JP6510050B2 - コンタクタ制御システム - Google Patents

コンタクタ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6510050B2
JP6510050B2 JP2017528784A JP2017528784A JP6510050B2 JP 6510050 B2 JP6510050 B2 JP 6510050B2 JP 2017528784 A JP2017528784 A JP 2017528784A JP 2017528784 A JP2017528784 A JP 2017528784A JP 6510050 B2 JP6510050 B2 JP 6510050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microprocessor
contactor
pull
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537597A (ja
Inventor
マコーミック,リチャード
フリスビー,ステファン
ハイダー,アドナン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017537597A publication Critical patent/JP2017537597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510050B2 publication Critical patent/JP6510050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、コンタクタ制御システムに関する。
本出願は、2015年2月17日出願の米国仮特許出願第62/117,383号及び2015年4月16日出願の米国特許出願第14/688,271号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
ハイブリッド自動車のように電気モータを含む自動車は、電気モータに高いレベルの電圧を供給する大容量のバッテリーパックを含む。そして、バッテリーパックの電圧を電気モータに印加するため、バッテリーパックと電気モータとの間にはインバータが備えられる。前記インバータはバッテリーパックの直流電源を交流に変換し、電気モータに交流電源を供給する。また、バッテリーパックとインバータとの間には少なくとも1つのコンタクタが備えられ、バッテリーパックとインバータとの間の大電流経路を選択的に開閉する。前記コンタクタはマイクロプロセッサなどによって制御されるが、この場合、1つのマイクロプロセッサによって制御されることが一般的である。
本発明は、車両内の各コンタクタの動作を制御する第1マイクロプロセッサだけでなく第2マイクロプロセッサも使用する、改善されたコンタクタ制御システムの必要性を認識した。
本発明は、少なくとも2つのマイクロプロセッサを用いてコンタクタを選択的に開閉するコンタクタ制御システム及び方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によるコンタクタ制御システムが提供される。前記コンタクタ制御システムは、相互通信可能に構成された第1マイクロプロセッサ及び第2マイクロプロセッサを含む。前記コンタクタ制御システムは、第1プルイン(pull−in)回路及び第2プルイン回路を備えたハイサイドコンタクタ制御回路をさらに含む。前記第1プルイン回路は前記第1マイクロプロセッサ及び車両バッテリーに作動可能にカップリングされる。前記第2プルイン回路は前記第1プルイン回路だけでなく前記第2マイクロプロセッサにも作動可能にカップリングされる。前記第2プルイン回路は第1OR論理回路に作動可能にさらにカップリングされる。前記第1OR論理回路は第1コンタクタの第1コンタクタコイルの第1端に作動可能にさらにカップリングされる。前記コンタクタ制御システムは第1接地回路及び第2接地回路を備えたローサイドコンタクタ制御回路をさらに含む。前記第1接地回路は前記第1マイクロプロセッサ及び第2OR論理回路に作動可能にカップリングされる。前記第2接地回路は前記第2マイクロプロセッサ及び前記第2OR論理回路に作動可能にカップリングされる。前記第1マイクロプロセッサは前記第2マイクロプロセッサに第1命令信号を伝送するようにプログラミングされる。前記第2マイクロプロセッサは、前記第1命令信号に応じて、第2命令信号を前記第2接地回路に伝送するようにプログラミングされ、前記第2接地回路が接地レベル電圧を前記第1OR論理回路に出力するように誘導し、前記第1OR論理回路が前記接地レベル電圧を前記第1コンタクタコイルの第2端に出力するように誘導する。前記第1マイクロプロセッサは、第3命令信号を前記第1接地回路に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第3命令信号に応じて、前記第1接地回路が接地レベル電圧を前記第1OR論理回路に出力するように誘導し、前記第1OR論理回路が前記接地レベル電圧を前記第1コンタクタコイルの第2端に出力するように誘導する。前記第1マイクロプロセッサは第4命令信号を前記第2マイクロプロセッサに伝送するようにさらにプログラミングされる。前記第2マイクロプロセッサは、前記第4命令信号の受信に応えて第5命令信号を前記第2プルイン回路に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第2プルイン回路を活性化させる。前記第1マイクロプロセッサは第6命令信号を第1プルイン回路に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第1プルイン回路が第1プルイン電圧を第2プルイン回路に出力するように誘導する。前記第2プルイン回路は、前記第1プルイン電圧の受信に応えて第2プルイン電圧を前記第1OR論理回路に出力するように構成される。前記第1OR論理回路は、前記第2プルイン電圧の受信に応えて第2プルイン電圧を前記第1コンタクタコイルの第1端に出力し、前記第1コンタクタコイルが前記第1コンタクタ内の第1接点を閉鎖するように励起される。
本発明によれば、少なくとも2つのマイクロプロセッサを用いてコンタクタを選択的に開閉するコンタクタ制御システム及び方法を提供することができる。
本発明の一実施例によるコンタクタ制御システムを備えた電気車両のブロック図である。 図1のコンタクタ制御システムの部分概念図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。 本発明の他の実施例によるコンタクタを制御する方法のフロー図である。
図1及び図2を参照すれば、電気車両10が提供される。前記電気車両10は車両コンピュータ20;車両バッテリー30;高電圧バッテリー40;コンタクタ50、52;インバータ60;電気モータ62;及び電気線70、72、74、76、78を含む。前記電気車両10は、本発明の一実施例によるコンタクタ制御システム90をさらに含む。前記コンタクタ制御システム90の利点は、前記システム90が前記コンタクタ50を閉鎖動作状態(closed operational position)または開放動作状態(open operational position)に切換する第1マイクロプロセッサ140及び第2マイクロプロセッサ142を使用することである。また、前記システム90は、前記コンタクタ52を閉鎖動作状態または開放動作状態に切換する前記第1マイクロプロセッサ140及び前記第2マイクロプロセッサ142を使用する。
理解のため、本開示において、2つの値または2つの量が相互<実質的に同一>であれば、これらの値は互いに20%の範囲内にある。
前記車両コンピュータ20は前記第1マイクロプロセッサ140と作動可能に通信する。前記車両コンピュータ20は前記第1マイクロプロセッサ140に命令メッセージを伝送するように構成される。
前記車両バッテリー30は正極端子と負極端子を含む。前記車両バッテリー30は、前記正極端子と前記負極端子との間の電圧VBATTを生成する。ここで、前記負極端子はシステム接地端子とも称される。一実施例によれば、前記VBATT電圧は12ボルトDC(VDC)電圧である。勿論、他の実施例で、前記VBATT電圧は12VDCより小さいことも大きいこともあり得る。前記負極端子は接地レベル電圧(GND)を有し、また前記システム接地に該当する。
