図20Aに示したように、表示窓WIN内には、表示部79Aが現れる。
そして、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多くなると、図18Bに示したように、廃トナー室262は、多くの廃トナー101で満たされるようになる。廃トナー101が、例えば、廃トナー室262の約9割を満たす程度にまでたまると、廃トナー101が可動壁71を押す力が、スプリング93,94が可動壁71を支える力よりも強くなり、その結果、可動壁71が移動する。この可動壁71の移動に伴い、表示部79もまた移動し、図19Bに示したように、表示窓WIN内には、表示部79Bが現れるようになる。
このとき、可動壁71の移動に伴い、クラッチ78の第1の部材78Aもまた移動する。これにより、図19Bに示したように、クラッチ78の第1の部材78Aと第2の部材78Bとは、互いに噛み合わなくなる。その結果、クラッチ78は、攪拌バー68から搬送スパイラル69への動力を遮断するようになる。
(残量検知バー40および検知部55の詳細動作)
次に、残量検知バー40および検知部55の一動作例について説明する。
図21は、信号DETの一例を表すものであり、(A)はトナーの残量が少ない場合(ケースC1)を示し、(B)は、トナーの残量が多い場合(ケースC2)を示し、(C),(D)は、トナー収容部220がない場合(ケースC3,C4)を示し、(E),(F)は、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多くなった場合(ケースC5,C6)を示す。ケースC1〜C4については、上記第1の実施の形態の場合(図10)と同様である。
廃トナー室262内の廃トナー101の量が少ないときは、信号DETは、トナー100の残量に応じて、図21(A),(B)に示したようになる。このような状態において、廃トナー室262内の廃トナー101の量が増加していき、可変壁71が移動すると、上述したように、クラッチ78が、攪拌バー68から搬送スパイラル69への動力を遮断する。これにより、動力は、残量検知バー40に伝達されないため、残量検知バー40は、回転動作を行わず、反射板44は同じ位置に居続ける。よって、検知部55の受光素子57は、クラッチ78が動力を遮断したあるタイミング以降、例えば反射板44からの反射光LBを検知し続け(図21(E))、あるいは、反射光LBを検知しなくなる(図21(F))。
検知制御部58は、図21(E),(F)に示した信号DETに基づいて、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多くなったこと(ケースC5,C6)を検知する。具体的には、例えば、検知制御部58は、信号DETが少なくとも1回以上遷移した後に、反射光LBを受光し続ける状態(図21(E))や、反射光LBを受光しない状態(図21(F))が、例えば2周期(2T)分の時間に渡って続いた場合に、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多いと判断する。そして、検知制御部58は、この検知結果を制御部59に通知する。制御部59は、ユーザに対して、廃トナー室262内の廃トナー101の量が多い旨(廃トナーフルエラー)を知らせるとともに、印刷動作を停止するように、画像形成装置3の各ブロックを制御する。
このように、画像形成装置3では、クラッチ78が、可動壁71の移動に伴い、攪拌バー68から搬送スパイラル69への動力を遮断するようにした。これにより、トナーの残量を検知する機構を利用して、廃トナー室262内の廃トナー101の量を検知することができるため、廃トナー101の量を検知するための専用の機構を導入する場合に比べて、画像形成ユニット70の構成をシンプルにすることができる。その結果、例えば、画像形成ユニット60を小型化することができるとともに、コストを削減することができる。
[変形例]
上記実施の形態では、画像形成ユニット70の画像形成部210に残量検知バー40を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、上記第1の実施の形態の変形例と同様に、トナー収容部270のトナー室261に残量検知バー40を設けてもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、第1および第2の実施の形態等では、トナー収容部に廃トナー室を設けたが、これに限定されるものではなく、廃トナー室設けなくてもよい。
また、例えば、上記各実施の形態等では、トナー室および廃トナー室を一体として構成したが、これに限定されるものではなく、トナー室と廃トナー室とを互いに分離可能に構成してもよい。
また、例えば、上記各実施の形態等では、本発明をカラープリンタに適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、モノクロプリンタに適用してもよい。
また、例えば、上記各実施の形態等では、本発明をプリンタに適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、本発明を、プリンタ、FAX、スキャナなどの機能を有する多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)に適用してよい。
1…画像形成装置、8…媒体トレイ、9…記録媒体、10…搬送路、11…給紙ローラ、12…レジストローラ、13(13K,13Y,13M,13C)…露光ヘッド、14…定着部、15,16…排出ローラ、17…スタッカーカバー、20(20K,20Y,20M,20C),60,70…画像形成ユニット、21…感光ドラム、21B…クリーニングブレード、21G…感光ドラムギア、22…帯電ローラ、23…トナー搬送部材、24…現像ローラ、24B…現像ブレード、24G…現像ローラギア、25…供給ローラ、25G…供給ローラギア、27A,27B…攪拌部材、28,68…攪拌バー、28G1,28G2,68G…攪拌バーギア、29,69…搬送スパイラル、29G,69G…搬送スパイラルギア、30…転写部、31…転写ベルト、32(32K,32Y,32M,32C)…転写ローラ、40G…残量検知バーギア、41…バー本体部、42…軸受部、43…突起部、44…反射板、49…段サブ、51…インタフェース部、52…モータ駆動部、53…露光制御部、54…高圧電源部、55…検知部、56(56K,56Y,56M,56C)…発光素子、57(57K,57Y,57M,57C)…受光素子、58…検知制御部、59…制御部、71…可動壁、72,73…スプリング、78…クラッチ、78A…第1の部材、78B…第2の部材、79,79A,79B…表示部、100…トナー、101…廃トナー、151G〜158G…アイドルギア、210…画像形成部、211…筺体、212…現像室、220,260,270…トナー収容部、221,261…トナー室、222,262…廃トナー室、223,263…筺体、264…内壁、DET…信号、WIN…表示窓。

Claims (15)