前記高電圧バッテリー40は、前記インバータ60に動作電圧を出力するように構成され、インバータは前記電気線78を介して前記電気モータ62に動作電圧を出力する。一実施例によれば、前記高電圧バッテリー40は少なくとも24VDCの動作電圧を出力する。
前記コンタクタ50はコンタクタコイル110と接点112を含む。前記コンタクタ50は前記高電圧バッテリー40と前記インバータ60との間に電気的に直列で連結される。特に、高電圧バッテリー40の正極電圧端子は、電気線70を介して前記コンタクタ50の接点112の第1端に電気的に連結される。また、前記接点112の第2端は電気線72を介して前記インバータ60に電気的に連結される。前記コンタクタコイル110が前記ハイサイドコンタクタ制御回路150及び前記ローサイドコンタクタ制御回路152によって励起されれば、前記接点112は閉鎖動作状態になって前記高電圧バッテリー40の正極電圧端子を前記インバータ60に電気的に連結する。前記コンタクタコイル110が前記ハイサイドコンタクタ制御回路150または前記ローサイドコンタクタ制御回路152によって非励起されれば、前記接点112は開放動作状態になって前記高電圧バッテリー40の前記正極電圧端子を前記インバータ60から電気的に連結解除する。
前記コンタクタ52はコンタクタコイル120と接点122を含む。前記コンタクタ52は前記高電圧バッテリー40と前記インバータ60との間に電気的に直列で連結される。高電圧バッテリー40の負極電圧端子は、前記電気線74を介して前記コンタクタ52の前記接点122の第1端に電気的に連結される。また、前記接点122の第2端は前記電気線76を介して前記インバータ60に電気的に連結される。前記コンタクタコイル120が前記ハイサイドコンタクタ制御回路160及び前記ローサイドコンタクタ制御回路162によって励起されれば、前記接点122は閉鎖動作状態になって前記高電圧バッテリー40の負極電圧端子を前記インバータ60に電気的に連結する。前記コンタクタコイル120が前記ハイサイドコンタクタ制御回路160または前記ローサイドコンタクタ制御回路162によって非励起されれば、前記接点122は開放動作状態になって前記高電圧バッテリー40の負極電圧端子を前記インバータ60から電気的に連結解除する。
前記インバータ60は前記電気線78を介して前記電気モータ62と電気的に連結される。動作中に、前記接点112と前記接点122ともに閉鎖動作状態になれば、前記高電圧バッテリー40からの動作電圧(例えば、DC電圧)がインバータ60に印加される。それに応えて、前記インバータ60は前記電気モータ62のローターの起動を誘導する電圧制御信号を生成する。
前記コンタクタ制御システム90は前記コンタクタ50、52の動作を制御するように構成される。前記コンタクタ制御システム90は第1マイクロプロセッサ140、第2マイクロプロセッサ142、ハイサイドコンタクタ制御回路150、ローサイドコンタクタ制御回路152、ハイサイドコンタクタ制御回路160、ローサイドコンタクタ制御回路162及び電気線180、182、184、186、188、190、200、202、204、206、280、282、284、286、288、290、300、302、304、306を含む。
前記第1マイクロプロセッサ140及び前記第2マイクロプロセッサ142は相互通信可能に構成される。前記第1マイクロプロセッサ140及び前記第2マイクロプロセッサ142は、前記コンタクタ50の動作を制御するため、前記ハイサイドコンタクタ制御回路150及び前記ローサイドコンタクタ制御回路152の動作を制御する命令信号を生成するように構成される。特に、前記ハイサイドコンタクタ制御回路150及び前記ローサイドコンタクタ制御回路152が前記コンタクタコイル110に電圧を印加すれば、前記接点112は閉鎖動作状態に切換される。また、前記ハイサイドコンタクタ制御回路150または前記ローサイドコンタクタ制御回路152が前記コンタクタコイル110への電圧を除去すれば、前記接点112は開放動作状態に切換される。
前記第1マイクロプロセッサ140及び前記第2マイクロプロセッサ142は、前記コンタクタ52の動作を制御するため、前記ハイサイドコンタクタ制御回路160及び前記ローサイドコンタクタ制御回路162の動作を制御する命令信号を生成するようにさらに構成される。特に、前記ハイサイドコンタクタ制御回路160及び前記ローサイドコンタクタ制御回路162が前記コンタクタコイル120に電圧を印加すれば、前記接点122は閉鎖動作状態に切換される。また、前記ハイサイドコンタクタ制御回路160または前記ローサイドコンタクタ制御回路162が前記コンタクタコイル120への電圧を除去すれば、前記接点122は開放動作状態に切換される。
前記第1マイクロプロセッサ140は、後述する動作方法の一部を具現し、メモリ装置400に保存されたソフトウェアプログラムを実行するように構成される。前記メモリ装置400は、ソフトウェアアルゴリズム、値及び状態フラグを保存するように構成される。前記第1マイクロプロセッサ140は、前記電気線180、182、184、186を介して前記ハイサイドコンタクタ制御回路150に電気的に連結される。また、前記第1マイクロプロセッサ140は、前記電気線188、190を介して前記ローサイドコンタクタ制御回路152に電気的に連結される。また、前記第1マイクロプロセッサ140は、前記電気線280、282、284、286を介して前記ハイサイドコンタクタ制御回路160に電気的に連結される。また、前記第1マイクロプロセッサ140は、前記電気線288、290を介して前記ローサイドコンタクタ制御回路162に電気的に連結される。
前記第2マイクロプロセッサ142は、後述する動作方法の一部を具現し、メモリ装置450に保存されたソフトウェアプログラムを実行するように構成される。前記メモリ装置450は、ソフトウェアアルゴリズム、値及び状態フラグを保存するように構成される。前記第2マイクロプロセッサ142は、前記電気線200、202、204、206を介して前記ハイサイドコンタクタ制御回路150に電気的に連結される。また、前記第2マイクロプロセッサ142は、前記電気線300、302、304、306を介して前記ハイサイドコンタクタ制御回路160に電気的に連結される。
図2を参照し、前記ハイサイドコンタクタ制御回路150について説明する。前記ハイサイドコンタクタ制御回路150は、第1プルイン回路500、第2プルイン回路502、OR論理回路504、第1ホールド電圧源506、第2ホールド電圧源508、故障モニタリング回路510、電圧源512、抵抗514、ダイオード516、電気ノード518及び電気線540、542、544、546を含む。
前記第1プルイン回路500と前記第2プルイン回路502とは相互電気的に直列で連結され、前記VBATT電圧(またはVBATTと実質的に同じ電圧)を前記OR論理回路504に印加するときに共に使用され、前記OR論理回路504は前記VBATT電圧(またはVBATTと実質的に同じ電圧)を前記電気ノード518に出力し、前記電気ノード518は前記コンタクタ50を活性化(例えば、接点112をプルイン)して前記接点112を閉鎖動作状態に切換する前記コンタクタコイル110の第1端に連結される。
前記第1プルイン回路500は、入力端子(INPUT)、制御端子(CONTROL)及び出力端子(OUTPUT)を含む。前記第1プルイン回路500の入力端子(INPUT)は、前記車両バッテリー30(図1参照)の前記正極端子に電気的に連結され、前記VBATT電圧を受信する。前記第1プルイン回路500の制御端子(CONTROL)は、前記電気線180を介して前記第1マイクロプロセッサ140のプルイン制御1端子(PULL IN CONTROL1)に電気的に連結されて、前記第1マイクロプロセッサ140から前記第1プルイン回路500を活性化または非活性化させる命令信号を受信する。前記第1プルイン回路500の出力端子(OUTPUT)は、前記電気線540を介して前記第2プルイン回路502の入力端子(INPUT)に電気的に連結される。前記第1プルイン回路500の出力端子(OUTPUT)は、前記第1プルイン回路500が活性化されればVBATT電圧を出力し、前記第1プルイン回路500が非活性化されればVBATT電圧の出力を中断する。
前記第2プルイン回路502は、入力端子(INPUT)、制御端子(CONTROL)及び出力端子(OUTPUT)を含む。前記第2プルイン回路502の入力端子(INPUT)は、前記電気線540を介して前記第1プルイン回路500の出力端子(OUTPUT)に電気的に連結される。前記第2プルイン回路502の入力端子(INPUT)は、前記第1プルイン回路500が活性化されれば前記第1プルイン回路500からVBATT電圧を受信する。前記第2プルイン回路502の制御端子(CONTROL)は、前記電気線200を介して前記第2マイクロプロセッサ142のプルイン制御1端子(PULL IN CONTROL1)に電気的に連結されて、前記第2マイクロプロセッサ142から前記第2プルイン回路502を活性化または非活性化させる命令信号を受信する。前記第2プルイン回路502の出力端子(OUTPUT)は、前記第2プルイン回路502が活性化されれば前記OR論理回路504にVBATT電圧(またはVBATTと実質的に同じ電圧)を出力し、前記第2プルイン回路502が非活性化されればVBATT電圧の出力を中断する。
前記第1ホールド電圧源506は、前記コンタクタコイル110が励起された後、前記OR論理回路405に前記接点112の閉鎖状態を維持するホールドDC電圧(例えば、3VDC)を供給するように構成される。前記第1ホールド電圧源506は、入力端子(INPUT)、制御端子(CONTROL)、出力端子(OUTPUT)及びディスエーブル端子(DISABLE)を含む。前記第1ホールド電圧源506の入力端子(INPUT)は、前記車両バッテリー30(図1参照)の正極端子に電気的に連結され、VBATT電圧を受信する。前記第1ホールド電圧源506の制御端子(CONTROL)は、前記電気線182を介して前記第1マイクロプロセッサ140のホールド制御1端子(HOLD CONTROL1)に電気的に連結され、前記第1マイクロプロセッサ140から前記第1ホールド電圧源506を活性化または非活性化させる命令信号を受信する。前記第1ホールド電圧源506の出力端子(OUTPUT)は、前記第1ホールド電圧源506が活性化されればホールドDC電圧を前記OR論理回路504に出力し、前記第1ホールド電圧源506が非活性化されれば前記ホールドDC電圧の前記OR論理回路504への出力を中断する。前記第1ホールド電圧源506のディスエーブル端子(DISABLE)は、前記電気線204を介して前記第2マイクロプロセッサ142の第1ホールドディスエーブル1端子(PRIMARY HOLD DISABLE1)に電気的に連結されて、前記第2マイクロプロセッサ142から前記第1ホールド電圧源506をディスエーブルさせるディスエーブル信号を受信し、第1ホールド電圧源506はホールドDC電圧の出力を中断する。
前記第2ホールド電圧源508は、前記コンタクタコイル110が励起された後、前記OR論理回路504に前記接点112の閉鎖状態を維持するホールドDC電圧(例えば、3VDC)を供給するように構成される。前記第2ホールド電圧源508は、入力端子(INPUT)、制御端子(CONTROL)、出力端子(OUTPUT)及びディスエーブル端子(DISABLE)を含む。前記第2ホールド電圧源508の入力端子(INPUT)は、前記車両バッテリー30(図1参照)の正極端子に電気的に連結され、VBATT電圧を受信する。前記第2ホールド電圧源508の制御端子(CONTROL)は、前記電気線202を介して前記第2マイクロプロセッサ142のホールド制御1端子(HOLD CONTROL1)に電気的に連結され、前記第2マイクロプロセッサ142から前記第2ホールド電圧源508を活性化または非活性化させる命令信号を受信する。前記第2ホールド電圧源508の出力端子(OUTPUT)は、前記第2ホールド電圧源508が活性化されれば(且つ、ディスエーブルでなければ)前記OR論理回路504にホールドDC電圧を出力し、前記第2ホールド電圧源508が非活性化されれば前記OR論理回路504へのホールドDC電圧の出力を中断する。前記第2ホールド電圧源508のディスエーブル端子(DISABLE)は、前記電気線184を介して前記第1マイクロプロセッサ140の第2ホールドディスエーブル1端子(SECONDARY HOLD DISABLE1)に電気的に連結されて、前記第1マイクロプロセッサ140から前記第2ホールド電圧源508をディスエーブルさせるディスエーブル信号を受信し、前記第2ホールド電圧源508はホールドDC電圧の出力を中断する。
前記OR論理回路504は、第1、第2及び第3入力端子(INPUT1、INPUT2、INPUT3)、出力端子(OUTPUT)を含む。前記OR論理回路504の第1入力端子(INPUT1)は、前記電気線542を介して前記第2プルイン回路502の出力端子に電気的に連結され、前記第2プルイン回路502からVBATT電圧(またはVBATTと実質的に同じ電圧)を受信する。前記OR論理回路504の第2入力端子(INPUT2)は、前記電気線544を介して前記第1ホールド電圧源506の出力端子(OUTPUT)に電気的に連結され、前記第1ホールド電圧源506からホールドDC電圧を受信する。前記OR論理回路504の第3入力端子(INPUT3)は、前記電気線546を介して前記第2ホールド電圧源508の出力端子(OUTPUT)に電気的に連結され、前記第2ホールド電圧源508からホールドDC電圧を受信する。前記OR論理回路504の出力端子(OUTPUT)は前記電気ノード518に電気的に連結され、前記電気ノード518は前記コンタクタコイル110の第1端に電気的にさらに連結される。動作中に、前記OR論理回路504は、前記OR論理回路504の第1、第2及び第3入力端子(INPUT1、INPUT2、INPUT3)から受信した最高電圧レベルをその出力端子(OUTPUT)に出力する。
前記抵抗514及びダイオード516は、前記電圧源512と前記電気ノード518との間に電気的に直列で連結される。
前記故障モニタリング回路510は入力端子(INPUT)及び出力端子(OUTPUT)を含む。前記故障モニタリング回路510の入力端子(INPUT)は前記電気ノード518に電気的に連結される。また、前記故障モニタリング回路510の出力端子(OUTPUT)は、前記電気線186を介して前記第1マイクロプロセッサ140のHSDモニタ1端子(HSD MONITOR1)に電気的に連結される。電気ノード518(及びコンタクタコイル110の第1端)が接地レベル電圧に電気的に短絡した場合、前記故障モニタリング回路510は接地短絡故障状態を示す第1電圧レベルをその出力端子(OUTPUT)に出力し、前記第1電圧レベルは前記第1マイクロプロセッサ140によって受信される。電気ノード518(及びコンタクタコイル110の第1端)がVBATT電圧に電気的に短絡した場合、前記故障モニタリング回路510はVBATT短絡故障状態を示す第2電圧レベルをその出力端子(OUTPUT)に出力し、前記第2電圧レベルは前記第1マイクロプロセッサ140によって受信される。電気ノード518(及びコンタクタコイル110の第1端)が開放故障状態(例えば、電気ノードの電圧が5VDC)である場合、前記故障モニタリング回路510は開放故障状態を示す第3電圧レベルをその出力端子(OUTPUT)に出力し、前記第3電圧レベルは前記第1マイクロプロセッサ140によって受信される。
以下、前記ローサイドコンタクタ制御回路152について説明する。前記ローサイドコンタクタ制御回路152は、第1接地回路700、第2接地回路702、OR論理回路704、故障モニタリング回路706、電気ノード708及び電気線710、712を含む。
前記第1接地回路700は、制御端子(CONTROL)、接地端子(GND)及び出力端子(OUTPUT)を含む。前記第1接地回路700の制御端子(CONTROL)は、前記電気線188を介して第1マイクロプロセッサ140のLSD制御1端子(LSD CONTROL1)と電気的に連結され、前記第1接地回路700を活性化または非活性化させる命令信号を前記第1マイクロプロセッサ140から受信する。前記第1接地回路700の接地端子(GND)は、前記車両バッテリー30(図1参照)の前記負極端子に電気的に連結され、接地レベル電圧(例えば、GND)を受信する。前記第1接地回路700の出力端子(OUTPUT)は、前記電気線710を介して前記OR論理回路704の第1入力端子(INPUT1)に電気的に連結される。前記第1接地回路700が活性化されれば、前記第1接地回路700の出力端子(OUTPUT)は接地レベル電圧を前記OR論理回路704の第1入力端子(INPUT1)に出力する。