  1. 着脱可能に構成され、第1の現像剤を収容する第1の収容部を有する現像剤収容部と、
    回転することにより前記第1の現像剤の残量を検知する検知部材と、
    前記現像剤収容部内に設けられ、動力を一端から他端に伝達することにより、動力を前記検知部材に伝達可能な伝達部材と、
    前記伝達部材の一端に設けられ、動力を受け取る第1の入力部材と、
    前記伝達部材の他端に設けられ、前記第1の入力部材から前記伝達部材を介して伝達された動力を出力する第1の出力部材と、
    前記現像剤収容部が装着された場合に前記第1の入力部材に動力を伝達可能な第2の出力部材と、
    前記第1の出力部材から受け取った動力を前記検知部材に伝達する第2の入力部材と
    を備え、
    前記現像剤収容部が装着された場合に、前記第2の出力部材が前記第1の入力部材に動力を伝達し、前記第2の入力部材が前記第1の出力部材から受け取った動力を前記検知部材に伝達し、前記検知部材が前記第1の出力部材から受け取った動力に基づいて回転する
    画像形成ユニット。
  2. 前記伝達部材は、前記第1の収容部内に設けられるとともに、回転することにより、前記第1の収容部内の前記第1の現像剤を攪拌する攪拌部材を有する
    請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記現像剤収容部は、第2の現像剤を収容する第2の収容部をさらに有し、
    前記伝達部材は、前記第2の収容部内に設けられるとともに、回転することにより前記第2の収容部内において前記第2の現像剤を搬送する搬送部材を有する
    請求項2に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記伝達部材は、動力の伝達を遮断可能に構成された遮断部材を有する
    請求項3に記載の画像形成ユニット。
  5. 前記遮断部材は、前記攪拌部材と前記搬送部材との間に設けられた
    請求項4に記載の画像形成ユニット。
  6. 前記遮断部材は、前記第2の収容部に収容された前記第2の現像剤の量が所定量以上になった場合に、動力の伝達を遮断する
    請求項4または請求項5に記載の画像形成ユニット。
  7. 前記第2の収容部は、前記第2の収容部に収容された前記第2の現像剤の量が所定量以上になった場合に移動する可動壁を有する
    請求項4または請求項5に記載の画像形成ユニット。
  8. 前記遮断部材は、前記可動壁の移動に応じて動力の伝達を遮断する
    請求項7に記載の画像形成ユニット。
  9. 前記可動壁の移動に応じた表示を行う表示部をさらに備えた
    請求項7または請求項8に記載の画像形成ユニット。
  10. 搬送部材をさらに備え、
    前記現像剤収容部は、第2の現像剤を収容する第2の収容部を有し、
    前記搬送部材は、前記第2の収容部内に設けられ、回転することにより前記第2の収容部内において前記第2の現像剤を搬送し
    前記伝達部材は、外部から供給された動力を、前記検知部材に伝えるとともに前記搬送部材にも伝える
    請求項2に記載の画像形成ユニット。
  11. 前記第1の現像剤を用いて画像を形成する画像形成部を備え、
    前記検知部材は、前記画像形成部内に設けられた
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成ユニット。
  12. 前記検知部材は、前記現像剤収容部内に設けられた
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成ユニット。
  13. 画像形成ユニットを備え、
    前記画像形成ユニットは、
    着脱可能に構成され、第1の現像剤を収容する第1の収容部を有する現像剤収容部と、
    回転することにより前記第1の現像剤の残量を検知する検知部材と、
    前記現像剤収容部内に設けられ、動力を一端から他端に伝達することにより、動力を前記検知部材に伝達可能な伝達部材と、
    前記伝達部材の一端に設けられ、動力を受け取る第1の入力部材と、
    前記伝達部材の他端に設けられ、前記第1の入力部材から前記伝達部材を介して伝達された動力を出力する第1の出力部材と、
    前記現像剤収容部が装着された場合に前記第1の入力部材に動力を伝達可能な第2の出力部材と、
    前記第1の出力部材から受け取った動力を前記検知部材に伝達する第2の入力部材と
    を有し、
    前記現像剤収容部が装着された場合に、前記第2の出力部材が前記第1の入力部材に動力を伝達し、前記第2の入力部材が前記第1の出力部材から受け取った動力を前記検知部材に伝達し、前記検知部材が前記第1の出力部材から受け取った動力に基づいて回転する
    画像形成装置。
  14. 前記検知部材の回転動作に基づいて、前記第1の現像剤の残量および前記現像剤収容部を検知する検知部をさらに備えた
    請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像剤収容部は、第2の現像剤を収容する第2の収容部を有し、
    前記伝達部材は、前記第2の収容部に収容された前記第2の現像剤の量が所定量以上になった場合に、動力の伝達を遮断する遮断部を有し、
    前記検知部は、前記検知部材の回転動作に基づいて、前記第2の収容部に収容された前記第2の現像剤の量をさらに検知する
    請求項14に記載の画像形成装置。
JP2015064034A 2015-03-26 2015-03-26 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置 Active JP6511313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064034A JP6511313B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置
EP15198638.7A EP3081990B1 (en) 2015-03-26 2015-12-09 Developer container, image forming unit, and image forming apparatus
US14/973,305 US9588463B2 (en) 2015-03-26 2015-12-17 Developer container, image forming unit, and image forming apparatus
CN201510949619.1A CN106019894B (zh) 2015-03-26 2015-12-18 显影剂容器、图像形成单元和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064034A JP6511313B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184075A JP2016184075A (ja) 2016-10-20