前記第2接地回路702は、制御端子(CONTROL)、接地端子(GND)及び出力端子(OUTPUT)を含む。前記第2接地回路702の制御端子(CONTROL)は、前記電気線206を介して前記第2マイクロプロセッサ142の前記LSD制御1端子(LSD CONTROL1)に電気的に連結され、前記第2接地回路702を活性化または非活性化させる命令信号を前記第2マイクロプロセッサ142から受信する。前記第2接地回路702の接地端子(GND)は、前記車両バッテリー30(図1参照)の負極端子に電気的に連結され、前記接地レベル電圧(例えば、GND)を受信する。前記第2接地回路702の出力端子(OUTPUT)は、前記電気線712を介して前記OR論理回路704の第2入力端子(INPUT2)に電気的に連結される。前記第2接地回路702が活性化されれば、前記第2接地回路702の出力端子(OUTPUT)は前記OR論理回路704の第2入力端子(INPUT2)を接地レベル電圧に電気的に連結する。
前記OR論理回路704は、第1及び第2入力端子(INPUT1、INPUT2)、出力端子(OUTPUT)を含む。前記OR論理回路704の第1入力端子(INPUT1)は、前記電気線710を介して前記第1接地回路700の出力端子(OUTPUT)に電気的に連結され、前記第1接地回路700から接地レベル電圧を受信する。前記OR論理回路704の第2入力端子(INPUT2)は、前記電気線712を介して前記第2接地回路702の出力端子(OUTPUT)に電気的に連結され、前記第2接地回路702から接地レベル電圧を受信する。前記OR論理回路704の出力端子(OUTPUT)は、前記電気ノード708に電気的に連結され、前記電気ノード708は前記コンタクタコイル110の第2端に電気的にさらに連結される。動作中に、前記OR論理回路704が活性化されれば、前記OR論理回路704は前記電気ノード708(及び前記コンタクタコイルの第2端)を接地レベル電圧に連結する。
前記故障モニタリング回路706は、入力端子(INPUT)と出力端子(OUTPUT)を含む。前記故障モニタリング回路706の入力端子(INPUT)は前記電気ノード708に電気的に連結される。また、前記故障モニタリング回路706の出力端子(OUTPUT)は、前記電気線190を介して前記第1マイクロプロセッサ140のLSDモニタ1端子(LSD MONITOR1)に電気的に連結される。電気ノード708(及びコンタクタコイルの第2端)がVBATT電圧に電気的に短絡されれば、前記故障モニタリング回路706はVBATT短絡故障状態を示す第1電圧レベルをその出力端子(OUTPUT)に出力し、前記第1電圧レベルは第1マイクロプロセッサ140によって受信される。
図1を再び参照すれば、前記ハイサイドコンタクタ制御回路160が前記コンタクタコイル120の第1端に電気的に連結されたことを除けば、前記ハイサイドコンタクタ制御回路160は前記ハイサイドコンタクタ制御回路150と同じ構造を有する。また、前記ローサイドコンタクタ制御回路162が前記コンタクタコイル120の第2端に電気的に連結されたことを除けば、前記ローサイドコンタクタ制御回路162は前記ローサイドコンタクタ制御回路152と同じ構造を有する。
以下、図3〜図8を参照して本発明の他の実施例によるコンタクタ50の動作を制御する方法を示したフロー図を説明するが、前記コンタクタ52の動作制御に使用された方式と同様であることは勿論である。
段階800において、ユーザは前記第1マイクロプロセッサ140、前記第1マイクロプロセッサ140に通信可能に構成された前記第2マイクロプロセッサ142、前記ハイサイドコンタクタ制御回路150及び前記ローサイドコンタクタ制御回路152を備えた前記コンタクタ制御システム90を用意する。前記ハイサイドコンタクタ制御回路150は前記第1マイクロプロセッサ140、第2マイクロプロセッサ142及び前記コンタクタ50のコンタクタコイル110の第1端に作動可能にカップリングされる。前記ハイサイドコンタクタ制御回路150は第1プルイン回路500、第2プルイン回路502、第1ホールド電圧源506、第2ホールド電圧源508、OR論理回路504及び故障モニタリング回路510を含む。前記第1プルイン回路500は前記第1マイクロプロセッサ140及び車両バッテリー30に作動可能にカップリングされる。前記第2プルイン回路502は前記第1プルイン回路500及び前記第2マイクロプロセッサ142に作動可能にカップリングされる。前記第2プルイン回路502は前記OR論理回路504に作動可能にさらにカップリングされる。前記OR論理回路504は前記コンタクタコイル110の第1端に作動可能にさらにカップリングされる。前記第2ホールド電圧源508は前記第1マイクロプロセッサ140、前記第2マイクロプロセッサ142、前記車両バッテリー30及びOR論理回路504に作動可能にカップリングされる。前記第1ホールド電圧源506は前記第1マイクロプロセッサ140、前記第2マイクロプロセッサ142、前記車両バッテリー30及び前記OR論理回路504に作動可能にカップリングされる。前記故障モニタリング回路510は前記コンタクタコイル110の第1端及び前記第1マイクロプロセッサ140に作動可能にカップリングされる。前記ローサイドコンタクタ制御回路152は前記第1マイクロプロセッサ140、前記第2マイクロプロセッサ142及び前記コンタクタコイル110の第2端に作動可能にカップリングされる。前記ローサイドコンタクタ制御回路152は前記第1接地回路700、前記第2接地回路702、前記OR論理回路704及び前記故障モニタリング回路706を含む。前記第1接地回路700は前記第1マイクロプロセッサ140、システム接地端子(例えば、GND端子)及びOR論理回路704に作動可能にカップリングされる。前記第2接地回路702は前記第2マイクロプロセッサ142、前記システム接地端子(例えば、GND端子)及び前記OR論理回路704に作動可能にカップリングされる。前記故障モニタリング回路706は前記コンタクタコイル110の第2端及び前記第1マイクロプロセッサ140に作動可能にカップリングされる。
段階802において、前記第1マイクロプロセッサ140は車両制御部20から命令メッセージを受信する。段階802の後、段階804に移行する。
段階804において、前記第1マイクロプロセッサ140は前記車両制御部20から受信した命令メッセージがコンタクタ50の接点112を閉鎖動作状態に切換することを要請するものであるか否かを判断する。段階804の値が「はい」であれば、段階806に移行する。そうでなければ、段階802に戻る。
段階806において、前記第1マイクロプロセッサ140は前記第2マイクロプロセッサ142の動作状態を要請する第1メッセージを伝送する。段階806の後、段階808に移行する。
段階808において、第1マイクロプロセッサ140が前記第2マイクロプロセッサ142から第1動作状態メッセージを受信した場合、前記第1マイクロプロセッサ140は前記第2マイクロプロセッサ142が正常に動作していると判断する。段階808の後、810段階に移行する。
段階810において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第1マイクロプロセッサ140の動作状態を要請する第2メッセージを伝送する。段階810の後、812段階に移行する。
段階812において、第2マイクロプロセッサ142が第2動作状態メッセージを前記第1マイクロプロセッサ140から受信した場合、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第1マイクロプロセッサ140が正常に動作していると判断する。段階812の後、段階814に移行する。
段階814において、前記第1マイクロプロセッサ140は第1及び第2モニタリング信号をそれぞれ前記故障モニタリング回路510、706から受信する。段階814の後、段階830に移行する。
段階830において、前記第1及び第2モニタリング信号ともに前記コンタクタ50に対して故障状態ではないと検出したことを示す場合、前記第1マイクロプロセッサ140は前記第2マイクロプロセッサ142が正常に動作していると判断する。段階830の値が「はい」であれば、段階832に移行する。そうでなければ、段階890に移行する。
段階832において、前記第1マイクロプロセッサ140は第1命令信号を前記第2マイクロプロセッサ142に伝送する。段階832の後、段階834に移行する。
段階834において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第1マイクロプロセッサ140が正常に動作しているか否かを判断する。段階834の値が「はい」であれば、段階836に移行する。そうでなければ、段階870に移行する。
段階836において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第1命令信号に応じて、第2命令信号を前記第2接地回路702に伝送して前記第2接地回路702が接地レベル電圧を前記OR論理回路04に出力するように誘導し、前記OR論理回路04が接地レベル電圧を前記コンタクタコイル110の第2端に出力するように誘導する。段階836の後、段階838に移行する。
段階838において、前記第1マイクロプロセッサ140は第3命令信号を前記第1接地回路700に伝送して、前記第1接地回路700が前記接地レベル電圧を前記OR論理回路04に出力するように誘導し、前記OR論理回路04が前記接地レベル電圧を前記コンタクタコイル110の第2端に出力するように誘導する。段階838の後、段階840に移行する。
段階840において、前記第1マイクロプロセッサ140は第4命令信号を前記第2マイクロプロセッサ142に伝送する。段階840の後、段階842に移行する。
段階842において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第4命令信号に応じて、第5命令信号を前記第2プルイン回路502に伝送し、前記第2プルイン回路502を活性化させる。段階842の後、段階850に移行する。
段階850において、前記第1マイクロプロセッサ140は第6命令信号を第1プルイン回路500に伝送し、前記第1プルイン回路500が第1プルイン電圧を第2プルイン回路502に出力するように誘導する。前記第2プルイン回路502は、前記第1プルイン電圧の受信に応えて、第2プルイン電圧をOR論理回路504に出力するように構成される。前記OR論理回路504は、前記第2プルイン回路502からの前記第2プルイン電圧の受信に応えて、第2プルイン電圧を前記コンタクタコイル110の第1端に出力するように構成される。それにより、前記コンタクタコイル110が励起されて、前記コンタクタ50内の接点112を閉鎖する。段階850の後、段階852に移行する。
段階852において、前記第1マイクロプロセッサ140は第7命令信号を前記第2マイクロプロセッサ142に伝送する。段階852の後、段階854に移行する。
段階854において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第7命令信号に応じて、第8命令信号を前記第2ホールド電圧源508に伝送して前記第2ホールド電圧源508が第1ホールド電圧を前記OR論理回路504に出力するように誘導し、前記OR論理回路504が前記第1ホールド電圧を前記コンタクタコイル110の第1端に出力するように誘導する。段階854の後、段階856に移行する。
段階856において、前記第1マイクロプロセッサ140は第9命令信号を前記第1ホールド電圧源506に伝送して、前記第1ホールド電圧源506が第2ホールド電圧を前記OR論理回路504に出力するように誘導し、前記OR論理回路504が前記第2ホールド電圧を前記コンタクタコイル110の第1端に出力するように誘導する。段階856の後、段階858に移行する。
段階858において、前記第1マイクロプロセッサ140は第10命令信号を前記第2マイクロプロセッサ142に伝送する。段階858の後、段階860に移行する。
段階860において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第10命令信号の受信に応えて、前記第5命令信号を前記第2プルイン回路502に伝送することを中断し、前記第2プルイン回路502を非活性化させる。一実施例において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記第10命令信号を受信した後、前記第2マイクロプロセッサ142が前記第5命令信号を前記第2プルイン回路502に伝送することを中断する前に50ミリ秒を遅延させる。段階860の後、段階862に移行する。
段階862において、前記第1マイクロプロセッサ140は前記第6命令信号を前記第1プルイン回路500に伝送することを中断し、前記第1プルイン回路500を非活性化させる。段階862の後、段階802に戻る。
段階834を再び参照し、段階834の値が前記第1マイクロプロセッサ140が正常に動作しないことを示す「いいえ」であれば、段階870に移行する。
段階870において、前記第2マイクロプロセッサ142は前記コンタクタ50の接点112が開放動作状態に切換されることを示す第11命令信号を前記第1マイクロプロセッサ140に伝送する。段階870の後、段階872に移行する。
段階872において、前記第2マイクロプロセッサ142はディスエーブル信号を第1ホールド電圧源506に伝送して、前記第1ホールド電圧源506を非活性化させ、前記コンタクタ50の接点112を開放動作状態に切換する。段階872の後、段階874に移行する。
段階874において、前記第2マイクロプロセッサ142はディスエーブル信号を前記第2ホールド電圧源508に伝送して、前記第2ホールド電圧源508を非活性化させ、前記コンタクタ50の接点112を開放動作状態に切換する。段階874の後、段階802に戻る。
段階830を再び参照し、段階830の値が前記第2マイクロプロセッサ142が正常に動作していないことを示すか、前記第1モニタリング信号が前記コンタクタ50の故障状態を示すか、または前記第2モニタリング信号が前記コンタクタ50の故障状態を示す「いいえ」であれば、段階890に移行する。
段階890において、前記第1マイクロプロセッサ140はディスエーブル信号を前記第2ホールド電圧源508に伝送して、前記第2ホールド電圧源508を非活性化させ、前記コンタクタ50の接点112を開放動作状態に切換する。段階890の後、段階892に移行する。
段階892において、前記第1マイクロプロセッサ140はディスエーブル信号を前記第1ホールド電圧源506に伝送して、前記第1ホールド電圧源506を非活性化させ、前記コンタクタ50の接点112を開放動作状態に切換する。段階892の後、段階802に戻る。
上述したコンタクタ制御システム及び方法は、他のシステム及び方法に比べて実質的な利点を提供する。特に、前記コンタクタ制御システム90の利点は、前記システム90が前記コンタクタ50を閉鎖動作状態または開放動作状態に切換する第1マイクロプロセッサ140及び第2マイクロプロセッサ142を使用するということである。また、前記システム90は、前記コンタクタ52を閉鎖動作状態または開放動作状態に切換する第1マイクロプロセッサ140及び前記第2マイクロプロセッサ142を使用する。
上述した方法は、該方法を実施するためのコンピューターで実行可能な命令語を備えた1つまたはそれ以上のコンピューター可読媒体の形態で少なくとも部分的に具現することができる。前記コンピューター可読媒体は、ハードドライブ、RAMメモリ、フラッシュメモリ及び周知された他のコンピューター可読媒体のうち少なくとも1つを含むことができる。ここで、コンピューターで実行可能な命令語が1つまたはそれ以上のコンピューターまたはマイクロプロセッサにローディングされ実行されるとき、前記1つまたはそれ以上のコンピューターまたはマイクロプロセッサは前記方法の段階を実施するようにプログラミングされた装置になる。