JP6511313B2 true JP6511313B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54838262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064034A Active JP6511313B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9588463B2 (ja)
EP (1) EP3081990B1 (ja)
JP (1) JP6511313B2 (ja)
CN (1) CN106019894B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848731B2 (ja) * 2017-07-07 2021-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP7014128B2 (ja) * 2018-10-29 2022-02-01 沖電気工業株式会社 現像装置、画像形成ユニット、および画像形成装置
CN114236990B (zh) * 2021-10-14 2024-02-23 中山市汇鑫打印耗材有限公司 处理盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545474B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 株式会社沖データ トナー収容器、現像装置及び画像形成装置
JP4939008B2 (ja) * 2005-08-02 2012-05-23 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP2008292729A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ
JP4809863B2 (ja) * 2008-04-09 2011-11-09 株式会社沖データ 現像剤収容装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
CN101833267B (zh) * 2009-03-12 2013-04-17 株式会社理光 显影剂残量检测设备、显影设备、处理单元以及图像形成设备
JP5803472B2 (ja) * 2011-03-17 2015-11-04 株式会社リコー 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP5675510B2 (ja) * 2011-06-21 2015-02-25 株式会社沖データ 現像装置、及び画像形成装置
JP5807666B2 (ja) * 2013-11-14 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106019894B (zh) 2021-01-05
EP3081990A1 (en) 2016-10-19
US9588463B2 (en) 2017-03-07
US20160282760A1 (en) 2016-09-29
CN106019894A (zh) 2016-10-12
EP3081990B1 (en) 2020-09-16
JP2016184075A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478141B2 (en) Image formation apparatus
JP2011112826A (ja) 現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6252442B2 (ja) 現像剤案内装置、これを備える画像形成装置
JP6511313B2 (ja) 画像形成ユニット、現像剤収容体、および画像形成装置
JP2008216562A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
US8131162B2 (en) Image forming apparatus for detecting a non-qualified developer cartridge
US8818219B2 (en) Image forming apparatus and toner charge amount adjustment method of the image forming apparatus
JP2007304264A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
US10280019B2 (en) Paper feeder that determines necessity of replacement of retard roller, and image forming apparatus
CN109804320B (zh) 能够检测显影隙分离错误的成像设备和检测显影隙分离错误的方法
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
US8861992B2 (en) Image forming device with cartridge replacement alert system
JP5049710B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる現像装置
JP2003241500A (ja) 現像剤残量検出装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3984974B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2012032609A (ja) 画像形成装置
JP2013246333A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2009137756A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2009217072A (ja) 画像形成装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2008256876A (ja) トナー残量検知装置
JP2006243056A (ja) 現像装置
JP5232822B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6278244B2 (ja) 画像形成装置
JP2016045241A (ja) 現像剤搬送装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2004004990A (ja) 現像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350