以上のように、本発明を限定された実施例によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な変形、修正、交替または均等物を含む変形が可能である。さらに、本発明の多様な実施例が説明されたが、本発明の態様は説明された実施例の一部のみを含むことができると理解せねばならない。したがって、本発明は上述した説明によって制限されない。

Claims (12)

  1. コンタクタ制御システムであって、
    相互通信可能に構成された第1マイクロプロセッサ及び第2マイクロプロセッサ;
    相互電気的に直列で連結された第1プルイン回路及び第2プルイン回路を備えるハイサイドコンタクタ制御回路;及び
    第1接地回路及び第2接地回路を備えるローサイドコンタクタ制御回路;を含んでなり、
    前記第1プルイン回路の制御端子は、前記第1マイクロプロセッサに電気的に連結され、前記第1プルイン回路の入力端子は、車両バッテリーの正極端子電気的に連結されてバッテリー電圧を受信し
    前記第2プルイン回路の入力端子は、前記第1プルイン回路の出力端子に電気的に連結され、前記第2プルイン回路の制御端子は、前記第2マイクロプロセッサに電気的に連結され、前記第2プルイン回路の出力端子は、第1OR論理回路の第1入力端子に電気的に連結され、
    前記第1OR論理回路の出力端子は、第1コンタクタの第1コンタクタコイルの第1端に電気的に連結され、
    前記第1接地回路の制御端子は、前記第1マイクロプロセッサに電気的に連結され、前記第1接地回路の出力端子は、第2OR論理回路の第1入力端子に電気的に連結され、前記第1接地回路の接地端子は、前記車両バッテリーの負極端子に電気的に連結されて接地レベル電圧を受信し、
    前記第2接地回路の制御端子は、前記第2マイクロプロセッサに電気的に連結され、前記第2接地回路の出力端子は、前記第2OR論理回路の第2入力端子に電気的に連結され、前記第2接地回路の接地端子は、前記負極端子に電気的に連結されて接地レベル電圧を受信し、
    前記第1マイクロプロセッサは、第1命令信号を前記第2マイクロプロセッサに伝送するようにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、前記第1命令信号に応じて第2命令信号を前記第2接地回路の前記制御端子に伝送するようにプログラミングされて、前記第2接地回路が前記接地レベル電圧を前記第2OR論理回路の前記第2入力端子に出力するように誘導し、前記第2OR論理回路の前記出力端子が前記接地レベル電圧を前記第1コンタクタコイルの第2端に出力するように誘導し、
    前記第1マイクロプロセッサは、第3命令信号を前記第1接地回路の前記制御端子に伝送するようにさらにプログラミングされて、前記第3命令信号に応じて、前記第1接地回路の前記出力端子が前記接地レベル電圧を前記第2OR論理回路の前記第1入力端子に出力するように誘導し、前記第2OR論理回路の前記出力端子が前記接地レベル電圧を前記第1コンタクタコイルの第2端に出力するように誘導し、
    前記第1マイクロプロセッサは、第4命令信号を前記第2マイクロプロセッサに伝送するようにさらにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、前記第4命令信号の受信に応えて第5命令信号を前記第2プルイン回路の前記制御端子に伝送するようにさらにプログラミングされて、前記第2プルイン回路を活性化させ、
    前記第1マイクロプロセッサは、前記バッテリー電圧の受信に応えて第6命令信号を前記第1プルイン回路の前記制御端子に伝送するようにさらにプログラミングされて、前記第1プルイン回路の前記出力端子が前記バッテリー電圧を前記第2プルイン回路の前記入力端子に出力するように誘導し、前記第2プルイン回路の前記出力端子は前記バッテリー電圧を前記第1OR論理回路の前記第1入力端子に出力するように構成され、
    前記第1OR論理回路は、前記第2プルイン電圧の受信に応えて前記バッテリー電圧を前記第1コンタクタコイルの第1端に出力するように構成されて、前記第1コンタクタコイルが前記第1コンタクタの第1接点を閉鎖するように励起されることを特徴とする、
    コンタクタ制御システム。
  2. 前記ハイサイドコンタクタ制御回路は、前記第1マイクロプロセッサ、前記第2マイクロプロセッサ、前記車両バッテリー及び前記第1OR論理回路に作動可能に連結された第2ホールド電圧源をさらに含んでなり、
    前記第1マイクロプロセッサは、第7命令信号を前記第2マイクロプロセッサに伝送するようにさらにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、前記第7命令信号に応じて第8命令信号を前記第2ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされて、前記第2ホールド電圧源が第1ホールド電圧を前記第1OR論理回路に出力するように誘導し、前記第1OR論理回路が前記第1ホールド電圧を前記第1コンタクタコイルの第1端に出力するように誘導することを特徴とする、請求項1に記載のコンタクタ制御システム。
  3. 前記ハイサイドコンタクタ制御回路は、前記第1マイクロプロセッサ、前記第2マイクロプロセッサ、前記車両バッテリー及び前記第1OR論理回路に作動可能に連結された第1ホールド電圧源をさらに含んでなり、
    前記第1マイクロプロセッサは、第9命令信号を前記第1ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされて、前記第9命令信号に応じて、前記第1ホールド電圧源が第2ホールド電圧を前記第1OR論理回路に出力するように誘導し、前記第1OR論理回路が前記第2ホールド電圧を前記第1コンタクタコイルの第1端に出力するように誘導することを特徴とする、請求項2に記載のコンタクタ制御システム。
  4. 前記第1マイクロプロセッサは、第10命令信号を前記第2マイクロプロセッサに伝送するようにさらにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、前記第10命令信号の受信に応えて前記第5命令信号を前記第2プルイン回路に伝送することを中断するようにプログラミングされて、前記第2プルイン回路を非活性化させることを特徴とする、請求項3に記載のコンタクタ制御システム。
  5. 前記第1マイクロプロセッサは、前記第6命令信号を前記第1プルイン回路に伝送することを中断するようにさらにプログラミングされて、前記第1プルイン回路を非活性化させることを特徴とする、請求項4に記載のコンタクタ制御システム。
  6. 前記バッテリー電圧は、前記第1ホールド電圧より大きいことを特徴とする、請求項2〜5の何れか一項に記載のコンタクタ制御システム。
  7. 前記第1ホールド電圧は、前記バッテリー電圧とは異なるDC電圧であることを特徴とする、請求項6に記載のコンタクタ制御システム。
  8. 前記ハイサイドコンタクタ制御回路は、前記第1コンタクタコイルの第1端及び第1マイクロプロセッサに作動可能に連結された第1故障モニタリング回路をさらに含んでなり、
    前記ローサイドコンタクタ制御回路は、前記第1コンタクタコイルの第2端及び前記第1マイクロプロセッサに作動可能に連結された第2故障モニタリング回路をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のコンタクタ制御システム。
  9. 前記第1マイクロプロセッサは、第1モニタリング信号及び第2モニタリング信号をそれぞれ前記第1故障モニタリング回路及び第2故障モニタリング回路から受信するようにさらにプログラミングされ、第1モニタリング信号及び第2モニタリング信号は前記第1コンタクタに対する故障状態が検出されなかったことを示すことを特徴とする、請求項8に記載のコンタクタ制御システム。
  10. 前記第2マイクロプロセッサは、前記第1コンタクタの第1接点が閉鎖動作状態である場合、前記第1マイクロプロセッサまたは第1コンタクタに対するエラー状態を検出するようにさらにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、前記第1コンタクタの第1接点が開放動作状態に切換されることを示す第7命令信号を前記第1マイクロプロセッサに伝送するようにさらにプログラミングされ、
    前記第2マイクロプロセッサは、ディスエーブル信号を前記第1ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第1ホールド電圧源を非活性化させて、前記第1コンタクタの第1接点を開放動作状態に切換させ、
    前記第2マイクロプロセッサは、ディスエーブル信号を前記第2ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第2ホールド電圧源を非活性化させて、前記第1コンタクタの第1接点を開放動作状態に切換させることを特徴とする、請求項3〜5の何れか一項に記載のコンタクタ制御システム。
  11. 前記第1マイクロプロセッサは、前記第1コンタクタの第1接点が閉鎖動作状態である場合、前記第2マイクロプロセッサまたは前記第1コンタクタに対するエラー状態を検出するようにさらにプログラミングされ、
    前記第1マイクロプロセッサは、ディスエーブル信号を前記第2ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第2ホールド電圧源を非活性化させて、前記第1コンタクタの第1接点を開放動作状態に切換させ、
    前記第1マイクロプロセッサは、ディスエーブル信号を前記第1ホールド電圧源に伝送するようにさらにプログラミングされ、前記第1ホールド電圧源を非活性化させて、前記第1コンタクタの第1接点を開放動作状態に切換させることを特徴とする、請求項3〜5の何れか一項に記載のコンタクタ制御システム。
  12. 前記第1マイクロプロセッサは、前記第1コンタクタの第1接点が閉鎖動作状態に切換されることを要請する命令メッセージを車両制御部から受信するようにさらにプログラミングされたことを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載のコンタクタ制御システム。

JP2017528784A 2015-02-17 2016-02-17 コンタクタ制御システム Active JP6510050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562117383P 2015-02-17 2015-02-17
US62/117,383 2015-02-17
US14/688,271 2015-04-16
US14/688,271 US9702937B2 (en) 2015-02-17 2015-04-16 Contactor control system
PCT/KR2016/001626 WO2016133370A1 (en) 2015-02-17 2016-02-17 Contactor control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537597A JP2017537597A (ja) 2017-12-14
JP6510050B2 true JP6510050B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56620773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528784A Active JP6510050B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 コンタクタ制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9702937B2 (ja)
EP (1) EP3126185B1 (ja)
JP (1) JP6510050B2 (ja)
KR (1) KR101831818B1 (ja)
CN (1) CN106462135B (ja)
WO (1) WO2016133370A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9702937B2 (en) 2015-02-17 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Contactor control system
CN111149273A (zh) * 2017-08-17 2020-05-12 K2能源解决方案公司 级联接触器驱动系统
CN107908176B (zh) * 2017-11-09 2021-03-12 上汽通用五菱汽车股份有限公司 整车控制器驱动口检测装置及其检测方法
US10730402B2 (en) * 2017-11-16 2020-08-04 Lg Chem, Ltd. Electrical control system
US10249912B1 (en) * 2018-07-18 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Electrical control system
CN109471012B (zh) * 2018-10-23 2021-10-08 浙江慧控科技有限公司 通用输入电路中输入信号检测电路和方法
KR102342841B1 (ko) * 2018-11-20 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩과 전원 시스템

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423362A (en) * 1982-05-19 1983-12-27 General Electric Company Electric vehicle current regulating system
US4453117A (en) * 1983-04-14 1984-06-05 Elms Robert T Motor control apparatus with short term undervoltage motor mode saver
US4922363A (en) 1985-10-17 1990-05-01 General Electric Company Contactor control system
US5493468A (en) 1992-08-21 1996-02-20 Eaton Corporation Electrical contactor system with transfer of scaled overload information
JPH10105422A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 保護装置の制御回路
US6192300B1 (en) 1997-06-27 2001-02-20 Echowell Electronic Ltd. Bicycle computer
US6606281B2 (en) * 2000-06-15 2003-08-12 Digital Networks North America, Inc. Personal audio player with a removable multi-function module
US6470259B1 (en) * 2000-10-25 2002-10-22 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system
KR100395768B1 (ko) * 2001-06-16 2003-08-21 삼성전자주식회사 멀티 레벨 캐쉬 시스템
KR100395758B1 (ko) * 2001-06-21 2003-08-21 삼성전자주식회사 새로운 블럭 교체 스킴을 채용한 캐쉬 메모리
WO2003010877A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Northern Power Systems, Inc. Control system for a power converter and method of controlling operation of a power converter
US7215766B2 (en) * 2002-07-22 2007-05-08 Lightspeed Aviation, Inc. Headset with auxiliary input jack(s) for cell phone and/or other devices
JP4577823B2 (ja) 2004-10-25 2010-11-10 プライムアースEvエナジー株式会社 電動車輌のコンタクタ制御装置、コンタクタ制御方法、そのプログラム及びコンピュータ可読記録媒体
US20060256488A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Eaton Corporation Medium voltage motor starter including a contactor having motor protection relay functionality
US7668308B1 (en) * 2005-07-19 2010-02-23 Lightspeed Aviation, Inc. In-the-ear headset and headphone enhancements
US8134820B1 (en) 2007-09-10 2012-03-13 Technology Reasearch Corporation Contactor control circuit
CN201877362U (zh) * 2010-12-06 2011-06-22 陈挺 永磁式接触器驱动电路
US9625894B2 (en) * 2011-09-22 2017-04-18 Hamilton Sundstrand Corporation Multi-channel control switchover logic
US20130157639A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 SRC Computers, LLC Mobile electronic devices utilizing reconfigurable processing techniques to enable higher speed applications with lowered power consumption
US8792222B2 (en) * 2012-02-29 2014-07-29 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method
US9162579B2 (en) * 2012-06-29 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when a first voltage driver is shorted to a low voltage and a second voltage driver is shorted to a high voltage
US8994210B2 (en) 2012-07-02 2015-03-31 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when an electrical short circuit to a ground voltage is present between a contactor coil and a voltage driver
US9024468B2 (en) * 2012-07-02 2015-05-05 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when a voltage driver is shorted to a ground voltage
DE102012213159A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit Batterieschützen und einer Diagnosevorrichtung zum Überwachen des Funktionszustandes der Schütze sowie dazugehöriges Diagnoseverfahren
JP5715107B2 (ja) * 2012-10-29 2015-05-07 富士通テン株式会社 制御システム
US9772615B2 (en) * 2013-05-06 2017-09-26 Hamilton Sundstrand Corporation Multi-channel control switchover logic
CN203747384U (zh) * 2014-01-15 2014-07-30 昆明理工大学 一种三相电机缺相保护装置
US9702937B2 (en) 2015-02-17 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Contactor control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3126185A1 (en) 2017-02-08
EP3126185A4 (en) 2018-05-02
EP3126185B1 (en) 2019-04-03
WO2016133370A1 (en) 2016-08-25
US9702937B2 (en) 2017-07-11
KR101831818B1 (ko) 2018-04-04
JP2017537597A (ja) 2017-12-14
CN106462135A (zh) 2017-02-22
KR20160101704A (ko) 2016-08-25
US20160236632A1 (en) 2016-08-18
CN106462135B (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510050B2 (ja) コンタクタ制御システム
JP6204612B2 (ja) 予熱が行われる電気アクチュエータ
JP6378267B2 (ja) 車両
KR101241226B1 (ko) 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
US20150043111A1 (en) Control unit for a motor vehicle
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
JP2014158399A (ja) 回転電機駆動装置
JP2015107045A (ja) 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP2015033233A (ja) 電源回路の異常検出方法
KR102432318B1 (ko) 하이브리드 pra 제어방법
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
KR102351067B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 전원 공급 장치 및 방법
JP6255781B2 (ja) 電源回路の異常検出方法
JP6495554B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをバック動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP2021036443A (ja) Dc−dc電圧コンバータをブースト動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP2016141351A (ja) 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
JP2017514447A (ja) Dc−dc電圧コンバータの作動を非活性化するための電圧供給システム及び方法
JP6790332B2 (ja) 電気制御システム
JP2014193082A (ja) 給電システム
CN110971109B (zh) 驱动控制模块、电路检测及控制方法
JP2018129913A (ja) 充電システム
EP4391266A1 (en) Electrical apparatus
JP2014141112A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250